[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 06:11 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:02:32.87 ID:Vw+u6r0i0.net]
伊豆国に船を作らせたって記述があるけど、それって地理的に不自然すぎる
伊都国に船を船を作らせたんだよな

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:03:00.94 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>882
魏志倭人伝は、そもそも大長編の
三国志の巻末のオマケ程度の記述だからな

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:03:43.97 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>885
なんだよ伊豆国って。関東かよ

897 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:04:17.09 ID:qxBMZ9so0.net]
学派の派閥、予算を除いて冷静に識者に問うと
北部九州説6割、畿内説3割、その他1割に収斂
される。

898 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:06:39.57 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>876
井沢の卑弥呼解釈は、
皆既日食の年に、卑弥呼は死んだ
というのが斬新な意見だったな。
天文学では日食の月日はきっちりと計算できるので
当時書かれた井沢の論は、今ならもっと精緻なデータが使えるはず

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:01.96 ID:2W8eTF9i0.net]
>>881
8世紀に成立した大和朝廷が記紀を編纂する際に
滅んだ倭国の歴史を自国の歴史として取り込んだんだな。

900 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:14.29 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>888
学派の派閥とか教授のポスト確保とかが
ほんとにわずらわしいが、
邪馬台国は北部九州だろうね。畿内説は最近あまりに苦しい論が目立つ

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:44.77 ID:pl26SwYj0.net]
ちなみに井沢流の、というか、自分で歴史を考えると例えば坂本龍馬の嘘とかも、分かっちゃう。

薩長同盟をやった?
船中八策から、五か条のご誓文のたたき台を考え出した?
大政奉還をやった?
全部、嘘だってわかる。
薩長がなんで大事な同盟にあたり、脱藩浪人を相手するのよ。
大政奉還も同じで、これは東大の教授レベルの深い知識がなきゃ無理。
龍馬は無学だよ。
ただのパシリに決まってると思ってたけど、今はやっぱり、そういう評価になりつつあるじゃん。
無論、パシリとしては大きな仕事をしたけど。

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:09.99 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>890
明らかに古代日本にあった巨石文明は失われてしまってたのか?
石垣とか石橋とかとして近代まで残ってたような気もするけど



903 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:11:32.62 ID:ynULMnUw0.net]
>>866
あれだけ巨大古墳群がある
地を何言ってんだかw

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:34.76 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>852
全部読むって、それ無理。
読んでも意味がわからんだろ

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:43.93 ID:2W8eTF9i0.net]
>>843
大野城、太宰府、水城、鴻臚館
基肄城、鞠智城

906 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:57.88 ID:O8xHNWJM0.net]
>>888
いつのまにか九州優勢なんだ
俺の頃は「近畿で決まり!」って感じだったんだけど
まあ、物証からしたら九州だわな

907 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:58.02 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>892
パシリでいいんじゃね?。例えれば
山本勘助みたいな軍使だろう(×軍師)

908 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:03.73 ID:e8QuOsSa0.net]
三世紀の曹魏はさ、
後漢時代に、破壊された銅鏡鋳造所を
基本的に、復活させたんよね。
だからこそ、銅鏡
製作部署は、右尚方といわれるやん。
《通典》记载があるやん
「……後漢末期に、尚方を、
中左右尚方の3つにわけたと。」
銅鏡銘文にある“右尚方师作竟清且明”,
なんて、三つある尚方の右尚が、
銅鏡を鋳造しとるとかいてるやん。
洛陽が中心。
後漢時代の形式を受け継いだ
旧来の銅鏡デザイン。
花紋などは、さらに簡単になっている。
なぜ簡単になったかは、
この時期、洛陽は、銅不足になっており、
鋳造余裕かなかったから。
同時期に、「鉄鏡」が
流行りだし理由でもある。
曹操も金錯鉄鏡を、
自分の墓に埋葬してる。
だから日本に1つしかない金銀錯鉄鏡は、
おもしろい。

909 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:35.16 ID:2W8eTF9i0.net]
>>894
神武に滅ぼされた関西の豪族

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:43.32 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>896
邪馬台国の周辺国ですな

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:15:13.53 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>897
近江とか濃尾とかって近畿なの?
もし違うなら、それは間違い

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:15:51.06 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>897
近畿から物証が思ったほど出なかったから。
桃のタネとかカエルの骨とか、もう・・・



913 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:17:07.47 ID:O8xHNWJM0.net]
>>903
でもまだ纏向だかは5%だけの発掘らしいし・・・

この意味が分かるか?!
つまり纏向はまだ残り95%の未発掘を残しているということだ

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:17:09.22 ID:ynULMnUw0.net]
>>900
古墳って一種のランドマークだったと思うからね
普通故郷に作るもんだよ

あいまいでささやかな歴史書に縋り過ぎてる

日本列島の趨勢を想像したほうが良いと思うよ []
[ここ壊れてます]

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:19:01.59 ID:ynULMnUw0.net]
『古事記』では、オオサザキ(仁徳天皇)は83歳で崩御したといい、毛受之耳原(もずのみみはら)に陵墓があるとされる。
『日本書紀』には、仁徳天皇は87年(399年)正月に崩御し、同年10月に百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬られたとある。

延喜式[編集]
平安時代の法令集である『延喜式』には、仁徳天皇の陵は
「百舌鳥耳原中陵」という名前で和泉国大鳥郡にあり

これだけの記述があるのに
大仙古墳は仁徳の墓じゃないと否定されてるんだよなw

都合のいい時だけ文献頼み

917 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:19:04.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>903
鉄器、絹、硯の出土量
北部九州説を裏付けてる
更に最近のDNAの解析の進歩

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:20:01.03 ID:nGnNqxV10.net]
日本神話と魏志倭人伝がごっちゃになってる

いや、ごっちゃにさせたがってると言うべきか

919 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:39.86 ID:pl26SwYj0.net]
>>898
とんでもない。
軍師でもないよ。
脱藩してるから都合よく、使われただけの話。
ただ、その背後に武器商人のグラバーや、海舟が居たから、そこから見るとキーマンであることは間違いないパシリ。
グラバーの裏にはイギリスのロスチャイルドが居て、南北戦争終了で行き場を無くした最新式武器を回してきた。
海舟は幕臣だが、アメリカに行ってきて国力を見てるけど、自らは動けない。
そういう目で見ると、すごくわかりやすい。

920 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:21:13.32 ID:MZqIMJxf0.net]
>>904
希望あるやん。はよ、掘れ

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:21:31.02 ID:Vw+u6r0i0.net]
邪馬台国が九州に有ったなんて言ってる人たちってただただ知識が不足してるのかな?
おらが村意識が強すぎるのかな?

922 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:39.09 ID:MZqIMJxf0.net]
神武東征が紀元前のできごとなら、3世紀くらいには畿内にも邪馬台国に匹敵する強い国があったんかな



923 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:23:52.25 ID:e8QuOsSa0.net]
一方で、江南は、銅が豊富で、鋳造に必要な
水も十分にあった。呉の銅鏡技術は、発展し、
会稽、鄂城、呉郡が、中心地。花紋は、より
北方より複雑で、流行した神獣鏡、画像鏡など、
ダイナミックに鋳造されている。
ここで、重要なことは、
曹操の先祖は、会稽、いまの江南の紹興市に
いたんだね。で、倭人ついて、同盟するかどうかと墓にかいている。
すでに、神獣鏡の流行ってる江南と
曹操一家の接点がある。曹操は、神獣鏡が、
きらいだが。先祖は今で言う外務大臣。
倭人が上陸して
シルクロード発端の地、紹興市にいる
曹操一家に、許可もらい上陸したことは、
容易に想像できる。

924 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:17.65 ID:O8xHNWJM0.net]
>>909
大物に取り入るのが上手いんだろ
パシリはパシリでも勝ち組の部類
なんで邪馬台国スレでこんな話してるのか知らないが

925 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:26.10 ID:2W8eTF9i0.net]
>>911
お前が知恵遅れなだけだよ。

926 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:24:50.28 ID:hiWdde2q0.net]
邪馬台国が畿内に有ったなんて言ってる人たちってただただ知識が不足してるのかな?
おらが村意識が強すぎるのかな?

いや、ただのバカなんだろうな

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:25:21.53 ID:ynULMnUw0.net]
北部九州は危険地帯だからな
アラブで言うとゴラン高原

大陸から来た新しいものは出土するだろうけど
それだけに
侵略者に脅かされやすいということだから
そういう場所に都はおかんよ

928 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:25:33.98 ID:2W8eTF9i0.net]
>>912
神武東征は卑弥呼の時代より後だよ。

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:07.71 ID:O8xHNWJM0.net]
俺が子供の頃は「箸墓古墳が見つかった!これは年代的には卑弥呼の墓では?つまり邪馬台国は畿内では?!」
とかめっちゃ喧伝されてたのに
いつのまに逆転されたんだよ
吉野ヶ里なんて昔からあっただろ

930 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:26:24.55 ID:c0bUdpLL0.net]
>>908
確か明治以前は神功皇后が実在の人物で卑弥呼=神功みたいな
教育してたんじゃなかった?
卑弥呼=天照だったかな。勉強不足でごめん。

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:26:41.15 ID:SF+rKm++O.net]
ヤマトタケルって神話だよねw

932 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:01.17 ID:e8QuOsSa0.net]
曹操一家は、江南で得た倭人との関係を
保ちながら、着々と帯方郡を敷き、
九州側が寝返らないように、一大率
おいたんだろう。曹操一家が、洛陽にいき、
江南が孫権支配下になるなか、
曹操一家と、倭人の、関係はきれなかった。
だから、公孫氏を滅ぼし、
帯方郡を、置けた。公孫氏の日本側からの
補給や逃げ道がなかったことは、
孫権が、わざわざ兵を公孫氏まで送った
ことから、わかる。
ちなみに、宮崎には、百済の里という百済
王族が逃げてきた歴史もある。逃げようと
思えば九州には、行けます。

公孫氏側についたものは、征伐されたかな。
狗奴國は、呉の孫権と繋がっていたんやろ。

だから、邪馬台国へ張政さんが、
黄色の旗を持ち込んでびびらしたんやろ。

魏志倭人伝に、突然でてくる会稽の
単語は、曹操一家と倭人をつなげる
ヒントを陳寿さんが、
1700年前にかいたんでは、
あるまいか。



933 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:03.72 ID:O8xHNWJM0.net]
>>918
マジなら根拠の解説求む

934 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:10.36 ID:2W8eTF9i0.net]
>>919
箸墓古墳は5世紀くらいみたいだな。

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:27:21.10 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>895
個々の独立傳まで読む必要はないけど、『魏書』だけはしっかり読んで同時の政治情勢くらいは把握しておいたほうがよい
『正史三国志』は、魏呉蜀の戦いなども面白いけど、『魏書』に書かれる魏から西晋に政権が移り変わっていくあたり
も面白いので(ちょうど日本の織豊徳のようなもの)、興味を持って読んでもらえると、天国の陳寿さんも喜ばれるだろう
現代語訳本も売ってるし、図書館で借りてもいいさ

936 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:26.04 ID:MZqIMJxf0.net]
>>918
神武天皇って紀元前の人だから、東征も紀元前だと思ったんだけどちがうの?

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:27:40.65 ID:CHl+Tlgb0.net]
>>902
どう考えても同じ一族同志だし元々尾張から近畿と九州に分かれた人達だと思う

938 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:28:24.87 ID:zO8jJBHv0.net]
箸墓古墳は主体部が発掘されていないから
結論は出せないが、
周溝など周囲から発掘されたものは
すべて4世紀以降のものである。

939 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:29:01.53 ID:pl26SwYj0.net]
>>914
いや、歴史の面白さの話ではスレ違いじゃない。

ちなみに、南北戦争の終了した年代と、特に何月ごろ、南軍は負け始めたか。
それと龍馬が薩長を同盟にしたくて動いたか。
調べてみ。
スグわかるから。
驚くよ。

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:29:17.90 ID:eOnTfKSB0.net]
奈良時代とか平安時代とかの人なら邪馬台国がどこにあるか知っていたんじゃないのか
その時代ならもう紙とか筆とかあったんだから書き残しておけよな

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:29:19.31 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>912
神武の出身地は東国、鹿島神宮のお膝元

942 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:29:20.89 ID:hiWdde2q0.net]
神武はトヨの孫 

だから卑弥呼の時代より少し後



943 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:29:35.53 ID:2W8eTF9i0.net]
>>923
DNAの解析で渡来系弥生(現代日本人)の日本列島全体に拡散したのが2世紀の後だから。

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:30:19.64 ID:O8xHNWJM0.net]
>>925
つか、最近になって日本の考古学者が魏志全体を読んでないことを知ったけどマジなのか?
そんなんで「距離がー」だの「方向がー」だの言ってたのか?!
他の記述を呼んで比べた上で言ってるんだとずっと思ってたんだが

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:31:08.83 ID:ynULMnUw0.net]
田舎ほど歴史に固執するから厄介なんだよな
東北の武将美化もそう

客観性と正確性が欠けるんだよ

946 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:31:27.83 ID:2W8eTF9i0.net]
>>926
記紀を信用し過ぎだな
8世紀に創作された文献であることを忘れないように。

947 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:32:16.54 ID:O8xHNWJM0.net]
>>933
よく分からん
神武天皇が来る前には物部氏の祖先がすでに大和にいたというし
DNAの分布と神武東征は結び付けていいのか?

948 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:32:36.74 ID:2W8eTF9i0.net]
>>930
8世紀の人は知ってたかもな。

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:32:39.76 ID:Vw+u6r0i0.net]
東国の鹿島神宮は崇拝されてるけど、九州にはそのレベルで崇拝されてるところってないよね
何故なんだろw

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:33:03.94 ID:ynULMnUw0.net]
>>930
魏が勝手にそう呼んだだけだけかもな
それすら推測の域を出ない

951 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:33:12.73 ID:O8xHNWJM0.net]
九州にも山門(ヤマト)という地名があるのがもう分からないよな

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:34:01.67 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>941
名護屋城みたいなもんだろw



953 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:34:02.12 ID:2W8eTF9i0.net]
神武東征が東征すれば渡来系弥生(現代日本人)の日本列島全体に拡散するだろ。

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:35:47.03 ID:VyrEc7UG0.net]
>>819
神獣鏡を全種類合計すると分布は江南が多くなるが、鏡の種類で分布は北と南に分かれる
神獣鏡を全部まとめて呉鏡だなんて言ってたのは30年前の話だろ?
九州説の人は古い説をひたすらゴリ押ししてるけど
魏の年号が入ってても呉鏡だと一点張りwww

955 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:35:53.50 ID:O8xHNWJM0.net]
>>943
だからその前からすでに大和には同じ渡来系の物部氏の先祖がいたんだって

956 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:35:55.45 ID:zO8jJBHv0.net]
記紀で倭や日本をヤマトと読むようになったのは
平安時代に注釈が書かれたころ。

むしろ注釈が書かれたことで
ヤマト読みが普通ではなかったことがわかる。

957 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:36:41.58 ID:2HqeAosV0.net]
>>930
タブーだったんじゃないかな
焚書坑儒じゃないが、一切触れる事が許されなかったのでは
定期的にガサ入れ、密告で消された

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:36:56.00 ID:QgBkt4u/0.net]
>>930
知らないと思う。日本書紀書いた人も中国の文献を基に
神功皇后が卑弥呼だとか書いてるんじゃなかったっけ?(超うろ覚え)

959 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:36:56.08 ID:CHl+Tlgb0.net]
>>939
藤原鎌足の出身地で鉄の生産地

960 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:36:58.17 ID:2W8eTF9i0.net]
>>939
博多の住吉神社(住吉神社の始原)
箱崎八幡、宇佐八幡宮(八幡宮の始原)
阿蘇神社
天満宮

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:37:04.71 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>945
徐福の子孫の秦氏もな

962 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:37:13.64 ID:MZqIMJxf0.net]
>>936
BC660年に橿原で即位したらしいけど、卑弥呼の時代より後に東征があったとすると誤差900年くらいもあって違和感を感じてまうわ



963 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:37:28.84 ID:hCXGInkW0.net]
>>935
奈良県のことかー!

964 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:38:01.51 ID:O8xHNWJM0.net]
>>947
淡海三船あたりの時代の人にはまだ情報が残ってたのかも名
三船はなぜか3人ないし4人の天皇に「神」の文字を当てている

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:39:05.66 ID:ynULMnUw0.net]
>>953
奈良なんてめちゃくちゃ大人しいよ
畿内全体がそう
東日本人に良いように歴史をねつ造されても何も言わないのも問題

聖徳太子を消され
仁徳天皇も否定され

まあそのうち東日本の歴史を全部書き換える時が来るだろうけどw

966 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:39:47.94 ID:2W8eTF9i0.net]
>>946
紀元前からの九州の倭国
8世紀に新興の大倭(大和)
九州の倭国を超える国として大を付けたんだ。

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:39:55.29 ID:ynULMnUw0.net]
普通古墳時代は大和時代とすべきだよな

んで鎌倉時代とか雑魚が冠する時代も無くすべき

968 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:40:24.85 ID:zO8jJBHv0.net]
>>950
久留米の水天宮さんや
佐賀神埼の御櫛田さんもありますな。

969 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:40:40.54 ID:hCXGInkW0.net]
>>944
期待の画文帯神獣鏡の分布は?

970 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:42:03.57 ID:zO8jJBHv0.net]
>>956
それでも、ダイワ、止まりじゃないかな。
それを平安時代にヤマトと読ませたい
人がいたんだろうけどね。

971 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:42:52.00 ID:hCXGInkW0.net]
>>955
田舎ほど歴史に固執するという説が
崩れとるよ

972 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:43:12.94 ID:2W8eTF9i0.net]
>>952
BC660年だと記紀の編纂時の1400年も前だし
BC660年に文字とか無い、特に関西は5世紀くらいまで文字が無い
BC660年に橿原で即位とか違和感あり過ぎだろ。



973 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:43:46.89 ID:GbXgMF0h0.net]
>>955
世界遺産勧告された大山古墳は仁徳天皇陵と正式命名されてるじゃん
決して近畿をいじめてる訳じゃないと思うぞ

974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:43:47.07 ID:XDt8WWdX0.net]
>>956
根拠もない妄想は九州説の得意技だなw

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:44:17.45 ID:ynULMnUw0.net]
>>961
そりゃ東日本が勝手に作り替えた歴史を正さなきゃいかんだろw

976 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:44:44.85 ID:MZqIMJxf0.net]
>>962
誤差900年でも違和感なしか、へー

977 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:45:05.65 ID:hCXGInkW0.net]
>>965
奈良県が大人しいという話は?

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:46:10.10 ID:XDt8WWdX0.net]
>>924
君の頭の中の知識は未だに昭和なんだなw

979 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:46:40.17 ID:2W8eTF9i0.net]
>>966
記紀の内容が滅茶苦茶だからな
場所や時間、記事の順番の入れ替えが行われてるな。

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:46:46.18 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>956
九州にも倭国が影響を及ぼしてたのは確かな事実だけど、本州由来の方形周溝墓の平原は、反乱軍に威信材である鏡を渡してなるものかと抵抗し、鏡を全て叩き割って殉職していった
これってドラマだよな

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:47:00.40 ID:Yqf4+R0W0.net]
邪馬台国は本当にあったのか

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:47:19.45 ID:ynULMnUw0.net]
まあ悪いが出土品もいろいろと怪しいからなw



983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:47:24.40 ID:WjWMoMv80.net]
卑弥呼は平和主義者
狗奴国の反抗に対して魏の権威を利用しようとした
一方崇神天皇や景行天皇は軍を出して力で抑えた

984 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:47:26.38 ID:ugF4dBYt0.net]
ヤマトは大和のことで邪馬台をヤマトと読んだわけではない。
大和は大倭が変化したもので
大倭とは魏志にある通り地方の通商を監視するために置かれた邪馬台の監視者を指しそれがヤマト(邪馬人)
と呼ばれていたんだろう。
つまり近畿に置かれた纏向こそ東日本を統括する通商の拠点大市であり、そこで崇められた人物こそ監視役の大倭(ヤマト)なのだ。
従ってそこが王都に直結する場所ではなく、邪馬台の支配下に置かれた単なる物流倉庫。

985 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:48:06.63 ID:pl26SwYj0.net]
>>951
徐福は弥生時代の始まりに来たんだもんな。
大勢の部下を連れて。
で、帰らなかった。
怒った始皇帝が攻めてくるかもしれんから普通、九州なんぞに都を作らず、もっと奥に行こうとする。
徐福に限らないけど、半島や中国に近い場所に攻め滅ぼされやすい都は置かないでしょ。
軍隊は置くだろうけど。

986 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:48:08.59 ID:2HqeAosV0.net]
纏向遺跡には田畑の遺構が全然見付かっていないみたいね
だから人が住んでいなかったという訳ではなく
周囲から大量に物資が運ばれ、様々な流通の拠点だったのは間違いない
中華でいう洛陽も同じ様に地政学的に西戎北狄南蛮東夷の人々が集まる中心地として
地政学的な面で都合の良い土地だったから都が置かれた

987 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:48:08.88 ID:GbXgMF0h0.net]
昨今の坂本龍馬ディスりの件は
高知県民にとっては激オコプンプン丸なのだろうか

988 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:48:40.04 ID:2W8eTF9i0.net]
現在DNAの解析が進んでるから近い将来、邪馬台国も何処に在ったか判明するよ。

989 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:48:45.41 ID:zO8jJBHv0.net]
奈良がおとなしいというより
心が折れたんじゃないかな。

200回巻向周辺を掘って
ももの種やサバの骨、花粉を
邪馬台国にこじつけるしか
できなかったんだから。

それで、畿内説やめて
地元考古学の纒向学に鞍替えして
現在に至る。

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:49:14.05 ID:VyrEc7UG0.net]
>>959
洛陽を含む華北、楽浪郡、それに日本列島

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:49:16.34 ID:ynULMnUw0.net]
>>919
まあどこも欲しがるんだよ
歴史をなw

関西はモノが残ってるから世界遺産に苦労しないが

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:49:33.00 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>975
秦から逃げ出してきたから秦氏



993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:50:51.43 ID:ynULMnUw0.net]
>>979
邪馬台国に拘ってないんだよ
小さいことだからな

奈良=日本の中心
だったからそんな必要ないだろ?

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:51:15.26 ID:Bz7ATtFh0.net]
残念やったね近畿






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef