[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/21 12:03 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 846
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

すごいこと思いついた! 倒木になめこ菌植え付ければ自然に倒木処理してくれるんじゃね?



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2019/11/20(水) 08:33:55 ID:c+rqJ3An9.net]
”キノコで倒木処理”高校生挑む

www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20191120/7000015488.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

台風による倒木をキノコの菌を利用して自然に処理しようという実験に、帯広市の高校生たちが取り組んでいます。
将来はこの方法を実用化させて、倒木の処理とキノコの栽培を両立させたいと意気込んでいます。

実験は、帯広工業高校の3年生が札幌市にある「寒地土木研究所」などと取り組んでいます。
3年前、十勝地方を相次いで襲った台風で放置されている倒木の処理を進めようというもので、
18日、高校近くを流れる機関庫川の川岸に、事前にエノキタケやナメコなどの菌を植え付けた丸太を並べました。

キノコは、木から養分を吸収して成長します。
また、胞子が周辺の木に飛び散ると、その養分を吸収します。
こうして養分を失った木はキノコの成長とともに腐っていき、腐食した倒木は
5年程度で川に流れて自然に処理できると期待されています。

高校生たちは将来はこの方法を実用化させて、倒木に直接菌を植え付けることで、
倒木の処理とキノコの栽培を両立させたいと意気込んでいます。

生徒の1人、佐々木陸玖さんは、「ここでしかできない経験ができたのですごくいい思い出になった。
手間をかけているのでいい結果が出ることを期待したい」と話していました。

11/20 08:23

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:33:31.03 ID:S1UZR+/60.net]
>>1
工業高校なら伐採機?とかのアイデア出した方がいいんでねーの??

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:33:45.19 ID:15oeKQC80.net]
なめこをナメるなよ

550 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:33:50.65 ID:QDuxIQn20.net]
>>536
骨は折れやすくなるし高血圧、動脈硬化の原因にもなるし
いいことは何もないぞ

551 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:35:34.05 ID:SPO4djOw0.net]
>>8
水星虫★はイラつかせるためにわざわざそうしてる変態だからな

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:35:52.66 ID:S1UZR+/60.net]
>>550
そもそもカルシウム不足とイライラは関係ないのかね?

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:36:03.03 ID:Eh+8Z5xC0.net]
いや
さっさと処理しないと邪魔

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:38:34.79 ID:xGFjPWH/0.net]
>>550
直ちにって言ってるやん

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:38:49.40 ID:SPO4djOw0.net]
>>132
はい、水星虫のスレタイフォロー
必ず「笑える」という内容のフォローがあると指摘を受けて以降、できなくなったため方針を変えてきたようだ

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:38:50.13 ID:hC+fcFWC0.net]
いいと思うよ
重機とか入れるには道を整備しなきゃならん、とか
半年以内にどかさなきゃ、とか制限がないならすごい便利



557 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:38:51.51 ID:yJnocZEn0.net]
処理に5年かけた上キノコ増殖で環境破壊しそう

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:38:52.22 ID:zJQiQI64O.net]
研究所でやってる研究のお手伝いというか体験学習みたいなもん?

559 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:40:02.08 ID:kw5a3Y6C0.net]
ホクトのシェアが下がるんとちゃうん?

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:40:40.01 ID:EmtUz1Yz0.net]
白アリのほうが早いよ(白目

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:41:21 ID:IyuCU+ld0.net]
俺の経験上シイタケとヒラタケがいいと思うぞ
木が早く朽ちる気がする

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:42:20.76 ID:utmXCsAf0.net]
>>558
研究所や企業だとアホらしくてやってられない事に着目できるのが学生の良いところ

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:42:23.51 ID:8Td38wD90.net]
自給自足程度の収穫量にしかならんだろ

564 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:43:00.73 ID:/MXqkjjy0.net]
>>43
最高のキノコなのに

565 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:43:14.22 ID:utmXCsAf0.net]
>>561
早く朽ちらせるのか、朽ちた木に生えやすいのか
どっちが先なんだろね

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:43:26.18 ID:4aD7s5Xw0.net]
キノコ植えたら朝鮮人が盗みに来るんじゃないか?



567 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:43:31.53 ID:dW06h4aB0.net]
>>550
気分がどうこうの反論に
なぜ骨とか動脈硬化とか持ち出してしまったのか

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:43:38.77 ID:uvoNU/8p0.net]
乾燥させて薪として売却のほうが早く片付きそうだけどと
家に暖炉設置したばかりの俺は思ってしまう

569 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:44:01 ID:UjpVadic0.net]
鹿の餌になるんじゃい?
椎茸だけど祖父の家のホダ木は電気柵やらネットで対策しても野生の鹿に食われ放題だわ
なめことかは食べないのだろうか?

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:44:02 ID:9i+VFyFi0.net]
しいたけだけは食べれるようにならんかったなぁ匂いが駄目だ

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:44:03 ID:5QhStbaj0.net]
趣味の話だろ
商売にするならスゲーけど

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:44:15 ID:W7xL9dk/0.net]
>>2
おいエノキのくせに何がキノコ禁止やねん

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:44:45 ID:h2Y1nkfR0.net]
>>567
普通の人は意見の一つとして聞くが
アスペルゲンガーは理解できない

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:46:30.32 ID:NSf7uQEt0.net]
>>552
直接は関係ないけれど長期的には>>550の指摘の通りでカルシウムは必要
ついでにいうとカルシウムの吸収するためにはビタミンDが必要で、
椎茸に日光を当てるとビタミンDが増えるので、
結局、キノコ栽培は有効ですね!

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:46:33.24 ID:Fhzql8c/0.net]
そして山から木が無くなるんだろ・・・

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:47:21.53 ID:SPO4djOw0.net]
>>132
だいたい水星虫、お前のニュー速歴は10年じゃないか
ログ速でインタビュースレ見たぞ



577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:48:09.29 ID:htE1nTuP0.net]
ナメコは木の芯までは食えないのよ
クリタケにしときな!

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:48:16.79 ID:/MXqkjjy0.net]
杉の木だけに感染して腐らせる病気でも開発して日本全土に撒き散らしてほしい

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:48:23.02 ID:Kp+vneoRO.net]
>>534
外から摂取してカルシウムがたっぷりの血液と、すでに不足していて建材として利用している骨をちびちび削るのでは違うだろ。

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:48:45.42 ID:z+3oSIbJ0.net]
悲しい事に案外生えてこないんだわ

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:49:44 ID:XM2vYA0z0.net]
>>575
きのこの山に・・・

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:49:56 ID:9aqdliJW0.net]
雑草対策に有効かな?

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:51:34 ID:XM2vYA0z0.net]
松食い虫とか、生きている木ばかり狙って

倒木には見向きもしないのか・・・

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:52:45 ID:CQqNHcg50.net]
>>23
樹木ごとに決まってるってことかね
枯草菌を配合、とかいうEM菌とかボカシとかどうなってんだろ

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:52:53 ID:d6Eurvd30.net]
シロアリ撒いた方が速そう

586 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:53:31.94 ID:YRLDd5OB0.net]
5年も放置できるような倒木なら、自然に朽ちるのに任せて処理する必要もないかと。。



587 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:53:32.85 ID:r9Li7XKz0.net]
>>583
シロアリなら何でも食べてくれるで

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:54:08 ID:CQqNHcg50.net]
>>61
シロアリからセルロースを分解する要素を取り出せれば

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:55:15.99 ID:IMrls4zj0.net]
>>573
アスペルガー症候群?

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:55:37.33 ID:CQqNHcg50.net]
>>585
やつら住宅も襲うぞ

591 名前: mailto:sage [2019/11/20(水) 10:58:43.86 ID:rNcg72zZ0.net]
>>43
きのこ全般は好きなのにナメコだけキライ

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:00:21 ID:v4uoutY50.net]
おじさんが高校生だった昭和の北海道では、士農工商ならぬ普商工農ってヒエラルキーで、工業高校なんて進学を諦めた低偏差値の巣窟。
工業高校の生徒なんてヤンキーか無気力ばかりで、バイクの改造とかを除けば、こんな前向きに理工的な事に取り組む連中なんて皆無だったよ。

だから何もせず批判や評論だけする大人なんか無視して頑張れや!

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:01:47 ID:8/Z+fh/n0.net]
>>9
毒きのこかどうか調べるから縦に裂くぞ

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:02:25.54 ID:nMoV1q2t0.net]
住民はさっさと撤去望むしペレットに落ち着きそう
Present from Japanの熨斗添えてグレタの家へ送り付けてやればいいよ

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:03:38.49 ID:fF7L7KAQ0.net]
>>80
少し冷やこいが、ステンレス扉の握り玉になってくれ
静電気がくるんだよ
あたたかさと、やわらかさが無いから 金属扉は〜

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:03:44.88 ID:XM2vYA0z0.net]
>>585
10年経ったら全滅するシロアリとか、特定の薬を散布した倒木以外は食べないシロアリとか出来たら有効活用できそうなんだけど

普通のシロアリは危険すぎるわw



597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:04:18.64 ID:Jh78J5aI0.net]
>>573
すぐ人をアスペ扱いする人が本当のアスペだって
お祖母ちゃんがいってた

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:05:35.24 ID:QQ+TcWrg0.net]
>>8
黙っといた方がいんじゃね?

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:06:20.81 ID:NRLJ9OQA0.net]
>>50
寄生する菌が少ないのは、材木として優秀だろ

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/11/20(水) 11:09:08.20 ID:J0LaN/Ga0.net]
何気に農業高校のレベルって高いよね。

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:09:17.40 ID:+g9TaCoW0.net]
>>594
グレタ「ヨットで運んで来い!」

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:09:18.28 ID:p1eRnuBJ0.net]
>>568
そもそも現地から運び出せない

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:09:22.76 ID:QDuxIQn20.net]
>>581
美味しそう
たけのこの里もつくってほしい

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:09:48.74 ID:+g9TaCoW0.net]
>>603
それは環境破壊

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:13:15 ID:kYqiXJa30.net]
>>564
苦手な人は、しいたけの匂いで雑巾の匂いを連想するらしい。
あんまピンとこないが。

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:13:25 ID:dI1zqWBv0.net]
>>7
おう!!
引きちぎってやるから出せや!!



607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:13:28 ID:CQqNHcg50.net]
>>599
そら、そうなんだけどさ

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:14:02.71 ID:QDuxIQn20.net]
>>604
お菓子売場行ってみるといいよ
たけのこの里ときのこの山、たくさん並んでるから

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:16:35.69 ID:dW06h4aB0.net]
>>606
引きちぎれるほど大きくないぞ

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:17:37 ID:XM2vYA0z0.net]
>>7
既にインキンが植え付けられている・・・

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:17:41 ID:rOQ/8L/i0.net]
すみやかな倒木撤去と効率的なナメコ培養をおこなったほうがよくね?

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:19:33.61 ID:9xN34fR90.net]
機関庫川ってすごい名前だな

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:20:37.56 ID:hDRerhWR0.net]
これが記者のスレタイかよ
また漏洩したのかと思った
馬鹿じゃねえのか

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:21:21.25 ID:9xN34fR90.net]
>>46
輸送するのに燃料がいるだろw
お前は遠くの安売りスーパーに車で行く主婦か?

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:21:45.07 ID:Q+tewxl70.net]
ブナとかの広葉樹ならまだしも、スギはダメだろ

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:22:59.59 ID:WjXlJ9ZE0.net]
>>561
ひらたけうまいよね



617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:23:37 ID:9xN34fR90.net]
>>611
問題は倒木を移動させるのに人件費と燃料費がかかること

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:24:57.22 ID:TG0yJjHO0.net]
何年かかるんだ?

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:25:40 ID:ifTPZua00.net]
山奥に柿の種撒きまくれば、クマ、里に降りて来なくなるんじゃね?

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:26:00 ID:eNh1vmJx0.net]
シロアリじゃダメなのか

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:27:07.12 ID:dW06h4aB0.net]
>>618
予定だと5年

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:27:19.00 ID:CQqNHcg50.net]
>>620
一度シロアリ駆除でぐぐってみ
コントロールなんてできっこない

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:27:47 ID:MMvhy2jt0.net]
クワガタ育てた方がよくねと思ったけど北海道か

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:27:49 ID:nEvxM24Z0.net]
>>8
繊細なんじゃね?

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:27:50 ID:q5UpPRYw0.net]
そして森が丸裸にされちゃうんだろ

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:30:32.27 ID:IyuCU+ld0.net]
シロアリじゃ北海道の冬は越せまいて
せいぜい夕張くらいまでが限界であろう
哀れな



627 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:31:59.20 ID:QDuxIQn20.net]
何か発想の転換がないと
そのままでは難しいだろうね
こういうのは研究されてるだろうし

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:37:37.48 ID:PEEvypDx0.net]
>>52
なつかしいな。ひみつシリーズでみた。

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:39:04.08 ID:jZ/YB2zj0.net]
エゾシカが増えすぎてるなら、毒キノコ植えたら良いよ
上手いこと鹿を駆除出来るキノコを開発してやれぱ一石二鳥だ

630 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:40:06.73 ID:QA/eeo/b0.net]
倒木が処理されるまでにどれくらいの時間が掛かるのか?

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:40:26.17 ID:jst2kFD30.net]
>>1
時間かかるわ!

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:42:04.96 ID:oeV6xc/A0.net]
んふんふ

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:42:30.39 ID:+yPxFD920.net]
なめこ菌を植える人手が足りないと人を雇ったら
何故か翌年から天候に関係なく倒木が増えるまでがオヤクソク

634 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:42:38.62 ID:QDuxIQn20.net]
>>629
鹿が毒キノコ見分けられないとでもいうの

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:42:52.22 ID:txKJqDje0.net]
キノコ育成中に害虫が寄ってくるよ

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:43:26 ID:X6bo1xG00.net]
>>7
その茸の苗床はかなり腐敗が進行しているようだ
今回向けじゃないか



637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:45:58 ID:Hk9JZrnT0.net]
ガソリンぶっかけて燃やした方が早くね?

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 11:51:45 ID:b2yaDVbo0.net]
>>547
置き場を探してるんじゃなくて、
倒木に直接菌打ち込んで腐らせようって言ってるんだよ

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:52:18 ID:AAQp6NaW0.net]
キノコマズー
味も臭いも食感も駄目
シイタケはまずいを超えて吐き気がする
スライスシイタケは虫みたいだ

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:52:59.06 ID:RUjzp+Xq0.net]
いやいや5年もそこにあったら邪魔だろ

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:55:57 ID:0SWM9llk0.net]
きのこが急に倒した木に潰されて死亡

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:57:37.27 ID:dW06h4aB0.net]
>>640
放っといたら5年、10年そのままになりそうなところにやるんじゃね?

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:58:52.11 ID:4I/fbCZw0.net]
薪にして売った方が効率良さそう

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 11:59:34.19 ID:M7QxYppL0.net]
いや別になめこ植え付けなくても勝手に食べられない茸が処理してくれるよ
何か瓦みたいな形の乾いたのとか黄色いクリタケみたいなのとか

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:00:46 ID:hEaWFzLH0.net]
燃やせば一瞬だぜ
害虫駆除も一緒にできる

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:02:18 ID:To4Trv3L0.net]
なめこに拘らず手当たり次第、菌を植え付ければいいのに
意外な発見ができるかもしれん。松茸養殖できたりとか



647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:04:57.82 ID:g4ecU4w40.net]
5年は長ぇとかレスあるけど
何十年と手が入ってない山が沢山あるんだけどね。
山の手入れしてる人が不足してるし、きのこで処理できるって方法が一つ増えて
良いことだと思う

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 12:05:56 ID:E4xWWp730.net]
>>456
スウェーデントーチとかにいいらしですよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef