[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

617 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 13:55:01.53 ID:iKOKlUKW0.net]
>>590
おそらくそれはどちらを

618 名前:否定するかで決定したフェイク []
[ここ壊れてます]

619 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 13:56:00.13 ID:0D7iOgT60.net]
彦渚武の兄弟だかが安曇氏の祖になった。→神功皇后の代に活躍し、君が代の歌を貰う

五十猛=海幸彦系の弥彦神社も、安曇氏=山幸彦系の神社も社紋が菊の御紋になってるのはそういう事。

万世一系ってのは政権経験者家も半ば納得の上での偽装なんだよ。

初代神武系は大彦の代で倒されるけど、後に出雲王家と物部氏は和解。協力関係になっていく

故に、大彦系が落ち着いた先の一部である北陸。それも北端の新潟では弥彦神社が大きな勢力となった。

新潟は諏訪神社が最も多いのだが、ミシャクジと天白系の重層関係のように十二神社も多い

事代主直系の神社である淡島神社だが、新潟の秋葉区のそれには「大国主、事代主」に加え、出雲の大神であるクナトの大神が祭られ、古い祭祀が維持さている

620 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 13:56:38.61 ID:sbuyIaMO0.net]
>>595
大和朝廷の祖は「阿波」だと発掘で分かった。  わははははは   @阿波

621 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 13:59:01.85 ID:e5Y89bUB0.net]
新井白石以前はやまとこくの読みに疑問を抱く日本人はいなかった
新井白石がやまたいこくと読みを変えたは当時の彼の通訳の発音に従ったもの
歴史的・言語学的に何かを検証してのことではない

卑弥呼の使いが発音した日本語での国名こそが重要
中国語で表現するときには発音が厳密ではなくなるし
時代によっても変化する

卑弥呼も日本書紀の記述から神功皇后だと認識されてきた

622 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 13:59:21.65 ID:0D7iOgT60.net]
>>598

阿波国って真面目に謎で、何故か諏訪大社もそこから出たって謎の伝承もあるんだよね。

阿波は安房とも言い、関東の安房国造は出雲系。信州の安房って言えば物部氏(飛騨王朝)系の乗鞍岳が近い

623 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:01:07.45 ID:0D7iOgT60.net]
>>577

>「今のところ神武とその後の8代は実在しなかったという説が
認められてきてるので」

そんな話はねーよwwwだれにも分からないとされているだけ。
血筋が辿れいのは当然じゃん。
万世一系がインチキなんだから

624 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:02:21.92 ID:INwDTHf30.net]
九州説でもまだあり得るのは、大和朝廷と関係ない九州の国が魏と通交して親魏倭王の称号もらったパターンかなあ

衆夷としてヤマトにさらりと征服されたから記紀にはたいした記載がない
二万戸や七万戸や五万戸も中国史書によくある誇張と解釈する
行程も一月は一日の間違いでスタート地点もいわゆる放射読みにする

色々と苦しいか

625 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:02:34.47 ID:iKOKlUKW0.net]
>>598
伊都国が都の漢字つかっちゃってるから当時の首都は其処だろうね



626 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:02:35.42 ID:Pt39CtUO0.net]
>>82
うん、だから日田だって言ってるじゃん
日本の本来の巫女さんだよ
 日巫女=氷見湖

外国で言うところの、アポロンの世話役とゆうか、夜の女性。

627 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:02:57.92 ID:sbuyIaMO0.net]
>>600
>阿波国って真面目に謎で、何故か諏訪大社もそこから出たって謎の伝承もあるんだよね。

諏訪大社だけじゃないよ。 伊勢神宮も出雲大社も宇佐八幡もそのた諸々、全部倭国(阿波)からの勧請。   @阿波

628 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:04:43.74 ID:sbuyIaMO0.net]
>>600
>阿波は安房とも言い、関東の安房国造は出雲系。信州の安房って言えば物部氏(飛騨王朝)系の乗鞍岳が近い

それみんな「関東忌部」の痕跡。   @阿波

629 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:05:01.03 ID:AUkN85yK0.net]
「魏志倭人伝」自体が嘘だと思わないのだろうか?
信用すべき根拠がない。

630 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:06:40.06 ID:iKOKlUKW0.net]
>>607
見方の違い程度の差異だろうね

631 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:07:09.97 ID:0D7iOgT60.net]
>>605

こらこら〜www

伊勢神宮近くには元々出雲系の椿大社が古くからあって幸の神をまつってた。
その関係で物部王朝第三代、最後の物部の姫がツクヨミとともに天照を持ち込んだんだぞ
イセツ彦は、椿大社の関係者とされている。

内宮が出雲の縦削ぎ、下宮が物部の横削ぎになってるのはそういう事情

残念ながら安房国にはそこまでのバックボーンになるような伝承がない

632 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:07:38.36 ID:sbuyIaMO0.net]
>>607
>信用すべき根拠がない。

そりゃ、トンデモなんだから当たり前!  わははははは   @阿波

633 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:08:21.22 ID:3mJpmlQ00.net]
何かだんだんM資金みたくなってきたなヲイw

634 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:11:11.34 ID:sbuyIaMO0.net]
>>609
出雲系?だかなんだか知らんが、それも物部もみんな「忌部一族」だよ。  君は一生懸命、「忌部一族」の行動を言っているだけ。   @阿波

635 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:12:14.63 ID:VPiBKpcW0.net]
>>602
他にも考古学的に苦しいものがたくさんあるね
・中国鏡出土の中心が畿内に移る
・伊都国と奴国を除いて、3世紀の九州には中国との交流痕跡がほとんどない
・九州勢力による広域連合を想定できる痕跡がない
・博多湾沿岸地域に畿内勢力が進出してきて、奴国は畿内の傘下に入っている状況になる



636 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:12:50.18 ID:9kjVXkEB0.net]
温泉なら採用。
壱与も入ってるとか色々はかどる。

637 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:14:05.69 ID:0D7iOgT60.net]
612

忌部一族は出雲の分家でしょwwwおいおい。

638 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:14:11.76 ID:yjTLzXn90.net]
ついに終止符が打たれたか
もうこれで決定でいいんだな?

639 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:14:54.21 ID:sbuyIaMO0.net]
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。

「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、

日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波

640 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:15:39.95 ID:iKOKlUKW0.net]
>>616
寧ろ最初から蝦夷征伐以外の話が日本になかったしな

641 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:16:27.31 ID:Pt39CtUO0.net]
日田から東へ
東から西へ 移動もするわさ
色々あんだから、そりゃあさ

642 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:17:43.26 ID:0D7iOgT60.net]
>>612

あ、間違えちゃった、忌部氏は渡来系だったw

徐福が二回目に来日した時の道教の一族

643 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:21:01.62 ID:w0iW4fpG0.net]
魏志倭人伝自体が魏略をもとにして伝聞資料まとめたもんだから文献学だけやってても仕方ないという

644 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:21:40.05 ID:sbuyIaMO0.net]
>>615
>忌部一族は出雲の分家でしょwwwおいおい。

おいおい、そりゃ反対だ。 島根には「忌部はん」 の痕跡だらけだろ?  島根も「出雲忌部はん」のお陰。  わははははは   @阿波

645 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:24:52.38 ID:sbuyIaMO0.net]
関東も出雲も吉備もその他全国、みんな「忌部はん」 のお陰。 「忌部はん」 に深く拝礼し給え。   @阿波



646 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:26:47.73 ID:iKOKlUKW0.net]
>>620
除福が二回目にきたってのは何?
なんかそんな話あんの?

647 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:28:42.68 ID:uVmHyj4F0.net]
ていうか、おっさんの写真は別にいいから
その位置関係を示した

648 名前:地図を出しなさいよ。 []
[ここ壊れてます]

649 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:28:51.45 ID:BaM1XW8F0.net]
魏志倭人伝は誤情報とフィクション混じりなんだって
そんな文明は存在してなくて、熊襲の一勢力の連中が吹いた法螺を真に受けて帰っただけだよ
その後の古墳時代からは未だになんぼでも遺跡や痕跡が出てきてるのに、
邪馬台国だけは全くの謎、ミステリーっておかしいでしょ
紀元前3000年頃の大文明がかなり詳細にわかってる世界史からしたら紀元後なんてのは最近の話で、
全く痕跡なくなるほど古くないからね
卑弥呼はいたかもしれないけども、大国ってほどの中央政権ではなかっただけだよ

650 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:31:00.96 ID:Mr/n08SE0.net]
もういいだろ
後世の創作に振り回されるだけの糞伝聞で過去の事が分かるかよ
ヒミコだって実在しなかったってもう引き返せないだけだろw

651 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:31:02.72 ID:oqxLy+Y+0.net]
>>598
はいはい≠阿波ねw

652 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:31:23.42 ID:Pt39CtUO0.net]
>>611
渦を巻く温泉資金w

653 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:31:24.92 ID:0D7iOgT60.net]
>>624

徐福=スサノオで解釈。ともに二度来日してる。

スサノオは朝鮮系とこじつけもあるけど、実際には違う。

654 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:31:26.28 ID:iKOKlUKW0.net]
卑弥呼は恐らく除福でありヨセフ(女)
台与は日本に渡った扱いされるイエス(男)

655 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:32:59.80 ID:iKOKlUKW0.net]
>>630
そこの対はおそらく安期生と除福で
国常立と国狭槌と同一



656 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:35:09.18 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>613
はいはい畿内説馬鹿お得意の印象操作ですねw

>・中国鏡出土の中心が畿内に移る
国産鏡でした

◆「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H2A_R01C15A1CC1000/
清水さんは「複数箇所の一致は偶然ではありえない。
鏡を鋳造後、鋳型の文様面を削って新しい文様を彫り込んだが、ひびが深いため、
そのまま残り、同じ形のしわができた」とし、4枚の鋳型は同じと結論付けた。

657 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:36:00.97 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>613
はいはい畿内説馬鹿お得意の印象操作ですねw

>・中国鏡出土の中心が畿内に移る
随分むかしから国産してました

◆弥生時代の青銅鏡を作る鋳型が初出土!日本に高い鋳造技術があった証明に
https://mag.japaaan.com/archives/25547
『「須玖タカウタ遺跡」で当時の青銅製の鏡を作る際に使われていた鋳型が出土しました。
銅鏡を作る際に使う鋳型が国内で出土するのは初。〜〜〜』

658 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:36:25.81 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>613
はいはい畿内説馬鹿お得意の印象操作ですねw

>・九州勢力による広域連合を想定できる痕跡がない
そもそも広域連合である必要はない
邪馬台国は狗奴国との戦争で中国に支援を要請する程度の規模
当時の韓国:4千里四方、当時の倭国:周旋5千里

>・伊都国と奴国を除いて、3世紀の九州には中国との交流痕跡がほとんどない
>・博多湾沿岸地域に畿内勢力が進出してきて、奴国は畿内の傘下に入っている状況になる

弥生時代後期においてもヤマトの影響が全く見られない城野遺跡
城野遺跡/福岡県 北九州市
中国産の水銀朱がたっぷりと敷き詰められた石棺
https://i.imgur.com/T09gWYm.png

659 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:37:43.41 ID:0D7iOgT60.net]
>>622
>>623

忌部氏は物部系の重鎮になってたから、708年には出雲国「国司」に忌部氏がなってた時期もある
719年前後に出来た出雲大社の前身の頃には国造職はなくなっており、千家は失職の恐れを感じて大社造営を東西出雲王家に依頼したとされる。
殆どカネは出さなかったから、神社のカギすら西出雲王家の別火家に管理されてたらしい

660 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:40:51.99 ID:0D7iOgT60.net]
三角縁神獣鏡は純国産
初代武内宿祢が技術者を大陸から連れてきて作成

故に「何とか三年」と記述された神獣鏡が存在する
だから、卑弥呼が朝貢したのは「何とか二年じゃなくね?」って話を裏付けるものになってる

そもそも中国では神獣鏡は一枚も出土せず、中国の学者も日本製だと既に発表済み

661 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:43:09.54 ID:VPiBKpcW0.net]
>>633
三角縁神獣鏡は製作地が不明なので中国鏡と断定してない
中国鏡と書いたのは画文帯神獣鏡、斜縁神獣鏡、内行花文鏡などのこと

662 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:43:32.02 ID:B+ezC2CR0.net]
3000年前に台湾・沖縄を中心に宝貝貨幣を世界に供給して栄えた琉球。
その中核だったのが、<バビロン>から来たカリエン=和人=高麗人でした。
彼等は<エラム>出身者は永良部島といったふうに、故郷の名を新居住地に残しています。
それに続いてやってきたのがギリシャ人たちで、彼等はインド系の住民から
 「ヨーナ」と呼ばれて与那国島の名を残し、<アテナ>出身者は嘉手納(かてな)、
<チラナ>出身者は知覧の名を残すというふうに、「地名文化財」を南九州から南西諸島の至るところに残しました。
 その中でも最大のものが台湾で、「タイワン」というその名もギリシャ人が
「タイナロン」として記録しているものの遺物だったのです。

663 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:44:15.30 ID:w0iW4fpG0.net]
既出だが、九州の新聞(西日本新聞)にしてはわりとバランスがとれた記事だと思う↓

「東遷」テーマに討論
ttps://horubai.jp/content/news/144

664 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:45:10.40 ID:B+ezC2CR0.net]
「台湾に現存するギリシャ系倭人(アミ族)」 後からきた侵入者に追われて山地に住んでいる 人々の中にはギリシャ系倭人たちがいる。
その容貌、服装、家屋、言語、土器など 実に多くのものが、 その古いルーツがインド経由の 地中海人だったことを示している。
「臺」はウティナで沖縄のこと。 「湾」はワニで「倭人」の唐代以後の読み方。 ここはその頃[小琉球]と呼ばれていた。
だから、 [台湾]とは[琉球人の国」という意味なのだ。 そして『ヒミコ』でお話しした ヒメゴソとオオヒルメが
「太陽の光で身ごもった」という あの 『阿具沼伝承』も『かぐや姫』の原話も 両方とも台湾に現存するお話の中にある。
沖縄には今もアイヌ系の人たちと 体格、顔かたちが非常によく似た人が多い。

665 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:45:57.11 ID:3NnEiVF00.net]
>>1
2020/08/22
【緊急速報】 邪馬台国、大分説で最終決着 奈良って言い張ってた田舎者心肺停止wwww
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1598070215/
2018/11/16
【大分】邪馬台国は筑後川流域?「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」謎に迫る 日田で古代史サミット
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542374845/

2020/09/13
【大分】邪馬台国には日田説、大分市説、大分県南部説も ★4 [樽悶★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600006338/



666 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:46:26.28 ID:B+ezC2CR0.net]
また昔、沖縄が流求(りゅきゅう)と書かれていたころ、沖縄は「大リュウキュウ」と呼ばれ、
その支配下にあって「小リュウキュウ」と呼ばれていた大きな島がある。
台湾である。そこには昔のアイヌ系の婦人が、自分たち一族の誇るべき習慣として、
口の回りに入れていた大きな「入れ墨」と完全に同じ入れ墨をしている<アミ>と呼ばれる人々が今もいる。
アイヌ系の人たちとアミ系の人たちは、
そのほかにも口でくわえて演奏する口琴(ムックリ)など多くの同じ文化をもっていることが分かった。
忘れてならないのは「三母音」というのは、マレー語の特徴だということである。

667 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:47:00.55 ID:+LBl3y5O0.net]
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/

668 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:47:04.76 ID:iKOKlUKW0.net]
>>641
沖縄王家は源氏云々はどう処理すんの?

669 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:47:51.55 ID:B+ezC2CR0.net]
沖縄民謡がインドネシアのメロディに非常によく似ていることは、昔からよく知られているが、曲だけでなく歌詞の発音もまたよく似ている。
古代にマレー語を話す人たちが沖縄に住んでいて、その言葉が今まで残っていることは、どこからみても間違いない。
またカリエンの人たちの都は今も花蓮(カリエン)港と呼ばれ、「鬼道=アショカ仏教」の子孫も現存している。
台湾はソナカ仏教宣布団の重要拠点となり、ギリシヤ系インド人の子孫であるアミ族の人々やその系列に入る部族の人々が今も住んでいる。

670 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:48:52.75 ID:XnFeGtNc0.net]
ハイキングウォーキングって、きれいに消えたな。

671 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:49:33.83 ID:B+ezC2CR0.net]
台湾は『後漢書』や『太平御覧』が3世紀の呉人・沈瑩(チンエイ)の『臨海水土誌』が書かれた当時から
17世紀の明未まで「流求=琉球」と呼ばれていた。しかし後半は「小流求」になり、
沖縄が同時に「大流求」と呼ばれたから、沖縄の支配下にあったことがわかる。
『明史稿』の「鶏龍伝(キールン)」=基隆(キールン)は、平地アミ族の記録だが、
勇を尊び奔馬のようにマラソンして一日百里を走る。男女とも髪を丁髷(ちょんまげ)に結い男は裸体で戦闘を好み、
勝者も死者も共に讃える……などと古代ギリシャ人+日本人に似た風俗を伝えている。
台湾のアミ族やタイ山地のアカ族は華麗な冠(かぶ)り物で知られるが、男性はみすぼらしい。
リス族やカレン族も同じで、ジョカジョカジョやスプー、サンといった三味線に合わせて女性が踊る。

672 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:51:20.93 ID:VPiBKpcW0.net]
>>635
周旋5千里ならかなりの大きさ
短里などの架空の距離単位は論外

畿内勢力の九州への進出は北九州市周辺を飛び越え、最初から玄界灘沿岸地域に行く
大陸との玄関口だった地域だから当たり前だが
優先度の低い地域に畿内の影響が少ないのも当たり前

673 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:51:42.93 ID:znGwFdsJ0.net]
>>594
スサノオにも鉄製剣であると思われる草薙剣(天叢雲剣)がヤマタノオロチを退治するまで手に入らないからね
農耕に偏重していた国は、鉄器を門外不出にして優位性確保していただろうと思う

674 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:52:02.52 ID:AC4f6oxx0.net]
>>575
A 級小倉はコロナで自粛して改装してたみたいw

675 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:52:46.89 ID:xbzAssdR0.net]
奈良県民だけどよ
お前ら邪馬台国で遊ぶのやめろや
決定的な証拠があるのは奈良だけだろ
卑弥呼の名前も墓も奈良にあるだろうが



676 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:55:02.10 ID:iKOKlUKW0.net]
>>652
奈良で国別に分かれて大乱したって話ありますか?

677 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:55:34.99 ID:B+ezC2CR0.net]
>>645
それは薩摩が用意した捏造だから。
薩摩が入ってきて琉球史に編算され
明治時代後期に薩摩出身の東郷平八郎によって
日琉同祖論の象徴の源為朝の銅像まで建てられた。

678 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:56:13.74 ID:qjv6JTpQ0.net]
温泉県の強引さw

679 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:58:01.65 ID:DNTALz4I0.net]
>>635
伊都国、奴国を中心とした北部九州地域広域連合が邪馬壹国だな
周旋5千里は倭の国内を奴国から奴国まで1周。

680 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:58:57.41 ID:w0iW4fpG0.net]
>>652
九州説は基本村おこしが目標だから…

681 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:59:35.75 ID:iKOKlUKW0.net]
>>656
伊都国は狗奴国側だろうよ

682 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 14:59:35.76 ID:DNTALz4I0.net]
>>649
文字も無く鉄器も殆ど無い畿内に邪馬台国とかないよ。

683 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:00:54.92 ID:DNTALz4I0.net]
>>658
九州の北半分が邪馬壹国で南半分が狗奴国だよ。

684 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:01:21.29 ID:znGwFdsJ0.net]
>>655
別府じゃないけど、宇佐が相当な権力持ってた説もあるよ
現在の神奈川から関東平野まで宇佐の支配下だったらしい

685 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:01:59.79 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>649
>周旋5千里ならかなりの大きさ
>短里などの架空の距離単位は論外

〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

https://i.imgur.com/yLFScGN.png

〜 中国史書に記された女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島

■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである

■参考
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
※1里=約70m



686 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:02:27.71 ID:SU9Kfd6m0.net]
日本語がおかしいな。
別府温泉は邪馬台国だった、ならわかるが。

687 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:02:42.09 ID:iKOKlUKW0.net]
>>660
なんで九州で邪馬台って名称ついたの?

688 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:03:11.33 ID:LYZSpVwc0.net]
もともと宇佐にあったというヤハタ信仰、ヒメ神信仰という土着の信仰
(天皇と結びつく前の話)について書かれたお手軽な新書かなんかない?

689 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:03:18.11 ID:xbzAssdR0.net]
え?
倭迹迹日百襲姫命の

690 名前:墓って奈良以外の場所にあったの?
いつ見つかったの?
デマ流すのやめてな
時代背景からして奈良に墓があるなら、奈良で生まれ奈良で没したのは確定
これに勝る証拠は何一つ見つかってないけど?
いつみつかったの?
詳しく教えてくれよ
逃げるなよ?
[]
[ここ壊れてます]

691 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:06:14.95 ID:DNTALz4I0.net]
>>664
北部九州地域の名称だったんだろうな
佐賀大和や筑後の山門郡の名称が北部九州地域には残っている

692 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:06:34.72 ID:znGwFdsJ0.net]
>>652
関東平野筑後平野福岡平野は当時、海や沼地だった広大な平野部があるからわざわざ遺跡が出そうな場所を工事して
発掘する機会がないんだよ
変に当時から陸地だったような場所に工業団地でも作ろうとすると、国営吉野ヶ里公園みたいな広大な公園にされちゃうからね

693 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:07:49.19 ID:iKOKlUKW0.net]
>>667
なんで馬って付くのと聞いた馬所じゃないよね

694 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:07:58.57 ID:I4SinD/90.net]
>>201
妄想が時代を超えて入り混じり過ぎてるからな
天皇陵だってほとんどが江戸時代後期の国文学者どもが勝手に比定して、これは誰々の墓としたに過ぎないし、それをベースに未だに研究せざるを得ない空気に満ちてる業界すよ

695 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:09:15.67 ID:iKOKlUKW0.net]
もっと言うならあくまで邪馬なんだろうけども



696 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:09:30.95 ID:qhemtUFi0.net]
別府温泉なら、魏志倭人伝に「女王の都の周囲では、いたるところから熱い蒸気が噴き出す」という記述があるはず

697 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:11:25.54 ID:DNTALz4I0.net]
>>669
馬韓、投馬国、対馬国、邪馬壹国
なんで馬なんでしょうね?
当時、日本に馬いたのかな。
阿蘇とかは昔から馬いたみたいだけど
何時からな。

698 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:12:33.26 ID:B+ezC2CR0.net]
>>652
ナラは韓国語で国を意味する

半島から渡ってきた人たちによってつくられた都が奈良

699 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:14:47.67 ID:iKOKlUKW0.net]
>>673
邪馬については神馬扱いだろうね字義的にはユニコーンぽいが

700 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:14:53.16 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>673
中国の漢字は意味を持たない発音記号のようなもの

日本語でいえばひらがなやアカタカナ

「マ」に意味はないだろ?

701 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:15:26.20 ID:UZcY6qdL0.net]
>>666
箸墓が彼女のはかで間違い無いよ
ちゃんと由来も書かれてるんだから間違いようが無い

が、卑弥呼とは一切無関係の皇女 ただそれだけのこと

702 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:16:05.73 ID:iKOKlUKW0.net]
神馬が壹で水を飲む神話の舞台をいいたいんだと思われる

703 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:17:31.82 ID:DNTALz4I0.net]
>>671
傍国でも斯馬国、邪馬国
官でも兕馬觚、伊支馬 日彌馬升 日彌馬獲支
馬が好きだね。

704 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:17:35.98 ID:qjv6JTpQ0.net]
>>673
アテ字だよ
発音がそれに近かっただけ
邪馬台国なんて完全にアテ字

705 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:18:22.25 ID:B+ezC2CR0.net]
漢字から見ても卑弥呼が弥生人なのは間違いない

卑弥呼=弥や呼よ卑い



706 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:19:13.76 ID:qjv6JTpQ0.net]
卑弥呼=火の巫女

707 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:19:26.00 ID:iKOKlUKW0.net]
>>680
当て字だとしてできるだけ意味を保たせていると考えるべき

708 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 15:20:18.40 ID:znGwFdsJ0.net]
万 末 馬 麻 摩 磨 満 前 真 間 鬼

万葉仮名で「ま」と読む可能性がある漢字

709 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:20:28.72 ID:qjv6JTpQ0.net]
>>683
邪馬台国に馬なんかいない
ただのアテ字
しかも蔑称に近い

710 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:21:29.01 ID:iKOKlUKW0.net]
>>685
東北と考えれ

711 名前:ば馬いるぞ?
日本国内でそういう戦いがあった扱いされるのも東北だし?
[]
[ここ壊れてます]

712 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:22:16.62 ID:qjv6JTpQ0.net]
>>686
東北じゃないからw

713 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:23:44.58 ID:iKOKlUKW0.net]
>>687
坂東の山東の国で正しいと思われる

714 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:23:50.43 ID:qjv6JTpQ0.net]
やまたいこくのやまたはヤマタノオロチのヤマタと同じ言葉

715 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:26:15.61 ID:qjv6JTpQ0.net]
ヤマタノオロチの伝承地の付近に邪馬台国はあった
現在の島根県から山口県のあたりが邪馬台国だよ



716 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:26:50.58 ID:F0hGpG+Z0.net]
卑弥呼時代の倭国には馬は居なかったと記されています
魏志倭人伝より:『其地無牛「馬」虎豹羊鵲』

■箸墓古墳で馬具出土
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」 と発表した。

■参考
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが最古である。

・馬具研究史より
『樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。』


中国で鐙が開発された頃、奈良ではすでに鐙が捨てられていたと言い張る畿内説は詐欺w

717 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 15:35:11.45 ID:jJn3eWUb0.net]
>>613
唐津市、博多平野および丘陵部、筑紫平野及び丘陵部では、畿内系の方形および円形周溝墓や、前方後円形周溝墓(もしくは古墳)
に出雲系土器、畿内系土器、吉備の土器(いずれも大半は布留式土器の範疇)の組み合わせが多く発見されており、この時期に北部
九州において、それまでの葬送文化や、生活習慣が別の地域のものに入れ替わったことが理解できる

その中でも最も早い時期のものを挙げると、筑紫平野に作られた津古生掛遺跡(福岡県小郡市)で、3世紀後半〜4世紀初頭築造と推
定される津古生掛古墳(前方後円墳)からは青龍3年銘の方格規矩鳥文鏡が発見されており、出土した土器はいずれも河内大和(庄内
式〜布留式始め)を中心とするものである
なお、時期特定可能な土器の出土はないが、弥生末から古墳時代初頭と考えられている糸島平野の平原方形周溝墓もおそらくは庄
内式か布留式の始め頃の土器に併行するものだろうと想像する

つまり、津古生掛古墳の築造時期までには、末羅國も伊都國も奴國も筑紫平野もヤマト王権の支配下となったと考えることが可能である
この仮定において、仮に女王国が奴国もしくは周辺國だとすると、実際に女王が戦っていた相手は東のヤマト王権(吉備・畿内連合)で
ある可能性が高い
もし、女王国が吉備、河内、大和のいずれかだとすると、3世紀前半までには既に九州北部を制したヤマト王権は熊本以南の勢力と戦っ
ていたことになる
ただ、後者の場合、苦戦を魏に報告して黄憧を求める理由がさっぱりわからないが(その形跡はないが、肥後や薩摩地域の勢力が呉と
結んでいたのならともかく)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef