[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

411 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:03:33.11 ID:61LdlzMH0.net]
>>394
それは近代天皇家の話だろ大室天皇からは薩長が立てた人間だからキリストになる

412 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:03:55.97 ID:61LdlzMH0.net]
麻生もキリストだからね薩長はキリシタンなのさ

413 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:04:22.52 ID:VPiBKpcW0.net]
>>393
そういう理屈なら、邪馬台国が魏と外交をやっていた時期である239年〜247年の状況で見なければならない
それ以前の鉄は関係ない
その3世紀中頃の時期なら、奈良に十分に流入してたと言えるだろ?

414 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:04:35.15 ID:a0c9luOC0.net]
別府温泉行きたいなぁ

415 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:04:55.47 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>390
変える理由は何?

416 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:05:37.72 ID:YY2wHy6Q0.net]
鉄滓・鞴羽口(九州北部のかまぼこ型)・砥石もでてる

伊都国
blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/f40c78bd2ab438c9ac2d3eab992971fb.jpg

417 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:06:24.36 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>396
4世紀以降のしかも墓の副葬品じゃ外部から持ち込まれたと言われればそれまで
奈良は周辺国の墓場として利用されてきた土地だということよ
平城京の下を掘れば即旧石器時代
つまり相当長い間、無人の空き地だった証拠だ

418 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:06:48.24 ID:DNTALz4I0.net]
>>395
3世紀には北部九州地域では鉄器がかなり使われてたようだが
奈良地方では使われてた様子が全然ないからな。

419 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:09:49.82 ID:m/4YtXnV0.net]
東海小島倭なんて大支那からすると胡人より末節の民感覚やろな 真面に解釈するのがアホらしい



420 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:10:13.77 ID:VPiBKpcW0.net]
>>337の分布図で、福岡県の鉄には伊都国や奴国での鉄も含まれているので注意
伊都国や奴国は確かに鉄が多かったが、そこは邪馬台国ではない

421 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:10:40.71 ID:F0hGpG+Z0.net]
>>400
「桜井市纏向学センター」
辻河道出土の銅鐸と特殊埴輪(桜井市大字辻)
辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纏向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳があります。
銅鐸の飾耳は突線ちゅう

422 名前:式銅鐸の破片ですが、纏向遺跡では弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。

弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
[]
[ここ壊れてます]

423 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:10:54.59 ID:a0c9luOC0.net]
なんか古臭い考えの人がいるな
情報いつまでも更新しないからおかしなこと言うんだろうな

奈良は最強だから最先端だから邪馬台国になったんじゃないぞ
寺澤氏が指摘してるように邪馬台国は広域連合
奈良は地理的な理由でその中心地になったというだけの事

纏向遺跡はそれこそ人が住まない荒れ地で誰もいないから古墳と祭祀の造営地になった場所だから

424 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:13:13.93 ID:gx65KkSP0.net]
邪馬台国

文字の見た目で 台湾

425 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:14:17.85 ID:DNTALz4I0.net]
>>407
魏志倭人伝では伊都国や奴国付近を女王国と呼んでるね。

426 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:14:36.80 ID:iKOKlUKW0.net]
>>356
日本の何某に比推するか?って話
おそらくは坂東国

427 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:14:49.88 ID:a0c9luOC0.net]
鉄にしても過剰なくらい過大評価してる人がいるな

弥生時代の鉄はその稚拙な鍛冶技術の為にロクな道具が作れなかった
殆ど石器と同じ用途
弥生時代の鉄器は手斧やヤリガンナ

いわゆる農具とされてるのは鎌でこれでさえも後期後半にようやく出てきてる
鍬や鍬という開墾道具に至っては一応登場はしてるけど数が少ない上に使われてない
石器が豊富にある四国と通じてる西日本と、四国との関係が弱い九州と言う関係の違いだろう

弥生の鉄器は先進性や優位を表すものになってない

鉄による社会の発展と言うイメージは古墳時代になってからの話

428 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:16:12.48 ID:VPiBKpcW0.net]
>>408
纏向学センターでは、3世紀初頭から古墳時代という見解なんだよ
つまり卑弥呼は古墳時代の人物
弥生時代の遺構が少ないとは、2世紀までの遺構が少ないという意味

429 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:17:27.14 ID:a0c9luOC0.net]
そして上で書いてる人がいるけど倭人伝は邪馬台国伝じゃない

鉄鏃や骨鏃などが使われてる書いてる通り「倭国でそれが使われてる」という程度の話
鉄鏃が出たから邪馬台国とかそういう話じゃない

大体、風俗については九州だろうが、畿内だろうが全部合致するところなんて存在しない
全体の話が書いてある

都合のいいところだけ取り出して邪馬台国でございますとかいう論法やってるから誰も相手しないんだろうな



430 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:17:34.26 ID:YY2wHy6Q0.net]
>>402 想像するしかないが張政は狗奴国との戦いのために
倭国に派遣された軍事顧問ぽい立場で魏でも軍官だったと思われる

>倭女王、卑弥呼は狗奴国王、卑弥弓呼素と和せず
(略)
>塞曹掾史(帯方郡の太守)、張政等を遣わす

建業への侵攻作戦の立案のために
邪馬台国を建業の東にあるように書き換えたとすれば
一応話は通るが確証はない

>>404 ホケノ山が4世紀というのは纏向編年によるものだろうが
昭和にその纏向編年を作った橿原考古学研究所は
橿原市に邪馬台国があったことにしたくて
瀬田遺跡とかを新し目に設定したせいでそれより新しい纏向は
さらに新しくされてる
ただ最近になって橿原考古学研究所は
邪馬台国が橿原市にあったというのをあきらめて
瀬田遺跡とかは纏向遺跡の前身というのに変えたので
その昭和の纏向編年を使った4世紀というのは
今後古くなる可能性が高い

431 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:18:07.40 ID:5yLzn9aJ0.net]
まぁ各自都合が良い情報があれば拡大解釈してそれが全てだ!って語り出すw

432 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:18:17.07 ID:xehFxHDC0.net]
卑弥呼って極道の

433 名前:妻みたいなもん?それとも和田アキコみたいなもん? []
[ここ壊れてます]

434 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:18:54.03 ID:KiPhhZ+V0.net]
>>375
草 大日本帝国万歳!!

435 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:19:13.77 ID:iKOKlUKW0.net]
鉄器と鋼鉄を一緒にして鉄すげー!言ってる馬鹿は結構いる感じだな

436 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:20:31.21 ID:oq4qns9y0.net]
>>418
超無口な美少女?

437 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:22:11.74 ID:iKOKlUKW0.net]
坂東(ばんとう)の内でも山東(さんとう)と呼ばれる箇所があってこれが
ヤマトウとか邪馬台な扱いなのだと思われる

438 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:22:22.85 ID:Zc6yEsVn0.net]
>>379
なんで志賀島に金印があったんだろう。
すごく大事な物を小さな島に置くかね。

439 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:23:21.52 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>416
理由にしても弱いよなぁ
にしても嘘書く理由がわからん
中国国内の情報ならまだしも、海渡った訳わからん地の話なのに虚偽書いても意味ないじゃんw



440 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:25:34.59 ID:Zc6yEsVn0.net]
>>418
美輪明宏くらいじゃなきゃ信仰されないと思う

441 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:26:01.04 ID:iKOKlUKW0.net]
>>1
山東≒邪馬台

442 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:26:20.60 ID:ino8b+x50.net]
本当に命がけで日本に来たのか?
俺だったら漁民にに聞きとりして大陸で時間潰して、適当に報告するな。嘘ついてもだれにもばれねーし。

443 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:27:36.51 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>427
バレたら首は繋がってないだろうけどねw

444 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:28:48.55 ID:qUd9+0Ay0.net]
>>398
聖徳太子も近代ならそうだろう。

445 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:29:11.86 ID:iKOKlUKW0.net]
>>427
除福扱いもできるから

446 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:30:43.38 ID:VPiBKpcW0.net]
鉄器なんて、九州の地位の相対的低下を示すものに過ぎない
3世紀中頃には九州の優位性なんかない
九州説で鉄器を持ち出す人は、自虐ネタが好きなんだろうけど

447 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:31:05.52 ID:bgZRp4650.net]
>>409
そう、すでに倭人は日本の地形カタチをわかっていた
畿内が東西の真ん中あたりだと

それで北九州にあった倭国が、畿内に逆大宰府を作ったのだ
そう、大和は元々は九州倭国の地方行政機関に過ぎない

448 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:32:17.85 ID:iKOKlUKW0.net]
大和はデーヴァって読む臭いな

449 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:32:57.57 ID:a0c9luOC0.net]
ついでに言うなら当時は鉄も青銅も輸入に頼っていた

西日本には大量の青銅器が存在してるがこの原料も当然輸入となる
青銅が輸入出来て鉄が輸入できないという理屈は成り立たない

要は西日本では石器が豊富だから青銅を主に輸入していて、九州では石器がすくなくて鉄器が必要だったという差

実際に鉄による優位が存在しているというのであれば九州の最盛期の弥生中期に日本の征服でも何でもしてそうなものだろう
しかしながら九州の影響力は最大でも四国西部までで本州側にはそれが及んでない
過大評価も良いところ



450 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:34:41.86 ID:a0c9luOC0.net]
あと、なんか知らないらしいけど中国の史書では邪馬台国は大和だと明記してる

「魏志倭人伝」
一大卒が九州にいる

「隋書」
アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ

「旧唐書」
アメノタリシヒコが属国に一大卒を派遣して支配している
一大卒がいる場所=邪馬台国ではなく属国なのが確定

「新唐書」
神武天皇のときに筑紫から大和に都を移す
アメノタリシヒコは用明天皇

つまり邪馬台国は大和であると中国は認識しているのが分かる
そして九州はその属領
このことから当然、九州王朝なんてものはないのが明らかになる

九州説とかいう人の話は最初から中国の史書が全否定してる

論争なんて最初からないんだよ

451 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:36:41.67 ID:+8sJwYXg0.net]
病人は見つけたら即NGな

452 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:37:22.61 ID:qUd9+0Ay0.net]
>>435

453 名前:
平気で嘘をつく畿内派www
[]
[ここ壊れてます]

454 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:42:59.67 ID:e5Y89bUB0.net]
魏志倭人伝の記述で動かしがたいのは
邪馬台国(やまとこく)と国名を記述したこと
この国は日本(倭国)の中の一国
ヤマトの地名は奈良盆地の地名に由来している

455 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:46:06.45 ID:YY2wHy6Q0.net]
魏志倭人伝の邪馬台国の位置は嘘が書かれてる
これは現代人ならわかることだけど
3世紀の中国人にはわからなかった

魏志倭人伝はの邪馬台国の位置はとてもうまく偽装されてる
実際新唐書がでる1060年くらいまで邪馬台国の位置は
魏志倭人伝に書かれているあたりと
多くの中国人は信じていたと思われる
当時の知識で考えて矛盾がないのよ
その混乱を>>435があらわしてる

資料として使われたので張政の嘘はばれなかったと思われる
249年1月の高平陵の変の混乱や
大船団を用いるのは208年赤壁のボロ負けでこりたか
張政の倭国ルートでの建業侵攻作戦は消えて嘘だけが残った

456 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:46:37.69 ID:sbuyIaMO0.net]
>>393
それと同じことが言えるのは

九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。

なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?

九州に「邪馬台国女王制国家」があれば、有り得ない話である。   @阿波

457 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:46:53.65 ID:jDXA1HPS0.net]
>>434
魏志倭人伝の描写そのものだな
>女王國東渡海千餘里復有國皆倭種

魏略
>度海千里復有国皆倭種

458 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:49:30.13 ID:qUd9+0Ay0.net]
向こうの人は数を大袈裟に書き記録を残すんだと。戸数とか何日もかかるとかも大袈裟に書いたんだろう。

459 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:50:30.77 ID:sbuyIaMO0.net]
>>409
>寺澤氏が指摘してるように邪馬台国は広域連合

まったく根拠無し!  単なる「忌部はん」 の寄せ集め。   @阿波



460 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:56:20.29 ID:BlzQ48II0.net]
このスレの畿内説の人らの妄想が悲しくなるぐらい最近の九州の研究成果が素晴らしいな

学者も畿内説を放棄し始めた人が増えてきてるし地元民もすでに畿内説を見限り始めた

纏向に期待を寄せてたが決め手が何もないまま長い年月が経ち
年代測定のごまかしがバレて説として詰んでしまった

461 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:57:04.18 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>439
上手くごまかしてるw
爆笑してしまったw

462 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:57:34.06 ID:iKOKlUKW0.net]
>>444
そのばあいそれらはインチキってことになるんだが?

463 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 10:57:58.69 ID:sbuyIaMO0.net]
>>444
九州説も同じこと。  わははははは   @阿波

464 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:58:06.73 ID:zOnwKVQ00.net]
魏志倭人伝の記載など、あまりにも少なすぎる
まあ、当時の中華が周辺異民族に対してどれだけ興味がなかったか
それでわかるってものだが
つまるところ、記載内容が少ないだけに、倭人伝の記載からは
幾らでも想像の余地があり、それなりに説得力もあるのだから
どんな説も出てくる

465 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 10:59:11.93 ID:EhccFf8pO.net]
阿波とか混乱工作員が、また来てるのか

466 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:00:28.83 ID:sbuyIaMO0.net]
>>449は、倭国(阿波)に対して、何一つ論理的な反論ができないw    @阿波

467 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:01:03.39 ID:ElkuSePs0.net]
俺は名古屋説を唱える

468 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:01:33.67 ID:+4SDLFIc0.net]
そもそも魏志倭人伝の記述って信用出来るの?

469 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:03:24.69 ID:IG2MCiQ+0.net]
>>1
大分はいろいろおかしくなったな



470 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:03:32.51 ID:sbuyIaMO0.net]
>>452
>そもそも魏志倭人伝の記述って信用出来るの?

信用できるから、「阿波」が特定されたんだよ。   @阿波

471 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:03:41.12 ID:iKOKlUKW0.net]
記述そのものは正しいだろうね

472 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:03:42.17 ID:BlzQ48II0.net]
>>446
畿内説の学者が科学的には未熟な技術に結論を頼ったために墓穴を掘っただけ

卑弥呼の研究は九州主導になり畿内はヤマト王権の成り立ち等に注力することになる

473 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/09/17(木) 11:05:05.03 ID:hltc8c1M0.net]
半島南部か北九州だろ

474 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:05:31.78 ID:iKOKlUKW0.net]
>>456
だから技術云々以前に山東として記述が残ってるジャンって話なんだが?

475 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:05:46.54 ID:EhccFf8pO.net]
逆に邪馬台国以外で中国史書が揉めてる例を聞かないなぁ

さすがに風評被害だろ
邪馬台国畿内派がクレーマーじゃないの?

476 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:05:59.08 ID:c4cq4pC40.net]
なんでそんなに邪馬台国や卑弥呼にこだわるんだろうな
大和朝廷の起源にしたいんだろうけど神武東征のほうが何百年も前じゃん

477 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:07:55.75 ID:iKOKlUKW0.net]
>>460
イエス・キリスト辺りの話に絡まるから

478 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:08:56.90 ID:XZ/ADDul0.net]
この説は信憑性があるな
当時のことを考えたら、温泉付近に集合体(都市)を作ろうと考えるのではないか?

479 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:09:16.24 ID:EhccFf8pO.net]
>>460

畿内派わかんねえよな
卑弥呼を天照にしたがったりするけど
それこそ年代はズレるしさ

聖徳太子はキリスト教だとか
日ユ同祖論とかメチャクチャなんだよな



480 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:11:33.84 ID:sFcWKAHL0.net]
史書は通常西や南の蛮族のことも書かれてるけど、三国という特殊な時代だからなのか、三国志では、外国伝は烏丸鮮卑東夷伝の1つしかない
1つしかない外国伝の一番最後に、最大のボリュームで書かれているのが倭人伝
そこからして、記述に作為的なものを感じとるべきなんだろうと思う

481 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:12:45.84 ID:jJn3eWUb0.net]
>>452
原則的には出来ない
書かれたのも西晋の時代で、西晋の皇帝一族であった司馬氏に都合良く書かれているのがその理由

司馬氏の祖である司馬懿が朝鮮半島の北側にいた公孫氏を討ったことで、倭人(日本人)が初めて朝貢してきた
皇帝の徳(つまりは司馬懿の徳でもある)は、遠くまで及ぶほど、その皇帝は優れていたと思われた時代
司馬懿の政敵であった曹真は西にはるかに遠い大国である大月氏の朝具を成功させている
ところが倭国が期待していたほどには遠くがないのは、実際に行った魏の使者の報告書でわかった

なので、朝鮮半島をでかくし、倭国を遠く、当時敵対していた呉の近くに存在させたいがため、南に伸びているようにねつ造した
そして、まったく関係のない南国の風俗記事まで付け足した

倭人伝をまともに信用しているのは、中国史を知らない人たちだけ
逆に言えば、正史三国志のごく一部でしかない倭人伝しか読んでいないので、独りよがり、かつ極端な結論になりがち

482 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:14:25.60 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>463
全部混ぜこぜにするなw

483 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:15:51.10 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>465
見ることできない話は史実を真とするしか無いだろw

484 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:15:53.98 ID:EhccFf8pO.net]
>>466

でも畿内説の連中からしか出ないよ

485 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:17:24.35 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>468
まぁ、そんな決めつけするから九州説の人も信用できんよな

486 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:17:51.97 ID:e5Y89bUB0.net]
邪馬台国はやまとこく
こう読めば論争はおきようがない
やまいこくとか言い出すのは混乱した論争を引き起こすための作為
邪馬台国の台と次の女王台与の台は同じ文字
とよはごく自然な名前

487 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:21:10.92 ID:iKOKlUKW0.net]
>>470
事の始めからおそらく会津虐めが主題

488 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:21:40.01 ID:EhccFf8pO.net]
普通に読んだら

狗邪韓国―邪馬台国―狗奴国

ここまで南進にしか見えないんだよな
邪馬台国畿内派でも狗邪韓国と狗奴国は定位置で半島南部と九州で安定してたけど

どうしても邪馬台国だけ畿内にしようとしてさ
近年になって狗奴国も九州じゃないとか
狗邪韓国はユダヤとか変なこと言い出してる

489 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:22:56.23 ID:EhccFf8pO.net]
>>469

いつもの相対化で信用落とす作戦かよ

こればっか



490 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:23:45.89 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>473
お前もなw

491 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:28:52.33 ID:EhccFf8pO.net]
>>474

今度はオウム返しかよ

492 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:36:01.96 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>475
大体信用落とすってなんだよw
そんな簡単に信用落とすような話なら大した話ではないねw
工作員だ〜畿内派はクレーマーだ〜ってw

493 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:38:29.56 ID:W/jGNpP40.net]
>>467
じゃあ神話も妖怪も全部真だなw

494 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:39:35.16 ID:EhccFf8pO.net]
>>476

畿内派は擁護すんだね

495 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:39:35.27 ID:sFcWKAHL0.net]
倭人伝は信用できない、だから邪馬台国は畿内にあった!というのもよくわからん論理ではあるが

496 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:42:19.77 ID:a0c9luOC0.net]
比較検討の出来ない倭人伝一つの「解釈」だの「行程読み取り」なんて全く何の意味もない

歴史は同時代資料の比較検討によって妥当性を見出すもの
同時代資料がなければ考古学や他の時代の資料を参考にする

世に溢れる珍説は大半が倭人伝の自分勝手な解釈ばかりで一切かえりみる価値のない物であると言い切れるものばかり

497 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:42:32.03 ID:EhccFf8pO.net]
>>479

どう考えても畿内派が浮いてんだよなぁ
ひたすら混乱工作してんだけど

498 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:43:16.69 ID:iKOKlUKW0.net]
東山道が鍵になってそうではある

499 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:44:12.61 ID:iKOKlUKW0.net]
>>481
九州派が日本人は朝鮮人だとかいって暴れてたんだが?



500 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:45:21.48 ID:sbuyIaMO0.net]
>>480
>世に溢れる珍説は大半が倭人伝の自分勝手な解釈ばかりで一切かえりみる価値のない物であると言い切れるものばかり

その通り。   阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

501 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:47:10.40 ID:EhccFf8pO.net]
>>483

具体的には何を指してるの?
多元王朝説で半島も九州も倭地で人事交流をしてたのは確かだけど

502 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:48:38.86 ID:iKOKlUKW0.net]
>>485
しらん、詳しく聞こうとしたら東南アジア人同士でも見分けはつかないだろとか言い始めたから

503 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:51:17.07 ID:5IjeKhiL0.net]
「新説!邪馬台国なんて存在しなかった!!」

504 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:53:32.31 ID:YY2wHy6Q0.net]
>女王国より以北、その戸数、道里は略載を得べきも、
>その余の旁国は遠くして絶へ、詳を得べからず。
>次に斯馬国有り。次に巳百支国有り。次に伊邪国有り。
>次都支国有り。次に弥奴国有り。次に好古都国有り。
>次に不呼国有り。次に姐奴国有り。次に対蘇国有り。
>次に蘇奴国有り。次に呼邑国有り。次に華奴蘇奴国有り。
>次に鬼国有り。次に為吾国有り。次に鬼奴国有り。
>次に邪馬国有り。次に躬臣国有り。次に巴利国有り。
>次に支惟国有り。次に烏奴国有り。
>次に奴國有り。ここは女王の境界尽きる所。
>その南、狗奴国有り。男子が王と為る。
>その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。

ここは違和感がある
奴国の南に狗奴国があるが
同時に奴国の南にはたくさんの次に○○国もある

卑弥呼の30ヶ国の中でもっとも北になる奴国は
狗奴国に分断されて孤立しているとも取れるが
>女王国より以北 を

505 名前:シ変えれば奴国の孤立はなくなるのと
伊都国あたりから東に邪馬台国があるということになる
[]
[ここ壊れてます]

506 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:54:29.21 ID:EhccFf8pO.net]
>>486

そいつだけでしょ?
でも畿内派はさ、基本姿勢が煽りじゃん

自然にクズ曝しになっちゃうんだよな、今もだけど
クズキャラをわざわざ作ってやらなきゃいけない主張なんてクズなもんじゃないの?

507 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:56:02.10 ID:TeE+kZpZ0.net]
Gotoトラベルの客寄せのための話題作りだな。
Gotoイート始まったら、
「卑弥呼が食べたラーメン」とか出てくるんじゃないの。

508 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 11:56:30.91 ID:iKOKlUKW0.net]
>>489
論争の始まりからして双方が組んでやってると言われてたたし俺もそう思う派で
邪馬台国は山東の国(坂東国)だと考えてる派なので

509 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 11:59:59.38 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>477
証明出来ない事は否定出来ないわな



510 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 12:00:21.59 ID:EhccFf8pO.net]
>>491

邪馬台国は関東とかフェイク過ぎるだろw阿波と同じ撹乱で畿内誘導じゃないの?

511 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 12:01:24.08 ID:5yLzn9aJ0.net]
>>487
中国になんらかの名前が残ってるならあったんじゃね?w






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef