[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 05:09 / Filesize : 181 KB / Number-of Response : 688
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/09/11(水) 13:56:02.93 ID:Gcf6FvOK9.net]
中国メディアは、神道を「不遇すぎる」日本の宗教として紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/2/62705_620_86619412_292b4a32.jpg

 日本の人口は約1億2600万人に達するが、文化庁によれば日本の宗教人口は1億8000万人以上となっている。これは日本人の多くの人が「複数の信仰」を持っていることを意味しているが、日本人としてはこれに疑問を感じる人はあまりいないようだ。

 日本特有の宗教である神道の信者も8000万人以上いることになっているが、実際には神道について深くは知らな日本人は多いのではないだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、神道を「不遇すぎる」日本の宗教として紹介する記事を掲載した。

 記事によると、「不遇すぎる」と主張した理由は日本人自身が神道を信じていると言わないからだというが、その一方で日本には熱心に神社を参拝する宗教心のある人が多いのも事実と指摘。信仰というより宗教が生活の一部になっており、島国で昔から災害の絶えなかった日本では、災害の起こりやすい水辺や火山付近に神社があることが多く、国民を引き付けるために政治にも利用されてきたと伝えた。

 また記事は、戦後には公害の頻発で自然への畏敬の念を強めさせ、近年では神道に関連した場所が国立公園として保護されるなどしていると紹介、現代でも神道は日本人の生活に浸透していると伝えた。

 日本人の場合、お盆にはお寺にお墓参りをし、クリスマスを祝い、年始には神社に参拝するなど、熱心に信仰しなくとも様々な宗教の行事が日常に存在する不思議な実態がある

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:37:22.25 ID:5nqX5ljf0.net]
>神道は「不遇すぎる」

なあに。五色紅旗がチベット・ウイグル・香港で引きずり下ろされ不遇になる未来に
比べれば、何だかんだで恵まれた地位を確保しているよ。他国の心配などええん

472 名前:やで []
[ここ壊れてます]

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:38:31.06 ID:RXoZaSvy0.net]
0006 名無しさん@京都板じゃないよ 2019/02/12 13:51:03
そりゃ神道なんてのは基本は「優越」と「差別」しか無いワ。

大乗仏教のように皆を救うって思考は無い。

一族神が基本でよそ者が来ると、

「よくも参拝に来やがったなコノヤロー」で蔑まれる。

神主なんてのも優越感で拝んでいるだけ。

参拝に行くとエネルギーを吸い取られるだけ。

パワースポットのように行くだけでエネルギーが貰えるのとは対局だ。

パワースポットが神社である場所もあるがタカが知れている。

絶大エネルギーのパワースポットはほとんどが両部神道。
返信 ID:dDmua+K80
0007 名無しさん@京都板じゃないよ 2019/02/17 09:59:04
「よくも神参りなんかに来やがったたなー」の奴の話を聞いていると、
話っ振りからして単なるゴロツキじゃねぇーか。

ゴロツキ言葉だろ。
あたかも自分が神に成った如く。

程度モンだよ。程度モン、

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:42:01.46 ID:RXoZaSvy0.net]
84 : 名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2012/02/13(月) 07:16:04.31 ID:fZ5XVbAN0 [2/2回(PC)]
70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:31:35.85 ID:opkdppsR
>>69
大雑把な話だが、40代ぐらいまではまだまだ海外コンプが強いというか、
DQN層だといまだに「海外の反応」とかに喜んでるケースも多いからもっと
若年層までそうなんだが、要するに外国が絡むと冷静な自己評価や損得勘定が
できなくなる体質が抜けてないんだよ、日本社会。
日本という共同体に関して自覚的でないからいざ「外」と接触すると
テンパっちまうのか知らんが、まさに話にならない。
行政とかもやたら中韓がらみでバカな動きするが、あれは浸透されてるとか
極左に振り回されてるとか以外に、単純に外国がらみの判断力がバカってことが
結構ある。
国際化といいながら中韓に執着するのは欧米コンプだったりするしね。
とりあえず国際的な勝負が必要な場面では、素人を鎖国レベルで閉じ込めてお
いたほうが無難だと思う。
一般の日本人は外国人が絡むとロクな判断しない。

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:42:21.89 ID:qnQT3lQ30.net]
>>12
教義ってのはさ
一般信者の上に僧侶や司祭や神官を
教義を知らない信者の上に教義を知ってる信者を置く
序列化、マウンティングの為に使う道具だよ
信心そのものの本質には何ら関係ない

だから教義の煩いところは争いが絶えないんだろうな、本末転倒な話だ

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:43:33.58 ID:Z+fyYY8j0.net]
あと神道と聞くと脊髄反射で「八紘一宇」の道具と言い立てる進歩的な人たちがいるが
盛り盛りなのは長年支配階級に踏みつけられてきた天皇の威信を回復するための方便であって
よそのように宗教弾圧をしたわけではない至って控えめな主張に過ぎない

477 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:44:01.27 ID:mSawD9SA0.net]
尻拭いもできなくて全知全能はないわって感じ
まぁ慈悲深いのかもね
だからなにだが

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:44:11.43 ID:k11ycyTS0.net]
世界宗教である仏教、キリスト教、イスラム教は
基本は土着宗教を侵略していくんだけど、取り込んで上書きする性質もある。
仏教に関しては共存する性質もあるが、

479 名前:基本は自分たちの道以外は外道であるという優越主義
どれもある意味思想ウィルスみたいなもの

日本は敗戦で信じてきたものが瓦解した上に、迷信排除の科学信仰もあり
宗教思想ウィルスから脱却して、さらに宗教への興味も低くなり、精神文化の教養も低くなった状態
[]
[ここ壊れてます]



480 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:46:26.13 ID:Ah3dz0nj0.net]
>>259
天網恢々、ってのもあるな

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:47:45.07 ID:QSU0fJBc0.net]
>>2
このように日本人は宗教に無自覚

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:48:35.52 ID:QSU0fJBc0.net]
>>457
まるで的外れ
科学信仰なんてない

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:50:31.53 ID:UbJ6trP10.net]
>>1
ふぐぅ

484 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:50:34.10 ID:CTTbDmc+0.net]
これとほぼ一緒だろと


【対談】中田考×島田裕巳 イスラームは日本だと神道に近い

中田
けれども、イスラーム教徒という視点からすると、そもそもいま世界でイスラーム教徒と称ばれている人たちが、本当にイスラーム教徒なのかという点は非常に疑問です。
例えば日本の話だと分かりやすいと思うのですが、つまり、ほとんどの人間が仏教か神道のどちらか、あるいは両方の信者になっているわけことになります。
では、その中で模範的な信者であるといえる人がどれだけいるでしょう。
それはイスラームも同じです。
イスラームの教学を勉強した私から見て、その人たちはイスラーム教徒といえるかというと、少なくともまともなイスラーム教徒ではない。
少なくとも、中学高佼の倫理や世界史の教科書に載っているイスラームの六信五行というイスラームの規範に照らし合わせても、それすらやっていない人たちが大半です。
私から見ると99.99%ぐらいはまともなイスラーム教徒ではない。

「どの宗教を信じているか」という質問は日本だとなんの違和感もありませんが、イスラーム世界では信じるものは神であって、宗教ではありません。
ですからそもそも質問になっていないんです。
アイデンティティはありますが、イスラームという宗教団体に属するという考え方はありません。
その意味ではイスラームは日本だと神道に近い。
本当に信じているのかというと、あまり信じていないように見えるんですが、
教団に属するという形ではないという意味ではイスラームは神道に近いですね。
www.ohtabooks.com/collective/sekai-wa-kounaru/14267/

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:51:06.52 ID:iX9Yj1hd0.net]
>>458
そんなもん嘘っぱちだという事を知ってるからな。
天網どころか人のお縄すら受けない上級国民がいるのを我々は知っている。

486 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:57:36.10 ID:CTTbDmc+0.net]
イスラム教徒はやばいみたいな発想はあるとおもうが
イスラムはじつは緩い宗教で神道みたいなもので正しいんだろ
オウム真理教は仏教の原理主義、過激派だろうが
仏教徒、おもに日本人が全員、原理主義や過激派ではない

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:59:58.94 ID:k11ycyTS0.net]
イスラムも相当多様性があったのは事実だけど
基本は書物絶対信仰で、
その書物の中には過激なことが書いてあるんだから
システムの中に異端を滅せよというメッセージが組み込まれている

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:04:04.85 ID:iX9Yj1hd0.net]
ネラーはコーラン燃やされて激怒しているイスラム教徒を狂信者やテロ予備軍扱いしてバカにしているが、
ネトゲで菊の御紋をつけた戦艦大和を敵のボスキャラにしただけで炎上させてるんだから大差ない。
むしろ「自分たちは違う」と思っている分だけ悪質。

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:04:37.06 ID:/HPa0Al20.net]
日本人は宗教に寛容だから戦争が少ないとも言える
キリストvsイスラムなんて何百年やってんのアンタら…って感じだし



490 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:08:39.25 ID:CTTbDmc+0.net]
東京ストリートを楽しむ平成生まれのムスリムに聞いた、ぶっちゃけ話。
 
-日本人はムスリムをどう思っているでしょう?
ばする:失礼な言い方かもしれませんが、日本の若者は世界で何が起きているかに興味ないですよね。
“イスラム国”が有名になってからは、「イスラム=テロ」というイメージで見られるようになったと思います。
過激派組織「IS」を、あたかもイスラム教を代表した国かのように“イスラム国”と訳すのは適訳じゃないし、すごく嫌でした。

-よく話題に出されるサウジアラビアでの女性差別は、実際のところどうですか?
ばする:前はあったと思いますが、最近はサウジアラビアも変わって、制度上はほとんどないと思うし、直近では男性と同じように運転する権利が認められました。
5、6年前にはアパレルで働く女性が全然いなかったけれど、今ではよく見かけるようになったんです。これからも変わっていくと思います。

ヒジャブをつけていないと捕まることがあったけれど、今はなくなって考え方も変わったんですよ。
前と比べたら若者にとって住みやすい国になったんです。そのあたりを緩和して若者を留め、外国から来る人も増やしたいという考え方に変わってきています。

-日本での食事はどうしてますか?
ゆせふ:コンビニに行ったときにも食べ物の中身を確認して、豚肉以外の肉は食べていてます。ストレスになるけれど、こんなことも外国にいるからまあ仕方ないって。
ばする:ムスリムはハラルだけでなく、キリスト教やユダヤ教の屠殺方法が施された肉も食べられるので、アメリカとかオーストラリアとかブラジルの肉なども食べていいことになっています。
だから意外にも食べられる肉は多いのです。

-日本人がイスラム教徒に対して抱いている、変なステレオタイプはありますか?
ばする:町は結構都会で、砂漠にはアウトドアで行くくらいで、住んでいるわけじゃない。
「日本に行くと絶対サムライに会える」のが間違っているのと同じで、伝統的な服装をしている人もいればそうでない人もいるんです。
beinspiredglobal.com/wp-content/uploads/2017/10/File13.jpg
neutmagazine.com/muslim-in-japan-1

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:08:56.64 ID:dJfDdf2X0.net]
>>265
ちょっと違うw
産まれたら神社へ(お宮参り)、希望により七五三、じじばば親戚の葬式で仏教とお付き合い、
結婚式はキリスト教式か神前結婚式、子供が生まれたらお宮参り、自分が死ぬときは仏教??
生涯を通じて、初詣、地鎮祭、厄払い、お祭り等で神社に関わる。

仏教は、毎年のお盆だな。だけど、跡取りの家じゃないと仏壇も墓もないからな。
正月は、ほんとは神道で、年神様を迎えるんだが、そんな自覚はないだろうな。
門松も鏡餅も神さまにお供えしてるわけだが。

じじばばが健在で、次男坊以下だったらお寺との付き合いはほとんどないな。
両親の両方が親が次男以下だと、ほんとになんにもないな。
親戚の葬式は親が行くわけだし。

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:09:10.23 ID:etdhbFlE0.net]
神道や仏教てのは宗教というか哲学に近い気がする

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:18:45.21 ID:CTTbDmc+0.net]
70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿
2009年4月22日
しかし、イスラム共和制となったのは1979年のイラン・イスラーム革命のとき。
それ以前の70年代は欧米の影響著しく、ミニスカートの女性までいるなど、およそ今のイランからは信じられないファッションをしていたようです。


494 名前:瘤メたちの写真。ここがイスラムの国なんて信じられませんよね。
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/8/f/8f74cf46.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/4121813/
[]
[ここ壊れてます]

495 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:20:29.81 ID:TnlcVY8F0.net]
>>470
神道のどこが哲学なんだよ。民間信仰と迷信の寄せ集めだろーがw

496 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:21:54.80 ID:TnlcVY8F0.net]
神前結婚式って、大正時代にキリスト教の結婚式をパクッて作ったんだってなw

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:22:06.74 ID:LHluX5Z70.net]
>>468
欧米でもアジアでもムスリムの国がどうなってるかなんてそれほど興味もってる若者なんていないと思う

498 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:22:50.78 ID:dJfDdf2X0.net]
>>112
それな。
毎年、ほぼ日本人の総人口に匹敵するくらいの人が初詣に行ってるというのに「不遇」。
前回の伊勢の遷宮の年は、過去最高の1400万人がおとずれた。
関東は人口が増えてるからあれとしても、お稲荷さんやえべっさんに何百万単位で行く。
いくら商売繁盛の神様といえ、信仰が厚すぎるだろw

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:23:18.92 ID:pSZcr1UN0.net]
俺は科学一神教なので
宗教は全部糞だと思う



500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:28:08.94 ID:cSslC/J/0.net]
日本の宗教は「お祭り」
クリスマスも除夜の鐘も年始参りもお祭り

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:29:44.15 ID:dJfDdf2X0.net]
>>275
・人知の及ばない自然に対する畏怖と敬愛
・自己の道徳心との対話

この二つがセットになってると思う。
自覚はしていないけど。

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:29:44.87 ID:CTTbDmc+0.net]
記事の不遇の意味をとり違えている。信仰心がないという意味でつかっていない。
初詣したり、葬儀で仏教したりしてて、
浸透してるにも関わらず、神道を信仰してますと言ってもらえない、神道が不遇


> 神道は日本人の生活に浸透していると伝えた。
> 日本人の場合、お盆にはお寺にお墓参りをし、クリスマスを祝い、年始には神社に参拝するなど、
> 中国では北方などを中心に無宗教という人が少なくない。そう考えると、宗教人口1億8000万の日本人は、信仰心があると言えるのかもしれない。

> 「不遇すぎる」と主張した理由は日本人自身が神道を信じていると言わないからだという

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:36:20.38 ID:TnlcVY8F0.net]
シナ人だって、信じてもいないのに道教の廟にお参りしたり、
紙幣を模した紙を燃やしたりしてんじゃん。あれと同じだよw

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:37:06.73 ID:0ZGNU6Om0.net]
宗教心に関しては
共産主義という宗教一色のチャイニーズにはかないませんよ日本人

505 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:39:21.48 ID:TnlcVY8F0.net]
シナ人の大部分は共産主義教なんて信じてねーよ。共産党員でさえ信者は少数。

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:45:51.87 ID:TnlcVY8F0.net]
>>478
宗教に起源を持つ習俗が残っているに過ぎない。

507 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 12:16:11.33 ID:HArgpMG50.net]
日本人って“八百万の神”といった全てのものに宿る魂を大切にするという精神がほとんどではなかろうか
人も万物の中のひとつであり、だからこそ“調和”を重視する
本来何か唯一の強大な存在によって支配されるような概念自体を持ち合わせて居ない気がする
キリスト教にしてもイスラム教にしてもその神は日本人からすれば“数多の神の中の一柱”でしかない
仏教が日本に広く受け入れられたのも仏がそれぞれ一柱の神とも言えて
そもそもの神に対する考え方を壊さずにいられたからではないかと思う
精霊信仰である民族以外には分かりにくい考え方かもしれない

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 12:20:18.46 ID:3lZ2u8MS0.net]
土着の祭神祀ってる神社とかな

509 名前:轤謔しいのだが国家神道の影響を受けた新興神道がねえ []
[ここ壊れてます]



510 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 12:56:35.66 ID:O+7ivWlY0.net]
>>479 神様も庶民も誰も不遇だと思っていないから。

中国から見るとそう思えるんだろうが、価値観が全く違うことから理解しないと日本人の宗教観を理解できないよ。

雷様が不遇だと思って涙を流してるのか?
不遇だから土砂崩れが起きるのか? 不遇だから火山爆発をさせてるのか?
幸せと思ってても森羅万象人に反省を促すために災害も幸ももたらす。

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:00:22.65 ID:O+7ivWlY0.net]
>>485 それをいうなら新興宗教だろ。 神道より仏教が多い。

神道系の新興宗教は天理教くらいしか知らない。
詐欺的なお祓いとかは神道ではない。

仏教系は、創価学会をはじめ雨後の筍のようにある。 詐欺事件が多い。

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:06:35.34 ID:5o9r96w40.net]
たしかに仏教やキリスト教の方が広報活動的には成功しているかもな
実際、神道って読めない子供も多いと思う

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:09:29.63 ID:dJfDdf2X0.net]
>>479
神道は、「信じる」ものじゃないからちっとも不遇じゃないと教えてあげたいw

514 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:13:11.98 ID:9kPolihB0.net]
>>488
俺も中学生くらいまで
しんどう
って読んでた

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:28:34.38 ID:/cTOeyrR0.net]
今の大部分の日本人の宗教概念は従来の「神仏習合」に更に
キリスト教の要素も加わった「神仏基習合」と言えるだろう。

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:32:11.97 ID:YW0ikmWA0.net]
シンティズムを中華にホメ讃えてもらい、生じた権益を取得する。。。うむ!!

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:42:49.08 ID:pqStQhHf0.net]
科学も民主主義も資本主義も、それが絶対的なものだとは思ってないけど、現時点ではベストだと考えて受け入れてる。
宗教は価値や認識の体系としてはそれより一世代旧くてすでにレガシーなんだけど、日々の生活に潤いを与える部分はあるからいろんな宗教の楽しい儀式を見繕ってイベント化してる。
日本人は極めて知的だとおもうけどね。

518 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:46:27.40 ID:TnlcVY8F0.net]
宗教観に関しては、日本とシナはよく似ているから、
欧米人が日本人の宗教観に驚くのは分かるが、
シナ人が驚くのは理解できない。

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 13:59:01.41 ID:/cTOeyrR0.net]
柔軟に様々な宗教から「良いとこ取り」出来るのが日本人の長所でもある。



520 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:00:42.43 ID:O+7ivWlY0.net]
>>494 どこがシナと同じなんだよ。 仏教だけは似たところがあるが、それ以外は全く別物だぞ。
道教と神道は全く別物。

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:01:42.74 ID:TnlcVY8F0.net]
>>495
支配的な宗教がそれを禁じなければ、どの国の人もそうする。
逆に、日本人でも創価なんかは「良いとこ取り」できない。

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:03:49.52 ID:TnlcVY8F0.net]
>>496
似てるのは、一般人の宗教観。日本人が、自分が初詣に言ったのが寺なのか神社なのか
さえ気にしないのと同じように、シナ人も自分が参拝する寺が仏教なのか道教なのかさえ
知らなかったりする。どちらも、別に信じてはいないがお参りはする。くりそつw

523 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:13:59.34 ID:O+7ivWlY0.net]
>>498 違うよ。除夜の鐘はお寺だけど、初詣は神社に決まってるだろうが。 寺に行くのは非常識。
アホとしか思えない。
俺は寺に初詣なんて生まれてこのかた行ったことはない。

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 14:18:26.90 ID:iyHnY/Wj0.net]
>>499

525 名前:
こういう細かいこという人はめんどくさい人として受け流しちゃうのが日本人のいいところ。
[]
[ここ壊れてます]

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:18:40.77 ID:TnlcVY8F0.net]
>>499
お前に常識がないだけ。初詣の人数ランキングを見てみろよ。
「○○大師」とか「○○山○○寺」とか並んでるからw

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:36:34.28 ID:pGHAmqKA0.net]
日本人は神様よりも人間の都合のほうが先だから
つまりそれは何を意味しているかというと
海外では髪や仏の教えアニミズムではシャーマンの占いとかは人間の上にあって絶対の規律だが
髪よりも人間の都合が大事となると規律がないから何者にもなれないという側面がある

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:42:03.60 ID:TnlcVY8F0.net]
日本と「海外」がまったく違うとゆー妄想はもういーかげんにしてほしーわ。
日本人の日本独自説は朝鮮人の起源主張と同じぐらい荒唐無稽。

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:45:19.47 ID:zotJZYbd0.net]
相撲も、神に捧げる宗教儀式のひとつですから、日本人がやらなきゃ
ならない。



530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 14:53:35.62 ID:HA4PCjtO0.net]
相撲は神を封じ込めておくための示威行為
だから力士はいざとなれば綱や関となって神を封印する

力士は式神
だから名前が雲(蜘蛛)だの竜だのといったモノノケの名前になる
相撲の祖たるノミノスクネは河童でもあった
これはとりもなおさず、相撲をとるものはモノノケの類ということになる

だから力士が日本人である必要はない

531 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 14:54:37.02 ID:Mj4Z8Bcv0.net]
ツイッター見ててちょっと頭やられてるなーって思う人たちが
よく七尾旅人や凛として時雨にいいねしてるんだけど
あんな糞音楽で活躍できてるのは彼らが創価学会工作員だからなんだろうね
つまり組織票による偽装人気
音楽を隠れ蓑に営利宗教活動するって音楽好きとして許せないわ

532 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 15:37:43.53 ID:qnQT3lQ30.net]
>>478
凄く曖昧だが「善性への帰依」だと思う

○○神だの△△仏を絶対的善として信じるのではなく
我々にとって善だから受け入れる、信仰するとか
一神教では神が善を測る基準だが
日本人的感覚では、善が神仏を測る物差しになってるような

でもこれだと祟り神への恭順が説明つかんか。

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 15:58:32.77 ID:GacQKpmf0.net]
日本的な宗教観で不遇と感じたことは無いな。
もし自分が中国人に生まれた事を想像すると、物凄く不遇だとは思うw

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 16:01:15.75 ID:tPuaO2100.net]
日本人は血液型占い教

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:25:33.98 ID:dJfDdf2X0.net]
>>473
そうなのか?
まあ、日本の昔の結婚式って、人前結婚式だからなあ。

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:30:05.91 ID:6JeuHl7P0.net]
信じてるわけじゃないからね!
縁起を担いでるだけだからね!

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:32:34.26 ID:EXk50Ipi0.net]
だからー不遇なのはどっちなのかもわからないような馬鹿がわかったような気になってんじゃないよ、と

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:39:21.51 ID:TnlcVY8F0.net]
>>507
もともとの神道では、善悪の観念はあまり強調されない。
ついでに言うと、中国では皇帝はその徳によって天から選ばれた者とされるが、
日本の天皇はそうではなく、ただ血統によって決まると言われる。

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:40:03.86 ID:TnlcVY8F0.net]
>>511
そのあたりが、シナ・朝鮮と共通なんだよ。



540 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:40:37.16 ID:DBM7Y8MS0.net]
別に日本だけじゃなくて東アジアの宗教観は色んなものを積極的に取り込む特徴があるんだよな
中国の道教も人気の神やら易学やら気功やらどんどん取り込んで訳わからなく

541 名前:なってるし韓国もキリスト教が謎の宗教になってるし []
[ここ壊れてます]

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:42:41.78 ID:mndoS4gi0.net]
>>513
善悪は人間に付随するもの
神はただあるだけ
それがアニミズム

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:46:14.49 ID:mndoS4gi0.net]
>>473
キリスト教も神社をパクッて怨霊鎮めとかしたら
異常気象もおさまるかもしれません(てきとー

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:49:30.02 ID:TnlcVY8F0.net]
>>517
パクるまでもなく、悪魔場荒いとか伝統的にあるだろ

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/12(木) 16:51:15.71 ID:P9LqVttKO.net]
>>325
経典が無いって事は、おまじないレベルの原始宗教って事だよな?

546 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:58:39.48 ID:TnlcVY8F0.net]
>>519
その世代の宗教が、いろいろ紆余曲折を経ながらも生き残っているとゆーのは、
世界遺産的な意味があると思う。
古代エジプトやギリシャの宗教もゲルマンの宗教もとっくに死滅しているのに比べて。

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:59:49.20 ID:3OXZqFdE0.net]
神道は低民族の宗教をうまく利用する為にある

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 17:01:39.56 ID:TnlcVY8F0.net]
>>516
アニミズムはトーテミズムに比べればまだリアリティはあるかもしれないけど、
所詮はヨーロッパ人が解釈した「原始宗教」の形態だから。
「私たち日本人はアニミズムの信者なのだ」と言って得意になってる阿呆とか
どーしたらいーのかと思うわw

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 17:01:53.45 ID:+NTc603W0.net]
>>519
魏志倭人伝に「手を叩いて挨拶する」と書かれてるからな

神様だから二回叩くのかも知れない



550 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 17:03:30.54 ID:/uOGW5vK0.net]
シャーマニズムだからね天皇もいわばシャーマンみたいなもんだよ、もっと祭文化が復活してくれるとよいけど神道って陰陽道とかはバカラとか数占いの369伝承でつながってるんだよね。

551 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 17:06:53.18 ID:3OXZqFdE0.net]
日本人は低民族の宗教を外交に使い潤滑に話を進めたり、選挙の頭数に利用したりする
 
価値はそれだけ

552 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 17:09:49.42 ID:3OXZqFdE0.net]
神道は低民族の宗教とは争わない知能がある

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:04:30.58 ID:9cRTVsdF0.net]
神道は本来選ばれしものの宗教なんよ
つまり天皇家とその周辺の上級階級のための宗教
だから教義とかあっても民衆には開示されない。

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 18:06:52.76 ID:TeqLjK1l0.net]
>>519 経典なんてものはない。 しかし日本の場合は共存共栄と言う規範を守りながら、共同生活を営んできている。
これこそが人が守るべき事。 宗教には罰則はないとは言いながら、魏志倭人伝にも記述されている通りに、生活は戒律に厳しかった。

つまり人心をまどわせなくとも、実生活が成り立っていたという事。

魏志倭人伝には宮殿に入ると柏手を打ってきたことを知らせ、正座をしてお出ましを待ってた。
今の神様をお祭りするルールがそのままある。

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 18:12:40.31 ID:TnlcVY8F0.net]
古代日本人が何を信じてよーが、現代の日本人が同じこと信じる理由にはならんだろ。

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:26:02.09 ID:b95yzeKT0.net]
日本人は宗教に寛容というのは、日本は四季がある
のが特徴というのと同レベルなんだよな

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:53:16.46 ID:A3Cc8HEH0.net]
>>529
同意
神道がいくら素晴らしかろうが、現実的に現代日本の民度は韓国とそう変わらない事を自覚すべき
誇りを持つのはいい事だが全く追い付いてない
そもそも古代も上級レベル以下の庶民の生活は土人以外の何物でもなかったはずだし

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:56:56.74 ID:WWQnebum0.net]
>>531
古代なんぞ上級(笑)だって土人だろ

559 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 19:30:15.66 ID:ytTFsph ]
[ここ壊れてます]



560 名前:j0.net mailto: >>424
唯物論が前提とならない共産主義なんてないよ

まぁ中共のは共産主義ではないのだろうけどさ
[]
[ここ壊れてます]

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 19:38:00.40 ID:7KE7E+sq0.net]
天皇っていう神道の権威を憲法で国民統合の象徴にしてるんだぞ
神道は不遇どころか国の根幹じゃないか

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 20:01:54.47 ID:JZgAqjUJO.net]
チョンだったら"チョッパリは宗教を捨てろ!"とか言いそうだよな〜、国で

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 20:58:27.72 ID:mndoS4gi0.net]
>>522
>>516はアジアのアニミズム研究でしられる文化人類学者
岩田慶治の著書「カミと神」とか「カミの人類学」とかからの引用ですよ

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 20:59:43.98 ID:4Sv23O9D0.net]
ニュー速終わってんな。

565 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 21:01:58.80 ID:grlWwL430.net]
根底は神道だろう
神道の八百万の神の考え
よそ様の神様も受け入れられる土壌がある

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 00:04:13.07 ID:3lEvV8Qw0.net]
>>1
しかし国家神道になって侵略・植民地支配の正当化に使われてしまった。

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 00:05:55.60 ID:GbF9nJmP0.net]
おまえらには言われたくないな

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 00:11:37.55 ID:UeIcB+O90.net]
また草加が書いた記事か

569 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 05:00:20.23 ID:nDHL6Hmc0.net]
>>527
まあ朝廷の儀式みたいなもんか
実際見てても何やってんだかワカランもんな



570 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 08:03:28.02 ID:BV074acF0.net]
https://i.imgur.com/PnGpnPt.jpg

571 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 12:01:39.44 ID:u6G9kfLq0.net]
>>536
欧米人のアニミズム概念を真に受けているアホなんじゃね?
本に書いてあることを何でも信じちゃダメだよw

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 12:02:36.97 ID:u6G9kfLq0.net]
>>542
皇室の祭祀の大部分は、江戸後期から明治に始まったものだけどなw

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 14:55:32.50 ID:aL2B2b3f0.net]
>>1
天皇を現人神に祭り上げた国家神道。
侵略・植民地支配を正当化して最後は破滅。
不遇どころか疫病神

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 16:41:00.20 ID:u6G9kfLq0.net]
>>546
「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」が日本国民だけの義務ならまだ分からんでもないが、
時代・場所を超越した普遍的な義務とか言い出すにいたっては、噴飯ものw

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 19:12:02.78 ID:4OGQRYyb0.net]
>>544
岩田慶治知らないんだー

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 19:20:35.06 ID:nDHL6Hmc0.net]
神道とか国家神道でブチ壊しなので不遇もクソも無いわな
そういうのに凄まじく緩い日本庶民のおかげで観光業やってられるだけでも感謝しとけよアホンダラ

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 19:44:54.20 ID:u6G9kfLq0.net]
>>548
知らねーよ、そんな奴w

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 20:08:48.75 ID:GH8HcATW0.net]
日本人は宗教って言うか、宗教イベントに便乗した商売に乗せられてるだけじゃないのか

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 20:11:31.23 ID:u6G9kfLq0.net]
クリスマスもハロウィンもデズニーランドも同じよーなもんだしなw



580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 20:31:20.77 ID:L1QAWVFJ0.net]
> 神道について深くは知らな日本人は多いのではないだろうか

神道って教義あるんだっけ?俺は聞いたこと無いけど
教義すら知らねえのにもう生活習慣レベルで根付いてんだよなあ

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 21:28:35.77 ID:01SvxG1y0.net]
>>551
商売繁盛は立派なご利益のひとつだが

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 01:40:14.33 ID:1IEueLbu0.net]
>>530
日本人もそんじょ、そこらにモスクや怪しい
教会が立てば警戒するだろう。

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 01:42 ]
[ここ壊れてます]

584 名前::04.97 ID:nVaFvtg+0.net mailto: https://i.imgur.com/n3Hym7s.jpg
https://i.imgur.com/Mu4e0eb.jpg
[]
[ここ壊れてます]

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 01:42:31.43 ID:1IEueLbu0.net]
>>527
田舎というのは常に誰か標的を探し出していじめ殺す事が第一だからな。
よく引っ越してきたよそ者が標的にされて事件になるが
これは単によそ者が一番立場が弱いから真っ先に狙われるだけで
よそ者がいなければ内部で一番弱いやつを標的にして嫌がらせを行ってる
内部での連帯や安全があるわけじゃない。
むしろ内部も自分が標的にされるのを常に避け、誰かを常に攻撃して生きている地獄。

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 01:43:59.96 ID:0JKOzNAe0.net]
いまだに宗教を信じてるとか
人として終わってるわ

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 01:51:51.85 ID:phANr+Xt0.net]
八百万の神って感覚が日本の宗教観なんだよ。
無宗教っていうのじゃなくどのような宗教でも受け入れるけど、特定の宗教の戒律には縛られない。
原理主義の対局に有ると言えるな。

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 02:35:21.33 ID:Qp76O8kv0.net]
日本は宗教法人無課税で
とんでもない利用されてたりもする

589 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 07:36:01.83 ID:1IEueLbu0.net]
>>560
裏社会の寺院乗っ取りとかね。



590 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 07:36:53.88 ID:1IEueLbu0.net]
0246 名無しさん 2014/12/16 10:14:52
向かい合って長時間閉じ込められてる電車
…とかで感じる場合が多いのは、明らかに個人個人の感覚的距離が近すぎるよ
本当に気持ち悪いよ。あの変な閉塞空間。お店に入ってもそれは感じる。何なんだこの国。
野ネズミみたいに忙しなってる人種なんだと思う。
ある意味、神経症?
欧米の肉食系の連中は、どっしりしてるし腰位置高いから歩く姿勢と歩幅がそもそも違う。
ID:7e27Xr3e
0247 名無しさん 2014/12/18 14:37:17
アメリカの影響・協力がなければ今も明治や昭和のミソ臭い土人国家のままだよw
明治に欧米の白人の近代主義を真似したが失敗
国籍のない変な勘違いした国になったw
本質は変わらずそれが平成まで尾を引いた。
村社会排他主義の灰色国家である。自殺率と高齢化加速度は世界一。

591 名前:ネトサポハンター [2019/09/14(土) 07:48:12.87 ID:71QEj2Gd0.net]
日本人という括りで宗教観なんかない

宗教観がないってのが宗教観

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 07:59:33.44 ID:+OVcpXR10.net]
>>5
逆らったら臓器工場だから、宗教とは違うだろ

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 08:27:24.56 ID:hwhzTjMw0.net]
不遇の意味が分からん
共産主義者は宗教といえばキチガイのような教信者しかイメージ出来ねえんだな
さすが中国人w

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 10:49:35.45 ID:1IEueLbu0.net]
0338 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp05-X4Yo) 2019/08/23 18:22:57
同和の人って気に食わないことがあるとものすごい形相で人を睨みつけるよね
同じような被害に遭った人いない?
1 ID:MKH+3qGVp
0339 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4d9f-63A8) 2019/08/23 19:14:02
>>358
上目づかいで固ってること多いしね
いきなり眉間にシワをよせたり
ものすごい形相でふりむく

はじめから攻撃的な目つき顔つきをした
わかりやすいタイプではない人でも
とつぜん般若みたいな顔にかわる

そしてそれが性根なんだよな
さいごは正体かばれたヤマン

595 名前:バみたいに
異常な本性をむきだしにして襲いかかってくる

その表情その一言をけっして見のがしてはダメだ

それがサイン。
[]
[ここ壊れてます]

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 11:09:31.98 ID:Kw2FFsN90.net]
日本人にとって仏教は宗教というより
舶来物好きな上級国民様が
知識人ぶってマウント取るためのネタ集

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 11:10:30.90 ID:O5LqYPrk0.net]
あんまり宗教は興味なくて、いわゆる神様仏様、キリストみたいな対象物?は無いけど、
心のよりどころとか生きがい、日々の生活での張り合いみたいなのは持っていたいね。
あ、俺にとって現人神ならいるわ。。

アントニオ猪木。。w

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 11:15:23.71 ID:DbAp/wzv0.net]
勝手に不遇とか言ってるしな。

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 11:19:50.09 ID:eY4KXO210.net]
>>12
「深いもの」って何?
キリスト教で説明して



600 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 11:23:21.63 ID:eY4KXO210.net]
>>557
その「よく」ってのが間違い
めったに起こってない
丼に報道されてるだけ

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/14(土) 11:26:20.94 ID:djf9ntFY0.net]
神道は天クズ崇拝教
こんなものは消えてしまえ

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 11:28:34.71 ID:T0uMEMLg0.net]
>>572
共産党かな?
こういうやつって神社参拝とか絶対しないからな

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 11:33:13.86 ID:iJSztx230.net]
>>533
中共はガチの共産主義者だぞ。

逆らうやつは臓器狩りとか生物の霊魂を全否定だからなw

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 11:39:40.47 ID:vkAEGXzA0.net]
伝統と権威が一体と成っている所は神社仏閣と皇室公家武家に共通するかも。
あんまり宗教関係ないようなw

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 11:50:21.74 ID:iJSztx230.net]
>>575
神道は信仰だけで何のドグマもないから宗教とは言えないなw

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 11:54:17.95 ID:SdIuNWQH0.net]
>>576
あるよ
庶民に開示されてないだけだよ
なにもなしでどうやって祭祀するんだよ

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/14(土) 13:22:52.54 ID:djf9ntFY0.net]
>>573
党員ではないけど支持してる
神道も天クズ制も潰すべき

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:37:24.90 ID:asV+zvDg0.net]
>>578
つまり馬鹿左翼をこじらした共産主義者だな

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/14(土) 13:46:18.47 ID:djf9ntFY0.net]
>>579
馬鹿ではないわ
天クズ即位の垂れ幕を未だ掲げてる神社って
気持ち悪いわ



610 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:46:49.72 ID:84oaF4X70.net]
聖書によると小惑星が地球に激突してこの世界が終わることになってる

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:47:18.27 ID:w+ggIuQ80.net]
神道はクズ崇拝教とか言ってる時点でお里が知れる。
自然の理を崇め畏れる行為がクズってことは、自然の理はクズなのかw

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:48:15.62 ID:w+ggIuQ80.net]
>>580
では聞こう。天皇とはどんな役割を担う存在だと思う?

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/14(土) 13:54:21.98 ID:djf9ntFY0.net]
>>583
なんか認証式やったり国璽押したりで
ニートみたいなもんでしょ

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:59:22.40 ID:w+ggIuQ80.net]
国璽はどうかなあw

天皇は祭祀王、つまりプリーストキングだ。自然の理に向け、安寧を祈り続ける存在だな。
天皇への崇敬はローマ法王にもある程度似ていて、崇拝しているのは自然そのものなのね。

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/14(土) 14:08:27.62 ID:djf9ntFY0.net]
祈り続けるだけならニートでもできるしww

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:09:13.94 ID:w+ggIuQ80.net]
神道はアニミズムから続く信仰であり、人間も自然の一部であるのだから、
個人は自然の一員として、無駄に自然と敵対することなく、人間同士も含め
協力して生きていこう、って話になる。簡単に言っちゃうと。

で、天皇はその自然との通訳の親分みたいなもん。通訳の親分を絶対神としては崇めない。
もっというと、贄としての役目も担っているのね。
たとえばだけど、神社にお参りに行って、天皇陛下に対しては祈らないでしょ? そういうyこと。

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:10:38.53 ID:w+ggIuQ80.net]
>>586
本質的にはそれでいい。そう考えることが神道を知ることに近づくからね。

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:11:02.65 ID:tsSNzobE0.net]
日本人にとって内在してるものであって
外人は外在だろ? 外人が日本人の宗教観を理解しようとしても
絶対に不可能ですよ まったく頓珍漢な記事ですわw

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:13:33.31 ID:OZXF/sLm0.net]
共産党は宗教全否定じゃないの?
マルクスが言った「宗教はアヘン」



620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:15:20.71 ID:XdS1UwQQ0.net]
フィリピンの暴言王ドゥテルテは、日本の天皇には敬意を持って口を謹んでたのに、
ローマ教皇には「son of a bitch」と罵ってたな。

まぁローマ教皇は、一般人からでも成り上がって選挙によってその地位に就くことができるが、
天皇は世襲だから、bitch からは産まれないけどね。

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:17:20.43 ID:83h1vbif0.net]
日本には僧侶を揶揄する言葉や言い回しは多いけれど、神職に対するそれはほとんどない

例えば、生臭坊主とかエロ坊主、破戒僧、坊主丸儲け、 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ベンツに乗った坊主、とか
たぶん、僧侶には厳しい修行をしたり、戒律を守ったりっていうイメージが強くあるので、金や女にうつつを抜かす
俗っぽい僧侶に対する「坊主のくせに!」というのが発端なんだと思う
坊主丸儲けは、江戸時代に寺の周辺の家が寺の檀家にさせられ、
寺に葬式や法事の世話を一任するようになった名残だと思う
でも、自分で書いてて不思議なんだけど、同じようなことは神職にも言えるんだよな
神職って心身を清めて神に奉仕したり、神聖なる祭祀を執り行うのが仕事、
だから金や女にうつつを抜かす俗っぽい神職がいれば 「神職のくせに!」って思うのが普通だよな
祈祷や厄払いもほとんど技術料みたいなもんで元手は掛かってない、
だから「神職丸儲け」って言葉が生まれてもおかしくないんだよな
だけど、確かに神職絡みの言い回しはない(少なくとも知らない)

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:26:37.31 ID:w+ggIuQ80.net]
>>592
神仏混淆の時代からそうなんだけど、神職はシャーマニズムの観点から捉えられているからかもしれない。
僧侶はシャーマニズムとは異なる存在だよね。
シャーマニズムって言うと呪われた世界のようなイメージがありそうだけどw
要は(人間も含めた)理から生まれた存在か、人間の中から生まれ衆生を導く存在かってあたりの違いかなと。
昔は、いまで言うところの知的障碍者が自然に近い存在として大切にされていた時代もあるわけで。

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:31:39.44 ID:XdS1UwQQ0.net]
>>593
池沼の子は、七五三で闇に殺されてたんだろ。それが神隠し。
https://douyou-shouka.himawari-song.com/toryanse/

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:34:18.97 ID:w+ggIuQ80.net]
>>594
家制度が絶対視されてた時代にはそういうこともあるね。

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:36:28.19 ID:83h1vbif0.net]
>>593
俗っぽいシャーマンってありがたみもないし、軽蔑されそうなんだけどね

歴史教科書に仏教や仏僧、寺院や仏教文化はたくさん出てくるけれど、神道や神職、神社や神道文化はほとんど出てこない
仏教優位の神仏習合や仏教が外来の新興勢力だったことなど、要因はいくつか予想できるけど、それを差し引いてもバランスが悪いと思うのだが、いかがだろうか?

626 名前:屑野郎 [2019/09/14(土) 14:36:55.23 ID:5MVFrjqN0.net]
あんまのめりこみすぎないのが丁度いいんだよw

恐れ敬う

お守りとか踏んづけられないし地蔵も粗末にできない 怖いから
祭りでは神輿を担ぎ、然るべき場所では鉢巻を取る 敬うからね

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 14:41:58.21 ID:udP0QaBC0.net]
>>474
日本よりムスリム多いって事。海外経験無いと分からないだろうな。

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 14:51:26.91 ID:5KZCCxN90.net]
共産主義に宗教はない、禁止だ
旧正月とか紙銭炊くとかやってるだろ馬鹿、人口多すぎだから習近平はどんどん死刑にしろ

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 15:41:36.34 ID:YqnZx+Ww0.net]
中国人は、おカネに対する信仰心は世界一っつっても良いほど敬虔で純粋だろ。



630 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 16:46:25.16 ID:DoG8yD1h0.net]
>>553
クリスマスも生活レベルで根付いているよーだけど、
それって日本人がキリスト教徒になったってことじゃねーだろ?

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 17:06:57.23 ID:5TEWLPQL0.net]
神道は自己責任

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 17:13:05.74 ID:DoG8yD1h0.net]
>>600
世界一かどーか怪しいね。ユダヤとかには負けるんじゃね

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 18:04:40.99 ID:X+GUiCbr0.net]
>>574
唯物論の話が出来ないのなら黙ってたら恥をさらさないのに

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 18:38:10.66 ID:61oZHym00.net]
>>1
神と崇める毛沢東は自国民の大量殺害者であることに気付けよチャンコロ

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 18:38:57.21 ID:61oZHym00.net]
>>605
歴史は繰り返されるんだよな チャンコロ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 19:11:25.89 ID:4WgAdCq40.net]
クルシロード

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 19:30:11.94 ID:g95+jGLI0.net]
神道は江戸時代で終わった宗教。
明治以後は国家による洗脳機関。
戦後も自民党政府と密接に繋がっている。

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 19:44:48.75 ID:OYK3fSQw0.net]
欠陥商品の戦闘機1機140億円を140機の在庫を有難くお買い上げ!海外に百何十兆円も我々日本国民の税金をプレゼント!
大企業の税金を減税してその穴埋めに消費税をUP!又UP!又又UP!極めつけは国家による
年金振り込め詐欺!今までの歴代総理大臣(清和会)が外国に我々日本国民の税金を貢がないで日本国民の為に使っていたら
今日本国民の年収は1300万円以上!になっている!と経済学者の藤井教授が力説していた。非正規労働者2200万人以上!(年収200万円以下)
を作り出して結婚も出来無い!結婚もしようとも思わない若者だらけ にした小泉元首相、安倍ちゃん
何故安倍ちゃん(清和会)が日本を壊滅しようとしているのか?

これを見れば「あ〜なるほど!」と解るよ!

調べて見ればやはり、ひいお爺ちゃん,の祖先から日本人じゃ無かったね!日本人が日本国が憎くて憎くてしょうがないんだね!


https://kabukachan.exblog.jp/22232976/

we68

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 19:54:51.98 ID:ZAJEGbSm0.net]
>>77
地方では子供もまだやってるよ



640 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 20:25:32.15 ID:599KqAjE0.net]
八百万の神々に囲まれて助けられ生かされている。という感覚は子供の

641 名前:頃からなんとなく身についていて周りの環境を大切にしようと気を配れる。これって案外凄い事なんだろね。最近バカばっかり増えてるけど。 []
[ここ壊れてます]

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 20:30:19.70 ID:yfvSNnUI0.net]
日本人の常識である
盗みをしてはいけない、とか、
人と話すときは和やかな表情で優しい言葉を、とか、
全部仏教の教えですよ。

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 20:52:57.18 ID:/txz0J7q0.net]
江戸時代までは、天皇は仏教徒

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 20:56:12.87 ID:jhV7sPQ60.net]
>>612
仏教の5戒と聖書の10戒てほとんど変わらん。
飲酒が禁止になってるくらいか?

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 23:28:49.99 ID:2Ngsh6oE0.net]
>>613
そして神官の代表でもある

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 00:21:23.77 ID:z8CDVY7j0.net]
>>567
白氏文集とかもね。そういうの好きなんだよね。

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 00:26:59.97 ID:z8CDVY7j0.net]
>>591
胤が尊いだけで畑はそれこそいろいろだけど。ビッチもいたかもね。

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 00:34:58.36 ID:z8CDVY7j0.net]
天皇が引退して法皇になるのは珍しくなかったしね。江戸時代まではあった。

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 07:44:57.87 ID:UZb5Cl380.net]
>>31
つまり坊さんも神主もすべて公務員になればいいということだな、なら葬式には一銭もかからん
建物の維持費はすべて国が出せばいい



650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 09:49:39.19 ID:z8CDVY7j0.net]
>>619
単に墓だの戒名だの念仏だのやめりゃいいだけ

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 10:56:06.13 ID:HkUXzsNc0.net]
多くの宗教にある死んで終わりではないという設定は道徳に強制力をもたせるためのものだよね
死んだらおしまいでは道徳が機能しない、というのはその程度の徳性しかない人たちということだね

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/15(日) 21:50:29.19 ID:nG3bP2D40.net]
>>610
子供って不思議な話好きじゃん
霊魂も神様も結構信じてるんだよ
だから今もゲゲゲの鬼太郎が見られてる

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:02:18.94 ID:15zcxCAS0.net]
修験道はもはや忘れ去られてるな

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:03:37.20 ID:hahsLc5M0.net]
日本は多神教だからいいんじゃないかな
それに中国の道教や儒教のほうが立場が危うい気がするんだが

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:16:18.08 ID:zpajQCUl0.net]
>>621
典型的な現代人の思い込み。

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:23:31.51 ID:zpajQCUl0.net]
>>624
儒教はいまや共産党公認の中国文化ですぜ。「孔子平和賞」とか「孔子学院」とかw

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:25:57.38 ID:zpajQCUl0.net]
葬式仏教って、インドみたいにお布施がもらえない日本で仏道修行者の生活を
成り立たせるために作られたものだろ? いかに修行のためとは言え、
人を騙して銭をふんだくっていーってゆー考えはどーかと思うわ。

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:28:43.46 ID:dL1MXjwU0.net]
宗教を認めない国のヤツらが、なに言ってんだかなあ…

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:46:52.76 ID:e4hvvd3P0.net]
縄文人の死生観
死を遠ざけなかった縄文人の生き方

「現代では死は忌み嫌われているイメージがありますが、縄文人にとって死はもっと身近でした。
この時代は、集落の中央にある広場にお墓を作ったり、家の中に埋葬したりすることが多くありました。
広場や家に遺体をしばらく置いていた例も見られます。つまり、彼らは死や死者を恐れていなかったのです」。

その根底にあるのが、「生命は再生する」「生命は自然の中を循環していく」という、「再生



660 名前:E循環」の観念です。

縄文時代には、生物だけでなく、この世に存在する全てのものに魂(アニマ)が宿るという思想「アニミズム」がありました。
縄文の人々は、常に周辺にさまざまな生命や魂を感じながら、生活していたことになります。
 
そんな生活において、人の死もまた、自然界に起こり得る当たり前のことの一つでした。
「縄文の人々にとっても死への不安や恐怖は当然あったと思います。
でも、風となり、鳥となり、星となり、自然に還って存在し続け、やがて再生する。
そう考えることは、彼らにとって『心の処方箋』として機能していたと考えています」。
https://mainichigahakken.net/hobby/article/61.php
[]
[ここ壊れてます]

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 11:57:34.45 ID:FeLmZ9ZS0.net]
>>80
その理論だと、
一神教の創造主に「神(カミ)」の訳語を当てたのが間違い
ということになりそうなものだけどね

安倍晴明なんかは式神を従者のごとく使ってるからな

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:04:35.90 ID:e4hvvd3P0.net]
葬式仏教には檀家が影響しててそれは国民管理面からでは?
べつに神道でも管理できればよかったのかと
下は宗教すら関係ないが


五保の制(ごほのせい)とは - コトバンク
唐令にならって設けられた律令制下の末端の行政組織。
里と戸の中間にあり,近隣の5戸をもって構成され,このうちの一人を保長とした。
大化改新後,白雉年間 (650〜655) に設けられ,大宝令や養老令にもみえる。
互いに検察し,非違をしないようにするための警察的組織であり,
また保内の止宿,他行の告知,犯罪の告発,さらに,口分田の代耕,租調の代納などの義務なども課せられた。
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%88%B6-66033


太閤検地 - Wikipedia
太閤検地の成果は、権利関係の整理や単位統一が図られた革新的な意味をもつのみでなく、農民への年貢の賦課、
大名や家臣への知行給付、軍役賦課、家格など、その後の制度、経済、文化の基礎となる正確な情報が中央に集権されて把握されたことであり、その意義は大きい。
戦国時代の日本では、個々の農民が直接領主に年貢を納めるのではなく、農民たちは「村(惣村)」という団体として領主に年貢を納めることがほとんどであった(地下請)。
この体制では1つの村が複数の領主に年貢を納めていたり、農民が有力農民に年貢を納め、そこからさらに領主に年貢が納められるといった複雑な権利関係が存在した。
太閤検地ではこういった権利関係を整理し、ひとつの土地にひとりの耕作者=納税者を定めようとした。

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 12:05:49.05 ID:+w6o3aAr0.net]
国家神道を引き継ぐ神社本庁をはじめとして
日本の宗教のほぼ全てが邪教と国民がよくわかっているからな。

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:06:32.63 ID:G8GRgOJk0.net]
一神教は危険

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:26:38.91 ID:zpajQCUl0.net]
>>630
欧米語のtheologyのtheosも多神教・一神教共通の「神」だから。
あと>>80は知らないみたいだけど、神道の最高神はアマテラスじゃない。
複数(4柱か5柱)の最高神を建てるか、さもなければアメノミナカヌシ。

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:28:21.51 ID:zpajQCUl0.net]
>>629
魅力的だけど、現代人の歪曲した味方による古代像のような気もするな。
オリエンタリズムの対象が古代になったみたいなもん。

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 12:30:08.69 ID:7LzEfQYu0.net]
神道は神社の近くに住んでるだけで強制的に氏子にされるからカウント水増ししやすい

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 12:33:46.42 ID:P1T65APG0.net]
信じてないけど宗教は欲しがってるよ。
ただ、まともに入信する宗教が怖いだけ。
深く知ったら個々の宗教間の食い違いに気づくけど、知ろうとしないことで複数に跨がることができる。

キリスト教になんとなく好意はあるが、深入りしたくはない。ので、信者の日野原重明の本を読んだりするような方法な。
うっかりカルトのどれかだった時には「あの作者に騙された!」て逃げを打てるようにしてある。

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:34:17.32 ID:eqCY3dws0.net]
>>38
近所の神社も御神体が観音様だわ
参道入口には鳥居の代わりにお地蔵様があって供えられているのも榊ではなくて花
なのに管理してるのは宮司さんで祀られてる神様は山の女神様だと言う
この色々混じってるのが昔は普通だったんかな



670 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:39:36.90 ID:zryNAqL80.net]
日本は空気や水のように身近すぎるくらい神だらけだからな
貧乏や疫病すら神だから

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 12:41:31.08 ID:J640Tpkd0.net]
日本の伝統では神仏混合が普通なのに
明治維新で無理矢理分けたのが間違い

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:41:32.69 ID:95eGKU350.net]
アメリカに戦争を仕掛けて日本人を敗戦民族にした疫病神を信仰するのは難しい
祈れば祈るほど不幸になるのが神道だからね

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:48:10.55 ID:lTxLJbA00.net]
つか、例えばキリスト教でも
毎週日曜に教会に行く人間ばかりじゃないだろうし
聖書もろくに読んだことないが、風習や慣習だけは守ってる程度の奴いるんじゃね
信者を自称してるかどうかの違いしかないと思うが

674 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 12:58:16.98 ID:e4hvvd3P0.net]
火の鳥 太陽編

狗族は、昔からの土地の守護神だったのです。
しかしときの倭の王である中大兄皇子に保護を受け
圧倒的な力をもつ仏教の勢力によって土地を追われていました。

近江では、仏教を推す王と、産土神への弾圧に反対する大海人皇子が対立していました。
死期が近づいた王は、息子である大友皇子と大海人皇子の権力争いを懸念し、大海人皇子の暗殺をはかります。
ハリマは、豪族として土地や犬上という性を与えられ、村の長になっていました。
しかし、仏教政策を進める王の意向に反対し、役人から目をつけられるようになってしまいます。
https://mangatari.jp/wp-content/uploads/2018/05/taiyou09.jpg
https://mangatari.jp/recommend-hinotori-taiyou

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:02:11.26 ID:kMVTV89A0.net]
俺がその答えを教えてやる。
そもそもの宗教に対する日本人気質の根幹は、聖徳太子にある。
それまでの大和には、神道しか無かった。
そこに仏教が伝来した。確かに仏教は優れていた。
国政を取り纏める聖徳太子は、神道を重んじなければならなかったが、流石に
仏教の優秀さを認めざるを得ない。
そこで、聖徳太子は、神道と仏教の良いとこ取りの融合を図る。
それ以来、日本人は何でも有りの、良いとこ取りの精神が身についたという事だ。
決して自然崇拝を軽んじては居ないし、仏の教えも受け付ける。
・・・そういう事だ。 だから、良いとこ取りの精神故、明治維新は成功した。

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:07:33.69 ID:acRK6gRT0.net]
いずれ神道に改宗したいが神道の場合死んだらお墓はないのかな?

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:17:33.32 ID:zpajQCUl0.net]
>>645
伝統的には、墓は仏教の寺のを借りたりする。いまは公営霊園でいーだろ。
もし墓が欲しければ、だが。

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:19:09.43 ID:zpajQCUl0.net]
>>644
聖徳太子の仏教は法相宗=唯識哲学。いまの葬式仏教とはだいぶ違うな。

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:20:30.04 ID:zpajQCUl0.net]
>>642
北欧なんかはそんな感じだな。慣習や伝統文化を尊重する保守派ってだけ。



680 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:22:02.64 ID:zpajQCUl0.net]
>>638
明治以前は、大部分の神社に付属の寺が付いてたんだってな。

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:25:24.89 ID:acRK6gRT0.net]
>>646
ありがと
調べたら住んでる自治体にいくつも公営霊園あるわ
そこに墓作ろ

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 13:25:35.12 ID:GMebzak10.net]
仏教でも道教でも神の地位は案外低いからね、
仏教の頂点は如来だし、道教だと仙人、

683 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:26:32.81 ID:lJ89do7c0.net]
創価会員はゴマのようなもの
絞れば絞るほどカネが取れる  

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:28:47.67 ID:zpajQCUl0.net]
>>650
ただ、改宗ってことになると、神道と言っても教派神道だろ。
仏教・キリスト教以上にカルト臭いのが多いぞ?

685 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/16(月) 13:44:28.77 ID:acRK6gRT0.net]
>>653
とりあえず伊勢神宮へ問い合わせればなんとかなるかな、とか思ってるw

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/16(月) 13:47:06.06 ID:jI8xo8Pm0.net]
水道水だな

687 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<181KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef