[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/28 09:57 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国際】世界に広がる「地球平面説」信者 宇宙から撮った地球の写真はフェイク、NASAと悪魔とフリーメーソンの陰謀★4



1 名前:ニライカナイφ ★ [2020/01/14(火) 17:46:26 ID:lz7nALe39.net]
「地球平面論者(フラットアーサー)なんかになりたくない」――。
デビッド・ワイスさんは、うんざりした声で自身の「目覚め」を振り返る。
「朝起きて全員にばかにされるなんて嫌だろ?」

だが今や、ワイスさんはれっきとした地球平面論者だ。
4年前に地球の丸みを確かめようとしたものの証拠は見つからず、それ以来、地球が平らで静止しているとの説を熱心に信じてきた。

そして、ワイスさんの世界は一変した。
ワイスさんはCNNの電話取材に「本当に動転した」「突然、足元が崩れるような感覚だ」と振り返る。

今では大半の人との付き合いが退屈に感じられるようになった。
とはいえ「残念なことに」、地球が球形だと信じる友人も多少は残っている。

「人間が球体の上に住んでいると信じたい人がいても構わない。
それは彼らの選択だから。自分には共感できないというだけだ」

ワイスさんが付き合いを優先させるのは自分の人生を変えた地球平面説への信念を共有するコミュニティーだ。
そして、そのコミュニティーは大きな広がりを見せている。

ワイスさんは先ごろ、テキサス州ダラス郊外のホテルで開かれた「第3回地球平面国際会議」に参加した。
主催者によると、参加者は約600人に上ったという。

これ以前にはノースカロライナ州ローリーやコロラド州デンバーでも会議が開かれたほか、近年はブラジルや英国、イタリアでも会議が開催されている。
会議のスケジュールは企業の会合と似たようなものだが、明らかなひねりも加えられている。

登壇者は「宇宙はフェイク」などの題名でプレゼンを披露。
地球平面論に関する年間ベスト動画賞も授与された。

「私たちは皆、インターネット上でやり取りしてきたが、ここなら一堂に会して握手や抱擁を交わすことができる」とワイスさん。
「力を合わせ、新しい友人を作ることができる。なぜなら、ほら、昔の友人は・・・私たちは多くの友人を失ったから」

晴れた日であれば、地球の丸みは航空機の窓から確認できる。
しかし驚くべきことに、ダラスに集まった数百人は、地球平面説を唱える運動のごく一部に過ぎない。

人々はこの丸い星のあらゆる場所で科学を否定し、地球は平らだという説を広めているのだ。
今のところ、信者の数を示す明確な研究結果はない。

ワイスさんのような地球平面論者は証拠を示さないものの、隠れ信者の数は数百万人に上ると主張するだろう。
その中にはハリウッドの大物芸能人や商用機の操縦士も含まれる。

調査会社ユーガブが米国の成人8000人以上を対象に昨年実施した調査によると、地球が丸いという確信を持てない米国人は6人に1人に上る。
ブラジルの成人2000人超を対象に行った別の調査では、地球が丸いという考え方について7%が否定しているという。

地球平面論者のコミュニティーには有名人がいて、テーマ曲や関連商品もあり、疑似科学的な理論にも事欠かない。
ネットフリックスのドキュメンタリー番組の題材になったほか、ラッパーのB.o.Bなどからも支持を集めている。

ダラスでの会議を創設したロビー・デビッドソンさんは「これほどの急成長は見たことがない」と話す。
しかし専門家からは、この運動が本当に無害なのか、疑問を投げかける声も上がっている。

■ 縁から転落する

地球平面説を本当に信じる人がいると聞いた時、デビッドソンさんは「そんなばかげた説を正気で信じられる奴がいるのか?」と一笑に付した。
その数年後、デビッドソンさんは第1回の地球平面国際会議を立ち上げていた。
CNNが取材した登壇者の多くと同様、デビッドソンさんも地球の丸みを証明するのは不可能と判断した末に平面説を確信するに至った。

「ボーン・アゲイン(『新しく生まれ変わった』の意味)」のキリスト教徒であるデビッドソンさんにとって、千年の陰謀の最も論理的な説明はこうだ。
「敵や悪魔、サタンが存在するとしよう。そいつの仕事は、神は存在しないと世界に信じ込ませることだ。

写真:「地球平面説」の関連商品。丸い地球は「偽物」とうたっている/
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/12/13/a803d83a21eb1fba649a786966555ffd/001-flat-earth-movement-restricted.jpg

☆ 続きはソースをご覧ください
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146840.html

★1が立った日時:2020/01/12(日) 10:46:57.85
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578893658/

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:46:21 ID:0pXiydaV0.net]
とりあえず地球の端っこまで行ってドローンで撮影すれば皆信じるんじゃないの

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:46:44 ID:WTpAUli60.net]
>>599
10km程度は普通に晴れてれば見える
東京からでも富士山見えるだろ

いろんな要素を無視してるというが
100km程度は普通に見える範囲だから無視していいレベル

>>602
存在が知覚できなくなるわけ無いじゃん
地表を観察するなら星みたいな点光源じゃなくて面光源なんだから光度は変わらん
知覚限界は明るさじゃなく、透過率による減衰だよ

お前の理論だと東京から富士山が見えない事になるんだがどうなんだ?

632 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:46:46 ID:4rX+5Drk0.net]
>>606
無限の平面なんて立った事ないくせに
お前は数キロ先の船の光が見えない理由を答えな
そして近づく船がマストから現れる理由もな。
望遠鏡でも何でも持ってこい、視力の問題じゃないぞ

633 名前: []
[ここ壊れてます]

634 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:48:55 ID:4rX+5Drk0.net]
>>611
なぜ5キロまでは光点が並ぶのに、その先は見えないのかなあ?
ちょっと高台に登ってみると、あれ?もっと先も見えました
なあ、なんで?

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:49:09 ID:AOUs2jvP0.net]
スマホに風船付ければ30分で判明するぞ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/15(水) 23:51:05 ID:QkOdivso0.net]
>>96
ムサシの投票集計機による不正選挙は?

637 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:54:31 ID:4NdMxFs50.net]
>>605
この話と関係なくなるけど、イカ釣り船の集魚灯は、

1)光の大半が空に放射されちゃってる。(効率が悪いので反射板使えばとかいろいろ仕様の議論あり。)
 →方向性がそもそも上向き傾向大。

2)地上でも遠くの海上(水平線?)が遠くのイカ釣り船団のせいで光って見えることはよくある。
 あとは地上では夜は人間が寝ちゃってるのであまりそんなもん見る人がいないだけww

3)なお、人工衛星ですごくイカ釣り集魚灯の強調された写真が多いけど、あれ、特定の波長強調してるからね、当然。

てか、地球が丸いという印は、もっと自分のアタマで考えなければ、聖書を信じる人間と同じことをやってる。

638 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:57:51 ID:4NdMxFs50.net]
>そして近づく船がマストから現れる理由もな。

これは有名なこども科学図鑑の嘘だよ。
そういう風には実際には見えないw
(厳密に言えば、そういう風に見えることは極めて少なくて到底なにかの証拠にならない。)

大人の言うことや権威を信じずに、疑って自分で考えるのが科学的思考。
君たちは単なるドグマ信奉者。



639 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:58:43 ID:4rX+5Drk0.net]
>>618
は?イカ釣り漁船の集魚灯は宇宙から見えますよw
何で増幅してると思ったわけ?

で、近づいてきたイカ釣り漁船が水平線の向こうから「突然」見えるようになるのは何で?
光量の問題でも、視力の問題でも、屈折の問題でもないじゃんw

640 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/15(水) 23:59:30 ID:ZZ2bGtC80.net]
宗教上の理由かな

641 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:00:37 ID:AQg5QC+M0.net]
>>613
絡む前に自分で鉛筆で計算してみな。

10kmなんてよほど大きくなければ見えないと書いてるだろ。
富士山は巨大だからそりゃ見えるだろ。

>100km程度は普通に見える範囲だから

あれ、地球が丸いからそんな遠くは見えないんじゃなかったっけ?www
一貫した物言いをしよう。

642 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:01:09 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>619
困ったらなんでもウソか、笑わすな
じゃあ、
何で船の見張りはマストの高い所に登ってんの?
教えてくれや、ほらあw

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:02:47 ID:Tte7cesn0.net]
>>594の
> なお、後半も意味不明。

については、きちんと説明してあげる、きちんと説明を聞く、
ということが必要なんじゃないかと思う

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:03:23 ID:KVSxxrjS0.net]
地球平面も機器を一切使わない人間の感知から得られる理論だけでなら成立するんだっけ?
水平線の先が見えないのは距離の圧縮効果で、
水平線の両端が丸くなるのはレンズ効果と聞いた

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:03:29 ID:nnbjmU3y0.net]
みんな真面目だな

646 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:05:20 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>622
そりゃ富士山が高いからだろw
高い所から遠くが見えるという事は、高いものは遠くから見えるという事だ。
これも地球が丸いからだな。
バカなの?もしかして本気のバカ?

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:05:23 ID:nZAfTn840.net]
>>622
富士山は見えるに決まってんじゃん
中学生の計算問題だぞ

で、100km程度は見えるって納得するんだな?
そうしたら5kmと10kmの点も認識できるはずだろ

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:05:25 ID:Ag7mmc/+0.net]
前澤さんに頼んで宇宙に連れて行ってもらえばいいのに



649 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:05:56 ID:AQg5QC+M0.net]
>>623
いよいよ滅茶苦茶になってるなww

高い所にのぼれば、遠くが見えやすいのは、視差(視角)が変わるから当然。

火の見やぐらは、地平線の向こうを見るために高いのではない。

縄文人は狩猟に好都合なので遠くが見渡せる崖の上に好んで住んだが、それは地平線の向こうを見るためではない。
(地平線の向こうの獲物を見たとしても、走って行って狩るには遠すぎるwww)

もう少し、考えてから何か書けばいいのに。

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:06:09 ID:dDi+ZBe30.net]
確かに証拠は一つもないんだよな

651 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:08:12 ID:AQg5QC+M0.net]
>>628
質問に質問で返すのは苦しいのね?

で、地球が丸いと、100km先は見えるの?見えないの?

俺は十分に大きいとか明るい場合のみ見えると思うぞ。

652 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:09:53 ID:AQg5QC+M0.net]
普通に考えてみろ。

高い所から遠くが見える、というのは地平線より近い程度の『遠く』の場合がほとんどだぞ。

それに、平面でもやはり視点が高いほうが普通の意味で遠くまで見えるぞ。

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:11:11 ID:nZAfTn840.net]
>>632
十分な明るさがあれば5kmと10kmの光点は識別できるんだろ?

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:11:23 ID:Mm6/egzJ0.net]
>>631
いや人工衛星やロケットからの観測とか、現代では証拠はいくらでもあるのよ
そういうのを全部「自分で見てないだろ」「捏造だろ」で無視してる

655 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:14:21 ID:AQg5QC+M0.net]
>>635
人工衛星の観測を球形の証明とする(証明というより観測事実だがw)なら、それをきちんと論ずればいい。
その場合、人工衛星の観測で、球形仮説を証明したということかねww

よく考えずに他人の受け売り、猿真似で、地平線が球形の説明とかいうからボロボロ。

656 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:15:30 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>630
「地平線を見るためではない。」(キリリ)
誰がそんな事言ったよw

で、高いものが遠くから見える理屈は分かったんだな?
100キロ先の富士山が見える理由も理解したな?
そりゃ頂から遠くまで見えるんだから、遠くから見えるのも当然だわなw

それと(昔の)船の見張りがマストの高い所に登ってるのは何でだ?
陸を見つけるのは見張りと下の船員、どっちが早い?
それこそ船がマストから現れる証左じゃねえか。

657 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:16:15 ID:T+avq3Mh0.net]
あんまり怒らせると逆の事考えちゃうよ。良いのかい?

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:17:35 ID:whpZFQ1p0.net]
>>1
600人の会合ってショボいなあ



659 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:17:43 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>632
十分に明るくても100キロ先の(水平面の)光は見えません。
はい残念でした

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:21:20 ID:LZzcDhYf0.net]
>>5
こういうのって、「周囲に否定されてる自分」に酔ってるだけだからな
>>1の言動も人の意見の否定だけで、自説の裏付けも全くない
世界が平面だったら「世界の果て」があるんだから、一発で立証できるだろうに

タチの悪い事に、認識欲求は強くて仲間を集めたがるから始末に負えない
何故、友人が離れて行ったかを考える脳みそが有れば、人並みの人生も送れただろうに

661 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:21:53 ID:AQg5QC+M0.net]
>>637
視力(見分け得る最小視角)に限界がある限り、平面上のものを遠くまで見るのには高い位置のほうが有利になる。
それは平面でもゆるやかな凸局面でもどちらでも成立するので、それをもって平面を否定する論拠にならない。

火の見やぐら、縄文住居の例えも、この話。
これを否定したら、中学の幾何もわかってないことになる。

第2に、マストの上の高所で見張れば遠くが良く見えるからといって、遠くの船がマストから見えてくる(仮説w)証拠には当然だがならない。
論理がもう滅茶苦茶ww

662 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:23:57 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>636
お前はイラクに行ったことがあるか?
なくても学校や地図やニュースでイラクという国がある事は信じるだろ。
で、YouTubeでもやってるISSからの生中継を信用しない理由はなに?
どう見ても丸いじゃん、頭大丈夫?

663 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:24:10 ID:AQg5QC+M0.net]
>>640
>十分に明るくても100キロ先の(水平面の)光は見えません。

水平面なら、観察者から光は直線で遮るものがないとして 、『十分に明るくても』なぜ見えないの?
水平なんでしょ?

664 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:26:11 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>642
という事は水平線から船はマストから見えるはずだよなあ?
下のやつは見えてないんだから。
どんな倍率の望遠鏡持ってきても同じなんで、しりょくの話じゃありませんよー?
わかるぅ?

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:27:12 ID:nZAfTn840.net]
>>644
水平じゃないからだよ

で>634の回答はまだ?
これを実験で確認したら地球が球面であることを前提としたいろいろな事が覆るぞ
さっさと証明してこいよ

666 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:28:28 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>644
水平面は丸いですよ?
なんか勘違いしてない?
だから遠くの水平面にある光は見えないんですよー?
揚げ足とったつもりで話逸らそうとしても、ムダですよぉ?

667 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:28:43 ID:jeYzXl4i0.net]
平面信者は、日常的に使用しているスマホのナビや、気象衛星からの情報はどうやって説明するのだろう
そもそも、平面であることを隠蔽するメリットがわからんw

668 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:29:14 ID:AQg5QC+M0.net]
>>643
つまり、地球が球形であることの根拠は、水平線がどう見えるとかではなくて、Youtubeでやってる映像なんだね。
話はかわってきたね。まあいいけどww

つまり、君の地球球体という主張は、自分で考えた論理で出てくる結論ではなくて、常に球体という答(正確にいえば確信)が先にあるということ。
君の主張の論理は要するに『球体だから球体なんだ』『NASA(Youtube、学校の先生、etc,)も言ってるだろ』という論理そのもの。
その論理が面白いなあと思ってwww



669 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:30:33 ID:AQg5QC+M0.net]
いよいよ『水平は丸い』になった。

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:32:01 ID:nZAfTn840.net]
>>650
おーい無視カー

671 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:32:08 ID:AQg5QC+M0.net]
『水平面は丸い』は思いつかなかった。

地球平面説と球体説とを和解させる新思想だな。

あほくさくなったので、俺は寝ます。

672 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:32:18 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>649
いや、、それで普通の人間は理解するから(笑)
むしろあれを見て「ISSは捏造してる!」とか思っちゃうわけ?

で、イラクはあるの?ないの?

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:32:42 ID:nZAfTn840.net]
>>652
逃げたw

674 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:33:42 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>652
水平面は丸いじゃんw
釣りのつもりが鬱憤溜め込んで、悔し涙に咽び泣けw

675 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:34:04 ID:AQg5QC+M0.net]
>>647
>水平面は丸いですよ?
>水平面は丸いですよ?
>水平面は丸いですよ?
>水平面は丸いですよ?

今日のいちばん印象に残る結論だな。
みんなこれを噛みしめて、忘れるでないぞ。
水平は丸かった。
あ〜あ

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:34:26 ID:LZzcDhYf0.net]
太平洋側から真横に望遠鏡向ければ、ラスベガスの夜景が見えるとでも思ってるのかね、こういう奴ら
ラスベガスは海抜610mだから、東京(海抜40m)からは見上げる位置にあるんかねw

677 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:34:48 ID:IrRcb7230.net]
ネットで真実を知っちゃったの?

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:35:45 ID:LZzcDhYf0.net]
>>656
くっそ笑えるなwww

明日が平日なのが残念だ
もうちょい突いたら、もっとトンデモ発言が飛び出しただろうに



679 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:36:02 ID:AQg5QC+M0.net]
>>658
>水平面は丸いですよ?

これにはさすがに勝てないと思った。

680 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:36:06 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>656
そんなもんお前以外誰でも知ってるよw
バカが

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:37:11 ID:nZAfTn840.net]
>>660
寝たんじゃないのww

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:37:24 ID:QM5M70m/0.net]
腰を折り曲げてまたのあいだから水平線を見るんだ

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:38:10 ID:b/VctLo20.net]
アリスタルコスもコペルニクスもガリレオ

684 名前:もダヴィンチもびっくりだなぁ []
[ここ壊れてます]

685 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:38:41 ID:AKJ53Hgr0.net]
>>660
そりゃ勝てないだろうよ、事実なんだからw
マジで平面論者とか、呆れて笑えないわww

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:43:45 ID:Mm6/egzJ0.net]
昼間の人は確信犯(誤用)で面白かったが夜の人は確信犯(正式)っぽいのがつまらない

687 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:45:07 ID:jeYzXl4i0.net]
自分は関東住みでプライベートで南九州、仕事でインド行くことが有るのだが、
同時期、同時刻の太陽の高さ、日の出日の入りを比較すると地球が丸いことを実感するなあ
インドだと影が南側にできるところもあるし

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:46:35 ID:F2kRgQCZ0.net]
キリスト教徒はバカと言える



689 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:46:52 ID:AKJ53Hgr0.net]
早々にオモチャ壊しちゃってすまんな
もっとゆっくり弄ぶべきだったなw

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 00:50:11 ID:F2kRgQCZ0.net]
ていうか地球が平面だったら飛行機で飛び続けたら地球の果てに着くと思ってるわけ?
地球に裏面もあると?
死ぬほどアホだよな
宗教かクスリでもやってなきゃこういう考えには至らない

691 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 00:57:44 ID:LghEP01e0.net]
>>649
正直、室内にいて地球が丸いことを証明はできないし、丸いという認識も人や本等から伝え聞いた内容からだが、
その事自体(地球が丸いこと)を否定する要素が無いのも事実なんだよなあ
逆に平面であるというのはどう証明するのだろうか?

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 01:01:23.39 ID:Mm6/egzJ0.net]
俺は>>335でも書いたけど、常識になってる事を鵜呑みにせずに自分で考察するのは良い事だと思うよ

693 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 01:02:33 ID:IrRcb7230.net]
マジでこういう情報交換している5ちゃんの下位互換板あるんじゃね?

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:03:26 ID:aAWVmeGH0.net]
>>8
緯度1度分の大きさを、28里2分(約110.7km)と結論付けたんだよな。
実際の数値111.3kmに、凄く近い精度。

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:04:06 ID:NpQ1dbwE0.net]
ゾルタクスゼイアンの仕業

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:08:03 ID:4ICTcwX60.net]
望遠レンズで水平線上のタンカー撮っても地球の丸みが判るよ

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 01:23:24 ID:OP3ntXhY0.net]
>>626
マジックを見た時の反応もそうだけど国民性かね
日本人はマジックのタネを探そうとして
外国人はマジックを楽しんで見てる

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 02:18:32 ID:7o/nvhxs0.net]
平面論者は人工衛星はどういうエネルギーで飛び続けてると思ってるんだろうか?



699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 03:21:31 ID:HxlqDf9Y0.net]
自分で確認できなかった、っていうけど
例えば野外スポーツの実施場所と中継での観戦場所が
東西に距離があれば日入りの違いがあるとわかるし
南北を移動をすれば夜空に見える星の変化もわかる
それらは平面では説明がつかないだろうに
結局、何等かの理由で認めたくないだけなのでは?

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 03:37:49 ID:ahGJG5CV0.net]
まるでゼイリブみたいだな
平面支持者は地球の正体が見えるメガネ持ってるんかな?
それを100均やホムセンのメガネに紛れ込ませれば真実が世に知れわたるぞ

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 04:26:27 ID:E2WzBV2U0.net]
>>678
ホログラム、所詮情報

702 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:52:16 ID:cgqelYwj0.net]
実際に自分で見てないからテレビのスポーツ中継もホログラフイックとか言いそうw

703 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 07:57:59 ID:uz4T2ih80.net]
信じようが信じまいが現実は変わらない

704 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:16:10 ID:jSk0tt2w0.net]
ボール派「平面の世界に働く力はなんなんだよw謎の神秘パワーか?ww」
か、ら、の〜
ボール派「ボールの世界に働く力は重力と言う謎の不思議パワーです」キリッ

705 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:19:29 ID:jSk0tt2w0.net]
ボール派「地球が平面とかwwwじゃその証拠を見せろよ」
平面派「ほらよ、お盆の上に物を乗せる実験成功」

平面派「地球が丸いとかwwwじゃその証拠を見せろよ」
ボール派「ほら・・・ってボールの下に物を置けないよぅ・・・」

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:19:57 ID:GaH9nRMW0.net]
こういう人はぜひ気球に乗って地球のはしっこを探しに行って欲しいw

707 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:22:18 ID:jSk0tt2w0.net]
ボール派「平面地球にかかる力を他の何かで示せ」
平面波「エレベーター」

平面波「ボール地球にかかる力を他の何かで示せ」
ボール派「それは出来ない」

708 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:23:06 ID:Fl5g5GFP0.net]
分断工作なんだろうけど、右左よりむしろ怖いかもな



709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:23:30 ID:NK2RUCtX0.net]
>>685
平面派がバカだという証明かな?

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:24:06 ID:nVMbmwcl0.net]
東に行っても西に行ってもアメリカに到着できます。

地球が平面であることを前提に、なぜそうなるかを説明してください。

711 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:25:06 ID:jSk0tt2w0.net]
>>686
普通の人は気球なんか用意出来ない
水平線を正確に測る長さ数十キロメートルの定規も用意出来ない
ましてや宇宙から地球を見ることも出来ない
ボール派はこんなのばっか
一休さんのトラの屏風のトンチじゃ無いんだからさw
一方、平面波の実験は簡単
お盆とボールを用意して
お盆の上にボールを乗せる実験とボールの下にお盆のを乗せる実験をするだけ

712 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:26:30 ID:jSk0tt2w0.net]
>>690
時計板は平面だが時計の針は右回りでも左回りでもぐるっと一周出来ますよ

713 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:26:59 ID:Fl5g5GFP0.net]
ユークリッド空間しか認めないってことよね

714 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:27:20 ID:nlVYGIyy0.net]
>>684
重力の有無と地球が球体か平面かという問題は別だと思うのだが
地球が球であろうと平面であろうと地面に対して垂直方向に力が働いているという事実は変わらないのだし

715 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:28:19 ID:jSk0tt2w0.net]
>>689
ボール派は論も出せずに悪口大会とレッテル張りが精一杯の証明かな?
まあボール派のいつもの事ですから責めはしませんけど

716 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:30:08 ID:jSk0tt2w0.net]
>>694
重力と言う謎の不思議パワーがあるから下面の人間も立ってられる
ってのがボール派の主張じゃ無かったの?
ほんとお前らコロコロ主張を変えるよな

717 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:30:53 ID:ovokB6+40.net]
地平線見れば丸いのわかるやんw

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:30:58 ID:2ih9tPKo0.net]
>>691
お盆自体はどうなる?



719 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:45:23 ID:BvE7Y/a50.net]
地球が平らだと言うのは別に構わんが、
だからってNASAとか他者を嘘つき呼ばわりするような奴らは許せんわ

720 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 08:47:50.59 ID:BvE7Y/a50.net]
>>692
直進してねーやん
頭わる

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(木) 08:48:19.43 ID:O+2t0+za0.net]
>>692
回るって言っちゃってんじゃんw

722 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:50:03 ID:Zq7zfal90.net]
>>691
ヘリウム充填した数個の風船とスマホあれば簡単な気球できるよ

723 名前:702 [2020/01/16(Thu) 08:52:42 ID:Zq7zfal90.net]
すまん、観測できる気球ね

724 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 08:55:09 ID:3NYr4HXU0.net]
人工衛星は行ったり来たりしてんだよな。

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:56:08 ID:acjh2Ej80.net]
飛行機程度の高度からでも地球が球体であることぐらいは確認できる
お盆を使った実験など無意味。ロケット真横に飛ばせ論のほうがおもしろかった

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2020/01/16(Thu) 08:59:27 ID:lMCQE93i0.net]
てっきり科学技術全般を否定してるのかと思ったら、インターネットは信じてるのか
地平線が存在しない環境で生きてるんかな

727 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(Thu) 09:00:00 ID:fKlSvbbe0.net]
お前らまだ、平面であるとことが理解できていないのか?

丸かったら、ピエロの玉乗りの状態やろ?

落ちてないやろ?
それに、池や湖の水はどうなるの?
丸かったらたまるのか?



728 名前:君ら頭は大丈夫? []
[ここ壊れてます]



729 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 09:04:24.94 ID:2F8K6rGO0.net]
仮に平面説が事実だったとして人類に何のメリットがあるんだコレ?

730 名前:名無しさん@1周年 [2020/01/16(木) 09:06:06.95 ID:jSk0tt2w0.net]
>>705
ボール型なら飛行機はどうなってるの?
真っ直ぐ飛んだら宇宙に出るよね?
ボール派的には「飛行機は常に下降しながらとんでいる」って事?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef