[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

247 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 03:19:46.47 ID:znGwFdsJ0.net]
>>241
耶馬溪は幕末の学者の頼山陽が名付け親

248 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 03:26:51.29 ID:bUkL3ry30.net]
>>232
忍者キャプターが影の軍団を名乗るようなもんだね。

249 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 03:27:59.18 ID:zYrkf+n00.net]
>>206
記紀万葉に使われてる万葉仮名の漢字の音読みは魏晋南朝の音読みと共通
南朝系の漢字の発音は現代の支那語方言の内
客家方言、福建・台湾方言、広東方言に面影が残っている。
現代支那の標準語の発音は北朝系で直接のルーツはモンゴルが
中原を占領していた時代に流行した元曲(げんきょく=京劇の元祖)の
押韻の手引書である「中原音韻」という書物が
当時の白話=話し言葉の発音を記録している。

250 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 03:31:54.44 ID:Ckhm7qYX0.net]
>>217 の続き
すまん
蘭陵王が日本にも伝えられたのは奈良時代だ

251 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 03:33:17.75 ID:zYrkf+n00.net]
>>228
うきは市にある珍塚古墳には
饒速日や大伴氏の先祖が降臨(来日)した時乗っていた
天の磐船、天の鳥船の壁画がある。
かなり色褪せして10年20年後には消えてしまうかも。

252 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 03:39:10.48 ID:BlPEaqly0.net]
ついに決着

253 名前:  mailto:age   [2020/09/17(木) 03:43:54.46 ID:ylZA9MTI0.net]
そもそも距離と方角がいい加減だから結論なんてでようがないだろ
遺跡があってもそれが邪馬台国なのかどうか分からないんだから

254 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 04:03:00.94 ID:EA8jS8RI0.net]
まだやってんのかよ
クソ田舎は

255 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 04:08:16.31 ID:8Bgz5Edl0.net]
宮崎の生目遺跡なども有力な情報源なのだが、考古学学会が都合が悪いからと存在をもみ消そうとしてるそうだ
ショッキングな話だが、現在徐々に破壊されてるようだ



256 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 04:08:54.44 ID:VMOGDhOo0.net]
邪馬台国は竹島だった!

257 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 04:14:05.77 ID:Ckhm7qYX0.net]
>>244

雅楽の歴史はよう知らんのだが、唐楽・高麗楽・百済楽・新羅楽があるらしい
唐に滅ぼされた国の枠があるってことは、唐か日本にその原曲が残されていたということだよね

258 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 04:15:06.75 ID:VMOGDhOo0.net]
邪馬台国はソウルであった!

259 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 04:24:59.32 ID:ChyhbEwn0.net]
昔の人も温泉が好きだったんだなあ〜

260 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 05:09:28.82 ID:UZcY6qdL0.net]
>>250
素晴らしい そこは超穴場だと個人的にも思ってる
宮崎県が西都原並みに力入れてくれることを切に願うのみ

古事記も作者の所在が不明だったから最初は偽書とも言われたけど
ちょっとした工事現場から太安萬侶の墓が見つかって
一気に大発見となり偽書の汚名も晴らされたからね

261 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 05:21:58.68 ID:zuqsX2Gu0.net]
明治以降天皇に忖度して都合が悪いのは消滅してるね
学校の先生が嘆いて見つけても埋め戻して隠せと教えていた
とことん掘りつくして全部持って行ったらしい

262 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:39:53.95 ID:8Bgz5Edl0.net]
埋め戻したり破壊したりして、歴史の真実を捻じ曲げてきた近畿
自分たちに都合がいいように好ましいように学説を捏造する学会

許されざる悪業と言わざるを得ない

263 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05 ]
[ここ壊れてます]

264 名前::41:38.55 ID:SYHIgOcN0.net mailto: >>1
邪馬台国は九州北東部と推察されるが決して別府ではない。

あの様な熱水が至るところから出る場所で稲坂は無理。
[]
[ここ壊れてます]

265 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:47:47.85 ID:sbuyIaMO0.net]
>>19
>一方で末盧が松浦とすると短すぎる

末盧国を福津市辺り・万津浦とするとピッタリ!

一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)



266 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:51:17.82 ID:sbuyIaMO0.net]
>>20
>新潟で翡翠切り出して石川まで運んで加工したりとか結構文明的だったんだぞ

それ、北陸忌部の仕業だよ。   @阿波

267 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:52:19.22 ID:yQ5mRRtt0.net]
そもそも方角とか距離とか
もしも攻めて来れないように
ワザとデタラメ教えた説もあるんでしょ?

268 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:52:31.19 ID:yR0XldP40.net]
観光客激減してるからって笑

269 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:53:32.21 ID:uoWdSWcN0.net]
温泉で卑弥呼お肌スベスベ説(^^♪

270 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:55:17.46 ID:TrAzxqni0.net]
九州であることは間違い無いだろう

271 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 05:59:14.27 ID:bALrrmfM0.net]
卑弥呼の湯とか邪馬台地獄とか
作ったったらええんや

272 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:00:55.03 ID:sbuyIaMO0.net]
>>113
>弥生時代末期の北部九州から出るのは瀬戸内海系の土器

筑紫忌部が技法を持ち込んだ「東阿波型土器」だよ。   @阿波

273 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:03:30.54 ID:vSAdZ01F0.net]
×ヤマタノオロチ
○ヤマトノオロチ

274 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:07:05.51 ID:sbuyIaMO0.net]
>>133
>宇佐に祀られている比売大神。

比売大神???  なにそれ?  名無しの姫神かよ。  いかにやっつけ仕事の神社か分かる。  わははははは   @阿波

275 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:09:26.84 ID:l/2xyK6P0.net]
あとは遺跡を見つけるだけだね



276 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:09:58.58 ID:DEw5K+nO0.net]
九州であることは間違いないと思うけど別府かどうかは知らんがな

277 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:11:14.46 ID:sbuyIaMO0.net]
>>149
>地理的要因から言っても九州北部が最有力候補なのは間違いない

北部九州は、倭国(阿波)を皮切りに、後に続く代々王権の防人出先機関でしかなかった。   @阿波

278 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:14:18.46 ID:sbuyIaMO0.net]
>>153
>・全てが該当する地域などどこにもない

あるよ。 「阿波」でとっくに決定済み!  阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

279 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:17:09.57 ID:6HKAit350.net]
>>247
なん…だと…ニューヨークはどうなる?

280 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:17:25.72 ID:sbuyIaMO0.net]
>>172
>完全に九州を出てしまう距離だろ
>つまり畿内なんだよ

四国の「阿波」だよ。   @阿波

281 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:18:36.10 ID:zuqsX2Gu0.net]
海面上昇や土砂の堆積で
博多が殆ど海で糸島は本当に島だったなど
今の地形での論議が多いからごちゃごちゃしてるね

吉野ヶ里だったら対馬壱岐唐津あたりから
陸でもいけるし海沿いに有明海方面からも回れるし
雲仙周辺も劇的に変わってる可能性があるなど
適当に空想してひとりニヤニヤするのが楽しい

282 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:18:41.33 ID:UZcY6qdL0.net]
居ない奴にケチつけてマウント取るヘタレがおるねww
しかもヒメオオカミ知らんとは、、、、

283 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:20:45.04 ID:6HKAit350.net]
急げ!『卑弥呼の湯』を商標登録しておけ!

284 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:20:54.73 ID:sbuyIaMO0.net]
>>197
>そこを九州の邪馬台国が東征によって征服したのだ

海の無い山奥で、ジメジメした湿地帯の奈良盆地にわざわざ東征する九州バカがいるらしい。  わははははは   @阿波

285 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:22:39.89 ID:djL1E+GM0.net]
>>2
むしろ来訪した古代シナ人のほうが、
日本人の争いの少なさや社会秩序に驚いて書き残してる。



286 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:25:49.64 ID:zuqsX2Gu0.net]
日本の特徴は1万年余りの縄文文化を引き継いで
定住で古くから煮炊きをして大集落を
作りやすかったのがあるね

287 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:26:01.80 ID:QCki9SNX0.net]
聖徳太子はいなかった
有徳太子はいた

288 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:26:59.73 ID:sbuyIaMO0.net]
>>276
>しかもヒメオオカミ知らんとは、、、、

比売大神???  なにそれ?  名無しの姫神かよ。  いかにやっつけ仕事の神社か分かる。  わははははは   @阿波

289 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:28:19.04 ID:zuqsX2Gu0.net]
聖徳太子を否定したいのは神道だろう
平穏な仏教徒相手に悪さばかりしているw

290 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:29:28.39 ID:guD84nEA0.net]
>>1にある高木彬光「邪馬台国の秘密」を読んでみましょう。
さすがに古いけど話としては良くできてる。ついでにその後に
「古代天皇の秘密」も併せて読むと良いかも。

291 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:29:51.90 ID:rXaVqykM0.net]
大分県人に卑弥呼っぽい人がいたら間違いない

292 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:31:49.43 ID:guD84nEA0.net]
おー、久しぶりじゃん。何してたん?

>>282
逆に言うと「姫神」だけで特定される絶対神とも言える

293 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:36:03.73 ID:sbuyIaMO0.net]
>>286
>逆に言うと「姫神」だけで特定される絶対神とも言える

いや、 いかにやっつけ仕事の神社か分かる。  「阿波」には名無しの神様なんて一人もいないよ。  わははははは   @阿波

294 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:36:24.14 ID:UZcY6qdL0.net]
蘇我氏 VS 物部氏 仏教vs神道やからね

仏教が勝ってから古墳の副葬品から翡翠が消えたとも言われてるらしい

295 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:39:41.10 ID:8BfYDZ200.net]
邪馬台国は志賀島だろ



296 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:40:39.65 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>283
聖徳太子って実はキリスト教徒という説がある
蘇我氏のせいで仏教徒の代表にさせられてるが

聖という字は普通聖ヨハネとかキリスト教徒につける
それを言えば光明皇后もそう

法隆寺の柱もエンタシスでギリシャ由来だしキリスト教の影響がみられる

297 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:42:07.99 ID:8BfYDZ200.net]
日本とは限らんだろ?

298 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:42:45.81 ID:guD84nEA0.net]
あと安曇族と宗像大社、住吉大社の関係も面白いんだよな。
あれ上手くまとめられたら大和朝の謎が解けるんじゃないか。

299 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:43:43.99 ID:8BfYDZ200.net]
>>13
イマリグォ

300 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:45:01.04 ID:QCki9SNX0.net]
魏右の鬼消して左にイ付けると倭になる 早くから認識交流伺える
イ〜古代読みあくめ(欠点、イマイチ落ちめ)
イ〜イ族( 中国の少数民族名) 
イ〜小生なり解釈辺境民の意味合い有るかも

301 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:45:43.50 ID:tIpr0Fxq0.net]
>>20
>新潟で翡翠切り出して石川まで運んで加工したりとか

北海道の縄文遺跡からヒスイが出土したんだけど
そもそも北海道ではヒスイが採れない

どこから来たんだ?と成分を調べたら新潟だったという

302 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:45:44.27 ID:QCki9SNX0.net]

新説

303 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:47:00.13 ID:UZcY6qdL0.net]
>>290
太子と言えば未来記 知りたいーーー
別にイルミナティだろうとフリーメーソンだろうと構わんけど
未来記は見たい

304 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 06:52:35.56 ID:zuqsX2Gu0.net]
>>290
日本書紀に聖徳太子が法華経を講じたと記されてるらしい
法華経も正倉院に残っているとか
国会図書館からは聖徳太子の記録が
故意に破棄されたとか
これは妄想でなく事実だよw
華々しい仏教文化の名残は多い
君の説は根拠がない

305 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:52:55.41 ID:guD84nEA0.net]




306 名前:魏志に乗ってるルートは

半島ー対馬ー壱岐ー???

なんだけど、古代には

半島ー対馬ー沖ノ島(宗像大社沖津宮)ー大島(中津宮)ー宗像市神湊

のルートもあったはずなんだよね。あと安曇族の本拠が志賀島あたり
らしいんだけど、その人たちはどのルートを通ったのかが気になる。
[]
[ここ壊れてます]

307 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:53:15.48 ID:sbuyIaMO0.net]
>逆に言うと「姫神」だけで特定される絶対神とも言える

いや、 いかにやっつけ仕事の神社か分かる。  「阿波」には名無しの神様なんて一人もいないよ。  わははははは   @阿波

308 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:53:41.81 ID:7/VTMjMo0.net]
まるで朝鮮人みたいな奴らだな
当然大規模遺跡があるんだよな?

309 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 06:59:14.67 ID:guD84nEA0.net]
>>301
倭人「七万戸っていうのはちょっと盛ってみました」

310 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:02:59.02 ID:Iy3Awqvw0.net]
九州も近畿も証拠がないんだよなー
決定的な物があればいいのだけど。

311 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:03:45.73 ID:E7NLVgGM0.net]
ソープ「邪馬台国」
悪くない

312 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:07:27.00 ID:sbuyIaMO0.net]
>>303
>決定的な物があればいいのだけど。

決定的な物があるのは「阿波」だけ。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

313 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:08:27.25 ID:nJo6xkA90.net]
邪馬台国は伊予 

314 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:09:37.33 ID:QCki9SNX0.net]
加賀藩100万石当時人口一万数千人 7万戸×3人〜21万人大都会

315 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:09:53.24 ID:rzKUFGxv0.net]
新説がとびだす ババンバン



316 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:10:16.27 ID:QCki9SNX0.net]
金沢人口や

317 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:10:37.56 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>298
聖徳太子は本名ではない
死後に付けられた名前
本名は厩戸皇子
馬小屋で生まれた話はキリストを連想させる
これは単なる偶然か
側近には秦氏がいて薬を作っていた
秦氏はネストリウス派キリスト教を信じていたユダヤ人
聖という字を仏教徒にあてるのはおかしい

318 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:13:09.84 ID:pZ+aIIhk0.net]
宇佐神宮ならともかく
別府はないな

319 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:14:19.65 ID:NbccKIy+0.net]
また村おこしQ州説かw

320 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:17:51.59 ID:opFEoql+0.net]
>>310
妊婦や出産は穢れだったから
居住スペースでない小屋とかに移して出産させてたんだよ

321 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:22:47.78 ID:hOuBu4240.net]
魏志倭人伝がそもそもいい加減だろう

322 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:24:12.41 ID:sbuyIaMO0.net]
>決定的な物があればいいのだけど。


決定的な物があるのは「阿波」だけ。

阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波

323 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:26:17.99 ID:zuqsX2Gu0.net]
博多から吉野ヶ里あたりまで
無数の甕棺墓群と石墓群があった
福岡側は山を切り開いて一帯が
一戸建ての住宅地になってしまったが
春日大野城大宰府あたりでは
ちょっと山歩きするとよく見かけた
盗掘にあったのか露出して何年も放置してあった
小さい頃からお墓だから近づいてはだめと
言われて育ったが不思議な存在だった
背振の山頂から博多湾側有明側の展望もよく
筑後川が作った平野が広がって実り多き
豊かな大地であったことが想像できた

324 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:27:32.47 ID:BkmjpRtt0.net]
この際過去の思考に囚われたしがらみを大胆な視点で断ち切って、邪馬台国は山大国、静岡県ということにはできないだろうか。南アルプスでもよい。

325 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:30:54.86 ID:qUd9+0Ay0.net]
聖徳太子は隠れキリスタンだぞ。



326 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:34:00.67 ID:zuqsX2Gu0.net]
隠れキリスタンは秀吉が天下を取った後の話だろうw

327 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:44:08.43 ID:aDpswJtN0.net]
親魏倭王印は一個しかないだろうから決定的証拠になるが、あとの話は潜在的に複数ありうるんだから、決定的ではない
「決定的」という言葉のインフレ極まる

328 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:44:31.94 ID:8Bgz5Edl0.net]


329 名前:聖徳太子は未来を予知した書物を遺している
あまり知られていないが
[]
[ここ壊れてます]

330 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:47:09.30 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>319
ヘブライ統一王朝が南のユダ王国と北のイスラエル王国に分裂してユダが新バビロニアにイスラエルがアッシリアに滅ぼされた
ユダの2支族は後に帰還できたがイスラエルの10支族は世界中にバラバラに散っていった
その10支族の一派が日本にやってきて彼らを秦氏という

秦氏は東洋に移住する途中ユダヤ教からネストリウス派キリスト教に改宗した
中国の秦の始皇帝の万里の長城建設にも従事したが過酷な労働に耐えかねてさらに東へ
朝鮮半島そしてようやく日本にたどり着いた

キリスト教という言葉は当時日本になかったかもしれないがキリスト教的考えがあったことは事実

331 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:47:31.70 ID:oq4qns9y0.net]
>>321
架空人物説は、間違っていると言うことですね。

332 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:47:59.38 ID:vSAdZ01F0.net]
日本書紀に「弓月君が秦氏の人々を率いて日本に渡来した」とあるが、現在も新彊ウイグル自治区内の
シルクロード北路の途中に「弓月」という場所がある
そしてこの弓月に「雅馬図(ヤマト)」(図はくにがまえの中に冬)という地があるのである
ヤマトは弓月城から車で30分ほどの南に下ったところのイリ川のほとりにあり、イリ川には
「ヤマト大橋」という橋がかかっている
さらに、ヤマトの東の方に「那拉堤(ナラ・ティ)という所もある
西方からやって来た秦氏は弓月に暮らしたあとシルクロードを東へと進み
3〜4世紀に大挙して日本にやって来た渡来人一族である
彼らより数百年早く渡来してきたのが天皇家、中臣氏、物部氏、忌部氏、占部氏たちである

333 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:49:40.92 ID:V4Gj6Bhj0.net]
病人多いな

334 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:51:27.99 ID:vSAdZ01F0.net]
>>324の内容は

秦氏のルーツ
https://www.youtube.com/watch?v=U9mso4fw-pE

から引用

335 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:51:59.23 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>321
未来本紀は有名

さらに聖徳太子の地球儀もある
当時発見されていない南極まで記されている

やはり聖徳太子は世界のことにかなり精通していた知識人なのは間違いない
問題はその知識を一体だれが伝えたか
それが秦氏らキリスト教だと思っている



336 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:52:40.09 ID:8Bgz5Edl0.net]
>>323
それはどうだろうか
ただ一つ確実に言えることは、日本が滅びるということだ

337 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 07:54:23.59 ID:UPZEcrXQ0.net]
証拠を掘り出す金が無いので
偶然待ち

338 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 07:59:41.66 ID:aDpswJtN0.net]
>>290
仏教とキリスト教の区別もできずに「大陸の宗教、神話」としてごちゃ混ぜに受容したという可能性は、ワシもよく妄想する

339 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:00:14.54 ID:Gs5aLogg0.net]
>>93
福永晋三という人はこの説
他にもそういう説を唱えている人がいるかもしれないが知らない
三国志呉書孫権伝に壇州というのが出てくるけどそれが丹波の国なのでは?とのこと

340 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:02:35.79 ID:UPZEcrXQ0.net]
邪馬台国がそれなりの規模の国家だとすれば
それなりの食料生産地がそばに無いとだめ
当時は輸送力が無いに等しいのでね
当時の日本の地形を考慮に入れないとダメ
当時は沖積平野も少なく、海岸部や川沿いは湿地だらけの環境を考えると少し内陸部の台地上の地形でそこそこの広さ

341 名前:ヘ必要だ []
[ここ壊れてます]

342 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:07:25.06 ID:zHLpDrV10.net]
おおそうか、これで人妻を誘うときのセリフがひとつできた

別府へ邪馬台国を見に行かないか

343 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:12:32.26 ID:hXbmqBCY0.net]
邪馬台も初期からは再編されて
隋書時代辺りでは国政は太宰府の前身である筑紫城
白村江敗戦による近畿遷都以降は同地改名で倭京と呼ばれる場所が中心だろ。
魏志に書かれるのは女王国は老婆が療養する施設として別府温泉を使っていてものを張政に勘違いされた可能性が高い

344 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:15:11.07 ID:X1Aq8h5d0.net]
>>330
神仏混交があるのならキリスト教やユダヤ教の痕跡があってもおかしくない
ヤッホー、ワッショイなど意味不明な日本語を見ても明らか
安直にこれは神道これは仏教と二者択一で考えるのはおろかなこと

345 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:18:47.43 ID:2FXCTmHl0.net]
距離、方向的には確かに候補の範囲内だけど何か遺跡の1つでも出てきてからそういうことは言えやただでさえ吉野が里、
阿蘇周辺、熊本北部、日田市、北九州南部と候補多いんだからむやみに候補地増やすな



346 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 08:21:46.75 ID:EvDbnueX0.net]
これ見ただけでも畿内がないことは明白
https://i.imgur.com/0g9mgCI.jpg

347 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 08:24:17.06 ID:Pv67ZrPa0.net]
三国志の時代に弥生時代だもんな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef