[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 06:11 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:56:09.77 ID:GbXgMF0h0.net]
>>807
そういう地政学的におかしな所は畿内論者は無視してる

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:57:10.94 ID:2W8eTF9i0.net]
>>805
嘘吐きだなw
九州の文化は3世紀以降も繁栄してるよ
九州の遺跡,古墳リスト,金銀宝飾の出土品一覧
www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm

822 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:57:37.98 ID:pl4idMqh0.net]
>>801
東の海を渡ると倭人が住んでるだから
それもないかな

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:58:07.14 ID:9/y0rOFA0.net]
>>812
邪馬台国当時の文化が途絶えてるって言いたかった
わかりにくくてゴメンね

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:59:49.68 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>808
あんたアホだね

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:00.12 ID:c0bUdpLL0.net]
そうなんだよね。畿内だと三国志の地理感と地政学を
全部無視してるんだよなぁ。
原の辻遺跡と纏向なんて全く文化が違うもの。

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:00:06.25 ID:/3Wb8B3wO.net]
>>813
東の島にも倭人がいるのだろ

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:18.84 ID:2W8eTF9i0.net]
>>788
船で1年は12日を12月と見間違いしたんだろうな。

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:26.14 ID:hCXGInkW0.net]
>>802
でも神獣鏡の分布が、圧倒的に河北よりも
江南だからね。
呉があった江南の鏡といわざるえない。



829 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:31.14 ID:kTYSG/Wp0.net]
奈良派「証拠は出せないけど邪馬台国は奈良にあったに決まってる」

見苦しいな。 
痛すぎる。

830 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:03:58.48 ID:pl26SwYj0.net]
>>807
よくわからんけど、背後に味方をつけるより、敵の背後に味方をつけるのが挟み撃ちで戦争のセオリーじゃねえの。

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:04:16.30 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>807
考古学の成果に邪馬台国を絡める研究者は極く極く限られているのだけど、
愛知の考古学研究者なんか自分のところが狗奴国だと考えている人もいるね
『魏書』よりもあとで書かれた『後漢書』では東に変更されてるのもあるからね
ただ、畿内の勢力(それがもとは吉備のだとしても)と、狗奴国らしき勢力が戦っていた証拠もないね

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:04:38.22 ID:GbXgMF0h0.net]
>>815
いやお前も理由が分からないんだろ
自分に都合のよい答えじゃなかったらアホ呼ばわりかよ

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:05:04.73 ID:/FmOuMU70.net]
九州説は脳内で魏に援軍を頼んだってことになってる
ないわwww

834 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:06:20.20 ID:v2Ov1vji0.net]
>>809
一応九州では肥前国風土記と豊後国風土記は残ってるけどね。
出雲国風土記も残ってるし、九州と出雲はそれなりにしっかり記述を探ることはできる。

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:08:01.53 ID:+z6rMfpU0.net]
>>819
製造年代の話なんだよ
卑弥呼の即位したAD180年ごろに作られてた鏡というのが大事で、魏に朝貢する前にすでに近畿はその直前の年代の鏡を中国から収集してたってことで
九州はその年代の鏡はもうあまり収集してなかったんで出土してないみたい。

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:08:38.83 ID:11tIO8Gf0.net]
親魏倭王の金印がヤフオクに出てた

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:09:32.65 ID:MZqIMJxf0.net]
>>807
邪馬台国が北九州から畿内にかけての連合国家だったかもしれないしな

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:09:50.77 ID:SF+rKm++O.net]
九州に金印を既に上げてるしなぁ



839 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:10:02.92 ID:2W8eTF9i0.net]
「女王國東渡海千餘里」
渡海とは島から島へ渡ることだから
女王國は島でその東にも島が在るとの意味
畿説では説明が付かないな。

840 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:10:06.26 ID:N/qP9Hq00.net]
>>797同意
大分日田の山から英彦山と田川の香春岳まで
間違いなし 

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:11:37.27 ID:2W8eTF9i0.net]
>>828
3世紀に北九州と畿内の間の交流は皆無だから
それは無いな。

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:11:40.44 ID:mwmbIkyI0.net]
おらが町にきまっておるわ

ちな北海道

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:12:01.08 ID:6LQvQ0hN0.net]
近畿を中心にした銅鐸の範囲は出雲まで
九州は鉾に移行した文化圏
四国もまた別の鉾
これが国の切れ目だよ。
従って邪馬台は九州で狗奴国が四国勢
近畿は出雲の農耕国家

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:13:04.54 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>819
T)倭国大乱前
統一奴国が有って、その当時には魏は帯方には到達していなくて、奴国が交流可能だった中国は呉だけ
2)倭国大乱中
二つの奴国に分裂して相争ってて、片方の奴国は呉と交流してて、もう一方の奴国のことを狗奴国と呼んでいた。
もう一方の奴国は大陸との交流を絶たれていたが、魏が帯方を支配下に収めたことを知り、使者を送って同盟を結ぶことに成功して反撃体制が整った

こういう前提でもう一回考えを整理してみて

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:13:12.58 ID:pl4idMqh0.net]
>>830
この記述が面白いんだよね

846 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:13:37.05 ID:2W8eTF9i0.net]
>>810
>・かってに大和の名前を借りた

未だ大和なんて無いよw

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:13:46.52 ID:SF+rKm++O.net]
狗奴国てさ犬をモチーフにしてるってことだろ?
隼人舞とかさ犬をモチーフにしてるしさ

九州でいんじゃないの?

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:14:05.44 ID:hLGg3AzD0.net]
>>803
kwsk



849 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:14:15.12 ID:pl26SwYj0.net]
>>828
連合軍か。
それ、かもじゃなくて、そうかもね。
中国では三国志の時代で、大きな戦乱だから、日本国内でも連合国として対したかもな。
いや、普通、そうするでしょ。
だから、場所が矛盾してたり、わからないんだわ。

850 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:15:30.67 ID:c0bUdpLL0.net]
>>835
すごく面白い

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:15:34.72 ID:GbXgMF0h0.net]
>>822
それ
>>786の畿内論者君にも伝えてくれ
纏向遺跡には関東、東海、近畿、瀬戸内の広範囲な地域の土器が
出土しているから愛知の狗奴国はあり得ないんだとw

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:16:47.50 ID:MZqIMJxf0.net]
>>805
それな、それからの九州って太宰府しかないイメージ。衰退しすぎ w

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:17:51.16 ID:ikUiAJRp0.net]
魏志倭人伝でわかることは魏志倭人伝だけでは無理ということ

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:18:12.05 ID:pl26SwYj0.net]
>>832
なんで皆無って言えんの。

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:22:26.00 ID:hCXGInkW0.net]
>>826
漢代の江南と繋がりがあったんだろうね。
でも三国時代の魏が作る河北鏡じゃないとね。

856 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:23:21.81 ID:qxBMZ9so0.net]
感覚が言っている
奈良は4〜5世紀の本格的なヤマト王権からだろ
卑弥呼は九州の豪族だよ

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:23:22.97 ID:hCXGInkW0.net]
>>843
鴻臚館(震え声)

858 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:25:55.83 ID:CHl+Tlgb0.net]
>>822
那珂臣(中臣)氏だよ



859 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:26:41.89 ID:pl26SwYj0.net]
俺は井沢元彦の「逆説の日本史」の考え方と同じなんだよね。
と言って、井沢の解する古代を読んだわけじゃないけど。

歴史は、人の生活が元になってて、そう考えて歴史を考えたほうが素直に分かる。
一方、権謀が渦巻く政治がある。
だから、政権だけが残す古文書なんかを信じたら歴史はわからないから、人として普遍的なことをベースに考えろと。
俺のレスもすべて、そういう考えだし、それほど迷いない。
九州から機内に大きな政権が移動するような、無駄なことをするわけないのよ。

860 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:28:19.48 ID:gmeymFQy0.net]
>>791
その時に
韓国なんて存在してないから  面積 は意味ないんじゃないの
更に狗邪韓国は邪馬台国に支配下におかれてたなんて
チョンが知ったら火病るな

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:28:34.98 ID:c0bUdpLL0.net]
本当は魏書を全部読んだ方が良いんだけど、最低でも東夷伝は全部読まないと
倭人条だけ読んでも結論出ないような気が。
韓伝だけ読んでも、倭人が鉄を取りに来て倭人集落がある的に書いてあるし。
邪馬台国って名前だけ一人歩きしてて日本人の感覚で近畿だの九州だの言ってるけど、
魏時代の人が魏と交流してる国を書いてるわけだから、
その当時の背景とか全部考慮しないと難しいなって思う。
考古学の人にはキレられそうだけども。

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:30:39.06 ID:gmeymFQy0.net]
>>850
とは言っても安曇氏は東にいって開拓してるわけで
阿蘇や桜島の噴火など安定しない土地から
移動することだってあるかもしれない

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:31:16.26 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>852
考古学に反した仮説は全て間違いってことは間違いない事実

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:31:36.40 ID:Vw+u6r0i0.net]
九州説とか大和説とか

865 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:32:55.65 ID:GbXgMF0h0.net]
>>850
あんたの大好きな井澤って邪馬台国東遷説じゃなかったか
宇佐神宮が卑弥呼や台与の墓と言ってたような

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:35:20.28 ID:pl26SwYj0.net]
邪馬台国は大和国。

卑弥呼は日御子だろうよ。

本当はね。
どこのだれが、邪とか卑しいという字を自らに当てるよ。
そこからおかしいと考えないから、答えがおかしいものしか出ないのよ。
つまり、変な当て字をするってことは、バカにしてるんだなということはわかるし、まともに相手してないことがわかる。

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:36:13.94 ID:Vw+u6r0i0.net]
取り敢えず、倭国大乱前の記述、倭国大乱中の記述、これらをキチンと分類しようぜよ
史書はこれらをごちゃ混ぜにしてる訳だから

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:36:46.00 ID:+z6rMfpU0.net]
一番平和なのは
九州の卑弥呼が魏の鏡をもらってそれを持って崇神が東征してライバル出雲族(狗奴国)に打ち勝って
大和に国を作ってその後大和朝廷の斎王が台与と呼ばれた
と言うのが平和かもしれんなあ



869 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:36:50.43 ID:MZqIMJxf0.net]
>>857
卑弥呼は日巫女の方が似合いそう。バカにしてんのは、中国だろう

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:39:32.55 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>859
それは逆なんじゃないかな
俺は出雲族が、青谷上寺地を打ち破って近江に侵入し、倭国大乱を引き起こした反乱軍じゃないかと思ってる

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:40:28.67 ID:pl26SwYj0.net]
>>853
だったら、最初からそんな地域で発展するわけないし、まさに現代に至るまで大きな国は無いでしょ。

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:41:22.04 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>779
奴国は春日市岡本付近と認定済み。

873 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:42:13.91 ID:pl26SwYj0.net]
>>856
大好きって言っても、歴史の解釈の仕方に同意してるだけだから、興味深くは読むけど、
古代は読んでない。

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:42:42.57 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>863
井を抜かすな!
春日井市だろ

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:43:30.93 ID:2W8eTF9i0.net]
大和朝廷の歴史は8世紀以後
それ以前の歴史は8世紀の記紀で創作されたものに過ぎない。

876 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:44:18.75 ID:2W8eTF9i0.net]
>>845
考古学的資料から。

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:44:31.81 ID:MZqIMJxf0.net]
>>863
認定済みだってよ w

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:45:18.99 ID:pl26SwYj0.net]
>>860
日巫女でも同じ。
だけど、天照を意味するとしたら、御子じゃなかろか。



879 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:46:24.54 ID:c0bUdpLL0.net]
記紀の神功皇后のとこに、魏書に魏代に朝貢してた倭の女王がいるって
なんとなく注釈してあるあたり、魏書含めてガッツリ三国読んでたんだろうなって思う。

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:47:12.24 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>852
考古学は、最近では範囲が近世まで広がっているけれど、もともとは文献にない時代の「人が造りだしたモノ」を研究する学問なので、
原則的に文献を研究批判することはないんだよ
よって、文献側で解決できる問題なら考古学の研究者側はそれに対して何も言うことはできないだろうね
ま、言う人がいたとしてもは極く極く僅かだろうけども
それと、君のおっしゃる通り、『魏書』全体を読んで、政治的背景を知らないと、何故倭人条を含めた東夷伝
が書かれたのか、その本質を理解することできないのも間違いないだろう
東夷伝だけでも駄目なんだよ
残念なことに、大多数は倭人条だけか、倭人条をベースにして関連する文献だけを摘まみ読みしているだけなんだけどね
歴史学者ではない学者でさえそうなんだから困ったものだ

881 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:49:09.83 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>800
記紀に記載している東国支配は嘘しか書いていないから。要するに日本武尊の
関東征伐は大嘘と言う事だよ。関東だけでは無いよ南九州の熊襲征伐も大嘘だ。征伐など
しなくとも大昔から日本人は仲良く暮らしていたんだよ。だからどこにも戦争の痕跡など
無いじゃ無いか。

882 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:50:27.28 ID:v2Ov1vji0.net]
魏志倭人伝では「傳送文書賜遺之物詣女王」と、文書のやり取りがあった事が書かれているわけで
つまり邪馬台国では確実に文字を紙なのか木簡、竹簡なのかに書いてやり取りしてたって事になる。

邪馬台国畿内説を取る場合、確実に残ってるはずの記録は何処へ行った?という点で躓く。
また九州説であったとしても、邪馬台国勢力がその後維持され継続したとした場合も、同じく記録が紛失してる問題にぶち当たる。

結局のところ、邪馬台国は九州にあったが滅んだ説が一番無理がない。

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:50:37.69 ID:Hm5VIa4k0.net]
>>854
とは言え考古学は絶対っていうほどの信頼度はないしなあ

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:50:47.95 ID:Vw+u6r0i0.net]
大悪天皇と有徳天皇は、倭国が大乱で分裂してた時代のそれぞれの倭国が残した記述
ここを出発点にしたら真実の歴史が分かりやすくなると思うよ

885 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:51:45.69 ID:GbXgMF0h0.net]
>>864
だからその同意している井沢の歴史的解釈だと邪馬台国は九州なんですけどw

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:53:11.30 ID:yg8vKW4Q0.net]
遷都は渡来人の宗教的熱情からじゃないかな
多大なる犠牲を払い遷都するにはどうしても信念や信仰が必要となる
北イスラエルの民は預言者イザヤを信じて、東の島にやってきた
死海を琵琶湖に見立てて、エルサレム(平安京)を探した
それが近畿だった
カムヤマトイワレヒコとは神の民ユダヤ国家が生んだ初子という意味になる
遷都を主導したのは渡来人或いはハーフの方々だろう

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:53:18.90 ID:Hm5VIa4k0.net]
井沢の元は梅原(上山)だから、そっちも読むと面白いかも

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:56:08.92 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>876
江戸時代の国学者とか昭和の学者とかより今現代を生きてるお前さんの方が、ネットで知識を得られる分、賢い判断を下せると思うよ



889 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:59:07.11 ID:pl26SwYj0.net]
>>876
そうなの?
なら、一度読んでみて、同じ話題のスレがあれば、レスするわ。
俺から見た井沢は大学の教授みたいなもんかな。
たぶん、議論したらすごく面白い。
けして、中学や高校の教科書を教える歴史の教師じゃない。
そんな違い。

890 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:59:20.92 ID:c0bUdpLL0.net]
>>873
伊都国から硯が出てきてたね。
隋書、旧唐書見てると日本は倭の別種としてるから
倭勢力は衰退していったんだとは思う。

891 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:01.42 ID:c0bUdpLL0.net]
>>871
それついては同意。
倭人条関連だけ読んでるのかな?って人が多くて、
閉口することが多い。

892 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:08.85 ID:VHEoYpLu0.net]
纒向遺跡の周囲にはなぜ
環濠集落のあとがないなのか?
古墳掘りの地鎮祭的な意味合いの祭祀場だあら
だな

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:01:34.17 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>14
卑弥呼のカリスマでぎりぎり維持できたが
とよ ではいつまで大丈夫だったかわからんし
その後継者となると、もういなくて、
バラバラになって消えていったんだろうね

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:02:32.87 ID:Vw+u6r0i0.net]
伊豆国に船を作らせたって記述があるけど、それって地理的に不自然すぎる
伊都国に船を船を作らせたんだよな

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:03:00.94 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>882
魏志倭人伝は、そもそも大長編の
三国志の巻末のオマケ程度の記述だからな

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:03:43.97 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>885
なんだよ伊豆国って。関東かよ

897 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:04:17.09 ID:qxBMZ9so0.net]
学派の派閥、予算を除いて冷静に識者に問うと
北部九州説6割、畿内説3割、その他1割に収斂
される。

898 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:06:39.57 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>876
井沢の卑弥呼解釈は、
皆既日食の年に、卑弥呼は死んだ
というのが斬新な意見だったな。
天文学では日食の月日はきっちりと計算できるので
当時書かれた井沢の論は、今ならもっと精緻なデータが使えるはず



899 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:01.96 ID:2W8eTF9i0.net]
>>881
8世紀に成立した大和朝廷が記紀を編纂する際に
滅んだ倭国の歴史を自国の歴史として取り込んだんだな。

900 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:14.29 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>888
学派の派閥とか教授のポスト確保とかが
ほんとにわずらわしいが、
邪馬台国は北部九州だろうね。畿内説は最近あまりに苦しい論が目立つ

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:08:44.77 ID:pl26SwYj0.net]
ちなみに井沢流の、というか、自分で歴史を考えると例えば坂本龍馬の嘘とかも、分かっちゃう。

薩長同盟をやった?
船中八策から、五か条のご誓文のたたき台を考え出した?
大政奉還をやった?
全部、嘘だってわかる。
薩長がなんで大事な同盟にあたり、脱藩浪人を相手するのよ。
大政奉還も同じで、これは東大の教授レベルの深い知識がなきゃ無理。
龍馬は無学だよ。
ただのパシリに決まってると思ってたけど、今はやっぱり、そういう評価になりつつあるじゃん。
無論、パシリとしては大きな仕事をしたけど。

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:09.99 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>890
明らかに古代日本にあった巨石文明は失われてしまってたのか?
石垣とか石橋とかとして近代まで残ってたような気もするけど

903 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:11:32.62 ID:ynULMnUw0.net]
>>866
あれだけ巨大古墳群がある
地を何言ってんだかw

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:11:34.76 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>852
全部読むって、それ無理。
読んでも意味がわからんだろ

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:43.93 ID:2W8eTF9i0.net]
>>843
大野城、太宰府、水城、鴻臚館
基肄城、鞠智城

906 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:57.88 ID:O8xHNWJM0.net]
>>888
いつのまにか九州優勢なんだ
俺の頃は「近畿で決まり!」って感じだったんだけど
まあ、物証からしたら九州だわな

907 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:13:58.02 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>892
パシリでいいんじゃね?。例えれば
山本勘助みたいな軍使だろう(×軍師)

908 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:03.73 ID:e8QuOsSa0.net]
三世紀の曹魏はさ、
後漢時代に、破壊された銅鏡鋳造所を
基本的に、復活させたんよね。
だからこそ、銅鏡
製作部署は、右尚方といわれるやん。
《通典》记载があるやん
「……後漢末期に、尚方を、
中左右尚方の3つにわけたと。」
銅鏡銘文にある“右尚方师作竟清且明”,
なんて、三つある尚方の右尚が、
銅鏡を鋳造しとるとかいてるやん。
洛陽が中心。
後漢時代の形式を受け継いだ
旧来の銅鏡デザイン。
花紋などは、さらに簡単になっている。
なぜ簡単になったかは、
この時期、洛陽は、銅不足になっており、
鋳造余裕かなかったから。
同時期に、「鉄鏡」が
流行りだし理由でもある。
曹操も金錯鉄鏡を、
自分の墓に埋葬してる。
だから日本に1つしかない金銀錯鉄鏡は、
おもしろい。



909 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:35.16 ID:2W8eTF9i0.net]
>>894
神武に滅ぼされた関西の豪族

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:14:43.32 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>896
邪馬台国の周辺国ですな

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:15:13.53 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>897
近江とか濃尾とかって近畿なの?
もし違うなら、それは間違い

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:15:51.06 ID:4O0tvzbZ0.net]
>>897
近畿から物証が思ったほど出なかったから。
桃のタネとかカエルの骨とか、もう・・・

913 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:17:07.47 ID:O8xHNWJM0.net]
>>903
でもまだ纏向だかは5%だけの発掘らしいし・・・

この意味が分かるか?!
つまり纏向はまだ残り95%の未発掘を残しているということだ

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:17:09.22 ID:ynULMnUw0.net]
>>900
古墳って一種のランドマークだったと思うからね
普通故郷に作るもんだよ

あいまいでささやかな歴史書に縋り過ぎてる

日本列島の趨勢を想像したほうが良いと思うよ []
[ここ壊れてます]

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:19:01.59 ID:ynULMnUw0.net]
『古事記』では、オオサザキ(仁徳天皇)は83歳で崩御したといい、毛受之耳原(もずのみみはら)に陵墓があるとされる。
『日本書紀』には、仁徳天皇は87年(399年)正月に崩御し、同年10月に百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬られたとある。

延喜式[編集]
平安時代の法令集である『延喜式』には、仁徳天皇の陵は
「百舌鳥耳原中陵」という名前で和泉国大鳥郡にあり

これだけの記述があるのに
大仙古墳は仁徳の墓じゃないと否定されてるんだよなw

都合のいい時だけ文献頼み

917 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:19:04.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>903
鉄器、絹、硯の出土量
北部九州説を裏付けてる
更に最近のDNAの解析の進歩

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 21:20:01.03 ID:nGnNqxV10.net]
日本神話と魏志倭人伝がごっちゃになってる

いや、ごっちゃにさせたがってると言うべきか



919 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:20:39.86 ID:pl26SwYj0.net]
>>898
とんでもない。
軍師でもないよ。
脱藩してるから都合よく、使われただけの話。
ただ、その背後に武器商人のグラバーや、海舟が居たから、そこから見るとキーマンであることは間違いないパシリ。
グラバーの裏にはイギリスのロスチャイルドが居て、南北戦争終了で行き場を無くした最新式武器を回してきた。
海舟は幕臣だが、アメリカに行ってきて国力を見てるけど、自らは動けない。
そういう目で見ると、すごくわかりやすい。

920 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 21:21:13.32 ID:MZqIMJxf0.net]
>>904
希望あるやん。はよ、掘れ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef