[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 21:35 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 900
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【キャッシュレス】ポイント還元、本日30日終了。キャッシュレスの定着には、海外より割高な店の手数料負担軽減が課題 [記憶たどり。★]



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2020/06/30(火) 08:05:23.67 ID:2QrfLO9r9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488471000.html

キャッシュレス決済のポイント還元制度が30日で終了します。キャッシュレスの普及などに一定の効果はありましたが、定着に向けては店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。

677 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:59:10 ID:wyXtSlz20.net]
>>661
せやな、バイトでも作れるぐらいだしね

678 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:46:42 ID:R6CmNxgE0.net]
>>146
その前に漢字の勉強しろよ

679 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:50:43 ID:ixKqRMMG0.net]
>>530
ポイント還元事業における決済数は本当の決済数ではないでしょう?
当たり前の話だが。

680 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:55:00 ID:Yyt0H8z+0.net]
タバコが安くなるのだけは笑った

681 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 18:58:15.67 ID:7B5/M+mp0.net]
ポイント還元終了。レジ袋有料化。

このコロナ禍でこっそり強行。

10万円が消えていく。

682 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:00:33.77 ID:iaV70tVS0.net]
付帯保険の陳腐化、決済をしていないホルダからのカード年会費徴収、ポイント還元の縮小あたりで、手数料は少し下がりそう。郵送物ももっと少なくしないと。
リボ神様ばかりならクレカ会社も安泰だけど、日本はマンスリークリアばかりだから、他のところで利益を取らないとね。
手数料っていっても、システム、ポイント、国際ブランドで金はかかるし、加盟店が支払った手数料は自社発行でなければ直接にカード会社に行くわけでもないんだから、取次してるアクワイヤラとカード発行してるイシュアでお金が分散されるのも仕方ない。

それでも決済規模が大きくなれば利益は出るはずなので、決済比率が上がれば手数料は下がるよ。

683 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:02:03.75 ID:da35KoVn0.net]
これ財務省と日銀が現金維持の社会的コストを算出して開示したら自然とキャッシュレスに流れると思うが

684 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:02:54.97 ID:GF4Sx0hs0.net]
>>1
政府から離れたんなら
キャッシュレスの手数料請求しても良いよね?

685 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:03:25.02 ID:ZB6iYmhrO.net]
小さいお店なんかは手数料の負担が大きいから
現金払いの方が良いって言ってたな



686 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:05:49 ID:iaV70tVS0.net]
銀行のATM網と店舗網を縮小すれば、現金派は確実に減りそう。
現金利用の銀行手数料も上げてしまう。

銀行も国策という言い訳ができてむだコストが減って万々歳。
キャッシュレスについてもスケールメリットが出て万々歳。手数料も下がりそう。
現金を持たないので、それを狙った犯罪も減少。
個々人の家計管理も楽になる。

687 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:07:49 ID:1Ris2bJp0.net]
>>670
そういう加盟店契約ならいいんじゃない?
政府は別に最初から何も規制してないし。

688 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:09:31.24 ID:cJ4SPgc30.net]
コンビニは手数料は各店舗負担なのかな
それとも本部(?)とかかな

689 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:12:02.18 ID:GF4Sx0hs0.net]
>>673
政府は手数料を取るのは禁止してた

690 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 19:17:13 ID:VsE8Oy7n0.net]
>>672
公衆電話の激減と同じ流れかもね

691 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:18:00 ID:iaV70tVS0.net]
>>674
実はコレが本部負担なんだよね。
だから、オーナーとしては何で決済されても構わない。客が集ま

692 名前:驍フが助かる。
教育は面倒そうだけど。

マイナーなチェーンは知らない。
[]
[ここ壊れてます]

693 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:19:47 ID:iaV70tVS0.net]
>>675
キャッシュレス還元での話か。
まあ、どっちにしても、加盟店規約でOKならいいのでは?
そんな規約のところがあるかは知らないけど。

694 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:22:48.39 ID:i0H8/vUc0.net]
電子円で国がやればいいだけ

695 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:22:48.70 ID:cJ4SPgc30.net]
>>677
そうなんだ、サンクス
それなら良かった。もっとがめついイメージ持ってたわw



696 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:23:42.64 ID:iO6jlzBj0.net]
3%以上手数料取るところは国が潰せよ
リボ払いもそうだが庶民締め付ける制度は放置するな

697 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:29:33.85 ID:DGHCV9ko0.net]
レジ袋有料!ポイント還元終了!
コロナで収入減!

これで買い物しろってほうが無理だわ

698 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:32:08.56 ID:NgqFuwTV0.net]
こんな時に消費税減税どころか
消費税再増税
気が狂っとる

699 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:33:20.27 ID:CoQRx8Nm0.net]
>キャッシュレスの定着には、手数料負担軽減が課題

うんうん、定着したら手数料UPしてポイントなど付かなくなるんだね

700 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:33:40 ID:waH+yTXn0.net]
>>676
最終的には日銀がお金作る手間が減るから公衆電話よりもスケール大きいかも

701 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:35:56.54 ID:waH+yTXn0.net]
>>680
手数料が加盟店側の負担だと勝手にキャッシュレス断る奴が出るだろうからそれを防ぐ狙いがあると思う

702 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:38:36 ID:i0H8/vUc0.net]
>>685
国がが電子円導入決済手数料を税金の一部とすることで税金も下げて
マイカンパニーナンバーと会社口座を紐付けすれば確定申告も超簡単にしてくれると助かるんだが

703 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:39:02.52 ID:S2/5eXGG0.net]
偽札地獄になれば保険として安いもんだろうけどね。

704 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:39:10.47 ID:CoQRx8Nm0.net]
プリペイドなら手数料ゼロ、キャッシュレス最強やん
俺だけあたまいい〜

705 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:42:18 ID:iaV70tVS0.net]
しかし実際のところ、このキャッシュレス還元で、そんなに大量に還元された人とか少ない気がするなあ。

総額で言えば、一人あたり3000円くらいのはず。使ってない人もいるから、キャッシュレス派の平均還元額が例えば一人6000円として、月に600円でしょう?
もちろん、600円でももらえるものはもらいたいけど、
その還元がなくなるから消費を控えようなんて人はいるのかねえ。

むしろ、中小店舗にも導入されて、今後も契約継続のところもあるだろうし、この機会にキャッシュレスを始めた消費者もいるだろうし、
政府としては狙い通りの効果なんじゃないかなあ。
キャッシュレスを継続する消費者、店舗の比率はこれからだから即断はできないけどね。



706 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:50:46.11 ID:DGHCV9ko0.net]
suica、iD付クレカ、現金
決済手段はこれで足りるわ
QUICKPAYとか○○payはいらん

707 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:54:41 ID:m4HwL+xP0.net]
>>488
法定通貨である以上、それができないんだな

708 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 20:50:25.63 ID:mBvgUCmI0.net]
勘違いしてる人もいるけどQUICPayはJCBの決済網を使ったポストペイの電子マネー
基本はクレジットカードに付随している決済サービス
それ以外ではKyashのような一部のフィンテック系のサービスでも利用できる
PayPayとかLINE PayみたいなQRコード決済とは全然違うよね

709 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 21:09:01.13 ID:6bIBsoSS0.net]
煙草2カートン買ってきたわコロナなければ普段なら五万円分買うのに

710 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 21:54:23.32 ID:eoSq4FZD0.net]
キャッシュレスが失敗したらソフバンの禿のせいだろ

711 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:14:13.39 ID:iaV70tVS0.net]
>>692
別に構わんよ。法定通貨以外を要求しても。
自販機に叫んだりしないのと同じで、契約を求

712 名前:゚る人がそういう決済を求めるならそれはそれで自由とされている。 []
[ここ壊れてます]

713 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:14:31.91 ID:CjuGH0lD0.net]
20年ほど前からクレジットカードで
ソープランドを楽しんでいるというのに
がたがた言う弱小企業は潰せよ

714 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:18:59.56 ID:gqBEHjx40.net]
とりあえず
最後に地元の本屋さんで、しこたまアイドル写真集購入に踏み切った(`・ω・´)シャキーン

715 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:23:18.87 ID:j2uWssEo0.net]
欲しいものもないし10万円間に合えば楽器でも買うかなあと思ったけど
間に合わなかったし貯金するわ



716 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:26:43.47 ID:0tSe6vsD0.net]
>>14
お店によっては、現金じゃないとクーポン使えない店あったりするね。特に飲食店。あと風俗もか。

717 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:27:26 ID:0tSe6vsD0.net]
>>696
先に明示しとかんといかんがな

718 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:29:40 ID:lqxENfKJ0.net]
>>1
貧乏人見ると殴りたくなるわw

719 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:30:50.39 ID:tG6geboq0.net]
>>570
店は集客できるというメリットを受けてるのに
タダでシステム使わせろとか虫が良すぎるだろ。

720 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:32:05.45 ID:B+4oRTen0.net]
>国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ

まあ毎度毎度ウリはいうんでごぜーますがね
商店主がいて顧客消費者がいる。
消費者が財布片手に商店の商品を指して「これください」という
商店主(orその使用人)が「マイドアリ」といって商品を引き渡す。
これのどこに金融業者が介在する余地があるのかさっぱりわからない。
いや、普通に日本銀行券なり造幣局鋳造のコインで払えよって思うけどね。

まあでも困ったことにキャッシュレスの手数料って
消費者は一見払わんでいいようでいて
結局は価格に転嫁されて間接的に現金払いの消費者も含めて
負担していることにはなるんだよな、手数料。
ガソリンなんかはカードと現金で価格差あるからいいんだけどさ。
これはちょっと現金払い派としては納得いかないところではあるね。

721 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:32:29.08 ID:BqWiS//j0.net]
結局どいつもこいつも現金使ってて驚愕だったわ
ポイントカードとか使うのに、なんで5%を無視する

722 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:34:12.77 ID:5n2cd+KI0.net]
楽天だと後日ポイントバックだけど、アマゾンだとその場で値引きなんだよな
週末のセールで買っとけばよかった

723 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:34:43.20 ID:lqxENfKJ0.net]
>>705
ポイントとかもいっさい使わない
貧乏臭い
殴りたくなるわw
1000万貯まるのに1年半だね
30代夫婦

724 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:35:50.62 ID:L1FT7omR0.net]
手数料を下げたらそのしわ寄せは
結局利用者のポイント還元率低下になる

取り扱い店舗は維持されても
利用者は現金使うわって話になって
結局普及はしない

FeliCaとかで済むならまだしも
いちいちアプリ起動して云々なんて決済
メリットもなしに誰が使用するものか

725 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:39:05.35 ID:BqWiS//j0.net]
最近、客がクレカ差し込むタイプのやつ増えてめんどい
いちいちクレジットだの口に出さなきゃならん
昔なら渡すだけだったのに
スキミングとかに配慮してなのかもしれんが

suicaが一番楽になってしまった



726 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:43:17.22 ID:/+46QTa70.net]
>>80
納税のクレカ払いの手数料カード利用者負担は合法

727 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:55:10 ID:Xlw7FR+O0.net]
旧札を紙屑にすることから始めよう

728 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:57:35 ID:i2c+etR90.net]
今更金を触りたくないから使い続ける

729 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 23:11:45 ID:Hf/B9dy90.net]
でもこないだのセブイレでのペイペイ使用不可障害に遭遇した経験から、現金もやっぱ必要だと思い知らされた
障害や停電起きても瞬時にバックアップ回線で使用できるような段取り確立してもらうのも先決じゃね?

730 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 23:23:24.22 ID:6bIBsoSS0.net]
安倍「何でお前ら金使わないの?」

731 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 23:59:10 ID:iaV70tVS0.net]
>>704
消費者がレストランでステーキを食うのに、肉屋が介在する余地がなく、結局肉屋の分を負担してる。肉をそのまま持っていって焼いてもらうべき、とか言い出すのか?

いや、分かるよ。肉と金は違うんだろ?
もちろん違うが、結局利便性とか、客寄せとか、別の要因が絡むってことが大事なんだ。そこで、肉屋を使うのにメリットがあったり、クレジット決済を導入するのにメリットがあったりする。
単純に肉屋の儲けを消費者が負担とかクレカ業者の儲けを負担とかで終わらない。

で、その仲介のメリットと、手数料を天秤にかけて、得か損かを店舗が考える。得だと思ったら導入するし、損だと思ったら導入しない。

現実にそうだろ?
肉を別業者から仕入れずにやってるステーキ屋はないだろうが、クレカを導入してないステーキ屋はたくさんある。
きちんとみんな考えてるんだよ。

その上で、クレカ業者が優越的地位などを背景に不当な契約を結んでる、とかあれば、それは指摘したらいい。

732 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:00:01 ID:gbdXRnYu0.net]
消費税増税のどさくさに紛れ込ませて制度なんだから
消費税もさっさと廃止しろよ。

733 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:02:01.63 ID:n3IgYhrU0.net]
今日から不景気到来!

734 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 00:02:48.11 ID:WAHp6fa50.net]
もうキャッシュレス必要ないね
コロナの感染がとか言ってるけど、コロナが現金で感染したとか聞いたことないし
ちゃんと手を洗えば大丈夫だろう

735 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 00:06:52.31 ID:nAIyEz3R0.net]
これとかレジ袋とかどんだけ消費を押さえ込ませたいのよ



736 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:18:43 ID:/4CWq43Q0.net]
数日前にテレビが壊れたけど無くてもいいかと放置…やっぱり無いと寂しいかな?と日付が変わるギリギリで購入

( ノД`)…今までありがとう、そしてさようならテレビデオ(ブラウン管テレビが数日前まで現役でした)天寿を迎えたんだね

737 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 01:08:25 ID:nfo+1djz0.net]
>>63 でもガソリンとかバーとか カード払いの方が割高になるところ昔からあるよ

738 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 01:09:23.34 ID:cPqTtT7r0.net]
>>719
本当無能だよねアホ政府

739 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:49:12.29 ID:VyTkRpgl0.net]
おそらく手数料を下げるのではなく如何にしてキャッシュレスを店に採用強制するか・税金から補助金を出すかって発想になるんだと思うわ・・・

740 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:55:57 ID:ImcwincQ0.net]
クレカにしてもキャッシュレスにしても店側は手数料取られるだけで何のメリットもない

741 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:57:10 ID:ImcwincQ0.net]
店側はしかも消費税と手数料取られる

742 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 02:02:53 ID:nQNi8lEVO.net]
>>530
決済金額別の決済回数の割合は
500円未満約 12億6000回(37%)
500円〜1000円未満 8億2000回(24%)
1K未満の61パーセント辺りはコンビニだ
1000円〜3000円未満 8億2000回(24%)
3000円〜5000円未満 2億3000回(7%)
1Kから5Kの31パーセントはスーパーで食料品や日用品
5000円以上 2億7000回(8%)
5K以上の8パーセントは4月のスーパーでの買い溜めだw

743 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:07:46.35 ID:XQ2VGVzr0.net]
>>250
お店等でのクレカ払いは、消費者・

744 名前:店・カード会社の3者間の取引
税金のクレカ払いは、納税者・カード会社の2者間の取引

納税ではクレカ業界の俺様ルール(カード利用者から手数料取るな)が通用しないので
手数料はカード利用者負担
[]
[ここ壊れてます]

745 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 02:38:10 ID:+NzVJq2k0.net]
>>722
自民党は特におかしいな
給付金も最初貰える人が少なくなるようなプランだったろ
孔明から言われて10万給付にした



746 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:45:53 ID:PG3H7B050.net]
税金と同じでカード利用者負担で良いよ、現状では一番キャッシュレスの恩恵を受けるわけだからサービス料だよ

747 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:58:14.58 ID:mKAAhdvH0.net]
今日から10%の重さを噛締めて買い物だなw

748 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 06:37:34.36 ID:UZ4qL3Yx0.net]
>>724
全くメリット無いわけでもなかろう
俺なら同じ値段ならキャッシュレス扱ってる店と現金のみの店があればキャッシュレス扱ってる店で買う

749 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 06:47:36 ID:+inxoaVq0.net]
埼玉の田舎だが現実的に行動範囲のスーパー6店全てクレカ可で現金のみの店は無い
現金のみで激安て結構有るものなの?

750 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:02:19.84 ID:VFePtS5D0.net]
>>731
無いよ!

751 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:09:31 ID:LEOOBOJN0.net]
車を一括で買いたいのにしつこくローンを勧められて以来、中抜き業者の存在が嫌いになり現金派

752 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:15:23.84 ID:nqQMSrsZ0.net]
>>690
5月末から猫の体調が悪くなって入院したり通院したりで30万くらい使ったから、ここ1ヶ月で1.5万くらい還元があった。
※これから返還の分もあるけど。

年末はカメラのレンズを買ったり部品を買ったりで、やっぱり25万くらい使ったから1.2万超の還元があった。
毎日のコンビニは1日15円とかだから全然気にしていない。
大型スーパーや家電量販店で還元が無いのは不公平だな。

753 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:23:18 ID:xN8EHKxx0.net]
>>728
自民党じゃなくて財務省の案だろ。
公明が抗議することで財務杏を拒否できた。
一部の財務族議員を除いては渡りに船ってだけ。
あるいは裏で公明に抗議させたか。

754 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:30:19.47 ID:Euycs4+X0.net]
光熱費やら日常の買い物やらカード一括で、年400万くらい払ってるけど、一括だと請求が1%安くなるので年4万くらい得してる。
分割払いしたことないので、分割払いしてる人から金貰ってるようで申し訳ない。

755 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:36:26 ID:VFePtS5D0.net]
>>734
ローン会社が自動車メーカーと業務提携してるとする。
特定車種のキャンペーンで年率0.5%とかもあるが、年率平均値は8%とする。

仮にトヨタが19年度国内販売数158万台、平均単価¥300万(そんな低く無いが)だとすると、¥47,400万
これに年率8%を掛けると、ローン会社はトヨタだけで¥3,792万の収益を得る。

この内、店舗に広告宣伝費として、キックバックを10%すると、その費用をセールスマンのボーナスに反映させたりする。

そう言う事なのよ。



756 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:43:17 ID:VrfKX5di0.net]
現金なら値引きしてくれるところが出て欲しい

757 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:50:42 ID:tNOXMdWd0.net]
たとえば、加盟店が負担する手数料相当額を、税額控除と言う形で国なりが負担するってことは
課税技術的には可能なんだろうか?

758 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:58:06 ID:tTuZFt2s0.net]
今日からが本当の増税か
苦しいぞ日本

759 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:18:56 ID:UuLbHHv/0.net]
>>39
中国じゃQRはもう使われてないって聞いたが

760 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:39:56.98 ID:oFzJAhRs0.net]
実質増税(ポイント還元終了)

しかも、今月からコンビニ袋有料化

アホすぎるw

761 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:41:33.87 ID:EGvsTMZC0.net]
>>739
業種によるかもだけど結構ありそうな気がする
ガソスタなんかはそこのプリカでの現金払いでかなり割引してくれるところがちらほらあるし

762 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:45:10.71 ID:iRx7ADqu0.net]
>>743
進次郎じゃな

763 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 09:47:23 ID:sou39Ef10.net]
>>705
ポイントの為なら死ねるってかww

764 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 10:01:15.27 ID:95jx/qSt0.net]
>>1
>キャッシュレスの定着

いや定着させるには中国みたいに共産党系の企業が独占して他を使わせない、ということにしないと無理だろ
日本はいろんなサービスが選べるというだけ

ただ偽札を作るのが難しい日本は現金が確実ということ

765 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 10:27:30.53 ID:dY1y3O0O0.net]
>>724
釣銭の用意とか、金庫とか、売上の銀行への入金とか、紛失・盗難リスクとか
現金の管理コストがかからなくなるメリットがある



766 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:21:07 ID:w5AbMPjN0.net]
>>739
オーケーとかそうでしょ
ペイも手数料無料の間は現金と同等の扱いにしてる

767 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:56:15.77 ID:b7AM+1AP0.net]
偽造偽札の観点で言えば日本はリスクは小さいが、だからと言って利用に不便な現金をずっと我慢して使わなけりゃならないのか?

・お釣りという概念が無くなる
・いちいち紙幣や硬貨を数えなくていい
などのメリットを受けたいがためにキャッシュレスを推進してほしいという思いには、現金派はいったいどう反論するのか

768 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:14:25.05 ID:i8Syor6s0.net]
>>750
俺はキャッシュレス派だけど、そんな意味のわからん主張に現金派が反論する必要ないだろw
既存の仕組みを替えるキャッシュレス派が現金派にメリットを説いて納得させないと駄目なんだぞ

現状は3〜8%程度取られるキャッシュレス手数料が無駄と言う現金派の主張を覆す材料がない
確かにキャッシュレス派から見ても無駄以外の何者でもない日本独自の費用だしな

769 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:18:22.54 ID:b7AM+1AP0.net]
>>751
前提が足りてなかった、利用者目線の話ね
クレカとか使える店でも頑なに現金に拘ってる人に対する疑問

770 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:23:36.47 ID:w5AbMPjN0.net]
>>751
手数料払ってるのは店じゃん
消費者は払ってない、少なくとも現金払いの客より
余計に払うということにはなっていない(一部店舗除く)

771 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:42:09.39 ID:i8Syor6s0.net]
>>752
それに関しては俺の知るところではない

>>753
手数料を払うのは店でも、その手数料は価格に反映されている
消費者が払っていないと思うのはある種幸せな考え方

772 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:09:17.07 ID:dY1y3O0O0.net]
小規模店で現金払いだと脱税したりするからな
キャッシュレスだと取引記録が残るから脱税しにくい
小規模飲食店なんて消費税が10%になった時に
「仕入に消費税がかかるため仕方なく値上げ」なんて平気で大嘘つくからな

773 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:13:16.79 ID:w5AbMPjN0.net]
>>754
現金客との差がなければ消費者からすれば
払ってないのと同じこと

消費者と店舗、それぞれの論理を都合よく使い分けるのは
フェアじゃないと思うよ
キャッシュレス手数料が上乗せされてる、って主張するなら
年間8兆円とも試算される現金取扱の社会的コストも
価格に上乗せされてると考えるべき

774 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:40:54.53 ID:ZlV12WZa0.net]
>>756
釣り銭の両替手数料とかも半端ないしな

775 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:51:14 ID:u4n/4z720.net]
>>1
一般人にいきなり



776 名前:使えって言っても無理
まず公務員と生活保護を強制キャッシュレス化させたら良い
ご自慢のマイナンバーカードでね
[]
[ここ壊れてます]

777 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:16:50.86 ID:i8Syor6s0.net]
>>756
>現金客との差がなければ消費者からすれば払ってないのと同じこと
この考え方がピント外れすぎてもはやレスする気すら起きないが・・・

現金客との差がなければ客全員で手数料分を負担しているだけ

君は目先の事に目を奪われて他の事に一切気が回らんタイプやね
実際は自分も損してるのに得した気分になってる
まあそういうある種幸せな生き方を否定はしないがw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef