[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/25 04:33 / Filesize : 157 KB / Number-of Response : 652
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【台風速報】ゴルフ練習場の柱が倒れ民家が真っ二つに。1人重傷。強風の千葉★4



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/09/10(火) 05:12:34.69 ID:zE1lk2Ta9.net]
https://www.asahi.com/articles/ASM992T0DM99UDCB004.html

強風をともなった台風15号が9日未明に上陸した千葉県内では、市原市のゴルフ練習場のネットが、
支柱とともに長さ約140メートルにわたって隣接する民家約10棟の上に倒れ、下敷きになった20代女性が重傷を負った。

館山市のガソリンスタンドでも屋根が倒壊する被害があった。

また、東京電力によると、県内では午前8時現在、強風で電線が切れたり樹木が接触したりして、
市原市で約6万6千戸、成田市で約2万7千戸など計約64万戸が停電している。

ゴルフ練習場のネットが倒れ、支柱が住宅を直撃した=2019年9月9日午前9時13分、千葉県市原市、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000444_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000468_comm.jpg
強風で屋根が壊れたガソリンスタンド=2019年9月9日午前8時50分、千葉県館山市北条、川上眞撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000442_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000443_comm.jpg
ゴルフ練習場のネットが倒れ、支柱が住宅を直撃した=2019年9月9日午前9時8分、千葉県市原市、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000515_comm.jpg
ゴルフ練習場のネットが倒れ、支柱が住宅を直撃した=2019年9月9日午前9時25分、千葉県市原市、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000520_comm.jpg
屋根が崩れたガソリンスタンド=2019年9月9日午前9時44分、千葉県館山市北条、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000563_comm.jpg
強風で倒れたゴルフ練習場のネットと支柱=9日午前10時過ぎ、千葉県市原市、福冨旅史撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000734_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000735_comm.jpg


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568009051/
1が建った時刻:2019/09/09(月) 10:58:20.08

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:13:01.56 ID:V7js5mRG0.net]
>>412
すでに夜逃げした

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:20:34.81 ID:H/muPhYU0.net]
>>415
台風後の点検に問題の指摘無かったってのは今日のスッキリ、
千葉県の一斉点検で17施設に改善指導。ってのは>>396

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:22:39.69 ID:6p3K8Yow0.net]
>>417
ありがとうございます

でも、それと今回は別ですよね?

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:24:50.22 ID:uKi+VZZE0.net]
>>359
> 練習場の経営者によると、倒れたポールは創業した40年以上前に設置したという。
> 経営者は「あんなに(支柱が)浅いとは思わなかった。住民から求めがあれば話し合いをしていきたい」と動揺した様子だった。

>経営者は「あんなに(支柱が)浅いとは思わなかった。
   ↑
この発言でゴルフ練習場側に瑕疵があったという証明になるんじゃないかな。

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:26:55.14 ID:H/muPhYU0.net]
>>418
同じ建物なので別じゃないですw
構造的に変わりがないのであれば設置保存に瑕疵が無いという重要な証拠なのでw

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:31:24.13 ID:OCaApTHQO.net]
もう明日からゴルフ禁止

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:34:14.72 ID:6p3K8Yow0.net]
>>420
耐用年数

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:35:01.55 ID:HQwr6fnO0.net]
そもそも5年前の点検では問題はなかった。
今回の台風の風力は想定外だった。
だからゴルフ練習場には瑕疵も賠償責任もない。

というのなら、
311の時の福1の原発事故も東電には瑕疵も賠償責任も無いという事になるよな。

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:39:04.39 ID:H/muPhYU0.net]
>>423
そもそも原賠法は無過失責任だから事業者は責任負うようになってるw



436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:41:59.12 ID:uKi+VZZE0.net]
>>424
それを言うなら今回のゴルフ場も「無過失責任」で
責任を負うことになってもおかしくはないな。

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:42:02.38 ID:H/muPhYU0.net]
>>422
軽自動車の耐用年数は4年だけど、まさかそれが賠償責任に意味あると思ってるのw

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:43:00.09 ID:HQwr6fnO0.net]
>>424
そもそも瑕疵担保責任というのが無過失責任だぞ。

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:43:12.77 ID:XUQpDooQ0.net]
だから年寄りが人引いても逮捕もされないわけだ

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:44:00.50 ID:uKi+VZZE0.net]
>>428
年寄りの身分によるけどなw

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:45:04.10 ID:H/muPhYU0.net]
>>427
おまえはとことんズレてるな瑕疵担保ってw

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/10(火) 19:46:41.04 ID:Dw6CuuXY0.net]
素人考えであーだこーだもういいよ
裁判所に任せとけ

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:46:44.00 ID:uKi+VZZE0.net]
>>430
ズレてるのはお前の脳内だろw

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:47:25.22 ID:6p3K8Yow0.net]
>>426
比較にならない話ですね

まともな新品の鉄骨だけならそりゃ5年くらいほったらかしでも問題ないかもしれないが
鉄は錆びるからな
40年以上も前に設置されたのなら尚更
連結部分のボルトとか根まきコンクリの品質次第でどうなるかわかったもんじゃない

445 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:48:16.73 ID:EAEc+5c30.net]
これゴルフ場は破産させてトンズラだろうけど
もし潰れずに営業継続するなら
被害にあった住人は家建て直して貰えるんか?



446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:48:49.61 ID:OCaApTHQO.net]
>>430
おまえか昨日から張り付いて御託並べてる保険屋は

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:49:58.85 ID:H/muPhYU0.net]
>>433
単なる妄想としてはアリだと思うよ。
それが事故の原因とか言い出したら鼻で笑われるけどねw

448 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 19:50:07.89 ID:oLg32j8V0.net]
何にも読んでないけど430レス中43レスは大抵間違えてる

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:54:47.76 ID:0Lh7Oho30.net]
スイカ割りみたいになってるね

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 19:56:04.93 ID:55pj1uvV0.net]
これは練習場側には賠償義務は発生しないんじゃないかな
争っても結局は住人側の加入している火災保険を使って建て直すのが先になるだろうし
もちろん練習場側が問題が発生しているのを認識していたのに放置していたとなれば賠償義務が発生するけど

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:02:31.82 ID:2u/hQYE60.net]
>>49
新潟の翡翠とれる糸名川

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:02:51.97 ID:uKi+VZZE0.net]
>>439
>もちろん練習場側が問題が発生しているのを認識していたのに
>放置していたとなれば賠償義務が発生するけど

瑕疵とか工作物責任は結果が問題であって
所有者が問題を認識していたか否かは関係ないんだよ。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:03:10.90 ID:5pgkzgyB0.net]
看板業者だが、基本看板が台風で飛んだ場合
賠償義務はない。

ただ、適切な管理をしていない場合は民事で賠償は免れない

でも飛びそうな看板を放置している業者は支払い能力がないので、裁判しても無駄骨

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:04:04.95 ID:0MC3o+5j0.net]
風速の基準は10mで全国平均35m/s
不通の民家の基準
ゴルフは40mで底辺直径50cm程度でしょう
計算サイト探したけど判らない
民家の広い底辺とポールの様な狭い物じゃ転倒風速は桁違いに弱いくても倒れる。
それが何百メートルの広い網目を貼ってる複雑な計算なので国の基準でどの位
耐風圧に成るか判りませんが、
19号台風が九州を襲いましたが恐らく勢力は同クラスやや強い位
倒壊した家は見当たりませんが瓦は半分位皆飛ばされて大変でした。
あれが想定外に当り仕方ない物とは思えませんね。
大阪でも同程度の台風が有ったけどゴルフ場が倒れたとは聞いてない。
多分ネットたたみ式が現代の常識で、ここはたためない式を放置してた。
昔はそれでよかったのかもしれないけど、今は許可されてないのじゃないかな?
知りませんが。
オーナーは知って放置してた、行政は其れを監督出来なかった
これは後々暫くニュースが続きそう

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:05:39.48 ID:H/muPhYU0.net]
>>442
そういう事だな。



456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:08:09.44 ID:5pgkzgyB0.net]
そもそもゴルフ練習場なんて地価が安いとこにしか作らない。

ライトに虫はよるし、早朝から車でやってくる。

玉の音はうるさいし。

こんなところに宅地開発された土地を買って家を建てるのは同じ予算で大きな家に住みたいから。

まあ、自業自得だなぁ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:10:46.39 ID:CnXJmrZH0.net]
季節はずれのスイカ割りかよ!

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:19:23.55 ID:wT2URABk0.net]
違法建築物やんけ

459 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:23:22.74 ID:NKdKwNUw0.net]
>>443
> 今は許可されてないのじゃないかな?
> 知りませんが。

妄想ってこと?

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:24:26.32 ID:uKi+VZZE0.net]
>>447
つか、ゴルフ練習場って建築物なのかな?
建築物だとすると消防法によって消火器やスプリンクラーの
設置が義務付けられるはずと思うんだけど。

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:31:02.33 ID:TcTBr2yM0.net]
>>449
工作物だよ

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:47:44.56 ID:uKi+VZZE0.net]
>>450
つまり、自分の家の周囲にブロック塀を建てるのに行政の許可が必要ないのと同じで
自分の所有地内なら勝手に建てられるってことか?

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:52:03.97 ID:pbOBhyYU0.net]
関東直撃としては史上最大の台風と言われていたのに
どうしてネットを下ろさなかったんだろう
猛烈な時化の中でヨットの帆を下ろさないようなもので自殺行為

464 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 20:58:26.80 ID:TcTBr2yM0.net]
>>451
勝手な間抜け解釈ばかりやってないでヒン

465 名前:gあげたんだから少しは自分で調べろよ []
[ここ壊れてます]



466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:00:01.27 ID:uKi+VZZE0.net]
>>453
答えられなくて悪態で返しかよ、間抜けwww

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 21:11:08.88 ID:TcTBr2yM0.net]
>>454
工作物も知らないアホが何言ってんだか

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:14:10.64 ID:uKi+VZZE0.net]
>>455
それはお前のことだろw
建築物と工作物の違いを説明してみろよ。
出来ないんだろ、間抜けwwww

469 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 21:17:13.06 ID:TcTBr2yM0.net]
>>456
ダメだこりゃ

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:26:20.20 ID:DlYGAPam0.net]
こんな直撃あるんだ
てか家近いな

471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:44:56.83 ID:uKi+VZZE0.net]
>>457
お前がなw

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:50:11.66 ID:rr8s2Xwg0.net]
5年前の鎌ヶ谷のは倒れたのが練習場側だったからセーフだったな
今回は見事に住宅地側にたおれたからなあ
ttps://pbs.twimg.com/media/BzPFIgUCYAAGqLU.jpg

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:00:05.05 ID:V7js5mRG0.net]
工事現場の足場が台風で崩れました
通りすがりの人に直撃して死亡しました
の場合も賠償責任ないの?

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:04:02.13 ID:zCXO7PKA0.net]
>>274
こんだけ高さあるのに長い柱には確かに小さなコンクリの土台しかないな。

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:06:55.53 ID:rr8s2Xwg0.net]
>>461
台風じゃないが突風で足場が飛んで園児に直撃して死んだ事件では賠償してたはず
あとまともな足場屋なら台風の前は撤去させるか補強する



476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:07:18.78 ID:rr8s2Xwg0.net]
オーナーのババアがいままでの台風はネットのコの字型のコ←の方向に風が吹いてたから大丈夫だと思っていたっていう謎理論展開してる

477 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:15:28.50 ID:GJg1jrBe0.net]
雨降りそうだよ

478 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:17:47.49 ID:BsKimwHg0.net]
>>300
それなのに明らかなのですか?

479 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:18:07.89 ID:ZkrN67Yo0.net]
ゴルフ練習場なんて要らないからさっさと潰してしまえ

ゴルフしないと商談に応じないとか言ってるクズどもも消え失せろ

480 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:21:06.09 ID:BsKimwHg0.net]
>>326
> この画像を見ると支柱はゴルフ場の内側に倒れないようにはなってるが
> 外側に対しては倒壊防止のための構造にはなってないな。

嘘臭いなあ(笑)
風向き次第で内側にだって倒壊するだろう。

481 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:22:27.86 ID:qdfhvQO90.net]
どうせ被害にあった住宅地も、昔は打ちっぱなし場経営してる地主の土地だったのかもな

482 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:24:25.94 ID:BsKimwHg0.net]
>>356
君はなんでそんなに無知なのですか?
もしかしてワザと馬鹿のフリしているのか?

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:25:46.28 ID:BsKimwHg0.net]
>>462
地中に埋設されている杭基礎の存在に気がつかないなんて、観察力なさすぎだなあ(笑)

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:32:13.86 ID:bK8Jcg2a0.net]
ゴルフ練習場の周りに後から民家ができたわけで。米軍基地と似てる

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 22:48:36.51 ID:h7bWWTdO0.net]
>>467
ほんとそんなクズどもにとっちゃゴルフの悪口言うどころかゴルフに興味を示さない奴さえ
まともな人間に非ず、だからな思考回路がマジで



486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:52:30.68 ID:3t/27JbiO.net]
>>452
ネットは二重に張られていて、内側のネットは
降ろしたんだけど、外側のネットは
鉄骨に固定されていて降ろせ(さ)なかったと
経営者のおばちゃんがスッキリで話していた

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/10(火) 23:06:43.12 ID:TcTBr2yM0.net]
>>472
後だろうが先だろうが何も関係ないわな
周囲に迷惑かけたくなければ最初からネットが倒れないようにしとくか
その周辺の土地も買収しと

488 名前:ッば良かっただけ []
[ここ壊れてます]

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:08:33.74 ID:GGTchm1d0.net]
>>106
家も車もやられてる所があるな

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:12:26.64 ID:FPgXdD2D0.net]
練習場周辺に住んだからだといったって
引っ越すときに気にするのはせいぜい音とボールが家の方に飛んでこないかくらいじゃない?
災害レベルの台風で支柱が降ってくるかもなんてちょっと思わないよ
壊れた家の人たち気の毒だからちゃんと補償があってほしい

491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:18:18.45 ID:OCaApTHQO.net]
気の毒だけどゴルフ場の保険の範囲越えてるから 民家への賠償はしないだろな 各家の火災保険で賄うしかないようだ。それも全額出ればの話

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:20:48.05 ID:BCEtl3Zs0.net]
補償を考えてると言っても払う金があるかどうかは別問題だからね
資産が無ければ最悪泣き寝入りって可能性も無くはない

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:32:53.52 ID:OCaApTHQO.net]
裁判で勝っても絵に書いた餅状態だと 裁判費用で家くらい建つからね実際は

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/09/11(水) 00:12:38.93 ID:2kdS7vM40.net]
うまく当たるもんなんだな…

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 00:15:41.31 ID:wZalOcMo0.net]
はい、それでは上沼相談員よろしくお願いします



496 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:15:57.45 ID:whSXAjXH0.net]
工事だって怠慢ではないだろ
今まで台風がきても問題なかった
鉄塔とかも同じ

要するに欠陥じゃないから補償はない
住民は自分の保険でカバーできないと泣き寝入りだ
教訓として、ゴルフ練習場や大きなネットの側には住まないこと

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 00:23:03.93 ID:kfWHZL/d0.net]
>>483
基礎が手抜きという話もあるし、調査と裁判待ちだな
網を降ろさなかった過失も判定待ち

498 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:25:57.10 ID:MsQLUthh0.net]
固定張りだから下ろせねーよハゲ

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:26:16.98 ID:whSXAjXH0.net]
>>484
だから今まで問題なかったのだから手抜きなわけないが結論になる
裁判で誰も責任はない
自分の保険で家はカバーされる、家財道具は自己負担だろう

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:27:18.59 ID:aLz/xfBK0.net]
>>1 >>2 >>100

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 00:30:58.03 ID:kfWHZL/d0.net]
>>485
でも、登って外すことはできた
結果を待てよ早漏

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:31:37.52 ID:3oFLk0VK0.net]
業者は土地売って解散だわな
営業再開とか住民トサカに来るだろ

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 00:34:10.16 ID:M5z2vdbu0.net]
>>1
これでは損傷した屋根にブルーシートも掛けられないな。

504 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 00:45:16.04 ID:yq5YrLiW0.net]
迷惑施設じゃね?
音とか
煩くないのかな
バッティングセンターとかw

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 00:55:02.95 ID:fSt7oY7S0.net]
>>486
基本的には柱は台風にも耐えられる
但しネットを貼っていなければ
強力な台風なんだからネットを外すか降ろすのは管理者として必要な義務だよ
それをやらずに柱が倒れて家屋や人にも被害を出しているんだからゴルフ練習場に損害賠償責任が生じる



506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 00:55:39.21 ID:PakOySG70.net]
>>488
業者呼んで見積り準備した上で1日仕事だろ。
台風の進路予想出てからじゃ無理。

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 01:04:55.16 ID:kfWHZL/d0.net]
>>493
数日前には記録的な大風になると予報が出てた
そこで何かしらアクションを起こしていたら、酌量されるかもな、業者に連絡をとるとかね
何も対策を講じていなかったら責任問題だわな

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 01:05:47.16 ID:GN2OpQwf0.net]
俺の尻も真っ二つに割れた

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 01:07:14.98 ID:KoY/T4be0.net]
ケガ人出てるから笑っちゃダメなんだろうけどおかしいわ
賠償金で倒産するんじゃないか
こんな保険入ってないだろ

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 05:41:07.31 ID:uT68GN7hO.net]
>>494
高さ50mの鉄塔の網外すなんて足場組まないと出来ないからね 外すだけでも数百万は掛かる。

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 07:52:56.49 ID:jj/PgxIK0.net]
>>477

早朝から車でやってくるし

夜間は虫も寄ってくる

ゴルフ練習場の近くなんて敢えて買わないよ

地価が安いからから選んで住んだと思う

何か時のために自分で保険に入る
それしかない

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 08:27:45.48 ID:PakOySG70.net]
>>494
数日前なんて日本のどこに行くかまだわからん状態。
前日でようやく関東〜東海に上陸の可能性、くらいだったよ。
大きくない台風だし、たまたま直撃した狭い範囲の被害が大きかった。

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 08:29:26.05 ID:2fnJXSDn0.net]
>>461
裁判所の判断は台風の規模や因果関係を総合的に加味して個々に判断してるな。
占有物設置に瑕疵があって損害の発生または拡大の原因になってたら損害賠償責任を認めてる。
ttp://www.eiko.gr.jp/law/災害時の責任/
まとめると、天災による被害であっても、危険を予想できたのに常識的な備えをしなかったことが
原因の一つとなった場合には責任が発生しうるということです。

裁判例としては、建物屋外テラスのゴミなどを放置した結果、台風の際にそれらが風や雨で移動して
排水溝に詰まって水漏れ事故を起こした件につき建物所有者の責任が肯定された事例や、台風による
高潮が想定されたのに港湾の上屋に放置された輸出貨物が浸水した件につき海運業者らの責任が肯定
された事例などがあります。

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 09:02:28.51 ID:qEFMkWHZ0.net]
こういうの 『不慮の事故』 って言うんだよね。
仕方が無い事故。 だから泣き寝入り。

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 09:05:24.29 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>499
6日の台風15号の進路予想がこれだから予測できなかったは無理
https://www.sankei.com/images/news/190906/afr1909060029-p1.jpg



516 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 09:10:06.76 ID:fCtYogYn0.net]
ネット外さなかったのかな
暴風の共振だよね
電柱とかも恐ろしいね
ケーブルの重量か半端ないから

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 09:39:11.16 ID:OF8y+WON0.net]
ネットが下ろせない仕様だったなら、それはそれで問題だ

518 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 09:43:26.89 ID:q2Fokpqq0.net]
>>496
施設賠償責任保険くらい

519 名前:入ってるだろ
零細で大した工作物がないうちの会社ですら入ってるぞ
[]
[ここ壊れてます]

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 09:48:37.31 ID:vsTFVZwO0.net]
やっぱ木造は脆いわ

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 10:41:08.34 ID:ny2NXiFl0.net]
ネット外せなかったって悪びれもなく言ってた社長と思われる女

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 10:47:43.52 ID:LeBqhzV40.net]
>>485
それは理由にならないな。

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 11:03:24.05 ID:II+L9E2v0.net]
台風舐めてた結果かね…基本関東にくる台風って大体西日本経由した台風ばっかで弱まってること多いだろうし

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 12:19:22.66 ID:uT68GN7hO.net]
>>498
夜中まで異様にライトアップして眩しかったり 近くに住むメリット無いな

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 12:26:44.22 ID:uT68GN7hO.net]
山の高圧線の鉄塔まで倒れる被害だと賠償は無理じゃないかな?
高圧鉄塔の場合は電力会社が無償で直してくれるからどうせなら 電柱が倒れてたなら新築になったな。
まぁ火災保険で直して保険会社がゴルフ場に請求、損害裁判の流れだな。
いずれにせよ二度とその場所で営業は無理だろ



526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 12:30:31.47 ID:QRkkVBon0.net]
今後、雷雨発生
シート被せられないから、家の中大変な事になる
練習場は復旧計画とか説明してんのか?

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:06:17.61 ID:PakOySG70.net]
>>502
その時点で何百万円かけて備えろと?
本当にやってたら業者もあちこちから仕事が集中して対応できんわ。
とても現実的な話じゃないよ。
固定式のネットはネット下ろさない状態での耐風圧が想定値だよ。
ここはそれを越えてしまっただけ。

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:16:09.04 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>513
バカかお前
いくらかかろうがやらなかったから結果的に何億円もの被害出してるんだろうが

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 13:16:34.78 ID:rRxIhy890.net]
>>513
何百万かかるかどうかしらんが、ある程度簡単に下ろせる仕組みにするべき
ネットのメンテで何年か毎に張り替えなきゃいけないわけでな
練習場の建築基準は知らないが、ネット下ろせないのは不法かもよ

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:17:36.51 ID:t5vJ4+mu0.net]
こんなん子供部屋とかに刺さっていたらとおもうと、ぞっとするね
赤ちゃんとか病人のかたとか、無事で良かったわほんま

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:17:59.13 ID:RpObyzqF0.net]
想像してたのよりダイナミックで驚いたー

532 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:23:20.22 ID:3EsFB8Sw0.net]
地価が安いのには訳がある
安くてよかったじゃん、ゴルフの練習場も近くて行き放題だしw

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:30:41.95 ID:PakOySG70.net]
>>514
アホはどっちだ。
それが天災ってもんだ。

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:41:37.98 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>519
40年前の設備を改修や補強もしないで使い続けてたら壊れましただからな
お前の頭も時代遅れなんだなw

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:44:03.56 ID:PakOySG70.net]
>>520
回収も補強もしてたみたいよ。
かさ上げのためだけどなw



536 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:45:16.26 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>521
何が可笑しいんだお前の頭か

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:47:27.34 ID:PakOySG70.net]
ネットの件は過失には値しない、そんだけの話だわな。
現実に倒れたなんてのは、未曾有の天災が原因というだけの話。

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:49:18.33 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>523
>>500ぐらい読んだのかこのアホウ

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:51:37.41 ID:2Cy6d+UE0.net]
画像凄いな
殺しにいってる

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:53:26.58 ID:PakOySG70.net]
>>524
常識的な備えはしてたよ、降ろせるネットは降ろしてたんだから。

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:55:28.87 ID:xcBIRWq30.net]
このネットはインターネットよりヒドイ

542 名前: []
[ここ壊れてます]

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:55:43.75 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>526
だからそれが十分だったかどうかの判断だろ
勝手に決めつけるな

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:56:23.39 ID:5g6D1Y300.net]
ゴルフ練習場なんてこの程度だよ
周囲の安全なんて全く考えていない

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 13:58:19.25 ID:pJJeITJU0.net]
家も家財道具も車もすべてパーでスコア72



546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 14:00:56.29 ID:Fx+1SP8z0.net]
近くのゴルフ練習場、ネット下げてた
倒れたとこは下ろせない作りだと主張してる奴いるがソースあんの?
下ろせないとか考えられないんだけど

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:07:48.76 ID:obDuwP7e0.net]
>>531
降ろせないってことは交換もできないって事だもんな。

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 14:10:35.31 ID:lTSkn3FD0.net]
「今回の台風15号は千葉方面で良かったですね
もしも東京を襲ったら大変なことになったと思います」
などと発言する新任の大臣がいると楽しいんですけどね

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:13:02.69 ID:PakOySG70.net]
>>528
まんまお前にも言える話だろ。
それがどう考えても現実的じゃないのは既に書いた。
>>531
テレビでオーナー出て言ってたよ。
二重式で内側しか降ろせないんだと。

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:13:52.85 ID:PakOySG70.net]
>>532
交換と同じ手間と金出せば降ろせるよ。
でもそれは現実的じゃない。

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:27:53.49 ID:oxFtULyW0.net]
>>460
倒れるとしたら内側に倒れるような設計には出来ないものなのかな?(アホな質問ですみません)

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:42:13.72 ID:obDuwP7e0.net]
>>535
降ろすだけで交換はしないんだから交換と同じ手間と金がかかるわけないだろ。

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:46:08.71 ID:LeBqhzV40.net]
>>536
技術的には出来ないことはないだろな。
今回倒れたゴルフ場はh内側に倒れないように控えの支柱が付けられてたわけで
逆にすればいいだけだから。

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:47:35.60 ID:H49k4trf0.net]
風速15メートルの強風で屋根飛んで何かを破損させれば責任問われる可能性が高いが
風速40メートルの台風で屋根が飛んで何かを破損させたとしても責任は負わない。

まずここ理解しないとね。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:48:09.29 ID:PakOySG70.net]
>>537
そりゃま完全に同じじゃないけど、そんなの些細な差にしかならん程度だよ。
むしろ降ろすのと後日戻すのと二度手間になるから、逆に手間と金は2倍近くになるね。



556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:51:24.94 ID:H49k4trf0.net]
そもそもネットを下す義務を負ってないんだから、責任なんて無い。
結果から逆算して倒壊防げたねってだけの現実無視の後出しの話。

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2019/09/11(水) 14:55:28.61 ID:e/vXvtfo0.net]
https://goo.gl/maps/jxECs5fTMhaKmMpZ8
これ見るに鉄柱一本一本からロープが垂れてる
ネットが降ろせないというの嘘松だろ?w

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:57:11.87 ID:H49k4trf0.net]
60メートル近い風速に構造的に耐えられなかったとしてもしょうがない、
そもそもそこまで求められていないんだから。
15メートルに耐えられないなら問題だけどな。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:57:49.82 ID:LeBqhzV40.net]
>>540

はぁ?馬鹿なのか?
手間よりもネットの値段の方がずっと高いぞ。

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 14:59:08.20 ID:obDuwP7e0.net]
>>541
「不作為」って言葉の意味を知ってるか?

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:04:13.81 ID:H49k4trf0.net]
他の場所で倒れた鉄塔は風速40メートルに10分耐えられる強度だった、
当然それ越えれば倒れてもおかしくないし誰のせいでもなく台風のせい。

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:06:36.48 ID:H49k4trf0.net]
強風の時ネットを外す構造になっていないのにネットを外さないのがおかしいとかアホの考える事。

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:06:53.59 ID:M5z2vdbu0.net]
>>511
過失が無いと他人の財物を破壊しても賠償義務を免れるの?

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:07:47.92 ID:dKiBe22d0.net]
ネットが下げられない構造なら支柱の先

565 名前:[からワイヤーを垂らしておいて
強風の時だけそのワイヤーを練習場の逆サイドの支柱の根元に引っ張って
固定できるようにしておけば強風でも支柱は外側には倒れないようにできたよね
意外と単純なことで今回の事故は防げたかも
[]
[ここ壊れてます]



566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:36:41.36 ID:QJjFeCsu0.net]
>>279
実は土地の工作物の瑕疵について損害が生じた場合、占有者が損害につき注意義務を果たした場合は所有者が賠償する責任がある(民法717条1項)。
この条文は故意または過失を要するにという文言がなく、所有者が無過失であっても所有者に賠償責任が及ぶという驚天動地の法律になっている。

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 15:37:41.23 ID:8jrXXjI60.net]
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1451998.jpg
横からだとこんななのな

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 15:40:33.15 ID:8jrXXjI60.net]
superlucky.blog.jp/archives/2881852.html?ref=popular_article&id=8170807-225205
元スレは過去ログ倉庫送りになってるので
まとめサイトでわるいんだが
もげてる部分の画像あるよ

569 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 16:09:04.16 ID:eUo1j2Tv0.net]
>>550
別に驚くような内容じゃないだろ至極当たり前だ

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 16:55:13.97 ID:9FF0yRY70.net]
>>549
ボルト6本が引きちぎれる荷重だぞ
どんな太さのワイヤー用意せんとあかんのや

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 16:58:39.14 ID:obDuwP7e0.net]
>>554
ボルトと言ってもいろいろだからどんなボルトかにもよるだろ。

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:00:48.09 ID:obDuwP7e0.net]
つか、ボルトが引きちぎれて倒れたんじゃないだろ。
倒れた時の衝撃でボルトがちぎれたんじゃないのか?

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:05:16.19 ID:9FF0yRY70.net]
ID:obDuwP7e0
ガイジ

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:08:07.95 ID:CkxXCw7Q0.net]
基礎がなってないみたいね

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:10:46.00 ID:t5vJ4+mu0.net]
やっちまったもんきっちり補償しろよな



576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:11:55.21 ID:JLPqjK8c0.net]
廃業レベルになってしまったな

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:16:32.68 ID:T6h8ZpKL0.net]
【台風速報】
ゴルフ練習場の柱が倒れ民家が真っ二つに。1人重傷。強風の千葉★4

可愛そうにーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやられぞんだろうな!!

もう!ゴルフ練習場の責任者ーーーーーーーーーーーーーー逃げる準備してるだろう!!

新築で立て直しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれだけでも!2000千万かかるんだろ!!

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:18:12.08 ID:tF1wa2uN0.net]
>>18
台風の時はネットを下げる構造になっているはず。
あの台風の情報から張ったままなのは過失

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:22:03.80 ID:LeBqhzV40.net]
ID:9FF0yRY70←コイツ馬鹿すぎ。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:22:10.81 ID:tF1wa2uN0.net]
>>94
流石に台風は金を払ってくれないだろう

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:24:59.26 ID:obDuwP7e0.net]
>>94
撤去は所有者。
もちろん費用も所有者持ち。
逆言えば被害に遭った家の人でも勝手に撤去は出来ない。

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 17:33:43.41 ID:9FF0yRY70.net]
>>563
ID変えんなガイジ

>倒れた時の衝撃でボルトがちぎれる
>倒れた時の衝撃でボルトがちぎれる
>倒れた時の衝撃でボルトがちぎれる

クソガイジ

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:36:59.06 ID:LeBqhzV40.net]
ID:9FF0yRY70←キチガイ絶賛発狂中w

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:48:20.80 ID:N2TK2mFR0.net]
>>185
なんだじゃあ心情的に悪いのは土地売った奴と買った奴って思ってしまうな

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 18:48:18.49 ID:ITP57RId0.net]
東電や政府もあのfukusimaで魔法の言葉「想定外」でのらりくらいりと逃げてるからな
今回も想定外で逃げちゃうんじゃね?



586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 18: ]
[ここ壊れてます]

587 名前:54:24.34 ID:uT68GN7hO.net mailto: >>548 それが災害賠償の基本 []
[ここ壊れてます]

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 18:55:46.37 ID:o9yZKwj60.net]
原発とは被害のレベルが違うから比べるのもどうかと思うが
すべてを想定してたら何も建てないのが正解になる

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 18:57:54.96 ID:obDuwP7e0.net]
>>569
地震は予測不可能だから”想定外”と言えるだろうけど
今回の台風は数日前から気象庁が最大級の警戒をアナウンスしてたからな。
”想定外”という言い訳は出来ないだろ。

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 18:59:48.14 ID:uT68GN7hO.net]
>>515 それはどこのゴルフ場でもやってる 実際千葉のこの施設は最近のクラブの発達に付いて行く為に応急的に直して球が外に出ないようにしてただけ まさかの台風被害まで頭になかったのが見えてる

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 19:10:52.87 ID:WXNbBm2k0.net]
だからって家と車潰されて
補償するいわれないとかいわれたら
たまったもんじゃないな
どうみても建て直しだろうし

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/11(水) 19:14:09.64 ID:T8Tfix5p0.net]
勘違いしてる人多いけど、ゴルフ場とゴルフ練習場では全然違うぞ
練習場は要するにバッティングセンターみたいな小規模施設なので、経営がかなりヤバイ所も多いよ
自転車操業だったり、副業だったりってところも珍しくない

そこにきてこの事件だからな
普通に夜逃げの可能性は考えられる

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 19:22:35.17 ID:uT68GN7hO.net]
練習場の土地を借りて運営してたとすれば バックレた方が利に叶う。その際鉄塔処分費用は火災保険じゃ出ない、一本あたり鉄塔処分費を含めても百万単位になる。経営側婆は雇われの感じもする 最近のゴルフ下火に元の経営者が転売して委託運営の可能性 大

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 19:30:16.77 ID:DC/umQrH0.net]
今までも同じような事故は起きてる
たしか保険で保障して会社は自己破産、被害者はわずかな金で泣き寝入り
裁判起こしても債権者の一部としてしか扱われず精算金の分配で終わる

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:43:36.84 ID:VgIsU76B0.net]
税務署の路線価みると市原ゴルフガーデン千葉県市原市五井5402?8あたりは
54000円/uだ
www.rosenka.nta.go.jp/main_r01/tokyo/chiba/prices/html/02177f.htm
で、google航空写真を見るとゴルフ場の敷地は200m×50mくらいで10000uくらいだ

つまり路線価レベルで
54000円×10000u=5億4千万だ

鉄塔の撤去費用が1億
つぶれた家が15軒くらいのようだから、1軒平均2000万として
2000万円×15軒=3憶円
撤去費用と各家への損害賠償で4億円

更地にして売却すれば払えるんじゃないか

jrの駅も近いし東京駅まで1時間で行ける

なんとか損害賠償はらえるんじゃないか



596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:54:05.44 ID:uT68GN7hO.net]
無理だね 自然災害だから

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 00:40:40.56 ID:bwYfvLoj0.net]
>>579
無理なのはお前のちんぽの皮だろ

ネットをおろしてない
過失割合100%、あと土地の工作物の所有者の無過失責任だ

だがあとは、>>578のとおり
場所がいいからな
損害賠償はらえると思う

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 01:01:07.19 ID:N6l6yNL30.net]
>>577
その分安くマイホームを持てたのだから、リスクとコストはトレードオフの関係さ

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 01:06:02.91 ID:zJmLFFLt ]
[ここ壊れてます]

600 名前:0.net mailto: >>1
これゆっくり倒れたんじゃなくて
ものすごい強風で一気に倒されてるね
[]
[ここ壊れてます]

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 01:29:51.11 ID:g3DrAinf0.net]
>>581
家を建てたあとに練習場ができたらどうするんだ?

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 06:12:23.50 ID:N6l6yNL30.net]
>>583
第一種低層住宅専用地を選べば隣にそんなモノは出来ないよ。

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 06:36:46.88 ID:Ys1lzdQu0.net]
>>583
まず計画段階で反対される。

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 08:59:06.01 ID:bfR9iUck0.net]
>>516
かたは不要 病人でよろしい

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 09:36:51.06 ID:lu9oTaI50.net]
>>516
君もハロワにいけよ
引きこもりくん



606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:01:55.77 ID:g8YZbE150.net]
土地が抵当に入ってない前提なのか?

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 10:38:00.93 ID:I69Dk91W0.net]
今、ツベでとくダネ見ながら仕事してたんだけど
損害受けた築45年の戸建てのおっさんとか、
むしろ建て替え費でてラッキーだったんじゃねjkwww

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:53:47.34 ID:U+Pz+LJS0.net]
>>583
ゴルフとか斜陽産業で今さら増えないから大丈夫

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:15:21.04 ID:LuNfez+i0.net]
>>516
前スレだったかで3ヶ月の赤ちゃんが寝てるところへ家が壊れて太陽光発電のパネルが割れてしまって
目に入ってないか検査中って書き込みあって気になってるんだけど
カケラなんて入ってなくて大丈夫であってほしい
かわいそうだ…

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:30:39.74 ID:TkMZ00QD0.net]
今回の壊れ方で屋根真っ二つになってる家あるけど、損保的には半壊扱いなのか?
壊された方は全壊扱いじゃないと納得いかんわな

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:30:57.69 ID:bwYfvLoj0.net]
>>589
築45年だと損害賠償額もそれだけ少ないだろ
当時2000万の家だと減価償却ならほぼ残存額100万くらいじゃないか
だが500万くらいは出るのかな
建替えるまでのアパートの家賃とか
引っ越し代とか精神的慰謝料とか入れて500万くらいだろ

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:31:32.10 ID:5bjOPJK70.net]
またつまらぬものを斬ってしまった

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:31:42.17 ID:bwYfvLoj0.net]
鉄骨が落ちてきたら躯体部分にゆがみとか出るし
傾いたりして、たいてい全損じゃないか

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:36:46.62 ID:bzevEzYm0.net]
>>593
築45年だと建物自体はほぼ査定外かも。

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 11:42:55.75 ID:MZatngZD0.net]
>>589
建替なんか出来る訳無いだろw
車ぶつけられても車両保険入ってなければ新車価格の半額ももらえない



616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:43:26.55 ID:bwYfvLoj0.net]
あのゴルフ場はJR五井駅まで1.5mくらい
で五井駅から小湊鉄道という市電も出てる
だからたぶんJRの特急なんかも止まる駅だ
で市街地で10000uくらいあるから
売ったら5〜7億くらいになるだろう
だからあのゴルフ場のばあさんは
損害賠償はたぶん払えるぜww

むしろおつりがくるかもしれない

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 11:48:37.89 ID:bzevEzYm0.net]
ゴルフ練習場の経営者って大体が大地主で資産家だからな。

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 12:11:34.53 ID:70hH927m0.net]
土地が自己所有でさらに抵当権が設定されていない確率はよっぽど低いだろ
ゴルフ練習場が景気良いはず無いしな
仮に大地主がオーナーだとしても相続対策で個人からの借地にするだろう
ゴルフ練習場の法人に金は無いよ

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 12:28:10.26 ID:5AgFQjKc0.net]
おまえらゴルフ場を責めてヴぁっかいるけど
ゴルフ場も被害者だからな
ネットは降ろしてたし、出来ることはやってる

ゴルフ場経営者も人生詰んだんだぞ

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 12:31:32.42 ID:MZatngZD0.net]
>>601
事業をやるってのはそういうリスクも当然背負い込むって事だ
覚悟がないならリーマンやっとけ

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 12:45:17.94 ID:bwYfvLoj0.net]
>>600
銀行が抵当権設定して金貸してて
今回の事故でもうゴルフ場は収入が見込めないから
抵当権実行して競売にかけたとしても
競売額から元利合計を引いた残額は
ゴルフ場に入ってくる

ただ競売代金が市場価格より安いのと
更地にする価格が数千万かかりそうだから
ゴルフ場の手取りはかなり減るだろう

鉄柱撤去費用に1億
損害賠償が1500万×15軒で2億2500万
合計約3億5000万

路線価が52000円/u×10000u=5億2000万

まあ、ゴルフ場は±0ってとこかな

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:17:56.64 ID:bzevEzYm0.net]
>>603
鉄柱撤去費用に1億円などかからないだろ。

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 15:43:06.79 ID:mpxHsffl0.net]
>>601
ネットのこってるからまとめて倒れてるん足ろ

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 15:58:11.34 ID:2LpgtJ7v0.net]
>>601
ネット下ろしてないだろ

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 16:32:33.71 ID:6myUYhgl0.net]
>>209
オーナーが損害賠償をする意思があるなら、被害者にとっては朗報。
ただしどの程度の支払い能力があるのかわからんな。
ゴルフ練習場閉鎖して土地売却すればいいだろ。
銀行からの借り入れがあるなら土地が担保になってるだろうけどな。



626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 19:44:10.69 ID:zcbiSUAY0.net]
>>604
完全に家ごと撤去なら早いけどなるべく現状維持のまま撤去だと
1億くらい行きそう

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 19:46:40.64 ID:bzevEzYm0.net]
>>608
鉄柱の撤去だけならそれほど難しくないし費用も1億なんてかからないよ。

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 19:50:19.45 ID:lu9oTaI50.net]
ぐっさりいってる家の持ち主さんには
了解もらわないとな
さらに崩れますからと

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 19:53:14.40 ID:QfaaSOA90.net]
>>610
問題はそこだよな。
その時点でさらに破壊が進むのは避けられないから
その辺の賠償問題も当然出てくる。

630 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 20:45:12.11 ID:w0yyU+Ve0.net]
電線も絡まってるから
クレーンと東電の同時進行になるしな
個人で賠償できる範囲ではないな

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/12(木) 20:49:51.56 ID:L6O0cbpP0.net]
現状ではブルーシートも掛けられないから雨が降ったら家屋の損傷が加速するな。

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 20:50:11.83 ID:4pKwoOt+0.net]
これにかぎらず、風水害に対する対人対物の補償保険がかけてあれば、
保険会社が泣くだけだな。

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 21:02:43.05 ID:rZGKwqWU0.net]
撤去費用 ○百万
東電の作業費 ○百万
というあたりか?

634 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 21:04:08.38 ID:w0yyU+Ve0.net]
こんなん建て直ししか無理でしょ?
すでに夜逃げしてないの?

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/12(木) 21:23:57.37 ID:YyHDlk970.net]
まあゴルフ場の経営者が、撤去段取りか
少なくとも進捗情報を出すべきかな

今保険交渉中とか



636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 00:37:36.30 ID:t8f75gOiO.net]
停電だからいいが 電気来たら火事になるぞ

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 00:41:45.38 ID:ehzcZbAF0.net]
>>618
長良川水害で床上浸水になったけど避難するときに当時、小学生の弟がブレーカー
を落としたほうが良いと言ったことを思い出した。

損傷家屋の人はブレーカーを切ったほうが良いな。

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 09:49:54.63 ID:KHWmT/3P0.net]
さすがに現場には通電しないだろ。

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 12:31:13.08 ID:t8f75gOiO.net]
>>620 そうすると無事な住宅も停電つづくよ

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 12:34:33.56 ID:TgPNnWUf0.net]
>>621
それは仕方ない。

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/13(金) 15:26:58.88 ID:cfjuvCjD0.net]
給電側が切れたら、ブレーカー装置の内部でブレーカー自身が接続を切って、
給電が復活しても人間がブレーカーをオンにして再投入しないかぎり
通電しない、そういうブレーカーにすれば安全だな。

 その場合、給電が切れたらそのことを示すブザーがしばらく鳴るとか、
そうして給電が復活したら弱いネオンランプがついて、別のブザー音か
または録音による音声案内が流れて給電が回復したということを伝える
ようにする。もちろんブレーカーを入れ直せばしゃべらなくなるとする。

給電が切れているときは、いくらブレーカーを入れようとしても
ONの位置を維持できずにOFFになるようにする。

そうすれば、停電の時に電源スイッチが入ったままで給電が復活した
あとに起こる火災などの事故を防げる。ただし諸刃の剣で、
熱帯魚の水槽は短時間の停電でも電源が落ちてしまうと
冷えて魚が死んでしまう。

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 15:34:56.97 ID:8ZDeY03y0.net]
自然災害の場合は法的に補償義務ないんだっけ
自宅の保険がカバーしてりゃいいけど

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 19:46:28.36 ID:eN7gxBSv0.net]
家もだけど重傷の女の人が心配だよ

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/13(金) 19:58:53.20 ID:dis/D8bx0.net]
https://www.bengo4.com/c_2/n_10125/

こんなケースと同じ

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 01:04:09.03 ID:n7JipnNC0.net]
>>625
どっかのスレには軽い怪我って出てたぞ



646 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 13:43:50.50 ID:qoSThI9N0.net]
>>627
重症だよ。

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/14(土) 19:40:09.17 ID:lrZdlD810.net]
>>19
重量鉄骨の住宅とかあるの?

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 19:57:53.40 ID:33gkZJeD0.net]
>>561
恐怖の千葉

649 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/14(土) 21:27:54.73 ID:OvavrRIo0.net]
麻生「これは早急にゴルフ場利用税を廃止しないとなww」

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/15(日) 00:05:13.09 ID:PZjRlXDn0.net]
>>628
軽いけがってなってるぞ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012075711000.html

651 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<157KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef