[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/21 12:03 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 846
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

すごいこと思いついた! 倒木になめこ菌植え付ければ自然に倒木処理してくれるんじゃね?



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2019/11/20(水) 08:33:55 ID:c+rqJ3An9.net]
”キノコで倒木処理”高校生挑む

www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20191120/7000015488.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

台風による倒木をキノコの菌を利用して自然に処理しようという実験に、帯広市の高校生たちが取り組んでいます。
将来はこの方法を実用化させて、倒木の処理とキノコの栽培を両立させたいと意気込んでいます。

実験は、帯広工業高校の3年生が札幌市にある「寒地土木研究所」などと取り組んでいます。
3年前、十勝地方を相次いで襲った台風で放置されている倒木の処理を進めようというもので、
18日、高校近くを流れる機関庫川の川岸に、事前にエノキタケやナメコなどの菌を植え付けた丸太を並べました。

キノコは、木から養分を吸収して成長します。
また、胞子が周辺の木に飛び散ると、その養分を吸収します。
こうして養分を失った木はキノコの成長とともに腐っていき、腐食した倒木は
5年程度で川に流れて自然に処理できると期待されています。

高校生たちは将来はこの方法を実用化させて、倒木に直接菌を植え付けることで、
倒木の処理とキノコの栽培を両立させたいと意気込んでいます。

生徒の1人、佐々木陸玖さんは、「ここでしかできない経験ができたのですごくいい思い出になった。
手間をかけているのでいい結果が出ることを期待したい」と話していました。

11/20 08:23

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:43:26 ID:X6bo1xG00.net]
>>7
その茸の苗床はかなり腐敗が進行しているようだ
今回向けじゃないか

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:45:58 ID:Hk9JZrnT0.net]
ガソリンぶっかけて燃やした方が早くね?

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:51:45 ID:b2yaDVbo0.net]
>>547
置き場を探してるんじゃなくて、
倒木に直接菌打ち込んで腐らせようって言ってるんだよ

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:52:18 ID:AAQp6NaW0.net]
キノコマズー
味も臭いも食感も駄目
シイタケはまずいを超えて吐き気がする
スライスシイタケは虫みたいだ

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:52:59.06 ID:RUjzp+Xq0.net]
いやいや5年もそこにあったら邪魔だろ

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:55:57 ID:0SWM9llk0.net]
きのこが急に倒した木に潰されて死亡

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:57:37.27 ID:dW06h4aB0.net]
>>640
放っといたら5年、10年そのままになりそうなところにやるんじゃね?

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:58:52.11 ID:4I/fbCZw0.net]
薪にして売った方が効率良さそう

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:59:34.19 ID:M7QxYppL0.net]
いや別になめこ植え付けなくても勝手に食べられない茸が処理してくれるよ
何か瓦みたいな形の乾いたのとか黄色いクリタケみたいなのとか



645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:00:46 ID:hEaWFzLH0.net]
燃やせば一瞬だぜ
害虫駆除も一緒にできる

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:02:18 ID:To4Trv3L0.net]
なめこに拘らず手当たり次第、菌を植え付ければいいのに
意外な発見ができるかもしれん。松茸養殖できたりとか

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:04:57.82 ID:g4ecU4w40.net]
5年は長ぇとかレスあるけど
何十年と手が入ってない山が沢山あるんだけどね。
山の手入れしてる人が不足してるし、きのこで処理できるって方法が一つ増えて
良いことだと思う

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:05:56 ID:E4xWWp730.net]
>>456
スウェーデントーチとかにいいらしですよ

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:06:27 ID:mHs5X1NW0.net]
九州北部豪雨で出た倒木はスウェーデンキャンドルに加工して売ってた
これの方が手っ取り早く処分できる
燃やしてもカーボンニュートラルだし

650 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:06:33 ID:H6F9g/qq0.net]
ナメコの焼いと、痛いか痛いか

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:07:35.02 ID:H6F9g/qq0.net]
沢尻エリカに「私のナメコ」って言って欲しい

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:14:40.47 ID:Atq7NrLC0.net]
ナラタケ菌植えれば、生木だって枯らすぜ。
しかも食える。

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:18:21 ID:Vt1qUKAU0.net]
あのヌメヌメは何だよ
ナメコってあの状態で生えてるか

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:19:02.12 ID:tSR0b2+N0.net]
>>8
分かる
いい年して〜じゃね?とか言ってるヤツってバカなんじゃね?



655 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:21:28.46 ID:Y6PtG6qz0.net]
シロアリの方が速そう

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:22:24.01 ID:kANtgnLL0.net]
>>649
海に流れる前だったら、薪で使えるんだけどね

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:23:07 ID:mz7JTfui0.net]
>>575
>>581
山じゅうなめこだらけになるんだよ いたるところなめこなめこなめこ なめこ山 なめこ谷 なめこ里 なめこ川 ぜーんぶぬるぬる

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:25:07.03 ID:beIEISv40.net]
これ凄くいいアイディアだと思うぞ
こういうことできる高校生の中から将来お前らの生涯年収を1年で超える人間が出てくるんだ

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:26:16.39 ID:pdSYhiLy0.net]
石炭紀にはリグニンを分解するキノコが居なかったので大量の木材の化石がその時代にできた。

のちの石炭である。

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:26:44.81 ID:rIGMwPzkO.net]
キノコより木食い虫や白蟻やカミキリ虫に食い荒らされ
害虫が増える
住宅に被害
駆除屋と建築屋が儲かるって寸法か

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:27:37 ID:kANtgnLL0.net]
>>658
他の細菌との争いもあるから
そうそううまくいかないようなきもする
栽培しやすいシイタケにしても菌つけて放置しておけばいいわけじゃないしな

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:28:36.28 ID:44EcEv2a0.net]
>>413
最後ワロタwww

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:28:39.73 ID:Yd5qsXMZ0.net]
>>574
すげー、一見関係のないカルシウムから椎茸に戻ってきた

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:33:32.71 ID:wnjMQcuy0.net]
>>18
猪の親子が食べます。
そっとしておこうという気遣いがわからなかったんだね。



665 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:35:41.17 ID:8qqvty/90.net]
>>1
ここは「すごいこと」じゃなくて「うまいこと」と言った方が…

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:37:32.61 ID:IvjKuiMU0.net]
>>8
お前、頭おかしいんじゃね?

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:37:44.84 ID:QDuxIQn20.net]
>>657
なんだか気持ちよくなってくるよな

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:38:07.82 ID:uz4UDKCw0.net]
倒木を経済的に利用しようという話じゃなく
ガチで腐敗処理促進するための方法なのね。
悪くはないけれど「外来生物持ち込むな!」
というのが自然保護の考え方になってる
21世紀において「外来菌種はOK!」という感覚がわからない。

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:41:48 ID:C5i7giz/0.net]
>>623
クワガタは普通に居る。
最近はイベントで放したカブトムシが生き延びて、農家の堆肥の山の中なんかで冬越えしてたりする。国内外来種だな。

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:43:18 ID:yRB6Sq4K0.net]
>>374
わかる
親戚の5歳子どものが「〜だわwww」みたいにはなすからいつもムカつく

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:47:40.70 ID:x1syn0UI0.net]
>>1
倒木転がして川に流せば30分で処理できる

機関庫川ってカッコいいね

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:48:56.20 ID:mwNCScnK0.net]
な〜めこ〜の気持ちは〜よ〜くわかる〜

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:49:46.00 ID:IvjKuiMU0.net]
>>670
大人げないなw

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:50:12 ID:ubXmnc/90.net]
俺のキノコも大きくなるよ



675 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:51:00 ID:a1qvRxWz0.net]
おうそのエノキ早くしまえよ

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:53:14.55 ID:IFlgSh7w0.net]
のちのぬるぬる地区である

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:54:06 ID:Mahhi6al0.net]
時間さへかけられるのなら
放置でいいんじゃないの?

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:56:51.89 ID:AlxkA2+c0.net]
>>43
わかるわかるよー
薄切りにした姿はナメクジにしか見えないし、裏返したときのあのヒダヒダ、地球外生命体にしか見えないわ

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 12:58:35.72 ID:64KmzIlX0.net]
>>65
評価する

680 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:09:51.04 ID:fn3V0+yX0.net]
何年かかるんだよ

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:10:19.35 ID:znt8/+FF0.net]
何年かかるんだよx2

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:11:51 ID:eqNMQoGp0.net]
何年かかるんだよx3

683 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:12:50 ID:FaKv69np0.net]
きのこは無能
たけのこを倒木の下に植えれば破竹の勢いで穴を開けて破壊してくれるだろう

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:16:08 ID:kB9/CsDg0.net]
ところで俺のエリンギを見てくれ。コイツをどう思う?



685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:21:08.03 ID:14c/hvudO.net]
>>8
邪念が多いんじゃね?

686 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:24:05 ID:E9L8T8o50.net]
よし、じゃあ俺は隣の庭にミント植えようかな

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:24:17.74 ID:XHBXCKrb0.net]
んふんふ〜

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:26:40.00 ID:dzCHoSzb0.net]
俺のベニテング茸でトリップしないか?

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:28:45 ID:5fL0LDiY0.net]
>>7
っハサミ

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:29:02 ID:38u9rKxD0.net]
あたまいいな

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:30:23.40 ID:7Z1qW/630.net]
>>686
じゃあ貴方の庭には緑鮮やかな竹を植えましょう。

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:30:28.00 ID:SrKvRQCU0.net]
>>129
もっと山岡っぽく
海原っぽく

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:30:49.03 ID:QDuxIQn20.net]
>>682
こういう人って、きのこの成長速度知らないんだろうな
30分で大きくなったりするのに

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:33:38.70 ID:797IykyF0.net]
一瞬ニュース実況板かと思った



695 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:34:04 ID:KAYrwyzW0.net]
>>43
菌床栽培のは味はイマイチかもしれん
原木栽培のしいたけはウマウマ

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:34:48 ID:4XrzTLZ10.net]
薪にして売った方が良いのでは?

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:37:10 ID:bnjVT6Uq0.net]
>>8
じゃね?ってトゲをたてずにツッコミを入れる言い方だぞ。

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:43:04.30 ID:kvfoIawN0.net]
きのこが繁殖しすぎてきのこの山になるな

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:43:27.28 ID:mit6TAKf0.net]
>>1
腐海に手を出してはならぬ

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:45:10.98 ID:xFqNThQd0.net]
原木なめこめっちゃ美味しい

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:45:18 ID:fOKbqrMoO.net]
>>8
オレは"〜だよなぁ"ってのがイヤ 無責任というか傍観しつつ、せせら笑っているのが伝わってくる

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:48:05 ID:CKwO6nl90.net]
ガキの頃、古くなったシイタケのホダ木、蹴り崩してクワガタ集めてた

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:50:20.20 ID:6rMi+YhR0.net]
木によって生えるキノコの向き不向きがあるのに適当だな

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 13:50:34.09 ID:cugl/gSP0.net]
機関庫川なつかしいな
ルアーで釣りしたなー



705 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:52:47.76 ID:WWkbUDun0.net]
>>693
キノコの育成がターゲットなの??
それならキノコの生育だけ見とけばいいけど、そもそもは倒木の処理がターゲットだと読めるけどね。

そしたら倒木処理は何年掛かるんだよ。

となるわな。

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 13:58:41.96 ID:FTpURBVi0.net]
>>3
しいたけはクヌギ楢、椎とかのどんぐりの木しか生えないよ
なめこも同然に杉とかヒノキにはまず生えないよ

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:02:02 ID:WWkbUDun0.net]
そもそも自然界には菌やら虫やら植物動物が万遍なく存在してる。
倒れた木は免疫力を失い、即座に他の生命に侵され始める。
コストが目的なら放置すれば1番安い。

収益化が目的なら、倒木を資源として利用しキノコを栽培して販売、そのカネで人を雇って登山道なり植林を整備する、となる。
でも、それなら倒木など使わずに、伐採した木を積んだ、普通のキノコ栽培の方がコストが低いのは明白。

学校なのでいろいろやればいいんだけどね。

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:03:01.16 ID:WWkbUDun0.net]
>>706
倒木を使った木炭作りの方が儲かりそうだな。

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:04:49.52 ID:zKO66kGg0.net]
>>43
乾燥させたときの主張がひどいよな

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:05:19.92 ID:4M/cN/pp0.net]
>>1
常識じゃん

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:05:37.85 ID:iekYvH0m0.net]
>>707
いい自由研究になるな

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:06:40 ID:C5eztdSQ0.net]
きのこスレっていつもチンポスレになるよねステキ

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:14:06.09 ID:aUeApQRo0.net]
キノコって木を腐らすの?
観葉植物の植木鉢の中に生えたキノコは
観葉植物ダメにするのかな

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:16:19.09 ID:XMSjkyR70.net]
シイタケ希望



715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:16:21.36 ID:uPZI40DP0.net]
>倒木の処理とキノコの栽培を両立

両立目的ならおおいにやれ

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:16:59.79 ID:zl6SsdUy0.net]
5年w

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:17:07.78 ID:1rxXmXoW0.net]
>>695
何の違いがあるんだよw

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:18:38 ID:JT511FbS0.net]
最後川に流れるって下流どうなんだよw
破砕機で粉々にしたらいいだろ

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:21:39.93 ID:FTpURBVi0.net]
>>356
それは今度千葉でたくさん倒れた特殊な好きだろ俺が知ってるすぎならその間に穴が入ってるなんてほとんど見たことねーよ

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:22:09.62 ID:LjtZfLgl0.net]
>>1
今自然についてる菌の量と種類が森の中でバランスの取れてる量だから、
勝手に増やしても適正量に減るか逆にバランス崩して自然破壊になるだけだよ

721 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:23:33.61 ID:FTpURBVi0.net]
>>26
クワガタカブトムシなんかもどんぐりの木にしかつかないよ

>>19
薪とか燃やせば1番いいだけだよ

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:25:17.35 ID:FTpURBVi0.net]
>>28
木質バイオマスで電気に変えればいいだけじゃん

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:26:06.99 ID:+BCHcaFo0.net]
時間も金もかかりすぎる趣味の世界の話だな

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:26:33.07 ID:Q6BnNXZT0.net]
1000年くらい放置しとけば



725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:28:24 ID:wZW6hi+e0.net]
北海道クソ寒そう
やっぱ寒いから放置だと土に還るのが遅いのかな

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:28:49 ID:AO+vV1dA0.net]
>>1
水虫はスレ立てすんな

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:29:32.31 ID:FTpURBVi0.net]
>>720
色はそんなに減らねーしむしろ風倒木で災害を引き起こすから早く処分できたほうがいいよ

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:31:05.11 ID:FTpURBVi0.net]
>>718
いや椎茸が取れたらクヌギとか数年でカチカチの肌がボロボロボロになったりするから

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:31:26.99 ID:3JkRi+ls0.net]
5年も復興をまたないといけないのか・・・・

アホだな

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:32:50 ID:FTpURBVi0.net]
>>713
そんなしょぼいキノコと椎茸とかの繁殖する能力が全然違うよ
太い木の奥深いところまで根っこ生やししまくるんだから

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:33:46 ID:FTpURBVi0.net]
>>708
木炭作りも広葉樹を使ってるよ

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:34:35.29 ID:+AyV/WvT0.net]
こういうのは食い尽くさないんだよ
残骸の始末が面倒になる

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:35:16 ID:DMU5303T0.net]
そんなメンドイことしなくても、
倒れた幹にドリルで穴開けて、近くに生えてるケヤキの苗を引っこ抜いて、
穴にぶっ挿しておけば処理してくれる

734 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:36:37.48 ID:2UIlb8qE0.net]
>>733
教えて差し上げろ



735 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:36:46.79 ID:FTpURBVi0.net]
>>678
ナメクジは椎茸を食べるんだよ

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 14:37:47.26 ID:FTpURBVi0.net]
>>716
そもそも椎茸とか菌を入れてから2年とかしないと生えてこないから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef