[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 21:35 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 900
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【キャッシュレス】ポイント還元、本日30日終了。キャッシュレスの定着には、海外より割高な店の手数料負担軽減が課題 [記憶たどり。★]



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2020/06/30(火) 08:05:23.67 ID:2QrfLO9r9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488471000.html

キャッシュレス決済のポイント還元制度が30日で終了します。キャッシュレスの普及などに一定の効果はありましたが、定着に向けては店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。

445 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:31:15.16 ID:qBK2F4Cm0.net]
>>419
このスレでも業者がキャッシュレスを普及させようと頑張ってるね
日本ではまず無理なのに

446 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:32:08 ID:lce/9xsL0.net]
カード会社が暴利すぎ

447 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:32:56.42 ID:UDSAzGXz0.net]
レジ袋も有料になることだし、明日からなるべく買い物減らそうかな
いい機会だし必要最低限のものしか買わない生活をしてみる

448 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:34:00.10 ID:yL9U5Aww0.net]
>>中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で

これ売上に対してかかるんだろ?
これだと個人店なんか利益とんでしまうんじゃね?

449 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:35:41.62 ID:l/8WKHpb0.net]
期間中に買いたい物は買えたから当分買い物しないわ
還元なければそこまで買いたい気持ちにならない

450 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:36:04.23 ID:540wH15b0.net]
キャッシュレスの嫌なことろは中間業者に搾取されること最終的には物の値段が上がる

451 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:36:06.43 ID:1Ris2bJp0.net]
>>415
「Suicaのような電子マネー」と、「Suica」は異なるが、いずれにしても、クレジットカードの決済件数は、電子マネーよりも何倍も多い。
そのキャッシュレス還元の元データは知らないけど、本当の決済件数ではないのでしょう?
確か決済件数だけならナナコの方がSuicaより多いというデータも見たかな。
ちなみにブランドデビットもあるから、実際はクレジットカード決済件数より、さらに決済方法別の決済件数は多くなる。(事実上、クレカに対応してれば、ブランドデビット使えるので。一部例外除く。)

452 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:36:10.17 ID:O0sr9dK50.net]
コロナと噛み合ってて良かったのに…
とにかくお金には触りたくない

453 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:37:01.08 ID:YJFUFMKc0.net]
>>337
現金は現金で管理コストはかかってる
・銀行に行って両替や入金したり
・金庫を用意したり
・(釣銭を多く渡して)不足したり



454 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:40:44.69 ID:048mx9wJ0.net]
>主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

乞食会社がそんなおったんかい

455 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:41:04.28 ID:g/HT3ZwW0.net]
現金は保持コストが高い。財布をすられたり、落としたりするとパーになる。財布に入れておけるのは数千円が限度。家に置いてても盗まれる。

456 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:41:16.04 ID:pvrfTWzS0.net]
タバコ買いだめしたわ
タバコの値引きとか普通は出来ないからな

457 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:42:00.60 ID:048mx9wJ0.net]
>>449
お前どこ住んどんねん
工作でももっと上手くやれ

458 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:42:02.42 ID:pa0Wl8gT0.net]
手数料の一部はキャッシュレス利用者が払えば良い

459 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:50:30 ID:pvrfTWzS0.net]
>>48
Pay系はキャンペーンが終わったらもう使わないな
いちいちアプリ起動とか面倒過ぎる
しかも起動に時間かかるし
完全にキャンペーン終わったらFeliCaに戻るよ

460 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:50:46 ID:utGlMScr0.net]
>>389
> 電車乗るときsuica使わないの?

北海道でSuica系使えるの、あの面積で札幌周辺だけだよ。

461 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 12:51:39 ID:h9KcQ++f0.net]
社会的コストは現金のほうがずっとかかってるぞ
作って、運んで、保管して、計算してってプロセス見りゃわかるだろ

キャッシュレスならそれ全部オンラインとPC上でできるからな

462 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:54:53.19 ID:QH+DksNo0.net]
>>389
何?この電車奴隷自慢は?w

バカなの?

463 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 12:59:02.91 ID:pvrfTWzS0.net]
>>414
そんなもん人それぞれだ
どっちもFeliCaなんだからどっちもタッチして終わり
強いて言えば交通系はポイント対応店が少なすぎる
便利という点とは違うけどな



464 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:03:50.80 ID:DBPKVWHX0.net]
セブンが毎週おにぎり1個プレゼントのクーポンを発行してるの面白い 買い物の時に1回だけ貰って来た

465 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:05:36 ID:Xk7oVYR30.net]
できるだけ近所の小さい本屋で買うようにしてたけど
交通系ICカードは使えるのに、申請していないもしくは申請が通らなずで対応してなかった
本屋が潰れるのは本屋自身が悪いんだなっと改めて察して、大型書店や通販での購入に切り替えるきっかけになったわ

もう1つの本屋は去年の10月から申請中です。通ったら告知しますのまま今日が来た

466 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:08:20 ID:Xk7oVYR30.net]
>>454
函館市電がICAS nimoca発行してるのに使えないの?

467 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:09:43 ID:acDC4QIH0.net]
>>456
電車乗るときわざわざ切符
買うほうが馬鹿だろ

468 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:10:36 ID:k07YjnjA0.net]
>>451
工作でも何でもなくその通りだよ
キャッシュレスに慣れると現金を落としたり盗まれたりのリスクが怖くて
現金を少額しか持ち歩けなくなる、チャージ済みのプリカのリスクは現金と大して変わらんけどな
クレカなら気づいたら止

469 名前:めりゃーいい、カード会社に届け出れば不正利用分の請求も来ない []
[ここ壊れてます]

470 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:10:57.85 ID:QH+DksNo0.net]
>>461
乗らねーしw 電車奴隷の発想

471 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 13:11:17.11 ID:8B/eaIyO0.net]
キャッシュレス促進させたいなら高額紙幣の発行を止めないと。
最高額紙幣は千円札でいい。

472 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:11:30.93 ID:V6yHg2BR0.net]
キャッシュレスを普及させたいなら、国が民業圧迫して手数料無料の作れ

473 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:14:57 ID:DCQVCaWO0.net]
5%還元があったから街の本屋で漫画が買ってたけどなくなるならもう用無しだわ
還元でもなきゃあんな店行かん



474 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 13:15:12 ID:8B/eaIyO0.net]
キャッシュレス促進させる為にも、今後は現金決済の手数料を徴収するようになる。
今後、ATMの手数料が上がるし、現金払いは割高になっていく。
だから最低でもデビットカードが必須になる。

475 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:16:30.60 ID:ufu2Blb70.net]
デジタル日本円

476 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:16:45.47 ID:cM4JhLpj0.net]
延長せーよ

477 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:17:11.81 ID:k07YjnjA0.net]
>>461
完全キャッシュレス派だが電車やなんか数年に1回使うかどうかだから
緑の窓口行ってクレカで切符買ってるよw

478 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:17:35.95 ID:DCQVCaWO0.net]
来月からはマイナポイントです
正式には9月からですが

479 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:17:45.46 ID:0tPi9Fll0.net]
ぺいぺい笑

480 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:18:07.19 ID:3vr5kX940.net]
この状況で電気代値上げ、レジ袋有料化、消費減税なく姑息なキャッシュバック政策終了
マジ終わってんな

481 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:20:44 ID:yL9U5Aww0.net]
メルペイ今また落ちてるみたいだね
メルカリ緊急メンテで
こないだもやってたような気がするけどこれじゃあ定着しないよね

482 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:21:11.51 ID:I8eXssY70.net]
ご臨終

483 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:21:23.75 ID:k07YjnjA0.net]
>>463
電車もマイカーも使わない派かもしれないが、マイカー使っていたら電車奴隷以上の奴隷だぞ
乗っても乗らなくても登録しているだけで2年毎にくっそ高い税金を払わされ続けるんだから



484 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:21:44.24 ID:Kowtzf/t0.net]
>>402
天災なんかの時、ATMに行列してイライラプリプリしてる連中が馬鹿みたいに見えるのと同じかな?

黙って適材適所で使っときゃいいんだわ

485 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:21:55.41 ID:I8eXssY70.net]
利用者負担にしないのは闇だよな

486 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:23:54.04 ID:k07YjnjA0.net]
>>478
闇でも何でもないだろ、店側にメリットがあるサービスだからこそ店が手数料を払う
当たり前のことだな

487 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:24:58.38 ID:2y5SNPQP0.net]
>>371
1500万の全部が楽天pay決済なの?

488 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:25:20.39 ID:Q15Szivk0.net]
日本人には現金とハンコとFAXがあってる
なんでも電子化すればいいというものではない。対面でハンコすればいいだけの話

489 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:27:13 ID:vZOY8ni80.net]
次のマイナポイント25%還元だけどもこれ誤解してるやつ多いと思う
上限5000円分還元って言うけどあくまで還元の総額が5000円だからなw
要は還元が5000円分になったらそれで終わり

490 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:27:49 ID:540wH15b0.net]
>>478
利用者にメリットあるから半分ぐらい出せば良いよね

491 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:28:29 ID:k07YjnjA0.net]
>>481
どうせ近い将来に全人類が体にチップを埋め込んで決済する社会になるんだから
日本だけ抗っても無駄だよ

492 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:29:36.94 ID:DZFiydDV0.net]
日本のビジネスモデルって
とにかく抜こう抜こうなんだよな
常にそれありき

493 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:30:41.69 ID:dncuSJ9K0.net]
無理だろ
これからキャッシュレスキャンペーンでばら蒔いた分を回収するんだから、手数料が安くなる訳がない

逆にキャッシュレスから撤退する小売店は増えるだろうな



494 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:30:44.98 ID:k07YjnjA0.net]
>>483


495 名前:利用者から取りたければ値上げすればいいだけ、店側にはその自由があるだろ []
[ここ壊れてます]

496 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:31:09.49 ID:i2dVQMCm0.net]
>>398
現金決済を残してほしいかどうかお客にアンケートすればいい。
率が少なければある程度猶予期間を設けて電子決済オンリーに移行でよろしいかと。

自分が散髪に行く床屋は小規模店舗だから現金決済オンリーだな。

497 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:32:31 ID:vZOY8ni80.net]
この手数料5%は中小店にとったら厳しいな

498 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:32:41 ID:QMQxbxBF0.net]
加盟店料なんとかしろよ。
とくにJCB。頼むよ。働いても働いても税金と、加盟店料だわ。

499 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:32:42 ID:Q6Ioyysh0.net]
>>441
ころなでミニマリストも備蓄してるらしい

500 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:35:24 ID:g5KMBpIq0.net]
>>491
エセミニマリストも多い

自分はこっそり備蓄しておいて
他人には捨てろ捨てろってお説教

501 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:36:05 ID:k07YjnjA0.net]
>>486
各種決済サービスの運営がどれだけ合理化できるかだろう
実際に海外では出来ているんだから日本でも出来るさ
日本でもコールセンターのオペレーターは模範囚にやらせるとかすればいいんだよ

502 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:36:45.79 ID:pa0Wl8gT0.net]
日本の場合ある程度は国が主導でやらないと現金とキャッシュレスの併用で産まれるのは不景気だけ

503 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:37:33.04 ID:c62hK/i9O.net]
スマホに変えようと思ってたら今日まできてしまった



504 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:38:03.68 ID:Kowtzf/t0.net]
>>485
関所と年貢の感覚
口銭稼ぎ

505 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:38:10.51 ID:iJOZFAyX0.net]
結局海外はなぜ安いんだ?

506 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:38:49.44 ID:KSEr4sv+0.net]
これは海外から手数料の安い電子マネーが国内に参入するまではダメだね

507 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:38:57.93 ID:rvXsD/PF0.net]
>>497
消費者から取るか店から取るかの違い

508 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:39:50.90 ID:yjOqEUbG0.net]
マジかよ、今日で終わりかよ!惜しかったなぁーもっと早く気付いていれば(嘘)

509 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:40:26.68 ID:dVaSSnHH0.net]
お店が支払うクレカの手数料が高すぎる

1〜2%程度ではやっていけないのか?

510 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:40:53.70 ID:3JvuJU810.net]
>>35
その割には欧米がーとお前らうるさいだろw

511 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:41:13.10 ID:zL9qSUce0.net]
並行して海外より高いおま国値段(海外販売店へのおま国圧力付き)を何とかしてくれや

512 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:43:46 ID:a7+nGJPT0.net]
キャッシュレス手数料は消費者負担に変えようよ

513 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:43:53 ID:h9KcQ++f0.net]
>>486
キャンペーンでばら撒いたところは
自社経済圏引き込みが目的だから手数料は基本あげないよ

例えばPayPayなら禿電話やヤフー系の客が増えれば
そっちで帳尻は合う
手数料上げたらせっかく開拓した店も逃げて
PayPayの魅力も落ちてユーザーも逃げすべて無に帰す

手数料上げるのはそういう経済圏を持たないところ
origamiとかは早々に消えたしな



514 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:44:47.92 ID:k07YjnjA0.net]
>>497
中国の例だと現金化する時に手数料が発生する仕組みになっている
商店主等も仕入れや運営費を電子マネーで払い続ける続ける限りは手数料が取られない
だがそもそも日本の電子マネーは現金化を認めていない

515 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:45:02.70 ID:4vAa8g1q0.net]
先週、バイクのリアタイヤ交換に行って
現金で払ったら1000円引きしてくれた
11500円が10500円

516 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:45:37.68 ID:PpLpH77H0.net]
利益に対してじゃなくて売り上げに対して手数料がかかるから
利益率の低い商品だとほとんど手数料に消えて利益が出ない
まぁ現金最強ってことですわ

517 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:46:05.25 ID:rvXsD/PF0.net]
>>508
百貨店と同じだな

518 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:46:14.77 ID:vppIutjr0.net]
>>485
衰退の原因やね

519 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:47:26.45 ID:l4WKTOba0.net]
5〜7%はボッタクリだろw

520 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:48:42 ID:rvXsD/PF0.net]
>>511
問屋が一つ増えるよりは安い程度か

521 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:48:48 ID:sPIj8I5K0.net]
買いたいものはだいたい買ったからいいや

522 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:49:06 ID:k07YjnjA0.net]
>>499
それは違うな
決済手数料を消費者から取ってるキャッシュレス決済なんて世界中どこにもねーよ

ただ欧米は分割払いの利用が多いから分割の手数料や金利で成り立っているだけだ
借金してでも目先の欲しいものを買うという民族性だからこそだよ

523 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:49:48 ID:h/RUJKYx0.net]
便利な分を上乗せで客が払わざるを得ない



524 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:49:51 ID:kf/7/jw50.net]
>>12
割合規制よりも手数料を客負担にしたほうがいいかなw

525 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:50:24 ID:vppIutjr0.net]
例えば楽天ペイとか大手だと3.いくつの手数料だが、中小ITの中抜きキャッシュレス決済と間違えて契約しちゃうと5%以上取られるな

526 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:50:46.59 ID:PnVPqFr50.net]
>>141

   高 す ぎ

527 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:51:54.17 ID:JbuMbmT50.net]
新型コロナで経済ピンチなのに延長もせず終了とか、


安倍政権の経済オンチぶり、いやそれ以前に日本経済のことなんてろくに考えてないことを露呈してるな。

528 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:52:23.50 ID:vppIutjr0.net]
>>141
大手を名乗る中抜きITキャッシュレス会社に騙されてるなそれ?

529 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:52:46.51 ID:k07YjnjA0.net]
>>508
そんなのは利益をしっかり乗せない店が悪い、それに尽きる
例えばハードオフなんか数百円やらのジャンクパーツ売ってるだろ
あれ1つ1つが単品買いでクレカ払いされても利益がしっかり出るようになってんのよ

530 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:53:28.07 ID:UYA3wZOz0.net]
>>485
日本は利用者から可能な限り抜こうとする
海外は利用者には無料に近い金額で還元してとにかく人を集める、その利用者目当てに集まる広告主から抜こうとする

根本的なビジネスの考え方が違う
そして殆どの顧客を海外に持っていかれてしまい日本衰退

531 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:54:11.51 ID:JbuMbmT50.net]
>>141
こりゃ日本で本格的にキャッシュレス社会なんて絶望的だな。

ファックス同様日本だけ現金決済が続き、海外からニホンスゴイデスネーと失笑されると。

532 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:54:40.22 ID:a7+nGJPT0.net]
>>516
手数料を客負担にしたら客はシビアだから手数料競争おきるよね

533 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:54:43.37 ID:h9KcQ++f0.net]
>>506
認めてないんじゃなくてそれをやるには専用の認可や免許がいるってだけの話
PayPayは資金移動業に登録して出金可能になったし



534 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 13:55:43.35 ID:ZbjO7wcq0.net]
>>1
ポイント還元がなくなったら普通に現金購入に戻るだけ。
現金主義が結局何より安心。

535 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 13:56:37.64 ID:JbuMbmT50.net]
>>522
それな。ホント学習能力もなく延々同じ負けパターン繰り返して墓穴掘ってるよな。馬鹿すぎ。

536 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:00:31.15 ID:k07YjnjA0.net]
>>524
日本人の民族性からして客負担にしたら競争が起きる前に誰も使わなくなって終わるな
そもそもね、手数料負担が苦しいような店はどんどん潰れればいいんだよ
大半があってもなくてもどうでもいいような店なんだから
競争原理を働かせるならどっちだろ

537 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:10:02.51 ID:kf/7/jw50.net]
キャッシュレス払いと現金払いとだと利益率が違いすぎるから結局現金払いのみを受付けるわ、で終わりw

538 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:10:09.04 ID:dD5a7r2t0.net]
>>445
いや「本当の決済件数じゃないのでしょう?」とか持論で反論されても…
こっちは経産省の公式データなんだけど
むしろそっちのソースの方が怪しいわ
https://www.ryutsuu.biz/government/m061545.html

539 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:11:48.98 ID:a7+nGJPT0.net]
>>528
競争原理なんだよね?
手数料を客負担にして使われない決済事業者には潰れてもらえばいいじゃんw

540 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:15:43 ID:PpLpH77H0.net]
>>528
馬鹿がいた
現金決済のみにすりゃいいだけのことなのに
キャッシュレスにこだわって店をつぶすとかアホの極み

541 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:16:34 ID:+gcjMkBN0.net]
>>476
それ重量税だろ
それ以外に毎年自動車税が取られる

542 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:18:27.99 ID:+gcjMkBN0.net]
>>490
なんでJCBにした?

543 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:18:37.41 ID:k07YjnjA0.net]
>>531
いずれにしてもありえん話だよ
決済業者側に何のメリットもない事をする理由がない

同様にキャッシュレスの導入や利用にメリットを感じない店は使わなければいい
そんなの抜きに個人店なんかどんどん淘汰されていくけどな



544 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:20:14.38 ID:n7piKnPS0.net]
手数料抑えるっていっても
3.25%って基準作った以上無理じゃね?

世界比較だとせめて朝鮮に負けないように2.0%が上限
できれば0.6%以下が望ましい

3.25〜7.0%とか天下りの在籍している会社のすべての取引に対して税金的に手数料取れよ

545 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:21:18.24 ID:vYS/LAx50.net]
ポイント還元とかカード会社独自サービスを縮小したら手数料下がるよ

546 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:22:39 ID:n7piKnPS0.net]
オーナー店長、単独経営者だと
現金の場合に対して収入が丸々減るか

年商1000万だろ70万も抜かれれば年収300万→230万って計算だなw
利益からじゃなくて売上から%で取るっておかしくね?
それも5〜7%って

547 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:26:12.06 ID:k07YjnjA0.net]
いずれいせよ手数料分を価格に乗せればいいだけの話だろう
大手のスーパーなんかはとっくにそうなっていて、にも関わらず中小よりも安い
お馬鹿な現金払いの奴らがキャッシュレス手数料を払ってくれているような状態だ
さっさとキャッシュレスに移行しないと搾取され続けるぞ

548 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:27:43 ID:6NJuo1080.net]
>>538
テナントの家賃とかが売上からだな

549 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:30:37.32 ID:n7piKnPS0.net]
>>539
まだ現金派多いし
見た目の価格は大事だし
値上げしても不利でジリ貧な対立するぞ

小規模だと脱税意識しないでも現金熱かったほうが実費も安いから
せめてそれよりも安くキャッシュレスがないと無理
従業員に現金を一切扱わせたくないっていうモデルも弱くあまり流行ってないな

550 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:30:39.59 ID:GKwxeLku0.net]
>>538
夜の街オーナー「クレジットカードでの支払いだと+10%上乗せになりますw」

551 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:31:04.31 ID:Bw0P1o3q0.net]
>>400
サンドラック、いつもクレカとサンドラのポイントカード出してたんだけど
先日会計のとき楽天カードありますかって言ってた
何のことかと聞き流してたんだけど3つのカード出したほうがいいのね
結構約3万円使ってんのよ

552 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:33:48 ID:c2IapcRw0.net]
粗利の10%以上盗られて顧客に負担掛ける様なアホは潰れた方が良い

553 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:35:36.70 ID:fg4NtSuD0.net]
キャッシュレスの比率が9割超えればメリットで手数料我慢出来るんだが
現金と半々だとどっちも大変で二度手間になる上に手数料の負担が乗っかる
そんなのやりたい店は無いよ
新しい客連れてきてくれるとかメリット無いとね

ペイペイみたいな馬鹿な経営してたら普及するものもコケるわwww



554 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:37:08 ID:LEFUnLbK0.net]
3%くらい安いって言ってるやつらの会社こそ
売上の3%ほど手数料として抜かせてくれねえかなあ
利益や年収じゃなくて総売上の3%ね

555 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:37:32 ID:UYA3wZOz0.net]
>>543
みんな面倒だからやらないだけで、ポイントの2重取り、3重取りができるケースは割とよくある
そしてそれをスマホだけで完結しようとすると、何回も何回もスマホの画面切り替えることになってめちゃくちゃ決済に時間かかる
たまにレジでわけわからんくらい会計に時間かかる人がいるのは大半がこのせい

規格統一したらこう言う事もなくなるんだけどな
もうsuicaとiDだけでいいだろ、他の泡沫事業者どもは諦めろよ

556 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:38:05.91 ID:orUtVOxU0.net]
5%いつもらえるんだよ
詐欺だろこれ

557 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:24.75 ID:c2IapcRw0.net]
同じ土俵で戦ったら自分の顧客も奪われる未来しかない
新規が増えるとか思ってる奴はバカ

558 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:38:32 ID:k07YjnjA0.net]
>>541
国が強制でもしない限りは現金主義でやってればいいんじゃないの
だが長い目で見たら淘汰されるのは時間の問題だと思うね

食品や飲食系は立地が良ければ成り立つけどさ、そもそも今時
それ以外の個人や小規模の小売業でネット展開していないような店なんか成り立たねーぞ

559 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:39:49.74 ID:/xFxaOpT0.net]
5から7%ってマジでアホだろ
楽天とかもそうだけど手数料だけでどれだけ儲けるつもりだよ

560 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:40:56.12 ID:LjPlfEfy0.net]
売上の3%って粗利で言ったら3割以上のところもあるだろ
無茶苦茶だぞ

561 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:42:18 ID:zhuMAACu0.net]
小売で5-7%持ってかれたら利益なんてないからな。クレカ対応しないとこれから生き残れないとか言ってるけど対応したところで潰れるだけやんけ

562 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:43:57.34 ID:n7piKnPS0.net]
>>545
どのみち分散しすぎだわ
クレカ、felica、QR合わせれば主要だけで20くらいはねえか?

国際基準に合わせて1%割ったくらいの手数料で
統一決済あればそれ一本で現金排除も歓迎だろうが

563 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:45:16.13 ID:NHiqVRpf0.net]
日本ってお金を転がせば、天下り先が手数料で儲かるようになってるからなw



564 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:47:35.24 ID:c2IapcRw0.net]
>>557
そうやでキャッシュレス屋は手数料収入しか考えてないし社会インフラとかどうでもいい
利用者拡大と手数料収入
まあ言うたら決済利用客の奪い合いが始まってるのにこんな最前線に飛び込んだら秒殺だよ
手数料が下がらないのは社会インフラとかどうでもいいんだよ
手数料を上げてくれるおかげで現金主義でキャッシュレスと十分対抗できる土台が出来上がりつつある

565 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:48:23.57 ID:k07YjnjA0.net]
>>551
楽天の集客力からしたらその程度の手数料なんか安いもんだよ
そもそも楽天なんか出店者に有料の広告出せってとてつもなくプッシュしてくるぞ
あそこは広告費にカネをかけまくって、そんなの問題にならんくらいの儲けを出すところだろう
そういう野心がない奴は大人しくてAmazonに出しとけって話で

566 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:53:20.00 ID:n7piKnPS0.net]
>>551,557
楽天は20%くらいだって手数料いくぞ

零細どころかそれなりの大手も撤退することがあるってな

567 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:53:21.53 ID:rvXsD/PF0.net]
>>548
ここにバカが一匹

568 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:54:32 ID:+gcjMkBN0.net]
>>555
外国にも天下りはあるだろ

569 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:54:53 ID:UR+XsjoB0.net]
コロナ経済危機の今
ポイント還元やめる意味がわからん
ここまで政府が無

570 名前:\だと不安になってくる []
[ここ壊れてます]

571 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:54:56 ID:EuEKc6dw0.net]
目先しか見えてなくて安倍に踊らされてた馬鹿どもが発狂してて草

572 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:54:57 ID:rvXsD/PF0.net]
>>552
粗利の三割だとしたらその商売がすでに破綻してるわ

573 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 14:55:12 ID:Euw0My1L0.net]
キャッシュレス事業者の収益率を考えたら、いまの手数料は言うほど法外じゃないんだよね

海外は1%以下だとか言ってる人、それはIRFのことであって加盟店手数料じゃないから 、単純に数字を比較するのはナンセンス



574 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:55:55.49 ID:+gcjMkBN0.net]
>>61
欧州なんか20%クラスの消費税を取ってもGDPは拡大してるけど

575 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 14:57:23.20 ID:c2IapcRw0.net]
ポイント還元より地域復興券のほうが魅力だからだよ
3割4割当たり前のプレミアム商品券だぜ
店独自の値引きとセットで大変お買い得な買い物ができる

576 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:00:17.53 ID:beGMK/0M0.net]
>>240
利益にかけるんじゃなくて、売り上げにかけるんだよ

577 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:02:22.45 ID:GkoYLxeC0.net]
あまり話題にならなかったが知らずに恩恵受けた人はいたはず。個人的には少し寂しいのう。消費大好きw

578 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:03:40 ID:k07YjnjA0.net]
>>561
キャッシュレス還元事業はオリンピックありきでそもそもコロナを想定していない
そのコロナの影響で税収が大幅に減るのに更に税金を投入して黒字にできると思うか?

実際のところ終わっても何の影響もないよ、みんな欲しいものはあらかた買っただろうし
食品等の生活必需品は同じように買い続けなければならない、何も変わらんだろ

579 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:05:06.82 ID:mAbYvNdD0.net]
店の負担が永久ゼロにならない限り普及はあり得ない

580 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:06:36 ID:7h6eWWLj0.net]
すげーな、国がキャッシュレス普及を推めるといった途端に工作員がワラワラ出てきて笑うわ
電通の工作員が5ちゃんにもいると先日発覚したけどそういうのがこのスレにもいるんだろうな

581 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:06:55 ID:UsYsi7Dq0.net]
>>555
天下りがなんだかんだかすめ取るんだよな

582 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:07:24.13 ID:rvXsD/PF0.net]
>>570
システムを使うのに無料とか一番あり得んけどな

583 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:07:33.71 ID:LjPlfEfy0.net]
>>563
粗利率1割なんてザラにあるが



584 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:08:04.59 ID:F+zwMRtd0.net]
>>570
ゼロは極端だろ。1%未満くらい。
今の3%半ば以上というぼったくり手数料が問題。
ゼロ金利でオンライン決済なのにペーパー時代の旧態依然の手数料。
店負担だから競争原理が全く働かない。

585 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:10:25.42 ID:c2IapcRw0.net]
>>570
客から手数料取って利用は客が選べばいいんだよ
客側が手数料の安いカード選んで使うだろ
国は普及させたいのなら客から手数料取る仕組みにして
決済屋を戦わせるべきなんだよ

586 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:12:03 ID:QxuD+Zb40.net]
契約外VISAとマスターの仕向け先競わせて率下げさせるような環境が欲しい

587 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:12:12 ID:rvXsD/PF0.net]
>>574
はいはい
ザラにあってよかったね

588 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:12:14 ID:+dRw7TRu0.net]
公的機関が現金払い病院も・・・

589 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:27.66 ID:cbW5LyV20.net]
今年いっぱいは継続して欲しかったなあ

590 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:13:32.74 ID:R1WH//go0.net]
8千円の物をテレビ通販で1万円で買い
なおかつクレカを使わずコンビニ後払いにする土人

591 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:44.79 ID:n7piKnPS0.net]
>>570
あくまで代行や保証考えてゼロはないな

両替、入金、売上管理なんかを自分でやるより安

592 名前:い程度で十分だから
規格分散脱却したうえで
1%程度なら問題なく合うかと
[]
[ここ壊れてます]

593 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:53.15 ID:k07YjnjA0.net]
>>570
むしろ店側にはとっくに普及しきっている、ゴネてるのはごく一部だけ
ダイソーも全店がPayPayに対応したし業務スーパーもクレカに対応した
そこそこ大きいチェーンで全店対応してないのは百均のセリアやキャンドゥくらいだろ
それらだってショッピングモールにテナント入りしている店舗ならキャッシュレス対応だ



594 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:13:57.40 ID:c2IapcRw0.net]
>>573
何処が無償やねんw
仕入れや販管費払って作った売り上げを一時的に貸すんだぜ
その原資を投機に回して利益出すのが仕事だろ?
何で手数料まで盗るんだ?w

595 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:16:58.44 ID:ULiv354l0.net]
そもそも海外みたいに銀行のキャッシュカードでスーパーやコンビニで
使えれば問題ないのにわざわざ使いづらい方法を選んだのが謎
利権絡みだろうけど

596 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:17:17.23 ID:k07YjnjA0.net]
>>584
銀行の口座維持手数料や振り込み手数料なんかと変わらん

597 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:17:39.72 ID:a7+nGJPT0.net]
現金のメリットは手数料がかからないこと
手数料を客負担にして手数料を負担してでも使いたくなるような魅力的な決済事業者だけ生き残ればいいよね

598 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 15:18:30.49 ID:8B/eaIyO0.net]
キャッシュレス未対応店舗は世の中から消えていいと思う

599 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:19:00.33 ID:rvXsD/PF0.net]
>>584
乞食的発想
少しは視野を広げてみるといいよ

600 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:19:00.79 ID:c2IapcRw0.net]
>>586
普通に高すぎるだろw
銀行のキャッシュカードで決済できるようにすればすべて解決だぜ

601 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 15:19:05.60 ID:dfa0esIn0.net]
これ海外だとリボ払いする人が多いから手数料が低くできる、
って聞いたことあるけどホント?

602 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:05.39 ID:3IMCa5wE0.net]
現金だと手数料がかからないっていうのは消費者側からだけの話で
運んだりATMを運用したり警備つけたりするのには金かかってんだよ

603 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:13.97 ID:c2IapcRw0.net]
>>589
どっちが乞食か考えた方が良いぞ?w



604 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:20:30 ID:hTBWcxYy0.net]
コロナ対策で利用者がぐっと伸びたんだから
対策費用から捻出してキャンペーン継続すればいいのに

605 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:20:53.92 ID:zentqUTf0.net]
何で手数料が海外より割高なんだろう
やっぱり日本人てがめつくてズルくてラクの言儲ける事しか考えない怠け者なんだな

606 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:21:02.37 ID:n7piKnPS0.net]
>>590
実際その手法もともとあるし
デビット系って手数料安いしな

回収も安定してるからそっちでいけばいいのに
金を取ること前提だから乱立w

607 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:21:21.32 ID:rvXsD/PF0.net]
>>593
無料がいいなら人の作ったシステムを使わなければいいだけ
システムを使いたいから無料でよこせはバカでしかない

608 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:22:15 ID:Xqe1DUFP0.net]
なんかバカって現金の運用手数料をどうしても理解できないんだよな
でっかいスーパーとか一日の売上どんだけあると思ってんの?
ってかそのへんまったく考えもしないよね

609 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:22:30 ID:vppIutjr0.net]
なんちゃらカードに一旦チャージして、さらにそこから何ちゃらペイにチャージして使うとか誰がするの?めんどくさい

610 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:22:58.07 ID:odLiEjj30.net]
>>596
J-Debitは普及しなかったな
jdebit.jp/

611 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:23:05.46 ID:k07YjnjA0.net]
>>585
10年前に国が主導でJ-Debitという現行のキャッシュカーで買い物できる
ガラパゴスなシステムを立ち上げたが、プレゼン能力が低すぎて
さっぱり普及しなかったよ

612 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:23:11 ID:UsYsi7Dq0.net]
>>566
地域でしか使えないものより通販に使えるポイントの方がいい
たとえ

613 名前:金額は少なくても []
[ここ壊れてます]



614 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:24:14 ID:c2IapcRw0.net]
>>597
お前みたいな胸糞悪い乞食はコロナで逝ってくれ

615 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:24:38 ID:a7+nGJPT0.net]
>>592
売り上げの5%の手数料に比べたら現金の手間なんて微々たるもの

616 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:24:50 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>590
銀行キャッシュカードの引き落とし支払いしらんのか?
20世紀の頃から存在してるぞ?なんだったら昭和でもあったかも
誰も使ってないだけで。量販店が現金と同じポイント扱いだった唯一の非現金払いだった
今は違うのかもしれんけど

617 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:21 ID:UsYsi7Dq0.net]
>>595
天下りを食わせるためじゃないのか

618 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:22 ID:rvXsD/PF0.net]
>>603
人から何かを借りるのにお前の言い分はただで貸せってことになるけどそれすら理解できないのか
ボランティア精神に溢れてるねw

619 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:26:38 ID:k07YjnjA0.net]
>>605
対応している店がほとんど無いやつな

620 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:27:41 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>604
バカが、って書いた直後にまさにバカがいた><
お前全然運用考えてないだろう
人手使うだけでイコールコストだからな?
金に足が生えて勝手に集まって勝手に集計してくれるとでも思ってんのか

621 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:27:53.84 ID:n7piKnPS0.net]
>>598
運用とカード会社の手数料アンチが相乗効果産んで
ライフやコープとかスーパーチェーンでもそれぞれIC作ってるからなあ
単体でなくてもスーパー連合で作った電子マネーもいっぱいあるしたまったものじゃないなw

622 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:29:22 ID:Xqe1DUFP0.net]
>>608
そうそう、俺も家電量販店とデパートでしかみたことない
100万とか支払うって時、現金もってきたくねえしって話しでキャッシュカード払いを教えてもらった

623 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:33:20.86 ID:a7+nGJPT0.net]
>>609
馬鹿はお前
現金のコストのほうが手数料より安い



624 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:34:38 ID:Q6EMpzCf0.net]
┏( .-. ┏ ) ┓
【ゼーレ(SF Apple)&
ネルフ(ペンタゴン+お台場フジテレビ)】No.2


▪人間に、WIFIの電磁波を当てると

細胞内の原子核である【陽子】と【中性子】が
お互いにぶつかり合い振動を起こして

原子核から破壊して行く事になる
・遺伝子が細胞レベルから欠損
・血肉や骨を、細胞内からバラバラにする

--

▪地球全域に、WIFI波が敷設されてる為に
地球が丸ごと、粒子加速器にされている感覚がある
(5G〜7G、数値の変動有)

中国の三峡ダムとは
この【高電磁波による巨大共鳴】にて
加速度的に崩壊してるイメージがある

hb8
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1277851599658872833
(deleted an unsolicited ad)

625 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:34:49 ID:l20wEUtw0.net]
コロナのこの時期に終了とか頭おかしいよな

626 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:38:04 ID:o9fyjLRn0.net]
>>614
そして安倍は10兆円の予備費は身内にだけばら撒いて逃亡
よくできてるなwww

627 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:40:40.60 ID:k07YjnjA0.net]
>>606
単にクレカの国際ブランドの日本法人が高めに設定して誰もそれを疑わなかっただけ
クレカの普及期がバブル景気だったことを思えばそれも当然だろう
各種電子マネーの手数料もそれを基準に設定されているだけ

628 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:45:31.41 ID:k07YjnjA0.net]
>>612
その現金を銀行に入れに行く途中で襲われたりしてなw
どこぞの現金主義の社長さんがその日の売上を銀行の夜間金庫に入れに行くのに
ボディーガードを大勢引き連れてかなり物々しい感じだったよ

629 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:45:37.29 ID:SdKXXCjk0.net]
キャッシュレス事業者に普及のための先行投資って概念が無いからな
政府が普及させてくれるのを口を開けて待ってるだけだからどうしようもない

630 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:46:18.08 ID:NN6zrTag0.net]
>>1
5とか7%とかそんなに高くはないだろう

決済機械を買わせてもやめたら返せとか
振込手数料取るとか貧乏くさいんだよな

631 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:46:55 ID:QqTQfltk0.net]
たったの3500億円か?
消費税って1兆くらいしかないってこと?
日本経済やばいんじゃないか

632 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:47:06 ID:kuwMEOfB0.net]
さあてニコニコ現金払い

633 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:47:30.72 ID:l20wEUtw0.net]
>>599
えっ?(・o・)!



634 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:51:17.52 ID:k07YjnjA0.net]
>>618
民間で何をやっても日本人の民族性からして無理だろ、国がゴリ押すしかない
しかも日本は老人や熟年ほどキャッシュレスを積極的に使って
若者になるほど現金主義なんだから、国も業者もそもそも信用されてないんだよ

635 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:51:52.27 ID:rOevRciv0.net]
コロナ時代に現金推進とか頭おかしいわ
レジ袋と同じで、コロナ対策に逆行してる

636 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:53:59 ID:WqrkKKhs0.net]
>>19
それって…

637 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 15:55:14 ID:Gl+y0BAj0.net]
スマホ出してロック解除してアプリ起動してバーコードリーダーにかざしての手間
更に販売店側がスマホ利用だと、相手のスマホの準備を待たなければならない
めんどくさくてQRコード決済はほとんど利用しなかった
VISAカードに付随するVISAタッチが楽すぎて、こればっかり使っていたが
まだ利用できる店舗が少ない、ガンバレVISAタッチ

638 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:58:55 ID:n7piKnPS0.net]
>>618
payは手数料落して狂ったようにばらまきやってるし
普及の意思はあるんじゃね

クレカはもう胡坐
3.25%まで事業者向けの補助金降りるって仕様にしても
クレカとずぶずぶなやつが舵を取って標準手数料として設計したのかな

paypauもそのうち3.25%にあがるしみんな横並びが大好き

639 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 15:59:38 ID:k07YjnjA0.net]
>>624
国は還元事業をやめてもキャッシュレス推進の姿勢は変わらんよ
最終的にはマイナンバーと紐付けして現金の完全廃止まで持って行く気だろう

レジ袋はコロナ以前から決まっていたことを延期しなかっただけ
そもそもコロナ自体が本当に蔓延しているのか怪しくてでっち上げじみてるけどな
政府は問題ないのを理解しているからこそマイバックの推進を強行できるのさ

640 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:01:20 ID:1f35mfUA0.net]
イオンのファーストフードのフランチャイズ店に勤務してる学生のバイトリーダーだけどかわいいお母さんとかとめっちゃ仲良くさせてもらってます
給料も満足してます
でもどうやって儲け出してるんですかね
原材料費21%
人件費28%
水光熱費費7%
細菌検査代3000円×35人/月
イオン家賃 月の売上の18%
本社ロイヤリティ同15%
リクルートザイマックス中抜き手数料同3%
消費税10%
所得税?
地方税均等割5万円/年
社会保険料売上の25%
雇用保険料1500円?×35人/月
他にもいろいろレジ使用

641 名前:料や広告宣伝web関連snsマーケティング?的な嘘臭い業者にざっくり50万円/月
おれが物を知らないのは承知の上でどうやって儲けを出してるのかまじでわかんない
[]
[ここ壊れてます]

642 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:02:44.83 ID:k07YjnjA0.net]
>>627
店側に普及させたって利用客がいなければ意味がないんだよ
そっちを普及させるのが難しいわけなんだが

643 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:04:06.14 ID:kahZKDoO0.net]
>10
当然だよ。
痛税感を感じさせないための普及なんだし。
現金で買い物しながら次の選挙に備えなきゃね。



644 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:05:02.19 ID:ALUT3Mkp0.net]
ドスパラでHD買ったw

645 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:08:58.43 ID:2QrfLO9r0.net]
>>632
ドスパラの5%還元はでかかったよな。

646 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:09:50 ID:UYA3wZOz0.net]
>>627
いくら手数料下げたところでQR決済がタッチ決済に勝つのは無理と思うけどな
結局は利用者が使いたいと思うかどうかが一番重要

647 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:11:21.37 ID:flBg4pu50.net]
>>524
日本で代理業務を行ってる代理店が、『月賦』と言うシステムをおこなっていた会社が代理店になっている。

これこそ既得権益を破壊しないと、店舗側が喜んでクレジットカード払いのシステムを導入しない。

日本のクレジットカード会社は儲かるはずだよ。

店からも、ユーザーからも使用料と年会費、リボ払いで『月賦』手数料を取ってんだから。

CMやって広告宣伝費を年間数億円払っても、経常利益(ROS)が高い訳だよ。

648 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:11:54.52 ID:tjn6MUZQ0.net]
店「(レジ袋で補填だなこりゃ)地球環境について皆で考えてきましょう!クレカは3000円以上で!」

行くやつおるんか

649 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:12:34.68 ID:k07YjnjA0.net]
>>631
生きることへの不安をなくすような政策さえしてくれえれば
消費税なんか20%でも30%でも取ればいいし痛税感なんか無くした方がいいな

北欧のどこぞの国のように、ただ働きたくないというだけの理由で積極的に生活保護を
需求するような者に対しても誰もが「個人の自由でしょう」と笑顔でさらりと言い放ち
全く怒りがこみあげない、そんな社会になってくれればいいよ

それならマイクロチップも喜んで埋め込むな

650 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:15:00.49 ID:iJOZFAyX0.net]
じゃんぱらも対象だったんだな

651 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:16:19 ID:SMTV2x+10.net]
PayPayさよなら

652 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:19:15 ID:k07YjnjA0.net]
>>634
中国ではQRがぶっちぎりで勝っているのだから改良次第では普通に勝てる見込みはあるだろ
あの方式が素晴らしいのは店側に通信能力が不要なところだ、QRコードを掲げるだけでいい
停電しようがスマホの基地局さえバックアップ電力で生きていれば決済ができる

QRでもタッチでも何でもいいが、中国のように屋台や露天商までほぼ完全にキャッシュレス
そんな社会になってもらいたいよ

653 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:25:57 ID:n3g/gXkPO.net]
っで、明日から使わなくなるか?



654 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:28:30.08 ID:k07YjnjA0.net]
>>634
書き忘れたが、現代人って財布は家に置き忘れてもスマホは絶対に持って出る
もはやそんな感じだろう、そういう意味でスマホさえあれば決済できるという強みはある

従来からあるおサイフケータイでもいいんだろうけどね、QRならスマホ側のハードウェアの
対応が要らずにアプリだけで完結しているから機種の壁がないのもメリットだな

655 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:31:41.91 ID:UYA3wZOz0.net]
>>640
手間が違い過ぎる
仮に両方利用可能な場合、金銭的メリットが無い限り利用者がQR決済を使う理由が全くない
QRが勝つとすれば店舗側に設置する特大メリットを与えて、QR決済可能な店をタッチ決済より増やす事だけ
まあそれでもタッチ決済使えない店以外でQR決済を敢えては使わないけどw

656 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:34:39 ID:MWHWvfkb0.net]
まあもう現金払いに戻してもそう差が付かないなら現金の戻るんだわ

なんとかぺいとかスマホだしてアプリ起動して〜はめんどいねん

657 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:36:25.32 ID:m8rvdi/+0.net]
クレジットカードが手本だからな。

658 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:40:54.10 ID:n7piKnPS0.net]
>>641
還元なくなるうえ一巡してるから
煩わしいって思ってるそうはpay辞めるかもな

事業者はクレカをはじめ手数料かかるものは対応変わるかも
paypayはあと1年以上あるが
RとDは今日までだしな

659 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:46:16 ID:tzhpBNxP0.net]
うちでは交通系は交通費として管理してるのでそれで何でもかんでも買うという方が金銭管理としては理解できないな
それとSuicaがいくら決済が速かろうと実店舗ではレシート受け取りまでがリードタイム
改札機からレシート出てくる所を想像したらSuica派のいうSuica最速最強意見の珍妙さがわかる
実店舗のレジでも三面待ちの状態から比較したらトータルではコンタクトレスでもバーコードでも速さは大して変わらん
キャッシュレスの手数料についてはメルペイが1.5でやってるのだからそこを目指す流れになるのでは
三井住友や他の所から安く運用できるルートが出てきてるから今後は今までと同じ率のままでは行かないと思う

660 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:46:43 ID:76Zoxs9W0.net]
財布の中がキャッシュレスなんですが…

661 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 16:50:48 ID:flBg4pu50.net]
>>538
会社の決算書を作れば、どうなってるか判る。
先月くらいにアホみたいに添付画像が貼られていた。
この画像の原価は『仕入原価』であって、原価の一部でしかない。

この設問を解析できると、会社経営ができるし、貸借対照表・損益計算書も作成できるし、取引先なら相手会社の実態も判る。

過去に反論で人件費・光熱費・家賃・消耗品を想定し、52週・開店時間9時間・仕込み含めて12時間労働・実働6日間で、ラーメン作成時間8分・どんぶり洗浄時間2分
1人で1日に出来る最低限度のラーメン作成時間を元に、50杯として計算し、
年商¥1170万

人件費時給¥1,000で374万
※この中から個人で支払う健康保険¥20,000/月 国民年金¥16,940/月
合計¥443,280

会社負担健康保険・国民年金は
同額¥443,280
合計¥4183,280

光熱費 ガス¥5万 電気¥3万 上下水道¥3万 通信費¥1万
消耗品(洗剤・箸・調味料)¥2万
小計¥110,000/月
年¥1320,0000

地震火災保険 ¥30万/年

仕入原価¥310x50杯x6日x52週
¥4836,000
法人税¥70,000
原価合計¥10,709,280

この段階での原価率は、
¥10,709,280/¥11,700,000
原価率(cost ratio)91.5%となり、
粗利益¥990,720となる。
ところが消費税は10%の¥117万を払わなければならないので、禁断の手法【人件費減額】と言う事態に陥る。
赤字でなければ、さらに事業所所得税

662 名前:5%が粗利の中から捻出しなければならない。

あらためて、添付画像を見て、仕入原価と販売価格を見て考えて欲しい。
https://i.imgur.com/V4yYoM5.jpg
[]
[ここ壊れてます]

663 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 16:51:13 ID:9kArfH8k0.net]
朝のニュースで、仕入れが現金だから還元終了後は現金のみに戻すって商店を取り上げてた
結局、決済手段を決めるのは店側であって、客は許されたのを使うしかない



664 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:06:33 ID:kuwMEOfB0.net]
現金なら現金1つでどこでも何も考えなくていいからなぁ

665 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:11:44.39 ID:5jVon0g70.net]
リーマンショック以上なら増税延期って言っててコロナショック来たのに、当初の予定通りにするとはな

666 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:18:15.45 ID:l/8WKHpb0.net]
ある意味きょうでpaypay卒業だなw

667 名前:不要不急の名無しさん mailto:hage [2020/06/30(火) 17:19:07 ID:8B/eaIyO0.net]
 
 明日以降もキャッシュレスが真の勝ち組。
 

668 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:20:23 ID:EUUY5jju0.net]
俺の行くところの丸亀製麺は現金オンリー
フードコートの丸亀はカード支払いだけど

669 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:24:46 ID:kuwMEOfB0.net]
現金で何も考えず自動支払い機に小銭全部放り込んで
お札も何も考えず放り込んで出てきた金を取るだけ
楽で仕方ない

670 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:28:51.29 ID:G/V0PrIL0.net]
家電買おうかと思ったけど、4月底値だったのが多いな
今の時期ってあんまり安くねえわ

671 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:30:00.59 ID:kuwMEOfB0.net]
今年はうなぎ安くなるかな

672 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:39:19.83 ID:DJm+P82m0.net]
低収入でクレカ持てない非正規が増えてるから普及はしないよ

673 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 17:48:24 ID:ROxTTa4D0.net]
>>595
>何で手数料が海外より割高なんだろう

1.超格差社会 階級社会 身分社会じゃなくパヨク左巻きの力が強い大衆社会の国だから

2.治安が良く偽札が少なく、高額な決済でも現金が使え
現金志向強い高所得層にカードを使わせるにはポイント特典をばら撒きインセンティブを与えるしかないから

3.商取引や金融システムへの信頼が高く、銀行振込も多用されてるから

4.クレジットカード加盟店の開拓やアクワイアラーを外国は銀行が付随業務としてやってるが
日本では法律でクレジット業務を別けててクレジット会社から委託された専門の開拓拡張団がやる。そのフィー コストが別建てで掛かってる。

1.の意味
海外だと信用なくクレジットカードどころか、銀行口座さえ持てない者も多い。
だからクレジットカードを持てる者は、一定水準以上の信用もあるし絶えず信用状態をチェックされてる。
日本は 皆 平等だという信仰をパヨクが植え付け、隣の人がカードを持ててるのに自分だけ持てないと もう我慢できない。差別だ、不平等だ と騒ぐ。
実際に 日本の所得分布を見ると かなり信用度の高い層だけを相手にしてては クレジットカードの会員は集まらない。
そこで 底辺層までクレジットカードを持たせる。
でも底辺層は やはり収入や雇用不安定さから延滞 事故が多い。
その損失コストが手数料に上乗せされる。

2.の意味
底辺層も高所得層も高額現金 お断り、クレジットカードがないならデビットカードで決済してくれ
客も 高額な現金は恐くて持ち歩きたくない外国の社会なら
店側でクレジット ブランドデビットの両方に対応したシステムを どのみち導入する。




674 名前:サうするとスケールメリットから その利用単価コストは下がる。

でも現金でも売ってる治安良い日本社会なら、購買力ある高所得層 金融資産保有層に限って 何の特典もなければ現金を使う。
もちろんリボ払い 分割払いなど金利の掛かる取引はせず、使っても金利無い1回払いか2回払い。
そこでクレジット会社は とにかく カードを使わせる為にポイントや様々な特典を用意し、年会費も無料が当たり前になる。
で、客から取れない分 加盟店から搾り取ることになる。
[]
[ここ壊れてます]

675 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 17:50:33 ID:HYbdS7/Y0.net]
>>659
クレカを持てないのは不法滞在者ぐらいだろw

676 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:50:50 ID:XkD/na/G0.net]
楽天でめちゃくちゃポイント貯まったのにもっとやれや

677 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 17:59:10 ID:wyXtSlz20.net]
>>661
せやな、バイトでも作れるぐらいだしね

678 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:46:42 ID:R6CmNxgE0.net]
>>146
その前に漢字の勉強しろよ

679 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:50:43 ID:ixKqRMMG0.net]
>>530
ポイント還元事業における決済数は本当の決済数ではないでしょう?
当たり前の話だが。

680 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 18:55:00 ID:Yyt0H8z+0.net]
タバコが安くなるのだけは笑った

681 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 18:58:15.67 ID:7B5/M+mp0.net]
ポイント還元終了。レジ袋有料化。

このコロナ禍でこっそり強行。

10万円が消えていく。

682 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:00:33.77 ID:iaV70tVS0.net]
付帯保険の陳腐化、決済をしていないホルダからのカード年会費徴収、ポイント還元の縮小あたりで、手数料は少し下がりそう。郵送物ももっと少なくしないと。
リボ神様ばかりならクレカ会社も安泰だけど、日本はマンスリークリアばかりだから、他のところで利益を取らないとね。
手数料っていっても、システム、ポイント、国際ブランドで金はかかるし、加盟店が支払った手数料は自社発行でなければ直接にカード会社に行くわけでもないんだから、取次してるアクワイヤラとカード発行してるイシュアでお金が分散されるのも仕方ない。

それでも決済規模が大きくなれば利益は出るはずなので、決済比率が上がれば手数料は下がるよ。

683 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:02:03.75 ID:da35KoVn0.net]
これ財務省と日銀が現金維持の社会的コストを算出して開示したら自然とキャッシュレスに流れると思うが



684 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:02:54.97 ID:GF4Sx0hs0.net]
>>1
政府から離れたんなら
キャッシュレスの手数料請求しても良いよね?

685 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:03:25.02 ID:ZB6iYmhrO.net]
小さいお店なんかは手数料の負担が大きいから
現金払いの方が良いって言ってたな

686 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:05:49 ID:iaV70tVS0.net]
銀行のATM網と店舗網を縮小すれば、現金派は確実に減りそう。
現金利用の銀行手数料も上げてしまう。

銀行も国策という言い訳ができてむだコストが減って万々歳。
キャッシュレスについてもスケールメリットが出て万々歳。手数料も下がりそう。
現金を持たないので、それを狙った犯罪も減少。
個々人の家計管理も楽になる。

687 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:07:49 ID:1Ris2bJp0.net]
>>670
そういう加盟店契約ならいいんじゃない?
政府は別に最初から何も規制してないし。

688 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:09:31.24 ID:cJ4SPgc30.net]
コンビニは手数料は各店舗負担なのかな
それとも本部(?)とかかな

689 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:12:02.18 ID:GF4Sx0hs0.net]
>>673
政府は手数料を取るのは禁止してた

690 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/06/30(火) 19:17:13 ID:VsE8Oy7n0.net]
>>672
公衆電話の激減と同じ流れかもね

691 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:18:00 ID:iaV70tVS0.net]
>>674
実はコレが本部負担なんだよね。
だから、オーナーとしては何で決済されても構わない。客が集ま

692 名前:驍フが助かる。
教育は面倒そうだけど。

マイナーなチェーンは知らない。
[]
[ここ壊れてます]

693 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:19:47 ID:iaV70tVS0.net]
>>675
キャッシュレス還元での話か。
まあ、どっちにしても、加盟店規約でOKならいいのでは?
そんな規約のところがあるかは知らないけど。



694 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:22:48.39 ID:i0H8/vUc0.net]
電子円で国がやればいいだけ

695 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:22:48.70 ID:cJ4SPgc30.net]
>>677
そうなんだ、サンクス
それなら良かった。もっとがめついイメージ持ってたわw

696 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:23:42.64 ID:iO6jlzBj0.net]
3%以上手数料取るところは国が潰せよ
リボ払いもそうだが庶民締め付ける制度は放置するな

697 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:29:33.85 ID:DGHCV9ko0.net]
レジ袋有料!ポイント還元終了!
コロナで収入減!

これで買い物しろってほうが無理だわ

698 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:32:08.56 ID:NgqFuwTV0.net]
こんな時に消費税減税どころか
消費税再増税
気が狂っとる

699 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:33:20.27 ID:CoQRx8Nm0.net]
>キャッシュレスの定着には、手数料負担軽減が課題

うんうん、定着したら手数料UPしてポイントなど付かなくなるんだね

700 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:33:40 ID:waH+yTXn0.net]
>>676
最終的には日銀がお金作る手間が減るから公衆電話よりもスケール大きいかも

701 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:35:56.54 ID:waH+yTXn0.net]
>>680
手数料が加盟店側の負担だと勝手にキャッシュレス断る奴が出るだろうからそれを防ぐ狙いがあると思う

702 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:38:36 ID:i0H8/vUc0.net]
>>685
国がが電子円導入決済手数料を税金の一部とすることで税金も下げて
マイカンパニーナンバーと会社口座を紐付けすれば確定申告も超簡単にしてくれると助かるんだが

703 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:39:02.52 ID:S2/5eXGG0.net]
偽札地獄になれば保険として安いもんだろうけどね。



704 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:39:10.47 ID:CoQRx8Nm0.net]
プリペイドなら手数料ゼロ、キャッシュレス最強やん
俺だけあたまいい〜

705 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 19:42:18 ID:iaV70tVS0.net]
しかし実際のところ、このキャッシュレス還元で、そんなに大量に還元された人とか少ない気がするなあ。

総額で言えば、一人あたり3000円くらいのはず。使ってない人もいるから、キャッシュレス派の平均還元額が例えば一人6000円として、月に600円でしょう?
もちろん、600円でももらえるものはもらいたいけど、
その還元がなくなるから消費を控えようなんて人はいるのかねえ。

むしろ、中小店舗にも導入されて、今後も契約継続のところもあるだろうし、この機会にキャッシュレスを始めた消費者もいるだろうし、
政府としては狙い通りの効果なんじゃないかなあ。
キャッシュレスを継続する消費者、店舗の比率はこれからだから即断はできないけどね。

706 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:50:46.11 ID:DGHCV9ko0.net]
suica、iD付クレカ、現金
決済手段はこれで足りるわ
QUICKPAYとか○○payはいらん

707 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 19:54:41 ID:m4HwL+xP0.net]
>>488
法定通貨である以上、それができないんだな

708 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 20:50:25.63 ID:mBvgUCmI0.net]
勘違いしてる人もいるけどQUICPayはJCBの決済網を使ったポストペイの電子マネー
基本はクレジットカードに付随している決済サービス
それ以外ではKyashのような一部のフィンテック系のサービスでも利用できる
PayPayとかLINE PayみたいなQRコード決済とは全然違うよね

709 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 21:09:01.13 ID:6bIBsoSS0.net]
煙草2カートン買ってきたわコロナなければ普段なら五万円分買うのに

710 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 21:54:23.32 ID:eoSq4FZD0.net]
キャッシュレスが失敗したらソフバンの禿のせいだろ

711 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:14:13.39 ID:iaV70tVS0.net]
>>692
別に構わんよ。法定通貨以外を要求しても。
自販機に叫んだりしないのと同じで、契約を求

712 名前:゚る人がそういう決済を求めるならそれはそれで自由とされている。 []
[ここ壊れてます]

713 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:14:31.91 ID:CjuGH0lD0.net]
20年ほど前からクレジットカードで
ソープランドを楽しんでいるというのに
がたがた言う弱小企業は潰せよ



714 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:18:59.56 ID:gqBEHjx40.net]
とりあえず
最後に地元の本屋さんで、しこたまアイドル写真集購入に踏み切った(`・ω・´)シャキーン

715 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:23:18.87 ID:j2uWssEo0.net]
欲しいものもないし10万円間に合えば楽器でも買うかなあと思ったけど
間に合わなかったし貯金するわ

716 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:26:43.47 ID:0tSe6vsD0.net]
>>14
お店によっては、現金じゃないとクーポン使えない店あったりするね。特に飲食店。あと風俗もか。

717 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:27:26 ID:0tSe6vsD0.net]
>>696
先に明示しとかんといかんがな

718 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:29:40 ID:lqxENfKJ0.net]
>>1
貧乏人見ると殴りたくなるわw

719 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:30:50.39 ID:tG6geboq0.net]
>>570
店は集客できるというメリットを受けてるのに
タダでシステム使わせろとか虫が良すぎるだろ。

720 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:32:05.45 ID:B+4oRTen0.net]
>国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ

まあ毎度毎度ウリはいうんでごぜーますがね
商店主がいて顧客消費者がいる。
消費者が財布片手に商店の商品を指して「これください」という
商店主(orその使用人)が「マイドアリ」といって商品を引き渡す。
これのどこに金融業者が介在する余地があるのかさっぱりわからない。
いや、普通に日本銀行券なり造幣局鋳造のコインで払えよって思うけどね。

まあでも困ったことにキャッシュレスの手数料って
消費者は一見払わんでいいようでいて
結局は価格に転嫁されて間接的に現金払いの消費者も含めて
負担していることにはなるんだよな、手数料。
ガソリンなんかはカードと現金で価格差あるからいいんだけどさ。
これはちょっと現金払い派としては納得いかないところではあるね。

721 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:32:29.08 ID:BqWiS//j0.net]
結局どいつもこいつも現金使ってて驚愕だったわ
ポイントカードとか使うのに、なんで5%を無視する

722 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:34:12.77 ID:5n2cd+KI0.net]
楽天だと後日ポイントバックだけど、アマゾンだとその場で値引きなんだよな
週末のセールで買っとけばよかった

723 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:34:43.20 ID:lqxENfKJ0.net]
>>705
ポイントとかもいっさい使わない
貧乏臭い
殴りたくなるわw
1000万貯まるのに1年半だね
30代夫婦



724 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:35:50.62 ID:L1FT7omR0.net]
手数料を下げたらそのしわ寄せは
結局利用者のポイント還元率低下になる

取り扱い店舗は維持されても
利用者は現金使うわって話になって
結局普及はしない

FeliCaとかで済むならまだしも
いちいちアプリ起動して云々なんて決済
メリットもなしに誰が使用するものか

725 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:39:05.35 ID:BqWiS//j0.net]
最近、客がクレカ差し込むタイプのやつ増えてめんどい
いちいちクレジットだの口に出さなきゃならん
昔なら渡すだけだったのに
スキミングとかに配慮してなのかもしれんが

suicaが一番楽になってしまった

726 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:43:17.22 ID:/+46QTa70.net]
>>80
納税のクレカ払いの手数料カード利用者負担は合法

727 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 22:55:10 ID:Xlw7FR+O0.net]
旧札を紙屑にすることから始めよう

728 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 22:57:35 ID:i2c+etR90.net]
今更金を触りたくないから使い続ける

729 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 23:11:45 ID:Hf/B9dy90.net]
でもこないだのセブイレでのペイペイ使用不可障害に遭遇した経験から、現金もやっぱ必要だと思い知らされた
障害や停電起きても瞬時にバックアップ回線で使用できるような段取り確立してもらうのも先決じゃね?

730 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/06/30(火) 23:23:24.22 ID:6bIBsoSS0.net]
安倍「何でお前ら金使わないの?」

731 名前:不要不急の名無しさん [2020/06/30(火) 23:59:10 ID:iaV70tVS0.net]
>>704
消費者がレストランでステーキを食うのに、肉屋が介在する余地がなく、結局肉屋の分を負担してる。肉をそのまま持っていって焼いてもらうべき、とか言い出すのか?

いや、分かるよ。肉と金は違うんだろ?
もちろん違うが、結局利便性とか、客寄せとか、別の要因が絡むってことが大事なんだ。そこで、肉屋を使うのにメリットがあったり、クレジット決済を導入するのにメリットがあったりする。
単純に肉屋の儲けを消費者が負担とかクレカ業者の儲けを負担とかで終わらない。

で、その仲介のメリットと、手数料を天秤にかけて、得か損かを店舗が考える。得だと思ったら導入するし、損だと思ったら導入しない。

現実にそうだろ?
肉を別業者から仕入れずにやってるステーキ屋はないだろうが、クレカを導入してないステーキ屋はたくさんある。
きちんとみんな考えてるんだよ。

その上で、クレカ業者が優越的地位などを背景に不当な契約を結んでる、とかあれば、それは指摘したらいい。

732 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:00:01 ID:gbdXRnYu0.net]
消費税増税のどさくさに紛れ込ませて制度なんだから
消費税もさっさと廃止しろよ。

733 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:02:01.63 ID:n3IgYhrU0.net]
今日から不景気到来!



734 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 00:02:48.11 ID:WAHp6fa50.net]
もうキャッシュレス必要ないね
コロナの感染がとか言ってるけど、コロナが現金で感染したとか聞いたことないし
ちゃんと手を洗えば大丈夫だろう

735 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 00:06:52.31 ID:nAIyEz3R0.net]
これとかレジ袋とかどんだけ消費を押さえ込ませたいのよ

736 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 00:18:43 ID:/4CWq43Q0.net]
数日前にテレビが壊れたけど無くてもいいかと放置…やっぱり無いと寂しいかな?と日付が変わるギリギリで購入

( ノД`)…今までありがとう、そしてさようならテレビデオ(ブラウン管テレビが数日前まで現役でした)天寿を迎えたんだね

737 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 01:08:25 ID:nfo+1djz0.net]
>>63 でもガソリンとかバーとか カード払いの方が割高になるところ昔からあるよ

738 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 01:09:23.34 ID:cPqTtT7r0.net]
>>719
本当無能だよねアホ政府

739 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:49:12.29 ID:VyTkRpgl0.net]
おそらく手数料を下げるのではなく如何にしてキャッシュレスを店に採用強制するか・税金から補助金を出すかって発想になるんだと思うわ・・・

740 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:55:57 ID:ImcwincQ0.net]
クレカにしてもキャッシュレスにしても店側は手数料取られるだけで何のメリットもない

741 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 01:57:10 ID:ImcwincQ0.net]
店側はしかも消費税と手数料取られる

742 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 02:02:53 ID:nQNi8lEVO.net]
>>530
決済金額別の決済回数の割合は
500円未満約 12億6000回(37%)
500円〜1000円未満 8億2000回(24%)
1K未満の61パーセント辺りはコンビニだ
1000円〜3000円未満 8億2000回(24%)
3000円〜5000円未満 2億3000回(7%)
1Kから5Kの31パーセントはスーパーで食料品や日用品
5000円以上 2億7000回(8%)
5K以上の8パーセントは4月のスーパーでの買い溜めだw

743 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:07:46.35 ID:XQ2VGVzr0.net]
>>250
お店等でのクレカ払いは、消費者・



744 名前:店・カード会社の3者間の取引
税金のクレカ払いは、納税者・カード会社の2者間の取引

納税ではクレカ業界の俺様ルール(カード利用者から手数料取るな)が通用しないので
手数料はカード利用者負担
[]
[ここ壊れてます]

745 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 02:38:10 ID:+NzVJq2k0.net]
>>722
自民党は特におかしいな
給付金も最初貰える人が少なくなるようなプランだったろ
孔明から言われて10万給付にした

746 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:45:53 ID:PG3H7B050.net]
税金と同じでカード利用者負担で良いよ、現状では一番キャッシュレスの恩恵を受けるわけだからサービス料だよ

747 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 02:58:14.58 ID:mKAAhdvH0.net]
今日から10%の重さを噛締めて買い物だなw

748 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 06:37:34.36 ID:UZ4qL3Yx0.net]
>>724
全くメリット無いわけでもなかろう
俺なら同じ値段ならキャッシュレス扱ってる店と現金のみの店があればキャッシュレス扱ってる店で買う

749 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 06:47:36 ID:+inxoaVq0.net]
埼玉の田舎だが現実的に行動範囲のスーパー6店全てクレカ可で現金のみの店は無い
現金のみで激安て結構有るものなの?

750 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:02:19.84 ID:VFePtS5D0.net]
>>731
無いよ!

751 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:09:31 ID:LEOOBOJN0.net]
車を一括で買いたいのにしつこくローンを勧められて以来、中抜き業者の存在が嫌いになり現金派

752 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:15:23.84 ID:nqQMSrsZ0.net]
>>690
5月末から猫の体調が悪くなって入院したり通院したりで30万くらい使ったから、ここ1ヶ月で1.5万くらい還元があった。
※これから返還の分もあるけど。

年末はカメラのレンズを買ったり部品を買ったりで、やっぱり25万くらい使ったから1.2万超の還元があった。
毎日のコンビニは1日15円とかだから全然気にしていない。
大型スーパーや家電量販店で還元が無いのは不公平だな。

753 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:23:18 ID:xN8EHKxx0.net]
>>728
自民党じゃなくて財務省の案だろ。
公明が抗議することで財務杏を拒否できた。
一部の財務族議員を除いては渡りに船ってだけ。
あるいは裏で公明に抗議させたか。



754 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:30:19.47 ID:Euycs4+X0.net]
光熱費やら日常の買い物やらカード一括で、年400万くらい払ってるけど、一括だと請求が1%安くなるので年4万くらい得してる。
分割払いしたことないので、分割払いしてる人から金貰ってるようで申し訳ない。

755 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:36:26 ID:VFePtS5D0.net]
>>734
ローン会社が自動車メーカーと業務提携してるとする。
特定車種のキャンペーンで年率0.5%とかもあるが、年率平均値は8%とする。

仮にトヨタが19年度国内販売数158万台、平均単価¥300万(そんな低く無いが)だとすると、¥47,400万
これに年率8%を掛けると、ローン会社はトヨタだけで¥3,792万の収益を得る。

この内、店舗に広告宣伝費として、キックバックを10%すると、その費用をセールスマンのボーナスに反映させたりする。

そう言う事なのよ。

756 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 07:43:17 ID:VrfKX5di0.net]
現金なら値引きしてくれるところが出て欲しい

757 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:50:42 ID:tNOXMdWd0.net]
たとえば、加盟店が負担する手数料相当額を、税額控除と言う形で国なりが負担するってことは
課税技術的には可能なんだろうか?

758 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 07:58:06 ID:tTuZFt2s0.net]
今日からが本当の増税か
苦しいぞ日本

759 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:18:56 ID:UuLbHHv/0.net]
>>39
中国じゃQRはもう使われてないって聞いたが

760 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:39:56.98 ID:oFzJAhRs0.net]
実質増税(ポイント還元終了)

しかも、今月からコンビニ袋有料化

アホすぎるw

761 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:41:33.87 ID:EGvsTMZC0.net]
>>739
業種によるかもだけど結構ありそうな気がする
ガソスタなんかはそこのプリカでの現金払いでかなり割引してくれるところがちらほらあるし

762 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 08:45:10.71 ID:iRx7ADqu0.net]
>>743
進次郎じゃな

763 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 09:47:23 ID:sou39Ef10.net]
>>705
ポイントの為なら死ねるってかww



764 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 10:01:15.27 ID:95jx/qSt0.net]
>>1
>キャッシュレスの定着

いや定着させるには中国みたいに共産党系の企業が独占して他を使わせない、ということにしないと無理だろ
日本はいろんなサービスが選べるというだけ

ただ偽札を作るのが難しい日本は現金が確実ということ

765 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 10:27:30.53 ID:dY1y3O0O0.net]
>>724
釣銭の用意とか、金庫とか、売上の銀行への入金とか、紛失・盗難リスクとか
現金の管理コストがかからなくなるメリットがある

766 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:21:07 ID:w5AbMPjN0.net]
>>739
オーケーとかそうでしょ
ペイも手数料無料の間は現金と同等の扱いにしてる

767 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 12:56:15.77 ID:b7AM+1AP0.net]
偽造偽札の観点で言えば日本はリスクは小さいが、だからと言って利用に不便な現金をずっと我慢して使わなけりゃならないのか?

・お釣りという概念が無くなる
・いちいち紙幣や硬貨を数えなくていい
などのメリットを受けたいがためにキャッシュレスを推進してほしいという思いには、現金派はいったいどう反論するのか

768 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:14:25.05 ID:i8Syor6s0.net]
>>750
俺はキャッシュレス派だけど、そんな意味のわからん主張に現金派が反論する必要ないだろw
既存の仕組みを替えるキャッシュレス派が現金派にメリットを説いて納得させないと駄目なんだぞ

現状は3〜8%程度取られるキャッシュレス手数料が無駄と言う現金派の主張を覆す材料がない
確かにキャッシュレス派から見ても無駄以外の何者でもない日本独自の費用だしな

769 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:18:22.54 ID:b7AM+1AP0.net]
>>751
前提が足りてなかった、利用者目線の話ね
クレカとか使える店でも頑なに現金に拘ってる人に対する疑問

770 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:23:36.47 ID:w5AbMPjN0.net]
>>751
手数料払ってるのは店じゃん
消費者は払ってない、少なくとも現金払いの客より
余計に払うということにはなっていない(一部店舗除く)

771 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 13:42:09.39 ID:i8Syor6s0.net]
>>752
それに関しては俺の知るところではない

>>753
手数料を払うのは店でも、その手数料は価格に反映されている
消費者が払っていないと思うのはある種幸せな考え方

772 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:09:17.07 ID:dY1y3O0O0.net]
小規模店で現金払いだと脱税したりするからな
キャッシュレスだと取引記録が残るから脱税しにくい
小規模飲食店なんて消費税が10%になった時に
「仕入に消費税がかかるため仕方なく値上げ」なんて平気で大嘘つくからな

773 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 14:13:16.79 ID:w5AbMPjN0.net]
>>754
現金客との差がなければ消費者からすれば
払ってないのと同じこと

消費者と店舗、それぞれの論理を都合よく使い分けるのは
フェアじゃないと思うよ
キャッシュレス手数料が上乗せされてる、って主張するなら
年間8兆円とも試算される現金取扱の社会的コストも
価格に上乗せされてると考えるべき



774 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:40:54.53 ID:ZlV12WZa0.net]
>>756
釣り銭の両替手数料とかも半端ないしな

775 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 14:51:14 ID:u4n/4z720.net]
>>1
一般人にいきなり

776 名前:使えって言っても無理
まず公務員と生活保護を強制キャッシュレス化させたら良い
ご自慢のマイナンバーカードでね
[]
[ここ壊れてます]

777 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:16:50.86 ID:i8Syor6s0.net]
>>756
>現金客との差がなければ消費者からすれば払ってないのと同じこと
この考え方がピント外れすぎてもはやレスする気すら起きないが・・・

現金客との差がなければ客全員で手数料分を負担しているだけ

君は目先の事に目を奪われて他の事に一切気が回らんタイプやね
実際は自分も損してるのに得した気分になってる
まあそういうある種幸せな生き方を否定はしないがw

778 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:23:49 ID:/IXf+HCj0.net]
手数料分はもちろん価格に反映されるけど、
現金客も合わせて負担しているわけだから、
価格に差がないなら、クレカのポイント分は
現金客が損してるとも言えるし、
トラブルに会うリスクを回避してるともいえる。

779 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:35:56.48 ID:wY/2CVaVO.net]
キャッシュレス消費者還元事業期間中に給付金でパソコン買う予定だったがまだ振り込まれず。

780 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 15:54:32 ID:dY1y3O0O0.net]
駐車場のあるスーパーの多くは一定額以上買い物したら無料かそもそも無料
→車で来てない客が負担していることになるから駐車場に有料にしろ

客寄せの特価品は儲けがほとんどなくて他の通常品で儲けを出している
→特価品を買わない客が負担していることになるから特価品をやめろ

キャッシュレス手数料を全員が負担すると不公平というならこういうことになるのか

781 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:02:27 ID:L5UJNY0V0.net]
キャッシュレス手数料上乗せしてくるのは夜の接待伴う飲食店()とかだろ

782 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:15:01 ID:HNe94wRo0.net]
>>748
それは合理的な考えができる人の発想
実際は、小銭や札掴んで喜ぶ店主も多い

783 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 16:21:03.83 ID:DPIW13ZZ0.net]
10年くらい前に某高級飲食店で現金で払ってあげようかと思ったらカードの方がありがたいと言われたことがある
オーナーシェフじゃなかったんだろうなあ



784 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 16:24:00.47 ID:8Nz6fUoe0.net]
普及させたきゃ国でやれ
やってる会社がスイカ以外は一切信用できないんだよ

785 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 16:28:00.37 ID:Sy3Vb+mI0.net]
>>731
現実は現金のみ扱う店の方が割安に済むことが多いからなぁ
自分は現金のみの店を利用することが多いわ、もちろん価格を見てから決めるけど

786 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 17:59:23.02 ID:w5AbMPjN0.net]
>>759
そういう考え方が通るなら>>756の後半のことも考えないと
フェアじゃないって言ってるんだけどね
現金のほうが社会的コストがかかるのは間違いないわけで

コンビニのATMに入ってる現金は
妖精さんが知らない間に入れてるわけじゃないんだぜ?

787 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:18:46.16 ID:VFePtS5D0.net]
>>754
上代・定価販売の場合は、手数表を取ってはいけない。

私は昨日も書いたが、執拗に値下げ交渉して、いざ支払いになった段階でクレジットカード支払いだと、仕入原価を下回るケースが多すぎる。

広く、クレジットカード決済時には、カード会社によって3.25%〜8%も掛かることを知ってもらいたい。

個人営業の店には、カードや電子マネーのメリットは無い。
逆にマイナスだ。

788 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:21:08.70 ID:XQ2VGVzr0.net]
>>768
お店目線でみれば現金管理コストの方が安いのよ
以前からキャッシュレスを普及させるには手数料は1%くらいには下げないと…
みたいな話が出てきているのはそういうこと。

789 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:41:40.34 ID:i821l51H0.net]
現金とキャッシュレスで同額で販売しており
キャッシュレスなら簡単に決済できてポイントももらえる。

消費者からすれば、現金をわざわざ使う理由がほとんど見つからない。小銭を消費とか、両替的用途くらい?

790 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:44:44.83 ID:+Asd9rHd0.net]
偽札の問題が無い日本の現状では店舗側にメリットな

791 名前:いからな
他社が入れたから顧客奪われない様に入れるという消極的導入ばかり
現金とキャッシュレスの併用になるためコストは増加
[]
[ここ壊れてます]

792 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:48:53.05 ID:i821l51H0.net]
普及させたいならキャッシュレスに対してアメと鞭でさらに政策的な後押しが必要そう。

小規模店舗でのキャッシュレス決済への補助。端末購入、手数料など。

キャッシュレス決済へのポイントなど、消費者への補助。税金や社会保険料も同様の処置。

現金コストの消費者転嫁。ATMや金融機関での現金取り扱い手数料を大幅値上げ、機械や店舗を減らす。

793 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:54:34.96 ID:4rKJQJ660.net]
キャッシュが一番。どこの店でも使えるし、カード会社の囲い込みがされないし、政府に
生活を監視される心配がない。これからもキャッシュ生活をしていくわ。



794 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 18:56:17.02 ID:4rKJQJ660.net]
>>771
ポイントをほしいからって、無理やり必要のない買い物をするのは本末転倒だろ。

795 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:58:04.30 ID:+Asd9rHd0.net]
国主導でシステム運営して消費税も直接徴収で良いよ

796 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:59:13.97 ID:1BM9GJr10.net]
>>775
むしろ現金化のみの店に行った方が安いっつーな。

そりゃ同じ店で買うならキャッシュレスが得だが。

797 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 18:59:45.51 ID:NHaxJWv/0.net]
>>766
本当にそれ
スイカっていうかFeliCaが普及して欲しいし国が主導して欲しい

798 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:03:19.63 ID:i821l51H0.net]
>>775
別にそんなことを書いてないだろ。
近所のスーパーで買い物する際に、クレジットにするか現金にするかってだけ。

なんで、わざわざ高いのにポイントのために不要なものを買うなんていうわけのわからない設定が出てくるんだ。

799 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 19:09:38 ID:8Nz6fUoe0.net]
>>778
スマホに載せたり店舗側の機器が高額になったりあるんだろうけど
スピードも今のとこの信頼性も一番いいのにな

馬鹿が携帯でガラパゴガラパゴ叩いたのもあるんだろうけど
日本主導で海外で普及させりゃ儲かるのにそういうのホント下手クソだわ

800 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:10:34 ID:i821l51H0.net]
あとは、公共料金を支払うのにクレジットカード決済を選ぶのはほぼメリットのみかな。
一部企業では、口座振替割引とかあるから口座振替もあり。

少なくとも請求書をもらってコンビニや金融機関で現金で支払うのは労力の無駄。割引もポイントもない。社会的にも無駄コスト。

801 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:11:10.76 ID:4rKJQJ660.net]
>>779
現金って決めときゃ、考えなくていいから楽だよ。簡単な事だろ? 無理やりカードを
使う事もない。

802 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:11:13.27 ID:nQmk3TpJ0.net]
負担減も何も、ついこの前JCBが手数料爆上げさせたじゃん

803 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:17:03.91 ID:i821l51H0.net]
>>782
クレカやFeliCaに対応した店で、それを出すことに対してそんなに頭を悩ませるというなら、現金でいいんじゃない?

別に他人が現金を使ってるからと言って、非難するつもりもない。
個人的に「メリットないよね」と思ってたが、頭を悩ませるくらいに決済方法についてなにか考えるなら、そりゃ考えなくていい現金にメリットあるんじゃない?



804 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 19:19:19.67 ID:FgkPo+4X0.net]
消費税は上げるわキャッシュレス還元は終了するわ。
完全にこれケンカ売られてるよな。

805 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:22:46.07 ID:i821l51H0.net]
さすがに現金取扱をやめる店舗はそんなすぐには出てこないだろう。
現金取扱をしないなら、その管理コストは完全にゼロになるので、下手に残すよりもメリットあるけど。

806 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:29:45 ID:EEQmLdlK0.net]
>>786
でも、キャッシュレス率がもともと高いとか自社カードをなんとしてでも使ってほしいとかあったら、現金廃止する店も出てきうるのかなあ。

その場合はトラブル時の返金とか、特殊な用途でしか現金を使わないことになる。

とは言え、実際のところ、現金は今後ももっとも汎用性のある決済手段であることは変わらないだろうね。災害にも強い。

807 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 19:30:15 ID:4rKJQJ660.net]
>>784
自分なりの生活ができればそれでいいんだからね。

808 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:06:50 ID:+Asd9rHd0.net]
>>787
現金使えない?
ジャアイイですぅーになっちゃう

809 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:10:50.70 ID:EEQmLdlK0.net]
そういう客が多いなら、そりゃやらないだろうけど、そうでない場合はメリットが出るかもしれない、ということ。
今でも「カード使えない?ジャアイイですぅー」っていう人もいるわけだけど、店は必ずしもカードに対応してないわけで。

810 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:11:48.78 ID:t1zu7H950.net]
新型コロナで景気底抜けしてんのに、延長することもなく終わりかよ。

こりゃ、更に底なしで景気悪化必至だな。

811 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 20:15:51.75 ID:+Asd9rHd0.net]
>>790
色んなバランスがあるから難しい問題だよね、だからこそ企業は決断出来ずに中々進まない

812 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:16:32.36 ID:adMLuQfn0.net]
割高で導入が進んでないなら割安にするだけでシェア獲得できるチャンスだな

813 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 20:50:30.92 ID:x9qBlZ1I0.net]
一日に何十万何百万も売上のあるような店ならキャッシュレスの方が集計の手間も省けるだろうが個人店ならそこまで時短のメリットないだろう
小さい店は手数料払うくらいなら自分でやるのも大して変わらん
今のキャッシュレスは大手に有利な仕組みだから普及してるだけ



814 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 22:35:41.28 ID:Fe83xPq00.net]
日本円の信用力が高いからキャッシュレス化は一定に止まる
日本はアナログ文化が元なので、ムリに変えると社会に混乱が起きてしまう

815 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/01(水) 22:59:21 ID:IWUM5WRd0.net]
>>793
そこでシェア取っても儲けにならんと思うが
中小専業で極限まで効率上げたシステム作れば、大手に対抗できる可能性はある

816 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/01(水) 23:52:39 ID:N+m0GJ5B0.net]
折り紙やらなんやらダメだったし中小じゃどうにもならん

817 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 02:02:29.08 ID:N/Ex50G90.net]
クレカにしてもスマホ決済にしても
店側が手数料負担するんなら

絶対商品価格に上乗せされて結局消費者が高い買い物させられるだけやろ!

818 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 02:22:33.17 ID:gKnZYZFD0.net]
手数料下げるなら利用者に負担させてカード会社に値下げ競争してもらうしかない
カード会社の旨味が少なくなるし利用者負担だと普及は大幅に遅れるけど

819 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 04:41:10 ID:Jl8bBzgM0.net]
なんかみずほのJCBデビッド作ってQUICPayで払うと20%キャッシュバック8月末までやってるみたいだから作るわw
メインバンク変えてほとんど使ってない口座だけど

820 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 04:57:31.45 ID:tUQdl8T30.net]
タクシー運転手から聞いたけど
お客さんがカードで運賃を精算すると給料からカード利用料の3%を手数料として引かれると言ってた
そんな事を許している国土交通省はなんなの?キャッシュレスに反対してるの?

821 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 04:58:14.58 ID:+X6zGfOF0.net]
現金払いでお願します 食品なんて儲けが数%もないのに手数料に3%も払えるかョ

822 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:07:22.33 ID:kIWfHYoW0.net]
実質増税だよな
10万の給付金も預金に回す人が多いらしいが、こんなんじゃ仕方ないわ

823 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:12:36.37 ID:gbYwadz/0.net]
決済手数料を開示させればいい



824 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:20:14.98 ID:QEgdnFa90.net]
>>800
こういうのをやるだけで簡単に3000円もらえるんだから、楽チンだよなあ。
みずほ銀行に口座をもっていて、スマホにFeliCaが載ってるくらいが条件だったかな。
口座から作ってもいいだろうけど。

825 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:26:24.14 ID:ohQLrwpz0.net]
JCBだけ?他も高いの?

826 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:27:16.88 ID:QEgdnFa90.net]
キャッシュレスの決済比率がそろそろ30%くらいだっけ?金額ベースで。
あとは、マイナポイントで一人5000円配布されるし、まだ伸びそう。
五割をこえればあとは勝手に増えるイメージ。

現金派は残るだろうし、現金のみのお店も残るだろうけれど、現金でもキャッシュレスでも良いお店でわざわざ消費者が現金を選択しなくなるので。

827 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:27:56.57 ID:ohQLrwpz0.net]
もう、国か新たなクレジットカードブランド作れよ

828 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:33:54.73 ID:QEgdnFa90.net]
>>805
「これを読んで作りました!」って人が後で損をしたらいけないので一応書いておくと、2年目以降は利用がないと年会費がかかるので、使わない人は特典をもらってからさっさと解約。
使い続けるなら問題ないが、そんなにおすすめするほものではない。

829 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 05:54:46.93 ID:Jl8bBzgM0.net]
みずほデビッド申し込んできたった
届くまで2〜3週間かかると書いてあったが

830 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:07:22.19 ID:QEgdnFa90.net]
>>810
キャンペーン終わってからも使う?

831 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 06:09:20.79 ID:XJKMB+5t0.net]
近所のスーパーなんか、クレジットカードから交通系電子マネーあらゆる対応してたのに、7/1から対応するのPaypayだけとか終わってるわ
まじでくそ
今更QUコードで金額入力とかできるかアホwwww

832 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 06:10:13 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>811
俺は元々キャッシュレス派だからたまには使うと思う
メインはiDだけどSuica、Edy、nanacoも使ってる

833 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:21:07.91 ID:QEgdnFa90.net]
>>813
でも、一年に一度使わないとお金かかるし、そんなことを考えるの面倒にならない?
メインで使うなら気にしないだろうけど。



834 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 06:52:26.04 ID:eFyItwMs0.net]
>>814
俺は考えるのが疲れたから、
 Suica→デビット→現金
にしてる
PayPayもたまーに使う

835 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:09:37.49 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>814
今でもおサイフライフ(旧ラッキータッチ)のくじ回す為に使い分けてるから別にたいしたことないよ

836 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:13:40 ID:Jl8bBzgM0.net]
ついでに言えばd払いとLINEPayも使ってる
昨日はLINEPayをドラッグストアで使ったわ
10%割引クーポンがあったから

837 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:22:49.70 ID:QEgdnFa90.net]
>>817
そういうのはわかるけど、みずほJCBはメリットがないじゃん。

838 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 07:28:03.36 ID:QEgdnFa90.net]
そうだ。
キャッシュレスで思い出したが、さっさとマイナンバーカードを発行して、家族4人分、4枚のWAONに登録しないといけないのだった。

これで、8万円チャージすれば28000円分のWAONをゲット。
大量にWAONが分散して発生するが、家電量販店とか、イオン、マクドナルド、吉野家とかで消費していくのかな。

マイナンバーカードにキャッシュレス絡んでいろいろ政策を出してくれるから助かるよ。

839 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:29:14 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>818
だからなんでもいい時はQUICPay使えばいいだけじゃないか
例えば数十円のものをコンビニとかで使う時に使えばいい
100円未満だとポイント付かないのがほとんどだからな
実際今でもラッキータッチ回すだけでそうやって使い分けてんだよw
50円以上で回せるからな
一々人の使い方に文句言うなよ

840 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(Thu) 07:30:11 ID:io8/l3jn0.net]
さてこれからは現金で払うことにしようっと

841 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:34:30 ID:QEgdnFa90.net]
>>820
別に文句とかではないよ。
純粋に質問してるだけ。

QUICPayでも、もっとポイント的にいいのがあるのに、みずほJCB使うメリットがわからんなあ、と思っただけ。
特にラッキータッチとかまでポイントにこだわってるなら。

842 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 07:47:38.54 ID:7fDMDfHe0.net]
>>180
通販

843 名前:購入しまくってたから最高の施策だったんだなと昨日まざまざと感じさせられた
まだ始まったばっかだから今後どうなるかはわからないけど、5%対策してたと思われる大手のクーポンも現状では消えてる
[]
[ここ壊れてます]



844 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 07:50:04 ID:kRX9z8Y30.net]
各カード会社のポイント制度をうまく利用するしかないね
オススメはdocomoのdカードゴールド
年会費1万かかるが、同額のポイント還元があり実質タダ
携帯保証もあり空港のラウンジも使える
ポイント還元率は1%で、スーパー還元プログラムを使えば2〜3%に増やすことも可能
年間の利用額が100万超えたら1万円分のポイントももらえ、実質1%還元となる
iDはFeliCaのクレカ決済でチャージの必要もなく、ストレスなくキャッシュレスを利用できる
持ってない奴は作ったほうがいいよ

845 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 08:06:16 ID:Jl8bBzgM0.net]
>>822
だからあくまでもメインはiD(キャンペーンやってたらd払い)だと言ってるだろw
ドコモ使ってるからそれが一番無駄にもならず還元率が高い
あくまでもどれ使っても同じという時にだけ一度使えばいいんだから
それだけでも年に何度も使うから忘れることは無い
QUICPayは入れる必要なかったから入れてないけど何で支払っても変わらないというのに使えばいいだけだ
VISAタッチみたいに使えるとこがほとんどないというのなら考えもんだが電子マネー対応してたらQUICPayは大抵のところで使える

846 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 10:16:55.58 ID:QEgdnFa90.net]
>>790
ヤフーのニュースに、現金なし(クレジット、電子マネー、PayPayのみ)のラーメン屋が紹介されていた。
釣り銭準備要らず。カードリーダーを店員が使って会計らしい。

847 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(Thu) 10:21:03 ID:lY2Ztntt0.net]
ヤフー
PayPay

848 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 12:04:12.25 ID:QEgdnFa90.net]
ちなみにヤフーニュースというかなんかのヤフーの記事には「カードか電子マネー」とか書いてあって、PayPayは触れられていなかった。
写真にはPayPayのコードが写ってるからまあ、使えるんだろうと思っただけ。

849 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 12:14:44.35 ID:6YooWgb/0.net]
日本銀行券以外の通貨使ってる奴ワロス

850 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 14:38:01.51 ID:WFZvOcdu0.net]
>>739
ヨドバシやビックだってポイントの還元率で差をつけてるよ
>>809
QUICPayで常時ポイント還元ないならその条件は鬼門だな

851 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(木) 14:44:33.31 ID:H5om1Xia0.net]
d払い aupay pay pay line pay
メルペイ ゆうちょpayに残高があるので
減らしていってってる

852 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/02(Thu) 20:48:57 ID:QEgdnFa90.net]
>>829
前の客が100円玉を使ってたら、いきなり笑いだしたりしてるのか?

853 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/02(木) 21:56:08.20 ID:KxvIQMcg0.net]
と、いうわけで現金に戻ります



854 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 10:46:26 ID:p/iOgNkY0.net]
現金に戻ると言っている人達が逆に凄いと思うね
たかが数パーセントの還元のために便利とも何とも思わないようなものを
我慢して数ヶ月も使っていたのかよ、そのモチベと執念に感服だわw

同様に現金に戻らずともポイントを少しでも効率的に得ようとしているしている人達にも感心するよ
現金を持ち歩いたり扱わなくてもいいこと自体がとてつもないメリットであって
キャッシュレスを便利に使わせてもらったオマケにポイントが付いてくるらしい
程度の認識しかない

ポイントや還元なんぞ一切なくても普通に使うからな

855 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:14:50.66 ID:2j5UpUzC0.net]
>>834
俺乞食だよキャッシュレス割引なくなったからSuica定期券から磁気定期券区間二枚に戻した。1000円も安いしSuicaと違ってinput outputで改札で引っかからないし

856 名前:不要不急の名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]

857 名前: mailto:2020/07/03(金) 12:25:21 ID:SsdK12xM0.net [ 手数料が高すぎる 大手のチェーン店3%
地方チェーンスーパーや個人経営の店は5%6%
風俗店 キャバクラ店 高級クラブは10%だよ
全部1%にしないと駄目
日本人が全員持ってるクレカですら2割ぐらいの人しか使ってないし ]
[ここ壊れてます]

858 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:29:30 ID:itvgqyah0.net]
amazonは1%未満じゃなかったかな
大手も2%ないだろ

859 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:30:43 ID:SsdK12xM0.net]
個人経営の飲食店はクレカ払いokになってるけど
これは大人数で来てる宴会客専用だからね
個人客は使わないでね 嫌な顔されるよ
手数料で利益がぶっ飛ぶから

860 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:31:48 ID:SsdK12xM0.net]
>>837
業者の種類や店の規模にもよる
売上とかな
地方スーパーは5%ぐらい取られるらしい
年商4000億円で5%ってでかいぞ

861 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:35:09 ID:SsdK12xM0.net]
個人店とかでクレカ払いするなよ
手数料利益飛ぶから 単車とか買う時クレカ払いする馬鹿居てるけど
現金払いが1番店喜ぶから

862 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 12:38:49 ID:c6bJ9zV30.net]
セブンイレブンの店舗納品運ちゃんが
終了を知らずに店員に噛みついてた
馬鹿丸出し

863 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 12:58:08 ID:itvgqyah0.net]
個人の居酒屋とかレシートすら出さないようなところは現金しかだめだろうなw



864 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 13:15:41.55 ID:MzoV2YKl0.net]
6/30まで1000円の買い物で20円バックだったのにレジ袋で毎回20円以上損してる気分だ

865 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:12:17 ID:p/iOgNkY0.net]
>>836
既にほぼ解決済みだよ
個人の飲食店等はクレカ使った客からは勝手に手数料取ってるから
もちろん規約違反だが違法ではないからね、勝手にそれでやっていればいい

俺はそんなのに数遇したらカード会社に通報しまくるが
いままで最高額は中古車店でクレカ払いしたら手数料分を請求されてその場では払ったが
すぐにカード会社に連絡したらその分が請求から差し引かれたよ
裏でどう処理したのかは知らんけどな

866 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:14:13.95 ID:Ck9ncR090.net]
キャッシュレス=外資系のカード系財閥の上納金

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:16:27.31 ID:p/iOgNkY0.net]
>>840
店が手数料取られても売れたほうがいいと思っているのなら何ら問題ないね
ちなみに車両等の高額決済では現金と言っても札束を差し出すのは嫌われるぞ
最も喜ばれるのは銀行振込だよ、数える手間もないし間違いも起きない

868 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 14:27:16.56 ID:p/iOgNkY0.net]
更にぶっちゃけた話をすると真っ当な中古車店等は7掛けだから価格の3割くらいの儲けが出る
その中ですぐに在庫処分したい車両なんかは3割の中から値引き交渉に応じたりするわけで
5%くらいの手数料なんか実は大して痛くない、低価格をウリにしている店なんかは痛いだろうけどね

869 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 14:36:14.14 ID:itvgqyah0.net]
5%手数料とられたら3割が2.5になるんだぞあほか

870 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 15:05:09.78 ID:Nn4i9EkF0.net]
>>834
だよな
コンビニで現金ジャラジャラで時間かかってるの見てたらイライラするわ

871 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 15:08:42.39 ID:83H4Yf0/0.net]
こんな時期に時間差増税ショックwwww

中小小売死ぬやろコレ

ワイも5%還元が付く地元系スーパーやめて

大手系に切り替えたわ 

872 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/03(金) 21:18:42.95 ID:vd8rhz8s0.net]
現金でもカードでも支払えるのにわざわざ現金を選ぶのは何かの信仰なんだろうか。
どうしても現金を崩したいとか、なにか特殊な理由があるのかねえ。

873 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 21:23:29.17 ID:x8ZQOc160.net]
>>851
小さい店だったら可能な限り現金にする、
馴染みの店で安く買いたい時も現金にする。

スーパーやらでどちらも使えるならカードにする



874 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/03(金) 23:54:15.72 ID:/UWvxvjP0.net]
>>851
そんなのどっちでも良いじゃん

875 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:10:15 ID:ih76Pabo0.net]
多くの場合、現金決済は手間がかかるし、ポイントバックもないから現金であると損はしそう。
ピッと触れるだけでよかったり、そうでなくともカードを差し込むとか、PINを入れるくらいか。
スーパーとかならPINさえ省略するけど。

ビックカメラでポイント還元率より、ビックポイント付与率が下がるとかなんとか、そういう事例もあるけど。
としても、電子マネーだと付与率は下がらないのかな。

876 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:19:42.00 ID:wlEd548u0.net]
情報提供や流出の懸念を考えると現金がいい
ポイントも大してつかなくなった今は現金が一番安心できる

877 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 01:29:32 ID:DJlKyjxLO.net]
去年はデビットカード3枚 プリペイドカード3枚作りましてカード作りの1年でした イオンSuicaはイオン銀行無くスーパーホワイトでしたから店頭申し込みするも審査に落ちました

878 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 05:56:51 ID:5lEepNOm0.net]
現金だと安く済ませれることが多いしポイント還元期間終わったらそりゃ現金払いになるわな

879 名前:不要不急の名無しさん mailto:age [2020/07/04(土) 07:53:25.89 ID:ijsWuRzn0.net]
昨日、マックで 列ができるほど並んでたが
7割はキャッシュレスで、ポイントも貯める人が大半。
現金を使ってたのは、制服着た高校生や ブルーカラーっぽい作業服着た白髪のオッサンぐらい。

880 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 07:56:39 ID:uUXrU7Xm0.net]
>>851
ローソンならキャッシュレス決済より現金の方がダンチで早いんだが?
現金に5人並んでキャッシュレスに2人しか居ないのに5人消化の方が3倍早かったわ

881 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 08:08:50.89 ID:1topGLeo0.net]
QRコードなんて使ってるのは中国とかインドみたいな途上国くらいだよw

882 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 09:26:12 ID:R4EATIur0.net]
途上国はお札が信用できないだろうからな

883 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 09:30:18 ID:dUbosvKr0.net]
pay payとかまだ残高あるから少しずつ使っているけど
メインはLINE Payクレジットかな



884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 09:30:45 ID:/ADNDrLr0.net]
消費者に還元じゃなくて、店の手数料を1年間補填とかにすればよかったのに
だいたいの店は終わっても続けるだろ

885 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 09:33:27 ID:ftZGEpe/0.net]
結構いい制度だったな
自分も無理なく2万は取れた

886 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 15:04:39 ID:18GqUi6h0.net]
>>859
そりゃ、そういうこともあるだろうが、一般的ではないだろ。たいていは、カード差し込むとかカードをピッと当てて終わる。
QRだとしても、アプリを開いてバーコードを読むだけ。
5人の現金に対して、2人のキャッシュレスが3倍早いということは、例えば現金が1人7秒で終わってるとして5人で35秒。キャッシュレスがその三倍で2人で105秒。1人に52.5秒。
現実的に考えて一般的ではありえない。

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 15:05:30 ID:kSCnVhhX0.net]
最初からわかっていたのに、今まで放置かよwwwwwwww

888 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/04(土) 15:22:35.90 ID:uus2IJkY0.net]
クオカード最強((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

889 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 17:00:57 ID:TjyJZMIP0.net]
>>865
ローソンのクーポンがよく入ってくるau Payなんかだと精算の時にいざアプリを起動しようとするとタウンWiFiと繋がってて使えない、WiFi切るのに時間がかかる、とかよくある。
ローソン入店の時点でWiFiオフにしとけば問題ないがいちいちWiFiを切るのも面倒なんだよな。

890 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/04(土) 20:45:53 ID:18GqUi6h0.net]
>>868
そういう一般的でない事例はもちろんあるだろうが、極端すぎるだろ。
そもそも、キャッシュレスでクレカやらFeliCaやらがある中で、au payを選択し、さらに精算時までアプリを起動しておらず、さらにタウンwifiにつながった事例だろ?
そんなの言い出したら、現金で、ゴソゴソ小銭を探すとか財布からクーポンを探すとかいろいろある。

891 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 00:27:18 ID:nRVPf32z0.net]
だいたいにおいてQRよりは現金の方がレジは速い

892 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 01:24:00.11 ID:7YlEucMM0.net]
コンビニもセルフレジでキャッシュレスが最速だろ
有人レジ並んでるの情弱とタバコ買う奴ぐらいじゃないの

893 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 03:13:01 ID:kllrlnCL0.net]
>>836 夜の水商売が高いのは、そもそもマーチャント会員としての資格が与えられてないから、別業種の名義を借りてるせい。
他店のカード端末をかばんに入れて(昔はインプリンター)持ち歩くのでかばん屋っていうの。
その人の手数料分割高。
もともとは、形式的ではあっても形のある品物(紙の切符でも)カード会社の所有権を留保しないと使えない建前だったから、水商売とはだいぶ遠いところにある。
キャッシングで借りて払うのならオッケーなんだよ。でもなぜかかばん屋はなくならない。



894 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 03:15:24 ID:SDVQ2spE0.net]
外圧を待つしかない

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/07/05(日) 04:23:25 ID:vcufc1Zq0.net]
>>862
LINEPayの改悪は酷いな
なんかいつまでもポイント付かねーなと思ってたらチャージ分にはポイント付かなくしやがった
おまけにポケオのキャンペーン分のポイントも付いてないとか
それはミスを認めてつい先日付いてたが

896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:31:24.97 ID:qxzji3Iy0.net]
ポイント還元終わって手数料も上がったのに
キャッシュレスする馬鹿は死んで欲しいわ

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:36:57.88 ID:UgBZwniQ0.net]
>>327
いろいろ使って来たが、結局自然とペイペイと楽天ペイだけに絞られた
キャッシュレス5%還元のお陰でヤフーショッピング、楽天市場使いまくって、更にヤフオク、ペイフリのキャンペーンありまくりで貯まった期間限定ポイントだけで今年上半期の飲食費、煙草代の殆どを賄えた
クレカ使ったのは通販とクリエイトだけ、キャッシュ使ったのは歯医者だけ
期間限定メルカリポイント→iD使ったのはイオンとコンビニだけ
電車乗らない近所のお出掛けは殆ど財布持ち歩かなくなった
時代が大きく変わった9ヶ月間だった

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/07/05(日) 05:52:24.17 ID:WM5Wj6Tu0.net]
調子に乗ってると落とし穴が有るから現金も持ち歩けよ
一番賢いのはキャッシュレス・現金併用だ

899 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef