[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:42 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1049
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★2 [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/09/16(水) 22:57:18.90 ID:JwtK2sje9.net]
 邪馬台国はどこにあったのかー? 日本史最大のミステリーにこの夏、新たな説が登場した。タイトルはずばり「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」(小学館新書・840円税別)。

 著者は、従来の学説にとらわれない柔軟な思考で古代中国の文献「三国志 魏志倭人伝」を丁寧に検証している。別府温泉の湯煙を思い浮かべつつ読めば、大分県人の夢広がる一冊だ。

 著者の酒井正士さん(64)は東京都出身。東大農学部卒業後、ヤクルト本社に勤務し、脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などに力を注いだ。

 邪馬台国の「謎」に興味を持ったのは約10年前。「邪馬台国の秘密」(高木彬光著・カッパノベルズ)がきっかけだった。歴史には門外漢の酒井さんだが、邪馬台国に関する文献を読みあさり、在野の研究者が集う「全国邪馬台国連絡協議会」の会員になって独自の研究を進めてきた。

 着目したのは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述だ。多くの学説は、古代中国の使節がまず日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としている。これは「まつろ」と「まつうら」という、地名の類似からきており、邪馬台国研究の“元祖”である、江戸時代の朱子学者・新井白石が提唱したことも大きい―と酒井さん。

 同じように、使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、「九州説」「畿内説」のベースとなっている。しかし魏志倭人伝には、伊都国は末廬国の南東に位置するとの記述があり、2都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なる―と、酒井さんは指摘する。

 「高い測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されていると思います。現代に残された“生データ”を分析し、私は末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していきました。すると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致するのです」。

 酒井さんは実際の地図や地形図、航空写真などの資料をインターネットなどで入手し、魏志倭人伝の記述を照らし合わせた。そして、最終的に邪馬台国は別府市街にあった―と結論しているが、その遺跡は残念なことに、貞観9年(867年)の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまったのではないか―と考察している。

 「別府市街地の海岸部をのぞく一帯は奈良時代と平安時代の2回の噴火によって火山灰に埋め尽くされた―と考えます。地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。調査したら遺物が出てくるかもしれません。

9/11(金) 11:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200911-00010001-mjikenbo-l44
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200911-00010001-mjikenbo-000-1-view.jpg

★1:2020/09/15(火) 11:33:25.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600137205/

146 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:54:59.48 ID:9M9BM+Jb0.net]
九州島北部の各地の連合が邪馬壹国だろうから
大分県にあったクニも、邪馬壹国連合の一つだろうね
邪馬壹国連合は滅んじゃったけど、古代中国と文化が似てたかもね
呉の末裔だっけか

147 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:55:15.99 ID:V/ibbEM30.net]
>>2
ローマ帝国崩壊後は一気に退化したけどな

148 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:56:03.11 ID:5YaynRDA0.net]
>>142
眉山公園で卑弥呼が占いしたのか?ロープウェイ無しでのぼれんやろ。

149 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:57:15.54 ID:UZcY6qdL0.net]
>>142
徳島にはアークと聖杯があるじゃないか ソロモンもあったっけか贅沢w

150 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:58:13.80 ID:0T/c3ygL0.net]
畿内説 vs 九州説

151 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 00:59:39.96 ID:NHi3JgOO0.net]
地理的要因から言っても九州北部が最有力候補なのは間違いない

152 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 00:59:57.63 ID:6/K3gB070.net]
邪馬台国は現在の日本とは直接繋がって無いし、何処でもいいよ
それより大和王権の正確な位置の方が重要

153 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:00:19.10 ID:2KOAgruQ0.net]
九州説みたいな珍説わめいてるのは
絶滅危惧種だからな

154 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:00:20.95 ID:+vd/YAV90.net]
>>138
あんな金印、江戸時代の作りものだとほとんどの学者は本音では思ってるよ。



155 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:01:34.70 ID:GwV56TP80.net]
そもそもの話

@歴史とは同時代の複数の資料を比較して妥当な内容を導き出す物
・倭人伝はほかの同時代資料がないので考古学、他の時代の資料を参考とする
・倭人伝だけの「解釈」だの「行程読み解き」などどんなに尤もらしいことを言おうが全く意味をなさない

A倭人伝は邪馬台国伝ではない
・倭の風俗について倭全体について記載している。特別な風習は明記される
・全てが該当する地域などどこにもない

このことから世のほとんどの説と称するものは全く意味を持たないものであると退けられる

156 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:01:55.84 ID:8GQWfB3T0.net]
畿内からは魏志倭人伝に書いてる鏡や古墳があるから
考古学的に見て邪馬台国は畿内ともう何十年か前には結論が出てる

157 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:02:04.88 ID:NHi3JgOO0.net]
畿内?どっちみち九州上陸か山陰上陸して
畿内にたど

158 名前:闥くまでには盗賊はびこる道無き道を畿内までたどり着くのは至難の業だろ []
[ここ壊れてます]

159 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:02:58.88 ID:8GQWfB3T0.net]
>>155
九州から畿内までは瀬戸内海を船で移動してたらしいよ

160 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:03:22.29 ID:Bepg7vEt0.net]
>>1
>地下には、イタリアのポンペイ遺跡のように、古代の遺跡が手つかずのままに残されているのでは―。
>調査したら遺物が出てくるかもしれません。

九州説にありがちな

「出る出る詐欺」
「あるある詐欺」

・・・ですか?

出してからああだこうだ言って下さい

邪馬台国そのものの遺跡が出なくても
邪馬台国が出現したことによる周囲への影響を
匂わせるものが当時の九州に見当たらない

例えば威信財や舶載品の分布・流通経路の変化とか

現在九州説なんてものが昭和の遺物の剥製の如きなのは
それなりに理由がある

161 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:03:36.54 ID:ZDShYvLP0.net]
チッ、見つかっちまったか

162 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:04:22.46 ID:NHi3JgOO0.net]
>>156
ほう
それならやはり大分あたりがなんらかの集積
、交易地として繁栄してたのは間違いないわな

163 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:04:33.67 ID:VPiBKpcW0.net]
九州説の根拠に漢委奴国王の金印を持ち出してくるのは無理があるだろう

164 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:06:41.36 ID:2KOAgruQ0.net]
律令制が整った時代になっても
まだ(朝廷の公民にすらなってない)土人しかいない場所から
どうやって東征するわけ? マジで

九州説の池沼たちがなにいってるのか分からないワケ 
日向という地名も景行天皇になるまで、そんな地名すら存在しない



165 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:06:44.14 ID:NHi3JgOO0.net]
九州北部地域沿岸部に上陸
そこから大分まで行くのも道無き道を進むので
当時、何らか地方を治めてる自治体の保護が無ければ無理な話やな

166 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:07:56.89 ID:UZcY6qdL0.net]
>>143
多くの学者が古田理論には批判なり反論してる、それに対して
古田氏も反論を丁寧に返してる

存在しないなんて俺は言えないって言ってるだけ
どこどこの学者が否定してるから俺もそうしよって行動は
俺はしない 自分で考えて結論を出す

167 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:08:45.04 ID:1zRI2yzH0.net]
>>1
別府温泉 卑弥呼の湯 爆誕!
土産は 三角縁神獣鏡クッキーだな。

168 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:09:29.33 ID:Bepg7vEt0.net]
>九州説の根拠に漢委奴国王の金印を持ち出してくるのは無理があるだろう

その場合九州北部、玄界灘周辺に限られ
そこは通説じゃあ奴国であり伊都国だからね

それをなんとかしようと
「放射説」「短里説」なんてゲテモノが出てくるwwww

169 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:10:38.77 ID:XYF4dt6n0.net]
チョン来ないから苦し紛れの宣伝か

170 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:10:42.16 ID:2KOAgruQ0.net]
伊都志摩ではなく伊勢志摩

171 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:12:41.53 ID:LvKcHL0X0.net]
卑弥呼は温泉マニアだったってこと?まあありうるかも。
自分は市の中心部に温泉銭湯がひしめいてる鹿児島のが好きだけど。

172 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:13:06.92 ID:2KOAgruQ0.net]
どうみても記述では

卑弥呼:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

コレですべて辻褄があう
※ 伝承によって記述が逆になった

卑弥呼:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)
台与:倭姫命(ヤマトヒメ)(初代斎王)
だったのが伝承で変な伝わりかたして
記述の内容が逆になった可能性が高い

つまり、トヨスキイリヒメの時代に倭国大乱がおきてる


> 其國本亦以男子爲王住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子爲王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿

つまりこの部分 

卑弥呼の時代、
すでにチンカスの北部九州の土人地域は大和朝廷の版図内

新羅系のチョンコもどきの土人は
倭国大乱で駆逐されたあと

173 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:13:35.61 ID:GwV56TP80.net]
絶対に卑弥呼の湯とか作るだろうなw

しまいには「卑弥呼が入った温泉」とか言い出しかねない

174 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:14:15.49 ID:2KOAgruQ0.net]
魏志倭人伝
> 南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日 彌 彌 那 利 可五萬餘戸

日本書紀 巻第七
> 二曰 耳 垂 。殘賊貧婪、屡略 人民。是居於御木木、此云開。

つまり投馬国は御木
いまの福岡県三池郡あたりと比定できる

この部分について だ け はほぼ間違いない 

しかもコイツを 景 行 天 皇 が し ば い て る

つまり魏志倭人伝をどこをどう読んでも
邪馬臺国は畿内しかない

建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

垂仁天皇 ⇒ 「纒向珠城宮」
景行天皇 ⇒ 「纒向日代宮」



175 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:14:52.00 ID:RE3Lv+5a0.net]
水行十日陸行一月

完全に九州を出てしまう距離だろ
つまり畿内なんだよ

176 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:17:35.56 ID:zdYuE9Up0.net]
正直、日本の歴史考える時に邪馬台国ってたいして重要じゃ無いよね

177 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:18:14.92 ID:2KOAgruQ0.net]
そもそも日本の歴史は畿内の歴史
田舎もんには関係ない

178 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:18:19.49 ID:RE3Lv+5a0.net]
九州説の最大弱点は大和朝廷の存在
これをどう説明するのか?
畿内にも別政権が有って、しかもヤマトと名乗っていて
九州の政権も邪馬台(ヤマト)と名乗っていたの?
普通に考えて、これは一つの政権だよ。

179 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:19:17.75 ID:VPiBKpcW0.net]
>>157
>邪馬台国が出現したことによる周囲への影響を
>匂わせるものが当時の九州に見当たらない

これすごく重要

九州説信者のよくある言い訳で、「遺跡が見つかってないだけだ」とか
「邪馬台国は九州のどこかだけど、特定の場所は絞り込めない」ってのがある

でも周辺国での影響もないんだから、上のような言い訳は通用しないw

180 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:19:34.20 ID:5ykUxTl20.net]
ヨークシャー

181 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:19:38.57 ID:GwV56TP80.net]
中国の使節を温泉で歓待したとかいうのかな

そういや中国人って別府温泉大好きだよね
そういわれると説得力があるのかもしれないw

182 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:21:58.24 ID:zdYuE9Up0.net]
>>175
当時のヤマトという言葉をどう使ってたかによるな
日本列島をヤマトと呼んだなら、国が2つ3つあっても全部ヤマトの国ではある

183 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:25:08.84 ID:O/L2GQev0.net]
>>18
すでに日本が発展するために使い込んだから今さら無理

184 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:25:33.92 ID:v2YpU28v0.net]
>>16

「仕込み」を監視カメラに録画されるところまでやってくれ



185 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:27:23.78 ID:v2YpU28v0.net]
>>145
たしかに、大航海時代までは停滞してるイメージ

186 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:31:04.37 ID:v2YpU28v0.net]
>>178

ワロタw
中国人は良くも悪くも欲望に忠実だからなあ

187 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:32:46.17 ID:W/jGNpP40.net]
中国はこの後の五胡十六国でごっそり民族入れ替わるからなあ

188 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:36:14.59 ID:RE3Lv+5a0.net]
>>179
じゃなんで、奴国とか伊都国とか投馬国とか別々に言うの?
全部ヤマトでいいでしょ?
態々ヤマトと呼ぶのはそれが固有の地域名だったから。
日本全体をヤマトと呼ぶようになるのは、大和朝廷が全国を制圧した後の時代。

189 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:38:27.45 ID:xazPkMgR0.net]
GO TO 別府キャンペーンか
観光業者は食えてなさそうだからなあ。

190 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:41:07.36 ID:bVUvk3H60.net]
まじかよ温泉最強じゃん
硫黄系が好きですが夏は冷鉱泉水風呂がほしいです

191 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:42:29.90 ID:geNAW3kd0.net]
別府温泉の砂かけてくれるやつ気持ちよかった
またいつか行きたい
あれって日本で別府だけなの?
近場にあるなら毎週でも行きたいのだが

192 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:43:27.88 ID:Bepg7vEt0.net]
>「邪馬台国は別府温泉だった! 火山灰に封印された卑弥呼の王宮」

しかしこのタイトルだけ見たら
70・80年代の邪馬台国ブームの頃に出た本だと思うわ

何故今頃こんな本を出したのか本当に謎www

193 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:44:38.62 ID:yYIt4ynq0.net]
>>175
はあ? 九州にいた邪馬台王の神武天皇が東征して、奈良盆地にいた土人を滅ぼして建てたのが大和朝廷だと、記紀に書いてあるじゃないか

194 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:47:37.26 ID:2KOAgruQ0.net]
コレが定説
九州説の珍説なんかだれも相手にしてないワケ

時間と空間の設定―神武東征と即位―  そのカムヤマトイワレヒコは
よき地をもとめて日向から大和へと東征し、磐余宮で即位して初代の神
武天皇となる。これは地上における大和という地理的な特定地点の由来
を説明する物語である。ここで最重要の主題は、 神話から歴史への転換、
つまり、人間としての神武天皇という存在の位置づけである。そして
もう一つが現実的な空間的地理と時間的年代の設定である。時間につい
ては天孫降臨から一七九万二七四〇年余が経過したといい、東征の開始
の年を「是年、太歳甲寅」とし出発の日を「冬十月丁巳朔辛酉(五日) 」
としている。そして、橿原宮に即位した神武天皇元年が、辛酉年の正月
庚辰の朔(西暦への換算では紀元前六六〇年)としているのである。空
間については、出発地を九州の日向として瀬戸内海を通過し浪速、河内
から紀州へと旋回して熊野から大和の東部山中の菟田に出てそこから西
方に向かって大和盆地へ入る、という地理的関係を設定している。

ここで重要なのは大和盆地という現実的な王権発祥の土地であり、出
発地の日向については神話的な構成の産物にすぎないという点である。
先の一七九万二七四〇年余という時間が歴史時間として虚構であるとす
るならば、同時にこの日向という空間と地理も神話的な構成によるもの
である。それは、 『日本書紀』第9段の天孫降臨の一書〔1〕で、天孫
降臨の地が「筑紫の日向の」高千穂のクジフル峯であるといい、 『古事
記』でも同様で、 さらに「此地は韓国に向ひ、 笠沙の御前を真木通りて、
朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり、故、此地は甚吉き地。 」と表現
されていることからも明らかである。 「筑紫の日向の」小戸の橘の檍原
に至りまして、という言い方は、三貴神の誕生を記す『日本書紀』第5
段の一書〔6〕でも、『古事記』でも同じくみられる表現であり、この「筑
紫の日向の」という表現こそが重要な伝承である。その筑紫は地名であ
り日向はその筑紫における太陽信仰に関連する呼称である。それについ
て現実上の日向国という地理的認識を与えたのは、国郡制などが整備さ
れたのちのことであり、記紀編纂の最終段階であった可能性が高い。つ
まり、一



195 名前:七九万二七四〇年余という時間と日向という空間とは現実の時
間と空間ではなくまだ神話の中での伝承情報と考えるべきなのである。
[]
[ここ壊れてます]

196 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:48:17.43 ID:EhccFf8pO.net]
日羅って人物がいんだけどさ
凄い意味深な名前で九州出身で百済王に仕えて倭国に帰国して百済は危険だと訴えて
何と在日百済人に暗殺されるという
墓は九州にあるらしく
暗殺した百済人の処遇は不明

聖徳太子の師だったとも言われてるけど
百済人が普通に日本で日本人を暗殺してたと「記紀」に載ってるつうかさ

聖徳太子も蘇我氏も百済人が殺したんじゃないかなぁ

197 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 01:49:22.72 ID:bVUvk3H60.net]
>>188
別府だけってことはないかと
岩手の西和賀にあったきがす…他それしか知らんけどだけども思えない

198 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 01:57:53.31 ID:i/FbG75B0.net]
>>192
新羅は、北部九州の領土
百済は、畿内の領土
高句麗は、関東地方の領土

こういうふうに倭人が朝鮮を分割統治してたようだから
九州人が百済(畿内の領土)は危険だと畿内で訴えたら反感を買うんじゃないか

199 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:03:50.61 ID:EhccFf8pO.net]
>>194

すると蘇我氏も九州と畿内の統合をしようとしたから殺されたのかな?
そんで殺した後に聖徳太子をでっち上げて美談の部分を切り離したと

200 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:15:21.60 ID:i5HUGuXN0.net]
そのうち韓国が邪馬台国は韓国にあったと主張してくるんだろ?w

201 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:18:25.63 ID:8Bgz5Edl0.net]
ヤマト王朝など存在しない。近畿の田舎豪族にすぎない
そこを九州の邪馬台国が東征によって征服したのだ

202 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:20:31.73 ID:i/FbG75B0.net]
>>195
それはわからないけど
527年に新羅と北部九州が組んで畿内に対して磐井の乱を起こしてるね
そもそも北部九州で王位についた神武天皇の兄弟が新羅王だし

203 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:21:48.28 ID:cYCwSnKv0.net]
伝聞を記述しただけと聞きますよね  

204 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:22:36.92 ID:i/FbG75B0.net]
>>197
無理があるw
近畿には物的証拠が沢山あるからだ
古代の大王の墓は近畿に集中しており
近畿に日本最大の勢力があったのは明らか



205 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:23:08.80 ID:uVmHyj4F0.net]
あんたたちそれだけ詳しいのに、なんで邪馬台国の場所がわからないのよ。

206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:25:09.42 ID:/2VvNBmt0.net]
やまとってただの山門だしな
九州になんぼでもあるぞ

207 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:25:19.35 ID:i/FbG75B0.net]
>>199
さすがにそれはないよ
魏の役人が伊都(北部九州)に駐留してたのは明らか
邪馬台国の場所がよくわからないのは北部九州から遠く離れた場所にあったから。
魏の役人は馬鹿じゃないので伊都(北部九州)の近くに邪馬台国があったら場所は特定できる

208 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:26:18.11 ID:BdC3LBOK0.net]
温泉ワニも神話の和邇なんか

209 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:26:39.93 ID:i/FbG75B0.net]
>>202
山門は音が違う
現代の音だと同じヤマトなので疑うのはわかるが

210 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:27:45.50 ID:Ckhm7qYX0.net]
人は記憶型と思考型に大別できる


BC770年 春秋戦国時代
 │
BC221年 秦(キングダム)
 │
BC206年 漢(項羽と劉邦)
 │
184年 三国時代(三国志)
 │ ←────────────卑弥呼
265年 晋
 │
439年 南北朝(蘭陵王)
 │
589年 隋
 │
618年 唐



蘭陵王は雅楽として残ってる
https://www.youtube.com/watch?v=CguEyVxV9hI
後世に伝わったものかもしれんが大和政権は南北朝時代の影響を受けてることは確かだね

211 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:29:06.32 ID:xuBeVqxg0.net]
>>185
古代社会では、守りの固い盆地のクニが周囲より優位になる。
そのクニが広い農地と港を手に入れると、地域の覇権国になる。
この地政学を考えると、起こりの地は日田盆地。
そこから筑紫平野の米どころを支配し豊かな国になる。

大宰府の要塞を越えられず港を手に入れられなかったが、
海幸彦・山幸彦の神話にある通り、半島(海神の宮)に渡り
政治工作、鉄利権(釣針)と朝貢(玉)を手に入れ、みなと
の旧支配者・宗像を軍門に下し、列島の覇権国となった。

212 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:29:21.54 ID:cYCwSnKv0.net]
>>203
その魏の役人が又聞きで記述したということはないですか

213 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:30:37.86 ID:WEdsquPm0.net]
>>200
その近畿の勢力はまた別物で九州女王卑弥呼の時代には既に宮崎から東征を済ませた天皇家の豪族と関わりがあったんだろ

卑弥呼と大和は一切関係ない

いい加減理解しろや

214 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:31:09.98 ID:i/FbG75B0.net]
>>190
さすがに神武東征は、天武天皇時代に創作された架空の話だろうなぁ
天武天皇が九州から攻め込んだので自己正当化のために
初代天皇も九州から攻め込んだことにした



215 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:31:55.00 ID:QCki9SNX0.net]
夏殷周秦燕楚趙・・倭国の記述書無いの発見される可能性無いの?

216 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:33:11.50 ID:i/FbG75B0.net]
>>209
魏志倭人伝は神功皇后記で引用されており『日本書紀』の作者は邪馬台国が奈良だと思っていたのは明らか

217 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:33:56.20 ID:1gnTltXi0.net]
古代の毎回が温泉イベントのロマン、か

、、、
上記"の<ロマン"は全てカタカナ表記であり、全てカタカナ表記である。

218 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:34:52.68 ID:xuBeVqxg0.net]
>>205
山戸 ・・山手のクニを意味する
戸=木戸=木戸が訛ってカド(門の字を宛てる)
 ・・・クニ(邑)の入り口の門のことだな。

山戸(やまと)の反対語が水戸(みなと)

219 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:34:53.39 ID:xgnJ/TL+0.net]
まさかのレス!
まっさかさまよ!
来い来い来い来い!!!
キタキタキタキタ!!!!
あああああああああ!!!!
邪馬台国はブエノスアイレス!

220 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:35:53.24 ID:e4UxhJAT0.net]
>>190
>>210
というか神武東征は高句麗神話のパクり、つまり元ネタがある話だから
実際に王権の先祖が西から東に移動した事実に基づいている、という推測は必ずしも成り立たない
「もともとはそこにいなかった」ことの正当化ができれば良かっただけで

221 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:36:33.01 ID:Ckhm7qYX0.net]
>>206 の続き

蘭陵王は仮面をした武将が包囲された窮地の城を救う話
中国ドラマ(日本語版)がある
https://www.dailymotion.com/video/x4ztobv

222 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:36:46.55 ID:WEdsquPm0.net]
>>212
明らかと言うが全く明らかではない

223 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:36:49.41 ID:7dbhSvkw0.net]
TV局とタイアップして掘ったらいいのに、2.mの円なら簡単に50m掘れる

224 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:38:13.37 ID:xuBeVqxg0.net]




225 名前:山戸(やまと)
水戸(みなと)
江戸(えど)
谷戸(やと)・・・鎌倉時代・鎌倉周辺の地名に多い(谷は音読みだな)
[]
[ここ壊れてます]

226 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:38:20.95 ID:3Zg0o5yK0.net]
>>1
別府温泉 卑弥呼の夢 爆誕! 笑
土産は 卑弥呼の桃尻シャーベット!
てか? w
大繁盛。お天道様のおかげどす。
神様、仏様、卑弥呼様〜!

227 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:39:30.41 ID:i/FbG75B0.net]
>>208
張政っていう魏の偉い軍人が台与(邪馬台国の女王)に会ったことになってる

228 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:39:31.84 ID:8Bgz5Edl0.net]
我々九州人はいがみ合うことなく、一致団結して九州邪馬台国を特定しなければならない
発見した暁には共に喜びを分かち合うのだ
それこそが、醜悪な野心で動く近畿人への勝利だ
彼らは真実などどうでもいい、歴史を歪曲してでも近畿にしてしまいたいのだ
我々九州人は彼らの野望を一丸となって打ち砕かねばならない

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:41:03.57 ID:3Zg0o5yK0.net]
>>1
別府温泉 邪馬台国
土産は 自宅で体験できる入浴剤
卑弥呼の湯! 

230 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:41:45.88 ID:xuBeVqxg0.net]
>>223
地域対立煽るなチョンコよ

231 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:42:01.02 ID:i/FbG75B0.net]
>>218
明らかだよ
「大和(奈良)」は魏志倭人伝の「大倭(邪馬台国の支配者層)」に由来してる
魏志倭人伝は中国の正史の一部なので
偶然の一致はありえない

232 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:42:24.65 ID:QCki9SNX0.net]
魏右の鬼消して左にイ付けると倭に末裔かもな

233 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:42:46.30 ID:EhccFf8pO.net]
>>198

あれもよくわからんよなぁ
畿内側だった大伴氏が、後年には筑紫の君の側近になってるしさ
筑紫の君筑紫薩夜麻とか意味深だよなぁ

234 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:45:06.46 ID:3Zg0o5yK0.net]
到着致しました
皆さま 長旅 お疲れ様でした
只今より 日帰り温泉 別府 邪馬の里にて
ごゆっくり 温泉と 名物 卑弥呼定食を
ご堪能下さいませ。



235 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:45:21.75 ID:cYCwSnKv0.net]
>>222
それなりの信憑性があるわけですか  だから、厄介なんですね

236 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:47:32.85 ID:WEdsquPm0.net]
>>226
こいつら語呂合わせしかないもんなw
近畿勢永遠に消えてくれん?語呂合わせしたいならお笑い行けよ

237 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:48:29.78 ID:EhccFf8pO.net]
後付け資料なら何とでも出来るよなぁ

ザビ家がジオン公国を名乗るようなもんだし

238 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:48:32.42 ID:plKqD65J0.net]
今ですら台風来ただけで大洪水なのに
縄文弥生の時代から九州はやっべーぞと思ってるはずで
そんなとこに最大都市建造せんでしょう・・・

239 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:50:05.42 ID:pIZAOmHw0.net]
もっと、まともな写真なかったのかよ。

240 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:52:32.34 ID:pIZAOmHw0.net]
オレは関西人だから、ポヤーッと関西だったらいいなぁ。。くらいにしか思わなかったけど、
邪馬台国はやっぱ四国説が一番かもね。

241 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:52:49.90 ID:znGwFdsJ0.net]
>>220
神戸
一戸〜九戸

「神」「新」「戸」「高麗」が付く地名は半島人の移住地

242 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:55:27.26 ID:pIZAOmHw0.net]
鹿児島湾の大噴火で全部破滅したんか?

243 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 02:59:18.96 ID:JJLIWHzG0.net]
邪馬壹国はなかった
坂本龍馬はいなかった
あと何だっけ?
源義経はいなかった…つうかチンギスカンになった
織田信長はいなかった

244 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 03:04:00.69 ID:zYrkf+n00.net]
>>10
魏志倭人伝に載ってる楼閣の資料が不足してたので
唐古鍵出土の物見櫓を描いた土器を参考に楼閣を作りましたwww



245 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/17(木) 03:06:25.39 ID:znGwFdsJ0.net]
>>238
聖徳太子はいなかった

246 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 03:09:03.51 ID:zuqsX2Gu0.net]
耶馬溪と邪馬台国なんかにてるねw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef