[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/02 05:40 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/12/02(月) 15:44:08.99 ID:kQ9v4aLK9.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575231430/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:27:07.22 ID:HpjSxUjk0.net]
>>542
うんうん すなおにあやまれて偉いね。いい人だおまいは

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:28:02.52 ID:+6oj/jBG0.net]
>>539
竣工前に戦闘をやって沈められた(大破着底だが)ジャンバールと言う苦労人がいますね。

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:28:31.43 ID:vpCYba0D0.net]
日米戦争は太平洋での艦隊同士の叩き合いだとの戦略で建艦してたからな

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:29:18.98 ID:Pl4Em2/V0.net]
巨大船舶に石炭…というとタイタニックを連想してしまう

えんだああああああああああああああああ
いやあああああああああああああああああ

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:29:54.38 ID:vpCYba0D0.net]
>>553
信濃も完全な竣工とは言い難い状態だった

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:30:59 ID:Vn3vhPm80.net]
>>540
竣工当初は広さから兵にも固定ベッドが割り当てられるくらいで好評だったが
途中で左右舷の副砲塔を降ろして高角砲を倍増、三連装機関砲もハリネズミの様に
増設したので、射撃要員が急増して、結構窮屈になったという
竣工当初の乗員数は2500名だったが、最後の沖縄行では乗員が3300名超に
膨れ上がっていた

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 17:31:05 ID:CS9qbAOi0.net]
アメリカが異常だっただけで、アメリカが対日参戦をしていなければ、当時の日本軍の考え方でも良かった気がする。

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:31:49.21 ID:aabIaeIQ0.net]
サイズ的には大和とタイタニックは大体同じ
戦艦である大和の方がハイスペック

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:32:49.69 ID:n4N7kgh00.net]
これを造ったプライドが戦後日本を技術大国へ押し上げた
 
紛れもない事実



584 名前:名無しさん@1周年 mailto:e [2019/12/03(火) 17:33:08.00 ID:kNmsgXZi0.net]
そんなに金剛がすきなら
スーパー金剛でもつくったらどうなん

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:34:29 ID:aabIaeIQ0.net]
>>558
アメリカが異常であるなら日本も異常
太平洋を挟んで海戦するとか世界史上で日米だけ
普通は戦争しない

586 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:35:19 ID:vpCYba0D0.net]
大和は弾薬を冷却するためにクーラーを入れた
ついでに人も冷やしたので灼熱地獄の艦隊勤務

587 名前:からは解放された
こないだ自衛隊員に一〇式戦車にエアコンはあるのかと尋ねたら無いとのこと
ただし弾薬を冷やす装置はあるというから、ついでに人にも利用してるんじゃないだろか
[]
[ここ壊れてます]

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 17:35:24 ID:cf3fYJ5b0.net]
>>529
ただゼロ戦1万機は実際に作ったんだが、アメリカ戦艦を一隻も沈めてない

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 17:35:34.83 ID:OZRwnjNn0.net]
タイタニックは処女航海の出航時前に、すでに船内で石炭火災が発生していたというドキュメンタリーをBS1で放送していた

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:39:26.49 ID:vpCYba0D0.net]
大和とともに沈んだ軽巡矢矧の乗組員が、屋久島沖で4月の漂流だったが、一年で一番海が冷たい頃で、寒さで死ぬだろうとおもったとのこと

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:e [2019/12/03(火) 17:40:20.44 ID:kNmsgXZi0.net]
訪問飛行といっても爆撃機 24機の大編隊だそ
そんなのがアメリカ大陸の奥深くシカゴまでやってきたんだから
当時はおおさわぎだよシカゴはイタリア系もおおいし

1933 イタリア軍のシカゴ訪問
1937 ドイツ軍のゲルニカ空襲
1938 日本軍の渡洋爆撃
1941 真珠湾

いやはやたいへん時代だよ

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:41:26.54 ID:vpCYba0D0.net]
ドーリットルと言うが、ありゃドゥーリトルだろ
ほとんど何も無いという意味の

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:45:26.27 ID:vpCYba0D0.net]
戦後70年以上経って、ようやく海軍善玉論にほころびが出てきたな
とにかく陸軍が阿呆で海軍は平和主義、アメリカと戦争なんてする気がなかったとか言われてきたが、実は陸軍は海軍に振り回されてかわいそうだったというのが近頃の見方



594 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:46:01.52 ID:HpjSxUjk0.net]
>>574
92式とかで真珠湾でほぼ沈めたしな アメリカの戦艦は

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:e [2019/12/03(火) 17:47:43 ID:kNmsgXZi0.net]
>>568
それよ
ドゥーリットルは
宮崎駿の映画ではバルロのライバルとして描かれていたが
じゃあバルロ本人はだれ、
となると
バルコ将軍だろな、シカゴ遠征の司令官だよ

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:47:51 ID:BijqjK0D0.net]
>>564
空母狙って空母沈めにいく時代に戦艦沈めてないなんて言いがかりに等しいな
日本だって海戦でアメリカに航空機によって沈められたのは大和武蔵以外だと比叡くらいじゃん

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 17:48:11 ID:hEgjxCwd0.net]
>>561
つ超甲巡
更に40cm砲九門、速力30ノット以上の金剛型代艦計画もあった。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:50:04 ID:aabIaeIQ0.net]
悪玉は陸海共
ミッドウェイで敗北したのを国民に隠して降伏しなかったトップだろ
その時降伏してたら全然違っていた
45年まで戦争するなんて発想が無かったんだから

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:50:04 ID:Vn3vhPm80.net]
>>566
大気温度よりも海水温の方が変化が遅延して現れるので
日本近海における水温の最低は3月末〜4月初め頃と
されている
昼間の実時間が冬至が最低だが、気温は1月下旬〜2月上旬頃に最低になるように
物事は遅延して回っているようだ

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:50:26 ID:HpjSxUjk0.net]
>>561
あれは英国生まれやからえんや。日本の技術者は真似しようとしたが鋳鉄技術がおいついてないといったとか
三笠とか金剛とかはやっぱり産業革命した英国・世界の7つの海を制覇した大英帝国でつくられたからすごいんよ。
レプリカつくって

601 名前:も、素材一つ一つの技術がおいつかんのよ。魏租技術力の蓄積が猿真似ジャパンと産業革命した英国では違うから []
[ここ壊れてます]

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:55:53 ID:HpjSxUjk0.net]
まあゼロ戦つくった開発者の堀さんもね。日本の技術力は30年ヨーロッパに遅れてるっていったけどね。
戦艦つくったやつらもしってたんだわ。三笠とか金剛のパーツで刀つくったのが残ってたり いろいろ伝説残ってるけど
なんか日本人の工員がビスをいつもの穴あけるようようにやっても英国製の三笠や金剛はドリルの方がまけたとか。まあね。鉄の島ブリテン生まれの戦艦と
鉄のない島の日本の造船技術はね。まあすっぱまんとスーパーマンくらいに差があるのよねん

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 17:57:06.59 ID:vpCYba0D0.net]
いやその堀さんを超えるのが堀越さんだ



604 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:01:05 ID:l38EQkFr0.net]
>>570
真珠湾攻撃って複葉機参加してたの?

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:02:13 ID:aabIaeIQ0.net]
最初から日米戦争は戦場をフィリピンに縮小化して
勝っても負けてもフィリピンの領有権問題にしとけばベストだったが
ミッドウェイ敗北時なら米単体に降伏してもフィリピン返還するだけで終わったんだよ

共産主義の陰謀論が出てくるのはそのシナリオを捻じ曲げたから

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:02:26 ID:KLwyo34Y0.net]
>>433
山本五十六にまで秘密にするのか…
馬鹿げてそうな

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:05:19.71 ID:vpCYba0D0.net]
九二式艦上攻撃機
cpaogiya.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/06/P1020263_R.jpg

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:07:33.80 ID:dkAIY4o90.net]
>>568
小学生を含め100人近い日本人市民を殺しても
何もしてないんだよな 日本人のゴミみたいな命

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:08:21.39 ID:HpjSxUjk0.net]
>>579 >>582
96式か。こまけーことはいんだよw

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:09:08.65 ID:vpCYba0D0.net]
>>433
ミッドウェー海戦に先立って図上演習をやったら日本の空母二隻沈没、一隻大破と出た
宇垣纒が演習をやり直させたら今度はめでたく負けなかった

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:09:39.14 ID:yB2B64K90.net]
今でいう武蔵小杉

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:10:15.22 ID:fnxe0HUW0.net]
>>420
活躍?

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:e [2019/12/03(火) 18:10:39.96 ID:kNmsgXZi0.net]
主砲の発射もすごいけど
25mm銃4門でもそうとうの爆音

やまとの乗組員はみんな難聴だとおもわれる



614 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:11:17 ID:HpjSxUjk0.net]
ゼロと潜水型空母つくりまくったほうがよかったな。アメリカ本土爆撃できたのは潜水型空母だけだったしな

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:11:39.28 ID:1XWZzlOe0.net]
>>576
えーっと…その時の日本の鉄はアメリカからの輸入だぞ大半…
武蔵建造は鉄の輸入が止まって日本での製綱だったが

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:11:45.99 ID:yB2B64K90.net]
>>588
沖縄戦まで大して撃ってねえから、びっくりジャマイカ?

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:12:45.24 ID:483/fHK20.net]
スゲーんだぞ大和、

弱ちょいけど

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:13:24 ID:HpjSxUjk0.net]
>>590
焼き入れ技術とかいろいろ鋳鉄段階があってな。原材料だけの問題じゃねんだよw

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:13:44 ID:KC3RVxsk0.net]
このスレ見てたら大和組みたくなってポチったら
うっかり紀伊買っちまったよこれはこれで良いけど

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:14:40 ID:vpCYba0D0.net]
>>593
古参兵が新兵に焼きを入れるのは盛んに行ってた

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:14:58 ID:HpjSxUjk0.net]
だいたいアメリカの鉄なんて英国のにくらべたらクソみたいなもんだし。
英国製の戦車とアメリカのシャーマンだと装甲技術においては圧倒的に英国のが上だし。
産業革命した

622 名前:鉄の島英国なめすぎ []
[ここ壊れてます]

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:15:48.05 ID:vpCYba0D0.net]
>>594
フジミ模型の塗装不要、接着剤不要ってヤツだな



624 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:16:13.13 ID:1XWZzlOe0.net]
>>593
まあ、金剛は魚雷二発だったがな
被弾状況からいけば動く違法建築弾薬庫扶桑の方が耐えてる

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:17:19.70 ID:1XWZzlOe0.net]
>>596
27時間でシャフトに亀裂が入るイギリスのセイバーエンジンw

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:17:41 ID:HpjSxUjk0.net]
>>598
英国で作られた30年型式おくれの金剛が主力艦で戦績NO1だったんだよw なにいっても前の戦争ではなw

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:19:16.90 ID:HpjSxUjk0.net]
本当にアメリカの子分が多すぎていやになるわ。産業革命した大英帝国の偉大さがわかってない
アメリカも日本も猿真似なんだよ。英国の

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:20:03 ID:1XWZzlOe0.net]
>>584
九六艦戦も艦攻も参加してないが?

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:20:37 ID:HpjSxUjk0.net]
>>602
こまけえことはいんだよ ゼロのまえのやつだろ

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:21:39.72 ID:RNGM/AQE0.net]
過ぎたるは猶及ばざるが如し、
を体現したような大型戦艦だけど
ロマンはあるよな
建造に関わった人々が完成時にどんなニヤケ顔したのか
見てみたい

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:22:00.94 ID:vpCYba0D0.net]
九六式艦爆(固定脚のやつ)のことなんだろ

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:22:05.29 ID:KC3RVxsk0.net]
>>597
それそれ
大和初期型も買ってそれに紀伊と妙高の主砲全部も移植して
変態大和を作ろうかと思う

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:22:36.36 ID:EzK3v67P0.net]
>>589
潜水艦を増量しておけば
原爆を輸送中の船を、撃沈できてたかもしれないからなあ。



634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:22:57.21 ID:wmckoyZk0.net]
日本が対米開戦を決めた理由は、アメリカの屑鉄の禁輸措置
屑鉄が戦争の引き金になったとか笑えるよねw

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:23:15.50 ID:1XWZzlOe0.net]
>>600
失っても惜しくないし、沽券に関わらないからな
対艦戦闘は翔鶴型、ジャイアントキリング賞は陽炎型になるぞ

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:23:38.67 ID:vpCYba0D0.net]
尾道で男たちの大和に使った実物大大和のセットに乗艦したな

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:23:50.90 ID:483/fHK20.net]
>>601
確かに情報戦のやり方とか、
先端技術とか、英国が上だった。
ただ、戦間期には英国は資金不足に苦しんでいた。

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:23:51.56 ID:HpjSxUjk0.net]
>>609
わかってねえな。高速戦艦の有用性が。

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:24:00.45 ID:aabIaeIQ0.net]
真珠湾では零式の爆撃仕様変更が実装されてなかったろ
97式艦攻じゃね

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:24:23.02 ID:91Sj6aws0.net]
>>549
199X年に核戦争か恐怖の大王のはずだった
改造バイクに跨りトゲ付き肩パッド付けて「ひゃっはー!」と叫び釘バット振り回す予定が全部狂った

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:25:03.90 ID:vpCYba0D0.net]
>>607
原爆を運んだ帰りの空荷の巡洋艦は沈めた

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:26:17.25 ID:1XWZzlOe0.net]
>>608
ハルノートの満州だぞ。外務省が軍匙投げて、陛下が首を横に振って、東条が皇居向いて下座った

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:26:49.75 ID:3SYoWmgf0.net]
軍艦の名前聞く度いちいち女の顔が浮かぶ俺は何かの病気



644 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:27:09.47 ID:HpjSxUjk0.net]
>>612
まあふるくはアルマダでスペインの無敵艦隊を英国がやぶったときから
高速の海賊船に命中率の高い中距離

645 名前:大砲で、超大型のスペイン艦隊をやぶったことから
英国の世界帝国化が進むわけだが、この時点ですでに高速で長距離砲撃を行う船の有用性はアルマダの時点で実現してるんだわ。
ゼロのようなスズメバチがクマをぶちころすように、小型の高速な船に貫通力のある武器を積んだほうが大火力戦艦より強い。
飛行機VS船と基本的には同じ発想。
[]
[ここ壊れてます]

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:27:28.23 ID:vpCYba0D0.net]
軍用の匙かいな

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:28:09.72 ID:BdByoRle0.net]
>>1
水圧か
よかった、人力じゃなくてw
想像ではムチを持った上官に叩かれながら
古代の奴隷のように回転軸を何十人もの兵士が回している絵が出てたわ

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:29:33.67 ID:1XWZzlOe0.net]
>>612
空母の護衛には最適とアメリカでは思われてた。だから空母護衛にはアイオワがいると思われた
対艦戦闘はモンタナがいると考えられ、秩父型巡洋艦の偽情報に踊ってアラスカ型建造したほど
ただし蓋空けたら日本は空母全振りだからモンタナキャンセル

649 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:29:38.17 ID:BdByoRle0.net]
>>617
アニメとかゲームの影響なんじゃ?

650 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:31:14.78 ID:Z9wXPpfh0.net]
アジアの国がこんな凄い物を造ったという世界史の揺るぎ無い足跡を残したな
100年後500年後1000年後永遠に語り継がれる

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:32:24 ID:91Sj6aws0.net]
>>599
限界性能を追い求める試作エンジンが汎用量産エンジンに故障率で勝てるわけがない

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:32:34 ID:aabIaeIQ0.net]
ミッドウェイで負けたらアメリカに対して講和もしくは一方的に降伏するしか無かった
→ 負けたけど国民騙して降伏しないことに

→ 両国で国際法が無効になって捕虜をとらないことに → 負けても降伏しないから虐殺が始まる

→ 原爆投下で流石に降伏

アメリカ側の終戦には原爆が必要だった論は支持できる
東京まで上陸して占領してくれとか無理

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:33:00.94 ID:vpCYba0D0.net]
実物大の図面を引いて、それにより鉄板を切断した



654 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:33:17.57 ID:1XWZzlOe0.net]
>>618
まあ、WW2前のあれはユトランド沖海戦だが、それでも27〜28ktでPoWとかもそんなもんで良いと思ってた
空母がどうしても30ktぐらいになるから高速戦艦や巡洋戦艦がいると思ってた

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:34:53.37 ID:vpCYba0D0.net]
>>625
ミッドウェー作戦失敗して、こりゃもう駄目だわと、五十六は自殺するために南方視察に出たんだろうね

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:35:12.02 ID:1XWZzlOe0.net]
>>624
セイバーは量産されてタイフーンとかで使われたが?w

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:38:01.08 ID:HpjSxUjk0.net]
ちなみにギネスにのってる世界一ちんこでかいおっさんも童貞らしいわ。 でかすぎてはいらんらしいのよ
でかけりゃいいってもんじゃない。中型くらいで百発百中のが強いんだわ

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:38:24.64 ID:ozYbksqy0.net]
モンタナ級3隻に追い回される大和級戦艦の姿が晒されなくて済み、危うい日本人の誇りは今日まで延命している

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:39:45.43 ID:91Sj6aws0.net]
>>629
日本の誉や熱田と一緒で性能第一のセイバーエンジンは歩留まりや工作精度低下でロールスロイスに取って代わられたが?

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:39:50.47 ID:lIRCs1dM0.net]
大きさばかり関心を引くけど、性能や武装の割にはコンパクトに収められた艦である。

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:41:03.47 ID:1XWZzlOe0.net]
イギリスの戦車で一番活躍したの

シャーマンと改良型のシャーマンファイアフライ



662 名前:uリカスwwwww []
[ここ壊れてます]

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:43:06.30 ID:1XWZzlOe0.net]
>>632
性能第一じゃなく単に製造工程と管理が杜撰なだけw
で、誉や熱田より高空性能低いのはどうしたものかw



664 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:44:13.93 ID:HpjSxUjk0.net]
>>634
いやマチルダ2で十分タイガーくらい俺ならやれたからw ゲームではw
ちいさければかくしてつかばいいだけだし。デカいまぬけなんてよゆーよ よゆー

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:46:57.25 ID:ttg/UowG0.net]
>>634
ファイアフライはイギリスのおかげだろ
アメリカは日本よりましだが戦車にあまりやる気ないし

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:47:26.17 ID:HpjSxUjk0.net]
そもそも戦場で一番重要なのは装甲の分厚さでも武器の威力でもなくてステルス性なのよね。
敵に見つからなければ敵にたおされることはない。忍者が最強なのもスズメバチがクマよりつよいのもこれ。
船が小さければ島影や岩に隠れてレーダーかわしたり、敵に肉薄して撃ち込む奇襲もかのうだからな。
ゼロのパイロットもだれか死地で水平ギリギリレーダーかいくぐっていきのびたやついたきがするロン毛の人だったかわすれがた
みつからなければどうということhない

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:50:04.53 ID:1XWZzlOe0.net]
動く弾薬庫扶桑型:大体7発ぐらい直撃

大和:12発ぐらいだが、至近弾多すぎで分からない

武蔵:30発以上と数えきれない至近弾

PoW:6〜7発と至近弾

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:50:42.41 ID:ttg/UowG0.net]
>>618
高速戦艦ならいいが巡洋戦艦だと微妙になるんだよなー。結局装甲の弱さが問題になったし

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:51:23.09 ID:91Sj6aws0.net]
>>635
お前は異世界転生者か?
お前のいた世界ではそうなんだろうが、
こっちでは、セイバーの馬力を超える熱田、誉は存在しないぞ?

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:51:47 ID:1XWZzlOe0.net]
>>637
4両でティーガー倒せるのが多分2〜3両でいけます
ただし今のシャーマンのラインを一部閉じます
なら4両で囲んで叩く今の戦術で良いです

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:52:44 ID:1XWZzlOe0.net]
>>641
高空性能は馬力関係ありませんがwwwww

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:54:13 ID:jXpFz4uy0.net]
大和の高性能は発揮されなかった高性能

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:55:00.36 ID:lT650Yu20.net]
戦艦大和が日本に残してくれたこと
ホテルニューオータニの開店レストランの台座

by 野口裕之



674 名前:名無しさん@1周年 [2019/12/03(火) 18:55:46.79 ID:d/A62bnS0.net]
大和はやればできる子

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/12/03(火) 18:57:51.93 ID:TSKOljTp0.net]
命中弾ゼロの46センチ砲
陸上施設攻撃すらしてない持ち腐れだった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef