[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/26 17:15 / Filesize : 32 KB / Number-of Response : 149
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】飲み込んだ薬を腸内細菌が食べてしまい薬効成分が無効化される事実が判明



1 名前:ニライカナイφ ★ [2019/06/26(水) 04:08:21.16 ID:lq/k14Ke9.net]
◆ 腸内細菌が薬を食べてしまう。薬効成分が腸内細菌により台無しにされることがあるという研究結果(米研究)

治療や症状を止める時に使用される薬は、注射や点滴、皮膚に塗ったりと様々な使用法があるが、もっとも一般的なのは口から飲む方法だろう。
口から入れた薬は胃を通過し腸に入る。

だがそこで問題が生じるようだ。
アメリカ・ハーバード大学の研究によると、腸内細菌がはせっかく飲んだ薬を食べてしまい、その効果を台無しにしてしまうことがあるそうだ。

近年、腸内細菌は人が健康を維持する上で決定的に重要な役割を担っていることがわかってきている。
あなたが大好物のお料理をぺろりと平らげた後、消化器官に流れ込んできた食材を分解し、体が必要とする栄養素に変える役割は、お腹の中に潜んでいる数兆という細菌が担っている。
それだけでなく、腸内細菌は感情や気分にも影響を与えるほどで、文字通り人の心身の健康を支える大切な存在だ。

■ 腸内細菌は薬効成分にまで関与する

だが、この驚くべき進化の賜物が、体の中に入ってきた薬に対しても影響を与えてしまうことがある。
要するに、腸内細菌は体内に入ってきた薬を食べちゃうことがあり、薬がちっとも効かなくなってしまうばかりか、場合によっては健康に害を与えることすらあるということだ。

■ パーキンソン病の薬「レボドパ」が効かない理由

研究著者のマイニ・レクダル氏らが取り上げたのは、パーキンソン病の薬である「レボドパ」だ。
パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質ドーパミンを作り出す神経細胞を攻撃し、そのせいで体が震えたり、筋肉が硬直したりしてしまう病気だ。
そこでレボドパは脳にドーパミンを送り届け、症状を緩和しようとする。

ところがレボドパが1960年代に販売されて以来、薬がお腹の中の酵素によって分解されてしまい、脳までほとんど届かないことが知られていた。
なにしろ、きちんと脳まで届くのは薬のたったの1〜5パーセントでしかないのだ。
そこで「カルビドパ」というレボドパの分解を防ぐ薬と一緒に服用することで、どうにか治療効果を得るというのが現状だった。

■ 体内で分解されることの副作用

しかし、薬を分解してしまう代謝についてはまだまだわかっていないことが多く、しかも個人差がある。
そして、これがとても厄介なのだ。

たとえばレポドパの場合、効きにくい人がいるというだけでなく、脳の外でドーパミンに転換されてしまうと、ひどい胃腸障害や不整脈を引き起こしたりと副作用が現れることがある。
治療効果を得られるどころか、かえって体調を崩す羽目になってしまうのだ。

過去の研究では、抗生物質を投与するとレボドパの効果が向上したために、おそらく効き目の個人差は腸内細菌が原因ではないかと推測されていた。
だが、いったい無数にある細菌のどれが薬を食べてしまっているのかは不明だった。

■ 腸内細菌が薬を食べている証拠が発見される

その犯人発見の手がかりとなったのは、L-ドーパ(=レボドパ)をドーパミンに転換するという珍しい化学的能力だ。
こんなことができる細菌酵素はほとんどない。

一方、「チロシン」というL-ドーパに似たアミノ酸と結びつくものなら結構いる。
その中で、チロシンとL-ドーパの両方に結びつくことができるのは、牛乳やピクルスでよく見られる細菌の「ラクトバチルス・ブレビス」だけだ。

レクダル氏らは、ヒト・マイクロバイオーム・プロジェクトを参考に、似たような酵素を作り出せるDNAを持つ腸内細菌がいないか調査。
いくつか候補が発見されたが、毎回すべてのL-ドーパを食べるのは「エンテロコッカス・フェカーリス」だけだった。
こうして世界で初めて、エンテロコッカス・フェカーリスとその酵素である「PLP依存性チロシンデカルボキシラーゼ」がL-ドーパ代謝と関連しているという証拠が発見された。

※続きは下記のソースでご覧ください

カラパイア 2019年06月24日
karapaia.com/archives/52275737.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/7/f77b88d0.jpg

2 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:09:49.18 ID:zlcRJ6oX0.net]
>>1
コラーゲンやヒアルロン酸どころじゃねえ
薬すら嘘かよ

3 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:10:12.23 ID:fA+7Bwso0.net]
ふーん
そうなんだ

4 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:10:27.74 ID:7ARUrvHg0.net]
>>1
じゃあ投薬前に抗生物質を飲んで
腸内細菌を全滅させればいいんじゃね?

5 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:10:47.27 ID:oZZ/XBfK0.net]
昔からぜんそくの飲み薬が全て効果無かったのはこれのせいか

6 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:11:10.54 ID:Ly0udqc50.net]
毒を無効化する場合もあるの?

7 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:15:11.51 ID:pZWf/6W40.net]
治験では偽薬とおなじだったということは

8 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:15:12.29 ID:ZSuDIZ4a0.net]
>抗生物質を投与するとレボドパの効果が向上したために
抗生物質だって経口だと効き目は3割程度、ってのはザラですけど、
でも、カゼひいて抗生物質ごときで何十回も注射器つかってたら、
ヘンなモンへの感染リスクが高まるだけだから現状でオッケーやないかい?

9 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:18:29.18 ID:UwaMKxLX0.net]
ソースがカラパイアか・・・

10 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:21:04.96 ID:mbWaxwRr0.net]
病院でヤクルトとか売ってるのダメじゃんw



11 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:21:29.52 ID:SkYIAJHa0.net]
>>4
自殺っすか

12 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:22:12.09 ID:EXdQ3L140.net]
>>4
人間は細菌の方が本体やぞ

13 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:24:05.44 ID:JE6b12ed0.net]
へー
面白いなあ

14 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:24:29.29 ID:7ARUrvHg0.net]
>>11
腸内細菌なんて全滅させても
後から飲料で投与すればいいだけ

15 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:26:34.17 ID:bHYFPguj0.net]
体重の内、1割だったか1kgだかは細菌らしいな

16 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:27:34.03 ID:LULcV/xU0.net]
健康な人の腸内細菌を培養したものを薬にすれば良い罠。
定着するかどうかは知らんが。

17 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:28:08.35 ID:tashywm10.net]
カラパイアの中の人は確かADHDじゃなかった? だからこういったドーパミン関係の話には特に詳しいし早い。

18 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:31:47.10 ID:Vw9x1pQe0.net]
レナードのあさがきた。
びっくりぽん

19 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:32:10.57 ID:UU1eCx340.net]
>>14
アルコールってどうなの
すきっ腹にウイスキーを常温ストレートでいってるんだけど

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:33:23.03 ID:uTUCx1cr0.net]
そうなのか。今さら判ったのかよ。



21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:34:39.45 ID:GIt/KLBn0.net]
つまりカロリー0

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:34:51.60 ID:uEmo7iwO0.net]
多めに摂っときゃ多少は効くだろ

23 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:36:47.24 ID:xDtcSAhi0.net]
もぐもぐタイム。

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:37:03.22 ID:jmjwLpbn0.net]
うちのかーちゃんのパーキンソン病の薬も
日によって効果まちまちだったんだけど
こういうわけだったんだね

25 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/06/26(水) 04:45:18.09 ID:T1chqgBI0.net]
ハーバード大じゃなきゃ
研究潰されるんだろうな

日本とかとくに

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:45:40.99 ID:mzZ+weDK0.net]
数年前からビオフェルミンとラブレを飲んでるけどこれ効いてるのかな。便秘のままだけど
飲まないと石みたいになって摘便状態になるからすんなり出るだけいいのか
あと風邪ひかなくなったけど関連性あるかどうか

27 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:46:28.72 ID:Zmd1AoUH0.net]
チロシンは鬱が酷いときに飲むといいと聞いたことあるな
薬ではなくアミノ酸だから体にも負担がない、意欲向上すると聞き
チロシンを取り寄せて飲んだけど効果が分からなかった

28 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:48:00.47 ID:EWwGvdck0.net]
腸内細菌にはいろんな種類があって
どの細菌がどの程度いるかは
個人差があるんだって。
しかもデブにする細菌と痩せにする細菌があって
その割合は個人差があり
デブ菌を持つと太るんだって。

29 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:48:58.95 ID:QPRgtW/K0.net]
>>26
アナルガン掘りさせろよ。
あ?

30 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:49:07.21 ID:mbWaxwRr0.net]
>>27
Lチロシンってサプリ?
甲状腺がんになるとか言う話を読んだけど



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:49:19.04 ID:mzZ+weDK0.net]
>>19
そういう飲み方あこがれたわ。梅酒でひっくり返るけど

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:52:16.87 ID:BOrsXp2P0.net]
注射すれば良いのでは?

33 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 04:55:16.68 ID:v164wwlV0.net]
つまり、リアップがきかないのは腸内細菌のせいだったと?

34 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 04:57:57.42 ID:Tf0RXY1Z0.net]
令和新選組 = 希望の党

お前らは何回だまされれば気が済むのかw

山本太郎は完全に小沢一郎のロボット。
左翼潰し、野党の分断、が目的よ。

右左よく分からないような言行も小沢一郎そっくりだ。

そもそも政党の名前に「令和」なんて年号が入ってる時点で、
山本太郎が天皇の犬、糞の保守だということが分かる。

t

35 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:00:03.38 ID:vq22PMaG0.net]
町内細菌「お薬おいしいねん!(むしゃむしゃ」

36 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:04:13.48 ID:qCOr/Vob0.net]
アレルギーの痒み止め抗ヒスタミン剤が、いくら飲んでもほとんど効かないのはこれだったのか?

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:04:44.72 ID:YU6ovxL40.net]
>>33
そら飲んでも効かんやろ

38 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:05:33.55 ID:Kv2VTu4Z0.net]
もっともっと飲んだら駄目なのか

39 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:05:43.78 ID:KH1vX8xF0.net]
経口ピルとかどうなんのよ?

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:08:38.23 ID:6+ETGdQJ0.net]
>>19
アルコールは胃で吸収されるんじゃね?



41 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:08:55.53 ID:K182KSYM0.net]
みんな、キムチを食べるな
朝鮮人の腸内細菌叢に近くなるぞ
わんわん吠えるようになっちまうぞ

42 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:09:33.80 ID:+7qn0s3h0.net]
臨床実験で効果が認められたから薬として認められてるんじゃないの?

43 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:11:31.94 ID:tashywm10.net]
チロシンなんてただのアミノ酸だぞ
iherbとかで数百円で売ってる。
沢山飲んでも一定以上は変換されないから無害。 あえていえば日焼けに注意くりいかな? 昔飲んでみたら、少し頭が冴えたがついでにイライラしてきたのでやめた。 まぁサプリだし劇的には効かない。
当たり前だけど

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:13:12.56 ID:14NMn35K0.net]
注射じゃダメなの?

45 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/06/26(水) 05:13:15.17 ID:yWGAU20x0.net]
U ・ω・) 腸内細菌で一攫千金

46 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:15:52.83 ID:UdxMnSEc0.net]
くだらない
多少ならあり得るってだけの話
その多少の程度は地域性や個人性がある

47 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:19:31.76 ID:ciUQwWsZ0.net]
でも胃で吸収される薬のほうが多いのでは?

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:20:00.81 ID:JRRAq+fs0.net]
ごめん食べちゃった

49 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:20:16.00 ID:vp+5j+WP0.net]
エンテロコッカス・フェカーリス「ば、ばれたニダ」

50 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:20:21.11 ID:UdxMnSEc0.net]
ついでにいうなら腸内細菌より真菌のほうが能力がある
その能力が発揮できる条件がある 真菌を抑制してるのが腸内細菌だ
腸内細菌が弱っているとか少ないとかだと餌にされる
先進国社会はそっちのほうが圧倒的だろう
抗生物質の多用、添加物の多飲、おまけに潔癖症、除菌習慣



51 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:21:02.81 ID:K56v0LQi0.net]
>>4
アホなの?死にたいの?

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:21:20.68 ID:CsLbNlqo0.net]
>一方、「チロシン」というL-ドーパに似たアミノ酸と結びつくものなら結構いる。
その中で、チロシンとL-ドーパの両方に結びつくことができるのは、牛乳やピク
ルスでよく見られる細菌の「ラクトバチルス・ブレビス」だけだ。

チロシンはアミノ酸だろ。
全く意味不明の文章。
難しい言葉を並べたらそれらしくなる典型w

53 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:21:47.15 ID:K56v0LQi0.net]
>>48
お行儀の悪い子は朝ご飯ぬきですからねっ!

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:21:51.26 ID:+5L67s7o0.net]
腸内細菌は死後もガスを作りお腹を爆発させるからな

55 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:21:54.58 ID:LzImTawB0.net]
上ロースドパはないのか?

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:22:21.35 ID:15DM/lhW0.net]
細菌のことは最近わかったのか?

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:27:23.46 ID:xxiavkYC0.net]
飲み薬じゃなくて注射が主流に?

58 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:28:16.69 ID:Kp26i+gX0.net]
in deep が腸内細菌ネタに熱心だから参考にしてる
酪酸菌が花粉症にも効くと書いてたから試してみたらマジで一発で効いた

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:28:42.56 ID:UgzBS/Cf0.net]
そこで納豆菌ですよ

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:30:21.32 ID:CsLbNlqo0.net]
>>58

酪酸ねぇ。
臭い嗅いだことある?w



61 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:34:46.10 ID:O7EKTWpQ0.net]
俺にハゲ薬が効かない原因が分かった!?

62 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:37:25.49 ID:R8b/XtAz0.net]
>>26
乳酸菌も色々あるからその人との相性があって、その乳酸菌と相性が合う人には劇的に効果があるけど、そうじゃない人にはまぁ良いものだし飲まないよりはいいんじゃね?てな感じの効果しかないように人によって効果に差があるって研究結果を見た事ある

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:38:29.40 ID:xB2b0oPW0.net]
>>53
ばあさんや

朝ごはんはまだかいのう?

64 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:40:11.33 ID:Kp26i+gX0.net]
>>61
たしかにオナラが臭くなったね
でも腸を整えると鼻に効くということが新鮮な驚きやった

65 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:40:48.90 ID:xB2b0oPW0.net]
>>56
山田く〜ん!座布団みんな持ってって

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:41:05.75 ID:kSu9Fqtd0.net]
肝臓や小腸大腸でも代謝されちまうんじゃもうケツの粘膜からぶちこむしかないな

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:43:33.95 ID:VRmouXGB0.net]
注射での治療かな?
この先、飲み薬では無く携帯インスリン注射のように痛くない感じの注射薬になるのかな?

68 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:45:51.22 ID:Jwph7eas0.net]
「腹の虫がおさまらん」とかいうのは、こういうことだったのね?

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:46:05.53 ID:FCydm0di0.net]
腸内細菌「僕が食べちゃいました」
薬飲んだ人「食べた!?この中の中で薬を!?」

70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 05:46:33.93 ID:1o0fiItM0.net]
正露丸で腸内細菌殺してから投与すれば



71 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 05:49:19.69 ID:7tYFerv30.net]
正露丸も厳密に言えば薬ニダ〜^_^

72 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:05:33.67 ID:/yL9NJ720.net]
俺の場合
頭痛の時:バッファリン
胃痛の時:ブスコパン
腹痛の時:強力ワカモト
風邪の時:コルゲン
体に合ってるせいか一度で効く

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:06:35.51 ID:K8AC/nd+0.net]
腸内細菌がラリってしまうわけですな

74 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:08:57.49 ID:lOkUTNKX0.net]
>>49

エンテロコッカスフェカーリスは腸球菌

人には人の乳酸菌と宣伝されてるやつ

ただし元の意味は

エンテロ 腸の
コッカス 球菌
フェカーリス 糞の

うんこが入ってる

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:09:13.21 ID:xNY1Tx6l0.net]
>カルビドパ
旨そう

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:09:27.28 ID:lLCwUpfh0.net]
>>4
耐性菌だらけになるわ

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:10:48.23 ID:dzPxW3ZH0.net]
寄生虫とかどうなの?

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:11:47.26 ID:5VDSz4zQ0.net]
危険だから細胞が処分したのか

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:14:31.89 ID:W6zloh+l0.net]
>>12
それルーカス案のスターウォーズep7〜9やん

80 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:15:05.34 ID:kV9TO83Q0.net]
当たり前だけど、経口での薬効を確認して承認上市してるだろ。
個人差がある、って事かね。



81 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/06/26(水) 06:15:05.79 ID:yWGAU20x0.net]
U ・ω・) 人体内部の腸内細菌は重さに換算すると1.0〜1.5Kgにもなる。
これは心臓の重さを遙かに凌ぎ、肝臓とほぼ同じ重さとなる。

そして、それだけの重さがあるということは、
それだけの量の腸内細菌が人体には必要だという事でもある。

人類は腸内細菌と協力し共存する事で生き永らえてきたのだ。

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:15:21.99 ID:lT9yf7cW0.net]
パーキンソン病にはCBDが効くんじゃなかったか?

83 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:29:55.40 ID:j6jlbd5v0.net]
>>16
それは医療として実在するそうですよ。

84 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:35:46.98 ID:DEpfF1dH0.net]
普通に、「社会保障」でも、税金で行なうことだったら、「無駄を削って最小限度」の発想が必要なはず。
ところが、超高額な高額医療だの、高価な癌治療だのアトピー治療薬だの、
完全に、製薬会社だの医療機器メーカーだの医師会の金城湯地状態。

アメリカのように税金が関係しない私的保険で行なう高度医療なら、何も文句は言わない。
でも、日本の高度医療の原資は、強制加入の公的保険。
無節操な浪費は厳禁のはずだ。

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:36:23.35 ID:JTa2k3L60.net]
ようやく腸内細菌に関して研究するようになってきたか
食品の栄養価だけで語る今の栄養学はまだまだ発展途上で不確かなものだと言う事を理解すべき

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:40:09.71 ID:VPK2h9Ny0.net]
てか、細菌すごすぎじゃね?消したり作り出したりちょっとした工場じゃん?
世界中から細菌を探しまくれば水から石油を生み出す奴とか放射能消す奴とかいんじゃね?w

87 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:43:02.57 ID:XbHdCoPs0.net]
>>2
治験は金で通すものだから

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:44:33.44 ID:XbHdCoPs0.net]
>>86
石油ならいるよね
なんとかチキチキ

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:47:36.44 ID:VmB+es5G0.net]
>>15
ウンコとおなじ量だな

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:48:40.60 ID:LEywqCRS0.net]
口以外から薬を体内に
入れればいい。
例えば皮下注射や静脈点滴。



91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 06:56:35.67 ID:jfEWo9pN0.net]
>>8
第三世代セフェムの経口抗生剤のバイオアベイラビリティの低さは異常

92 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 06:59:14.10 ID:al0ozVpo0.net]
腸内細菌カワゆすww

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:00:44.28 ID:b3i06osA0.net]
>>88
懐かしさがこみ上げてくるな
消えた天才
あの人はいま

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:02:40.55 ID:lMbSYG9r0.net]
>>90
その通りではあるけれど、それが出来ない薬もある。

95 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:02:53.28 ID:pms/QrWa0.net]
 薬理薬効でさえこれ


日本人のヤブ医者なんてひでえ迷信とカネモウケ目的で動いているだけ

クソ厚労省もだ

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:03:30.88 ID:LN0OMTlh0.net]
>>18
L-ドーパで思い出したわ。

あれでも大量に投与したら効いたから、この話と合ってるよな

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:04:19.39 ID:r9GNjU180.net]
脳に直接投与しよう

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:06:21.22 ID:v93Qbbwc0.net]
つまり精子も無効化されるから大丈夫だよね

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:06:25.01 ID:HAQtjX7x0.net]
>>28
痩せ菌どころかやつれるくらいまで行くと病気なので
腸内細菌を移植するために
糞便移植なるもので移植するらしい。
提供者は相性の良い家族

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:06:33.64 ID:ApWl6kmZ0.net]
どじっこメイドかよ



101 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:08:49.49 ID:xCj7RQiVO.net]
>>62
ミヤリサン 丸 とか?

102 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:09:46.78 ID:DH6BjJhl0.net]
>>16
便移植で死んだ人がこの前報告されてたね。他人の大便移してその病気で死ぬって悲しすぎる。

103 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:10:59.26 ID:q0DiHVLC0.net]
おくすりって書いておかないと

104 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:12:09.81 ID:c2AAnKjj0.net]
>>4
ウンコが激しく臭くなる

105 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:13:52.01 ID:NriPLAPg0.net]
凄いこと閃いたぞ
腸内細菌を全て無くせばよくね?

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:14:56.92 ID:kSu9Fqtd0.net]
ウンコの10%くらい腸内細菌の残骸だからな

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:16:23.30 ID:y6Ea1zWb0.net]
舐めて溶かせばいいのか?舌下錠みたいに

108 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:19:02.04 ID:fBvVWVUM0.net]
臨床試験の結果は何だったんだ?

109 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:19:02.59 ID:/nvLg2B80.net]
つまりケツから直接入れるのが一番効くってこった!

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:19:12.80 ID:3KoWchvC0.net]
細菌を殺す薬を飲めばいい



111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:19:34.68 ID:ePNLhyed0.net]
アナニーのためにしょっちゅう浣腸してるけど、
腸内細菌を押し流してるのか、どうも腸の調子が悪い

112 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/06/26(水) 07:20:39.55 ID:yWGAU20x0.net]
U ・ω・) 人の食い物の好き嫌いも、どうやら腸内細菌で決まるらしいぞ。

食物の栄養を腸で吸収できるようにしてるのが腸内細菌だから、
人間の脳が食物の好き嫌いの判断を腸内細菌に丸投げしててもおかしくない。

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:s agete [2019/06/26(水) 07:20:51.93 ID:6YfsgoXiK.net]
親から貰った腸内細菌大事にすれば良いのではなイカ

114 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:24:49.16 ID:eFvgl7c+0.net]
>>72
懐かしい
爺様がそう呼んでた

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:25:10.49 ID:uFU0jvIM0.net]
>>19
度数低すぎる
99%のアルコールを腸まで届いても細菌を死滅させるくらい飲めばいけるかもしれんが人間もヤバそう

空きっ腹ウイスキーは飲んでるって感じがして俺も好きだけど胃にはかなり悪いからある程度自重しろよ

116 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 07:28:35.26 ID:B63DjdLw0.net]
耳に詰め込むと効果のあるような薬だと便利だな

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:30:27.83 ID:TfgoEAcJ0.net]
水虫菌も食べてくれるのかな

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:30:50.25 ID:yxn5Ws3d0.net]
>>5
エアロゾル吸引は意味あったでしょ

119 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/06/26(水) 07:31:33.01 ID:yWGAU20x0.net]
U ・ω・) 今の若い母親は幼児の離乳食として、
祖父祖母が口に含んで咀嚼して小さく噛み砕いた唾液まみれの食品を
「ピロリ菌や虫歯菌が幼児に移る」との理由で嫌い、
幼児に食べさせない傾向にあるが……

あるいは、祖父祖母による一見迷惑に見えるあのような行動も、
自分の体内で培った優秀な腸内細菌を子孫に移植する事を目的とした
人間に備わった大切な本能なのかもしれないね。

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 07:31:53.57 ID:wJAqREtD0.net]
菌活したら性格が変わったんやけど
菌に乗っ取られそうや



121 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/06/26(水) 07:45:39.63 ID:yWGAU20x0.net]
U ・ω・) 医学の常識は日々新しくなる。この腸内細菌に関する記事でもそうだが……

例えば、血液型の違いで各種病気への懸かり易さや治り易さは異なると判明した。
ゆえに、それぞれの血液型に合った治療方法の確立を。

他にも、筋肉は体の補修剤として使われることが分かってきた。
ゆえに、入院患者にこそベットでじっと休ませるのでは無く、筋力トレーニングをさせる事。


U ・ω・) 日本の医学界においては、これら新しく判明した事実を認めて早急に対策をとって頂きたい。
これらの事実を認めずに馬鹿にして拒む老害がもし居れば、かまわん、投げ捨てろ。

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 08:05:36.74 ID:cV0ADOBd0.net]
ひどい日本語訳だわ
自動翻訳機をちょこっと手直ししたような日本語訳だ

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 08:11:31.62 ID:gAoyg94k0.net]
点滴が勝利する日が来るとは

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 08:16:46.82 ID:VapnVNlW0.net]
>>52
日本語、読み間違えてるだろ?w

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 08:24:29.20 ID:oB54XZu70.net]
>>14
お前アホじゃないの

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 08:25:19.08 ID:2vZ98mfe0.net]
>>64
胃腸の調子の良し悪しは色んなところに影響出る気がするわ

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 09:11:59.80 ID:jDKgLoTS0.net]
薬は 毒でできている事実

かつては魔法、薬草使いにまかされていたもの
現代は医療と名を変えているだけ

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 09:22:10.76 ID:2YdCWZ3J0.net]
よく遺伝子でハゲとか病気とかの関係を語られるが、実は腸内細菌のバランス
虫歯も親の菌バランスが作用しているって有名だろが

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 09:29:09.71 ID:YP5sKf0I0.net]
特定疾患いわゆる難病用の新薬飲んでるけど、ヨーグルトや牛乳と飲むと副作用が軽減されますってあるからヨーグルト食べてから飲んでるけど…菌に喰われてるだけだったら笑うな

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 09:31:37.43 ID:BDUp+5TM0.net]
治験不足でしたゴメンナサイってことだろ?
開き直ってこんな記事書かせてるのか?その製薬会社は



131 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 09:33:42.76 ID:MFm7rAxQ0.net]
>>127
お、おう!

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 09:35:27.14 ID:Y+YHAmI+0.net]
なるほどンゴねぇ
でも、そこまで考えてなかったの?と私は言いたい
いや私も考えたことなかったけど

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 09:38:19.96 ID:FBZRMKNR0.net]
注射しろよ

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 09:39:36.57 ID:J1VxuR5QO.net]
多少の毒性の物や腐った物を食べても平気でいられるのとトレードオフだろうな。

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 09:50:05.07 ID:T05nu0zj0.net]
>>129
副作用軽減さらたら本作用も軽減されそうだけど、そうでもないんかな?

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 10:10:49.00 ID:n7vMio3L0.net]
>>19
消化器系が内出血しまくるから気をつけろよ

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 10:34:32.92 ID:vlDMhXer0.net]
これ、大発見だろ。
今まで治験の結果が悪くてお蔵入りした新薬は数多とあるけど、治験者の腸内細菌が原因で効かなかった可能性も出てくるわけだ。
製薬会社は今後、治験者候補のウンコを調べてスクリーニングする必要が出てくるな。

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 10:48:24.89 ID:GE7mEOoX0.net]
腸内細菌で体質や性格までも変わるとかなんとか。
もしかして俺等は細菌の家なんじゃないか?

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 11:26:20.40 ID:zVPKhHKH0.net]
ヨーグルト、納豆、キムチ、整腸剤
色々やっても改善できないが、何がいんだろ?整腸的に

140 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 12:07:35.32 ID:gowrI5PO0.net]
>>132
だね



141 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 12:24:38.63 ID:ttzQXUKk0.net]
>>132
仮にわかってても金儲けの方が優先されそう

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 13:33:52.65 ID:Xi2QY70r0.net]
>>139
ヤクルト

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 13:39:58.39 ID:aHhIR4HV0.net]
腸内環境は飼い主の個体差が大きそう
薬が効かねーってひとは腸で食べられてるんだなw

144 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 13:44:13.14 ID:jGMtBxkq0.net]
>>105
もう人間の生存と密接に結びつきすぎていて免疫の暴走を食い止める物質の生産を指示するメッセージ物質まで腸内細菌に依存しているので腸内細菌を全滅させることはできない。

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/26(水) 13:57:47.32 ID:H2opK7As0.net]
腸内細菌をを厚生物質で叩いても、腸内の免疫システムも一緒に死んだら大腸癌にならないか。

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 14:17:07.73 ID:U6Z0O/zQ0.net]
>>139
改善するためには何が悪いのか提示してもらわないと

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 16:10:12.07 ID:QmxP8JGy0.net]
>>139
整腸剤も沢山の種類が出ており、それぞれ体に合うもの合わないものがあるから、色々試してみるのも一つの手

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/26(水) 17:05:51.84 ID:6fXFBvEGO.net]
>>1
ちょ、フェーカリス菌かい
チロシン食うの?
ビフィズス菌はビオチン食っちゃうしなあ…






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<32KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef