[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 07:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/20(月) 17:51:44.39 ID:5ca2RlrH9.net]
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:15:57.65 ID:MMGyCTBI0.net]
>>248
嘘つきをこじらせただけだと思われ。
バカは自分で自分のコントロールが出来ないもん。

265 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:16:12.82 ID:jFR5Wqx30.net]
>>255
磐井は邪馬台国じゃなくて狗奴国とかじゃないの?

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:16:20.71 ID:lNU5muEe0.net]
セム族Semito Semiti→シサム(アイヌ)シサムアトゥイ

シャマーチ→ヤマーチ、邪馬壱、邪摩堆→邪靡堆

シャマーチュ→島んちゅ(沖縄)

大和→邪馬台

267 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:16:30.75 ID:IvPflNvO0.net]
>>255
いや日本書紀によれば4世紀の段階ですでに九州北部まで熊襲が占拠して邪馬台国は滅亡済み

268 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:16:45.89 ID:yVSddVms0.net]
大きな事件は朝鮮半島の植民地化だ
4世紀か5世紀か
いずれにせよ、海外への出兵は、日本がある程度平定されていることを意味する
周囲を敵に囲まれた状況で、海外出兵など考えられないからな

269 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:16:49.89 ID:k6qakKSB0.net]
そもそも箸墓古墳の年代も怪しい

他の建造物もゴッドハンドしてないか?

270 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:09.77 ID:0uueVMLi0.net]
ヤマトの引っ越しセンター

271 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:20.74 ID:uCkrN4f60.net]
同じ和人だから半島南部にも小規模では有るがいくらでも和人貴族の前方後円墳があったわけだ

それを韓国人はバカだから潰して壊してしまった
朝鮮人は百済人の古墳も残らずすべて壊してしまって残っていない 正にキチガイ民族だ

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:24.39 ID:cBGEjJvy0.net]
>>236
そうですね、関西には5世紀まで記録する文字がなかったから記録があるはずがないですね
紀元前後から文字が使用されていた北部九州の記録を基に場所や順序を入れ替えて日本書紀に入れ込んだんですね
そして紀元は2600年
関西で5世紀くらいに鉄や文字が使用され始めるのは渡来系弥生人(倭人)が押し寄せたせいでしょうね。



273 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:34.43 ID:bBLBb4AZ0.net]
旧唐書を修正した新唐書でさえ神武の前は筑紫城に居たとなってるから、中国も日本も認める王権発祥地が九州にあったのは間違いないと思うよ

274 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:46.22 ID:Fs46vSFL0.net]
>>254

チョンよ。

オレはオマエの学校の教師じゃねえのだがなw
大型帆船は、中国が提供したのだ。

当時の中国は、日本との交易で利があったからな。

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:17:49.81 ID:jFR5Wqx30.net]
>>261
日本書紀で正しい時期(世紀)がわかるのは7世紀以降でしょ

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:18:00.13 ID:CGRceLci0.net]
ID:Fs46vSFL0
 ↑
この人、頭おかしい。問題点指摘されると、チョンだのチュンだのw

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:18:02.37 ID:IvPflNvO0.net]
>>262
日本書紀によれば仲哀天皇は九州平定を諦めて朝鮮半島進攻を計画してる

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:18:13.91 ID:OnN2Y6EE0.net]
九州説てチョンが押してんの?
そりゃ信用されんわw

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:18:25.26 ID:uCkrN4f60.net]
>>239
半島は中国領土か・・・
悲惨すぎて笑える・・・・・・・・・・・www

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:18:37.03 ID:dFZHnazu0.net]
>>215
キムチは東海漬物がオススメ。

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:18:54.96 ID:k6qakKSB0.net]
>>27

282 名前:0
畿内説キチガイだよ
病院から書いてるらしい
[]
[ここ壊れてます]



283 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:02.44 ID:bGYAXYr00.net]
>>245
それファンタジーなのしらんの?

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:19:07.42 ID:I/YwDtdv0.net]
>>254
外洋航海だの沿岸航海だのもっと後の航海技術論だ
こういうアホが九州説支持だからな
中学すら不登校のカスかよ

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:16.22 ID:7wRrM/0b0.net]
◆卑弥呼は何者? 総合的に説明を

 九州か近畿か。中国の史書、三国志魏志倭人伝に記された「邪馬台国」の所在地論争は、古くは江戸時代から続き現代に至るが、諸説入り乱れて決着がつきそうにもない。
その中で最新の統計論を駆使して九州北部と推定し、卑弥呼=天照大御神(あまてらすおおみかみ)伝説へと論理を進める安本美典・産業能率大元教授(84)。
「邪馬台国の会」を主宰し、関連する著書は九十冊を超える。邪馬台国を熱く語った。

 −邪馬台国問題を考えるうえで大切なことは?

 古代史の全体を見て議論することです。私は九州説ですが、畿内説には部分的な事実をとりあげ、マスコミを誘導して世論をつくればいいといった雰囲気があります。
「長江はある岸辺で見ると南や北に流れ、別の場所では東や西に流れたりしている。しかし、全体としては西から東に流れている」。
これは毛沢東の言葉ですが、学問も同じです。ある特定の岸辺に立って観察して得られた事実が全体として正しいとはかぎりません。
「全体をうまく説明できるのか」が大事です。

 −具体的には?

 考古学的な議論では「魏志倭人伝」の記述から出発し、データ全体を総合的に公平に比較すべきです。
「倭人は、鉄の鏃(ぞく)(矢尻)を使った」と魏志倭人伝にあります。「鉄の鏃」の福岡県からの出土数は奈良県からの出土数の約百倍です。
弥生期の「絹」は九州からは出土するけど畿内からはほとんど出土していない。
「鏡」や「勾玉(まがたま)」でも同じ傾向が認められます。
全都道府県について、出土数を調べ、その傾向を公平に比較すべきです。

つづく

286 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:17.82 ID:Fs46vSFL0.net]
>>236 >>266


日本の「口伝」も知らないアホチョンかいw

287 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:32.64 ID:jFR5Wqx30.net]
>>271
仲哀天皇はヤマトタケルの息子で、ヤマトタケルの存在が疑われているので
当然子供の仲哀天皇も存在が疑われている。

288 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:37.44 ID:eBExlt7F0.net]
倭国は百余国から成り、その内の三十余国のみが魏国と国交があるとの記載がある
要するに魏国との国交が無い国の方が倍くらい多いと言う事だ。国交が無ければ使節の
往来は無い。魏使が訪れた三十余国は北部九州の国々でそこが邪馬台国連合国家であり
邪馬台国が盟主になっていて女王は卑弥呼と言う事になる
卑弥呼の墓は久留米市御井町の祇園山古墳と言う事だな。

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:46.79 ID:HC9OPBK20.net]
>>249
で、それを大和が所有し利用してた証は何処にあるんだねw

魏等にあっても大和が所有してなければ海流を考えない九州への統治体制への理由にならないよww

2世紀の帆船の発掘は〜や〜くぅぅ〜wwww

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:51.25 ID:7wRrM/0b0.net]
>>278 つづき

 −纏向(まきむく)古墳群の箸墓(はしはか)古墳が卑弥呼の墓ではないか

291 名前:ニ言う人もいますが。

 纏向の大きな建物の近くからモモの種が出土して放射性炭素(C14)年代測定で分析すると、卑弥呼の時代を含む西暦一三五〜二三〇年代という結果が出たと報道されたことがあります。
しかし、この方法による場合、箸墓古墳から出土したモモの種で測定すると、四世紀を中心とする年代が出てきます。箸墓古墳では年代の古く出がちな土器付着物で測ると、三世紀という年代が出てくるのです。
C14年代測定法というと科学的な印象を与えますが、何を測定するかで年代がかなり変わってくるし、年代推定の誤差の幅も広いのです。
畿内説に都合の良い測定値はマスコミに持ち込み、都合の悪いデータは報道されていないのです。
またモモの種や大型建物のことは倭人伝に記載がありません。古事記・日本書紀(記紀)の記述と倭人伝の記述の擦り合わせも必要です。

 −卑弥呼の鏡と騒がれた三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はどうみるべきでしょう?

 これは古墳時代になってからしか出土していませんし、わが国からは五百面以上出ているのに中国からは一面も出ていません。
日本国内でつくられたとみるのが妥当です。三世紀後半から四世紀はじめごろの、いわゆる「西晋鏡」でさえ、おもに福岡県を中心に分布しています。
「庄内様式」といわれる弥生時代の土器の時期が卑弥呼の時代と重なるといわれていて、この時期の鏡は奈良県からの出土は三面のみなのに対し、福岡県からは三十面も出ています。
もうひとつ、倭人伝に「棺(ひつぎ)あって槨(かく)なし」と墓制が記されています。
おもに三世紀ごろ福岡県を中心に分布する箱式石棺は、これにあてはまります。奈良県のホケノ山古墳からは、木槨が出土していて、倭人伝の記述に合いません。

 −里程の問題からは?

 帯方郡(現在のソウル周辺)から一万二千余里のところに邪馬台国があると倭人伝に記されています。一里が現在の尺度で何メートルになるかは議論がありますが、
同じ三国志韓伝には現在の韓国あたりを四千里四方としており、これから一里の距離が割り出せます。
記述では帯方郡から一万里で九州に着きます。残りは二千里ですから、これまでの行程からすぐ想像はつきますよね。
とても畿内まで行ける距離ではありません。九州しか有り得ません。
[]
[ここ壊れてます]

292 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:19:54.11 ID:k6qakKSB0.net]
箸墓古墳の年代も怪しい

みんなでゴッドハンドしてないか?



293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:20:08.65 ID:wEHFkNE80.net]
そもそもヤマト王権なんて出雲から国を譲られた新興国じゃん
それまでの倭国は出雲が盟主だったってヤマト王権自ら言ってるのになんで邪馬台国に比定すんのよ
近畿説みたいな矛盾だらけの説に比べたら出雲説の方がまだマシじゃね?

294 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:20:09.99 ID:bGYAXYr00.net]
>>274
日本の本土人もウンコ食ってた
もう諦めろ

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:20:32.24 ID:cBGEjJvy0.net]
>>261
日本書紀は本来は前王朝の九州の歴史を記したものですよ
途中で方針が変更されて神武東征を加えて大和朝廷の歴史書とされた。

296 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:20:50.62 ID:IvPflNvO0.net]
>>269
崇神天皇はあたりから在位の時期がある程度定まってるだろ?
崇神天皇は3世紀末から4世紀前半
垂仁天皇は4世紀前半
景行天皇は4世紀半ば
仲哀天皇は4世紀後半
応神天皇は4世紀終わりから5世紀初頭
仁徳天皇は5世紀前半

297 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:21:04.00 ID:3/LNSVpp0.net]
>>255
大陸情勢の変化で九州内は再び大乱起こしたと見てる。
その邪馬台王朝の系譜がかつての植民地である奈良山中に逃亡し、王権再興に大倭暗殺集団をを組織したのが四道将軍だろ

298 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:21:29.77 ID:jFR5Wqx30.net]
>>271
あ、それに仲哀天皇は「海の向こうに国なんかあるわけない」って
言って半島侵攻を辞めさせるほうだったんだよ。それが何故か急に
亡くなって(笑)神功皇后が半島に攻めていった。

299 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:21:50.67 ID:7wRrM/0b0.net]
このスレの議論をまとめてみた

九州説「鉄鏃や絹の出土状況、九州での環濠集落の構成を見ると魏志倭人伝に書いてある邪馬台国は九州だよね?」
近畿説「いや纏向遺跡から大型建物が出て来て桃の種も出てきた」
九州説「それ倭人伝と関係ある?」
近畿説「桃は卑弥呼の鬼道に通じる」
九州説「桃の種は吉備の遺跡でも大量に見つかってるよ」
近畿説「それはそれこれはこれ」
九州説「邪馬台国は倭人伝が根拠ってわかってる?」
近畿説「前方後円墳の箸墓古墳は卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「あの、倭人伝のどこに前方後円墳の描写があるの?」
近畿説「卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「…」

修正の意見があれば受付ます

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:21:56.19 ID:uCkrN4f60.net]
【三角縁神獣鏡】が一枚 中国で出たとTBSの番組でやってましたよね 諸説ありという番組で

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:22:04.29 ID:Fs46vSFL0.net]
>>270

オマエらチョンは気づいてねえようだがな。

きちんと歴史を勉強した日本人なら絶対に言わないことをオマエらチョンが言ってるからだよ。

オマエがチョンでなければ、「間違えるな。日本国籍がある。」と言えば良かろう。このチョンがw

302 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:22:05.50 ID:IvPflNvO0.net]
まぁ5世紀の応神天皇の頃は既に九州平定されてるみたいだよね



303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:22:08.43 ID:HC9OPBK20.net]
>>284
大和は八百万の神の国なんで仕方ないw

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:22:25.86 ID:k6qakKSB0.net]
箸墓古墳から4世紀と思われる馬具発見

箸墓古墳は4世紀であり、250年とか嘘っぱちでしょう

305 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:22:42.86 ID:uCkrN4f60.net]
>>286
邪魔やねん ゴキ 失せろ

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:22:54.80 ID:I/YwDtdv0.net]
九州説は時代背景無視したアホしかいない

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:23:04.71 ID:dFZHnazu0.net]
>>286
あきら明太子

308 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:23:17.65 ID:CGRceLci0.net]
>>276
うん、知ってる。
任那日本府をファンタジーとしたのが、戦後歴史学会の
総決算ファンタジーだということをね。
知らなかった?

309 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:23:17.86 ID:IvPflNvO0.net]
>>296
そもそも2世紀3世紀の畿内って未開の地だったからな

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:23:42.87 ID:NGQDoRoc0.net]
地獄の連投するやつがうざいので退散します
また別の邪馬台国スレで会いましょう

311 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:24:09.82 ID:cBGEjJvy0.net]
>>269
日本書紀は7世紀も激しく改竄されてるよ
九州の歴史と大和朝廷の歴史を強引に引っ付けて大和朝廷を正当化してる。

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:24:19.79 ID:k6qakKSB0.net]
>>302
畿内説キチガイに呆れたんだね



313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:24:31.47 ID:uCkrN4f60.net]
神功皇后の御霊が九州説論者を討ち滅ぼします

314 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:24:39.36 ID:MMGyCTBI0.net]
   

正義は勝つ。


悪は滅ぶ。


近畿パーは悪だから滅ぶ。


 

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:24:48.03 ID:3/LNSVpp0.net]
日本書紀が王統に不都合な歴史を残すわけないだろ

316 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:24:50.48 ID:bGYAXYr00.net]
>>291
どうでもいい事まとめんなカス

ヒントは銅鐸

317 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:24:58.30 ID:jFR5Wqx30.net]
>>288
まず「倭の五王」が確定してないし、上にも書いた仲哀天皇は実在が
疑われていて、その子供の応神天皇も仁徳天皇と記述が似ていて同一
人物説というのまである。

318 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:25:21.47 ID:MMGyCTBI0.net]
崇神天皇の御霊が邪悪な近畿パーを討ち滅ぼします

319 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:25:28.56 ID:UKThVeYT0.net]
>>305
仮に神功が実在しても4世紀後半
卑弥呼とはなんの関係もない人物

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:25:30.82 ID:k6qakKSB0.net]
>>308
良いマトメじゃん

321 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:25:33.35 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>292
あの鏡

322 名前:チて発掘された物じゃなくて骨董市で入手した代物でしょ
疑惑満載だぞw
[]
[ここ壊れてます]



323 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:25:40.20 ID:bGYAXYr00.net]
>>300
だって証拠ないやん
そもそも記紀は古代朝鮮語で書かれている

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:26:33.01 ID:OQb5QTrR0.net]
>>207

神武は存在しないよ。神武=崇神。崇神の娘のトヨスキイリ姫がアマテラスの後継者となり
崇神の孫娘の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)がトヨスキ姫の跡を継いでアマテラスの社を
諸国を放浪して伊勢へ移したと記紀には書いてある。
しかし、魏志倭人伝では卑弥呼の後に台与が女王の座を継いだとあるから、これでは崇神は
聖徳太子のような摂政的な立場になってしまう。

つまり、崇神が邪馬台国を侵略して王の座を奪ったのを、娘が卑弥呼の跡をついだみたいな
話にすり替えている。

325 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:26:44.67 ID:CGRceLci0.net]
>>301
ちがうな。
魏志倭人伝にある倭国大乱、恐らく3C頭の漢滅亡期だが、
この大乱で邪馬台は負けてる。 男王禁止=覇権放棄を科せられた。
この時、奈良が列島の新たな覇権国になったと思われ。

326 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:26:57.74 ID:UKThVeYT0.net]
>>309
存在が完全に否定されてるのは神功と日本武尊だろ?

327 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:27:21.40 ID:DMgaFVIP0.net]
ヤマト王権の前身が邪馬台国
ヤマト=邪馬台の名称を継承している

328 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:27:27.36 ID:k6qakKSB0.net]
そもそも量産して国内で神獣鏡を配ったから超どっさり出るんでしょ

まるで酉の市の熊手だよ

329 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:27:51.33 ID:MMGyCTBI0.net]
邪悪な近畿パーが崇神天皇の御霊によって討ち滅ぼされますように。



 

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:28:16.40 ID:wEHFkNE80.net]
ヤマト王権「出雲に国を譲って貰った」

近畿論者「邪馬台国は近畿だ!」

あれあれあれ〜?

331 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:28:31.39 ID:cBGEjJvy0.net]
>>279
「口伝」は作り話だよ
何千年も前の事を口伝で伝承出来るはずなかろw
君の家の五代前の人の名前知ってる?

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:28:35.14 ID:uCkrN4f60.net]
>>311
wwwwwww ぐはあ



333 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:28:35.16 ID:jFR5Wqx30.net]
>>317
だから父親のヤマトタケルが存在せず、嫁の神功皇后も
存在しないのなら、仲哀天皇自体の存在もアヤシイだろ。

334 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:29:09.80 ID:KKTXJLuC0.net]
九州は別に大和に侵攻しなくとも半島貿易で大儲けなんだから、畿内にかかわる理由はないんじゃないの。逆に半島に入れ込みすぎて横っ腹を畿内政権に突かれるって事もあったんじゃないの。

335 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:29:10.62 ID:ypHls65d0.net]
>>315
崇神天皇が北九州の邪馬台国を奈良盆地に移したってこと?
嫌われてた男の王って崇神天皇のことなの?

336 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:30:13.43 ID:MMGyCTBI0.net]
大体が、崇神天皇の墓を卑弥呼の墓だとかクルクルパーなこと言い倒してたら
マジで討ち滅ぼされるぞ近畿パー。
不敬も甚だしい。

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:30:15.02 ID:uCkrN4f60.net]
なぜ卑弥呼神社がないのか

338 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:30:57.00 ID:MMGyCTBI0.net]
>>328
近畿日本とは別の国だからね。

339 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:30:57.28 ID:Fs46vSFL0.net]
>>215

神武時代から2千年もたったアトにシロウトで馬鹿の代名詞といわれるチョンが寝言いってもしょうがないだろうw

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:31:45.32 ID:k6qakKSB0.net]
実際の大和朝廷

3世紀 神武が日向から僻地の奈良盆地に来て土蜘蛛と戦

341 名前:
4世紀 箸墓古墳を作る

卑弥呼の死は3世紀なので箸墓古墳とは無関係
[]
[ここ壊れてます]

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:31:46.61 ID:wEHFkNE80.net]
>>325
倭国大乱を経て九州倭国連合が発足→出雲が加盟→吉備が加盟→河内が加盟→
と次第に東方の大国が参加していって最終的に近畿中部東海ひっくるめて
新たに再編成したのが近畿ヤマト連合だろうな



343 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:32:08.41 ID:ubxgTuhE0.net]
>>323
卑弥呼のいた2世紀に三韓征伐の三韓が存在しないんだが
そもそも楽浪郡や帯方郡に朝貢やってた卑弥呼が楽浪郡や帯方郡の支配地域に侵攻するわけないだろ?

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:32:09.09 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>317
神功を祭る神社が福岡県を中心に100社以上存在し
各社それぞれ異なる謂われの伝承がある
神功のモデルとなった人物がいたと考えるのが妥当

345 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:33:04.88 ID:Cl1/yt/B0.net]
>>334
それ神功ではなくて卑弥呼を祀ってるのかもしれんね
大和朝廷が卑弥呼の功績を奪いとったのかも

346 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:33:15.44 ID:obedqNBN0.net]
奈良の土人は酷いんだぜ
何世紀にも渡って、
古墳を削りに削って、
1ミリでも自分の田畑を広げようとしてるんだぜ

だから卑弥呼の墓って言われている箸塚古墳でも、
原型をほとんど留めていない可能性がある

347 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:33:50.57 ID:fC2FVLu30.net]
>>284
調べ方や何を調べたかでコロコロ変わる測定法に意味はない

いろいろ調べて都合の良い結果はマスゴミに流してもらい、逆は隠蔽
まあ畿内信者こそが纏向が邪馬台国と関係ないのわかってるんだよな
調べれば調べるほど違うからw

348 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:34:04.60 ID:cBGEjJvy0.net]
>>315
関西には5世紀まで記録する文字がなかったから記録があるはずがない
紀元前後から文字が使用されていた北部九州の記録を基に場所や順序を入れ替えて日本書紀に入れ込んだ

日本書紀は本来は前王朝の九州の歴史を記したもの
途中で方針が変更されて神武東征を加えて大和朝廷の歴史書とされた

日本書紀は7世紀が激しく改竄されてる
九州の歴史と大和朝廷の歴史を強引に引っ付けて大和朝廷を正当化してる

「口伝」は作り話だ
何千年も前の事を口伝で伝承出来るはずない
普通は五代前の人の名前も知らないだろ。

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:34:20.24 ID:uCkrN4f60.net]
>>329
いやまあ そうでしょうけど・・・

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:34:20.98 ID:OQb5QTrR0.net]
>>326

崇神が宮崎の西都原から奈良の邪馬台国を侵略して王位を奪い取った。
しかし、その時期は3世紀後半か4世紀初頭の台与のつぎの男王の時に邪馬台国を侵略
したと思う。

それを、記紀で台与を娘のトヨスキイリヒメにしてアマテラスと血がつながってる風体を装ってる。

351 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:34:58.93 ID:obedqNBN0.net]
>>331
「いや、卑弥呼か死んだ後に、ようやく大きな墓ができまたので、改葬した」

はい、論破w

352 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:35:00.35 ID:idYVR8so0.net]
>>325
実際白村江の敗北までは
あまり気にしてなかっただろうね。

白村江の敗北で天智天皇が近江大津京に移るけど
敗北で兵力が減ってるから、天武天皇に
クーデターを起こされる。

しばらくすれば九州の国力も戻るから
また天智天皇系に戻るわけだ。



353 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:35:42.34 ID:Cl1/yt/B0.net]
>>340
ならなぜ崇神は畿内に逃げたの?

354 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:36:10.83 ID:CGRceLci0.net]
>>333
卑弥呼は、3世紀前半の人。

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:36:31.86 ID:DRkrMUfK0.net]
崇神天皇の時代に既に神社やらあったんなら
卑弥呼の呪術とは時代が全然合わないだろ

356 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:37:51.46 ID:7i+vO6a80.net]
>>340
それなら500キロ以上も離れた奈良の奥地に崇神が移住した理由がわからん
狗奴国に負けて逃げたの?

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:37:56.00 ID:OQb5QTrR0.net]
つまり、記紀は何重ものファクターをかけて、アマテラス(卑弥呼)と天皇家は繋がりがあると
嘘の記載をしている。
一つは、ヤマトトヒモモソヒメとして。もう一つは、トヨスキイリヒメとして。そしてアマテラスの神話として。

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:38:07.46 ID:uCkrN4f60.net]
本当でしょうか

・宇佐八幡はそもそも卑弥呼の御霊を祀っていた霊廟

・台与の子孫は聖徳太子 
推古天皇や用明天皇、聖徳太子といった蘇我系皇族には、豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)、橘豊目天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)、豊聡耳皇子(とよとみみのみこ)というように、みな「トヨ」の名が冠せられている。

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:38:13.29 ID:Z6G2tJlH0.net]
kaz.my.coocan.jp/isemap/tenri-2.gif
伊勢に行く伊勢本街道があって箸墓の後円部を削って茶店があったし
信長の息子がこの地を任されたときに上に茶室を作ってる

360 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 19:38:25.10 ID:7i+vO6a80.net]
>>344
2世紀後半から3世紀前半
在位期間はかなり長いよ?

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:38:39.23 ID:k6qakKSB0.net]
>>341
死んで50年以上経って改葬

もはやキチガイの説でしょ

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:38:46.25 ID:HC9OPBK20.net]
>>339
人を神格化して奉るのはもっと後世にヤマトで考え出されたの風習なんじゃね



363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:39:32.67 ID:k6qakKSB0.net]
箸墓古墳のアブミは4世紀の証拠

そろそろ正直になろう

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 19:39:33.69 ID:uCkrN4f60.net]
大陸からの圧力を常に感じていたから安全な機内に逃げに逃げて王朝を開いたのでしょう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef