[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

39 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:27:26.34 ID:Cc6y9GXz0.net]
>>1
>著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している

「虚心坦懐、素直に読んだらここしかない!」

・・・という昭和の邪馬台国ブームで散々出てきた台詞www

邪馬台国論争なんてオワコンもオワコン

40 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:27:36.00 ID:36IevxaY0.net]
で、考古学で有名な現地の別府大学はなんてコメントしてるの?

41 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:27:46.05 ID:8bUiM0OQ0.net]
いまでも邪馬台国、卑弥呼ネタで本売れるのか

42 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:27:54.13 ID:YeB5I5qd0.net]
司馬懿が多産で全員優秀
最後一族でもめるは

去勢された司馬遷の呪い。

43 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/09/16(水) 23:28:00.29 ID:E0nmYKdB0.net]
まだこれやってんのか

44 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:28:50.80 ID:8dQektwE0.net]
>>1
>>36

いや、やっぱり邪馬台国は『宇佐神宮』だろう・・・


大分県内でも最も有力なのは“宇佐説”。

「宇佐神宮の主神、比売大神こそが卑弥呼で、

 神宮の立つ亀山が卑弥呼の墓である」。


鬼道に長けたとされる卑弥呼であれば、

八幡宮の総本山と崇められるのも不思議はない。

推理作家の高木彬光氏は「卑弥呼の跡継ぎは台与(とよ)であることから

大分を豊の国と呼ぶ」と指摘している。

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/09/10/161522486

.
o.5ch.net/1pqwk.png

45 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:31:12.36 ID:Cc6y9GXz0.net]
>>43
>神宮の立つ亀山が卑弥呼の墓である」。

単なる自然地形

仮に墓なら前方後円墳の形
時代が違う

46 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:31:17.75 ID:V28WKMU00.net]
で、陸行一月は?

47 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:32:03.62 ID:ShQJo1QW0.net]
伊都を糸島辺と仮定すると邪馬台国は九州内に収まる
なぜなら、近畿に置いた場合、その間の記述や国の数が不自然なほどに少なすぎる



48 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:33:03.49 ID:ShQJo1QW0.net]
>>45
それは陸行一日の誤りだ
距離と合わせて考えれば分かる

49 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:33:06.45 ID:8dQektwE0.net]
>>44
>>43

> 最も有力なのは宇佐説「宇佐神宮の主神、比売大神こそが卑弥呼で

> 神宮の立つ亀山が卑弥呼の墓である」


 うん、「邪馬台国」の“宇佐説”・・・


 @卑弥呼=比売大神=天照大神

 A宇佐神宮の亀山が卑弥呼の墓 宇佐神宮本殿

 B謎の石棺の目撃証言

 C奴婢百余人の徇葬と百体神社

washiyamataikoku.my.coocan.jp/yamataikoku.pdf

.
o.5ch.net/1pqwn.png

50 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:33:26.41 ID:V28WKMU00.net]
>>19
末盧は宗像。

51 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:33:37.10 ID:RsNoaOQV0.net]
久しぶりに雷火よみたくなってきた

52 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:34:16.25 ID:64B/43bl0.net]
>>35
数字の万二千余里はどれも同じやんw
挙げるなら伊都国の戸数だろう
魏略が万、魏志が千
ここだけ陳寿が10倍にするの忘れてたんだろうな

53 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:34:30.94 ID:RuivXK+H0.net]
これは誘致合戦?

54 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:34:57.89 ID:V28WKMU00.net]
>>47
正確な記述なんだろ?
そこだけ自分の都合のいいように変えるな。

55 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:35:06.66 ID:gx4XT6oa0.net]
邪馬台国は宇佐に決定しました。宇佐神宮の奥の院、大元神社の上にある立ち入り禁止区域には祭壇にしたと思われる、石舞台があるそうだ。そこで卑弥呼が占いをした。だから伊勢以上に重要なのだよ。

56 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:35:45.45 ID:Cc6y9GXz0.net]
>(小学館新書・840円税別)。

しかし自費出版か余程マイナーな出版社かと思えば小学館か・・・

編集者が若く古代史にも疎くて
邪馬台国論争なんてのが

遠い昭和の遺物って感覚がなかったのかねえ?

57 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:37:04.67 ID:8bUiM0OQ0.net]
なぜ大フィーバーした邪馬台国ネタが
結論出たわけでもないのにしぼんだのか検証する必要あるで



58 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:38:51.37 ID:BzHheGyz0.net]
宇佐神宮Webページ
www.usajinguu.com/shinbutsu.html
8世紀の『豊前風土記』には、「むかし新羅の神が渡ってきて、この河原に住んだので鹿
春郷(かわらのさと)と名づけた」ことなどが記されています。つまり、田川郡には銅を産
する香春岳があったので、新羅国(しらぎのくに)の神を祀る技術集団が住んでいたことが
分かります。

北部九州も
出雲信仰、白山信仰と同じく新羅系
つまり渡来神

北部九州も新羅の半島系 

59 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:38:55.90 ID:Ux0KFGz70.net]
お、卑弥呼の入浴シーンの盗撮動画でも出土したのか?

60 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:39:13.87 ID:BzHheGyz0.net]
栲衾  志 羅 紀 の三埼を、国の余りありやと見れば、国の余りあり、と詔たまひて、
乙女の胸取らして、大魚の支太衝き別けて、波多須々支穂振り別て、三身の網打ち挂て、霜黒葛闇や闇やに、河船の毛曽呂毛曽呂にき国来国来と引き来縫へる国はや 


出雲風土記の国引き神話からも
出雲が新羅の半島系なのがわかる 

61 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:39:40.38 ID:Kk7KE4FP0.net]
>>48
@〜Bに関してはそう捉えることもできると思うけど
Cに関してはただ百って数が同じってだけで百体神社は
隼人の死者を祀った神社じゃなかったっけ?

62 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:39:48.26 ID:BzHheGyz0.net]
福井にも大量の新羅神社がある
エタヒニンがヘビ祀ってるのは、北陸にいたヤマタノオロチに由来してる

63 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:40:26.91 ID:BzHheGyz0.net]
出雲も新羅系
北部九州も新羅系
北陸も新羅系

丁度な、北朝鮮の工作員が
日本海側の海岸に漂着するようなもんだからな

64 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:42:05.42 ID:BzHheGyz0.net]
倭国大乱前

 北部九州、出雲 ←(敵対)→ 大和朝廷 ←(敵対)→ 北陸
 ※ 北部九州、出雲は、北陸は新羅系のチョンコもどきの土人

倭国大乱後 ヒミコの時代

 熊襲 ←(敵対)→ 大和朝廷 ←(敵対)→ 東夷(元新羅系のチョンコもどきの土人 俘囚)

 ※ 隼人土人は9世紀初頭まで朝廷の公民ですらない
 ※ 東夷の柵
 ※ https://www.sekainorekisi.com/wp-content/uploads/2018/03/a9db036739edf33a636fa120892b858a.png

65 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:42:51.38 ID:ShQJo1QW0.net]
>>53
まあそうだな。一日だと逆に余りにも短い気もする
とすれば、なぜ別府に行くのに一月かかったかを考える必要がある
まず、古代人は現代人より脚が短い
あと、現代人よりのんびりしていたと考えられる
もう一つ、これが重要だが、中国の使者にとって邪馬台国への訪問には調査の意味もあって、
あちこちで色々と道草を食っていたのかも知れない

66 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:43:09.50 ID:Cc6y9GXz0.net]
>>56
>結論出たわけでもないのにしぼんだのか検証する必要あるで

どうとでも読める、というか
面白おかしくアイデア盛り込んで
奇を衒うのを競うようにして
センセーショナリズムに訴えるにして
作られたブーム

グダグダになるのは必然

67 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:43:13.46 ID:BDgHJJPH0.net]
よくある地図上で図解してあるやつ希望



68 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:44:33.94 ID:BzHheGyz0.net]
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T1/1-z050.jpg

ヒスイの分布からも
コイツラがヤマト民族ではないのは自明

69 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:46:17.53 ID:kIGn/mrg0.net]
それがどうした?

70 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:48:42.79 ID:YMYaPfAq0.net]
魏志倭人伝は偽書だから、鵜呑みにしてもシャーない。あの当時は列島のあちこちに部落があった。倭人だけじゃなくていろんな民族が

71 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:48:54.09 ID:EdV/o01C0.net]
>>46
「女王国の東、渡海すること千余里、また国有り、みな倭種」
こうある以上、邪馬台は九州だわな。
この中に、朝貢した邪馬台の裏に居た当時の新覇権国・奈良
(大倭)の存在が隠されている。

(でも、邪馬台の交易を監督してるの大倭だって、さり気なく
書かれててワロタwww)

72 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:52:23.29 ID:BzHheGyz0.net]
九州南部が朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい 

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる

それまで九州南部の土人は
大宝令の賦役令にもあるように
朝廷の公民ですらない
土人扱いだからな

↓このとおり
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。

わかった?

そもそも卑弥呼時代は大和朝廷が北部九州なんかすでに征服してる

わかった?

73 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:52:39.69 ID:5cpLx47E0.net]
>>57
秦氏のハの字も出てこないところを見ると、
8世紀頃になると既に自分たちがどこから来た何物なのか分からなくなっていた
というのが分かるね。
まあ、それは意図的にそうしたというところもあるが。

>>62
おいおい、そんなのと一緒にするなよ。
朝鮮半島を通って来たら朝鮮人なのかよ。
消防署の方から来たら消防署の人なのかよ。
ヴァカもの。

74 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:54:16.70 ID:iLXwGFWd0.net]
>>29
AI「データが少ないから無理」

75 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:54:20.41 ID:kHySexfQ0.net]
で、四国に渡って畿内か
ルートの一部かもね
俺は北部九州が妥当だと思うけど(´・ω・`)

76 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/16(水) 23:54:54.25 ID:BzHheGyz0.net]
記紀に
スサノオが半島はひどい土地だといって
日本に戻ってきた記述だるだろ

コレはスサノオが半島の渡来神であることの
暗喩だからな

77 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/16(水) 23:59:53.78 ID:ULDCeNdy0.net]
>>75
そんな昔から糞まみれやってんか…

てかスサノオは帰ってきたんならこっちおったやつやろ



78 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:00:07.52 ID:2KOAgruQ0.net]
そして古事記編纂の時期を考えれば
編纂に当時の日本の状況を色濃く反映してるのは
アタリマエだからな

663年  白村江の戦いの敗北(国号が日本になるきっかけでもある)
702年  唱更国設置(隼人の乱前)
712年〜 古事記編纂

このデキゴトが編纂に大きな影響を与えたのは間違いない
バカには分からない

79 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:00:21.00 ID:8Bgz5Edl0.net]
>>72
何を言ってるんだおまえは?
日本人はもともと朝鮮人だぞ?

80 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:00:26.43 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>54
その通り
もう答えは出ているのにな
研究費ほしさにプロレスやってんのかと

そもそも記紀に邪馬台国の記述がない時点で大和朝廷にとって都合が悪い歴史なんだよ
かろうじて神武東征など匂わす部分は日本人らしく完全否定はできなかったのだろう
いずれにせよ邪馬台国は近畿の大和朝廷にとって都合が悪い存在だった

にもかかわらず、道鏡が天皇になるかで和気清麻呂を伊勢神宮でなく宇佐神宮に神託を聞きに行かせた時点で
もうそれは天皇家を揺るがす問題はご先祖様に聞きにいこうってことで宇佐に行ったのは自明の理
宇佐こそが天皇のルーツ邪馬台国である

81 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:01:18.18 ID:UZcY6qdL0.net]
>>71
大和朝廷っていつ頃出来たん? 卑弥呼の時代に大和も朝廷って単語も
無いはずなんだけど

82 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:02:59.18 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>75
竹内文書には日本が世界文明の発祥でスサノオは日本人がシュメール文明のスサに行き
そこで王になったからスサノオになったとある

83 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:04:47.80 ID:2B7HbgU00.net]
卑弥呼がもらった? 曹操墓出土と同型の鏡、なぜ大分に
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html

日田で発見されてるんだよな
邪馬台国大分説はあり得るかも

84 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:04:55.88 ID:e5d98+fT0.net]
で、物証は?

85 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:05:01.00 ID:Bja0WRFj0.net]
卑弥呼の卑は奴婢からつけられた卑だから奴婢集合体の長。元々は日巫女。太陽を操れると古代人は信じた。日蝕や月蝕が時が経てば満ち欠けするのを、神技と思い込んだ。

86 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:05:19.17 ID:VPiBKpcW0.net]
>>22
「文献のみの解釈では答えが出ない」というのが邪馬台国論争100年の最終的な結論
それなのに、文献解釈で物証との整合性を無視した曲解をゴリ押ししてるのが九州説
一番酷いのが九州王朝説とかいう、カルト宗教みたいな与太話

87 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:06:23.62 ID:M6KZFOnC0.net]
東海山陰瀬戸内海の勢力に奈良が征伐され女王卑弥呼が率いる大軍が駐屯し都となった
三輪山の麓の纒向遺跡から大量の東海山陰系の土器が見つかっている
これが邪馬台国でヤマト政権の始まり
大規模な土木工事や巨大な古墳は兵たちの労働の結果
古墳時代には、従軍する鏡を掲げ櫛をさした巫女の一群の埴輪も見つかっている
巫女が軍を率いるのは殷の風習やね

倭国大乱前の近畿地方は環濠集落が無くなり平和な国づくりが行われていた
クニ、狗奴が作られた
倭国大乱で奈良や摂津が征伐され残された南河内と和泉が狗奴国
狗奴国の官、狗古智卑狗は河内彦

神武東征のエピソードにも卑弥呼の奈良征伐の名残りがある
河内で負けて迂回し熊野から奈良を征伐



88 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:07:29.94 ID:2KOAgruQ0.net]
もともと皇室の紋は日月紋
その日月紋が起源になる

89 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:08:11.19 ID:UZcY6qdL0.net]
>>82
前にも出したけど CG復元動画(鳥肌もん)
https://www.youtube.com/watch?v=G47jqE5E8UI

90 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:08:23.81 ID:EvDbnueX0.net]
>>19
今日は対馬に着いた
今日は壹岐に着いた
今日は松浦に着いた

こういう距離感覚
つまり、千余里=だいたい1日で航行水行出来る距離と言う認識

91 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:08:52.60 ID:2KOAgruQ0.net]
日月紋が日の丸の起源

92 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:09:45.00 ID:lsifr3Sl0.net]
町おこしのネタの定番よな

93 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:10:20.62 ID:2KOAgruQ0.net]
田舎もんは朝廷の公民ですらなかった夷人雑類

北部九州、山陰、北陸 (つまり新羅系のチョンコもどき)


 ↓     ↓   ↓ (倭国大乱)


    関東  東北

     ↓ (征 夷 大将軍の 坂上田村麻呂)

    東北

東北にも古い八幡神社があるのはなんでか
もう分かるな 

94 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:10:34.94 ID:9q1RuCdo0.net]
邪馬台国は九州で、トウテイ国っていうのが畿内だと誰かが言ってた

トウテイ国ってのはぐぐってもあまり出てこないんだよね

95 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:11:16.76 ID:GwV56TP80.net]
中国史にハッキリと邪馬台国は大和と書いてる
最初から論争なんて全く存在しない

「魏志倭人伝」
一大卒が九州にいる

「隋書」
アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じ

「旧唐書」
アメノタリシヒコが属国に一大卒を派遣して支配している
一大卒がいる場所=邪馬台国ではなく属国なのが確定

「新唐書」
神武天皇のときに筑紫から大和に都を移す
アメノタリシヒコは用明天皇

つまり邪馬台国は大和であると中国は認識しているのが分かる
そして九州はその属領
このことから当然、九州王朝なんてものはないのが明らかになる

九州説とかいう人の話は最初から中国の史書が全否定してる

96 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:12:02.42 ID:2KOAgruQ0.net]
そもそもスサノオが渡来神だからな

その漂着した新羅系の土人は
倭国大乱のあと
北部九州、山陰、北陸からおわれることになる
関東、東北へと逃げることになる

そして、朝廷が関東東北の土人どもをしばきにいくのが
坂上田村麻呂になる 

坂上田村麻呂が土人の巣を一掃

坂上田村麻呂は
征 夷 大将軍だからな

東北の俘囚がどういうやつらかといえば
出雲、北部九州、北陸の負け犬
つまり新羅系のチョンコモドキ

97 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:12:50.12 ID:UZcY6qdL0.net]
>>85
例えばどんな物証を無視した曲解説?
九州王朝云々は肯定も否定も出来る知識は俺には無い

それをカルト宗教みたいな与太話というあなたは
否定するだけの知識をお持ちだと言う事やね
よかったらなぜ日本各地に同じ九州年号?が
神社に残ってるのか教えていただきたい



98 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:12:59.35 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>93
蓬莱国だよ

近畿と九州では昔から平均身長が違う

なぜ九州が倭国と呼ばれたか分かる

99 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:13:29.12 ID:2KOAgruQ0.net]
つまり東北は
普通にいまの半島人じゃない半島のヤツラが支配してた

のちに俘囚となって
その俘囚が勢力をもつようになった

前九年の役とか 普 通 に 半 島 人 が ま ぎ れ こ ん で た からな

平泉なんかもろ新羅系
安倍氏も間違いなくもろ新羅系だからな

100 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:14:43.05 ID:qvngaOm90.net]
魏の皇帝はまだ見ぬ卑弥呼に恋してしまったみたいですね

101 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:15:00.17 ID:7xgx0npx0.net]
> 別府温泉
九州説信者は
今日もアホだった

102 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:15:31.59 ID:svbOqFYB0.net]
ここは本当に勉強になる
恋人がこの手の話にすごく詳しくて自分は逆方向の理系の仕事で全く話がわからない
でも話を合わせたい
しかし日本史の話に付いていけない
みんなが本当にうらやましい

103 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:15:44.42 ID:2KOAgruQ0.net]
大和朝廷が北部九州を版図に治めてからも
大和朝廷と北部九州の一部の豪族と争いもおきてる 

北部九州の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた 
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北部九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

104 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:16:33.44 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>94
旧唐書には近畿からの使者と九州からの使者が中国の皇帝の前で「こっちが正統な日本の使者だ」と揉めてたとある
中国皇帝「うちは一国につき使者は一人しか受け付けないから話まとめてね」

105 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:17:47.62 ID:2KOAgruQ0.net]
暦年代 纒向編年 土器出土遺構 対応する土器型式
180年-210年 纒向1類 北溝北部下層 灰粘土層 弥生V様式末
210年-250年 纒向2類 辻地区土坑2 庄内I式(庄内古式)
250年-270年 纒向3類 南溝南部 黒粘土(1)下層 庄内II式(庄内新式)
270年-290年 纒向4類 辻地区土坑4下層 庄内III式(庄内新新式) 布留0式
290年-350年 纒向5類 辻地区土坑4上層 辻地区土坑7 布留T式


  纏向の発掘進捗は5%もいってない 
  これだけでもこんな広範囲な年代の遺物が検出されてる

チンカスみたいな九州の土人遺跡集落とは規模が違うからな

卑弥呼の時代
奈良には超巨大な帝都があったからな

  新羅系のチョンコもどきが群がってた未開の土人地域の北部九州に
  そんなんあったの?


コレがすべて

106 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:18:37.55 ID:aDpswJtN0.net]
>>94
隋書以外は意味なくねえか

107 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:19:48.06 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>96
年号を決められるのは皇帝だけ

つまり中国が北方異民族の隋唐に支配されたんで
漢民族の南朝に従う九州は隋唐と対立して
勝手に皇帝をおったてて年号も作ってしまった



108 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:20:04.42 ID:2KOAgruQ0.net]
すでに大和朝廷が
北部九州を版図に治めてたのは明らか

大和朝廷が北九州を版図に治めてないと
朝鮮出兵の説明がつかない

半島では、前方後円墳、日本様式の弥生式土器もみ

109 名前:ツかってる
それでチョンコどもが発狂してる
明らかに任那政府はすでにあったからな
[]
[ここ壊れてます]

110 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:20:55.17 ID:aDpswJtN0.net]
>>103
「わたしたち、一国にならなきゃだめみたい」
「じゃあ、東遷したことにしないか」

111 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:22:06.89 ID:GVTkm1Wi0.net]
陳寿が適当に書いただけやで

112 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:22:47.85 ID:VPiBKpcW0.net]
>>96
九州年号なんて興味もないから全く知識もない
知識という言い方に値しない代物だろうけど

倭国の代表として中国と外交を続けた大勢力が九州に存在した証拠がない
逆に九州は各地に前方後円墳が築造され、ヤマト政権の傘下に入る
そうすると独立勢力になりえるのは、網の目をくぐった小勢力しか残らない

113 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:23:28.57 ID:6uUVebkF0.net]
もう別府温泉でええが。何十年やっとんや。

114 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:26:10.29 ID:aDpswJtN0.net]
>>109
「陳寿さん、女王国は九州ですよ、ヤマトじゃないですよ」
「え、マジ?早く言えよ」

115 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:27:32.88 ID:M6KZFOnC0.net]
弥生時代末期の北部九州から出るのは瀬戸内海系の土器
博多も奈良と同じように瀬戸内海系の勢力、一大卒の支配下だったんだよ

116 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:27:44.74 ID:rJz07N5f0.net]
沿岸の海洋にの技術のある民族ではなく海上に経験のない内陸の人が距離を綴った文章は当てにならないんでないの?

117 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:27:53.06 ID:Geoav38s0.net]
今に見ていろハニワ幻人、全滅だ!



118 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:28:09.00 ID:UZcY6qdL0.net]
>>110
興味ないから与太話としてしまうのはちと情けない
その論理だと考古学には興味ないから畿内説は与太話の類と
断じてしまうのと同じ、せめてある程度調べて切り捨てるならそうすればいい

600年の遣隋使は日本書紀には書かれてないが(607年の小野妹子が第一回)
隋書にはちゃんと書かれてる、これは倭国のどこから来たんやろね

119 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:29:26.84 ID:9hpTYw//0.net]
海の向こうの得体の知れない野蛮人すらも魏の威光にひれ伏してはるばる朝貢してきましたよって記したかっただけ

120 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:00.81 ID:2KOAgruQ0.net]
九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、 
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

121 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:33.33 ID:2KOAgruQ0.net]
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?

Answer
(-略-)
私(佐原)は
(-略-)
なお、しいて「どちらか」というなら私は大和説で、卑弥呼の使いの時の年号を書いた「三角縁神獣鏡」が近畿を中心に出土していることなどからです。

  大 多 数 の 考 古 学 者 は 大 和 説 で す。 

参考文献として、『邪馬台国への道』(朝日新聞西部本社編 不知火書房 1995年)を挙げておきます。
(元館長・佐原真) 

122 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:44.30 ID:5q4ncr6V0.net]
>>107
魏志倭人伝を見れば、邪馬台が大乱で覇権喪失、
表向きの倭国盟主に落ちたことが分かる。
裏に新覇権国の奈良がいただろう。

よく読むと、邪馬台の港を「大倭」を使って
監督させてると書いてる。 大倭? はあ?
これ、大倭=奈良のことじゃんwwwwww
表向き、邪馬台が盟主ということになってるから、
奈良を「使って」監督www ホントは逆だけど。

これが三世紀の記述だ。

123 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:30:58.40 ID:uVmHyj4F0.net]
すごいわ、そんな時代から大卒がいたのね。

124 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:33:08.40 ID:8aLGdQ910.net]
>>88
すばらしい

125 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:35:23.44 ID:zuqsX2Gu0.net]
大集落を作る余地がなさそう

126 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:37:38.70 ID:5YaynRDA0.net]
別府温泉は記紀に速見の湯として登場する。別府が邪馬台国なら、豊の国、速見が魏志倭人伝に登場してもいい。

127 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:40:01.37 ID:f1waMs+n0.net]
水陸交通の便が良くて平地も多い北部九州捨ててこんな辺鄙な場所に国作らねえよ



128 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:41:21.74 ID:5q4ncr6V0.net]
奈良が、4世紀、華北崩壊・朝貢秩序消失した折、
ついに邪馬台を滅ぼし、その権威ある名を継いだ。
そして邪馬台の中心地に大宰府を、かつて邪馬台と
交易を独占していた相手方の半島倭人(弥生人)の
地に任那日本府を置いて監視・統治した。

大宰府と任那日本府は、二つで一つ、セットだ!

129 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:42:16.48 ID:A3UoDT1K0.net]
ヒミカ(俾弥呼)な

130 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:43:02.46 ID:UZcY6qdL0.net]
>>119
その佐原ってお人 元歴博の館長さんなんだけど
あの藤村事件で事件発覚前に藤村を糾弾した学者だったかな
その人を批判したお方 お察しでしょw

考古学者を名乗るなと言いたい

131 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:44:34.00 ID:7emM9bVD0.net]
>>16
藤村さん乙

132 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:44:36.89 ID:VPiBKpcW0.net]
>>116
九州年号なんて専門家で認めてる人はいないだろ?
それだけで調べる価値など全くないと分かる
考古学興味ないから畿内説は与太話ってどんな理屈だ?
学問に興味ないなら勝手にすればいいだけ

隋書の記述云々は、当時ヤマト政権に対抗しえる大勢力が日本国内に
存在した痕跡がないのだから、当然ヤマト政権のこと

133 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:44:48.60 ID:9M9BM+Jb0.net]
南九州狗奴国の卑弥弓呼が大坂まで到達して神武天皇になったんだろうな
 >>1

134 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:44:51.39 ID:uVmHyj4F0.net]
邪馬台国卑弥呼って名前がもうネガティブにも程があるわ。
一体、どんな陰険な国だったのよ。

135 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:45:37.47 ID:5YaynRDA0.net]
卑弥呼は天照大神、宇佐に祀られている比売大神。だから宇佐神宮の八幡様や神功皇后を従えて真ん中に祀られている。

136 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:45:47.07 ID:VVlMcMIE0.net]
卑弥呼の入浴シーンまだ

137 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:46:54.55 ID:mLOGtqt60.net]
このスレ読んでると、病人は最初から決めてかかってて、それが頓珍漢な解釈に繋がってるのが分かるな
病人とは話するだけ無駄だから見かけ次第NGにしてるけどw



138 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:47:28.00 ID:yYIt4ynq0.net]
>>59
その新羅(辰韓)って、元は中国の秦王朝で、その元は古代ユダヤじゃん

139 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:47:40.24 ID:rBP2xjy20.net]
なんであんな文献を真に受けとんのや






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef