[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 07:06 / Filesize : 230 KB / Number-of Response : 990
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【エコ終了】太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促す



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ [2019/06/12(水) 18:24:25.58 ID:ygSu8UV59.net]
太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促す

 経済産業省は太陽光や風力でつくった電気を大手電力があらかじめ決めた
価格で買い取る制度を終了する。買い取り費用の増加で消費者の負担が
高まっており、事業者に新たな競争入札制度を導入してコスト低減を進める。
2020年にも関連法を改正する。政府は再生可能エネルギーを今後の主力電源と
して拡大する方針だが、後れが目立つ送電網の整備など課題も多い。

再生エネの普及に向け経産省は12年に固定価格買い取り制度(F…
(以下会員限定記事)


日本経済新聞(2019/6/12 18:00)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46002880S9A610C1MM8000/?nf=1

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 05:35:41.95 ID:1zbUi4Tr0.net]
>>814
シェールガスと似た展開。

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 07:43:12.69 ID:T6+nGEFa0.net]
>>817
地熱も風力も問題があるからな
低周波がどうのであっちでもこっちでも裁判起こしてるんだからどうにもなん

839 名前:ネい
地熱は地熱で、温泉協会が煩くて全くダメみたいだし
[]
[ここ壊れてます]

840 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 08:10:47.69 ID:If4CF8EG0.net]
最近は地熱もきついかもな
大分県とか地震で地下水脈変わって湧き水かれたりしてた
箱根も地震で温泉枯れてたところあったな
まぁ、枯れないかもしれない事のが多いし、保険もあるから、やるだけやってみるのには反対しない

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 08:15:40.79 ID:kXCXLbIJ0.net]
クソみたいなパネルを山の斜面に乱造しやがって
絶対に許さんわ何処がエコやねん
放射能より先に土砂崩れで死ぬわボケが

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 08:17:54.59 ID:kXCXLbIJ0.net]
>>774
まともな業者www
現実見ろやカスが!去年も新幹線止めたし
山の斜面に作ったカス業者でまともに基礎や崩落時の防護壁作ってる業者なんて一度たりとも見た事ないわ
適当な事言うなよ

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 08:30:10.17 ID:f5Oe1IRP0.net]
>>611石油藻培養する水槽のほうも良くない?制震にもなるし消化用水としてもつかえる。

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 08:51:24.96 ID:nOt2RyhC0.net]
>>822
東関道通ってみ?

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 09:08:53.40 ID:kXCXLbIJ0.net]
>>824
よく分からんがグーグルマップで見たら平地に設置されてるだけやん
山の斜面に基礎をせずに設置してるケースが悪質なんや



846 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 09:36:13.88 ID:x0WbaXUP0.net]
>>823
同じエネルギーを取り出すのに太陽電池の何十倍も面積が必要な上、その広い面積からプランクトンを集めて油を取り出さないといけないんだぞ?
経済的に成り立たないわ。

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 09:53:35.23 ID:nOt2RyhC0.net]
>>825
東関道にはSAの斜面に昔からある。

悪質な業者だけ抜き出すのはフェアじゃない。

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 10:14:35.60 ID:x0WbaXUP0.net]
>>827
ごく稀な例を出すのもフェアじゃない。
問題起こすのはまともじゃない業者なんだから。

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 10:21:48.04 ID:If4CF8EG0.net]
自然界の太陽エネルギーを藻で受け取るのは太陽光パネルより効率は悪いだろうな
自然の光合成のエネルギー変換効率は1%くらいだったような
しかも、藻の肥料も大量にいるし、雑菌が入らない管理もいる
結局農業なんだよ
日本の農業の生産性の低さ考えろよ

850 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 10:26:40.11 ID:OXLxvzbb0.net]
>>6
堤防決壊は、責任問題決着ついたんだっけ?

851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 10:30:51.81 ID:AiDa47080.net]
>>828
ごく稀な例というなら統計データあるの?
斜面設置の何%が事故起こしたか。

852 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 10:32:17.83 ID:AiDa47080.net]
>>830
行政が民有地の土手を勝手に堤防と認識してただけで
法的規制も、税制優遇などの保全措置もとっていなかったんで有耶無耶。

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 10:34:58.65 ID:QJviVKbd0.net]
ニートに発電させればタダなのに

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 10:35:46.00 ID:x0WbaXUP0.net]
>>831
というより、建築基準法などによる規制がないってところが問題なんだよ。

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 10:46:06.85 ID:AgaaVept0.net]
ソーラーパネルもメンテナンスとか金かかるの一切言わずに売り抜けた業者の勝ちだよ



856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 10:48:20.18 ID:9cOgbKDA0.net]
買い取りを終了したところで電気代は安くはならない
もんじゅの年間維持費は200小倉

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 13:23:40.28 ID:AiDa47080.net]
>>834
電気技術解釈などちゃんと法令あるよ。
それは構築物として建設基準法を守るのが大前提。

建設基準法に直接太陽光発電所が

858 名前:書いてないだけで、守らないでいいという訳でもないし、それを誤解してる業者を例に上げて全部をゴミと判断するのは
全国にある、ワ◯ミがクソだから居酒屋全部クソと言うのに等しいだろ?
[]
[ここ壊れてます]

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 13:24:26.55 ID:AiDa47080.net]
>>836
いや2020年に再エネ賦課金と原発補助金混ぜるんだな
これg

860 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 13:25:40.40 ID:U5JOZsen0.net]
>>838
原発の電気も1キロワット40円で買うのかな?

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 13:26:48.57 ID:AiDa47080.net]
>>839
廃炉と放射線廃棄物の保存考えると行くだろうね。

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 13:40:30.82 ID:xLkdY+vX0.net]
>>837
建築基準法から除外されているわけだが?
https://www.mlit.go.jp/common/000138954.pdf

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 13:44:36.68 ID:Tt2BohqW0.net]
>>841
建築確認を要しないというだけだけど?

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 13:45:48.72 ID:VXKxhKg40.net]
太陽光の営業って底辺の集まりだから騙すことについてなんの良心も傷まないんだよな
営業は人を見て買いましょうってこと

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 13:54:49.56 ID:FWF0cDQ30.net]
おおそーれー見ーろー♪

屋根がバカのようだ



866 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:10:13.53 ID:Q9W/b1UJ0.net]
今までの契約分は買い取り制度のままだから結局再エネで負担してる電気代は下がらんのよね

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:15:22.38 ID:If4CF8EG0.net]
>>845
毎年、太陽光の買取分は減っていくので、太陽光の買取は減ると思うけど、風力や小規模水力増えて行くから、それで相殺だろうね

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 14:15:50.15 ID:tJkqGKl80.net]
ハシゴを外されたのねw

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:19:14.59 ID:If4CF8EG0.net]
屋根にパネル設置しようと登ったら、降りる時梯子がなかった事案かwww

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 14:20:49.35 ID:FWF0cDQ30.net]
>>847
文字通り屋根から降りれないパネルw

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:29:13.34 ID:lzyrJezq0.net]
家に太陽光発電設備つけてる人は全員騙された人ってことだな

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:35:46.17 ID:xLkdY+vX0.net]
>>842
「建築物」ではないのにどうやって適用すんの?

873 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 14:38:03.39 ID:tFxX8JxO0.net]
これにより粗悪なパネル使用した業者は故障したまんまで放置して逃げるんだろうな。後の産業廃棄物の処理費用は日本人の税金使うのか?
ホントアホな行政やな。

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 15:23:51.00 ID:tJkqGKl80.net]
この国は本気でエネルギー政策に取り組む気が無い

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/15(土) 16:31:58.53 ID:7kQshLVK0.net]
>>809
日照条件等によっても違うから
建設会社に相談してシミュレーションしてもらう

自己消費分は電力会社から買わずに済むから電気代24円の得になるし
売電した分は僅かでも小遣い銭が入って来る
条件が良ければ載せない手はない
保険は入っとく前提

【週刊ダイヤモンド謝罪】9月25日掲載 「住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった」の記事 → 嘘でした
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538089551/



876 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 17:55:46.38 ID:u8WNpXWY0.net]
>>850
情弱って馬鹿にされるから過去ログちゃんと嫁

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/15(土) 22:59:00.45 ID:b08cziN/0.net]
これ中国と戦争になるだろ。
今後50年間に渡り4倍の価格で引き取ると約束したから中国企業が参加してくれたのに。

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 01:34:43.17 ID:vrMRmd4c0.net]
>>853
どんなものでも政府が推奨したり補助したりするものに乗っかったら負け

879 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 10:37:27.54 ID:52hco/vC0.net]
もうあかん。

880 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/16(日) 12:58:32.24 ID:1ivH7rjF0]
さて次は太陽光発電売電を煽ったくずどもを処罰するか

881 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/16(日) 13:03:04.23 ID:SON09s8Ra]
日本中がメガソーラーだらけになった今、もはや手遅れ。
残るのは、コンクリで固められて、二度と何の役にも立たなくなった田畑だけ。
大和盆地でさえ既にメガソーラーだらけだ。
もうちょっとしたら、古墳や史跡に指定されてる土地以外、全ての田畑がメガソーラーに変わったろう。

882 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/16(日) 13:10:42.99 ID:x2m3VnoPG]
家に付いてるのは別に構わんだろ。
元々、何の役にも立たなかった自宅の屋根が、多少なりと世のため人のためになるのだ。
自腹を切って社会貢献するんだから、むしろ感心するよ。
その契機として、最初だけ、多少は得させてやるという政策は間違ってない。

あらゆる意味で間違ってるのはメガソーラー。
農業利用は、土地に降り注ぐ太陽光の、最も有益な活用法だった。
それを潰して、電気などという、他にいくらでも供給手段のある、全く無駄なものに換えてしまった。

元々工業用地だった所は除く。

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 19:35:26.22 ID:v7w/yj3u0.net]
このスレを総括すると

・自が情けねえからお前ら(左)ちょっとやってみろ(国民)
・あれー!? できもしない公約を叫んでたらなんか政権取っちゃいましたよ!?(左)
・原発反対! クリーンな太陽光発電へ!(左政権)
・ドイツすら兆単位の赤字国策事業を日本に導入するだと!? 狂ったのか!?(右と保守)
・中共の国家事業なので金出すしかないんすわwwww(左政権強行)
・ヤベやっぱ兆単位の赤字ww まあジャップの電気代と上げれば解決だしww(左政権)
・あれ? 電気代上げただけじゃ駄目だわ…じゃあ公約違反だけど消費税倍にすっかwwww(左政権)
・ざけんなゴラァァァァ!(国民と右)
・政権が戻る
・アカンッ! 法案で決まった消費税増税は限界まで引っ張らないと日本経済が亡ぶ!(現政権)
・アホ政権がメチャクチャにしたせいで財源が足らんぞ!?
・国内で安定していたライフラインに他国の赤字事業を参入させるとか正気か! 国が亡ぶぞ!
・駄目だ国内で広まりすぎた…年間約3兆円の赤字は賦課金と税金の両方を上げる必要がある… ←イマココ

こんな感じで合ってるかい?

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 19:38:27.51 ID://H6FWmp0.net]
近所の畑にチマチマ作られるとは思わなかったなぁ
もっと大平原とか使えない土地に大規模で作るのかと思った

885 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:02:56.07 ID:zy2ZmvlB0.net]
ぢお



886 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:06:29.06 ID:HRb/gzhh0.net]
再エネ発電はコストは高いんだから電気料金は安くはならないだろう

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:09:20.78 ID:F/NWEALs0.net]
何で、どう発電しようが、フクシマの原発よりは安いだろ!www
ぎゃははははははは

888 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:12:24.49 ID:mQwwVAqN0.net]
まあ屋根にゴミが乗っかってるだけと思えば諦めも着くだろ

つか、こんな詐欺みたいな仕組みに乗っかった自分がゴミだけどな

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 20:13:13.14 ID:MLaV3enY0.net]
うんうん。酸っぱいブドウw

890 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:14:33.26 ID:5VY53CzY0.net]
>>865
足らないところが
高いのから
買えばいいだけだろw

891 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:14:47.52 ID:HRb/gzhh0.net]
電気料金が安くなれば再エネ発電を広めれば良いんだろうけど
再エネ賦課金が高くなるばっかりだよね
貧乏人には負担が重過ぎるわ

892 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:18:51.24 ID:uPvcsmh60.net]
>>862
だいたい合ってる(白目
つーか羅列されると俺たちの馬鹿さ加減が浮き彫りになるな

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:20:05.26 ID:JntSJ/700.net]
>>862
・原発美味しい
・ジャマする奴殺す

二行で済むわ

894 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:26:13.75 ID:HRb/gzhh0.net]
買い取り制度を止めるのならそれが良いわ。
再エネ発電はやりたい人がやるのが良いよね。何の批判も受けなくてすむ

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 20:37:17.09 ID:dwzKiQnr0.net]
これだけやっても再エネ付加金がないと
採算取れないなら、当分採算が取れることはないだろう。
やめたほうが良い。

個人では無理でも
大規模業者で採算が取れるなら、
黙っててもやるだろうから、
やはり再エネ付加金はいらないことになる。



896 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 20:54:51.25 ID:uPvcsmh60.net]
皮肉しか言えないってことは、ソーラー発電が日本を全く賄えないことくらい詐欺業者も分かってんだな
そんなに日本が憎いなら頼むから出てってくれよ

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 21:27:38.88 ID:r1d/3rsn0.net]
ダニは絶滅して下さい

898 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 21:50:25.23 ID:HRb/gzhh0.net]
本当に再エネ発電を将来的には主電源にするつもりなら
原発のように国策でやればいいんよ。

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 21:53:02.40 ID:MLaV3enY0.net]
>>875
?九電や四国電力で7割以上賄う時間がでて来てるんだが?

つかね。これは完全に行政の無能。
始まってすでに7年経っても電力会社の配電子会社は分散型電源を利用する配電網を整備しない。
義務づけられてないから。

個人が多い小規模発電所の高価買取案件の稼働率は68%。

海外資本や上級国民さまの計画で今頃高価買取発電所の稼働率は16%。

本来後者を問答無用で取り消せば良いだけ。

でも取り消ししないんだ。


??

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 22:10:43.31 ID:L3m64PFd0.net]
原発10.1円、石炭火力12.3円、LNG火力13.7円
太陽光の固定買取価格:2017年21円、2018年18円、2019年14円

この調子で固定買取価格が下がって行くと
来年には火力を、再来年には原発を下回ることになる

もう役目を終えただろうねぇ
固定買取は

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 22:24:09.25 ID:v7w/yj3u0.net]
賦課金はソーラー購入した情報弱者が全て負担すればいいと思うの
元々ソーラー事業は赤字になるって言われてた詐欺事業なのに利権と税金対策で無理やり施行されたわけだし

年間2兆7000億の赤字出す事業が撤退せず、その損失を国民が埋めるって詐欺どころかもはや社会主義じゃん
日本は資本主義なんだからソーラー入れた1世帯あたりに年間100万を課すのが妥当(残りは事業用パネル購入企業が払え)

なんでソーラー持ってない1億人以上の国民が肩代わりしてやんなきゃならないんだよ

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 22:27:35.35 ID:HmC0gTOA0.net]
>>880
その資本がソーラー購入なんだと思うが…

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 22:35:52.80 ID:MLaV3enY0.net]
>>880
なにを言ってるかわからんが

アベノミクスは景気浮揚策だから設備投資やら家購入は正義だったんだよ。

だから太陽光発電投資は正義。

投資もしない、家も作らないというアベノミクスの敵の貧乏人は賦課金で貢献しろってだけ

904 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 22:50:04.57 ID:v7w/yj3u0.net]
>>882
アベノミクスと太陽光発電事業に何の関係がある
補助金ビジネスで広めたのはのは民主でしょ?
パヨはソーラー負債で上がる税金も安倍のせいにしようとしてんのかよ……

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 22:53:36.18 ID:L3m64PFd0.net]
>>883
反対なら政権交代してすぐ止めれば良かったんだよ



906 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 23:01:29.93 ID:Oh8m5X1H0.net]
>>883
そう、押し進めたのは史上最悪と呼ばれた菅直人
なまじ頭がよかっただけにあいつに比べたら鳩ポッポの方がまだマシ……いやそうでもないな

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:09:58.95 ID:z5ZAoGiE0.net]
再エネのせいで賦課金が毎月1万円なのがキツい

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:14:28.29 ID:cSR/2Uoc0.net]
孫正義・・

909 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 23:15:11.12 ID:ooVRrq690.net]
山の中やダム湖の中は太陽光パネルでギラギラしてる千葉

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:18:10.33 ID:L3m64PFd0.net]
良いじゃないか
将来安くなるのが確定しているんだし
卒FITの買取は8円前後&賦課金無しだし

911 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 23:18:52.87 ID:vcja6yJw0.net]
仕事柄太陽光発電がらみの連中と付き合いあるけどホント屑ばっかだからな
つうかまともな奴はさっさと辞めちゃう
ただ、反対派の連中も屑というか日本語通じない基地外ばっか

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:20:12.19 ID:I+SP+xbt0.net]
>>888
成田着陸前に飛行機から見下ろした千葉の景色が一面メタリック色でキモかったです。

913 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/16(日) 23:25:27.14 ID:K6XKJbHW0.net]
>>884
国が承認して始めた事業は簡単には止まらない
隣の国みたいに政権が代わったからってなかったことにはできないんだ
軟着陸させる為には徐々に縮小させないと国家の信用がなくなってしまう
死にかけてるお隣さんが綺麗なお手本

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:45:01.97 ID:L3m64PFd0.net]
どうせするならオバマの功績を潰しまくってる
トランプを手本にすればいいw

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/16(日) 23:53:35.73 ID:l5tsoZ/R0.net]
再エネ付加金も含めて電力会社に金やりたくないならエネファームtypeS(SOFC)付けるのがいいよ
同じエネファームでもパナ製PEFCとは違ってタンクがお湯で満タンになると発電止まるとかもないし
発電効率がいいから発電量当たりのガスの消費量も少ない
エネファーム用のガス料金とオール電化用の夜間料金を熱量換算して比べてもガスの方が半分以下な所も多い
今年から太陽光と組み合せたダブル売電も解禁になって発電効率のメリットも出やすい

エネファーム「W売電」19年に解禁へ、FIT太陽光と同時逆潮
https://www.gas-enenews.co.jp/news/?action=view&id=2599

ZEHの定義見直し、SOFC逆潮組み入れ
www.gas-enenews.co.jp/news/?action=view&id=3249



916 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 06:18:34.79 ID:iK47+CvZz]
太陽光発電の買い取り終了へ

大賛成である
あんな制度は早く廃止すればよい

917 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 07:51:43.69 ID:pNzHHatz0.net]
【エネルギー】米国 再エネの発電容量が初めて石炭を越す 今年4か月で風力1.5GW太陽光1.4GWが接続済み 石炭段階的廃止が進む[06/10]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560636532/

またガラパゴスになる日本

918 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 08:13:35.46 ID:IsMVZAo80.net]
>>882
カンチョクトとソンマサヨシによる

919 名前:
環境詐欺ビジネスの共謀
[]
[ここ壊れてます]

920 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 08:18:05.61 ID:6si+Jqig0.net]
>>896
気候も地形も違う外国と比べてる時点で話にならんわ

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 08:18:05.96 ID:1tHZepkx0.net]
>>896
アメリカは乾燥地帯が多く、そういう所で十分に初期投資したら
確かに都市の電力を賄える

だが日本じゃ雨ばっかり降って太陽光は難しく、風力も場所が無いんだよなあ。
沖縄で太陽光発電とかアホかって感じ

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 08:24:19.20 ID:TlXw4rT20.net]
>>676
このスレのニュースは影響無いだろうけど、そもそも最低限、土地は自己所有じゃないと採算取れない可能性の方が高いだろう。
何でその販売店が自前でやらないのか考えようよ。

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 08:24:19.82 ID:R1olmuNL0.net]
>>898
地震の多い日本で原発は自殺行為だよな

924 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 08:48:17.68 ID:juHz22tJ0.net]
道路や鉄道の上にソーラーパネルの屋根をつければいい

925 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 08:54:27.55 ID:x0Kbg9Cv0.net]
再エネは国策でやらないとうまくいくわけがないじゃん
コストが高い再エネ発電を民間でうまくやれるわけがない



926 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 08:56:34.52 ID:DSKD1O7M0.net]
>>899
年中曇りだしな。
観光で行った時は数枚風で飛んだのか歯抜けだらけ

927 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 09:28:42.97 ID:/h9HEjTv0.net]
>>2
うちの社長だわ
工場の屋根に去年の始めに取り付けたわ
従業員の給料上がらないわけだわ

928 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 09:33:03.84 ID:u9J5Da7S0.net]
ヤシマ作戦はどうなるん?

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 09:42:50.09 ID:HM0TnXgg0.net]
やっぱ原発増やすしかないな

930 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 10:29:09.15 ID:9KkV83kR0.net]
建築屋の俺が教えてやる
ソーラーは2年ほどで花粉や苔で本来の性能は期待できなくなる
定期的に屋根にあがって掃除するわけではないだろう?
あれ着けてる家は、業界ではバカ発見器と言って、
悪徳リフォーム業者のターゲットになる
うちの会社の工場は大型のトラックが出入りするんで千坪ほどの広場があるのよ
そこに目を着けた関電の子会社かなんかの人が来て
『ここにソーラーパネル置いて売電しませんか?』って言うから
『土地を貸してやるからお前がやれよ。儲かるんだろ?』って言ったら帰って行った
実家が田舎の土地持ちだから、300坪ぐらいの土地にソーラーパネル設置してる
そこの土地はもともと月極5000円の駐車場にしてたんだが、1人しか借りてくれなかったから方針変更した
だけど新しく固定資産税もかかってくるから、結局トントン
9年で初期費用回収の見込みで、部品の寿命が10年だそうだ
親は「まあ、遊びやな」と言ってた
そんなもんだろ
大半の人は減価償却、と 発電による儲けどちらが大きいか計算できない
補助金入れても、儲からないのに加えて
撤去費用とか処分費用とかすごく掛かるのに
ただし、なにか大規模な停電が起こったときはいいかもしれん
直下型地震が来たら、屋根ごと潰れて使えないけど
個人的には、将来蓄電池技術が追い付いて、安価にならない限りないわ
しかし聞いた話では、ハトよけに驚異の効果があるといふw
鳩避けになんかなるもんか。
うちの納屋の屋根いっぱいにソーラーパネル付けてるけど、鳩は元気にやってくる。
奴等はどこまで図々しいんだー!

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 10:32:35.84 ID:kFY+dVKO0.net]
>>3に対するレスが容赦なさ過ぎて脱毛した

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 10:32:56.89 ID:9aPnFn3I0.net]
>>884
それは無理ってくらいわかるだろ
どっかの国じゃあるまいし

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 10:34:54.06 ID:1YAXZbk20.net]
家庭用太陽光つけなかった奴って、申し訳ないけど心底馬鹿だろ?

934 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 10:45:25.73 ID:pg3ncW0i0.net]
事業者が一気に減るんじゃね?
補助金ありきの事業だったろ、これ。

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 10:46:24.48 ID:23EhlTCM0.net]
>>908突っ込みどころ満載w

関電の子会社なら屋根借りで喜んでつける。

で実家近くのは業者に騙されてぼったくられてやんのw



936 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:40:01.39 ID:iTPjOTga0.net]
>>908
ぷw

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:40:21.22 ID:x0Kbg9Cv0.net]
やっと制度に無理があることに気づいたんだね。
こんなのを続けていけるわけがないじゃん。今でも貧乏人から年に
再エネ賦課金を一万円くらいは取ってるじゃん

938 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:42:08.84 ID:iTPjOTga0.net]
田舎の空き地利用すれば1kwh4円くらいで発電出来る。情弱はいつまでも貧乏。

939 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:44:27.42 ID:yb0uTIN50.net]
太陽光だろうが原子力だろうがどうでもいいけどできるだけ安く停電しなけりゃいい

940 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:46:03.10 ID:x0Kbg9Cv0.net]
太陽光発電はコスト高だと教科書にも書いてあるじゃん
だから誰かがコストを負担しないと受け入れられないシステムなんだよ
今は電気を使ってる人が負担してるがな
一刻も早く止めて欲しい制度だわ

941 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:47:20.14 ID:KH7pLhre0.net]
自然に依存するエネルギーなんて不安定極まりないからな
結局火力発電の節約ぐらいの価値しかない

942 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 11:51:29.22 ID:x0Kbg9Cv0.net]
再エネが期待できない国では日本の石炭火力発電所に注目してるんだってよ
石炭なら無限に埋蔵されてるし有望なんだって
環境に優しい技術をいかせばいいんだよね。

943 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 12:33:45.90 ID:O/iqczy/0.net]
太陽光は安くなったと言っても

設置込みで見積もると全然安くなっていないという現実

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 12:35:28.67 ID:O/iqczy/0.net]
>>920
石炭の埋蔵量は、あと200年分あるらしい

945 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 13:01:45.02 ID:iMCHrxjQ0.net]
最近の家には屋根についてるの多いけど
台風とか大丈夫なのかなといつも思ってる



946 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/06/17(月) 13:04:39.63 ID:nGtZKTmr0.net]
>>484
休耕の荒れ地とどっちがマシだろうか

947 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 13:08:30.36 ID:3dWed6wB0.net]
民間の太陽光は麻生
メガソーラーは菅

これを区別しておこう

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 13:10:00.32 ID:mWOROXHP0.net]
夜逃げやろなあ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/06/17(月) 13:12:44.03 ID:nGtZKTmr0.net]
>>808
九州は買取価格が下がっても増える一方だった
ソーラーパネル付けてる家もかなり増えた

950 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 13:45:41.76 ID:GGOvadxzQ]
>>908
鳩避けに効果がある理由は、俺の見立てでは、そこがカラスの巣に成りやすいからではと思う。
実際、うちの近所では、近ごろ猛烈にカラスが増えた。
因果関係がありそうだ。

951 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 14:05:29.73 ID:GGOvadxzQ]
長い歴史を振り返って見なさい。

大昔、政治・経済・運輸その他の適地、要所とされた土地、例えば川湊やら離島やら宿場なんかは、みんな寂れた。
理由は簡単で、世の中の主流がもっと大掛かりなシステムになると、単に狭くて不足な場所に過ぎなくなったからだ。

世の中の主流が進めば進むほど、より広大な土地を要することとなる。
そんなのはずっと昔から分かってた当然の理屈で、だから戦前日本は、満蒙開拓に活路を求めたのだ。

自動車交通にしろ、航空事業にしろ、世界中で日本列島ぐらい悪条件だらけの土地は珍しい。
経済成長により、それを無理に維持して来ただけ。
ソーラーエネルギーも、その流れの一つ、日本列島に元々不適な例に過ぎない。
ただ、これは日本の成長期ではなく衰退期に現れた。
だから、いかに無理しても、最初っから維持できない。

過去の成功体験の最も害悪なことは「日本列島は何をしても成功する恵まれた土地」だという勘違いを洗脳したこと。
これはむしろ真逆なのよ。

952 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 14:03:51.22 ID:vEhqPgpb0.net]
こりゃしんどいよ。

953 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 14:04:49.39 ID:pfj/lcSA0.net]
ソーラーパネルという大きなゴミが日本中にばらまかれただけだったか

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 14:18:41.17 ID:ubMxVDht0.net]
>>924
聞いても無駄。
自然や水とかタダとか勘違いしてんだから。

田園風景というが毎食国産食材でも買って、家は国内木材で作ってるのか聞いてみたいよ。

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 15:05:48.66 ID:HUTUfYil0.net]
ソーラーパネルは我が家で大活躍なわけだが?



956 名前:u mailto:sage [2019/06/17(月) 15:11:23.68 ID:4ljuCC000.net]
ソーラーパネルの廃棄と放置に関する規制をはよ作れ
流行りにのった業者なんてほとんど潰れていて10年後に大変な問題になるぞ

957 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 15:14:22.87 ID:zi7lbe5qO]
休耕の荒れ地なら、まだしも掘り起こして土から作り直せば、農業に使える可能性はある。
しかしメガソーラーは、コンクリで固めた使い物にならん土地にするだけ。

休耕の荒れ地と比べても、まだタチが悪いのに、実際は、メガソーラーにするために現役農地を潰している。
本当に休耕せなどうしようもないほど不便な寒村の農地は、メガソーラーにも使えんからだ。

958 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:30:40.08 ID:VB95z6Yw0.net]
発電コストが高いから買取制度という法律まで作って買取をしてるんだよ
本当に安いのならみんなが競って家に取り付けるだろうよ

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 15:38:48.55 ID:k0fv9VHB0.net]
>>902
住宅の屋根に付ければいいんだよ

【アメリカ】カリフォルニア州、新築住宅に太陽光発電パネルの設置義務化を決定。全米初
https://sustainablejapan.jp/2018/05/16/california-solar-mandate/32103

> カリフォルニア州エネルギー委員会は5月9日、気候変動対策の一環として、
> 2020年1月1日以降に同州で建築される単世帯住宅および3階建までの複数世帯住宅に
> 太陽光発電システムの設置を義務付けることを決定した。

960 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:46:17.96 ID:VB95z6Yw0.net]
再エネ賦課金を廃止になるらしいから一安心だわ。
何でこんな無茶苦茶な制度を作ったのかなあ
太陽光発電をしたい人が自由にやればいいだけなのにね

961 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:49:21.39 ID:70su4qcS0.net]
信じて投資した人たちは...

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/06/17(月) 15:52:30.71 ID:nGtZKTmr0.net]
>>934
産業廃棄物の廃棄と放置はソーラーパネルに限った問題でもないし

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 15:52:32.69 ID:k0fv9VHB0.net]
>>939
勝ち組だな
初期費用を回収した上に
壊れるまで電気を生み続ける金の成る木が手元に残る

964 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:53:05.79 ID:YS7bsdsv0.net]
>>941


965 名前:すぐに壊れる []
[ここ壊れてます]



966 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:54:44.09 ID:TKYp3TIw0.net]
>>1 ああ、これでまた太陽光など再生可能エネルギーや日本のエネルギー産業は、周回遅れにされていくだろうな。

967 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 15:56:30.39 ID:VB95z6Yw0.net]
買い取り制度が終了した後に設備される再エネ発電からだろう
早く買い取り制度を終了させろよ。貧乏人は堪らんぞ

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 15:58:27.65 ID:k0fv9VHB0.net]
つか、何度も自分で書いてるじゃないか
太陽光を設置した金持ちだけが「儲かる」制度だとw

そう
設置したら「儲かる」
それの新規受付が終わる
それだけだ

969 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 16:02:14.02 ID:pIu5+z/Lq]
屋根に付けるのは別に反対しないよ。
世の中には、屋根に飛行機を乗せて喜んでる人も要る。
それは個人の趣味だ。自分が楽しけりゃ、それで良いこと。

それと農地を潰してメガソーラーにするのをゴッチャにしたらいかん。
農地を農地であらしめるためには、およそ日本国が始まって以来、莫大な社会的リソースを注ぎ込み続けて来たのだ。

970 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 16:02:27.43 ID:DCC6RrCS0.net]
NISAだ、太陽光だ、マイニングだ、シェアハウスだ
そんなに儲かるんなら自分でやれ
俺に関わってくんな

971 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 16:03:26.16 ID:VB95z6Yw0.net]
太陽光発電に電力会社が投資しないのはコストが高いからじゃないの
工場もやらないじゃん。やっぱりコストが高いからじゃないのかな

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:06:53.94 ID:PBGrZMHW0.net]
地元の山の急斜面に何台も設置されてるな、その真下には道路が通ってる
あんなんどう見ても危険だわ

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:07:04.00 ID:YnMmiBvI0.net]
コストも高いが整備費用も高い
初期なら余裕で黒字だったが

974 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 16:14:57.92 ID:VB95z6Yw0.net]
太陽光発電は今の技術では日本で導入してもコストは高くなり期待できない
と、説明されるよ

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:19:05.04 ID:7zetwfGm0.net]
躍起になってた企業どこだっけ?
終わったね



976 名前:名無しさん@13周年 [2019/06/17(月) 16:24:59.63 ID:K5GOwv5ad]
日本の芸能界の世話を、日本の極道の親玉丸野誠一郎らがやっている。
まず間違いないはず。
芸能界を詳しく調べて欲しい。非常に怪しい。
丸野誠一郎という人物は殺人犯、人食犯罪等、凶悪犯として有名。
だがしかし、日本警察にとって極道の親玉は危険極まる人物の為逮捕できていない。

芸能界の有名人、綾瀬はるか、佐々木希、小藪千豊や宮迫博之、等いわゆるかなり有名な部類がヤクザの電波幻聴に入っている。
日本警察内部にも多数電波幻聴持ちが多く隠れている。警察は電波幻聴を戦後長らく公に出さず隠し続けている。
海外の威力員が日本国に集中することを危惧している為だ。

必ず警察や有名人に電波幻聴を持っていないか調べて欲しいです。
警察は戦後ずっと情報公開を怠っています。このせいで対威力の作戦に大きすぎる遅れが出ています。

もう2ちゃんねる等に書きまくっているからな。警察が助けにこないから。

977 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 16:25:52.59 ID:Z8c0m2bt0.net]
太陽光パネルをつくるだけで莫大なエネルギーを使うから
トータルでみると収支が合わないんだけど
もし蓄電池を咬ませることをすれば安全保障の面である程度は意義がある
でも外国業者も参入させてるからな〜
例えば日本と中国が戦争になった時に中国系企業は電力を売ってくれなくなるだろうし

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:44:18.30 ID:KWWEXlo/0.net]
ソフトバンク孫正義は此れで大嘘付きになりましたね

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 16:56:39.01 ID:/WuLzzA40.net]
やめるのに時間かかったなあ
遅い

980 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 17:02:12.45 ID:oVq1uPTW0.net]
原発から生み出される電気も入札にかけたらどうだ?

981 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 17:11:12.17 ID:a2CwHDOO0.net]
民主党政権の時にできた制度だっけ?

982 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 17:14:52.12 ID:oVq1uPTW0.net]
そもそも太陽光発電だけ入札で買い叩かれるのは不公平でしょ
原発や火力発電も参加させるべき

983 名前:u mailto:sage [2019/06/17(月) 17:15:38.56 ID:4ljuCC000.net]
>>940
通常、工場で排出される産業廃棄物は汚染の問題も置いておくスペースの問題もあって処理にまわされるけど
ソーラーはタダ同然の土地に設置されているから使用できなくなったらそのまま放置だろうね
現状だと放置していてもさして問題にならないしね
...劣化が進んで周辺を汚染し社会問題化しようやく対策に乗り出すだろうね

984 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 17:26:11.36 ID:oVq1uPTW0.net]
>>960
>工場で排出される産業廃棄物は汚染の問題も置いておくスペースの問題もあって処理にまわされるけど

処理に回されない放射性廃棄物は無視かよ

985 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 17:38:47.86 ID:XfTekymi0.net]
>>1
原発の廃炉費用は税金が投入されるのに再生エネルギーの廃棄費用は税金を投入しない
公平ではない



986 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 18:00:49.75 ID:LCbNpj450.net]
>>937
ガラクタの設置を義務づけるのかw

987 名前:名無しさん@1周年 [2019/06/17(月) 18:18:46.15 ID:O/iqczy/0.net]
>>934
発電しなくなったからと言って、わざわざ捨てる業者なんていないだろ

ずっとそのまま放置だろ

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/06/17(月) 18:22:12.98 ID:nGpmneiM0.net]
これで放置パネルだらけになるの必須だな。

989 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<230KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef