[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/21 00:24 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【英】ヘンリー王子、王室離脱「女王・英連邦に仕え続ける望みは不可能になった」…理想と異なる形に不満表明 ★5



1 名前:ばーど ★ mailto:age [2020/01/20(月) 20:33:44 ID:tI6BFuFo9.net]
 【ロンドン支局】英国のヘンリー王子は19日、今春をめどに夫妻が公務を引退することが決まったことに関し、「他に選択肢がなかった」と述べた。ロンドン市内の演説で語った。英BBC放送(電子版)が伝えた。

 ヘンリー王子は、引退の意向を表明した“王室離脱”問題で、「女王や英連邦、軍に仕え続けることを望んだ」と説明。そうした自身の希望について「残念ながら不可能だった」と述べ、今回の王室の決定に不満を示した。

 一方、「英国を愛していることは変わらない」などとも述べた。

2020.1.20 09:26 産経新聞
https://www.sankei.com/world/news/200120/wor2001200007-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/200120/wor2001200007-p1.jpg

関連スレ
【英】王室の一員として半公半民希望も…ヘンリー王子夫妻の「称号返上」に英社会衝撃 「エリザベス女王が鉄拳を振り下ろした」 ★3
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579489790/

★1が立った時間 2020/01/20(月) 11:10:25.20
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579508410/

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:23:48.58 ID:U4EhRCAK0.net]
>>275
デヴィ夫人なんか、ビザンチン帝国wの末裔の殿下wと妃殿下w招いてチャリティーパーティーやってるし。

胡散臭いチャリティーの広告塔としてゲスト参加か、自らチャリティーパーティーを開いて金集めしかないけど、平公爵と三流女優主催のパーティーにセレブが集まるかな?

328 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:23:58.54 ID:mGCW2Rvm0.net]
>>319
ウィリアムは友達や恋人をきちんとした相手を選んだもんな
それが本人にとって最大の救いになったろう

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:24:17.40 ID:x0Vt8GZV0.net]
>>313
お前の願望はいらん

330 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:24:38.57 ID:aAqNyzHd0.net]
>>293
元帥にまでなれたのに、海兵隊慰霊祭よりライオンキング試写会優先したってのがなあ

331 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:24:39.29 ID:n7PyJuVH0.net]
(-_-;)y-~
補修みたいな個人授業で、父親がポストマンの子を預けられて、
国語だけ教えたけど、あの子は伸びんなぁと思った。
最初、補講扱いやから無給で奉仕しろとか、上司が言われたらしい。
それ、あまりに酷いと上司が経営者に言ってくれて、少し給料に反映された。
勉強する気全くない女の子やったなぁ。

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:24:56.00 ID:WlK009800.net]
>>38
アル中ジャンキーでサゲマンが取り憑いているから
3年ももたないかもしれない

333 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:25:23.84 ID:aAqNyzHd0.net]
>>299
良いなあ

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:25:29.47 ID:HI1FkFsJ0.net]
ヘンリーがない、ただのしかばねのようだ

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:25:31.32 ID:Lm6WXh9V0.net]
>>285
そういう家の当代の当主をぐぐったらHis Graceって呼ばれてたわ
知ったかすまんw



336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:25:37.04 ID:HqMugDzB0.net]
>>319
ウィリアムはしっかりしてる
離婚も母親に大きな責任があると分析したり
それでいて母親の優しい気質は受け継いでいる
国民に人気があるのはわかる

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:25:53.43 ID:cr2GPcD20.net]
>>318
結婚してすぐに儲ける準備始めてるみたいだから計画的だよね

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:25:56.74 ID:UukZ9EBa0.net]
アメリカならセレブとして私生活切り売りすれば稼げるんちゃうか?、知らんけど

339 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:26:13.52 ID:5icBbujt0.net]
元王室のブランドで多少売りになるのかな?

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:26:30.37 ID:McmX0ikh0.net]
自分に有利に辞めたかったのなら順序と根回しをしっかりしとかないと

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:26:40.34 ID:/f4ORXfn0.net]
次ファミリーで集まるのいつなんだろう

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:26:48.52 ID:q03FzTYh0.net]
>>323
それも色々説が飛び交ってて真相はよく分からないんだったような
が、事故直後、生きてたかは分からないもののパパラッチがそのまま撮影しまくってたのも確かだからねぇ…

343 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:26:49.27 ID:Gy0bD+zP0.net]
秋篠宮家も見習って
あのお方にキッパリと引導渡して欲しいもんだ
あの男と一緒になるならびた一文やれんと

344 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:26:53.32 ID:aAqNyzHd0.net]
>>280
>>326
「うち来たらキングになれるよw」って強烈よなw

345 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:26:58.86 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>1
[ 人種間の戦争 ]

日本が大東亜戦争の 37 年前に日露戦争で、ロシア帝国を打ち破ったことは、世界にとって予想外の驚くべきことでした。
近現代史上初めて白人が有色人種に敗れた事件であり、
それが清国、インド、ペルシャ、トルコ、エジプトなどの人たちに自信と希望を与えました。

( ネールの言葉 )
インドの ジャワハルラル ・ ネール ( 後の インド首相 ) は

小さな日本が大国 ロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。
日本が最も強大な ヨーロッパの 一国に対して勝つことができて、どうしてそれが インドに出来ないといえようか。
だから日本の勝利は アジアにとって偉大な救いであった。インドで我々が長い間捕らわれていた劣等感を取り除いてくれた。

と述べました。

またネールの妹の パンデイット夫人は、1945 年 ( 昭和 20 年 ) に
アメリカを訪れた際に、 大東亜戦争は本質的には人種戦争だと述べました 。

日本を貶めようとする内外の歴史家や自虐史観に立つ人たちは、
これまで 大東亜戦争がもたらした アジアの民族主義への影響をことさら 無視 し続け、あるいは 過小評価 してきました。

日本が 一時的にせよ アジア全土の植民地から、白人の支配勢力を 一掃したことが、
植民地住民の間に何世紀もの間受け継がれてきた、白人支配には絶対に勝てないとする神話を打破し
彼等住民に独立に対する自信を与えました。
その結果が戦後の アジアにおける イギリス、オランダ、フランスなどの白人による植民地支配からの独立をもたらしました。



346 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:13.02 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>345
( バーモウの言葉 )

真実の ビルマ ( 現 ミャンマー ) の独立宣言は
1948 年 1 月 4 日 ( イギリスからの独立 ) ではなく、
1943 年 8月 1 日 ( 大東亜戦争中 ) に行われたのであった。
真の ビルマの解放者は アトリー首相のイギリス労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国政府であった。

歴史的に見るならば、日本ほど アジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。( バーモウ著 ビルマの夜明け )


大東亜戦争で日本が果たした世界史的役割とは
大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらすと共に、世界連邦の基礎を築いたことである。
人種における平等の理念は、戦後の国際連合 ( United Nations ) 発足の基礎となりました。

347 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:21.82 ID:mGCW2Rvm0.net]
>>330
ヘンリーみたいなメンタルの人って
「周りは誰も自分を救ってくれなかった」
って、どんどん絶縁リストに入れてくからな
家族も学友も、軍も軍人仲間もみんな入ってんだろ

348 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:24.29 ID:QqZT4mdW0.net]
>>1
現実を知らない間抜けな元王子だ。くだらない下賤の女を娶ったのが仇になり
王家から脱落。それが望みなら1国民として額に汗して働いて一生を終えなさい
下賤の血を王家から排除したことだけが君の国への貢献だ

349 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:26.77 ID:UjLS3enk0.net]
>>341
おじいちゃんの、、

350 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:41.81 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>346
[ 皮膚の色 ]
欧米そして アジアにおいても長い間、 皮膚の色によって人間の価値が決められてきました 。
日本はその忌まわしい価値観を戦争という実力行使により、
有色人種である植民地住民の眼の前で 白人種の権威を失墜させ、面目を失わせる ことにより、その変更を余儀なくさせました。

ガンナー ・ ミューラーは 1942 年 ( 昭和 17 年 ) に以下のように述べています。

この戦争の一方の側には 「 有色人種国 」 の日本がある。
この国は自分自身の土俵で白人の アングロ ・ サクソン の打倒に立ち上がった。
教育を受けない黒人でさえも世界の出来事における皮膚の色の図式に、おぼろげながら気づき始めた。

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:27:47.59 ID:DQs2JxlQ0.net]
>>293
でも、結果が「王子クビ」だから、せっかくのヘリパイロットの軍歴があっても無駄だったね
35にもなってこの決断は、やっぱバカとしか・・
バカ殿の放蕩親父チャールズが女王から甘やかされてるの見て育ったから、
自分もおkと思ってたんだろうけどさw

352 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:51.39 ID:32Q5Kaww0.net]
王族としての責務を果たさず王族でいたいというのは欧州のノブレスオブリージュの価値観をぶっ壊す一方的な主張だろう
これを通すのはなかなか難しい

353 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:55.63 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>350
[ ガンジーの言葉 ]
米英が昭和 16 年 ( 1941 年 ) 8 月に発表した大西洋憲章には

すべての国民が政体を選択する権利を持ち、主権及び自治を強奪されたものに主権及び自治を返還すること。

という項目があり、あたかも植民地解放を題目に掲げているかの如くにみえますが
実は英国の首相 チャーチルはその当時植民地であった インドの主権は今後とも イギリスが保有することを明言し、議会でもその旨の説明をしました。

つまり看板に偽りがあったのです。
これに対して インドの指導者 マハトマ ・ ガンジーは、昭和 17 年 ( 1942 年 ) に ルーズベルトと会談した際に、

世界を個人の自由にとって安全なものにするために戦っているという連合国側の宣言は、
インドや アフリカが、イギリスによって搾取されているかぎり、また アメリカが国内に黒人問題をかかえているかぎり、空虚に聞こえる。

と英国の偽りの姿勢と米国の人種差別政策を非難しました。

354 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:27:56.67 ID:pnSUQoML0.net]
>>57
俺もそっちかと期待してたが外れた

355 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:28:24.98 ID:w775nKrp0.net]
>>286
おっとりしてそうで実はしっかり者の良妻賢母だったら
貧乏な庶民出でも良かったと思う
(条件をクリアするなら黒人系でも可)

メーガンは世間をザワつかせるゴシップ振り撒いて
ビジネスに繋げるタイプのトロフィーワイフだよね

品行方正を求められる王族が貰う嫁じゃないし



356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:28:25.22 ID:2N0tHq7p0.net]
まぁでもあちらのタブロイド紙とかハンパなくえげつない内容らしいね
離婚歴ありのアフリカ系アメリカ人が王室入ったなんて恰好のネタだもんなー
あちらの人種差別は物凄いだろうし追っかけられて批判的な記事書かれ続けて
嫌にならない方がおかしいのかもとは思うね

357 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:28:33.75 ID:aAqNyzHd0.net]
>>318
いや、元々メガンはロイヤルの称号で稼ぐ気満々だったよ
チャリティーやりまくってハリーに近付いたんだし

358 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:28:37.56 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>353
( インドネシアの独立 )
オランダ軍は進攻してきた日本軍との僅か 10 日間の戦闘 で降伏したために
350 年間続いた植民地支配は 一旦は終わりを告げました。

しかし太平洋戦争終了後に オランダは再びやって来て植民地支配を復活させようとしたため
インドネシア人との間で独立戦争が始まりました。

戦車、飛行機などの近代兵器を持つ 10 万の オランダ&イギリス軍との 4 年間の独立戦争の末に
インドネシアはようやく勝利を得ましたが、その間に女性子供など 80 万人が オランダ&イギリス兵により殺害されました 。

インドネシアのスカルノ大統領は、

我々が独立を勝ち得たのは、日本があれだけ戦ったのに、同じ有色人種の我々に同じことが出来ない訳はないと発憤したからである、と述べました 。

:)終戦当時 インドネシアに駐留していた日本軍兵士の中には、祖国に捕虜として帰るよりも
現地残留を望み、インドネシアの独立軍からも戦力増強のため残留を要望されたため、オランダとの独立戦争に参加した者もかなりいました。

その正確な数は不明ですが、残留日本兵の数は 1 千名とも 2 千名ともいわれていて
そのうち約 6 百名が独立戦争で死亡したといわれています

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:28:43.64 ID:q03FzTYh0.net]
>>336
アルバート公の遺伝子が何とか食い止めてるのかな、という気もしなくはない
あれも親への反発もあった故だから一長一短だけども

360 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:28:43.88 ID:mGCW2Rvm0.net]
>>349
おまえ、後ろ後ろ!

361 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:28:58.14 ID:yxo6y4ct0.net]
>>336
かーちゃんを神聖視しすぎてないのは健全でいいな

362 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:02.81 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>358
「インド独立の為に日本人が共に血を流してくれたことを忘れません」

日本軍の設立した青年道場で軍事訓練を受け、
義勇軍設立と幹部教育に尽力し、独立戦争中は情報面の責任者として活躍したズルキフリ・ルビスの言葉を聞こう。

オランダに再植民地化をあきらめさせる中心となったのは義勇軍出身者でした。
日本がインドネシアにもたらしたもの中で、最も素晴らしかったことは訓練ですが、
それがインドネシアの独立にとって最も重要な要素となったのです。

...もし義勇軍がなかったならば、
インドネシアの独立は南米のスリナム共和国のように長期間かかっていたかもしれません。
スリナム共和国は、オランダから独立するのにインドネシアの独立からさらに30年もかかりましたから。

インドネシアが独立の夜明けを迎えるのに、日本軍は大きな役割を果たした。

363 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:13.85 ID:okLHnqS40.net]
中途半端にやって95%の収入貰おうとしていたアホ

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:29:20.94 ID:ue3xIat70.net]
ヘンリー亡命しないとやられるぞ

365 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:24.79 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>1
[ インド独立への協力 ]

日本では殆ど知られていませんが、インド独立のきっかけも大東亜戦争にありました。
歴史家でありロンドン大学教授の エリック ・ ホプスバウは、二十世紀を回顧した近著 「 過激な世紀 」 の中で、

インドの独立は、ガンジーや ネールが率いた国民会議派による 非暴力の独立運動 によってではなく、
日本軍と チャンドラ ・ ボース率いるインド国民軍 が協同して
ビルマ ( 現 ミャンマー ) 経由 インドへ進攻した インパール作戦によってもたらされた。

と述べました。

インド国民軍とは インドの英雄 スバス ・ チャンドラ ・ ボースによる自由インド仮政府の下で結成されたインド解放軍のことで、
日本軍のインパール作戦には、 2 万人 の インド国民軍が チャロ ・ デリー ( 首都 デリーへ ) を合い言葉に参加しました。

インド国民軍の進軍歌とは
( 一番 )
征( ゆ )け征け デリーへ、母の大地へ / いざや征かん、いざ祖国目指して
[ 上記を繰り返す ]
進軍の歌ぞ高鳴る / 我らの勇士よ靴上げて / 見よ翻る独立の旗

反英運動
インド国民軍の善戦にもかかわらず インパール作戦そのものは悲惨な結果に終わり、
戦後英国は国民軍幹部を英国に対する反逆罪で裁こうとしましたが、
インド独立運動の愛国者を何故反逆者にするのかという反英運動が広がり大暴動になりました。

反英運動は英国に忠誠を誓った インド陸軍、海軍にも飛び火し、
全 インドで独立運動の武装蜂起も予想されたため、英国は 200 年に及ぶ植民地支配を断念し、
昭和 22 年 ( 1947 年 ) に インドは独立しました。



366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:29:32.47 ID:+gcPp5PuO.net]
いやいやヘンリー君よ
お前の嫁の行動を少しは顧みろよマジで

367 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:41.68 ID:wv1p6t+g0.net]
結局ヘンリーはどうしたかったんだ
公務はやらない
自由に暮らす
でもお金はもらう?
それだったらダメだに決まってんだろ

368 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:42.30 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>365
『日本がもたらした影響』

平成 9 年 ( 1997 年 ) 8 月に インド独立 50 周年の式典が行われましたが、挨拶に立った ラビ ・ レイ元下院議長は

「 このよき日を祝うに当たって、1905 年を忘れることはできない。
日本が日露戦争に勝ったことによって、インド国民が勇気づけられて独立運動に立ち上がったからである 」

と述べました。 独立運動の闘士として知られ、インド法曹界の重鎮でもある レイキ博士も インパール作戦にふれ、

「太陽が空を輝かし、月光が天地を潤(うるお)し、満天に星がまたたく限り、インド国民は日本の恩義を忘れない」、と日本への感謝の意を表しています。

戦時中、インパール作戦を戦った インド国民軍の戦友会 ( I N A 委員会 ) も日本に感謝を示すために、同じ年に靖国神社に感謝状を奉納しました。

インドが日本のお陰を蒙っていることは、言語に尽くせない大きなものがあります。
偉大な貴国は インドを解放するにあたって、可能な限りの軍事援助を提供しました。
何 10 万人にものぼる日本軍将兵が、インド国民軍の戦友として共に血と汗と涙を流してくれました。

インド国民軍は日本帝国陸軍が インドの大義のために払った崇高な犠牲を、永久に忘れません。
インドの独立は日本陸軍によってもたらされました。ここに日印両国のきずながいっそう強められることを祈念します。

369 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:29:57.71 ID:JXc2aJ7I0.net]
( 公平な評価の必要性 )

戦争終了後 アジアは勿論のこと アフリカなど殆どの植民地が白人の過酷な支配から解放され、
次々に 100 を越える植民地が独立の道を歩みましたが
その契機を作ったのは他ならぬ日本であったという 歴史の事実、果たした役割の大きさ について、公平に評価しなければなりません。

白人支配者から蔑まれ、卑しめられた植民地における有色人種の間から、
戦後に民族主義が台頭し、白人支配を打破し てアジア、アフリカで多数の植民地が独立しましたが、
これは大東亜戦争なくしては決して起こり得なかったことです。

もし日本が日露戦争に勝利せず、大東亜戦争も戦わなかったとしたならば
アジア、アフリカ地域の民族はいまだに欧米列強の植民地支配で虐げられていたに違いありません。

現に日本が戦に敗れると、従来の植民地支配を継続しようとして
イギリス、フランス、オランダ軍が アジア地域に舞い戻り、インドネシアから マレー半島、インド、ベトナムに至るまで
独立戦争の戦火が長期間絶えなかった、という事実からもそれはうかがえます。

370 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:07.83 ID:JXc2aJ7I0.net]
アジア、アフリカ諸国の独立は太平洋戦争により
国によっては 百年も早く訪れた。
さらに日本は 一般的な意味では戦争に敗れましたが、
アジアの全植民地が欧米諸国による支配から解放され、独立を果たした事実を見るとき、
前述の クラウゼビッツの戦争論に従えば、日本は疑うことなくアジア人の 「 植民地からの解放 」 という戦争目的を達成した。
つまり結果的には 戦争に勝った のだ

「 日本は 西洋諸国の植民地を解放した罪  」によって罰せられたが、
その後 四半世紀 ( 25 年 ) も経たないうちに、昭和 35 年 ( 1960 年 ) に
国連が植民地を保有することを 不法行為 であると宣言し、その後、国連総会が植民地の保有を 犯罪として 規定すらした。

参考までに 国連で 植民地主義が 悪 と見なされるようになったのは 、
大東亜戦争開戦当時 ( 1941 年 ) 、アジア と アフリカの独立国は日本を含めて 僅か 5 箇国 しかなく、
あとは欧米の植民地でしたが、有色人種国の日本が白人国家に敢然と戦いを挑んだ姿を見て民族主義が台頭し
旧宗主国と独立戦争を戦うことができたからでした。

その結果旧宗主国も戦後の時代の流れに抗しきれず、ほとんどの植民地が独立し、
国連に 百 を超える議席 を得たため、それら新興国の発言力が増大したからでした。

371 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:20.52 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>1
日本とスリランカ

■「日本は自由であるべきである」

1951(昭和26)年9月6日午前11時、
スリランカ代表のJ・R・ジャヤワルダナの演説が始まった。

51カ国からの代表が集まって、日本との講和条約を結び、
日本の独立を認めるかどうかを議論する場であった。
ソ連は日本の主権を制限する対案を提出し
さらに中国共産党の出席を求めたりして、審議引き延ばしを図っていた。

ジャヤワルダナ代表は、自らはスリランカ代表ではあるが、
「日本の将来に対するアジアの人々の全般的態度における彼らの感情をも述べうる」として、こう語った。
「自由であるべき」とは、日本の占領を解いて独立を回復させるべき、という意味である。

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:30:23.07 ID:kQmTy/So0.net]
>>243
バーガーキングがヘンリーにうちで働かない?って声かけてたよ

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:30:34.37 ID:58kxceRd0.net]
>>367
主導はメーガン妃だろうけど
メーガン妃が何をやりたかったのかも分からない

374 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:37.38 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>371
■「アジア隷従人民が日本に対して抱いていた高い尊敬のため」

講和条約への賛成を表明した後、ジャヤワルダナ代表はその理由を述べた。

アジアの諸国民が日本は自由でなければならないということに
関心をもっているのは何故でありましょうか。
それは日本とわれわれの長年の関係のためであり、
そしてまた、アジアの諸国民の中で
日本だけが強力で自由であり日本を保護者にして
盟友として見上げていた時に、アジア隷従人民が
日本に対して抱いていた高い尊敬のためであります。

私は、アジアに対する共栄のスローガンが隷従人民に魅力のあったこと、
そしてビルマ、インド及びインドネシアの指導者のあるものが
かくすることにより彼等の愛する国々が解放されるかも知れないという
希望によって日本人と同調したという前大戦中に起こった出来事を思い出すことができるのであります。

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:30:40.19 ID:WXVpaKiu0.net]
在日みたいだな。
帰ればいいのに帰らずに日本にしがみつく。
情けない。



376 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:43.99 ID:UjLS3enk0.net]
>>364
ハリーと息子アーチーは大丈夫じゃね?
女王と血縁関係

377 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:54.41 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>374
「共栄のスローガン」とは、
日本が大戦中に唱えた「大東亜共栄圏」のことであり、
実際に欧米諸国の植民地支配からの独立を目指す国々の代表が
東京に集まって、「大東亜会議」が開催されている。

さらにビルマ、インド、インドネシアでは、
日本が支援して設立された独立軍が、
これらの国々の独立戦争に大きな役割を果たした。

ジャヤワルダナ代表は、日本に対する賠償請求権を放棄すると続けた。

この後、ソ連、ポーランド、チェコスロバキアを除く49カ国が
講和条約に署名し、翌年4月28日、日本はついに独立を回復したのだった。

378 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:30:57.96 ID:qQSsrfx40.net]
NHKみたいな良い所どりは許されない
イギリスは植民地独立後もタックスヘイブン作りまくって、何かあると未だにすぐ良い所どりを
し続けようとする傾向がある
民主化だの人権だのもっともらしい事言って
すぐに人類を騙そうとする
王子も良い所どりは諦めてスッパリと民間人なら
民間人として生きるべき

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:31:07.94 ID:/f4ORXfn0.net]
次にお祝い事があってももうあのバルコニーに立てないよね?

380 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:09.55 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>377
■西洋の植民地支配400年

スリランカとは「光り輝く島」という意味で、
その美しい豊かな自然から「インド洋の真珠」とも呼ばれてきた。
北海道の8割ほどの国土に、現在では2千万人の人々が住んでいる。

紀元前5世紀に北インドから移住したシンハラ人が王国を作り、
紀元前3世紀に仏教が伝わると、それ以降、現在まで仏教国として信仰を守ってきた。

しかし、スリランカはインド洋交易の重要拠点であり、
そのため、早くから西洋諸国の侵略にさらされた。
1505年にポルトガル人がやってきて、約150年間、沿岸部を支配した。
1658年からは今度はオランダが替わって約140年間、植民地支配を続けた。
さらに1796年にはイギリスが全島を支配下においた。

イギリスは、スリランカ全島を紅茶の生産基地とし、
米まで輸入しなければならない状態にしてしまった。
独立を求めて大規模な反乱が三度起きたが、いずれも武力鎮圧された。

381 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:20.64 ID:6TmJ6bx40.net]
バツイチ糞ビッチなんかと引き換えに全てを失ったバカ殿wwwwwww
バツイチ糞ビッチなんかとっとと捨てて王室に戻った方が身の為だぞwwwwwww

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:31:20.99 ID:lZHKyRPN0.net]
最初に浮気したのは旦那なのにダイアナばっか叩かれる謎

383 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:28.33 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>380
イギリスは南インドから移住してきた少数派のタミル人を優遇し、
彼等を教育して役人とし、多数派のシンハラ人を治めさせた。
この巧妙な分割統治が、現在も続く民族闘争の原因となった。
同時にキリスト教徒を優遇し、仏教を抑圧した。
シンハラ人のほとんどは仏教徒で、教育を受けることも難しかった。

イギリスの植民地支配のもとで衰退した仏教を再興しようと
19世紀末に立ち上がったのが、スリランカ建国の父と呼ばれるアナガーリカ・ダルマパーラであった。

日本は大国ロシアに対して戦いを挑み、これを打ち破った。
日本の勝利にスリランカの人々は熱狂した。
ダルマパーラも「こんな素晴らしいことはない。
皆さんは気づいていないかも知れないが、皆さん日本人によってアジアはまさに死の淵から生還したのだ」と語っている。

384 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:31.15 ID:9uAaAHAw0.net]
なんで現状で、女王と英連邦に仕え続ける事ができないの?

なんで、立場を変える必要があったの?

都合のいい事ばっかり考えてんじゃねーよハゲ

385 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:38.12 ID:dCEGnW1c0.net]
しかし二人共若ハゲ過ぎるだろ
なんなんこれ 何でこんな禿げてんだウィリアム王子もヘンリーも



386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:31:39.66 ID:q03FzTYh0.net]
>>361
乳母がその辺しっかりしてたんだろうな
そういや乳母はこの兄弟二人ともにえらい慕われてるとかいう話もあったような
弟の方は中身完全に母親に似ちゃってどうにもならなかったのかもしれないけど…

387 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:43.62 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>383
■「次に生まれるときには日本に生まれたい」

大正3(1913)年、ダルマパーラは最後の訪日を行い、帰路満洲と朝鮮も訪れた。
日本はこれらの地に惜しみない資本投下を行って、急速に近代化を進めていた。
ダルマパーラは「日本が2、3年の内にこの地で完成させたことを、
イギリスがインドで行ったならば優に50年を要していただろう」と、
植民地を搾取の対象としかみないイギリスとの違いを指摘した。

ダルマパーラの活動によって、仏教に根ざしたシンハラ人の民族主義運動が高まっていった。
イギリスの植民地当局はこれを警戒し、おりから発生した暴動の
首謀者としてインドで5年間もダルマパーラを拘束した。
弟も捕らえられ、半年後に獄死した。
それでもダルマパーラは運動をやめず、昭和8(1933)年、
69歳でスリランカ独立の日を見ることなく、生涯を終えた。
「次に生まれるときには日本に生まれたい」とよく話していたという。

388 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:31:58.60 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>387
■1921(大正10)年3月、日本の巡洋艦『香取』がスリランカを訪れた。

「外国の統治の下では、人々の信仰や言葉、
慣習などはほとんど消え去りそうになっていました。
このことから、私達だけではなく、西欧の帝国主義の下で
同じような運命によって苦しんでいる全てのアジアの国民達は日本を称賛し、
尊敬していたのです。
先の80年の間、日本はアジアにおいて
独立国として立ち上がっていたのです。
西欧の列強が、その軍事力と貿易力によって世界を支配していた時に、
あなた達は彼等と競い、匹敵し、時には打ち負かしていました。」

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:32:00.99 ID:HqMugDzB0.net]
>>385
爺ちゃんの頭みろ

390 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:32:00.90 ID:qX5zrRmi0.net]
民間人になるときに持参金とかは
貰えないのかな?

391 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:32:09.74 ID:aAqNyzHd0.net]
>>351
チャールズはあんなんでも長男だからさあ

392 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:32:18.24 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>388
■「私達は日本に、このことを感謝しなければなりません」

日本の終戦日は「Victory over Japan Day(対日勝利の日)」と呼ばれ、
大きな都市では記念式典が開かれた。
デヴェンドラ氏が住んでいたラトゥナプラでも式典が開かれ、
イギリス側代表の後で、氏の父親がスリランカ側を代表して演説を行った。

「この日は、私達が日本に対する勝利を祝うものです。
しかし、私達は日本によって得られたものがあります。
それは愛国心という心でした。
それは、日本によって全てのアジアの国々にもたらされたのでした。

戦争によってアジアの国々、インドネシアやインド、スリランカ、
ビルマなどは自らに対する自信と民族主義の意識を得たのです。
私達は日本に、このことを感謝しなければなりません。」

「対日勝利の日」に、英国側の前で、
日本に感謝する演説を行うとは、まことに大胆な言動である。
それだけ強い気持ちが籠もっていたのだろう。

1948年2月4日、スリランカは独立を果たした。
日本が設立を支援したインド国民軍の指導者たちを
イギリスが「反逆者として軍事裁判にかけようとした事に対して、
インド全土に暴動、ストライキが広まり、それがきっかけとなってインドは独立を勝ち得た。
それとともに、イギリスはスリランカからも撤退したのである。(伊勢)

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:32:41.09 ID:oB47ZdT20.net]
王室ブランドを利用したかったんでしょ
そりゃ、おばあちゃん怒るわw

394 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:32:46.36 ID:JXc2aJ7I0.net]
[真実はプロパガンダに対抗する最良のワクチンである]


日本軍残虐説にタイからの異議申し立て。タイ人が建てた親日的な戦争博物館

首長カレン族の娘が日本軍を歓迎し
村人と日本兵との交流をテーマにした戦争記念館

入り口にはこんなメッセージが掲げられている。
「第二次世界大戦には多くの残忍な思い出があるでしょう。
でも、私たちタイ人は違います。
この戦争はタイ人と日本軍兵士との間に愛と絆を同時にもたらしたのです。
私たちは、決して忘れることはないでしょう・・・」

メッセージからもわかるように、ここは中国などでよくみられる日本軍の残虐さに焦点を当てた反日的な戦争博物館ではない。
日本兵と地元の人々との交流をテーマにした親日的な戦争博物館なのである。

この博物館を開設したのは、タイ政府でも地元の役所でもなく一人の民間人であることだ。
館長であるチューチャイ・チョムタワット氏がかつて警察署長としてこの村に赴任してきた当時、
村人が日本兵の遺留品を大切にしていたことに感銘し、後世に伝えようとそれらを集め始めたのがきっかけだという。

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:32:49.18 ID:K5JKKCuv0.net]
世間知らずの坊っちゃんの暴挙だったね。
まぁ王室を去った後はウィリアム王子に養ってもらうのか?



396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:33:01.82 ID:3Md3ESbo0.net]
>>259
殿下じゃない王子も世の中にいるでしょ?ギリシャ王室とか

あとエリザベス女王の追放された叔父さんはウィンザー公爵エドワード王子が正式名

397 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:02.83 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>394
背景には住民と日本兵との温かい交流が

ここクンユアムは、戦時中、ビルマ作戦の後方支援基地となった場所である。
太平洋戦争勃発後の翌年42年頃から日本兵が駐屯し、タイ人労働者らとともに道路建設にあたっていた。
前線であるビルマとの輸送網整備を目的としたもので
いわゆる泰緬鉄道計画の一環でもあった。

泰緬鉄道を題材にした映画『戦場にかける橋』で描かれている残虐な日本兵とは違い、
ここにいた日本兵は現地の村人との間にとても友好的な関係を築いていた。

チューチャイ・チョムタワットさんは、記念館設立のいきさつを記した著書のなかでこういっている。
「日本兵は村の人に何でも出来ることをいろいろと手伝った。
たとえば米の脱穀精米作業とか、農作業のときの赤ちゃんの子守などやってくれた。
クンユアムの人たちは、日本の兵隊さんのことをいやだとは思わなかった」

またタイの元運輸大臣だったジャルーン・チャオプラユーンさんは、
「私はクンユアムに進駐してきた最初の日本兵から、帰還する最後の一兵までを知っている。
クンユアムの日本兵は村人と共に働き、お互い協力して生活していた。
カンチャナブリの博物館で宣伝される日本軍とは違う。優しかった日本兵を私は忘れない」と振り返る。

398 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:10.29 ID:xxk3zGgc0.net]
>>199
ヘンリーバカなの?
余計に奥さん追い詰められそうだけどw

399 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:17.85 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>397
インパール作戦後、多くの日本兵が命からがら逃げてきたときも、住民は温かく迎え入れてくれた。
インパールからの敗走路は、行き倒れた日本兵の遺体が散乱し、白骨街道と呼ばれた。
ようやくたどり着いたクンユアムにも無数の遺体がよこたわっていたという。

クンユアムの人たちは、そんな傷ついた日本兵を介抱し、食べ物を与えた。
日本兵の方も、クンユアムの人たちならきっと自分たちを助けてくれると考えていたようだ。

親日国タイから世界へ発信される等身大の日本兵の姿

それにしても敗残兵といえば、極限状態にあり、気が立っていて何をしでかすかわからないと恐れられるのが普通である。
それなのに恐れられるどころか温かく迎え入れてもらった上、手厚い介護までしてもらったことは、
施しを善とする仏教国であることをさしひいても、
当時の日本兵がいかに現地の人たちから信頼されていたかをしめすものであろう。

400 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:31.60 ID:JXc2aJ7I0.net]
>>399
ここにあるのは、「残虐非道な日本兵」という戦勝国の色眼鏡を通して
ねつ造されたステレオタイプの日本兵ではない。
日常生活を通して現地の人々が見ていた等身大の日本兵の姿である。

よく日本兵は残虐だったというが、
それは日本兵が戦場でいかに強かったかということの裏返しでしかない。
戦争というのは、殺人である。戦争に強いというのは、それだけ多くの敵を殺せるということである。
そんな強い日本兵が時として残虐なものとして敵の目に映ったのは当然であり、ある意味仕方のないことであろう。

しかし、戦場では鬼神のごとく恐れられた日本兵もいったん日常生活に戻れば、
連合軍のどの国の兵士よりも優しく、規律正しかったのである。
この記念館の存在はそのことを何よりも雄弁に物語ってくれている。

この記念館を通してより多くの人が、戦勝国史観というこの世界をいまも覆う
巨大な欺瞞のシステムに気づくきっかけになってくれたらと願うものである。

401 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:44.96 ID:dCEGnW1c0.net]
>>389
爺ちゃんてフィリップ?それともダイアナの父親?

402 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:33:50.30 ID:zkzfqRtL0.net]
最低限の公務はやるから出ていかせてくれって言ってたんだろうな。
それが通じると思っていたんだろう。

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:33:57.76 ID:q03FzTYh0.net]
>>398
生憎とバカだ…それも張り切った…;

404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:34:10.75 ID:FMeO+sbd0.net]
>>390
今回は貰えない
かえって住居の修繕費3億返す必要が有る

エドワード8世が貰えたのは王様だったのと
ナチスとの癒着やヒロヒト天皇と仲良しなのを
イギリスが排除する為の放逐だし

405 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:34:14.87 ID:yxo6y4ct0.net]
>>382
ダイアナばっかじゃないだろ
カミラは顰蹙買いすぎて結局はプリンスオブウェールズ名乗れなかったんだから
チャールズもエリザベス女王の次の王位はチャールズ飛び越してウィリアムでいいよって国民の声が小さくないしね



406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:34:38.48 ID:oB47ZdT20.net]
「何年も悩んだ」って
そんなに悩んでねーだろw

407 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:34:39.37 ID:ILjCGBcf0.net]
>>1
アメリカの二グロ混血二流女優なんてトンデモ権利の主張しか頭にないやろww
こんな馬鹿を嫁にしたのが運の尽きってか、自業自得やん

イギリス王室の一応次男坊やったんやが、ノーブリスオブリージェが頭になかったんやなww

408 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:34:45.30 ID:jZ0qhqKu0.net]
>>1
土人なんか嫁にするから

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:35:09.32 ID:HqMugDzB0.net]
>>401
フィリップ
ハゲの遺伝子って強いねw

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:35:13.62 ID:cr2GPcD20.net]
ヒラ公爵w
イギリスで沢山ある公爵家のひとつになったんだよね
それでもすごいけどさ、ものすごい格下げだわ
だって公爵家の人は公務もしないし大名行列作ってお手振りしないもんな

メーガンなんて妃じゃなきゃただの三流女優なのにこれからどうするの?
これから何を理由に施設を訪問するんだよ
三流女優がバナナに落書きしてマウント取りに来ても袋叩きに会うだけだろw

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:35:22.70 ID:RkJ4TlqH0.net]
結局、グッズ販売も出来ないってこと?

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:35:25.48 ID:58kxceRd0.net]
エリザベスUもなまじ半端な人じゃないからなぁ・・・

チャールズを溺愛したくらいしか欠点がない

413 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:35:26.23 ID:hLvMiKDY0.net]
>>406
2日くらい考えた思い付きだよなw

414 名前:帝王 [2020/01/20(月) 22:35:37.19 ID:54NRmYP00.net]
エリザべスの帝王学すげーわ
ゴミは切り捨て

小室にもやれ!1,5億やらない代わりに自由だーー民間人おめでとうーー
これやれ

415 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:06.29 ID:Y7bmUuMv0.net]
希望通り気軽な王族として英国王室の名の下ビジネスで大儲けみたいなのを許したら
今後ヘンリーに続けという王族が続出しかねないからな
女王陛下の判断は極めて妥当だな



416 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:13.48 ID:QYAHJRlw0.net]
サゲマン

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:36:16.77 ID:oB47ZdT20.net]
>>405
カミラさんはダイアナの影響があるから
自ら遠慮して皇太子妃を名乗ってないだけ

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:36:30.37 ID:kOqRsteE0.net]
>>57
ママも…

419 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:38.14 ID:7zP2B0/M0.net]
後世、英王室DQN列伝の一人(一組か)として語られるのか

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:36:42.12 ID:jwIKKQEE0.net]
>>409
生まれたばかりの王子たちも将来は…

421 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:42.16 ID:lBATaShs0.net]
>>1
ガキじゃあるまいし
何でも自分に都合よく事が運ぶわけないだろ

嫁に尻に敷かれて恥をかくのはもうやめれ

422 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:48.94 ID:9iMq74xf0.net]
>>14
王室関係者つーかエリザベス女王のいとこが昼食会で黒人をかたどったブローチをつけて出席したり、マスコミだけじゃなくて身内にまで差別されまくってキレた

423 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:36:56.32 ID:qX5zrRmi0.net]
>>405
長生き過ぎるわ。

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:36:57.94 ID:HqMugDzB0.net]
>>412
溺愛しつつ王位を譲らないあたりなかなかだわ

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:36:58.46 ID:FMeO+sbd0.net]
カミラ支持してる書き込み目立つけど
なんであんなババアが好きなのかしら
不倫女なの?



426 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/20(月) 22:37:13.11 ID:y3lpKGxU0.net]
>>93
あれ、その台詞上皇の次男坊も言ってたなw

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:37:15.51 ID:x2l+IJnp0.net]
身内といえどもお互いを尊重しなければ関係なんてすぐ壊れるよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef