[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 19:18 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 1053
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」 ★2



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/11/08(金) 20:11:04 ID:5xt1oLgx9.net]
ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した

50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」

(霞が関リアル取材班 記者 伊津見総一郎・鈴木康太)

■オススメできない?!

「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。

※中略

そんな政策を官僚たちはどうして推したのか?私たちは、その答えを探るため、官僚たちの本音を聞くことにしました。

■「『ババ』、ひいた…」

「どうしてこんな政策が進んでいるのかと疑問を持っている職員もいた」こう率直に答えたのが、中堅職員Aさんです。さらに、Aさんは、その状況をトランプのこのカードに例えました。

(中堅職員Aさん)
「担当者の中でも『ババ』を引いたと苦笑いしている人もいた。このまま導入されていたら混乱は避けられなかった。見送りになって、正直、ほっとした職員もいます」

また、別の若手職員Bさんは、大臣の延期の判断を肯定し、こう言いました。

(若手職員Bさん)
「11月に入るとテストの申し込みも本格化したので、ぎりぎりの判断だったと思う。受験に向けて準備してきた高校生や関係者には迷惑をかけるが、一度立ち止まることができてよかった」

「文部科学省は、どうしても民間試験をやりたがっていた」こういう論調もあるようですが、取材するかぎり、この政策を危惧した職員は少なからずいました。ただ、1つ言いたいのは、ババを引かされたのは官僚のみなさんじゃなく、間違いなく受験生だということです。

■政府内から相次いだ「官僚責任論」

※中略

■そもそも誰が言い始めた?

そもそも、英語の民間試験の活用はいつ、どこで決まったのか。

それは、文部科学省ではなく、政府のもとに設置された「教育再生実行会議」がその舞台でした。

小中学校、高校と学んでも英語のコミュニケーション力が身につかない日本人。それを改善するには、「読む」「聞く」だけでなく、「書く」「話す」という力も必要だという考えがあったようです。そこで2013年、センター試験に代わる新テストの導入が提言されました。そこで、今回の民間試験の活用も検討されたのでした。

当時の文部科学大臣は、文教族として知られた下村博文議員。下村元大臣は、その経緯について、先日、記者団に聞かれて、こう説明しています。

(下村元文部科学相)
「話すことなど4つの技能を入試で問うため、民間試験の活用を決めた。センター試験で全部やるとなると、新たに相当な税金を投入しなければならないが、すでにかなりの大学が民間試験を導入しているので、それをうまく活用すればいいのではないかというのが経緯だ」

このように、民間試験を導入した経緯は説明したものの、それが自身の発案だったと明確に認める発言ではありませんでした。

しかし、取材した複数の官僚は、その導入は下村元大臣の強い指示だったと証言しました。なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。

一方で、別の元幹部は、官僚側にも問題はあったと告白しました。

(文部科学省元幹部)
「無理筋だと感じながらも、行政官は決まったことは『やる』のを前提に進める。そのうえで、スケジュールや受験料の話など事務方にハッパをかけるということはかなりやってきたと思うが、どこで誰が責任をとるのか決められず、ずっと曖昧なうちに進んでしまったことは否めない。政治主導だけが問題ではなかったと思う」

さらに別の職員は、その忸怩たる思いをこう吐露しました。

(文部科学省職員)
「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、政策の本筋における省としての大きな敗北だった」

以下ソース先で

2019年11月7日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/K10012167391_1911072007_1911072012_01_05.jpg

★1が立った時間 2019/11/08(金) 13:18:29.90
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573186709/

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:37:03 ID:EFJS/Qj30.net]
>>381
情報科学科も知らんのか

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:37:19 ID:jfBovS0d0.net]
東大は
反日教授ばかりだから

コンピューターしてもデータを中国共産党に流すようなのばかりだろ

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:38:11.39 ID:cW7QUq660.net]
>>383
あんなもんコンピュータサイエンスなんかじゃねーよ。
情報処理技術者試験の延長線上の勉強なんてしても意味ねーんだよ。

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:39:09 ID:EFJS/Qj30.net]
>>385
お前が無知蒙昧なのは、わかった

400 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:40:09 ID:4z/xz+y70.net]
>>381
こういうのじゃダメなの?名前だけの違いでは?
どういうカリキュラムだと、あんたの言う「コンピュータサイエンス」
になるの?どういうカリキュラムが足りないからダメだと言うの?
https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/index.php
www.i.kyoto-u.ac.jp/

401 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:40:47 ID:cW7QUq660.net]
>>386
お前が無知なんだよ。何が情報科学科がコンピュータサイエンス学部と同じだと
言えるお前の馬鹿ぶりに絶句したわ。

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:41:12 ID:QHC38and0.net]
子供らが可哀想だわ
文科省も相当汚染されとるやろこれ

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:41:42.53 ID:4XlHQEd50.net]
下村
萩生田
馬鹿揃い

404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:42:10.88 ID:jfBovS0d0.net]
コンピューターは文科省より経産省の戦略ミスだよね。
バブル崩壊から産業転換に遅れ、既得権益にこだわったツケだわ。



405 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:43:04.36 ID:6qK3FPsH0.net]
江戸しぐさといい
まーーーた下村か

406 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:43:32.55 ID:LlkSfe5u0.net]
ゲリノミクス成果がこれからもっともっと顕著に現れて来るだろう!消費税10%の悪夢がじわりじわり
嵐の如く吹寄せるであろう!下痢ゾウネットサポーターズはこの日本国が壊れて行くのを歓喜して
喜ぶであろう!自分達の教祖下痢ゾウ君が自分達と同じ日本人じゃ無いのでマンセー、マンセー
と下痢ゾウネットサポーターズは我が教祖下痢ゾウ君を褒め讃えるであろう!

bunei

407 名前:999.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-4b09.html

qw6
[]
[ここ壊れてます]

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:44:20.96 ID:DH5gMS2A0.net]
大臣の肝?嘘を吐くな
官僚が糸を引き大臣に発言させた結果だろうが
どうせ大臣なんて首をすり替えられる代わりが腐るほど居る程度の認識のくせに

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:45:14.97 ID:jfBovS0d0.net]
萩生田はバカではないよ
文科省官僚の敵だから萩生田を辞めさせたいんだろうな。
だから今ごろ英語試験スキャンダルを出してきた。

文科省の腐敗なんてずっと、昭和からだよ。
日教組の歴史をみればわかりますよね。

410 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:45:22.14 ID:oDe9uNaH0.net]
このタイミングでセンター試験の内容に戻したら戻したで大問題だからどうするんだろうな

411 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:45:40.11 ID:cW7QUq660.net]
>>387
米国はコンピュータサイエンス学部は勿論数学的センス知識が必要。
とにかくプログラミングの知識の深さを極めて行くようなカリキュラムに
なっているんだわ。ネット上で王国を作ったりグーグルとかアップルといった
そういうものをどんどん構築する能力を高める。日本みたいにコンピュータの
仕組みとかを重点的に理解するような勉強スタイルじゃねーよ。

412 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:46:53.39 ID:zuuJ++Cf0.net]
下村って、散々悪事がバレているのに
なんで無傷なの???

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:47:20.51 ID:7+oGQoHo0.net]
>>394
>>394
もうバ○丸出しでワロタ!

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:48:58 ID:weaXXKY40.net]
日本はもう途上国だよ。
この15年ぐらい、『日本スゴイ!』番組大流行りだったけど、
その間に世界は日本を置き去りにしていった。
未だに本気で『日本スゴイ!』と思ってんのは中高年だけじゃないの?
そういう奴らは中国見下しているけど、とっくに負けてるから。技術力という面でも。



415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:49:31 ID:2CBmhIwz0.net]
>>1
古文・漢文等の非実用的な内容を強制することで学問に対する興味を失い、その反動で大学に入ってから遊んでしまうのだろうか

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:49:36 ID:4z/xz+y70.net]
>>397
>ネット上で王国を作ったりグーグルとかアップルといった
>そういうものをどんどん構築する能力を高める。
は?

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:49:38 ID:DH5gMS2A0.net]
>>399
猿山は暇なのかい?お猿さんw

418 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:50:34.37 ID:7+oGQoHo0.net]
自民党ネットサポーターの諸君は、
全力出して頑張れよ!w

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:51:29.44 ID:EFJS/Qj30.net]
>>397
>米国はコンピュータサイエンス学部は勿論数学的センス知識が必要。
>とにかくプログラミングの知識の深さを極めて行くようなカリキュラムに
>なっているんだわ。

プログラミングの知識の深さwwwwwwww

専門学校かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:51:30.30 ID:XCvTUf9T0.net]
文部科学省 三大利権

大学 国立閥→大学天下り
スポーツ 早稲田閥→スポーツ施設建設
宇宙開発 国立閥→予算がっぽり、開発失敗も無限大に予算確保

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:52:48 ID:2CBmhIwz0.net]
不適切な校則を声を上げて変えることができるのなら、不適切な入試科目も声を上げて変えた方が良いのだろうか

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:54:21.61 ID:X6HX1GHm0.net]
各々の学校が好きな基準でテスト作って実施するんじゃダメなの?

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:54:21.97 ID:2CBmhIwz0.net]
AI等に関するプログラミングの専門家を育成したいのであれば、専門的な学力のみで合格させた方が良いのだろうか

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:55:22.55 ID:cW7QUq660.net]
>>405
専門学校はプログラミング能力をマスターするのが目的だ。それは日本ではな。
米国のコンピュータサイエンスはプログラミングを学術的に学ぶ。
プログラム言語がどう動いているレベルから理解するんだ。だからその応用で
色々な言語が米国から生まれてくるだろ。それはそういう理由だ。日本の専門学校では
そこまで教えないし時間もない。コンピュータサイエンス学部はプログラミングを
通じてその仕組みや理論を学ぶわけ。



425 名前:当然論文とかもあるし、卒業プログラミング
みたいなものもある。
[]
[ここ壊れてます]

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:56:09.95 ID:XCvTUf9T0.net]
文部科学省で一括した試験にしないと利権が発生しないんだよ
少子化で受験者数は減る一方だもん。

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:56:11.37 ID:2CBmhIwz0.net]
>>408
国語は現代文のみ考慮、のようなシステムでも良いのかもしれない

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:56:52.66 ID:jJKu0mhY0.net]
文科省だけでは
ありませんが、

役人が、
激しく劣化しましたな。

明治維新を成し遂げた、
志…

私を捨てるもののふが、
いない現実に、
ただただ 合掌。

(-.-)y-゜゜゜

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:57:40.19 ID:2CBmhIwz0.net]
>>411
一括にした時点で、多様性を殺してしまうのかもしれない

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:58:12.45 ID:XCvTUf9T0.net]
最悪は
財務省、外務省だわ。

文科省官僚なんて小物だから霞ヶ関では相手にされない存在だよ

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:58:59.14 ID:2CBmhIwz0.net]
>>413
役人が私を捨てれば、良い見本になるのかもしれない

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:59:04.00 ID:EFJS/Qj30.net]
>>410
>プログラム言語がどう動いているレベルから理解するんだ。

そんなん高校生が独学でやれるレベルの話なのに、お前馬鹿だなあ

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 05:59:06.44 ID:CGFjJB790.net]
>>396
英語については、共通テストの内容のままだと
英語力が適正に測れないからどうするんだろうか。
センター試験の内容のままでやるしかないんじゃ。

434 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 05:59:13.86 ID:UErYgLUb0.net]
東大 京大 等の国公立大学に本気で行きたいと思ってるの?
国家公務員 公務員や医者 銀行員等に本気で成りたいと思ってるのかな?w



435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:00:31 ID:2CBmhIwz0.net]
>>419
本人はそう思っていなくても、親がそう思っているのかもしれない

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:00:44 ID:DH5gMS2A0.net]
>>419
ひょっとして…最終学歴が義務教育なのか?

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:01:04 ID:cW7QUq660.net]
>>417
実際そうなんだし仕方ねーだろ。お前のオナニー学習でマスターしたなんちゃって
プログラマーよりもアカデミックに正統にマスターした奴の方が癖なく
色々なところで活躍できる。

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:01:16 ID:s95DmxAh0.net]
安倍はなんで下村を重用するのか。
この人が絡むとことごとく失敗しているじゃないの。

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:02:02 ID:svlVazLY0.net]
 


立場が変われば言うこともすることも変わる



 

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:02:45 ID:zl3Unha30.net]
>>20
この人終わった。

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:03:24 ID:2CBmhIwz0.net]
親はAIの時代を考えて進路の相談をできているのだろうか

442 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:03:32 ID:EFJS/Qj30.net]
>>422
プログラム言語がどう動いているかなんかアカデミックでもなんでもない話だから、専門学校行け

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:03:33 ID:XCvTUf9T0.net]
昭和の文科省利権の最大は給食だったんだよ
給食で役人はぼろ儲けしていた。

ところが少子化で給食が減り困った。

続いてスポーツに目をつけ
サッカーくじtotoの収益をイカサマで分けてもらい儲ける。
Jリーグはイカサマするために作ったプロリーグですわ。

次が大学。
国立大が法人化されて堂々と天下り。
大学補助金から高い給料をもらう。

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:03:56 ID:2CBmhIwz0.net]
親が竹やりの訓練を勧めた場合、子供はどう思うのだろうか



445 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:04:39 ID:NDQ9XpYM0.net]
>>1
国公立が選別のための設問すら自作できないということは
それだけ馬鹿な大学職員が増えたということだな

全大学職員のIQテスト実施を要求する。

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:04:46 ID:4z/xz+y70.net]
>>422
たとえばこの中にあんたの言ってるようなプログラム言語の話があるとかないとか調べたことはあるのか?
https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/pamph/pdf/utokyo_ISguide2017_01.pdf

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:05:07.06 ID:qLullk/X0.net]
下村はいい加減に捜査対象になるべき

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:0 ]
[ここ壊れてます]

449 名前:5:40.09 ID:2CBmhIwz0.net mailto: >>427
プログラミングの実務において物理層の電子の動きを気にする必要が無いのと同じで、自分に必要なレイヤーの内容のみ学べば良いのかもしれない
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:06:54 ID:jJKu0mhY0.net]
ここだけ明かしますが、
そもそも、
英語を話すなんて、
ほぼ必要なクなります。

AI翻訳が、当たり前の
時代が、すぐ来ます。

誰にも言わないように。
秘密ですよ。

(-.-)y-゜

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:06:56 ID:cW7QUq660.net]
>>427
グーグルとかフェイスブックを構築する能力が求められている日本で
文科省が作ったカリキュラムの情報処理科で勉強しても意味ねーだろ。
根本のところで間違っているんだよ。プログラミング能力は、まずは才能ある
奴の選抜なんだ。大学がこういうのを特別に入れてアカデミック的に鍛え上げる。
これが米国で行われていることだ。日本はなんだ? 才能のない奴がそれに
多くが携わっていて、プログラミングの基本もわからん奴が大勢いるじゃねーか。
てか素人ばかりなのが現状だろ。

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:07:15.38 ID:UErYgLUb0.net]
>>421

最終学歴は 大学院 M1 M2 修士課程

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:08:07.16 ID:2CBmhIwz0.net]
>>434
すでに通訳機があるのかもしれない

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:09:24.43 ID:NDQ9XpYM0.net]
文科省官僚はIQ140以下をクビにしろ。



455 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:09:32.21 ID:EFJS/Qj30.net]
>>433
いやいや、いくら専門学校でも、コンピューターのハードがどうなってるかくらいは教えるんじゃねーの

理解できるやつはごく少数だろうけど

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:09:34.96 ID:fXPZfpSI0.net]
>>1
まあ下村の利権の臭いはプンプンするし、受験生もかわいそうだが、文科省職員の皆さんもハバ引かされてるでしょう
言葉尻とらえて申し訳ないが、気の毒な思いはしてやってもいいんじゃないの?

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:10:17.28 ID:2CBmhIwz0.net]
>>438
高い専門性を求めるのであれば、IQという物差し自体が適切かどうか議論すべきかもしれない

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:10:21.39 ID:cW7QUq660.net]
>>431
東大のカリキュラムも情報処理試験をなぞったもの。プログラミング能力を高める
ようなカリキュラムじゃない。日本ではそれは専門学校でやれといっているが
それが根本的に間違っているんだよ。専門学校程度の奴がグーグルやフェイスブック
作れるわけねーだろ。米国は東大に行くような奴がプログラミング能力高めて
そういうものを作っているわけ。

459 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:10:35.06 ID:EFJS/Qj30.net]
>>435
>文科省が作ったカリキュラムの情報処理科で勉強しても意味ねーだろ。

大学のカリキュラムを文科省が作るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:12:18 ID:4z/xz+y70.net]
>>442
>東大のカリキュラムも情報処理試験をなぞったもの。
キミのアタマの中だとそういう構造になってるのか...

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:12:19 ID:2CBmhIwz0.net]
>>439
デバイスドライバの開発等に興味がある人は学べば良いが、全員に必須でないのなら選択科目にすれば良いのかもしれない

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:12:48 ID:xI4gqvT90.net]
>>440
まあ実際気の毒とは思うんだけどね
行政は大臣の言うこと実行するのが仕事だからね
それより知が行政に蓄積されてて、トップが何も知らんヤツでコロコロ変わる現状のがおかし

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:13:17.03 ID:uXKVQ0Ww0.net]
>>395
ゆとり教育や推薦入試を
長年推進してきた政治家の腐敗の方が
どう見ても悪質。

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:13:32.50 ID:2CBmhIwz0.net]
スペシャリストの育成とジェネラリストの育成を分けて考えた方が良いのだろうか



465 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:14:00.60 ID:EFJS/Qj30.net]
>>444
グーグルやフェイスブックが求めてるのがプログラミング能力らしいしなwwwwwwwww

466 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:14:45.42 ID:cW7QUq660.net]
文科省が傘下の学校法人は基本的教えなければならない項目は決まっているだろ。
専門学校も大学も文科省の傘下にあるわけだから、情報処理だろうが
教える項目は決まっているんだよ。少しの裁量権はあるがそれだけだ。
なんでそれも理解してねーやつが書き込んでいるんだよ。

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:15:01.77 ID:KPmhWAf+0.net]
小手先の改革が利権の温床になってい

468 名前:る事を考えると日本の教育制度を抜本的に変革し明治以来続いた学制制度を変えて欧米並みに9月入学6月卒業にすれば海外留学や短期留学がしやすい環境が生まれ若い人達にそれなりの国際感覚が身に付くはずである
英語を主体とした外国語も海外留学や短期留学で6か月も海外にいれば日常会話位は出来るはずで義務教育で今する事は充分な基礎学力を身に付けさせる事である
[]
[ここ壊れてます]

469 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:15:13.45 ID:CiRb/kye0.net]
下村と安部を監獄にぶちこめ!

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:15:35.18 ID:2CBmhIwz0.net]
>>450
その決まっていること自体を変えるべきかもしれない

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:16:36.50 ID:svlVazLY0.net]
>>373

安倍晋三は知性が足りないからね
というより、取り巻きがそんなのばかり

すぐ役に立つ実務教育が大切だと、
アメリカの最先端企業を視察してそう確信したらしい

いまだに物作りとか言っているセンスに驚く

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:17:00.37 ID:CGFjJB790.net]
>>408
別にそれでも良いと思うけれどね。
一応、学習指導要領の範囲内という縛りはあったほうが良いとは思うが。

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:17:14.28 ID:YYBd2Il00.net]
俺がマジ意味不明だなと思うのは
英検のようなクソ簡単で受験料も安い試験が
認められてること
それなら受験生は100%そっちに流れるでしょ?
まだIELTSかTOEFLしか認めませんってのなら、
グローバルスタンダードに舵を切ったと話はわかるよ
しかし、英検を認めるなら100%そっちが簡単だから、
誰もIELTS、TOEFL受けないでしょ?
それって世界の潮流からむしろ遠ざかってるやん

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:17:18.12 ID:2CBmhIwz0.net]
>>451
機械で直ちに実現できることに何か月も使うことは、非効率的なのかもしれない

そろばんの学習のために留学するのであれば、電卓を買った方が早いのかもしれない



475 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:18:01 ID:EFJS/Qj30.net]
>>453
決まってねーよwww

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:18:03 ID:zyK+iS2D0.net]
>>451

 カイカク

という名前(名目)での、利権の付け替え

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:18:33 ID:2CBmhIwz0.net]
>>456
教師が適切な英検を取得していないのであれば、違うのかもしれない

478 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:18:55.76 ID:KPmhWAf+0.net]
無能な政治家や官僚は利権を得る事しか考えないからこんな無様な政策に国民が翻弄される

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:19:15.93 ID:2CBmhIwz0.net]
>>458
古文・漢文を教えることは決まっているのかもしれない

480 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:19:40 ID:cW7QUq660.net]
>>453
文科省に逆らえる単独の学校法人なんてないよ。文科省は最低限これだけは教えろと
指示してくる。それを守ってないと分かれば学校法人取り消しになるから、多くは
ちゃんとやる。

481 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:19:50 ID:zyK+iS2D0.net]
>>461

 政治主導

とやらの結果だよ、コレが

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:19:53 ID:2CBmhIwz0.net]
>>461
そうであるのなら、ぶっ壊すために国民が賢くなる必要があるのかもしれない

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:20:30.84 ID:CiRb/kye0.net]
>>438
それより2世議員と親族に大企業関係者がいる議員を
くびにした方が良さそう

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:20:47.90 ID:2CBmhIwz0.net]
>>463
ひとつの学校で逆らうのではなく、全国の学生が主体となって何を学びたいかを訴え、変えていけばよいのかもしれない



485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:21:10.98 ID:f2cu7m5C0.net]
下村も国賊だな。
小保方がうやむやになったのも早稲田閥のこいつの差し金だろ

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:21:37.20 ID:2CBmhIwz0.net]
>>466
適切な政治をできる議員と、そうでない議員を分けて考えた方が良いのかもしれない

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:22:35.16 ID:L1ONkBa40.net]
顔つき見てると

下村が愚物というのはよく分かる

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:24:13 ID:zyK+iS2D0.net]
>>463
学校法人は、あくまでも私立学校法って法律に合致してるかどうかの話で

省庁にヘコヘコ媚びへつらうのは、単にその方が儲けが大きい(税金を投入させたい)ってだけかと

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:24:52 ID:zyK+iS2D0.net]
>>470
早稲田の超英雄に、なんて事を

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:25:03 ID:svlVazLY0.net]
ネトウヨよ日本はおわっているのだ

あなたたちの時間は昭和で止まっている

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:26:06 ID:zyK+iS2D0.net]
>>473

 平成式
 利権の付け替え

として、進化はしてるでしょ

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:26:27 ID:2CBmhIwz0.net]
>>473
切符を廃止しない等、止まっている人に合わせる側にも問題があるのかもしれない

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sag [2019/11/09(土) 06:26:45.55 ID:J4IPpJ5R0.net]
金の臭いしかしない

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:27:36.46 ID:2CBmhIwz0.net]
受験生がどのシステムで受けるか選択できるようにすれば、良いシステムが残るのだろうか



495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/09(土) 06:29:26.90 ID:2CBmhIwz0.net]
テストで辞書や通訳機の持ち込みを許可し、道具の使い方で評価した方が良いのだろうか

496 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/09(土) 06:30:47.05 ID:svlVazLY0.net]
平成の30年間で、日本は愚かな政治家(与野党問わず)に破壊された

韓国に相手に溜飲下げているネトウヨよ「今」をよく見ろ
中国はアメリカをも凌ぎつつあるぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef