[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/29 11:09 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Twitter】「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ…「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」 ★3 [ばーど★]



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2020/06/30(火) 13:41:44.19 ID:eC+FqF0G9.net]
読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。

学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。

この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。

■不要派

「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

「そもそも読ませる相手が明確になってないから、小中学生にとっては超絶難しい作文」

「強制でやらせるものではないですね。本嫌いの一因になっている」

■必要派

「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

「自分の意見を持つ訓練になるから必ず将来に役立ちます」

「自分の気持ちを明確に理解し他者へ可能な限り正確に伝えるという、人間として大事なコミュニケーション能力を鍛える大事なもの」

「医師として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

議論は、「不要」「必要」に留まらず展開。「内容を誉めなきゃいけないようで大嫌いでしたが、あるとき酷評したら愉しかった」「ちゃんと授業として少なくとも1時間は『読書感想文の書き方』を指導して欲しい」「教師の指導力と人員を割けるかの問題」といったコメントも寄せられている。

BIGLOBEニュース 2020年06月29日16時51分
topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

★1が立った時間 2020/06/30(火) 10:29:01.53
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593485506/

486 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:33:18.01 ID:E6MP61WJ0.net]
今の読書感想文は道徳的に正しい事を書かせる思想教育だから要らない
国語教育としてやるなら課題図書を全部論説文にして、それに対する意見や批評を書かせるべき

487 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:21.24 ID:SvPalc2e0.net]
>>410
それはそうだよな。

結局明確な答えがあるはずなのに、
それを教えるでもアドバイスするわけでもなく、
勝手に自由に書け、と言われても何書いていいかわからんのは当然よな。


読書感想文を書けというより、
優れた読書感想文を読め、という宿

488 名前:題にした方がなんぼか良い教育になると思うわ。 []
[ここ壊れてます]

489 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:33:29 ID:Xg3Fe/tb0.net]
>>461
読解、言語、論理力が高くてもいい読書感想文にはならない

490 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:33 ID:t2Bz2jqR0.net]
子供は本読むきっかけになり、教師はちゃんと読んだかを作文でチェックする。それだけのもんだろ?
まあこう言えるのも、作文褒められたからだけど。

491 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:37 ID:U/V8ZPik0.net]
作者の気持ちをテストに出すよりよっぽど思考力を鍛えられる有効なやり方やと思うで

なお真面目にやった場合に限る

492 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:41 ID:ehDHYMQr0.net]
>>456
感想文で優劣つけるってのがそもそもおかしいよな
渡部みたいなやつが賞をとるのかな
褒めちぎるとか

493 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:33:42 ID:Xq5EQAdA0.net]
読書感想文の課題図書ぐらい読めない奴は
大学とか将来高度な教育は必要なさそうだから
ほっといてもいいんじゃないの

494 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:43 ID:K8pIuZGL0.net]
>>458
>なんかフォーマットあんの?
それを指導するのが教師の役目なんだけど
指導力のないアホが感想文なんか不要と責任転嫁するようになる



495 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:48.15 ID:fjM8+aTU0.net]
自分の意見を明確にして伝える
ってことを考えるといい教育だと思うけどな
日本語とか漢字とか文章力とか国語のほとんどカバーできるんじゃないかね

496 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:49.49 ID:xB7uf5CQ0.net]
読書感想文教育の致命的なのは
作文の足腰すら定まっていない所に
作文力をはぐくむ方法として、具体的な技術論すら抜きで課題提示されるところだろうな
技術論についての教育は基本的に家庭や塾に丸投げ
恵まれた環境でメソッドを獲得できされたやつは機械的にウンコの様に文章を捻りだすし
恵まれない環境でメソッド獲得できないやつは原稿用紙の前で途方に暮れる

「小さいころから読書感想文得意だった」とか「困らなかった」という類の
言説をほざくやつは、
初期段階で適切な教育と投資、ならびに技術論のレクチャーを受けてる。
例外はない

「俺様は、あらゆる補助や教え抜きの独力で読書感想文書けた!」
みたいなことをほざいてるのも過去捏造決定。
自分の苦学を演出したいだけの糞野郎

497 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:50.57 ID:/XE5C6la0.net]
馬鹿だからあらすじ紹介しか書けなかったし今でも書くの苦手
お前ら色々考えてて凄いな

498 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:33:53.97 ID:mTNTZ3ET0.net]
面白ければいくらでもやるんだけどな
退屈な伝記や文学なんかやめて少しは工夫しろや

499 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:33:57.93 ID:mS/ZDugj0.net]
夏休み最終日に2時間くらいで書いた

500 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:02.40 ID:3l5AGRFa0.net]
コピペ横行だよね
ちょこっと改造する程度で提出するやつ続出でしょ

501 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:08.18 ID:IT6HcAsr0.net]
(-_-;)y-~
小中が昭和末期、高校大学が平成初期、
人口多くて、学校で学生ってのは全然大事にされんかったで。
誰かが死んでも、金八先生してみんなで泣いて終わりみたいな感じで、
驚くほど粗末に扱われてたよ。
感想文なんか書いても教師は全部読んでないと思っていたし、
大学はレポート出しても院生に採点させて、たぶん、全部読んでなかったやろな。
また、長文や…w
労基に文章出しても、職安に文章出しても、弁護士に文章出しても、簡易裁判所に文章出しても、
だーれも読んでないと思うw 読んだとしても最初最後だけやろなw

502 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:08.77 ID:vRAGBDzZ0.net]
子供だと感想すら思い浮かばんからな
そんな状況で感想文書くとか

503 名前:鼾sでしかない []
[ここ壊れてます]

504 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:08.85 ID:Meex9cxr0.net]
適当な事書いて済ますに決まってる
国語の授業なんてそんなもんよ
毎回同じ本か、2冊ぐらいローテすれば新しい本読む必要ないから時間節約できる



505 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:15.89 ID:rf4ik3/y0.net]
>>387
「思ったことを書け」

書く

「そうじゃない」
ゼロベースで何か作れってのならどんな結果であれアウトプットをそのまま評価すべきだし
「そうじゃない」(求めるものと違う)ならそもそも要求、要件を最初にターゲットとして示したうえでやらせるべき

それで結局、読書感想文で最も高く評価されるのは既存の感想文をちょっと改変したトレス文というね
評価する側もどう指導するか理解できてないから基準に最も近いコピペ・トレスを評価して、そうでないものを弾くだけという作業になってる

506 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:26.00 ID:VHAjMi2j0.net]
>>459
それだと入力だけの人間。
発信が出来ないなら、国語の勉強に失敗したと言える。

507 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:27.88 ID:nfa0DXgr0.net]
興味ない本なんて、何度読んでも何も感じないのが普通だろ。小説なんて所詮作者のオナニーなんだし。

508 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:35.24 ID:g3cUro3y0.net]
そもそも読書感想文くらい難なく書けるのが普通
自分はおかしいと本人も周りも気付ける良い機会だと思うけどね

509 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:35.09 ID:iJOZFAyX0.net]
ネットない時代は、テレビか新聞か買った本か図書室で借りた本くらいしかインプットなかったし
悪知恵は交友関係しだいだったしなあ

いまは読書感想文テンプレとでも検索すればひな形わかるか
しかしその発想にたどり着けるかと、そもそもリモート授業で問題になった家庭にネット環境あるかどうかは大きいよなあ

510 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:35.92 ID:JogAvwO+0.net]
小学生の頃、読書感想文で誉められてたのって大概性格の悪いいけすかない連中だった気がする

511 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:45 ID:+erRwdrM0.net]
大人の読書感想文コンペとか
面白いかもしれないw

512 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:46 ID:UE22IAMu0.net]
>>450
じゃあそういう課題を出すべきだな

人間考察っていう課題をな。

読書感想文なんて、それこそ上レスでもあったけど
「好きに書けよ」 って口をそろえて言うんだろ?

訓練する必要性があるものを並べてやればいいだけで

なればこそ書き方1つ教えない、
読書感想文は不要だっていうんだよ

513 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:34:48 ID:zL9qSUce0.net]
>>451
わかんねんだな
それ自体が突き出過ぎなんだよ。滑ってるの。国語に限らず全てが小1から

514 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:34:57 ID:kx/QTt190.net]
>>472
評価のポイントは創作詩に似てる気がする
感性?



515 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:35:11 ID:Xg3Fe/tb0.net]
>>477
でフォーマットあんの?

516 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:16 ID:D4qMxAoD0.net]
>>425
欧米は小論文形式の書き方を叩き込まれるらしいよ
内容は論理的に整合性あれば問題じゃないとか

具体的には、序論、本論、結論で、本論は幾つの理由を書け、
各パラグラフは、トピックセンテンスとサポートセンテンスから構成され〜みたいな感じ

小学生でもそういう書き方を知ってる

517 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:18 ID:SvPalc2e0.net]
>>416
まさにこれで、
ちょっとしたビジネスメール一本書くのにも、毎回ググって沢山の例文参考にして、それを繋げたりしてまとめて書いてる。



発想力?思いつくチカラ?が、足りないんだと思っている。

518 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:22 ID:R/UsIx0E0.net]
>>457
例えば社長のつまらない自慢話が満載の著書を渡されて感想を尋ねられた時とか?w

519 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:25 ID:VHAjMi2j0.net]
>>472
ならないという根拠は?

520 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:35:26 ID:IF+l3tYF0.net]
バカな教師は感想文を書かせるのが大好き

521 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:32.07 ID:mEsXYJXX0.net]
>>495
でもそれ個人の感想ですよね?

522 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:35:35.15 ID:0BDmyOfr0.net]
昔と違って、今はネットで探して感想コピペとかするような奴多いんだろうな

523 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:41.07 ID:vaaVePTk0.net]
>>490
普通なら書く必用もないし
>>1みたいな話題も起きないんだよ

わかる?

524 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:35:43.46 ID:hJul25P60.net]
疑問でしょうがないなら教師辞めろよ
カリキュラムこなしたくないんだろ? 
熟でも経営して自分で好きなように教えてろよ



525 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:35:52.15 ID:ehDHYMQr0.net]
>>479
レクチャーなんか受けてないよ
塾も行かせてもらってないし親は無関心で小論文も得意だった
絵本すら読んでもらってない

526 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:36:12.95 ID:WzMHDyFN0.net]
>>463
うちの学校はオツベルと象の続編考える授業だったな
たしか挿絵も描いた 面白かった

527 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:36:24.53 ID:OmL05TaV0.net]
書けない最大の理由が読んだ本がつまらなかっただろ
ガキが適当に選んだ本が面白いわけがない

528 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:36:30.38 ID:+FcQ8POm0.net]
要不要でなら、教師こそ不要だろ思うわ
モニターに映される教師一人でいいし、人物でなくてもいいんだから

教師が手作りで教材作ってるの見ると、なんてクソ無駄なオナニーだと思うわ

529 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:36:32.05 ID:vd5SW7pc0.net]
>>453
お前ももう少しすると
上司の判断時に意見求められたり
プレゼンやったり
もっと上行くと、世間話でも適切な感想や意見まとめられないと役にたたんよ

530 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:36:33.00 ID:KFLGNpMs0.net]
「くだらねえや、ゲームやってりゃよかった」というのが、真の感想だったなら、これに教師は満点をつけねばならない。

531 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:36:34.52 ID:n0o1iXrr0.net]
>昔と違って、今はネットで探して感想コピペとかするような奴多い
wikiやブログコピペは00年代前半の時点で言われてた
教師側も対策してるとは言い張ってたが実のところは不明

532 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:36:36.53 ID:Xg3Fe/tb0.net]
>>501
どれも創造性につながらないから

533 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:36:46.63 ID:K8pIuZGL0.net]
>>487
スレで何度も指摘されてたけど、技術的なフィードバックをしない読書感想文は
つまり指導ができてないよな

534 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:36:49.92 ID:IT6HcAsr0.net]
(-_-;)y-~
読書感想文より、
アベマTVとかのコメが面白いよなあ。
いい表現、上手い例えする奴がたまにおるよなぁ。



535 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:08.12 ID:aJiJHiIM0.net]
>>408
強制的にやらせないと自ら勉強しようなんて言うやつは一握りだからな
天才はそれでいいだろうけど、凡人は将来奴隷にもなるしかなくなる

とくに高校以降は勉強するやつとしないやつでものすごく開きが出てくるので
義務教育中にしっかり勉強させないと取り返しがつかない
偏差値50以下の高校なんて方位磁石の使い方すらわからんやつがかなりいる
たまにいる高卒でも成功してるやつとかは中学までの勉強が理解できてて
自頭いいやつが遊んでた期間分を巻き返しただけだから

536 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:08.17 ID:V7cFyWHS0.net]
>>492
すまんなw
たぶん今の方がもっと性格悪いぞw

537 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:37:11.17 ID:iJOZFAyX0.net]
>>504
いまは宿題の代行業者もあるしな
こっちは金次第だが

538 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:37:33.33 ID:DF1y8OAn0.net]
>>445
建前論として、子供の自由な発想を伸ばすためにもテンプレ指導は出来ないんだろうけど
実際は、教育者がいかにも喜びそうなことを書かないと評価されないんだよな

539 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:38 ID:80K2Ciss0.net]
こんなのは子供が大人に忖度して長文を書く夏の作業だ
しかも本買わ

540 名前:ケるし出版社の手先
いらん
[]
[ここ壊れてます]

541 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:37:49 ID:vYaJ47PT0.net]
中学の宿題で「我輩は○○である」というテーマで作文をしろっていうのもあったな
高校の宿題では音楽では一曲作曲して来いとか
子供たちが楽しめるというのを目的にするなら、いくらでも工夫できるだろ

でも一番子供たちに必要なのは、論理的な文章の書き方だけどな

542 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:53 ID:1RO80D3z0.net]
教師がまず書いてみて、それを保護者に見せてみて
たぶん9割がボロクソに叩かれて立ち直れないと思うけど

543 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:37:54 ID:LQ4NWzhw0.net]
子供のうちは書けなくても仕方ないだろうな
本に書かれていることを客観視出来る程度の人生経験が必要だからね

544 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:54 ID:W8Xnyp9V0.net]
小学生の時に俺が書いた感想文が学校から出す代表の一つに選ばれた
放課後一人で教室に残って清書させられたが「書き間違えたら消しゴムは使わず新しい原稿用紙に一から書き直せ」って謎ルールを言われて何時間もかかって泣いた事を思い出した



545 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:06 ID:hQQWFo7T0.net]
必要。
強制ではあっても日本では自分を出力する数少ない機会だから。

546 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:09 ID:EuEKc6dw0.net]
本質を見れないゆとりばっかりだな

547 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:13 ID:MjSw81xU0.net]
専門家気取りで批評したらなぜか怒られた

548 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:17 ID:g3cUro3y0.net]
>>505
残念ながら一部の書けない人が大声で騒いでるようにしか見えないわ

読書感想文すら書けない文章力でアレコレ言ったって結論が出るわけ無いのはわかる

549 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:18 ID:LRqoGfAO0.net]
写経の方がはるかに有意義だわ。文科省見とるかー?

550 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:19 ID:BhOzIc8x0.net]
文春とか読んで書きたかったな
なんかいくらでも書けそう

551 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:20.75 ID:3WV/3kid0.net]
読書感想文でなくて、書評にした方がよいんではないかなと思う。

552 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:22.95 ID:lzWAKkMj0.net]
例えば、「人種差別」などテーマを与えられたほうが、調べた複数の本を読んで
自分の意見を書きやすい。 読書感想文だと、一冊の本の限定になってしまう。

553 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:25.00 ID:VHAjMi2j0.net]
>>514
感想なんだから創造力関係ないだろ。
創造力の評価は違う手法で構わない。

554 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:29.28 ID:n0o1iXrr0.net]
>高校の宿題では音楽では一曲作曲して来いとか
音大に付属高あんのか?w



555 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:30.71 ID:ecImnA2+0.net]
どんな本でも本を読んで何の感想も持たないような人間は社会で何の役にも立たないからそんな人間に合わせる必要はない。
普通の社会人にとって必要なことやから読書感想文は強制でも書かせるべき。

556 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:35.73 ID:xB7uf5CQ0.net]
なお、「読書感想文の技術論」を習得した奴は
本の中身を全部読まずかつ理解せずとも、
機械的に70点レベルの「どくしょかんそうぶん」を作成することができるようになる。

逆に言うと、
この域に達することができない限り、
高度受験にチャレンジすることは出来ないし、
賞をとったり学校内で選ばれるような「どくしょかんそうぶん」は書けない。

557 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:40.06 ID:mLI7bPan0.net]
うちの子供の学校では、定期的に読書感想文を書かされて、先生が良いと思ったのを学年だよりに載せてるけど
やっぱりある程度、「感想文のテンプレ」を習得してる子のばかり選んで載せてるよ
だから、載るのは空気読むのが上手そうな性格の、量産型の子が多いね
こんな事を心から思う子はいないでしょ
って感じの、お決まりのパターンみたいなのをツラツラと書いてるのが選ばれる
先生としては、個性が無い作文の方が安心して読めるから、良い成績をあげたくなるのかも

558 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:40.49 ID:1uDXdr1T0.net]
そのうち感想をアマゾンレビューに書き込んで
一番いいねもらった人が優勝とかになるぞ

559 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:48.01 ID:fL3BZFP90.net]
感想文ってのはそれを読む評価者の性格に合わせて
変えていくのが正解

560 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:55.83 ID:bGUnYI3X0.net]
題材を指定されるのがめんどくさいんだよな
本ならなんでもいいようにしろよ

561 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:56.63 ID:+FcQ8POm0.net]
>>488
べつに入力だけいいじゃん

出力の仕方は人それぞれなんだし
感想という文章で出す人もいれば絵にする人もいる

一生懸命だした「面白かった」を否定する教師のほうが不要

562 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:58.11 ID:4eytiC2B0.net]
>>281読んでて思ったけど
いっそ鬼滅で書かせるのもありかもね

563 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:58.19 ID:K8pIuZGL0.net]
>>497
あるぞ
課題図書なら相手は本を読んだことのある人だ
自由課題なら最初にあらすじを簡単にまとめるのは感想文を読む人に親切だな

564 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:00.86 ID:A1Bw4Tph0.net]
>>536
それ
終了。



565 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:02.34 ID:tJnWR1xB0.net]
あらすじで感想文になってない」
これはよくある話だ
読書感想文が何時から始まったが知らないが
昭和の初めからあったのならおそらく百年近く伝統ある問答だろ。
2ch、5chは読書感想文みたいなもんだかに書き込みをしてれば
読書感想文が書けるようになる。
あと詩を書けという国語の課題もあるが
欧米の詩はダクティル(dactyl、強弱弱格、長短短格)とか
トロキー(trochee or choree, choreus)強弱格、揚抑格)という韻脚がある。
中国は春秋戦国時代の昔から詩作が盛んで屈原の楚辞や孔子が収集したといわれる詩経があり
唐では公務員採用試験に作詩があったから隆盛を極めた。
各時代に発達した代表的文学形式を「漢文、唐詩、宋詞、元曲」と言って覚える。

国語の教師はこういう事を教えないでなんとなく雰囲気を感じ取って
「詩を書け」とか言ってるのは間違いだ。

566 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:05.35 ID:Xg3Fe/tb0.net]
兄ちゃんにメロスで書けと言われた
親友の名前が長いから字数が稼げると

567 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:06.76 ID:tTiQH4ZQ0.net]
>>526
今の子供は普通にスマホ使って出力してると思うけど
君は時代感が無さすぎるのでは?

568 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:09.02 ID:FZSB1GvE0.net]
読書感想文とかいう、個性的で独自性の高い世界に一つだけの花を
生徒全員に要求する必要ないと思う
そんなことより、5w1hをおさえた●●くんお誕生日会の案内状を書かせるとかそういう目的や用途のある作文をやらせろよと

569 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:10.12 ID:+pzzcrgi0.net]
今の子供なら社会主義や共産主義がいかにかたわな思想かすぐにわかるだろう
目指す目的どうこうではなく曖昧を取り締まれない思想はかたわだと言っている

感想文で書けなかったお兄さんより

570 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:13.89 ID:FxDH4RQl0.net]
こういう文章作成ってのは何をかけばいいのか
自分で模索する訓練でもあるんよ
だから何を書けばいいのか悩むこと自体も重要

571 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:20.88 ID:Xg3Fe/tb0.net]
>>534
じゃあ「感想は特にありません」で問題ないな

572 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:21.26 ID:Z5OlshNf0.net]
ぼく「たのしかったです」
親「そんな感想文あるか!!掘り下げろ!!!」
ぼく「これこれこういったところが面白かったです」
親「お前がそのシーン見たときどう感じたのか考えを書けって言ってんだよ

573 名前:真面目に感想文書け!!!」
ぼく「いやこれしか感じる事無かったんだけど」
親「読み込みがたらない!!もっと本読め!!!これだからお前は〜(説教開始)」


お陰様で感想文系書くの大嫌いになりました😛
[]
[ここ壊れてます]

574 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:22.11 ID:vd5SW7pc0.net]
だいたいよ、したっぱでも、

正社員として入るなら、OJTや実習とかで感想や意見書かされるだろ

デカイ会社なら研修で会社幹部の話があったときにその感想文も書かされるわな



575 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:23.06 ID:xB7uf5CQ0.net]
>>507
うんうん凄いね
プロテインだね

576 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:28.89 ID:zL9qSUce0.net]
>>531
子供程度の人間形成だと、大人が押し付ける子供の理想像の鏡にしかならんだろ

577 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:29.56 ID:KOU5QeJv0.net]
読書感想文書けない最大の理由は興味ないから
しょせん小説だし感情移入できなきゃ感想もないよ

578 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:34.53 ID:qqdqV0nq0.net]
自分の好きな本のプレゼンにすれば良いのに

579 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:38.12 ID:RWgYnKxl0.net]
読書感想文が必要かどうかなんて言ってる人間はメモも下手だろうね
こういうのは書いて後で見返すとかいうものじゃない、一時的な脳の整理ツール
一冊読んで内容をより吸収するために感想文は有用、3日後には捨ててもいい

学校の感想文は何のためにそれをやるのかちゃんと理解させないからダメ、結局教師次第

580 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:39:39.52 ID:mUkA6iP/0.net]
神童だった俺が唯一苦手にしてたのが読書感想文だったな

581 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:42.47 ID:0quaIAh80.net]
>>1
>>授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われて

自分も似たような経験がある。
反面教師的というか良くない見本のような形で発表させるのは良くない。
自分もそれ以降、「作者の意図は?」の問いには「作者に聞いたら」としか思わなくなった。

582 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:42.64 ID:QOIBwhzV0.net]
https://twitter.com/salle0007
(deleted an unsolicited ad)

583 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:47.25 ID:tTiQH4ZQ0.net]
>>529
感想文と小論文の違いも知らないの?君

584 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:40:00.34 ID:nfa0DXgr0.net]
所詮、教師のご機嫌取り。



585 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:40:00.51 ID:TwufUvpQ0.net]
 極端なのを昔、書道の授業で試してみた。と云っても夏期/冬期休業中の宿題にて。書かずに読むだけ。
それも書字でなく活字、普通の本を部分コピーして「読んでこい」と配布。たぶん生徒は面食らったに違
いない。読書感想文を書かせるでもなし、採点評価するでもなし。内容も書道と無関係に近く、美学を絡
めたり色々と。うち一つにはポイエーシスやミメーシス、或いはマニア四種の説明が出てきた(アポロン
は予言、ディオニュソスは秘儀、ムーサイは制作、アプロディーテーとエロースは恋)。一見どれも書道
とは縁遠いが、その「遠さ」から何を読み取るかは生徒任せで、そもそも採点不能な課題だった。
 だから「ふざけた野郎」の課題には違いない。生徒には読む自由も読まない自由もある。読んだり読ま
なかったりした場合どうなるかの手懸かりは与えていない。必要があれば、当時試みていた「思考ノート」
(交換日記形式)で言及すればよい。対象は書道選択者全員で、そのものズバリの例はなかったが、別の
話題で

586 名前:シニフィアンやシニフィエに言及した事ならある。台湾に親戚の居る生徒が進学相談してきた時は
加地伸行『現代中国学』(中公新書)を貸し出した。一々評価する余裕はなく、対応するだけで目一杯。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef