[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/20 18:59 / Filesize : 146 KB / Number-of Response : 643
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【介護ロボ】「部屋にお戻り下さい」徘徊や異変を感知 ネットでは「認知症なめてね?」と批判も



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/11/20(水) 04:49:09.03 ID:X7SHrLom9.net]
【介護ロボ】「部屋にお戻り下さい」徘徊や異変を感知 ネットでは「認知症なめてね?」と批判も

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000169494.html

介護ロボが「部屋にお戻り下さい」徘徊や異変を感知
[2019/11/18 18:08]


 介護施設を見回りし、徘徊(はいかい)や異変に対応するロボットが登場です。

 自動駆け付け介護ロボットの「SOWAN」は巡回中、利用者が徘徊していると注意を促したり、部屋を案内したりすることができます。また、介護施設の利用者が手首に着けている端末で異変を感知すると部屋に駆け付けます。介護者は離れていてもカメラやマイクを通じて状況を把握できます。人手不足が深刻な介護業界の負担軽減を狙います。


https://twitter.com/tagamekamo/status/1196615575943827460?s=21


ロボが「お部屋にオカエリクダサイ」と言えば部屋に帰るからオッケー!って、
誰が考えたんだろう。
認知症なめてないかな。
(deleted an unsolicited ad)

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:08.37 ID:enqtOvsE0.net]
取敢えず今の段階では
普段必要な部屋、トイレの他、家の外に出ようとしたら電気ピリピリの首輪の方が役に立ちそう。
いちいち見張っとれんから手荒な事でも構わんよ、訳分らん事するのや徘徊爺婆には。

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:38.46 ID:WW1W4tzv0.net]
外すし破壊するだろうな

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:39.46 ID:hJ7N3GP20.net]
>>350
マスターキーって知ってる?

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:47.92 ID:telwZoe20.net]
>>291
評価するならマイナス100点

理由は、導入すると現場が疲弊して退職が増える、というトンデモな機器だから

355 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:55.71 ID:wiqVhXtw0.net]
人が歩いて行けよ
こんな遅いロボットw

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:34:56.55 ID:GNDBEhHl0.net]
手足にアシストスーツみたいなモーター付きの拘束具をつけて
徘徊しそうになったら自動的に歩かせて部屋に戻すようにしろよ

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:ぬるぽ [2019/11/20(水) 09:35:48 ID:Ck+Kwxc+0.net]
介護経験ない人には信じられないだろうけど
飯食って5秒で忘れるなんての普通だからw
車椅子押して部屋へ戻してる最中に
ワシ昼飯食ってない。そんな感じ。
しまいにゃ家族が来て、アンタ達ご飯出してないでしょ!とかねw
当然記録も付けてるから見せて納得させるしか無い。

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:36:03 ID:cT2gCzNR0.net]
認知症でも楽しくコミュできるロボットくんをルームランナーに組み込んで
日中一杯歩いてもらって夜はグッスリとかいいな
指示に従ってもらうには、まずは一緒に遊んでなつかせるとこからだろう

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:36:04 ID:ocz/L6il0.net]
私のヘアも戻ってきません



360 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:36:06 ID:NsvV4mbl0.net]
次の日にはロボットのクビがもげてましたとか?
ウンチまみれでしたとか?

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:36:43 ID:Y6AjioF10.net]
これは開発者が認知症の事案だな

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:36:48 ID:utbeiChx0.net]
>>357
婆さん、朝飯はまだかえ?

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:37:30 ID:ocz/L6il0.net]
>>362
いやですよお爺さん
一昨日食べたばかりじゃない

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:37:31 ID:BZzFK0q40.net]
>>338 >>340
そりゃ制度上現状そうなってるし、建前上は人権大事ですねーな世界だけど
どう考えてもこの件は小細工色々や若い世代の労働力注ぎ込んで無駄な事するより、
「徘徊老人の拘束は虐待にあたらず」と規則・制度の方を変えるべき
余りにも注ぎ込むリソースの割に対価が無さ過ぎる、社会的な損失だよ

365 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:37:34 ID:NsvV4mbl0.net]
>>351
電気ピリピリの首輪
肩こりに良く効くのう。

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:37:51 ID:+TIPk13L0.net]
ロボの声に従うように催眠術かけといたらいけるんじゃね

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:38:40.22 ID:0DFkV1BJ0.net]
>>353
はぁ、その管理どうするとか考えないの?
働く人は一人ではないよ

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:39:06.66 ID:+jEMtkF30.net]
なんでこういうロボって微妙に気持ち悪いデザインしてんだろ

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:39:16.32 ID:hJ7N3GP20.net]
>>367
鍵も一本じゃないよ



370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:39:28 ID:MFytudjV0.net]
>>89
ボケ老人の大半は80過ぎだから
孫も大半は中学生以上でスマホ持ってるよ

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:40:11 ID:fy18/zBK0.net]
>>364
だから、政府は家での介護を推進してる
ゴニョゴニョ巧いことしろよってこと

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:40:28 ID:yKmVifO10.net]
これ行き過ぎた人権擁護のために作られたモノだな
センサーマットでさえ拘束なんていう馬鹿げた発想のために考えられたはず

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:41:05.65 ID:0DFkV1BJ0.net]
>>369
だからだよ
頭悪いな

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:42:16.45 ID:gpaJfWxt0.net]
認知症になる前にあぼーんしたいわ。
あれ本人的には
「ここはどこだ?家に帰る、あんたは誰だ?ああまた失敗した
あれ何でここにうんこが?
押さえつけるのはやめてくれ!誰か!誰か!」
だろ
修羅だろ本人的にも

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:42:35.07 ID:dpTujryB0.net]
ええやん、これで徘徊中に転倒等の問題起きても
介護士や施設の責任じゃなくなるんやろ、大分現場は楽になるよ

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:43:01.76 ID:hJ7N3GP20.net]
>>373
正確に言い直そう、マスターキーも働く人分だけあればいいだけだよ
仕事道具の管理もやれないのか?

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:43:21.33 ID:e57rreNN0.net]
認知症なんて言葉のごまかしやるからこんなもん開発するんだろ
痴呆だよ
常識はない

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:43:48.84 ID:zjbGwKcY0.net]
>>375
それとこれは別
アラーム鳴ってるんだから対応しろの未来しか見えない

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:43:52.39 ID:VU2LlKOoO.net]
>>320
ウチの潔クンはボケて自分の部屋じゃなくて 移動する前の部屋のベッドに居座って使ってる人と喧嘩になったり

普通に抜け出して家に帰ろうと道路歩いてた所を丁度病院に仕事しに行く親戚の叔母さんに見つかって連れ戻されたり

病室に置いてある石鹸とか飾り物の石とかカジって そこの全部の病室から石鹸が撤去されたりしたぞ

それくらい判断力がなくなって ちっちゃな子供みたいに 好奇心の赴くまま 感情のまま行動してしまうから 病院内フリーはヤバいんだよ



380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:45:15 ID:Orpj6EJW0.net]
老人ホームなんて凄いからな
二重の自動ドアの脇で老人がたむろしてて来客で開けた途端、待ってましたとばかりに脱走するからw

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:46:03.62 ID:MFytudjV0.net]
生体感知で個人特定できる技術がもっと進めば結構解決できそうだが
徘徊老人が自室と同フロアの共有スペースしか出入りできなくなればいいわけでしょ

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:46:07.91 ID:aPiYuMhB0.net]
>>1
確かに
言って聞くようなら徘徊しねーわ

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:46:33.24 ID:QX5dj+bQ0.net]
もし95%でうまくいかなくても
5%で使えればそこに投入すればいいだけだし
こういうのがあってもいいんじゃね
それなりに試してはいるんだろうし丸っきり使えないってこともなかろう

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:ぬるぽ [2019/11/20(水) 09:46:43 ID:Ck+Kwxc+0.net]
>>373
うちも各フロアに一本しか無い。

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:46:49 ID:utbeiChx0.net]
徘徊とか言葉が良くない
フリーランと言え

386 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:46:51 ID:6wnX3OHZ0.net]
これがいいかどうかはわからないけど、
人手には限界もあるし、ロボット導入で対処できればそれも悪くないと思う

あと下の世話とか人格攻撃的な暴言とかもあるので
介護する側からすれば、機械が相手をするほうがいい面もあるよ

387 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:46:53 ID:JreWSpj40.net]
>>35
大昔からあったよ、そのタイプ。
すでに廃れてるけど。

388 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:46:59 ID:aPiYuMhB0.net]
>>380
そうそう
受付で借りたカードが無いと外に出られないようになってるんだわな

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:47:10 ID:XF47LZk40.net]
うんこ位は感知するかもな



390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:48:01 ID:e57rreNN0.net]
>>380
本能で生きているから、制限されると自由が欲しいんだろね
で、自由になったら途方に暮れて迷子になるだろうけど
もうすべて今現在の感情だけで生きているからね

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:48:16.59 ID:jMz1sJ2T0.net]
>>376
じぁ、あなたが管理してあげたら?
鍵管理したことないから気軽に言えるんだろうね
人手不足の所に管理は無理だと思うよ

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:48:45.10 ID:ifiMH6Ic0.net]
どうもそういう施設内での利用を考えてるようだが

廊下にセンサー類や監視カメラを設置すればいいだけだな
どうせそれ以上の働きは期待できない

ってか動画見た?
夜中に誰もいない薄暗い廊下で、これがシュルシュル迫ってきたら怖いぞw

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:49:13.78 ID:hJ7N3GP20.net]
>>391
管理できるシステムを作るだけだよ
それすらできないの?

394 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:49:29.43 ID:aPiYuMhB0.net]
>>376
っつーか、身分証明証兼カードキーじゃね?

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:49:35.12 ID:enqtOvsE0.net]
>>357
ウチは家業が医療系だったせいで施設でも病院でも最初に
「何か有っても現場で一番手の掛からない、迷惑かけない方法で対処してくれりゃいい。」
とか言ったら驚かれる、で面会も呼び出し以外たまにしか行かんが良い利用者、患者なんやろなと思うわ。
要は家族を一番信用してないだけなんだけどね。

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:49:35.25 ID:ELInWkak0.net]
>>35
動く床にしとけばいいのよ
そんで壊れた老人がぐるぐるまわる
徘徊しようとするとルームランナーになる

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:49:40 ID:bz5HYLEM0.net]
まずデザインが悪いわ
超人ハルクみたいなデザインにしないとまず相手にもされない

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:50:03 ID:9d7LfDBX0.net]
>>52
故障させたらまた報告書モノだしな

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:50:37 ID:aPiYuMhB0.net]
>>392
案外、昔の病院系の怪談はそれが真実なのかも



400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:50:38 ID:q04l18AD0.net]
>>369
中からだろうが外からだろうが、本人の意に反して職員が勝手に施錠することは
拘束になるけど、家族の同意を得て、常時鍵をかけることはある

例えば酸素吸入している人がいる部屋とか、早朝から経管流している部屋とか
個室ならだけど

夜勤帯はユニット型なら20床を介護職員1人で、従来型なら50床くらいを2人交代でみるわけで
オムツ交換や1時間に1回の巡視のたびに解錠、施錠を繰り返すのは時間のロスが大きい
鍵を開ける音で起こしてしまう場合もある

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:51:01 ID:VU2LlKOoO.net]
>>322
鍵の閉め忘れやどんなかして開いてしまって 中に入ってしまう事も有り得るし
人手がなくて忙しいのに一々鍵閉めたり開けたりするのも大変だから 同じ階には作らない様にしてるんだよ

402 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:51:04 ID:cT2gCzNR0.net]
>>380
wwwボケトモ三人組だな

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:51:36.80 ID:lZIJs8L/0.net]
>>393
できてないから、普及してないんだよ
それもわからないの?
まあ、理解できてたら言わないわな
じゃ作ってみたら?
現場作業知らない人が作ったシステムは使えないよね

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:52:02.67 ID:5ANLlMWq0.net]
認知症の人に「戻れ」って言って、戻るかよwwwwww
介護ロボとか作ったヤツは馬鹿そのものw
制作メンバーに、いっぺん介護現場で介護職にあたってもらえよ

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:52:02.77 ID:aPiYuMhB0.net]
>>52
ずっと同じ事を言う老人の相手には最適
怒らないから
ずっと同じ事を言われたら生身の人間だとキレるわ

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:ぬるぽ [2019/11/20(水) 09:52:24.28 ID:Ck+Kwxc+0.net]
>>395
確かに楽な利用者様だわ。

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:55:21.93 ID:hJ7N3GP20.net]
>>403
え?普及していないのは、そんなこと考えていないからだろ?
作ってやるよ、紐で首から鍵を下げておけ

408 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:56:39.06 ID:kUutZBjc0.net]
自動駆け付け介護ロボット、押し倒されて、起き上がれず・・・までで終了

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:56:52.75 ID:zjbGwKcY0.net]
>>407
医療現場では、中から鍵をかけるのはご法度だよ
命に、かかわるから



410 名前:名無しさん@1周年 mailto:ぬるぽ [2019/11/20(水) 09:57:20 ID:Ck+Kwxc+0.net]
>>404
スタッフルームで利用者の陰口を叩く機能とか
こんな給料で働けるかよ!とか悪態をつく機能有れば職員ウケは良いかもなw

411 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:57:32 ID:oIwR7KMw0.net]
これで言うことを聞くとは思えないが、
スタッフが来るまでの時間稼ぎができれば脱走を阻止できるしな

それなりに役には立つと思うよ

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:57:41 ID:hJ7N3GP20.net]
>>409
外からすぐに開けられれば問題ないだろ?

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:57:45.15 ID:vOU7Djvd0.net]
>>331
人にもよるけど、母の場合は甘えだと思う。可哀想と言われるのと、チヤホヤされるのが愛だと思っている気がする。

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 09:59:50 ID:0DFkV1BJ0.net]
>>412
荷物もってたりするから操作なしで即開いて
認証された人以外も使えるならね
それ、鍵をかける意味なくね?

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 09:59:56 ID:kWWOVrmw0.net]
認知症って、言うこと聞かなかったら、さるぐつわ嵌めて部屋に連れ戻さなきゃだめでしょw

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:>>sage [2019/11/20(水) 09:59:56 ID:jhfsY5j+0.net]
実験くらいさせてやれよw

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:00:23 ID:IENIH6CY0.net]
>>1
にんちしょうの人相手に何回かためしたんだろ?
なんにんに声かけて何人がりょうかいしてくれたのかデータだせよ?
声をかけるのは良いことだろうが こうかがないのなら役立たずだよ

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:00:26 ID:80nvh0ZM0.net]
>>19
ロボットが壊されるようなとこでは看守も壊されるわw

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:00:31 ID:11rj1G9z0.net]
効果あるレベルがめっちゃ限られるのでは
一定の抑揚のない声かけの繰り返しだと
イラついた高齢者は「うるせー」って蹴り入れて自ら負傷したり
倒れたら二次被害とか起りそうだし
お茶ぶっかけたりして修理代が高そう…



420 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:02:12 ID:11rj1G9z0.net]
>施設の利用者が手首に着けている端末
ネームバンドもさせてもらえない事あるのに
端末素直につけてくれるかね?

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:03:06.56 ID:hJ7N3GP20.net]
>>414
別に鍵に拘っているわけではない
顔認証とかでもいいよ

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:03:24.63 ID:IlaLkIYj0.net]
>>7
介護士「やったぜ」

423 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:04:17.14 ID:vOU7Djvd0.net]
>>333
モノを言う前に目付きで分かってしまうから。人を選んでる。兄と私には言うことが違うし、同じ子供でも兄と妹で使い分けてる。優しくしてくれる人には感謝の言葉を、思い通りにならないとか見下した相手には暴言と暴力。
歳を取るほど母の本質がダダ漏れよw
それが自分の親と思うと、トホホな気分。

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:05:37 ID:sx9gX0/h0.net]
網で捕捉して電気ショックで気絶させ、引きずってくぐらいじゃないとダメだろ

これならあらゆる痴呆や池沼に使える

425 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:07:06.89 ID:KjE/Xv5b0.net]
パンチされたり引っ掻いたりされても平気なように丈夫に作って捕縛機能を搭載すれば活躍できそう。

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:07:29.37 ID:WD4zAq9h0.net]
>>403
これに限らず、これ開発担当者ぜってー実際に試用してねーだろっていう
どうしようもないクソ商品って意外とある
どこの会社とは言わんが

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:07:44.71 ID:QToc5IwO0.net]
まあまあ
そのうちもっと進化するだろ
最終的には消してくれると一番

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:08:05 ID:NQF6fdMk0.net]
>>14
転倒時に作動するエアバッグっぽいものは既にあったと思うけど
就寝時にも装着できないと難しいよなぁ

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:08:28 ID:tNBCimg70.net]
こういうのには多額の補助金出すんだろなw



430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:08:42.65 ID:cF9JjJFX0.net]
技術系のジジイならボケてても確実にロボットにトドメ刺す
厄介だぞ

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:08:44.50 ID:sdVSOeDM0.net]
部屋から出られないようにすればいいだろ

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:08:59.63 ID:q04l18AD0.net]
徘徊自体は見守っていればいいし、本気で寝てくれない時は何やっても無理

ただ転倒すると事故になるから放置は出来ない
転んだらバイタルチェックしてボディチェックして、待機看護師に電話して、
寝ている宿直起こして呼んで、事故報告書書いて、次の勤務の時に
事故検討やらないといけない

だから夜はちゃんと寝ていて欲しいのが本音

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:ぬるぽ [2019/11/20(水) 10:09:53.62 ID:Ck+Kwxc+0.net]
>>423
そんな風に言ってやるなよ。認知症ってのは仕方無い部分が多いんだよ。
自分も新しい利用者から信頼して貰えないことも有る。
でも利用者も安心して任せてられないってのも解る。
特にベッド移乗とか、相手も怖いだろうし。

434 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:11:34.91 ID:cgFPJaPH0.net]
まじやってみろって思う。ガチ認知症は、10秒したら忘れるんだよ。

435 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:13:02 ID:11rj1G9z0.net]
>>430
うわ、これから増えそう
施設のテレビやエアコンの
リモコンを寄越せと騒ぐケースあったわ

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:14:04 ID:wiqVhXtw0.net]
ただいま、徘徊者を追跡中

そこ邪魔だ、どけ 

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:14:20 ID:+gkSU4nP0.net]
こんな棒状の人形何回も倒されて半年たったら修理不能になっとるわw

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:14:26 ID:xrerRTkG0.net]
「ぜぼっと キョウモ ウゴカナイ……。ナニモ シャベラナイ……。」
「すーぷ サメタ。 ツクリナオシ……。」

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:15:53 ID:+TIPk13L0.net]
認知症との問答はロボットの方が向いてると思うわ
行動管理は人間がやって会話をロボットに任せるのがいいよ



440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:16:19 ID:enqtOvsE0.net]
>>429
で、何年か後に「そんな事有ったな‥。」のループ。
へんに動くロボットより部屋に造り付けの方が良かったりして。

441 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:16:52.11 ID:heQJwgnf0.net]
認知症はリミッター外れた生き物
こんなロボットすぐに壊されるよ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:17:03.38 ID:hMSLX0rC0.net]
>>430
「実情がわかっとらん」とアップデートしてくれたら助かるな

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:19:26 ID:qWDWRuO70.net]
「工事中止命令」の世界か……

あれ原作小説は雰囲気がけっこう違ってるんだな

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:19:45 ID:11rj1G9z0.net]
徘徊傾向ある人はある程度移動してからじゃないと落ち着かなかったり
落ち着き無い人は排泄したいだけだったりとか
お腹空いたとかのど乾いてたとか
寒くてじっと座ってられなとか
寂しくて誰かの顔みたいとか…
色々理由があるんだけどな
そういうの全部汲み取らないで、ただ「お部屋にお戻り下さい」じゃ
感情失禁しやすい高齢者はキレるか拗ねるぞ

445 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:22:20 ID:3tevnv2a0.net]
アンカーから電気流して、脳に直接命令を打ち込めば解決

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:22:35.39 ID:vGUFJu+w0.net]
>>19
危害を加えられたらターミネーターモードに切り替わる

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:23:09.20 ID:YCLVRMpd0.net]
>>439
デイサービスの送迎のあいだに、認知症の人がヘルパーさんに
20回ぐらい同じ質問してたな
あれは受け答えする側もストレスになるからロボットでいいね

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:23:29 ID:IG1w0mdx0.net]
アイロボット 思い出したわ

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:24:13.55 ID:5vvb/7gz0.net]
犬のが優秀な気がする



450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/20(水) 10:24:52 ID:pyLiKI0i0.net]
人形のロボットならかなりすすんだ認知症患者さんなら
ロボットと区別つかなくて
良い話相手になるかもしれない

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/20(水) 10:25:09 ID:jXMBsXT80.net]
徘徊老人が大人しくロボットの言うことを聞くとでも?w
2人がかりで羽交い絞めにしたって暴れるのに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<146KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef