[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 21:35 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 900
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【キャッシュレス】ポイント還元、本日30日終了。キャッシュレスの定着には、海外より割高な店の手数料負担軽減が課題 [記憶たどり。★]



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2020/06/30(火) 08:05:23.67 ID:2QrfLO9r9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488471000.html

キャッシュレス決済のポイント還元制度が30日で終了します。キャッシュレスの普及などに一定の効果はありましたが、定着に向けては店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。

743 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:07:46.35 ID:XQ2VGVzr0.net]
>>250
お店等でのクレカ払いは、消費者・

744 名前:店・カード会社の3者間の取引
税金のクレカ払いは、納税者・カード会社の2者間の取引

納税ではクレカ業界の俺様ルール(カード利用者から手数料取るな)が通用しないので
手数料はカード利用者負担
[]
[ここ壊れてます]

745 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 02:38:10 ID:+NzVJq2k0.net]
>>722
自民党は特におかしいな
給付金も最初貰える人が少なくなるようなプランだったろ
孔明から言われて10万給付にした

746 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:45:53 ID:PG3H7B050.net]
税金と同じでカード利用者負担で良いよ、現状では一番キャッシュレスの恩恵を受けるわけだからサービス料だよ

747 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:58:14.58 ID:mKAAhdvH0.net]
今日から10%の重さを噛締めて買い物だなw

748 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 06:37:34.36 ID:UZ4qL3Yx0.net]
>>724
全くメリット無いわけでもなかろう
俺なら同じ値段ならキャッシュレス扱ってる店と現金のみの店があればキャッシュレス扱ってる店で買う

749 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 06:47:36 ID:+inxoaVq0.net]
埼玉の田舎だが現実的に行動範囲のスーパー6店全てクレカ可で現金のみの店は無い
現金のみで激安て結構有るものなの?

750 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:02:19.84 ID:VFePtS5D0.net]
>>731
無いよ!

751 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:09:31 ID:LEOOBOJN0.net]
車を一括で買いたいのにしつこくローンを勧められて以来、中抜き業者の存在が嫌いになり現金派



752 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:15:23.84 ID:nqQMSrsZ0.net]
>>690
5月末から猫の体調が悪くなって入院したり通院したりで30万くらい使ったから、ここ1ヶ月で1.5万くらい還元があった。
※これから返還の分もあるけど。

年末はカメラのレンズを買ったり部品を買ったりで、やっぱり25万くらい使ったから1.2万超の還元があった。
毎日のコンビニは1日15円とかだから全然気にしていない。
大型スーパーや家電量販店で還元が無いのは不公平だな。

753 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:23:18 ID:xN8EHKxx0.net]
>>728
自民党じゃなくて財務省の案だろ。
公明が抗議することで財務杏を拒否できた。
一部の財務族議員を除いては渡りに船ってだけ。
あるいは裏で公明に抗議させたか。

754 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:30:19.47 ID:Euycs4+X0.net]
光熱費やら日常の買い物やらカード一括で、年400万くらい払ってるけど、一括だと請求が1%安くなるので年4万くらい得してる。
分割払いしたことないので、分割払いしてる人から金貰ってるようで申し訳ない。

755 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:36:26 ID:VFePtS5D0.net]
>>734
ローン会社が自動車メーカーと業務提携してるとする。
特定車種のキャンペーンで年率0.5%とかもあるが、年率平均値は8%とする。

仮にトヨタが19年度国内販売数158万台、平均単価¥300万(そんな低く無いが)だとすると、¥47,400万
これに年率8%を掛けると、ローン会社はトヨタだけで¥3,792万の収益を得る。

この内、店舗に広告宣伝費として、キックバックを10%すると、その費用をセールスマンのボーナスに反映させたりする。

そう言う事なのよ。

756 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:43:17 ID:VrfKX5di0.net]
現金なら値引きしてくれるところが出て欲しい

757 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:50:42 ID:tNOXMdWd0.net]
たとえば、加盟店が負担する手数料相当額を、税額控除と言う形で国なりが負担するってことは
課税技術的には可能なんだろうか?

758 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:58:06 ID:tTuZFt2s0.net]
今日からが本当の増税か
苦しいぞ日本

759 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:18:56 ID:UuLbHHv/0.net]
>>39
中国じゃQRはもう使われてないって聞いたが

760 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:39:56.98 ID:oFzJAhRs0.net]
実質増税(ポイント還元終了)

しかも、今月からコンビニ袋有料化

アホすぎるw

761 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:41:33.87 ID:EGvsTMZC0.net]
>>739
業種によるかもだけど結構ありそうな気がする
ガソスタなんかはそこのプリカでの現金払いでかなり割引してくれるところがちらほらあるし



762 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:45:10.71 ID:iRx7ADqu0.net]
>>743
進次郎じゃな

763 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 09:47:23 ID:sou39Ef10.net]
>>705
ポイントの為なら死ねるってかww

764 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 10:01:15.27 ID:95jx/qSt0.net]
>>1
>キャッシュレスの定着

いや定着させるには中国みたいに共産党系の企業が独占して他を使わせない、ということにしないと無理だろ
日本はいろんなサービスが選べるというだけ

ただ偽札を作るのが難しい日本は現金が確実ということ

765 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 10:27:30.53 ID:dY1y3O0O0.net]
>>724
釣銭の用意とか、金庫とか、売上の銀行への入金とか、紛失・盗難リスクとか
現金の管理コストがかからなくなるメリットがある

766 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:21:07 ID:w5AbMPjN0.net]
>>739
オーケーとかそうでしょ
ペイも手数料無料の間は現金と同等の扱いにしてる

767 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:56:15.77 ID:b7AM+1AP0.net]
偽造偽札の観点で言えば日本はリスクは小さいが、だからと言って利用に不便な現金をずっと我慢して使わなけりゃならないのか?

・お釣りという概念が無くなる
・いちいち紙幣や硬貨を数えなくていい
などのメリットを受けたいがためにキャッシュレスを推進してほしいという思いには、現金派はいったいどう反論するのか

768 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:14:25.05 ID:i8Syor6s0.net]
>>750
俺はキャッシュレス派だけど、そんな意味のわからん主張に現金派が反論する必要ないだろw
既存の仕組みを替えるキャッシュレス派が現金派にメリットを説いて納得させないと駄目なんだぞ

現状は3〜8%程度取られるキャッシュレス手数料が無駄と言う現金派の主張を覆す材料がない
確かにキャッシュレス派から見ても無駄以外の何者でもない日本独自の費用だしな

769 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:18:22.54 ID:b7AM+1AP0.net]
>>751
前提が足りてなかった、利用者目線の話ね
クレカとか使える店でも頑なに現金に拘ってる人に対する疑問

770 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:23:36.47 ID:w5AbMPjN0.net]
>>751
手数料払ってるのは店じゃん
消費者は払ってない、少なくとも現金払いの客より
余計に払うということにはなっていない(一部店舗除く)

771 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:42:09.39 ID:i8Syor6s0.net]
>>752
それに関しては俺の知るところではない

>>753
手数料を払うのは店でも、その手数料は価格に反映されている
消費者が払っていないと思うのはある種幸せな考え方



772 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:09:17.07 ID:dY1y3O0O0.net]
小規模店で現金払いだと脱税したりするからな
キャッシュレスだと取引記録が残るから脱税しにくい
小規模飲食店なんて消費税が10%になった時に
「仕入に消費税がかかるため仕方なく値上げ」なんて平気で大嘘つくからな

773 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:13:16.79 ID:w5AbMPjN0.net]
>>754
現金客との差がなければ消費者からすれば
払ってないのと同じこと

消費者と店舗、それぞれの論理を都合よく使い分けるのは
フェアじゃないと思うよ
キャッシュレス手数料が上乗せされてる、って主張するなら
年間8兆円とも試算される現金取扱の社会的コストも
価格に上乗せされてると考えるべき

774 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:40:54.53 ID:ZlV12WZa0.net]
>>756
釣り銭の両替手数料とかも半端ないしな

775 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:51:14 ID:u4n/4z720.net]
>>1
一般人にいきなり

776 名前:使えって言っても無理
まず公務員と生活保護を強制キャッシュレス化させたら良い
ご自慢のマイナンバーカードでね
[]
[ここ壊れてます]

777 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:16:50.86 ID:i8Syor6s0.net]
>>756
>現金客との差がなければ消費者からすれば払ってないのと同じこと
この考え方がピント外れすぎてもはやレスする気すら起きないが・・・

現金客との差がなければ客全員で手数料分を負担しているだけ

君は目先の事に目を奪われて他の事に一切気が回らんタイプやね
実際は自分も損してるのに得した気分になってる
まあそういうある種幸せな生き方を否定はしないがw

778 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:23:49 ID:/IXf+HCj0.net]
手数料分はもちろん価格に反映されるけど、
現金客も合わせて負担しているわけだから、
価格に差がないなら、クレカのポイント分は
現金客が損してるとも言えるし、
トラブルに会うリスクを回避してるともいえる。

779 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:35:56.48 ID:wY/2CVaVO.net]
キャッシュレス消費者還元事業期間中に給付金でパソコン買う予定だったがまだ振り込まれず。

780 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:54:32 ID:dY1y3O0O0.net]
駐車場のあるスーパーの多くは一定額以上買い物したら無料かそもそも無料
→車で来てない客が負担していることになるから駐車場に有料にしろ

客寄せの特価品は儲けがほとんどなくて他の通常品で儲けを出している
→特価品を買わない客が負担していることになるから特価品をやめろ

キャッシュレス手数料を全員が負担すると不公平というならこういうことになるのか

781 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:02:27 ID:L5UJNY0V0.net]
キャッシュレス手数料上乗せしてくるのは夜の接待伴う飲食店()とかだろ



782 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:15:01 ID:HNe94wRo0.net]
>>748
それは合理的な考えができる人の発想
実際は、小銭や札掴んで喜ぶ店主も多い

783 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:21:03.83 ID:DPIW13ZZ0.net]
10年くらい前に某高級飲食店で現金で払ってあげようかと思ったらカードの方がありがたいと言われたことがある
オーナーシェフじゃなかったんだろうなあ

784 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 16:24:00.47 ID:8Nz6fUoe0.net]
普及させたきゃ国でやれ
やってる会社がスイカ以外は一切信用できないんだよ

785 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 16:28:00.37 ID:Sy3Vb+mI0.net]
>>731
現実は現金のみ扱う店の方が割安に済むことが多いからなぁ
自分は現金のみの店を利用することが多いわ、もちろん価格を見てから決めるけど

786 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 17:59:23.02 ID:w5AbMPjN0.net]
>>759
そういう考え方が通るなら>>756の後半のことも考えないと
フェアじゃないって言ってるんだけどね
現金のほうが社会的コストがかかるのは間違いないわけで

コンビニのATMに入ってる現金は
妖精さんが知らない間に入れてるわけじゃないんだぜ?

787 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:18:46.16 ID:VFePtS5D0.net]
>>754
上代・定価販売の場合は、手数表を取ってはいけない。

私は昨日も書いたが、執拗に値下げ交渉して、いざ支払いになった段階でクレジットカード支払いだと、仕入原価を下回るケースが多すぎる。

広く、クレジットカード決済時には、カード会社によって3.25%〜8%も掛かることを知ってもらいたい。

個人営業の店には、カードや電子マネーのメリットは無い。
逆にマイナスだ。

788 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:21:08.70 ID:XQ2VGVzr0.net]
>>768
お店目線でみれば現金管理コストの方が安いのよ
以前からキャッシュレスを普及させるには手数料は1%くらいには下げないと…
みたいな話が出てきているのはそういうこと。

789 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:41:40.34 ID:i821l51H0.net]
現金とキャッシュレスで同額で販売しており
キャッシュレスなら簡単に決済できてポイントももらえる。

消費者からすれば、現金をわざわざ使う理由がほとんど見つからない。小銭を消費とか、両替的用途くらい?

790 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:44:44.83 ID:+Asd9rHd0.net]
偽札の問題が無い日本の現状では店舗側にメリットな

791 名前:いからな
他社が入れたから顧客奪われない様に入れるという消極的導入ばかり
現金とキャッシュレスの併用になるためコストは増加
[]
[ここ壊れてます]



792 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:48:53.05 ID:i821l51H0.net]
普及させたいならキャッシュレスに対してアメと鞭でさらに政策的な後押しが必要そう。

小規模店舗でのキャッシュレス決済への補助。端末購入、手数料など。

キャッシュレス決済へのポイントなど、消費者への補助。税金や社会保険料も同様の処置。

現金コストの消費者転嫁。ATMや金融機関での現金取り扱い手数料を大幅値上げ、機械や店舗を減らす。

793 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:54:34.96 ID:4rKJQJ660.net]
キャッシュが一番。どこの店でも使えるし、カード会社の囲い込みがされないし、政府に
生活を監視される心配がない。これからもキャッシュ生活をしていくわ。

794 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:56:17.02 ID:4rKJQJ660.net]
>>771
ポイントをほしいからって、無理やり必要のない買い物をするのは本末転倒だろ。

795 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:58:04.30 ID:+Asd9rHd0.net]
国主導でシステム運営して消費税も直接徴収で良いよ

796 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:59:13.97 ID:1BM9GJr10.net]
>>775
むしろ現金化のみの店に行った方が安いっつーな。

そりゃ同じ店で買うならキャッシュレスが得だが。

797 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:59:45.51 ID:NHaxJWv/0.net]
>>766
本当にそれ
スイカっていうかFeliCaが普及して欲しいし国が主導して欲しい

798 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:03:19.63 ID:i821l51H0.net]
>>775
別にそんなことを書いてないだろ。
近所のスーパーで買い物する際に、クレジットにするか現金にするかってだけ。

なんで、わざわざ高いのにポイントのために不要なものを買うなんていうわけのわからない設定が出てくるんだ。

799 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 19:09:38 ID:8Nz6fUoe0.net]
>>778
スマホに載せたり店舗側の機器が高額になったりあるんだろうけど
スピードも今のとこの信頼性も一番いいのにな

馬鹿が携帯でガラパゴガラパゴ叩いたのもあるんだろうけど
日本主導で海外で普及させりゃ儲かるのにそういうのホント下手クソだわ

800 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:10:34 ID:i821l51H0.net]
あとは、公共料金を支払うのにクレジットカード決済を選ぶのはほぼメリットのみかな。
一部企業では、口座振替割引とかあるから口座振替もあり。

少なくとも請求書をもらってコンビニや金融機関で現金で支払うのは労力の無駄。割引もポイントもない。社会的にも無駄コスト。

801 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:11:10.76 ID:4rKJQJ660.net]
>>779
現金って決めときゃ、考えなくていいから楽だよ。簡単な事だろ? 無理やりカードを
使う事もない。



802 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:11:13.27 ID:nQmk3TpJ0.net]
負担減も何も、ついこの前JCBが手数料爆上げさせたじゃん

803 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:17:03.91 ID:i821l51H0.net]
>>782
クレカやFeliCaに対応した店で、それを出すことに対してそんなに頭を悩ませるというなら、現金でいいんじゃない?

別に他人が現金を使ってるからと言って、非難するつもりもない。
個人的に「メリットないよね」と思ってたが、頭を悩ませるくらいに決済方法についてなにか考えるなら、そりゃ考えなくていい現金にメリットあるんじゃない?

804 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 19:19:19.67 ID:FgkPo+4X0.net]
消費税は上げるわキャッシュレス還元は終了するわ。
完全にこれケンカ売られてるよな。

805 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:22:46.07 ID:i821l51H0.net]
さすがに現金取扱をやめる店舗はそんなすぐには出てこないだろう。
現金取扱をしないなら、その管理コストは完全にゼロになるので、下手に残すよりもメリットあるけど。

806 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:29:45 ID:EEQmLdlK0.net]
>>786
でも、キャッシュレス率がもともと高いとか自社カードをなんとしてでも使ってほしいとかあったら、現金廃止する店も出てきうるのかなあ。

その場合はトラブル時の返金とか、特殊な用途でしか現金を使わないことになる。

とは言え、実際のところ、現金は今後ももっとも汎用性のある決済手段であることは変わらないだろうね。災害にも強い。

807 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:30:15 ID:4rKJQJ660.net]
>>784
自分なりの生活ができればそれでいいんだからね。

808 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:06:50 ID:+Asd9rHd0.net]
>>787
現金使えない?
ジャアイイですぅーになっちゃう

809 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:10:50.70 ID:EEQmLdlK0.net]
そういう客が多いなら、そりゃやらないだろうけど、そうでない場合はメリットが出るかもしれない、ということ。
今でも「カード使えない?ジャアイイですぅー」っていう人もいるわけだけど、店は必ずしもカードに対応してないわけで。

810 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:11:48.78 ID:t1zu7H950.net]
新型コロナで景気底抜けしてんのに、延長することもなく終わりかよ。

こりゃ、更に底なしで景気悪化必至だな。

811 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:15:51.75 ID:+Asd9rHd0.net]
>>790
色んなバランスがあるから難しい問題だよね、だからこそ企業は決断出来ずに中々進まない



812 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:16:32.36 ID:adMLuQfn0.net]
割高で導入が進んでないなら割安にするだけでシェア獲得できるチャンスだな

813 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:50:30.92 ID:x9qBlZ1I0.net]
一日に何十万何百万も売上のあるような店ならキャッシュレスの方が集計の手間も省けるだろうが個人店ならそこまで時短のメリットないだろう
小さい店は手数料払うくらいなら自分でやるのも大して変わらん
今のキャッシュレスは大手に有利な仕組みだから普及してるだけ

814 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 22:35:41.28 ID:Fe83xPq00.net]
日本円の信用力が高いからキャッシュレス化は一定に止まる
日本はアナログ文化が元なので、ムリに変えると社会に混乱が起きてしまう

815 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 22:59:21 ID:IWUM5WRd0.net]
>>793
そこでシェア取っても儲けにならんと思うが
中小専業で極限まで効率上げたシステム作れば、大手に対抗できる可能性はある

816 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 23:52:39 ID:N+m0GJ5B0.net]
折り紙やらなんやらダメだったし中小じゃどうにもならん

817 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 02:02:29.08 ID:N/Ex50G90.net]
クレカにしてもスマホ決済にしても
店側が手数料負担するんなら

絶対商品価格に上乗せされて結局消費者が高い買い物させられるだけやろ!

818 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 02:22:33.17 ID:gKnZYZFD0.net]
手数料下げるなら利用者に負担させてカード会社に値下げ競争してもらうしかない
カード会社の旨味が少なくなるし利用者負担だと普及は大幅に遅れるけど

819 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 04:41:10 ID:Jl8bBzgM0.net]
なんかみずほのJCBデビッド作ってQUICPayで払うと20%キャッシュバック8月末までやってるみたいだから作るわw
メインバンク変えてほとんど使ってない口座だけど

820 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 04:57:31.45 ID:tUQdl8T30.net]
タクシー運転手から聞いたけど
お客さんがカードで運賃を精算すると給料からカード利用料の3%を手数料として引かれると言ってた
そんな事を許している国土交通省はなんなの?キャッシュレスに反対してるの?

821 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 04:58:14.58 ID:+X6zGfOF0.net]
現金払いでお願します 食品なんて儲けが数%もないのに手数料に3%も払えるかョ



822 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:07:22.33 ID:kIWfHYoW0.net]
実質増税だよな
10万の給付金も預金に回す人が多いらしいが、こんなんじゃ仕方ないわ

823 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:12:36.37 ID:gbYwadz/0.net]
決済手数料を開示させればいい

824 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:20:14.98 ID:QEgdnFa90.net]
>>800
こういうのをやるだけで簡単に3000円もらえるんだから、楽チンだよなあ。
みずほ銀行に口座をもっていて、スマホにFeliCaが載ってるくらいが条件だったかな。
口座から作ってもいいだろうけど。

825 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:26:24.14 ID:ohQLrwpz0.net]
JCBだけ?他も高いの?

826 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:27:16.88 ID:QEgdnFa90.net]
キャッシュレスの決済比率がそろそろ30%くらいだっけ?金額ベースで。
あとは、マイナポイントで一人5000円配布されるし、まだ伸びそう。
五割をこえればあとは勝手に増えるイメージ。

現金派は残るだろうし、現金のみのお店も残るだろうけれど、現金でもキャッシュレスでも良いお店でわざわざ消費者が現金を選択しなくなるので。

827 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:27:56.57 ID:ohQLrwpz0.net]
もう、国か新たなクレジットカードブランド作れよ

828 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:33:54.73 ID:QEgdnFa90.net]
>>805
「これを読んで作りました!」って人が後で損をしたらいけないので一応書いておくと、2年目以降は利用がないと年会費がかかるので、使わない人は特典をもらってからさっさと解約。
使い続けるなら問題ないが、そんなにおすすめするほものではない。

829 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:54:46.93 ID:Jl8bBzgM0.net]
みずほデビッド申し込んできたった
届くまで2〜3週間かかると書いてあったが

830 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:07:22.19 ID:QEgdnFa90.net]
>>810
キャンペーン終わってからも使う?

831 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 06:09:20.79 ID:XJKMB+5t0.net]
近所のスーパーなんか、クレジットカードから交通系電子マネーあらゆる対応してたのに、7/1から対応するのPaypayだけとか終わってるわ
まじでくそ
今更QUコードで金額入力とかできるかアホwwww



832 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 06:10:13 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>811
俺は元々キャッシュレス派だからたまには使うと思う
メインはiDだけどSuica、Edy、nanacoも使ってる

833 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:21:07.91 ID:QEgdnFa90.net]
>>813
でも、一年に一度使わないとお金かかるし、そんなことを考えるの面倒にならない?
メインで使うなら気にしないだろうけど。

834 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:52:26.04 ID:eFyItwMs0.net]
>>814
俺は考えるのが疲れたから、
 Suica→デビット→現金
にしてる
PayPayもたまーに使う

835 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:09:37.49 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>814
今でもおサイフライフ(旧ラッキータッチ)のくじ回す為に使い分けてるから別にたいしたことないよ

836 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:13:40 ID:Jl8bBzgM0.net]
ついでに言えばd払いとLINEPayも使ってる
昨日はLINEPayをドラッグストアで使ったわ
10%割引クーポンがあったから

837 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:22:49.70 ID:QEgdnFa90.net]
>>817
そういうのはわかるけど、みずほJCBはメリットがないじゃん。

838 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:28:03.36 ID:QEgdnFa90.net]
そうだ。
キャッシュレスで思い出したが、さっさとマイナンバーカードを発行して、家族4人分、4枚のWAONに登録しないといけないのだった。

これで、8万円チャージすれば28000円分のWAONをゲット。
大量にWAONが分散して発生するが、家電量販店とか、イオン、マクドナルド、吉野家とかで消費していくのかな。

マイナンバーカードにキャッシュレス絡んでいろいろ政策を出してくれるから助かるよ。

839 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:29:14 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>818
だからなんでもいい時はQUICPay使えばいいだけじゃないか
例えば数十円のものをコンビニとかで使う時に使えばいい
100円未満だとポイント付かないのがほとんどだからな
実際今でもラッキータッチ回すだけでそうやって使い分けてんだよw
50円以上で回せるからな
一々人の使い方に文句言うなよ

840 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(Thu) 07:30:11 ID:io8/l3jn0.net]
さてこれからは現金で払うことにしようっと

841 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:34:30 ID:QEgdnFa90.net]
>>820
別に文句とかではないよ。
純粋に質問してるだけ。

QUICPayでも、もっとポイント的にいいのがあるのに、みずほJCB使うメリットがわからんなあ、と思っただけ。
特にラッキータッチとかまでポイントにこだわってるなら。



842 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 07:47:38.54 ID:7fDMDfHe0.net]
>>180
通販

843 名前:購入しまくってたから最高の施策だったんだなと昨日まざまざと感じさせられた
まだ始まったばっかだから今後どうなるかはわからないけど、5%対策してたと思われる大手のクーポンも現状では消えてる
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:50:04 ID:kRX9z8Y30.net]
各カード会社のポイント制度をうまく利用するしかないね
オススメはdocomoのdカードゴールド
年会費1万かかるが、同額のポイント還元があり実質タダ
携帯保証もあり空港のラウンジも使える
ポイント還元率は1%で、スーパー還元プログラムを使えば2〜3%に増やすことも可能
年間の利用額が100万超えたら1万円分のポイントももらえ、実質1%還元となる
iDはFeliCaのクレカ決済でチャージの必要もなく、ストレスなくキャッシュレスを利用できる
持ってない奴は作ったほうがいいよ

845 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 08:06:16 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>822
だからあくまでもメインはiD(キャンペーンやってたらd払い)だと言ってるだろw
ドコモ使ってるからそれが一番無駄にもならず還元率が高い
あくまでもどれ使っても同じという時にだけ一度使えばいいんだから
それだけでも年に何度も使うから忘れることは無い
QUICPayは入れる必要なかったから入れてないけど何で支払っても変わらないというのに使えばいいだけだ
VISAタッチみたいに使えるとこがほとんどないというのなら考えもんだが電子マネー対応してたらQUICPayは大抵のところで使える

846 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 10:16:55.58 ID:QEgdnFa90.net]
>>790
ヤフーのニュースに、現金なし(クレジット、電子マネー、PayPayのみ)のラーメン屋が紹介されていた。
釣り銭準備要らず。カードリーダーを店員が使って会計らしい。

847 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(Thu) 10:21:03 ID:lY2Ztntt0.net]
ヤフー
PayPay

848 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 12:04:12.25 ID:QEgdnFa90.net]
ちなみにヤフーニュースというかなんかのヤフーの記事には「カードか電子マネー」とか書いてあって、PayPayは触れられていなかった。
写真にはPayPayのコードが写ってるからまあ、使えるんだろうと思っただけ。

849 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 12:14:44.35 ID:6YooWgb/0.net]
日本銀行券以外の通貨使ってる奴ワロス

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 14:38:01.51 ID:WFZvOcdu0.net]
>>739
ヨドバシやビックだってポイントの還元率で差をつけてるよ
>>809
QUICPayで常時ポイント還元ないならその条件は鬼門だな

851 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 14:44:33.31 ID:H5om1Xia0.net]
d払い aupay pay pay line pay
メルペイ ゆうちょpayに残高があるので
減らしていってってる



852 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 20:48:57 ID:QEgdnFa90.net]
>>829
前の客が100円玉を使ってたら、いきなり笑いだしたりしてるのか?

853 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 21:56:08.20 ID:KxvIQMcg0.net]
と、いうわけで現金に戻ります

854 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 10:46:26 ID:p/iOgNkY0.net]
現金に戻ると言っている人達が逆に凄いと思うね
たかが数パーセントの還元のために便利とも何とも思わないようなものを
我慢して数ヶ月も使っていたのかよ、そのモチベと執念に感服だわw

同様に現金に戻らずともポイントを少しでも効率的に得ようとしているしている人達にも感心するよ
現金を持ち歩いたり扱わなくてもいいこと自体がとてつもないメリットであって
キャッシュレスを便利に使わせてもらったオマケにポイントが付いてくるらしい
程度の認識しかない

ポイントや還元なんぞ一切なくても普通に使うからな

855 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:14:50.66 ID:2j5UpUzC0.net]
>>834
俺乞食だよキャッシュレス割引なくなったからSuica定期券から磁気定期券区間二枚に戻した。1000円も安いしSuicaと違ってinput outputで改札で引っかからないし

856 名前:不要不急の名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]

857 名前: mailto:2020/07/03(金) 12:25:21 ID:SsdK12xM0.net [ 手数料が高すぎる 大手のチェーン店3%
地方チェーンスーパーや個人経営の店は5%6%
風俗店 キャバクラ店 高級クラブは10%だよ
全部1%にしないと駄目
日本人が全員持ってるクレカですら2割ぐらいの人しか使ってないし ]
[ここ壊れてます]

858 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:29:30 ID:itvgqyah0.net]
amazonは1%未満じゃなかったかな
大手も2%ないだろ

859 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:30:43 ID:SsdK12xM0.net]
個人経営の飲食店はクレカ払いokになってるけど
これは大人数で来てる宴会客専用だからね
個人客は使わないでね 嫌な顔されるよ
手数料で利益がぶっ飛ぶから

860 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:31:48 ID:SsdK12xM0.net]
>>837
業者の種類や店の規模にもよる
売上とかな
地方スーパーは5%ぐらい取られるらしい
年商4000億円で5%ってでかいぞ

861 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:35:09 ID:SsdK12xM0.net]
個人店とかでクレカ払いするなよ
手数料利益飛ぶから 単車とか買う時クレカ払いする馬鹿居てるけど
現金払いが1番店喜ぶから



862 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:38:49 ID:c6bJ9zV30.net]
セブンイレブンの店舗納品運ちゃんが
終了を知らずに店員に噛みついてた
馬鹿丸出し

863 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:58:08 ID:itvgqyah0.net]
個人の居酒屋とかレシートすら出さないようなところは現金しかだめだろうなw

864 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 13:15:41.55 ID:MzoV2YKl0.net]
6/30まで1000円の買い物で20円バックだったのにレジ袋で毎回20円以上損してる気分だ

865 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:12:17 ID:p/iOgNkY0.net]
>>836
既にほぼ解決済みだよ
個人の飲食店等はクレカ使った客からは勝手に手数料取ってるから
もちろん規約違反だが違法ではないからね、勝手にそれでやっていればいい

俺はそんなのに数遇したらカード会社に通報しまくるが
いままで最高額は中古車店でクレカ払いしたら手数料分を請求されてその場では払ったが
すぐにカード会社に連絡したらその分が請求から差し引かれたよ
裏でどう処理したのかは知らんけどな

866 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:14:13.95 ID:Ck9ncR090.net]
キャッシュレス=外資系のカード系財閥の上納金

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:16:27.31 ID:p/iOgNkY0.net]
>>840
店が手数料取られても売れたほうがいいと思っているのなら何ら問題ないね
ちなみに車両等の高額決済では現金と言っても札束を差し出すのは嫌われるぞ
最も喜ばれるのは銀行振込だよ、数える手間もないし間違いも起きない

868 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:27:16.56 ID:p/iOgNkY0.net]
更にぶっちゃけた話をすると真っ当な中古車店等は7掛けだから価格の3割くらいの儲けが出る
その中ですぐに在庫処分したい車両なんかは3割の中から値引き交渉に応じたりするわけで
5%くらいの手数料なんか実は大して痛くない、低価格をウリにしている店なんかは痛いだろうけどね

869 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 14:36:14.14 ID:itvgqyah0.net]
5%手数料とられたら3割が2.5になるんだぞあほか

870 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 15:05:09.78 ID:Nn4i9EkF0.net]
>>834
だよな
コンビニで現金ジャラジャラで時間かかってるの見てたらイライラするわ

871 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 15:08:42.39 ID:83H4Yf0/0.net]
こんな時期に時間差増税ショックwwww

中小小売死ぬやろコレ

ワイも5%還元が付く地元系スーパーやめて

大手系に切り替えたわ 



872 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 21:18:42.95 ID:vd8rhz8s0.net]
現金でもカードでも支払えるのにわざわざ現金を選ぶのは何かの信仰なんだろうか。
どうしても現金を崩したいとか、なにか特殊な理由があるのかねえ。

873 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 21:23:29.17 ID:x8ZQOc160.net]
>>851
小さい店だったら可能な限り現金にする、
馴染みの店で安く買いたい時も現金にする。

スーパーやらでどちらも使えるならカードにする

874 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 23:54:15.72 ID:/UWvxvjP0.net]
>>851
そんなのどっちでも良いじゃん

875 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:10:15 ID:ih76Pabo0.net]
多くの場合、現金決済は手間がかかるし、ポイントバックもないから現金であると損はしそう。
ピッと触れるだけでよかったり、そうでなくともカードを差し込むとか、PINを入れるくらいか。
スーパーとかならPINさえ省略するけど。

ビックカメラでポイント還元率より、ビックポイント付与率が下がるとかなんとか、そういう事例もあるけど。
としても、電子マネーだと付与率は下がらないのかな。

876 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:19:42.00 ID:wlEd548u0.net]
情報提供や流出の懸念を考えると現金がいい
ポイントも大してつかなくなった今は現金が一番安心できる

877 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:29:32 ID:DJlKyjxLO.net]
去年はデビットカード3枚 プリペイドカード3枚作りましてカード作りの1年でした イオンSuicaはイオン銀行無くスーパーホワイトでしたから店頭申し込みするも審査に落ちました

878 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 05:56:51 ID:5lEepNOm0.net]
現金だと安く済ませれることが多いしポイント還元期間終わったらそりゃ現金払いになるわな

879 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/07/04(土) 07:53:25.89 ID:ijsWuRzn0.net]
昨日、マックで 列ができるほど並んでたが
7割はキャッシュレスで、ポイントも貯める人が大半。
現金を使ってたのは、制服着た高校生や ブルーカラーっぽい作業服着た白髪のオッサンぐらい。

880 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 07:56:39 ID:uUXrU7Xm0.net]
>>851
ローソンならキャッシュレス決済より現金の方がダンチで早いんだが?
現金に5人並んでキャッシュレスに2人しか居ないのに5人消化の方が3倍早かったわ

881 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 08:08:50.89 ID:1topGLeo0.net]
QRコードなんて使ってるのは中国とかインドみたいな途上国くらいだよw



882 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 09:26:12 ID:R4EATIur0.net]
途上国はお札が信用できないだろうからな

883 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 09:30:18 ID:dUbosvKr0.net]
pay payとかまだ残高あるから少しずつ使っているけど
メインはLINE Payクレジットかな

884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 09:30:45 ID:/ADNDrLr0.net]
消費者に還元じゃなくて、店の手数料を1年間補填とかにすればよかったのに
だいたいの店は終わっても続けるだろ

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 09:33:27 ID:ftZGEpe/0.net]
結構いい制度だったな
自分も無理なく2万は取れた

886 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 15:04:39 ID:18GqUi6h0.net]
>>859
そりゃ、そういうこともあるだろうが、一般的ではないだろ。たいていは、カード差し込むとかカードをピッと当てて終わる。
QRだとしても、アプリを開いてバーコードを読むだけ。
5人の現金に対して、2人のキャッシュレスが3倍早いということは、例えば現金が1人7秒で終わってるとして5人で35秒。キャッシュレスがその三倍で2人で105秒。1人に52.5秒。
現実的に考えて一般的ではありえない。

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 15:05:30 ID:kSCnVhhX0.net]
最初からわかっていたのに、今まで放置かよwwwwwwww

888 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 15:22:35.90 ID:uus2IJkY0.net]
クオカード最強((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

889 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 17:00:57 ID:TjyJZMIP0.net]
>>865
ローソンのクーポンがよく入ってくるau Payなんかだと精算の時にいざアプリを起動しようとするとタウンWiFiと繋がってて使えない、WiFi切るのに時間がかかる、とかよくある。
ローソン入店の時点でWiFiオフにしとけば問題ないがいちいちWiFiを切るのも面倒なんだよな。

890 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 20:45:53 ID:18GqUi6h0.net]
>>868
そういう一般的でない事例はもちろんあるだろうが、極端すぎるだろ。
そもそも、キャッシュレスでクレカやらFeliCaやらがある中で、au payを選択し、さらに精算時までアプリを起動しておらず、さらにタウンwifiにつながった事例だろ?
そんなの言い出したら、現金で、ゴソゴソ小銭を探すとか財布からクーポンを探すとかいろいろある。

891 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 00:27:18 ID:nRVPf32z0.net]
だいたいにおいてQRよりは現金の方がレジは速い



892 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 01:24:00.11 ID:7YlEucMM0.net]
コンビニもセルフレジでキャッシュレスが最速だろ
有人レジ並んでるの情弱とタバコ買う奴ぐらいじゃないの

893 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 03:13:01 ID:kllrlnCL0.net]
>>836 夜の水商売が高いのは、そもそもマーチャント会員としての資格が与えられてないから、別業種の名義を借りてるせい。
他店のカード端末をかばんに入れて(昔はインプリンター)持ち歩くのでかばん屋っていうの。
その人の手数料分割高。
もともとは、形式的ではあっても形のある品物(紙の切符でも)カード会社の所有権を留保しないと使えない建前だったから、水商売とはだいぶ遠いところにある。
キャッシングで借りて払うのならオッケーなんだよ。でもなぜかかばん屋はなくならない。

894 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 03:15:24 ID:SDVQ2spE0.net]
外圧を待つしかない

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 04:23:25 ID:vcufc1Zq0.net]
>>862
LINEPayの改悪は酷いな
なんかいつまでもポイント付かねーなと思ってたらチャージ分にはポイント付かなくしやがった
おまけにポケオのキャンペーン分のポイントも付いてないとか
それはミスを認めてつい先日付いてたが

896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:31:24.97 ID:qxzji3Iy0.net]
ポイント還元終わって手数料も上がったのに
キャッシュレスする馬鹿は死んで欲しいわ

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:36:57.88 ID:UgBZwniQ0.net]
>>327
いろいろ使って来たが、結局自然とペイペイと楽天ペイだけに絞られた
キャッシュレス5%還元のお陰でヤフーショッピング、楽天市場使いまくって、更にヤフオク、ペイフリのキャンペーンありまくりで貯まった期間限定ポイントだけで今年上半期の飲食費、煙草代の殆どを賄えた
クレカ使ったのは通販とクリエイトだけ、キャッシュ使ったのは歯医者だけ
期間限定メルカリポイント→iD使ったのはイオンとコンビニだけ
電車乗らない近所のお出掛けは殆ど財布持ち歩かなくなった
時代が大きく変わった9ヶ月間だった

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:52:24.17 ID:WM5Wj6Tu0.net]
調子に乗ってると落とし穴が有るから現金も持ち歩けよ
一番賢いのはキャッシュレス・現金併用だ

899 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef