[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 21:35 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 900
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【キャッシュレス】ポイント還元、本日30日終了。キャッシュレスの定着には、海外より割高な店の手数料負担軽減が課題 [記憶たどり。★]



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2020/06/30(火) 08:05:23.67 ID:2QrfLO9r9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488471000.html

キャッシュレス決済のポイント還元制度が30日で終了します。キャッシュレスの普及などに一定の効果はありましたが、定着に向けては店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。

584 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:08:04.59 ID:F+zwMRtd0.net]
>>570
ゼロは極端だろ。1%未満くらい。
今の3%半ば以上というぼったくり手数料が問題。
ゼロ金利でオンライン決済なのにペーパー時代の旧態依然の手数料。
店負担だから競争原理が全く働かない。

585 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:10:25.42 ID:c2IapcRw0.net]
>>570
客から手数料取って利用は客が選べばいいんだよ
客側が手数料の安いカード選んで使うだろ
国は普及させたいのなら客から手数料取る仕組みにして
決済屋を戦わせるべきなんだよ

586 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:12:03 ID:QxuD+Zb40.net]
契約外VISAとマスターの仕向け先競わせて率下げさせるような環境が欲しい

587 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:12:12 ID:rvXsD/PF0.net]
>>574
はいはい
ザラにあってよかったね

588 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:12:14 ID:+dRw7TRu0.net]
公的機関が現金払い病院も・・・

589 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:27.66 ID:cbW5LyV20.net]
今年いっぱいは継続して欲しかったなあ

590 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:13:32.74 ID:R1WH//go0.net]
8千円の物をテレビ通販で1万円で買い
なおかつクレカを使わずコンビニ後払いにする土人

591 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:44.79 ID:n7piKnPS0.net]
>>570
あくまで代行や保証考えてゼロはないな

両替、入金、売上管理なんかを自分でやるより安

592 名前:い程度で十分だから
規格分散脱却したうえで
1%程度なら問題なく合うかと
[]
[ここ壊れてます]



593 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:53.15 ID:k07YjnjA0.net]
>>570
むしろ店側にはとっくに普及しきっている、ゴネてるのはごく一部だけ
ダイソーも全店がPayPayに対応したし業務スーパーもクレカに対応した
そこそこ大きいチェーンで全店対応してないのは百均のセリアやキャンドゥくらいだろ
それらだってショッピングモールにテナント入りしている店舗ならキャッシュレス対応だ

594 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:57.40 ID:c2IapcRw0.net]
>>573
何処が無償やねんw
仕入れや販管費払って作った売り上げを一時的に貸すんだぜ
その原資を投機に回して利益出すのが仕事だろ?
何で手数料まで盗るんだ?w

595 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:16:58.44 ID:ULiv354l0.net]
そもそも海外みたいに銀行のキャッシュカードでスーパーやコンビニで
使えれば問題ないのにわざわざ使いづらい方法を選んだのが謎
利権絡みだろうけど

596 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:17:17.23 ID:k07YjnjA0.net]
>>584
銀行の口座維持手数料や振り込み手数料なんかと変わらん

597 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:17:39.72 ID:a7+nGJPT0.net]
現金のメリットは手数料がかからないこと
手数料を客負担にして手数料を負担してでも使いたくなるような魅力的な決済事業者だけ生き残ればいいよね

598 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 15:18:30.49 ID:8B/eaIyO0.net]
キャッシュレス未対応店舗は世の中から消えていいと思う

599 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:19:00.33 ID:rvXsD/PF0.net]
>>584
乞食的発想
少しは視野を広げてみるといいよ

600 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:19:00.79 ID:c2IapcRw0.net]
>>586
普通に高すぎるだろw
銀行のキャッシュカードで決済できるようにすればすべて解決だぜ

601 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 15:19:05.60 ID:dfa0esIn0.net]
これ海外だとリボ払いする人が多いから手数料が低くできる、
って聞いたことあるけどホント?

602 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:05.39 ID:3IMCa5wE0.net]
現金だと手数料がかからないっていうのは消費者側からだけの話で
運んだりATMを運用したり警備つけたりするのには金かかってんだよ



603 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:13.97 ID:c2IapcRw0.net]
>>589
どっちが乞食か考えた方が良いぞ?w

604 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:20:30 ID:hTBWcxYy0.net]
コロナ対策で利用者がぐっと伸びたんだから
対策費用から捻出してキャンペーン継続すればいいのに

605 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:53.92 ID:zentqUTf0.net]
何で手数料が海外より割高なんだろう
やっぱり日本人てがめつくてズルくてラクの言儲ける事しか考えない怠け者なんだな

606 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:21:02.37 ID:n7piKnPS0.net]
>>590
実際その手法もともとあるし
デビット系って手数料安いしな

回収も安定してるからそっちでいけばいいのに
金を取ること前提だから乱立w

607 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:21:21.32 ID:rvXsD/PF0.net]
>>593
無料がいいなら人の作ったシステムを使わなければいいだけ
システムを使いたいから無料でよこせはバカでしかない

608 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:22:15 ID:Xqe1DUFP0.net]
なんかバカって現金の運用手数料をどうしても理解できないんだよな
でっかいスーパーとか一日の売上どんだけあると思ってんの?
ってかそのへんまったく考えもしないよね

609 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:22:30 ID:vppIutjr0.net]
なんちゃらカードに一旦チャージして、さらにそこから何ちゃらペイにチャージして使うとか誰がするの?めんどくさい

610 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:22:58.07 ID:odLiEjj30.net]
>>596
J-Debitは普及しなかったな
jdebit.jp/

611 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:23:05.46 ID:k07YjnjA0.net]
>>585
10年前に国が主導でJ-Debitという現行のキャッシュカーで買い物できる
ガラパゴスなシステムを立ち上げたが、プレゼン能力が低すぎて
さっぱり普及しなかったよ

612 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:23:11 ID:UsYsi7Dq0.net]
>>566
地域でしか使えないものより通販に使えるポイントの方がいい
たとえ



613 名前:金額は少なくても []
[ここ壊れてます]

614 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:24:14 ID:c2IapcRw0.net]
>>597
お前みたいな胸糞悪い乞食はコロナで逝ってくれ

615 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:24:38 ID:a7+nGJPT0.net]
>>592
売り上げの5%の手数料に比べたら現金の手間なんて微々たるもの

616 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:24:50 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>590
銀行キャッシュカードの引き落とし支払いしらんのか?
20世紀の頃から存在してるぞ?なんだったら昭和でもあったかも
誰も使ってないだけで。量販店が現金と同じポイント扱いだった唯一の非現金払いだった
今は違うのかもしれんけど

617 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:21 ID:UsYsi7Dq0.net]
>>595
天下りを食わせるためじゃないのか

618 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:22 ID:rvXsD/PF0.net]
>>603
人から何かを借りるのにお前の言い分はただで貸せってことになるけどそれすら理解できないのか
ボランティア精神に溢れてるねw

619 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:38 ID:k07YjnjA0.net]
>>605
対応している店がほとんど無いやつな

620 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:27:41 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>604
バカが、って書いた直後にまさにバカがいた><
お前全然運用考えてないだろう
人手使うだけでイコールコストだからな?
金に足が生えて勝手に集まって勝手に集計してくれるとでも思ってんのか

621 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:27:53.84 ID:n7piKnPS0.net]
>>598
運用とカード会社の手数料アンチが相乗効果産んで
ライフやコープとかスーパーチェーンでもそれぞれIC作ってるからなあ
単体でなくてもスーパー連合で作った電子マネーもいっぱいあるしたまったものじゃないなw

622 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:29:22 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>608
そうそう、俺も家電量販店とデパートでしかみたことない
100万とか支払うって時、現金もってきたくねえしって話しでキャッシュカード払いを教えてもらった



623 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:33:20.86 ID:a7+nGJPT0.net]
>>609
馬鹿はお前
現金のコストのほうが手数料より安い

624 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:34:38 ID:Q6EMpzCf0.net]
┏( .-. ┏ ) ┓
【ゼーレ(SF Apple)&
ネルフ(ペンタゴン+お台場フジテレビ)】No.2


▪人間に、WIFIの電磁波を当てると

細胞内の原子核である【陽子】と【中性子】が
お互いにぶつかり合い振動を起こして

原子核から破壊して行く事になる
・遺伝子が細胞レベルから欠損
・血肉や骨を、細胞内からバラバラにする

--

▪地球全域に、WIFI波が敷設されてる為に
地球が丸ごと、粒子加速器にされている感覚がある
(5G〜7G、数値の変動有)

中国の三峡ダムとは
この【高電磁波による巨大共鳴】にて
加速度的に崩壊してるイメージがある

hb8
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1277851599658872833
(deleted an unsolicited ad)

625 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:34:49 ID:l20wEUtw0.net]
コロナのこの時期に終了とか頭おかしいよな

626 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:38:04 ID:o9fyjLRn0.net]
>>614
そして安倍は10兆円の予備費は身内にだけばら撒いて逃亡
よくできてるなwww

627 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:40:40.60 ID:k07YjnjA0.net]
>>606
単にクレカの国際ブランドの日本法人が高めに設定して誰もそれを疑わなかっただけ
クレカの普及期がバブル景気だったことを思えばそれも当然だろう
各種電子マネーの手数料もそれを基準に設定されているだけ

628 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:45:31.41 ID:k07YjnjA0.net]
>>612
その現金を銀行に入れに行く途中で襲われたりしてなw
どこぞの現金主義の社長さんがその日の売上を銀行の夜間金庫に入れに行くのに
ボディーガードを大勢引き連れてかなり物々しい感じだったよ

629 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:45:37.29 ID:SdKXXCjk0.net]
キャッシュレス事業者に普及のための先行投資って概念が無いからな
政府が普及させてくれるのを口を開けて待ってるだけだからどうしようもない

630 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:46:18.08 ID:NN6zrTag0.net]
>>1
5とか7%とかそんなに高くはないだろう

決済機械を買わせてもやめたら返せとか
振込手数料取るとか貧乏くさいんだよな

631 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:46:55 ID:QqTQfltk0.net]
たったの3500億円か?
消費税って1兆くらいしかないってこと?
日本経済やばいんじゃないか

632 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:47:06 ID:kuwMEOfB0.net]
さあてニコニコ現金払い



633 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:47:30.72 ID:l20wEUtw0.net]
>>599
えっ?(・o・)!

634 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:51:17.52 ID:k07YjnjA0.net]
>>618
民間で何をやっても日本人の民族性からして無理だろ、国がゴリ押すしかない
しかも日本は老人や熟年ほどキャッシュレスを積極的に使って
若者になるほど現金主義なんだから、国も業者もそもそも信用されてないんだよ

635 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:51:52.27 ID:rOevRciv0.net]
コロナ時代に現金推進とか頭おかしいわ
レジ袋と同じで、コロナ対策に逆行してる

636 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:53:59 ID:WqrkKKhs0.net]
>>19
それって…

637 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:55:14 ID:Gl+y0BAj0.net]
スマホ出してロック解除してアプリ起動してバーコードリーダーにかざしての手間
更に販売店側がスマホ利用だと、相手のスマホの準備を待たなければならない
めんどくさくてQRコード決済はほとんど利用しなかった
VISAカードに付随するVISAタッチが楽すぎて、こればっかり使っていたが
まだ利用できる店舗が少ない、ガンバレVISAタッチ

638 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:58:55 ID:n7piKnPS0.net]
>>618
payは手数料落して狂ったようにばらまきやってるし
普及の意思はあるんじゃね

クレカはもう胡坐
3.25%まで事業者向けの補助金降りるって仕様にしても
クレカとずぶずぶなやつが舵を取って標準手数料として設計したのかな

paypauもそのうち3.25%にあがるしみんな横並びが大好き

639 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:59:38 ID:k07YjnjA0.net]
>>624
国は還元事業をやめてもキャッシュレス推進の姿勢は変わらんよ
最終的にはマイナンバーと紐付けして現金の完全廃止まで持って行く気だろう

レジ袋はコロナ以前から決まっていたことを延期しなかっただけ
そもそもコロナ自体が本当に蔓延しているのか怪しくてでっち上げじみてるけどな
政府は問題ないのを理解しているからこそマイバックの推進を強行できるのさ

640 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:01:20 ID:1f35mfUA0.net]
イオンのファーストフードのフランチャイズ店に勤務してる学生のバイトリーダーだけどかわいいお母さんとかとめっちゃ仲良くさせてもらってます
給料も満足してます
でもどうやって儲け出してるんですかね
原材料費21%
人件費28%
水光熱費費7%
細菌検査代3000円×35人/月
イオン家賃 月の売上の18%
本社ロイヤリティ同15%
リクルートザイマックス中抜き手数料同3%
消費税10%
所得税?
地方税均等割5万円/年
社会保険料売上の25%
雇用保険料1500円?×35人/月
他にもいろいろレジ使用

641 名前:料や広告宣伝web関連snsマーケティング?的な嘘臭い業者にざっくり50万円/月
おれが物を知らないのは承知の上でどうやって儲けを出してるのかまじでわかんない
[]
[ここ壊れてます]

642 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:02:44.83 ID:k07YjnjA0.net]
>>627
店側に普及させたって利用客がいなければ意味がないんだよ
そっちを普及させるのが難しいわけなんだが



643 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:04:06.14 ID:kahZKDoO0.net]
>10
当然だよ。
痛税感を感じさせないための普及なんだし。
現金で買い物しながら次の選挙に備えなきゃね。

644 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:05:02.19 ID:ALUT3Mkp0.net]
ドスパラでHD買ったw

645 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:08:58.43 ID:2QrfLO9r0.net]
>>632
ドスパラの5%還元はでかかったよな。

646 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:09:50 ID:UYA3wZOz0.net]
>>627
いくら手数料下げたところでQR決済がタッチ決済に勝つのは無理と思うけどな
結局は利用者が使いたいと思うかどうかが一番重要

647 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:11:21.37 ID:flBg4pu50.net]
>>524
日本で代理業務を行ってる代理店が、『月賦』と言うシステムをおこなっていた会社が代理店になっている。

これこそ既得権益を破壊しないと、店舗側が喜んでクレジットカード払いのシステムを導入しない。

日本のクレジットカード会社は儲かるはずだよ。

店からも、ユーザーからも使用料と年会費、リボ払いで『月賦』手数料を取ってんだから。

CMやって広告宣伝費を年間数億円払っても、経常利益(ROS)が高い訳だよ。

648 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:11:54.52 ID:tjn6MUZQ0.net]
店「(レジ袋で補填だなこりゃ)地球環境について皆で考えてきましょう!クレカは3000円以上で!」

行くやつおるんか

649 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:12:34.68 ID:k07YjnjA0.net]
>>631
生きることへの不安をなくすような政策さえしてくれえれば
消費税なんか20%でも30%でも取ればいいし痛税感なんか無くした方がいいな

北欧のどこぞの国のように、ただ働きたくないというだけの理由で積極的に生活保護を
需求するような者に対しても誰もが「個人の自由でしょう」と笑顔でさらりと言い放ち
全く怒りがこみあげない、そんな社会になってくれればいいよ

それならマイクロチップも喜んで埋め込むな

650 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:15:00.49 ID:iJOZFAyX0.net]
じゃんぱらも対象だったんだな

651 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:16:19 ID:SMTV2x+10.net]
PayPayさよなら

652 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:19:15 ID:k07YjnjA0.net]
>>634
中国ではQRがぶっちぎりで勝っているのだから改良次第では普通に勝てる見込みはあるだろ
あの方式が素晴らしいのは店側に通信能力が不要なところだ、QRコードを掲げるだけでいい
停電しようがスマホの基地局さえバックアップ電力で生きていれば決済ができる

QRでもタッチでも何でもいいが、中国のように屋台や露天商までほぼ完全にキャッシュレス
そんな社会になってもらいたいよ



653 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:25:57 ID:n3g/gXkPO.net]
っで、明日から使わなくなるか?

654 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:28:30.08 ID:k07YjnjA0.net]
>>634
書き忘れたが、現代人って財布は家に置き忘れてもスマホは絶対に持って出る
もはやそんな感じだろう、そういう意味でスマホさえあれば決済できるという強みはある

従来からあるおサイフケータイでもいいんだろうけどね、QRならスマホ側のハードウェアの
対応が要らずにアプリだけで完結しているから機種の壁がないのもメリットだな

655 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:31:41.91 ID:UYA3wZOz0.net]
>>640
手間が違い過ぎる
仮に両方利用可能な場合、金銭的メリットが無い限り利用者がQR決済を使う理由が全くない
QRが勝つとすれば店舗側に設置する特大メリットを与えて、QR決済可能な店をタッチ決済より増やす事だけ
まあそれでもタッチ決済使えない店以外でQR決済を敢えては使わないけどw

656 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:34:39 ID:MWHWvfkb0.net]
まあもう現金払いに戻してもそう差が付かないなら現金の戻るんだわ

なんとかぺいとかスマホだしてアプリ起動して〜はめんどいねん

657 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:36:25.32 ID:m8rvdi/+0.net]
クレジットカードが手本だからな。

658 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:40:54.10 ID:n7piKnPS0.net]
>>641
還元なくなるうえ一巡してるから
煩わしいって思ってるそうはpay辞めるかもな

事業者はクレカをはじめ手数料かかるものは対応変わるかも
paypayはあと1年以上あるが
RとDは今日までだしな

659 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:46:16 ID:tzhpBNxP0.net]
うちでは交通系は交通費として管理してるのでそれで何でもかんでも買うという方が金銭管理としては理解できないな
それとSuicaがいくら決済が速かろうと実店舗ではレシート受け取りまでがリードタイム
改札機からレシート出てくる所を想像したらSuica派のいうSuica最速最強意見の珍妙さがわかる
実店舗のレジでも三面待ちの状態から比較したらトータルではコンタクトレスでもバーコードでも速さは大して変わらん
キャッシュレスの手数料についてはメルペイが1.5でやってるのだからそこを目指す流れになるのでは
三井住友や他の所から安く運用できるルートが出てきてるから今後は今までと同じ率のままでは行かないと思う

660 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:46:43 ID:76Zoxs9W0.net]
財布の中がキャッシュレスなんですが…

661 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:50:48 ID:flBg4pu50.net]
>>538
会社の決算書を作れば、どうなってるか判る。
先月くらいにアホみたいに添付画像が貼られていた。
この画像の原価は『仕入原価』であって、原価の一部でしかない。

この設問を解析できると、会社経営ができるし、貸借対照表・損益計算書も作成できるし、取引先なら相手会社の実態も判る。

過去に反論で人件費・光熱費・家賃・消耗品を想定し、52週・開店時間9時間・仕込み含めて12時間労働・実働6日間で、ラーメン作成時間8分・どんぶり洗浄時間2分
1人で1日に出来る最低限度のラーメン作成時間を元に、50杯として計算し、
年商¥1170万

人件費時給¥1,000で374万
※この中から個人で支払う健康保険¥20,000/月 国民年金¥16,940/月
合計¥443,280

会社負担健康保険・国民年金は
同額¥443,280
合計¥4183,280

光熱費 ガス¥5万 電気¥3万 上下水道¥3万 通信費¥1万
消耗品(洗剤・箸・調味料)¥2万
小計¥110,000/月
年¥1320,0000

地震火災保険 ¥30万/年

仕入原価¥310x50杯x6日x52週
¥4836,000
法人税¥70,000
原価合計¥10,709,280

この段階での原価率は、
¥10,709,280/¥11,700,000
原価率(cost ratio)91.5%となり、
粗利益¥990,720となる。
ところが消費税は10%の¥117万を払わなければならないので、禁断の手法【人件費減額】と言う事態に陥る。
赤字でなければ、さらに事業所所得税

662 名前:5%が粗利の中から捻出しなければならない。

あらためて、添付画像を見て、仕入原価と販売価格を見て考えて欲しい。
https://i.imgur.com/V4yYoM5.jpg
[]
[ここ壊れてます]



663 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:51:13 ID:9kArfH8k0.net]
朝のニュースで、仕入れが現金だから還元終了後は現金のみに戻すって商店を取り上げてた
結局、決済手段を決めるのは店側であって、客は許されたのを使うしかない

664 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:06:33 ID:kuwMEOfB0.net]
現金なら現金1つでどこでも何も考えなくていいからなぁ

665 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:11:44.39 ID:5jVon0g70.net]
リーマンショック以上なら増税延期って言っててコロナショック来たのに、当初の予定通りにするとはな

666 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:18:15.45 ID:l/8WKHpb0.net]
ある意味きょうでpaypay卒業だなw

667 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 17:19:07 ID:8B/eaIyO0.net]
 
 明日以降もキャッシュレスが真の勝ち組。
 

668 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:20:23 ID:EUUY5jju0.net]
俺の行くところの丸亀製麺は現金オンリー
フードコートの丸亀はカード支払いだけど

669 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:24:46 ID:kuwMEOfB0.net]
現金で何も考えず自動支払い機に小銭全部放り込んで
お札も何も考えず放り込んで出てきた金を取るだけ
楽で仕方ない

670 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:28:51.29 ID:G/V0PrIL0.net]
家電買おうかと思ったけど、4月底値だったのが多いな
今の時期ってあんまり安くねえわ

671 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:30:00.59 ID:kuwMEOfB0.net]
今年はうなぎ安くなるかな

672 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:39:19.83 ID:DJm+P82m0.net]
低収入でクレカ持てない非正規が増えてるから普及はしないよ



673 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 17:48:24 ID:ROxTTa4D0.net]
>>595
>何で手数料が海外より割高なんだろう

1.超格差社会 階級社会 身分社会じゃなくパヨク左巻きの力が強い大衆社会の国だから

2.治安が良く偽札が少なく、高額な決済でも現金が使え
現金志向強い高所得層にカードを使わせるにはポイント特典をばら撒きインセンティブを与えるしかないから

3.商取引や金融システムへの信頼が高く、銀行振込も多用されてるから

4.クレジットカード加盟店の開拓やアクワイアラーを外国は銀行が付随業務としてやってるが
日本では法律でクレジット業務を別けててクレジット会社から委託された専門の開拓拡張団がやる。そのフィー コストが別建てで掛かってる。

1.の意味
海外だと信用なくクレジットカードどころか、銀行口座さえ持てない者も多い。
だからクレジットカードを持てる者は、一定水準以上の信用もあるし絶えず信用状態をチェックされてる。
日本は 皆 平等だという信仰をパヨクが植え付け、隣の人がカードを持ててるのに自分だけ持てないと もう我慢できない。差別だ、不平等だ と騒ぐ。
実際に 日本の所得分布を見ると かなり信用度の高い層だけを相手にしてては クレジットカードの会員は集まらない。
そこで 底辺層までクレジットカードを持たせる。
でも底辺層は やはり収入や雇用不安定さから延滞 事故が多い。
その損失コストが手数料に上乗せされる。

2.の意味
底辺層も高所得層も高額現金 お断り、クレジットカードがないならデビットカードで決済してくれ
客も 高額な現金は恐くて持ち歩きたくない外国の社会なら
店側でクレジット ブランドデビットの両方に対応したシステムを どのみち導入する。


674 名前:サうするとスケールメリットから その利用単価コストは下がる。

でも現金でも売ってる治安良い日本社会なら、購買力ある高所得層 金融資産保有層に限って 何の特典もなければ現金を使う。
もちろんリボ払い 分割払いなど金利の掛かる取引はせず、使っても金利無い1回払いか2回払い。
そこでクレジット会社は とにかく カードを使わせる為にポイントや様々な特典を用意し、年会費も無料が当たり前になる。
で、客から取れない分 加盟店から搾り取ることになる。
[]
[ここ壊れてます]

675 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:50:33 ID:HYbdS7/Y0.net]
>>659
クレカを持てないのは不法滞在者ぐらいだろw

676 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:50:50 ID:XkD/na/G0.net]
楽天でめちゃくちゃポイント貯まったのにもっとやれや

677 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:59:10 ID:wyXtSlz20.net]
>>661
せやな、バイトでも作れるぐらいだしね

678 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:46:42 ID:R6CmNxgE0.net]
>>146
その前に漢字の勉強しろよ

679 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:50:43 ID:ixKqRMMG0.net]
>>530
ポイント還元事業における決済数は本当の決済数ではないでしょう?
当たり前の話だが。

680 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:55:00 ID:Yyt0H8z+0.net]
タバコが安くなるのだけは笑った

681 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 18:58:15.67 ID:7B5/M+mp0.net]
ポイント還元終了。レジ袋有料化。

このコロナ禍でこっそり強行。

10万円が消えていく。

682 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:00:33.77 ID:iaV70tVS0.net]
付帯保険の陳腐化、決済をしていないホルダからのカード年会費徴収、ポイント還元の縮小あたりで、手数料は少し下がりそう。郵送物ももっと少なくしないと。
リボ神様ばかりならクレカ会社も安泰だけど、日本はマンスリークリアばかりだから、他のところで利益を取らないとね。
手数料っていっても、システム、ポイント、国際ブランドで金はかかるし、加盟店が支払った手数料は自社発行でなければ直接にカード会社に行くわけでもないんだから、取次してるアクワイヤラとカード発行してるイシュアでお金が分散されるのも仕方ない。

それでも決済規模が大きくなれば利益は出るはずなので、決済比率が上がれば手数料は下がるよ。



683 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:02:03.75 ID:da35KoVn0.net]
これ財務省と日銀が現金維持の社会的コストを算出して開示したら自然とキャッシュレスに流れると思うが

684 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:02:54.97 ID:GF4Sx0hs0.net]
>>1
政府から離れたんなら
キャッシュレスの手数料請求しても良いよね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef