[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 00:05 / Filesize : 68 KB / Number-of Response : 399
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【環境】南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」



1 名前:しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ mailto:sage [2020/02/14(金) 14:42:28 ID:Wij+XCo99.net]
南極で気温20・75度を観測した。このデータが世界気象機関(WMO)の確認を経て公式記録となれば、南極観測史上初めての20度超えとなる。英紙ガーディアンなどが13日、報じた。

 南米に近い南極半島北端沖のシーモア島にある、アルゼンチンの研究拠点で9日に観測した。ガーディアンは「信じがたく異常だ」というブラジルの研究者の見方を伝えている。南極半島北端は地球で最も温暖化が顕著な地域の一つとして知られ、別の観測点では6日、過去最高とみられる18・3度を観測した。

 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)はガーディアンの報道を引用して「南極沖シーモア島で20・7度」とツイート。6千回以上リツイートされている。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200214001095_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN2G3J2PN2GULBJ002.html

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 12:25:09 ID:kn5fJP9D0.net]
観測史上初って。この地点で観測を始めたのはいつだよ。

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 12:32:12 ID:Fz7dQIT40.net]
5、60年くらい前じゃないの
ま、だとして、だからどうだと?温暖化してないってそこまで必死に否定する理由がわからんね
良い加減、

302 名前:幼稚な陰謀論信じてないで、現実を見ろよ
陰謀論なんて99%はインチキなんだよ、この世はお前が考えてるような世界じゃない、厨房は卒業しろ
[]
[ここ壊れてます]

303 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 12:32:22 ID:5Nj9CH920.net]
>>293 >>297
ワシントンポストの記事によると、今回はブラジルの観測基地での値ということです。そしてここは過去12年間しかデータをとっていないのだそうです。つまり観測期間が短いために、正式な記録としては認定されない可能性があるというのです。

結局その意味は?

ということを踏まえて、先の発言を再び読んでみます。

「この記録は一度限りの気温であり、同地での長期的なデータセットの一部ではないため、気候変動の傾向という点については何の意味も持たない」

なるほど、この研究者の意図は、超高温の背景に気候変動があるかどうかということではなく、そもそもこの場所における観測記録が短いから、気温のトレンドを見るには意味がない、ということを言っていたのです。

とかく記録的な気温を見ると、しかもそれが南極での話となると、温暖化と関連付けたくなる流れがあります。にもかかわらず、この研究者は実に冷静です。

https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200215-00163095/

304 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 12:35:21 ID:5Nj9CH920.net]
フェーン現象で高温となったか
smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002080045_box_img1_A.png
weathernews.jp/s/topics/202002/080045/amp.html

305 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 12:50:13 ID:5Nj9CH920.net]
>>293 完全にズル極笑
>>298
暖流が南極大陸に最も近づくのはベーリングハウゼン海とアムンゼン海に面した水域であるが、ここの暖流の温度上昇が著しいことが南極西部の氷床の減少を引き起こしている。

海流による氷床の侵食が南極東部の氷床減少の原因であることは平均気温の上昇(地球温暖化説)にとって不都合な真実となる。

中でもトッテン氷河はその体積が海面上昇に変換すると3.5mにも達するが、海水を多く含み過去、海水と氷河は相互に変換する複数の時期を経てきたことを示唆する。


www.trendswatcher.net/112016/science/南極の海氷面積減少は暖流が原因-地球温暖化に不都合な真実/

ベリングスハウゼン海
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3%E6%B5%B7

306 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:03:18 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
昭和(南極) 2020年2月(日ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=99&block_no=89532&year=2020&month=2&day=&view=
14日 1.7℃/-4.2℃

昭和(南極) 
日平均気温の月平均値(℃)1957年2月〜
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=99&block_no=89532&year=&month=&day=&view=
2020年 1月 -0.2℃ 2月 -2.7℃]

307 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:06:35 ID:dTKcI1fGO.net]
たまたま温度計の周りにペンギンが密集したんだろ

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 13:08:01 ID:1Hi4QEAR0.net]
地球が保持する熱量が増えているんだろうな。

赤道上に太陽光パネルを敷き詰めれば反射と変換で下がるか。



309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 13:15:03.30 ID:wURvY6900.net]
氷が解けると太陽光の反射率が下がる(地表の熱吸収が上がる)から
さらに温暖化が進む

310 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:19:00 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
人類の大移動は、南極圏近くまで到達

極寒の地ウスワイア。そこに住んでいた先住民族は、裸

311 名前:族のお笑いだった?

かつて人類の大移動は、南米最南端の極寒の大地にまで到達しました。
人類の大移動とは、アフリカ大陸で二足歩行を始めた人類が、新たな大地を求め、ヨーロッパ、中東を経てアジアへ。当時陸続きであったユーラシア大陸から北アメリカ大陸へ徒歩で移動し、さらに北米から南米へと移動した説です。
この移動は、南アメリカ大陸の最南端である「ホーン岬(チリ領土)」にまで達したと言われています。これを調査したのは、なんとテレビ東京のドキュメンタリーチームです。


大移動を終えた民族の記録

人類は1万年前には、この南米最南端の土地にたどり着きました。そこで生活を始めた「ヤーガン族」または「ヤマナ族」は、19世紀まで独自の文化を築いてきました。その特徴的な文化の中、最も驚くべき内容があります。
それは、裸族であったということです。極寒の大地にて炎で暖を取る彼らは、衣類を纏っていなかったのです。体をしっかりと温め、男性はアザラシを狩り、女性は甲殻類を採取して食べ物を確保していたそうです。

https://www.ab-road.net/south_america/argentina/ushuaia/guide/nation/09300.html
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002080045_box_img1_A.png
[]
[ここ壊れてます]

312 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:21:00 ID:GFVpMf+d0.net]
>>289
ロシアも温暖化すればシベリアが居住可能地になるし念願の不凍港も手に入るし良いことずくめなんだよな

313 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:40:42.27 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
安住紳一郎 館林VS熊谷 暑さ対決と「ズル林」問題を語る
https://miyearnzzlabo.com/wp-content/uploads/2018/05/tatebayashi1.jpg
多治見アメダス
https://i.imgur.com/IJEd4OO.jpg

314 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:43:50.80 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
https://miyearnzzlabo.com/archives/50027

【気温】館林と多治見はどっちがずるい?観測所の測定環境を比べてハッキリさせてみた!
https://yome-talk.com/kion-tatebayashi-tajimi-zurui-4094/

315 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:47:17.86 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
前編にも書きましたが、市民が調査を行ったところ、NOAAの気温観測ステーションはエアコンの排熱口の近くやアスファルトの駐車場の上など暑い場所に移動されており、全米のステーションのなんと89%が不適切な場所に置かれていたことが発覚しています[10]。

また、NOAAの公表している気温データ自体、不自然な補正の施されていることが多くの研究者によって指摘されています。

NOAAはステーションの原データではなく、標高や天候などローカルな要因を“補正”したものを公表していますが、どのような補正を行っているのか公開していませんし、原データの公開については頑なに拒否していました。

https://blog.goo.ne.jp/buang9696/e/59376454245ab7f35ed3023f5553ab74

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 13:49:49.58 ID:0d9w/vXH0.net]
>>26
南極の氷は増えてるの知らないのかよ

317 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 13:53:46.49 ID:DNQppai90.net]
>>1
ペンギンも上着脱いでるだろな

318 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:03:23 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
四万十の最高気温“日本一”は抹消すべし、そして多治見も
2013年08月24日
「気象庁の全国の気象観測所はしっかりとした基準が守られており、正しく気象観測されているやに思われているが、どっこいそうではない。
 真面目な気象学者で東北大学のある名誉教授の方は、目に余る観測所が多くて、いたたまらなくなって自費600万円を投げ打って基準に合うように改善された気象観測所がいくつかあるようだ。
 その基準とは、温度に関しては「人工熱源からは十分に離すこと」「周囲は30平方メートル以上の芝生を敷くこと」となっているとのこと。
 そうした基準が守られていない例として小生が知っているのは岐阜県多治見市である。熊谷市と並んで最高気温日本一の“栄誉”を今まで受けていた。
 その多治見市については、このブログの過去記事の中で紹介したが次のようである。
 
…今は、盆地という地形からそうなると説明されていますが、これは真っ赤な嘘。
その昔、ごく普通の気温を記録するだけでしたが、測候所の近くにバイパスができ、アスファルトの照り返しと車の排気ガスが百葉箱に入るようになって、高い気温が記録されるようになったのです。
困ったことになったので、測候所の移転話が出たのですが、そんな予算はなく、今日に至っています。これは、単なるヒートアイランド現象なのですが、今では、これぞ地球温暖化だと、うまいこと利用されています。…

https://i.imgur.com/IJEd4OO.jpg
blog.livedoor.jp/mitemirer-owakon/archives/5838415.html



319 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:19:01 ID:4zgi1+WN0.net]
>>1
たった百数十年の観測で何を分かったようなことをw
地球の歴史が1年だったとして最近のほんの0.01秒だけ見て語ってるのと同じだぞwww

320 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:27:34.47 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
ヒートアイランド対策技術
tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=18
ヒートアイランド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 14:29:32 ID:xyyo0j8J0.net]
動物たちは大丈夫なのかね?

322 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:29:52 ID:oalMKzx70.net]
早く地球が消滅しますように!!

323 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:40:12.34 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
ヒートアイランド天井知らず 東京は100年で3.2度高く
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34144620U8A810C1CR8000?s=1

>夏季の最高気温に比べて冬季の最低気温の上昇が目立つ。冬の最低気温は100年間に東京で6.0度、札幌で5.6度上がり、15地点の平均(1.9度)を上回った。世界的な地球温暖化に加え、特に都市部では排熱の増加などがあるとみられる。


都市化による影響
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC#%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 14:44:18.01 ID:pIbOtELJO.net]
ここから、ここから

325 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 14:56:30 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
「環境保護後進国」とグレタさん
agora-web.jp/archives/2041857.html

湾岸戦争の口火を切ったのはアメリカですが、この時にアメリカはナイラというクウェート人少女がイラク軍がクウェートで化学兵器を使用するなどの残虐行為を行っているという演説を放映しました。
しかしこのナイラは実は元クウェート王族・現駐米大使のサウードの娘で当時アメリカにいて戦争とはまったく無関係、そしてこの演説がアメリカのコンサルティング会社によるプロバガンダだということが発覚したのです。

https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5603

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 15:01:29 ID:aOJqIYg30.net]
現時点でもロンドンが13度でストックホルムが5度だからかなり温かいよね
https://www.windy.com/ja/-%E6%B0%97%E6%B8%A9-temp?temp,53.579,15.688,5

327 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 15:05:52 ID:5Nj9CH920.net]
>>298
【環境少女】グレタさん、自分のフェイスブックは父親と謎のインド人が書いていたことがバレる ★2

asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579153572/
https://ceron.jp/url/agora-web.jp/archives/2041857.html

328 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 15:11:22 ID:1e2U/jWB0.net]
南極はかっては氷のない緑の大陸だった



329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 15:15:27.35 ID:tOjyvrCi0.net]
いったいどうなんの?
夏に45度くらいになるとか?

330 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 15:38:22 ID:EPMRpBA+0.net]
太陽の活動、もしくはマグマの活動が活発になってきてる。

331 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 15:40:58 ID:5Nj9CH920.net]
モスクワ 2℃/-2℃ 北京 4℃/-4℃
バンクーバー 6℃/3℃ ニューヨーク 7℃/-1℃
https://weather.nifty.com/world_weather.htm#mainTitle

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 15:42:02 ID:QaUyVDlK0.net]
氷が融けて海水が10m程上がって
都市が沈むとかはホントなのかね

333 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 16:25:34 ID:5Nj9CH920.net]
>>287 >>323
南極はかつて森だった、古代の木の化石を発見
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/111700128/?ST=m_news
南極大陸が氷で覆われることになった理由
https://logmi.jp/business/articles/322437

334 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 17:29:28 ID:8raXaWL90.net]
気温が高かった場所は地続きとはいえ半島の飛び出た場所の先端だな 高くなって当たり前だな騙されるなよ

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:35:57 ID:ATVABgRI0.net]
百何十年程度の観測で地球の環境を語るアホらしさ

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:36:41 ID:3E6VzeQ/0.net]
今年の夏は50℃かな

337 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 17:42:50 ID:8raXaWL90.net]
地球温暖化詐欺には騙されるなよ

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:44:58 ID:DmKUh2VS0.net]
>>1
史上初の意味わかってるか
地球ができて46億年で初めてってことだぞ

馬鹿だからわからんか



339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:45:51 ID:6Rv853nz0.net]
グレタ批判してたやつ

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:47:10 ID:6ySTK9Br0.net]
>>205
南極もだけど、オーストラリアの気温気候の変化や災害からしてポールシフトの可能性がある
数年前から日本も東南アジアのような気候になってきてるし

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 17:53:16 ID:jN1qpkI00.net]
ダウンジャケットは必要ないな

342 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 17:54:29 ID:8raXaWL90.net]
二酸化炭素ガー!て言い出すやつは詐欺師の手先

343 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 18:23:10 ID:VIKKJbkd0.net]
日本の地下のプレートさんも最近やけに活発過ぎるしポールシフトが起こるのかね
大規模な気候変動、それによって齎される自然災害
当然日本も他人事ではいられなくなるな
逆に自然災害が少ない国になる可能性もあったりして

344 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 18:51:42.44 ID:8F7dDaTT0.net]
北海道ならナキウサギの命がヤバくなる温度

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 18:59:37 ID:Ih6JPk1i0.net]
>>299
やっぱり詐欺か。なんだかなー。

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:00:21 ID:Ih6JPk1i0.net]
南極じゃなく南極圏だろ。これが詐欺師の手口。

347 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:08:24.99 ID:5Nj9CH920.net]
>>335
1942年(昭和17年)
7月下旬から8月中旬にかけては全国的に顕著な高温となり、福島市(39.1℃)、長野県松本市(38.5℃)、福井県福井市(38.6℃)、三重県伊賀市上野(38.8℃)、東京都八丈島(34.8℃)、高知県室戸岬(35.0℃)、同土佐清水市(35.5℃)、富士山(17.8℃)と、
多くの地点でこの年に観測された最高気温が現在でも史上1位の記録となっている。名古屋では7月の平均最高気温が35.2℃、京都市では35.0℃に達した。また、京都市では35℃以上の日数が36日を数え、観測史上最も多い。
また区内観測所の記録では愛知県豊田市で41.8℃、瀬戸市と奈良県御所市(41.0℃)など東海地方から中国・四国地方の内陸部を中心に17地点で40℃以上を観測した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91

名古屋 1942年7月(日ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=1942&month=7&day=&view=

348 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:11:22.54 ID:5Nj9CH920.net]
>>335
その為に1942年8月27日に上陸した台風16号・周防灘台風では十分な注意喚起が行われず、山口県を中心に約1,158名もの死者行方不明者が出る事態となりました。
台風により起こった高潮は関門海峡で4.6メートルもの高さを記録し、沿岸部の家屋が海水に飲み込まれて大きな被害を出しました。

更に1943年9月18日から21日にかけて台風26号と秋雨前線により連日300〜500ミリもの降水量を記録した集中豪雨が降り、島根県を中心に河川の洪水が発生ししました。
このとき、島根県だけで448名もの犠牲者が出ました。
大分県や宮崎県も最大900ミリに届く降水量がたった一日で降った為に、河川の氾濫や土砂崩れによる犠牲者を出しました。
この災害での犠牲者は全体で970名に及びました。

https://bohjingaku.com/syusen/amp/



349 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:12:48.31 ID:qE82ZfmB0.net]
人類が長くてもあと数十年で滅びるのは知ってる。

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:14:35 ID:oka9l0jA0.net]
もうそうなると住めるね。
戦争起こるぞ

351 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:20:24 ID:exB5y1pf0.net]
>>344人類しぶといよー

352 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:22:41.68 ID:F3eo1Kiu0.net]
>>7
ペンギンくんウォーズ

353 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:23:51.06 ID:aTecnCOn0.net]
温暖化否定論者も、南極の融けて行く氷の如く、隅に追いやられてるようだなw

354 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:30:13 ID:aTecnCOn0.net]
思うんだが、
南極がこのまま暖かくなって、仮に氷が全部或いは相当規模融けたら、
さすがに、世界の海水面は上昇する。
そうなると、世界の主要都市を始め、海抜の低い平野部は水没する。
すると、今度は逆に、氷が融けて、土地が露出し始めた南極の土地を、
「オラの国じゃ、これだけの面積水没したんだから、南極のこのぐらいの土地を
代わりに貰ってもいいだろ!」と考え、実際そうする国が出て来ることが予想される。
それどころか、水没した面積の3倍ぐらいを我が物にしようとする国とかも出て来るかも。
なので、今のうちに、南極をどう扱うか?について、国際的に大枠でも取り決めておいた方が良い。
どこかの国が一人占めしないように。
場合によっちゃあ、南極の土地獲得を巡って、戦争が起こるかもな。

355 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:30:45 ID:odc8fHtV0.net]
>>1
そんな事は今どうだっていい
目の前の危機が大事

356 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:31:46 ID:aTecnCOn0.net]
>>349
その前に温暖化防止が先だけどね。

357 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:31:59 ID:otsXJN2M0.net]
本格的に移住できそうだな
オゾンホールあるから皮膚の色が濃い連中限定で

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:32:22 ID:BpyESnUi0.net]
森林火災でしょ



359 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:32:29 ID:ssFeFu0Z0.net]
春やな

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:33:47 ID:9k95jFTm0.net]
南極の氷溶けたら超古代文明が発見されるんやで

361 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:37:50.27 ID:Q2qDeZLV0.net]
南緯66度以北を南極と定義して良いのかよ。グレイアムランド北端は南極じゃないだろ?

362 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:39:33.61 ID:k7ml21db0.net]
ついに目覚めるのか…

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:41:55.24 ID:5UTVX0ZS0.net]
どうやら南極に逃げても新コロナにかかりそうだな
復活の日なんてみたいなもんはなーい!

364 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:42:12.92 ID:IDuau7db0.net]
温暖化はNHKと朝日新聞のデマです

365 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:42:47.90 ID:KPIE2tQW0.net]
>>1
普通にジュラ紀とか白亜紀あたりって、全球ヌックヌクで極地は凍ってなかったしw
それで人類絶滅するなら、地球の歴史の一幕ってことよw

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:45:33.97 ID:8Eqff7f60.net]
南極は大陸なんだぞ
しかもどこの国にもなってない
あとはわかるよな?

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:46:38.84 ID:PM5wy3/j0.net]
>>311
お前は平和でいいな

368 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:47:40.02 ID:tcDg8F4Y0.net]
溶けたものはそのまま時期的な豪雨量になる
恐ろしいことだ
これまでの豪雨量はるかに超える



369 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:49:03.22 ID:XdnDrKnP0.net]
温暖化って言葉自体は嘘じゃないって解釈も可能だとは思うけど・・・
温暖化ガスがどうのこうのとかいうちんけな話じゃないと思うんだよね
宇宙の影響、地球内部の動き プレート、マグマ、地軸 磁極
そういったものの変動だとおもうんだよね

370 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:49:39.27 ID:5Nj9CH920.net]
>>335
豪東部はもともと雨が比較的少ない地域だが、気象局によれば、過去4日間のシドニーの降水量は391.6ミリ。4日間としては1990年2月の414.2ミリ以来の大雨になった。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2020021000629&g=int

1989 - 1990年
1月後半に非常に強い寒波はあったものの12月は高温傾向で、2月は全国的に著しい高温となった。1月31日から2月1日にかけて東日本では南岸低気圧による大雪に見舞われた。
2月の平均気温は平年を2.33℃上回り、観測史上1位である。3月にかけても顕著な高温傾向が持続し、桜の開花は全国的に平年よりかなり早かった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC#%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%9A%96%E5%86%AC

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:50:13.23 ID:7D1D8lAQ0.net]
グレタ「ほらぁ!」

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:50:36.82 ID:PM5wy3/j0.net]
>>195
南極は大陸の上に氷があるんだよ
バカか

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:52:44.94 ID:HFKK4wun0.net]
南極の氷の下から古代遺跡が

374 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:53:35.43 ID:aTecnCOn0.net]
シロクマを殺したあとはペンギンか。

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 19:56:20.59 ID:Ph7ksdzl0.net]
>>21
予言された古き者どもが目覚めるんですね(@_@)

376 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 19:58:49.78 ID:5Nj9CH920.net]
>>335
1958 - 1959年
1月の前半は寒さが厳しかったがその他の時期はかなり暖冬傾向となり、特に2月は全国で著しい高温となった。同月の平均気温は1990年に次いで2番目に高い。この年は3月以降も気温がかなり高く、桜の開花は全国的に平年よりかなり早かった。
和歌山県の潮岬では、本州の観測地点としては史上最も早い記録となる3月10日に桜が開花した(潮岬の桜の開花の平年は同月下旬頃、なお現在潮岬での観測は終了している)。なお、この年と翌年は暖冬になったにも拘らず、エルニーニョ現象は起こっていない。

令和2年1月10日 概要
エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2001/10a/elnino202001.html

「狩野川台風がとった進路や勢力、あるいは北上のスピードなども(台風19号と)似ている点がある。あるいは台風の大きさなども含めて」
https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/kanogawa-typhoon_jp_5da0060ae4b02c9da047dbe7/

377 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:01:27 ID:+hvtDUlB0.net]
郡溶けてしまえ

378 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:05:34 ID:XhoxJttN0.net]
氷が全部解けたら、関東平野とか大阪とか主要都市は全部沈む。
https://youtu.be/VbiRNT_gWUQ



379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 20:06:13 ID:EHoKGEct0.net]
もう地球はダメだあああああ

380 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:10:40 ID:KPIE2tQW0.net]
>>366
グレ太さん、地学とか生物学とかお勉強しようなw
ていうか、ペットボトルと大量のプラスチック包装ゴミ生産しながら学校サボって環境活動するの止めなさいw

381 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:14:25 ID:8F7dDaTT0.net]
物体Xが目覚める

382 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:16:19 ID:KQyCgMf40.net]
>>1
アデリーペンギンかわええ

383 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:16:53 ID:OHq2U/jA0.net]
ポールマキよ

384 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:21:31 ID:4Vuc/SSi0.net]
>>357
そろそろ寝ろ
明日からまた平日始まるんだぞ

385 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:28:10.61 ID:W4sHvoOy0.net]
デビルマンがいい感じにもどる温度ですね

386 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 20:43:19.22 ID:RgajFp3f0.net]
ネトウヨの温暖化否定してた連中は涙目敗走?

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 20:44:21.75 ID:Ih6JPk1i0.net]
>>371
すごいねこの人の書き込み。研究家かな。

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 20:51:40.36 ID:FhDORM+00.net]
>>93
それポールシフトでなく地磁気逆転や



389 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 21:44:19 ID:/Snh7pRv0.net]
秋葉原昭和口のマクドナルドが閉店、お隣のバーガーキングからもお別れコメントが→感動と思いきや、ド畜生すぎる隠しメッセージ。

jicomy.negociar.org/4c2v0u/ji6u3jtciat3sc.html

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 21:44:55.75 ID:RfGaIMp40.net]
大切なのは
この難局にどう立ち向かうかだわな

391 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 22:08:17 ID:Y+loXOD40.net]
南極は真夏な

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 22:12:23 ID:JeWlqlpG0.net]
大騒ぎしすぎ。

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/16(日) 22:13:23 ID:unhpMwNA0.net]
アベが悪い

394 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/16(日) 22:47:33 ID:/Snh7pRv0.net]
秋葉原昭和口のマクドナルドが閉店、お隣のバーガーキングからもお別れコメントが→感動と思いきや、ド畜生すぎる隠しメッセージ。

jicomy.negociar.org/15yvg7n/7fv176q1czbxdn.html

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/17(月) 00:28:28.32 ID:VQYeARSK0.net]
ファーストインパクトですか?

396 名前:名無しさん@1周年 [2020/02/17(月) 10:00:47 ID:VawHHc380.net]
そもそも南極にピラミッドがGoogleアースでしっかりと確認できるように
南極ピラミッドを作った縄文人=日本人が生活できるぐらい昔南極大陸は温暖だった。
石炭層があり植物がふさふさ状態だった。

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/02/17(月) 10:44:03 ID:DVnWcwUK0.net]
また毛の話してる

398 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<68KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef