[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/22 10:28 / Filesize : 19 KB / Number-of Response : 106
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】原発の放射性廃棄物を電池としてリサイクルできる「ダイヤモンド電池」



1 名前:お姉チャンバラ ★ [2020/01/21(火) 22:51:04 ID:eqDQI7ca9.net]
原子力発電などに伴って発生する放射性廃棄物は、産業利用が終わった後も継続して有害な放射線を放出しているため、厳重な取扱いが必要です。
そんな放射性廃棄物を電池としてリサイクルする、「ダイヤモンド電池」の研究が進んでいます。

原子力エネルギーを利用した原子力発電は排出する二酸化炭素量が少なく、火力発電などと比較してクリーンな発電方法とされていますが、発電後に残る放射性廃棄物の処理が問題です。
たとえば、太平洋上に位置するマーシャル諸島共和国のルニット島には冷戦中にアメリカが残した放射性廃棄物が残されており、プルトニウムが漏れ出している危険性が指摘されています。

そんな中、イギリス・ブリストル大学の研究チームは、核廃棄物を利用して電気を生成する新たな技術を開発しました。
2016年に発表されたこの技術は、放射線を放つ物体の近くに置くだけで電荷を生成する「人工ダイヤモンド」を電池として用いるというもの。

研究を率いているブリストル大学で材料科学を研究するトム・スコット教授は、人工ダイヤモンドと放射性廃棄物による発電システムについて、「可動部品も排出物もなく、メンテナンスが不要で、直接発電するだけです。
放射性物質をダイヤモンドにカプセル化するだけで、放射性廃棄物の長期的な問題を原子力電池とクリーンエネルギーの長期供給に変えることができます」と述べています。

2016年の時点で、研究チームはニッケルの放射性同位体であるニッケル63を放射線源としたダイヤモンド電池のプロトタイプを作成しており、動作も実証済みです。その後、ダイヤモンド電池の効率を改善するために、研究チームは炭素の放射性同位体である炭素14を用いたダイヤモンド電池を開発したとのこと。炭素14は原子力発電の減速材として用いられた黒鉛から抽出可能であり、使用済みの黒鉛から炭素14を抽出することで放射能が低下し、放射性廃棄物の保管コストが削減できるそうです。

また、研究チームのニール・フォックス氏は炭素14をダイヤモンド電池に利用した点について、「炭素14は短距離放射線を放出しており、これはあらゆる固体材料に素早く吸収されます。
人間が摂取したり素肌に触れたりすれば危険ですが、ダイヤモンドの中に保持されていれば短距離放射線が外に逃げられないため安全です」と述べています。

放射性廃棄物を利用したダイヤモンド電池は既存の電池と比較すれば低電力であるものの、電池としての寿命が非常に長いという利点があります。
炭素14を使用したダイヤモンド電池が寿命の50%に達するまで5730年かかるとのことで、スコット氏は「これらの電池は交換や充電が不可能な状況で使用されることを想定しています。
低電力ですが長寿命の電池が必要な、ペースメーカーや衛星といった電子機器に適用されます」と主張しました。

研究チームは、1989年に運転が停止されて記事作成時点で廃止措置が実施されているバークレー原子力発電所の放射性廃棄物をリサイクルして、ダイヤモンド電池を作成することを計画中。
「最終的な目標は、ダイヤモンド電池で使用する炭素14を黒鉛から抽出する拠点を、旧原子力発電所の近くに建設することです」と、スコット氏は述べました。

https://i.gzn.jp/img/2020/01/21/nuclear-waste-recycled-diamond-battery/00_m.jpg
https://gigazine.net/news/20200121-nuclear-waste-recycled-diamond-battery/

2 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 22:52:17 ID:wZ5f7xVb0.net]
i.imgur.com/4ntWdZH.jpg

3 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 22:54:41 ID:pt3Pctl80.net]
日本語でおk

4 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 22:55:35 ID:RUjAU6//0.net]
実用化したらノーベル賞

5 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 22:55:56 ID:03lkPAX0O.net]
怪しい電池 セシウムさん
怪しい電池 セシウムさん
汚染された電池 セシウムさん

6 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 22:56:50 ID:Rr2YbgCe0.net]
厄介者の放射性廃棄物をタダで引き取って資源として活用する企業が出てきたら
欲張り政治家が「無償で譲るのはおかしい。有償で売却しろ」と言い出すんだろうな

7 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 22:57:35 ID:gAmLWI000.net]
ターミネーターの動力源がそれだっけ

8 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 22:59:57 ID:QCKX6og/0.net]
黒鉛が放射性廃棄物になるのは黒鉛炉だけだろ ガラス固化体で熱電変換したほうが効率もマシだし、エネルギー総量も圧倒的に大きい

9 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:00:34 ID:KCUiKXjp0.net]
宇宙用の原子力電池と似たようなもんだろ

10 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:02:36.55 ID:jkjquklc0.net]
腕時計の電池にしたら一生もんどころか親子孫三世代が使っても余裕



11 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:02:38.91 ID:qK4LTC050.net]
広大な土地が余っていれば低密度な電力発生源でも使い物になるかも知れないけどそもそもそんなに大量の炭素14のダイヤモンドって作れるのかいな

12 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:03:32.40 ID:+zVp98PO0.net]
エネルギー高いもんな
バンドギャップさえあえば電気に変換できる

13 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:03:39.54 ID:AmumxyC20.net]
>>1
安全厨に持たせてやれよ

14 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:04:46.39 ID:lrEmE+Ge0.net]
ベータ崩壊で出てくる電子を利用するのかな。
こういうヤツ↓だろうか。違うのかもしれないが。
https://rad-horizon.net/nuclearpower-energy/1807-2018-06-05-02-36-43

15 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:06:11.78 ID:+zVp98PO0.net]
>>6
まあその年に引き取り手いなくて困るだろうし

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:09:01.94 ID:0zQc0mkj0.net]
バカジャ=ネーノ

17 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:09:48.81 ID:ckxpJp+j0.net]
黒鉛炉の話じゃんか。日本の軽水炉は全く関係ないわ。
だいたい本体の放射性廃燃料はまったくスルーだし。

18 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:10:00.79 ID:QCKX6og/0.net]
>>14
あくまで、β線のエネルギーで励起させてバンドギャップを超えさせるのが原理であって、β線として放出される電子自体は関係ない

19 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:12:53 ID:ckxpJp+j0.net]
>>13
それな、それいつも思う。
安全だって言うなら使用済み燃料を5kgくらいガラス固化して鉛で封印して安全厨
全員に配って自宅のベランダとかに置いてくれって思うわ。
あと、戸建て持ちなら20kgくらいを自宅庭に埋めるとかな。

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:13:26 ID:fJWheRp70.net]
ま、確かに電磁波なる電子を確実に捉えて流せば数百年は使えるわな



21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:13:45 ID:coARcuFE0.net]
>>1
なんか
ネーミングが
中二

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:15:11 ID:h5+AzmP60.net]
>>17
そこで余って困ってるプルトニウム電池ですよ

23 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:18:32 ID:m7F1HQKG0.net]
>>19
庭は別にええぞ

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:22:27 ID:QCKX6og/0.net]
>>22
原子力電池に使うのはPu238 軽水炉でできるのはPu239とPu240でほぼ100%

25 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:22:37 ID:cwvOOjv10.net]
もしも高速増殖炉のもんじゅが成功していたならば、
廃棄物となるプルトニウムの新たな活路として見いだせてたのか
そうなればかなりのエネルギー革命
ただしコストは知らん

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:28:00.79 ID:+zVp98PO0.net]
>>25
あれってさ
役員とかの報酬を一般サラリーマン程度にしときゃもっと安全運用できたんじゃね

27 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:29:59 ID:rMp3mMWV0.net]
EMドライブと合わせてアルファケンタウロスへの探査船つくれんかな

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:31:00 ID:eHHDuGql0.net]
使い道無いだろ

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:34:39 ID:4sTlthHj0.net]
発電容量がわかんない

30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:37:13.82 ID:corfiGCO0.net]
Falloutに出てきそうなアイテムだ



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:39:04.86 ID:itvMMD5Y0.net]
輪入道電池

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:41:21.17 ID:I7jn/5V50.net]
ついにチュルノブイリ-1型が実現するんか

33 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:44:57.23 ID:NePPEEXq0.net]
車に積めば燃費無限やん。

東芝開発しろよ

34 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:45:08.45 ID:6ydDPj7/0.net]
>>27
NASAの実験でも1キロワットで1.2mNの推力とかいうレベルだから、この電池じゃ無理でしょ
バッテリーに貯め続けられたらあるいは…と思ったけどいくら電池が保ってもバッテリーが劣化したら意味ないわな

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:45:53.46 ID:E+QBrBq00.net]
理論だけきいてるとすごい発明

36 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:51:19.19 ID:as6Sc4gZ0.net]
マンガン電池でいいじゃん

37 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:56:19.54 ID:ZyanHBeU0.net]
日産「おっ」

38 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/21(火) 23:57:44.41 ID:zav7vjw10.net]
怖すぎるだろ

39 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/21(火) 23:59:06 ID:BSeTtwCK0.net]
放射線はエネルギーだからねえうまく捕獲できればただの毒にはならんのだが

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:00:02 ID:nArwyzM50.net]
ダイヤモンドのサイズをデカくすれば、発電量が上がるんじゃないのか_



41 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:00:11 ID:soH0sLS50.net]
人体サンプルにサイカワを使えばいいだけ

42 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:02:21 ID:soH0sLS50.net]
ははは
38.05μA. 開放電圧:0.27V.
お前らの無知を笑ってやる

43 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:02:36 ID:soH0sLS50.net]
38.05μA. 開放電圧:0.27V.

44 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:03:07 ID:soH0sLS50.net]
セルロイド板 こすったほうがもっと起電する

45 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:04:03 ID:soH0sLS50.net]
お前らが自分のしごかないで

セルロイドしごけばいいんだよ

46 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:05:14 ID:nArwyzM50.net]
セルロイドすげーなw

47 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:07:26 ID:soH0sLS50.net]
総務省のおばさんや
官房の禿爺の 

5G

とあまり変わらない話でした

48 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:08:23 ID:soH0sLS50.net]
ID:NePPEEXq0 車に積めば燃費無限やん。<=大笑い

49 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:09:42 ID:soH0sLS50.net]
とはいえ コピー改良は日本がすること

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:10:29 ID:nArwyzM50.net]
セルロイドすげー頑張れば、車動くよw



51 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:15:18 ID:gdZBybW60.net]
なついなートム・スコットて

52 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:16:56 ID:KsqCgRzx0.net]
一家に一台、家庭用原子炉プリーズ!

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:19:56 ID:eFvY+IEy0.net]
福島大勝利か?

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:21:58 ID:sjItYb0I0.net]
原子力電池は1960年代から有るだろ
衛星に積まれてたけど、太陽電池が進化したのでその座を奪われた
・・・・まだ研究してる変人が居たのか

55 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:23:42.22 ID:/brDoPHL0.net]
誤って燃やしたり落としたりすると大変なことになるかもね

56 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:28:40.28 ID:7BGS/6fe0.net]
べつにそんな難しい理屈じゃなくて太陽電池にプルトニウムを
塗りつけて地中深くに埋めて置けば万年単位で発電しつづける
原子力電池の出来上がりなんだけどな。もっともプルトニウムの
ほうは万全でも太陽電池の回路のほうが劣化するので環境対応は
それなりにしなきゃだけどな。

57 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:31:07.92 ID:7BGS/6fe0.net]
セラミックに混練して固形化電池みたいにできんもんかなとはおもった
ことあるが、研究する棋力も予算もまったくないのでアイデアだけ
提供するわ。

58 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:32:11.38 ID:4rTb8kHc0.net]
暗闇で青光りする100カラットのダイヤモンド
宝石泥棒対策にも使える
素手で触ればたちまち被爆

59 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:39:48 ID:aPM3vDMi0.net]
核分裂バッテリー?

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:43:26 ID:sjItYb0I0.net]
核崩壊バッテリーだよ



61 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:46:12 ID:vWUCiDZg0.net]
ボインジャーことボイジャーですでに実用化

62 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:46:17 ID:GMo15WhO0.net]
この記事見て1950年代の新聞記事と言う話を思い出したわ
「ビルの地下室に原子力発電機を置いて電気はほぼタダで使える」
2020年世界は一つになり戦争もなくなっている
気象は完全にコントロールされ深海や宇宙月火星にも人が住み
病気も制圧され健康寿命は100歳以上・・・
50年ほど前には子供心にそんな未来を信じてたよ

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:47:41 ID:mEUB8fQQ0.net]
こりゃあいいや
早速ネトウヨの家に置こう

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:47:42 ID:ayFCNIv10.net]
福島に溜まり続けてるトリチウム水は核融合につかえないの?

65 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:50:09 ID:vWUCiDZg0.net]
>>64
あれは13年たったら高価なヘリウムになる

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:50:40 ID:sjItYb0I0.net]
>>64
水と分離できれば使えるんじゃねぇのか?
現実的な分離方法は無いけどな

67 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:51:13 ID:WSSTCzaL0.net]
もんじゅ再びw

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:52:21 ID:ayFCNIv10.net]
>>66
分離装置あるやん
https://www.denkishimbun.com/sp/29684

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 00:54:37 ID:sjItYb0I0.net]
>>68
リンクを見る気もしないけど、現実的な手法なのか?
そんな方法が有るなら、汚染水処理もはかどるよな

数年前に東電も検討してレポートを出したが、どれも天文学的なコストを要するモノだったぜ

70 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:56:28 ID:vuW3xX/G0.net]
5000年電池?
そんなん作ったらメーカーの方が潰れてしまうやん



71 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:57:08 ID:vWUCiDZg0.net]
Q.なんであんなに福島でタンクに貯めてるのか

A,高価なヘリウムになるから

72 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 00:59:24 ID:8xYOqz7o0.net]
今更それはないじゃないですか!!父さん!!

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 01:01:50 ID:sjItYb0I0.net]
>>71
高価なヘリウムになるなら、ちゃんと密閉して捕集しなきゃ駄目だろ

半減期が来たら一気に半分がヘリウムになるのと違うぞ
毎日、すこしずつヘリウムに変わり、半減期が来た時に半分がヘリウムに変わってるだけだぜ
高価なヘリウムは毎日大気へと逃げている

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 01:04:25 ID:/m+OzzJr0.net]
よくわからんが凄い技術だな
放射脳どもが撒き散らす原子力に対するネガティブイメージのおかげで
原子力技術者が激減し技術が衰退するのが確実な日本は完全に乗り遅れるかもしれない

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 01:13:26.99 ID:ayFCNIv10.net]
>>69
でもトリチウム自体はたったの1gが300万とかする高価な化学物質なんだぜ
採算とれるといいな

76 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 01:16:11.28 ID:2GSddJ5b0.net]
すごいなこれは。原子力電池じゃないか。
ぜひ発展させて言ってほしい。

>>ダイヤモンドの中に保持されていれば短距離放射線が外に逃げられないため
てーことは、人工ダイヤモンド粉末を汚染地の表面に撒けば、
被ばく量を抑えられたりすんのかね?

77 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 01:28:56 ID:rqaE4tKr0.net]
>>26
職員が一般企業の役員より取ってるからw

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 01:34:32 ID:sjItYb0I0.net]
>>75
採算が取れるなら乗り出す業者が出てると思うんだがな

トリチウム1gは360兆ベクレルだ
汚染水のトリチウム濃度は数百万ベクレル/リットル
8桁違うので、10万トンの汚染水から1g採れる程度だな

300万円で可能だと思うか?w

79 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 01:36:11 ID:PjcHQ2Pt0.net]
ゼンマイ回したり自転車こいだ方が発電して蓄電できるってオチだろ

80 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 01:48:45.95 ID:sbTbPs8J0.net]
ダイモヤンド
なぜか変換出来ない・・・



81 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 01:49:38.87 ID:G/8DemR10.net]
人工衛星の電池に使われてるだろ原子力電池
有意な出力が取り出せるほどの放射線ならヤバイほどの放射線なはず…遮蔽すれば重くなり過ぎて電池の魅力がなくなる

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 02:02:07 ID:HHcnWhcX0.net]
トリチウムライトですね(´・ω・`)

83 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 02:08:46 ID:YwE0Zm/B0.net]
ハケンは年間30兆円位ピンハネされて消費不足や内需縮小の原因になっている

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12568571080.html

84 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 02:09:51 ID:lVM9cxwM0.net]
これこれ待ってたのはこういうのだよ
いつまで人類は羽車回して発電してんだって話

85 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 02:25:33.45 ID:RXCnLWhq0.net]
従来の原子力電池は温度差発電だから保管の仕方が若干難ありだわな。

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 02:36:29 ID:ccmXzGAF0.net]
β崩壊するほど、窒素14が増えてバンドギャップ変わりそうだが大丈夫なのか、これ

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 02:39:20 ID:x478d3sl0.net]
もうお湯若さんでええんや!

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 02:40:52 ID:sjItYb0I0.net]
微小電力しか発電できないので、用途はペースメーカーくらい
こんなモンに何を期待してるんだかw

89 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 02:59:52 ID:4rTb8kHc0.net]
>>78
核融合炉が完成すりゃ
核融合発電エネルギーでトリチウム濃縮費用が賄えて
核燃料サイクルが成立する
最大の技術的ボトルネックは核融合炉

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 03:00:12 ID:HHcnWhcX0.net]
ロシアのサハリンでは原子力電池が灯台用の電池で使われて寿命迎えた後の不法投棄品がゴロゴロしているとか(´・ω・`)



91 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 03:02:56 ID:4rTb8kHc0.net]
コスモス人工衛星にはプルトニウム電池が搭載されていたが
衛星寿命が尽きて大気圏突入の際に気化プルトニウムが大気中に拡散してる

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 03:08:27 ID:sjItYb0I0.net]
>>89
ゴメン、何を言ってるのかサッパリだ
核融合の核燃サイクルとはどんなモノなの?

93 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 03:18:22 ID:4rTb8kHc0.net]
核融合には重水素か三重水素が必要だが
これを海水から抽出するのは効率が悪すぎる
三重水素が容易に入手できれば核融合を効率良く実用化できる

94 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 03:23:37 ID:Dr7iiWwZ0.net]
>>93
リチウムブランケット使うだろ

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 03:27:01 ID:ZZzzht6o0.net]
のちの飛行石

96 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 03:41:38 ID:QIIhevT70.net]
いや〜怖すぎるでしょ…
ヒューマンエラーで事故起こしまくりなんだからさ
発想は良くても人間に扱えるものじゃないのよ

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 03:48:39 ID:ebmDfkUs0.net]
クレイジーダイヤモンド

98 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 04:55:34 ID:Phh+e+Sg0.net]
火葬もできなくなるぞ。

99 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/22(水) 05:04:27 ID:rAUgtW450.net]
前々から不思議だったのだが

放射性物質ってほぼ永久機関なのか?
どこからその力は出てくるの?

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 05:49:55 ID:sjItYb0I0.net]
>>99
放射性物質は不安定な物質なのさ
それが安定化しようと崩壊する、しかし、崩壊のタイミングは不確定
考えてみたら不思議なエネルギー形態だわな



101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 06:27:06 ID:T50PvVcj0.net]
>>13 危険厨の腹巻にする方がいいよ 中から腐って死んで逝くから

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 07:15:32 ID:LfeOqwZe0.net]
安全坊 ハイブリッド車造ったら?!
無事材料とりいく時に行けたらなぁ

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 07:21:55 ID:T8Lqsb620.net]
>>13
持ち歩くようなサイズじゃないだろwww

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 08:42:40 ID:6yAXG8820.net]
>>2
食い物を粗末にする土人共
洗剤やら機械モノは好きにすれば良いと思うが

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/22(水) 08:43:58 ID:ikkeqRMA0.net]
トリチウムだけでは採算合わないけど、副産物として膨大な量の水素と酸素が生産されるので政府の支援があれば採算が取れるだろう
ただ電気分解に使う再生可能エネルギーで作られた電力をそのまま電気自動車の充電に使った方がコストは良いのだが…






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<19KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef