[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 07:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/20(月) 17:51:44.39 ID:5ca2RlrH9.net]
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:52:52.40 ID:XN9sTMCa0.net]
>>594
講談社の「倭国伝」による訳
「邪靡堆(やまと)に都を置いている。これが『魏志』に書かれているところの邪馬台である」

北史では、「邪摩堆」となっているので、「邪靡堆」は「邪摩堆」の誤字であることは確実

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:53:46.52 ID:sgBbRK4J0.net]
>>624
倭人伝に書いてないなら魏の使いは九州を南に行ってない証拠だなw

倭国伝に阿蘇が出てくるなら九州を大和朝廷が成敗した証拠でもあるww

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:53:47.80 ID:CGRceLci0.net]
>>626
はたして妄想かな。

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:54:47.61 ID:fC2FVLu30.net]
>>628
何言ってんだこいつ
頭沸いてんのか

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:55:32.77 ID:k6qakKSB0.net]
>>630
彼は頭がおかしい

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:55:33.80 ID:03f9m6z+0.net]
九州が羨ましいのはわかるけどここまでしつこいとさすがに相手するのが面倒だな
いい加減諦めてくれないだろうか
邪馬台国は九州、これは事実なんで

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:56:16.48 ID:XN9sTMCa0.net]
>>595
>随の時代になって、やっと
>1つ前の唐の時代には

九州説の知識レベル糞ワロタwwww

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:56:21.56 ID:k6qakKSB0.net]
阿蘇が出て来て北が朝鮮南岸
さてどこでしょう

650 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:56:32.51 ID:NSHSm5PF0.net]
>>628
そういうことやね



651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:57:35.22 ID:XN9sTMCa0.net]
>>604
論破されちゃって、罵倒するしかないのかwww

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:57:52.26 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>625
>魏志倭人伝を見れば、邪馬台の支配国は結構広い。領域国家だ。

もう、これが嘘www

参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里

魏志倭人伝によると、周囲5000里

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:58:28.47 ID:sgBbRK4J0.net]
>>634
佐賀か福岡県だろw

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:58:32.51 ID:J0phCex50.net]
卑弥呼は魏に頼った時点で終わったよ。倭国の王としてはありえない。裏切りです。
九州勢力が日本の正史から脱落した理由もここらあたり。近いのが逆にあだとなった。

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:58:41.40 ID:yn0qjaYP0.net]
>>628
畿内説お得意の曲解だなw

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 21:59:01.58 ID:fC2FVLu30.net]
強いて言うなら外交能力乏しい大和が外交実績があった邪馬台国を騙った可能性は大いに考えられるね

で、胡散臭くて信用されなかったと

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:59:07.81 ID:crPlRcTX0.net]
>>617
見るべきはそこじゃないぞ
さて天皇とイコールだった蘇我氏を殺したのは何氏だったでしょうか

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 21:59:45.74 ID:k6qakKSB0.net]
>>639
聖徳太子も朝貢してるよw

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:00:10.91 ID:RQvrmbDJ0.net]
もう、九州で決まってるのに
曲解好きだねw

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:00:31.94 ID:sgBbRK4J0.net]
>>637
倭地を5000里程回った、でも遠くはわからんから日数表記なんだよw



661 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:01:05.00 ID:fC2FVLu30.net]
邪馬台国が九州なんてもはや当たり前すぎて議論の余地すらない

気になるのは大和の成り立ちだな

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:01:13.13 ID:k6qakKSB0.net]
倭人伝を読めばアホでも九州と分かる
許せない奈良盆地人の粘着すごいw

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:01:33.18 ID:RsHviIfd0.net]
>>365
畿内説チェックメイトされてんじゃん

664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:02:09.32 ID:sgBbRK4J0.net]
>>640
事実指摘されてファビョるなよw

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:02:26.38 ID:zugPzALr0.net]
種とか骨が多いねw

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:02:36.86 ID:XN9sTMCa0.net]
>>611
>残念だがそういうゴリ押しこじつけ論は受付けられんな。

どこがどうゴリ押しなのか、きちんと説明しろ

>畿内系土器が縄文系弥生式土器だったら

何だこいつの知識レベルは?
縄文系弥生式土器って何だよ?

>また同じ渡来人なのだから同じものが流通していても不思議ではない

北部九州とは違う土器型式なんだけどwww

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:03:02.19 ID:crPlRcTX0.net]
>>638
北九州には豊トヨと日ヒの二大国があって九州と近畿ではなくこの二国が外交争いしてた可能性もある

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:03:27.16 ID:J0phCex50.net]
>>643
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」

たしかにな。でもおまえらの歴史観では聖徳太子はいなかったんだろw

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:04:46.08 ID:k6qakKSB0.net]
>>651
また出たよ畿内土器バカ
チラシの裏に書いとけよw

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:04:46.25 ID:+TmqkcF20.net]
実は記紀の初代天皇は邪馬台国滅亡後の王



671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:05:59.64 ID:k6qakKSB0.net]
>>653
聖徳太子は朝貢してるよ

隋の史書に朝貢って書いてるぞww

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:06:01.94 ID:sgBbRK4J0.net]
>>653
明らかに喧嘩売ってる文だしな、しかも匈奴が漢民族に宛てた文から引用してる。

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:06:10.16 ID:/zvfqMDh0.net]
やっぱり畿内説が有力なんだな

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:07:25.38 ID:AZtzVAbW0.net]
旧唐書
「日本國者,倭國之別種也。」
日本国は倭国の別の国号である
→今後はこれまで倭国と呼んでいた国を日本国として記すという説明

「以其國在日邊,故以日本爲名。」
その国が日の出の方角にあるという理由で、日本と名乗るようにした
→あるいはいうの前のここまでが本論であり、これが旧唐書撰者の公式見解

「或曰:倭國自惡其名不雅,改爲日本。」
あるいは曰う、倭国が自らその「倭」が雅でないことを嫌い、国号を日本に改めた
→別伝の紹介:改号の理由の推定 上記の本論と齟齬はない

「或云:日本舊小國,併倭國之地。」
あるいは云う、日本は旧くは小国で、倭国の地を一つの国とした
→別伝の紹介:日本(旧倭国)は最初から全国政権ではなかったが、
 倭国の地全体を一つの国とした(併せた)
 これは宋書の倭王武の上表文
 「自昔祖禰躬甲冑跋渉山川不遑寧處 
  東征毛人五十五國
  西服衆夷六十六國
  渡平海北九十五國
  王道融泰廓土遐畿」の意訳

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:07:28.33 ID:WK0xqiTS0.net]
>>653
聖徳太子はいなかったというのが最近の見解やろ?

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:08:21.54 ID:PjvlnSLt0.net]
>>658
まぁ普通に考えたらそうなるな

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:09:41.26 ID:XuGzi/8s0.net]
卑弥呼を共立した勢力は、記紀の言葉を借りれば、カグツチ火産霊の血が石に落ちて生まれた勢力かな

石折イワサク、根折ネサク、石筒之男、甕速日、樋速日、建御雷之男(建フツ、豊フツ)、闇淤加美、闇御津羽

九州北部の住吉三神は、石筒之男、吉備(甕速日、樋速日、建御雷之男)に倒された
饒速日とその配下の物部かな

九州南部の海幸彦(隼人の祖)は、イワサク(山幸彦)に倒された
イワサク磐折は、磐割、磐余。
磐余は石村。

根の国は元々は様々な渡来人が雑居する土地であったが、根折、オオナムチにより統一された

彼らが連合して最後に攻め込んだのが近畿地方

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:10:00.81 ID:yn0qjaYP0.net]
>>659
出たーw
推論という名の「妄想」で最初から決めてた結論に至る畿内説症候群www

いずれにせよ3世紀ではないw

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:10:24.41 ID:J0phCex50.net]
>>656
ところが、冊封がない。

卑弥呼の援軍要請はどうしようもないレベル。

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:10:53.30 ID:AZtzVAbW0.net]
旧唐書倭國傳
倭國者,古倭奴國也。去京師一萬四千里,在新羅東南大海中。

新唐書 日本
日本,古倭奴也。去京師萬四千里,直新羅東南,在海中

同じ国じゃん

九州説が旧唐書のチェリーピッキングしてるのが嗤える



681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:11:02.12 ID:HC9OPBK20.net]
>>613
問題はその孝霊〜崇神の間の天皇の歳年代が滅茶苦茶なんだよねえ…

神秘的な巫女の倭迹迹日百襲媛命ならまだしも
実務的に鬼退治の戦争に赴いた吉備津彦まで桃太郎どころか玉手箱あけた浦島太郎みたいなジジイとかどうなってんだっていうね

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:11:07.99 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>659
なんで、倭国の条と日本の条が有るの?www

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:11:59.76 ID:yn0qjaYP0.net]
>>665
>倭國者,古倭奴國也。去京師一萬四千里,在新羅東南大海中。
九州倭国が東に広がってるわけだw
いわゆる東征説だなw

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:13:42.78 ID:B1rkCnE/0.net]
まあ、記紀のままの聖徳太子はいなくても
畿内で摂政やってた厩戸皇子さんと
隋に不敵な国書を送った
九州のアメタリシヒコさんはいただろう。

記紀で混ぜて書いちゃっただけで。

685 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:14:03.69 ID:k6qakKSB0.net]
>>664
5世紀倭の五王は朝鮮半島の高句麗・百済・新羅の三国と対抗して
中国南朝の宋・斉に朝貢して官名を受けた
www

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:14:50.10 ID:yn0qjaYP0.net]
>>667
あんまり質問すると彼が失敗するぞ、自演にw
現在の畿内説書き込み者は1名のみです。

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:15:49.34 ID:NSHSm5PF0.net]
>>667
えっ
そんなことも知らないの?

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:16:20.50 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>671
すまん、生暖く放置するわwww

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:18:06.72 ID:PmtkyWUT0.net]
倭国大乱を収束させるため近畿、出雲、北部九州の勢力が邪馬台国連合(ヤマト)を成立、卑弥呼を女王として拠点を畿内に移す
卑弥呼は鬼道(原始神道)を行い桃、カエル等を供え太陽を崇め稲の豊作や国の安泰を祈祷した
後継者の台与は権威のみとなり連合は崩壊へ向かった。九州、中国地方で狗奴国と渡来系騎馬の一派が勢力を拡大
邪馬台国連合は新秩序と再編、有力豪族が祭祀王とし受け継ぎヤマト王権へと変貌を遂げる
その後、倭の五王、大王へと続いていく
卑弥呼は天照大神の伝説を生み出し天皇家の宮中祭祀が名残となった

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:18:30.48 ID:k6qakKSB0.net]
確かに畿内バカの書き込みが遅いな



691 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:18:36.19 ID:rKecSZkE0.net]
しかし同じ内容ループして
よく飽きねえなお前ら

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:19:36.44 ID:k6qakKSB0.net]
>>674
桃カエルってどこの土人やねん
みっともねー畿内バカだな

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:19:45.94 ID:J0phCex50.net]
>>670
熊襲の王だろw

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:20:46.56 ID:AZtzVAbW0.net]
>>667
>なんで、倭国の条と日本の条が有るの?www

唐代(正確には武則天の武周)に、倭国(大和朝廷)の遣唐使が、日本国(大和朝廷)への
国号変更を申し出たからだよ

旧唐書は情報が錯綜していい加減なだけ

唐会要倭國傳
則天時。自言其國近日所出。故號日本國。蓋惡其名不雅而改之。

この則天時の遣唐使が日本國傳に書かれている
唐会要日本國傳
長安三年。遣其大臣朝臣真人來朝。貢方物。朝臣真人者。

長安は武周の元号
この「大臣朝臣真人」は、続日本紀で粟田朝臣真人だと確認できる

唐代には国(大和朝廷)から、異なる国号で遣唐使が来ているので、
それぞれに伝が立てられているだけ

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:20:58.11 ID:k6qakKSB0.net]
>>678
山川の教科書によれば倭の五王は皇室だがw

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:21:04.12 ID:BOB1Bmrf0.net]
近畿パーって、相当追い詰められてるなwww

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:21:53.52 ID:J0phCex50.net]
>>680
聖徳太子をきちんとあつかえないパヨクの教科書ね。

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:22:12.86 ID:k6qakKSB0.net]
>>679
国が違うからでしょw

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:22:43.68 ID:k6qakKSB0.net]
>>682
なるほどなあww頑張って

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:23:45.10 ID:k6qakKSB0.net]
レスが来ない畿内バカがいるな



701 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:24:26.52 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>679
うふふ

702 名前:n図置いときますね♪

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kl117cr233/20170214/20170214042558.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kl117cr233/20170214/20170214055923.jpg
[]
[ここ壊れてます]

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:24:29.80 ID:VsVoGvmD0.net]
>>676
畿内説のキチガイの百花繚乱を愛でるのが邪馬台国スレの趣旨だぜ?
もともと不毛な議論なのは百も承知

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:25:53.44 ID:yn0qjaYP0.net]
結論置いておきますね。

<翰苑より>
廣志曰く、倭國東南陸行五百里、伊都國に到る、又南邪馬嘉(臺)国に至る。

https://imgur.com/07XYdl3

つまり伊都国の南あたりに邪馬台国があった模様。

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:26:22.21 ID:XN9sTMCa0.net]
>>611
北部九州で出土する畿内系土器についても調べてあるのか、調べてないのか、どっちだ?
もちろん纒向から出る外来土器だけで、畿内と北部九州が関係ないとか判断してないよな?

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:26:39.47 ID:fC2FVLu30.net]
>>686
やっぱり倭は九州で後の日本と別ですね

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:26:56.14 ID:YjFH5ebU0.net]
>>543
ヤマトタケルの母の播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおほいらつめ)は
別名印南別嬢(いなみのワケのいらつめ)という風に
ワケ=和気清麻呂のワケで岡山県和気町出身とされており
墓所(古墳)は日本一古墳の多い兵庫県、の加古川市にある。
景行天皇陵は奈良県天理市柳本の黒塚古墳の南南東にある。
奈良、播磨、備前の結びつきの強さが容易に見て取れる。

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:26:59.07 ID:BOB1Bmrf0.net]
畿内説の火病って、最高のストレス解消だわw

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:27:07.80 ID:bNsV0Ql00.net]
邪馬台国は福岡佐賀大分熊本の広域連合でしょ
で狗奴国が宮崎鹿児島。宮崎は出雲とつながりがあり、近畿を奪って後の大和になったんだよ
邪馬台国連合は後に土蜘蛛と呼ばれ反乱と盗伐により次第に衰退、歴史から消された

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:27:21.94 ID:D2qg3z250.net]
教科書も畿内説定説になってきたし九州説も頑張らないと

令和キッズには邪馬台国論争?何それ状態だと思うよ



711 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:27:51.46 ID:J0phCex50.net]
>>684
卑弥呼=蓮舫w

>>866
日本に国号が変更されて律令体制になった場所と、それに抵抗してるところを区別したんじゃないの
8世紀でも熊襲はいたらしい。

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:28:02.81 ID:zGhnLJNp0.net]
クロネコかと

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:30:22.09 ID:AZtzVAbW0.net]
>>668
>九州倭国が東に広がってるわけだw

3世紀には九州倭国なんてないよww
九州は倭国の一部の片田舎

九州最大国は福岡平野の奴国二萬戸
投馬国五萬戸も邪馬台国五萬戸も九州には入らない

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:31:15.37 ID:VGJB6O6r0.net]
ID:MMGyCTBI0
ID:BOB1Bmrf0

ウンコの複数ID工作の実例

近畿パー

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:31:59.24 ID:AZtzVAbW0.net]
>>669
>九州のアメタリシヒコさんはいただろう。

そんな人、いないよ?
裴世清さんは畿内に行ってるんだからw

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:32:18.59 ID:XN9sTMCa0.net]
>>686
で、おまえは戦国時代も日本と倭国に分かれていう認識を持ってるんだよな?
超トンデモ君

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:33:01.90 ID:XuGzi/8s0.net]
【武】

九州勢力は天武朝

天武の祖先は山幸彦
天武の時代に海幸彦を祖とする隼人の乱が置きたのは必然と言える
潮嶽神社
ヒコホホデミノミコト(山幸)に

718 名前:追われたホデリノミコト(海幸)がこの地にたどり着き、居を構えたと伝えらています。
神話、海幸彦、山幸彦では山幸彦の影に隠れ、山幸彦ほど有名ではありませんが、海幸彦は隼人(南九州に居住する氏族)の祖といわれております。

隼人の祖は海幸彦。
海幸彦と山幸彦は対立していた。
海幸彦は内陸へ追いやられたとある。

殷を滅ぼし周を立てたのは【武】王
意味深だわい
天武、文武、聖武

桓は棺に納めるという意味
[]
[ここ壊れてます]

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:33:31.22 ID:yn0qjaYP0.net]
>>689
知ってるくせにわざとらしいw

<纒向遺跡WIKI>

「また、これら外来系の土器・遺物は九州から関東にかけて、および日本海側を含むものの、
九州由来もしくは朝鮮由来の土器は非常に少なく、この遺跡が大陸との交易は乏しかったと推定される。」

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:34:29.48 ID:8bZvBqmo0.net]
畿内歯は煽ってるだけになってるね



721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:34:37.03 ID:XN9sTMCa0.net]
>>698
2つのIDを使い分けて、書き込み回数230回www

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:34:44.55 ID:bkb3Ij5N0.net]
>>702
こんなの絶対に邪馬台国じゃないわ

723 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:35:03.26 ID:BOB1Bmrf0.net]
もう、近畿説のライフはゼロよ!www

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:35:54.89 ID:AZtzVAbW0.net]
>>686
正しい地図、置いときますね
i.imgur.com/63gSUj1.jpg
i.imgur.com/pOB095u.jpg

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:36:05.52 ID:k6qakKSB0.net]
>>695
倭の五王は全員官位授かってるよねw

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:36:17.92 ID:crPlRcTX0.net]
>>700
律令制崩壊で混血が一気に進んでるから日本人を考えるならそれ以前それ以後で分けた方がいいぞ

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:36:46.22 ID:XN9sTMCa0.net]
>>702
はあ?
北部九州で出土する畿内系土器についても調べてあるのかと聞いてるんだが?
一方向だけの土器の移動でどうやってそんな結論が出せるんだよ?
少しくらい頭使え

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:37:01.51 ID:rNc99axv0.net]
畿内のシャーマンの力が遥か彼方の九州にまで及ぶとはとてもじゃないか考えられない

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:37:22.06 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>704
自分の自演がバレたんで、火病起こして
人も自演扱いするのは感心できないなwww

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:38:11.50 ID:k6qakKSB0.net]
>>707
あえて荒波の日本海通るのは辻褄合わせたかw



731 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:38:52.24 ID:DwAfLHBd0.net]
あいからわらず吉野ヶ里遺跡の位置付けとかん触れる気配なしw
普通、唐古・鍵しらなくても、吉野ヶ里のことは詳しいっていう人はいるもんだがw

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:39:21.64 ID:AZtzVAbW0.net]
>>695
>日本に国号が変更されて律令体制になった場所と、それに抵抗してるところを区別したんじゃないの

そんな区別じゃないよ

九州説の人が大好きな旧唐書倭國傳の「又遣新州刺史高表仁持節往撫之。」
高表仁さん、畿内の大和朝廷に来てるんだけど?

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:39:57.75 ID:MmqOg+z20.net]
>>707
なぜこのルートで土器や鉄の武器が運ばれなかったのか不思議だよね畿内説

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:41:17.87 ID:yn0qjaYP0.net]
現実を置いておきますね。

<アンケート結果>
1位:九州説:54.4%
2位:近畿説:35.7%
3位:その他:9.9%

https://imgur.com/sAZuQAR

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:41:44.69 ID:SVLXrd+n0.net]
>>365
九州と国交断絶状態バレバレでワロタ

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:42:30.69 ID:yn0qjaYP0.net]
>>715
何世紀の話?
ここは2世紀の唐古鍵のスレですが?

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:43:34.95 ID:SVLXrd+n0.net]
>>707
>>365を見る限り九州と畿内は交易すらできないほどの険悪な関係なのによく九州から無事に畿内に到達できたよなwww

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:4 ]
[ここ壊れてます]

739 名前:5:33.09 ID:BOB1Bmrf0.net mailto: >>694
これが、闘声ってヤツかw

火の気が全く無いところに煙を立てる手口が
BTSが大人気と似てるし

令和キッズ とかは「若い子に大人気」ってヤツ
か、ほんと手口は変わらんなwww
[]
[ここ壊れてます]

740 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:47:33.19 ID:XuGzi/8s0.net]
天武朝以前は、時折蝦夷が乱を起こしたが、蝦夷を饗応したり領地を与えたりして対応したみたいだね

天武朝になって蝦夷征伐が苛烈になる

蝦夷は字の如く渡来人だろう
東北まで逃れていた殷の末裔?

九州の山幸彦が蝦夷征伐を進めたということかな?



741 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 22:47:43.27 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>717
もっと、旧唐書を世の中に知らしめて
近畿説にトドメを刺す必要があるな

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 22:48:05.44 ID:AZtzVAbW0.net]
>>716
>なぜこのルートで土器や鉄の武器が運ばれなかったのか不思議だよね畿内説

運ばれてるよ?
「纒向遺跡の最盛期である3世紀代のものです。
  それらの遺物の中には、近辺で鉄器生産がおこなわれていたことを示す鞴(炉に空気を
 送り込む道具)の羽口や鉄滓、鉄片など特筆すべきものがありました。鉄器はその当時では
 貴重なもので、纒向遺跡の中でいつ・どのくらいの規模で鉄製品の生産が行われていたか
 解明していくことが今後必要になっていきます。 」

九州説は情報が古いというか、九州説の身内でぐるぐる話を回しているだけで、
新しい情報や都合の悪い情報を一切見ないし見ようとしない

まあ、もうすぐ九州説の生き残りも消えるからどうでもいいんだけどさ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef