[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 07:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/20(月) 17:51:44.39 ID:5ca2RlrH9.net]
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する

365 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:40:08.08 ID:Yst4NhFn0.net]
>>351
でも古墳って建造するのにかなりの日数かかるだろ?
数十年かかったのかもしれん

366 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:40:08.66 ID:cBGEjJvy0.net]
>>343
崇神から天智くらいは九州の歴史だよ
元々日本書紀は大和朝廷が成立したんで前王朝の九州の歴史書を創ろうとしたんだが
方針が変わって大和朝廷の先祖の神武の歴史を加えて大和朝廷の歴書として完成した
頭と終わりが大和朝廷の歴史
最後の部分は無理に九州と大和朝廷の歴史を繋げたから改竄が酷い。

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:40:25.57 ID:k6qakKSB0.net]
>>354
土蜘蛛がいる超危険地帯だぞ

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:40:56.65 ID:k6qakKSB0.net]
>>355
また畿内説のゴッドハンドかー

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:40:58.28 ID:VGJB6O6r0.net]
樽悶 ★

もはやキチガイ

370 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:41:04.94 ID:YjFH5ebU0.net]
前スレ 983名無しさん@1周年2019/05/20(月) 17:42:14.21ID:jUJYgKKC0
>>980
>3世紀の奈良をヤマトと呼んだ証拠が無い。マジで。
>後世で邪馬台国っぽく見せたくてヤマトと名乗ったのか?
>といった所だろう。
>邪馬臺の発音はヤマタイだ。

臺をタイと読むのは北狄騎馬民族に蹂躙強姦され混血した北方系自称漢民族
《集韻》《韻會》《正韻》という支那の国家公務員選抜試験である科挙の時の
正字と正音を定めた字書には「堂來切」=頭の子音は「ドウ」詰まりdという濁音始まりで
「來」は北狄騎馬民族に追われていち早く南部や山奥に逃げた客家、広東方言を話す支那人は
いづれもLOIと発音する。
飛鳥奈良時代までの日本語にはアイやオイなどという母音連続がなかったことは
言語学上確定してるからヤマ「タイ」という日本語は無かった。
邪馬臺のの正しい読み方はヤマ「ド」だ。

371 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:41:08.34 ID:Yst4NhFn0.net]
>>354
でも崇神の頃って中国かなり弱体化してる頃だよな?
朝鮮半島からも中国の影響が無くなった時期だし

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:41:16.82 ID:jFR5Wqx30.net]
>>328
この前京都御所に行ったんだけどさ、御苑内に宗像神社があるわけさ。でwik

373 名前:iで調べたら
桓武天皇の頃に勧請したらしいんだけど、他に御苑内にある神社はほとんど宗像三女神の
神社なわけ。

んで、宗像三女神と言えば、天皇と関係の深い宇佐神宮にも祀られていて、主殿に応神天皇、
比売大神 、神功皇后の順で並んでいる。たぶん、この比売大神が卑弥呼だと思うよ。
で、宗像神社の祭神と
[]
[ここ壊れてます]



374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:41:19.53 ID:OQb5QTrR0.net]
>>343,346

理由は、当時邪馬台国が全国に中国の王朝の傘下として影響力を轟かせていたからでは?
前方後円墳など巨大古墳を各地に作って鏡をばら撒いて。

あるいは、阿蘇山が噴火したり地震などで移転を考えていたか。

375 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:41:21.58 ID:KKTXJLuC0.net]
倭人伝には卑弥呼が死んであっという間に古墳が作られたような記述だったと思うけど、普通に考えれば死んだら仮の墓に仮埋葬、その後大きな古墳を築造して遺骸を移して本埋葬。
死んでから巨大古墳まで下手すると10年以上かかるはずなんだよね。だから倭人伝に墓を作った経緯がないのは不思議、つまり信用できない伝聞なんだよ。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:41:29.89 ID:yn0qjaYP0.net]
<魏志倭人伝より>
・女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。
 (女王国の東の海を渡り千餘里でまた国がある。皆倭種である。)

<畿内説の説明>
女王国に属さない東の倭種の国は伊勢湾を渡った先の東海地方であるニダ。

<畿内説の根拠である纏向遺跡から出土した土器>
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%

377 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:41:38.90 ID:gQfpZCGO0.net]
上記には大災害が起きて飢饉になったので
東征したと書かれている

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:42:24.57 ID:k6qakKSB0.net]
>>364
全然普通じゃないがw

そもそも畿内説でもトヨの墓だよ

379 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:42:48.69 ID:Yst4NhFn0.net]
>>365
肝心の九州の土器がねぇーじゃんwwwwwwwwwwww

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:44:02.80 ID:k6qakKSB0.net]
箸墓古墳は4世紀

そろそろ正直になろう
嘘とごまかしは辞めよう

381 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:44:25.01 ID:UDE0ud6F0.net]
>>365
やはり畿内の王朝の勢力範囲は西は吉備出雲までなのか
倭国大乱の九州との接点がなければ邪馬台国とは言えないな

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:44:53.53 ID:HC9OPBK20.net]
>>364
三国志には塚も墳も記述がある

ホントにでかい見上げるようなモノは「墳」
卑弥呼の墓は広くても塚だから箸墓みたいな30メートルも高さがあるものは違うよ

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:45:00.68 ID:cBGEjJvy0.net]
>>365
縄文系弥生人の世界だな。



384 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:45:03.45 ID:cBO5Gm0m0.net]
サガワ王権

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:45:54.78 ID:45le8wmB0.net]
>>365
奈良こそが邪馬台国とは関係のない倭種の国だろってw

386 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:46:12.40 ID:cBGEjJvy0.net]
>>370
>>365は単なる交易圏なのでは。

387 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:46:16.19 ID:Th4ipsvM0.net]
桃の種からして間違いない

388 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:46:18.50 ID:M/tAUaEN0.net]
>>365
畿内説の学者はこの土器の分布でよくも邪馬台国の跡だとかほざけたよな?
大陸系の土器はおろか九州系の土器も見つかってないじゃん
畿内説の学者も自分の学説の無謀さにうすうす感じてるだろ

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:46:30.31 ID:uCkrN4f60.net]
>>352
確かに 巫女は神格化されてませんでしたよね

390 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:46:37.22 ID:YjFH5ebU0.net]
>>314
>古代朝鮮語で書かれている
wwwwwwwwwwww
古代朝鮮語なんて皆目わからん言葉
最古朝鮮語が判るのはせいぜい中世、
日本で言えば鎌倉時代の朝鮮語。

391 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:47:51. ]
[ここ壊れてます]

392 名前:87 ID:eMgUk44x0.net mailto: >>375
朝鮮半島や九州が交易圏に含まれてないのに
九州が舞台の倭国大乱を鎮めて楽浪郡や帯方郡と外交やってたと思ってるの?
[]
[ここ壊れてます]

393 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:47:56.60 ID:cBGEjJvy0.net]
>>314
記紀は日本語で書かれてるよ?



394 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:48:34.98 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>362
宇佐神宮も宇佐を本庁にした設立の経緯がいまいち分からんのよね
飯塚市にある大分八幡宮がそもそもの発祥地らしいし

395 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:48:48.25 ID:8nCJKY7q0.net]
>>375
九州や半島と交易してない邪馬台国像とか理解不能

396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:49:18.15 ID:k6qakKSB0.net]
桃の種が出たら卑弥呼

そろそろこんなキチガイの与太話は辞めよう
予算の無駄

397 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:49:23.76 ID:cBGEjJvy0.net]
>>380
だから朝鮮半島や九州が交易圏とは別の縄文系弥生人の交易圏だよ。

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:49:31.10 ID:zZZDJRFR0.net]
>>375
だとすると倭人伝の邪馬台国じゃないじゃん
はい畿内説終了

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:50:01.17 ID:zZZDJRFR0.net]
>>385
それってもはや邪馬台国じゃないじゃん

400 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:50:56.37 ID:ZTNId3980.net]
>>385
朝鮮半島と接点ないと邪馬台国じゃない

401 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:51:03.03 ID:DMgaFVIP0.net]
3世紀に天皇は存在しない
邪馬台国→ヤマト王権→大王→天皇
時代が進むにつれ西日本豪族連合から中央集権化し勢力を広げた

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:51:20.81 ID:bGYAXYr00.net]
>>379
日本語のルーツは古代朝鮮語だった―「吏読」に秘められたヤマト言葉の起源 (記紀・万葉を古代朝鮮語で読むための必読シリーズ) 単行本 – 1991/2
朴 炳植 (著)

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:52:02.05 ID:pGVFj6KY0.net]
>>385
ほら畿内説の連中って頭悪い人ばっか
魏志倭人伝読み直してこいよ



404 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:52:37.51 ID:CGRceLci0.net]
お前ら、卑弥呼について勘違いしすぎ。
漢の時代からの倭国盟主だった邪馬台が、倭国大乱(3C頭か)で負け、
男王=覇権を禁止され、権力無き権威として即位したのが女王・卑弥呼だ。
(※ この時、列島の覇権は、おそらく奈良に移った。)

しかし、これが意外な結果を招く。
世俗の権力闘争と離れたことで、その神秘的な権威が膨張した。
まさに、今日抱く卑弥呼のイメージだわ。そして記紀で天照に昇華される。

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:52:51.28 ID:0nz2pzYh0.net]
>>389
九州の邪馬台国は狗奴国に滅ぼされた

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:53:08.09 ID:k6qakKSB0.net]
そもそも卑弥呼が桃の種に何か関係あるのか

最近の畿内説は本当にキチガイだよ

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:54:06.83 ID:VGJB6O6r0.net]
樽悶 ★

ウンコの合言葉: 桃の種

次はカエル

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:54:26.47 ID:FwFyKLOv0.net]
水曜スペシャル「邪馬台国は九州にあった!」
監修 九州説信者の会
協力 大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国

409 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:54:40.44 ID:bGYAXYr00.net]
>>381
朝鮮語(韓国語) 日本書紀の歌 4首
https://www.youtube.com/watch?v=iqZJPPst63k

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:55:01.04 ID:k6qakKSB0.net]
>>395
そもそも桃の種で卑弥呼と報道したのは畿内説だぞ

マジキチですわ

411 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:55:19.97 ID:NfCGkhvq0.net]
最近有力なのは浜名湖湖畔説だって聞いた

412 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:55:32.14 ID:D2qg3z250.net]
隋書倭国伝
「倭国の都は邪靡堆 則ち魏志に言う邪馬臺のことである」

これで議論終了してるんだけどなあ
遣隋使は飛鳥まで一緒に帰って来た裴世清に、うちらの都、これ魏志の邪馬臺のことですねんて言うてる

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:55:49.52 ID:DRkrMUfK0.net]
天皇家と密接な神社の成り立ちをもっと勉強しないと
卑弥呼と神社なんて時代の相違性ありすぎ



414 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:56:14.22 ID:lNU5muEe0.net]
>>394
年代特定で遺物は土とか外的要因がつきまとうが
種の中身は放射性炭素測定で信頼度の高い年代特定が出来る

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:57:19.44 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>392
>男王=覇権を禁止され、権力無き権威として即位したのが女王・卑弥呼だ。
>(※ この時、列島の覇権は、おそらく奈良に移った。)

だから何でその時に覇権が奈良に移ったのか証拠を提示しないとねw
おそらくじゃ困るんですけどw

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:57:26.82 ID:FkJzDSKD0.net]
纏向遺跡から予想以上になんも見つからなくて大人しくなったよね畿内説学者

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:57:38.56 ID:k6qakKSB0.net]
https://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00e/040/218000c

桃の種 卑弥呼

これが畿内説www

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:59:33.50 ID:S9oojVZO0.net]
>>9
埴輪原人が九州の某地方から出現するからじゃないの?

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:59:38.47 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>404
ま、まだ5パーセントしか掘ってないから・・(震え声

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:59:41.83 ID:cBGEjJvy0.net]
>>404
予想以通り何も見つからなかったんだよw

421 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:59:51.57 ID:CGRceLci0.net]
>>396
逆かな。
九州やまと(邪馬台)を理解すると、半島南部の倭人(=日本人)と
貿易を独占することで、列島に君臨したのがバレちゃうからw
戦後長年掛けて、「任那日本府はファンタジー」というファンタジーを
日本人に植え付けてきたのに、それが足元からひっくり返されるからw

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:59:55.63 ID:Qo6+CRsw0.net]
【三人はクローン体’s】


Amazon Japan CEO/
ジャスパー・チャン氏

フジテレビ本社アナウンサー/
福澤朗氏
古舘伊知郎氏


https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1130426390321385473/photo/1

1k
(deleted an unsolicited ad)

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:00:47.06 ID:yn0qjaYP0.net]
<魏志倭人伝より>
卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、徇葬者奴婢百餘人。
(卑弥呼は死に墓は大きく作った。径100歩ほどあり、殉葬者は約100人。)

<畿内説の説明>
単独埋葬事例しかない前方後円墳の箸墓古墳は、卑弥呼の墓であるニダ。
大きさはピッタリであるニダ。
殉葬者の骨は溶けて残ってないニダ。

Q:中を見たんですか?
A:いいえ。

Q:じゃあ分かりませんよね?
A:考古学会では確定してますから。

は?



424 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:01:36.84 ID:ibA1qEd70.net]
とりあえずみんな中学校の教科書読む
ところから始めようよ

前方後円墳の拡がり
ヤマト王権
この辺り

425 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:02:07.95 ID:Xc8j+Q/20.net]
畿内が倭国大乱の範囲外という時点で畿内説なんか破綻済み

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:02:15.38 ID:k6qakKSB0.net]
>>409
日本の支配権は朝鮮交易にあり

現代で言えば石油や戦闘機に匹敵

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:02:17.04 ID:OQb5QTrR0.net]
>>336

これが明治9年の箸墓古墳
www.sankeibiz.jp/images/news/140519/exc1405190915001-p1.jpg

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:03:13.74 ID:zvB27VY80.net]
>>365
あれれ?九州系の土器は?半島系の土器は?畿内説終わってんな

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:04:06.61 ID:k6qakKSB0.net]
>>412
箸墓古墳は4世紀

そもそも捏造は辞めよう
子供の教育にも良くない

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:04:31.72 ID:7lJf9uuN0.net]
盗掘されてない墓なんてないやろ
上に神社とかでも建てられてないかぎり
ほぼ100%盗掘されてるよ
天智だったか天武だったか忘れたけど天皇の墓でさえ
盗掘されてるんだから

431 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:04:42.63 ID:zvB27VY80.net]
>>365←この土器の分布で纏向は邪馬台国じゃないこと確定したんじゃないの?

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:05:59.99 ID:cBGEjJvy0.net]
>>411
卑弥呼が死んだので大いに墓を作った。径100歩ほどあり、殉葬者は約100人。

径が何を指してるのかがいまいち分からないな
墓の直径? 参道?
墓の直径なら円墓?

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:06:13.73 ID:k6qakKSB0.net]
>>419
物の移動は支配権の証拠

この畿内説の得意な超理論を使うと
明らかに九州と纒向は関係ゼロww



434 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:06:27.01 ID:ibA1qEd70.net]
>>417
真実を歪め日本を間違った方向に導く文部科学省に抗議しないとね

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:07:46.17 ID:k6qakKSB0.net]
>>422
全くそのとおり

箸墓古墳をタイムワープして九州の女王を窃盗する
それが畿内説

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:09:21.49 ID:eBExlt7F0.net]
>>362
宇佐神宮の比売大神は卑弥呼の事では無い、宗像三女神の事だ。三女神は宇佐神宮に
先に祀られてその後宗像大社に祀られたと言う事になる。
卑弥呼と宇佐神宮は何の関係も無いと宇佐神宮の前の宮司も言っている。

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:11:32.52 ID:YjFH5ebU0.net]
>>390
国語学者の金田一春彦『文藝春秋』紙上で「万葉集の謎は英語でも解ける」という批判文を発表。
朴炳植は藤村由加、李寧煕とともに日本の専門家からは完膚なきまでに論破されている。

438 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:11:46.88 ID:MMGyCTBI0.net]
ちょっちトリップ入れとこw

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:11:57.23 ID:CGRceLci0.net]
>>403
邪馬台は大乱で覇権を失ったから、邪馬台は、後の大和朝廷ではない。
邪馬台は、九州だな。権力を奪取できるのは、何処? 出雲か奈良だな。
出雲なら、出雲九州連合が出現。これを奈良が次世紀に潰すのは不可能。
結果、奈良しか候補が残らないw
倭国大乱では、出雲が滅んだな。これで邪馬台は万事休す。覇権は奈良に。

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:12:05.10 ID:I/YwDtdv0.net]
>>396
畿内説 NHKドキュメンタリー
九州説 水曜スペシャル

441 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:12:30.88 ID:MMGyCTBI0.net]
>>428

>>3

442 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:13:01.81 ID:NSHSm5PF0.net]
>>333
いや、三韓はあったぞ

443 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:13:18.39 ID:MMGyCTBI0.net]
畿内説 ただのネタ
九州説 現実



444 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:14:13.11 ID:+ar96t640.net]
>>365
これは倭人伝に登場する九州諸国が纏向遺跡の国の影響下になかったことが証明されてしまってますね
これに対して畿内説の人たちはどういう言い訳してるんですか?

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:14:25.33 ID:gPzHcGFR0.net]
このまま文献だけをネチョネチョいじくり回した所で百年たっても
邪馬台国の謎は解けんよ。

歴史学は文献研究とモノを研究する考古学の両方があって初めて成り立つのに
日本の古代史は片方だけなのだから、そもそも最初から学問として成り立っていない。

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:14:31.16 ID:k6qakKSB0.net]
箸墓古墳のゴッドハンド

4世紀のアブミは消す気だろ

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:14:33.32 ID:OggOv6070.net]
>>207
崇神が3世紀末て神功皇后が4世紀の320年即位だと思われてるのに
それは百済本紀の事績と神功皇后の事績が一致してて百済本紀の年代に合わせると320年即位になる。
そうすると、崇神から神功皇后まで20〜30年しかない事になるが、そこに4

448 名前:人の天皇を押し込めるのか?
どうやって押し込む?
天皇は5歳で子供産んで皇太子は5歳で即位するのか?。
[]
[ここ壊れてます]

449 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:15:23.98 ID:MMGyCTBI0.net]
>>433
少なくとも畿内説は否定済み。>>3


450 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:15:24.50 ID:CGRceLci0.net]
>>431
〇 ただのネタ
◎ もものタネ  w

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:15:54.75 ID:YjFH5ebU0.net]
>>384
黒田藩の殿様が「漢委奴國王」印を作らせて
志賀島の田んぼに埋めたのを百姓が掘り出したから
卑弥呼は九州に居たというのも飲み屋の酔うた話w

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:15:57.14 ID:yn0qjaYP0.net]
>>420
円墳の直径だと思うが、畿内説が言うには全長w

453 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:17:04.33 ID:MMGyCTBI0.net]
>>439
円墳とは限らないよ。
実際祇園山古墳は方墳だし。



454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:17:11.64 ID:/fOQG5mF0.net]
>>365
これだけ広範囲の土器を集めておきながら九州の土器がない件
関西と九州の間には交易すらできない国境があったと容易に想像がつく
当時の関西の人たちが楽浪郡と外交するとか不可能だわ

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:17:59.17 ID:M9/xUMxB0.net]
>>433
このスレでもそうだけど
その文献もまともに読まずに印象論と神話だけで語る
研究史も読まない知らない
結果倭人伝の一部抜き取っただけだったり
神武だの東征だの神功皇后だのそういうのばかり

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:18:17.71 ID:I/YwDtdv0.net]
受験生必須の参考書
畿内説 数I A基礎問題精講
九州説 偏差値30から東大へ受かる方法

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:18:22.15 ID:5tJERZ840.net]
>>365
もう畿内説の研究室の研究予算全部打ち切ってもいいわ

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:18:34.77 ID:NSHSm5PF0.net]
>>440
それ古墳やなくて霊園や

459 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:19:10.33 ID:rKecSZkE0.net]
邪馬台の時代は関門も繋がっていて
邪馬台の東端は吉備まで含まれていた可能性が高い。
九州と隷属する近畿プランテーションエリアを中継するには吉備が適したエリアで広島に多くある高地性集落はその後神道の母体になった山岳信仰、天孫神話が芽生えた場所でもあるんだろう。
出土物から見ても、おそらく纏向を管轄した大倭は吉備から出航している

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:19:28.42 ID:bGYAXYr00.net]
>>425
渡来人が朝鮮人なのに言葉だけ日本語使うわけないだろそもそも
アホか

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:19:30.08 ID:JB7vYEkm0.net]
>>365
九州系の土器が無いことについての畿内説の研究者の言い訳が聞きたいんだが

462 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:19:54.58 ID:CGRceLci0.net]
>>438
もものタネよりは、出来がいいようなwww

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 20:20:19.78 ID:pIbobdkr0.net]
鉄もない九州の土器もない
こんなところが邪馬台国なわけがないだろ?



464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 20:21:44.93 ID:k6qakKSB0.net]
https://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00e/040/218000c

桃の種卑弥呼

読んで笑ってくだされ

465 名前:空山車の鵜 [2019/05/20(月) 20:22:43.60 ID:MMGyCTBI0.net]
祇園山古墳は三世紀の作で、
この時代の北部九州では最大規模のものであり、
前方後円墳では「無く」てありふれた方墳であり、
朱が使われており、
棺だけあって棺を納める廓が無く、
百人余りの殉死者があり、
位置も魏志倭人伝の記述とピッタリ合い、
大きさも径30m弱で単里制で百余歩でピッタリ。

祇園山古墳が卑弥呼の墓で間違い無い。



 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef