[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 06:11 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:07.52 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>675
違う
豪雨による災害で消えてしまったんだよ

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:39.50 ID:bqefvdr00.net]
>>658

弥生時代は岐阜の大垣あたりまで海で伊勢から名古屋や渥美半島、静岡へ行くには船で海を渡って行くのが主流。
江戸時代ですら東海道五十三次は名古屋の熱田神宮から三重の桑名まで船で渡り
鈴鹿峠を通って琵琶湖へ出た。

つまり、大和の東には伊勢があり伊勢湾が岐阜の大垣まで立ちふさがっていた。
そんな長距離を歩くより船で渡る方が楽。

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:50.80 ID:+z6rMfpU0.net]
>>647
さすがにそんな短い間隔で4人も即位したら兄弟継承じゃないと無理だよ。

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:19.49 ID:VOLca70n0.net]
>>683
伊勢遺跡もそれだったな

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:36.94 ID:+z6rMfpU0.net]
>>680
画文帯神獣鏡は中国でもでてるからそちらは中国製というのは間違いない。

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:16:05.93 ID:pl26SwYj0.net]
>>679
食料調達と関係ない労働力を出すには、徴兵と同じ割合と考えるのが妥当。
無論、農閑期に土木工事をやっただろうけど、それだって同じことだよ。
戦国時代もやっぱり、農閑期に戦争したんだが、3%が限度。

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:19:34.72 ID:vBEseyjm0.net]
>>688
戦国時代で人口100万人で3万の兵力が限界と何かで読んだ

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:08.43 ID:Brd5TQIB0.net]
邪馬台国は何処にあるかって?
そりゃみんなの心の中にあるんだよ、それでいいだろ

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:52.31 ID:9/y0rOFA0.net]
東征はあったとしても卑弥呼よりはるか前
時代が合わない



700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:16.62 ID:bqefvdr00.net]
>>680

国宝の曜変天目茶碗は中国の南宋で作られたものなのに、世界中で現存するのは日本にある
三つだけだよ。中国でも破片しかみつからない。

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:37.83 ID:XDt8WWdX0.net]
>>668
頭大丈夫か?
九州の地名地名が古いと証明するものなんて皆無なのだが。

まず日本最古の地理史でもヤマとつく地名や豪名前、集落なんて畿内の方がずっと多いからな。
まずこの時点で邪馬台国が九州なら少なくとも九州に多く残っていないとダメなの理解しようなw
ヤマトにヤマシロ、ヤマセ、中にはヤマダイなんて集落名前が弥生遺跡周辺にもあるぞ。
九州にそんな地名は確認出来ないからな。

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:22:29.74 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>686
アマテラスはその時代の人物だと思ってる
だから俺は卑弥呼=アマテラス説

703 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:23:09.83 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
多分この中の国が畿内なんだろうね

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、
不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

邪馬国 ← これじゃねーか?

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:26:18.07 ID:pl26SwYj0.net]
>>689
でしょ。
なぜ、3%になるかってと、まず、半分は女性だから分母が半分になって、
子供や老人も無理だろうし、寿命も短いから、力を発揮する若者がかなり少ないわけだよね。
働き手の分母が少ないからそれで女子供や老人を養う以上、3%くらいしか、出せない。
かなり、無理があるのが巨大な工事や戦争なんだよな。
ゆえ、大きな国しか戦争はできないし、他より強くなり、支配したのが古代の歴史。

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:27:15.54 ID:+z6rMfpU0.net]
>>691
ちょうど卑弥呼世代の鏡を近畿だけが収集してるのに

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:36.26 ID:Qxynxc4L0.net]
>>1121
纒向の中心部(建造物跡)からカエルだからなあ
途轍もない田舎だよ

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:56.83 ID:/FmOuMU70.net]
>>695
九州説なら、それらは全部北部九州にないと駄目なんだぞ

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:28:13.51 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
それは無知だからじゃない
八女や山鹿、耶馬渓、山香 ありまっせw

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:29:33.20 ID:gmeymFQy0.net]
夏(中国の王朝)の王の少康の子が、會稽に封ぜられた時、
断髪して入墨をし、蛟(みずち)の害を避けたという。
今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、
身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。


海なしの奈良には不利だろう



710 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:31:30.43 ID:gmeymFQy0.net]
>>699
逆だってw
女王国の以北にある、
狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国と投馬国、

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録

九州の中部あたりにあったとするしかないわな

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:31:53.21 ID:+z6rMfpU0.net]
>>701
風俗風習は倭国全体の風習にしとかないと逆に九州側に不利な点が出てくるよ。

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:32:17.91 ID:XDt8WWdX0.net]
>>695
これらが集まって本来邪馬台国という意味だろう。邪馬台国を囲む国々という意味で。
また卑弥呼が都とする国なら卑弥呼が生まれた、排出した場所という意味もあるはずだからな。
それならモモソが生まれた都村なんて意味はピッタリあう。
しかも鏡作神社の近所だから鬼道使いにも合うだろう。

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:32:48.06 ID:Ysjefe/f0.net]
消費税は10%を目指すんだから、分母を半分にするのがおかしい。男女差別はやめよう。
子供も老人も交えて一億郎党火の玉だ。

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:05.49 ID:bqefvdr00.net]
三重県は関西弁をしゃべる。なぜかというと、昔は岐阜の大垣まで伊勢湾があったから。
つまり、名古屋と関西は伊勢湾で分断されてた。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:32.99 ID:hLGg3AzD0.net]
>>701
倭=邪馬台国じゃない

716 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:46.08 ID:PGAmFKJ70.net]
>>706
関西弁の確立はそんなに時代が古くない

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:58.75 ID:/FmOuMU70.net]
>>702
何言ってんだw
福岡に100万人いた、が九州説だろw

718 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:34:33.82 ID:gmeymFQy0.net]
その後の記紀を鑑みると
この卑弥呼王朝を近畿のひとたちが滅ぼしたってのが近いと思うけどね
だからこそ卑弥呼関連の遺跡もなくして
都合の良い記紀の物語が紡がれるんだから

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:35:54.13 ID:GbXgMF0h0.net]
>>693
3パーセントの人員だとしてもそれが数百年続いている王朝の民衆
だから出来た事って限らないだろ
支配層が変わって最初はその地の民衆の反発があっても数十年経てば
反感も薄まる100年も経てばもう猶更
巨大古墳群が近畿の王朝が数百年連続してずっと
続いてきたから造営出来たという証明には全然ならない



720 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:36:09.42 ID:/w9P9s6I0.net]
九州説にはロマンがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、ファンタジーいっぱい
電波飛びまくってるし

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:37:47.29 ID:hLGg3AzD0.net]
>>712
福岡に住んでいるけどロマン感じないよ
福岡には国宝が殆どない文化財不毛の地だからw

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:19.81 ID:HnoYbM5F0.net]
考古学と言ってもしょせん空想の世界

723 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:29.34 ID:GbXgMF0h0.net]
>>709
は?
福岡に100万人いたとか一体誰が言ってるの?

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:32.08 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>695
斯馬国…斯馬の関=下関
己百支国…厚狭
伊邪国…伊邪口=山口
都支国
彌奴國
好古都国…好古都島=厳島
不呼国
姐奴国
對蘇国
蘇奴国
呼邑国…ゴォ=呉=くれ
華奴蘇奴国
鬼国…=鬼ヶ島=岡山
爲吾国…相生
鬼奴国
邪馬国
躬臣国…=姫路
巴利国…=播磨
支惟国…紀伊
烏奴国…烏奴津=安濃津
奴国…邪馬台国

さて、邪馬台国はどこになるでしょうか?

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:57.57 ID:OSGorsx10.net]
畿内の遺跡からは新しい時代の土器も出土してるのに一番古い土器で年代を決めている。
もうこれって捏造確信犯だから。

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:43:34.72 ID:XDt8WWdX0.net]
>>716
邪馬国はヤマシロからヤマセだから矢田丘陵辺りになる。
鬼奴国は木津辺り、あそこは奈良盆地への入り口で権力者がいたことは大塚山古墳からも証明出来るからな。

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.31 ID:Qxynxc4L0.net]
掘っても掘っても何も出ない纒向w

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.86 ID:GbXgMF0h0.net]
>>713
平原遺跡の鏡40面、メノウ管玉、ガラス勾玉などは国宝指定だぞ
糸島市だけどw

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:47:46.68 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>717
いつ、誰が、どこの遺跡の、どの遺構で、どんな一番古い土器と、
どんな新しい時代の土器で年代を決めているというのか、具体的に説明してごらん



730 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:49:52.79 ID:Qxynxc4L0.net]
ド田舎のド僻地に神武が降り立って人間らしい暮らしを与えたんやろな
神武と崇神は同一人物だろ
その間の8代は本当の奈良の負けた方の土着王権で蛇信仰
目覚ましい開拓をした崇神を予言で助けたモモソヒメが箸墓に眠ってる

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:50:39.86 ID:2g5iqKTK0.net]
>>716
なんか古ければ勝ちみたいな価値観が
戦後の考古学会を支配してるんだろうね

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:09.48 ID:hLGg3AzD0.net]
>>720
大宰府の国立博物館に寄贈してくれw

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:38.88 ID:OhL2qPTE0.net]
もう 邪馬台国はみんなの心の中にある で手を打てよ

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:52:01.51 ID:2g5iqKTK0.net]
>>722
ももたんは、女陰部を劍でつかれて
絶命したんだっけ?

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:52:03.33 ID:MZqIMJxf0.net]
>>718
邪馬国って目につくよね。邪馬台国とめっちゃ似てるし、何かしらの関係がありそうな予感

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:53:19.45 ID:tQ6b307U0.net]
発音どおり やまとこく

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:53:44.96 ID:FYqcluDS0.net]
同時代のローマ、パルミラ、クテシフォン、プルシャプラみたいに本当の大国の都ならなにかしらあるはず

魏に使いを送っただけできっと小国だったんだろう

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:54:05.45 ID:/FmOuMU70.net]
邪馬国は京都やで

739 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:47.50 ID:Qxynxc4L0.net]
>>726
それも奈良の土着神話を取り入れて被征服土民に安心させたんだろね

ちなみに酷い死に方をした女神が土地に豊穣をもたらすタイプの神話は畑作以降に生まれたと
ネリーナウマン「山の神」が推理してる



740 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:58.55 ID:x6WuUIZA0.net]
畿内説にはファンタジーがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、フィクションいっぱい
電波飛びまくってるし

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:57:59.94 ID:OYn00X4T0.net]
潜水漁なら佐賀の有明海ならあり得る
ヤマトは佐賀

742 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:58:53.45 ID:4JDRsQ2t0.net]
纏向に卑弥呼が居て関東から瀬戸内の国々を従えていたならば敵対する狗奴国を潰すくらい
簡単じゃ無いか、しかし倭人伝では勝負がつかないきわどい戦いになっていると記載がある
関東から瀬戸内の邪馬台国連合に太刀打ち出来るような強大な狗奴国はどこにあるんだろうか?

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:59:00.57 ID:xrY3Dgvc0.net]
>>4
朝鮮に国が無かった時代w
卑弥呼は朝鮮半島を支配していた中国の楽浪郡でガンガン交易 朝鮮人などどこにも存在せず

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:59:17.01 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>718
さざなみの近江→つぎのう山背=ヤマト→あをによし奈良
この順番に遷都されていった

745 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:00:46.57 ID:hCXGInkW0.net]
昼間は畿内説の書き込みばっかりだなw
内容も相変わらずキモオタニートの
妄想ばかりw

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:01:30.79 ID:Vw+u6r0i0.net]
象鼻山に近江の面影が有って、巻向に東海からの搬入土器が多いのも>>736を裏付けている

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:02:54.49 ID:HJGQnEgv0.net]
九州にあったのは邪魔大王国で畿内にあった邪馬台国に全滅させられたんだろ

748 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:03:05.01 ID:gmeymFQy0.net]
九州って北側の薄い顔立ち 藤井フミヤ系と
南の濃い顔立ちの2系統あるよね

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:03:15.85 ID:hCXGInkW0.net]
奈良とか征服された側に決まってるだろw
あんな古墳奴隷以外の誰が作るんだよw



750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:04:22.78 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>741
エジプトのピラミッドと同じで、農閑期な冬季の公共事業だろう

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:05:35.36 ID:gmeymFQy0.net]
巻向くんだりに7万戸もあるわけもなく

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:06:22.33 ID:MZqIMJxf0.net]
>>716
これ全部九州の国とは思えないわ。中国地方、近畿地方にまでも含めていてもおかしくないよな。

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:08:42.91 ID:GbXgMF0h0.net]
>>734
近畿説だと美濃とか尾張とかが狗奴国になるんだろ
石の鏃を用いた者通しの原始的な戦争w

近畿は絶対ないわあ
まだ鉄器が見つかる出雲や吉備のほうが可能性高い

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:10:29.30 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>741
古墳奴隷、お前の考えが大正解、弥生時代はパッとしなかった地域が
古墳時代になって急に巨大古墳を作り出したのは外部からの征服者から命令されて
住民がこき使われた証拠、奈良、埼玉、西都原などが当てはまる、特に宮崎の西都原は
弥生時代は何も無かったが古墳時代になって急に巨大古墳が出来たと言う事は外部勢力から
住民が強制的にこき使われた証拠。

755 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:10:56.92 ID:gmeymFQy0.net]
>>744
遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録

邪馬台国は、九州の北部か中部あたりにあったとするしかないわな

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:17.64 ID:Qxynxc4L0.net]
もともといた1世紀末に消えた銅鐸人が奴隷になったんやろな
しかし土着信仰は残ったから独特な奈良土民文化が生まれたと
しかしそれも百年で放棄されてるがな

757 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:45.95 ID:hCXGInkW0.net]
>>742
またそんな特殊な例を持ち出すw
中国の影響を受けた国なら中国社会に
近くなるんじゃないの?

758 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:53.13 ID:GbXgMF0h0.net]
>>744
倭人伝でも遠くて情報がないって言ってるからね
中国、近畿、四国あたりになるのかも

759 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:54.95 ID:gmeymFQy0.net]
八女たい国あたりが有力じゃないか
その後筑紫の乱で磐井氏も権力握ってるし



760 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:12:06.22 ID:jc2SseHa0.net]
九州から来た神に支配された畿内と、人が支配した九州。
本国と植民地は統治原理が異なる別の国ということ

それ程大きくはない前方後円墳が広い支配者層のために造られる地域がある一方で
一部の地域の古墳は巨大だが寡頭的。そこは強い権力つまり神によって支配された国。
「白い神」ならぬ「黥面の神」。南の海洋人の魔除けが神に見えて神の面を作ったのだろう。

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:13:12.04 ID:ooXDiSd+0.net]
>>4
葡萄原人だったもんなおまエラwww

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:13:13.12 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>745
狗奴国…これも誤解されまくってるんだろうなぁ
元に奴国があってそれが倭国大乱で分裂して双方が自分達が正当な政権だと主張したら、片割れから見たら自分だちが奴国であり、もう一方は奴国を詐称している狗奴国ってことになるんだよなぁ

763 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:13:39.44 ID:/w9P9s6I0.net]
>>732
猿まねすんなよ

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:14:33.69 ID:MZqIMJxf0.net]
>>746
そりゃあ、外部征服者の命令じゃなくても、その地の権力者でも奴隷使って古墳作るわな。

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:14:35.38 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>742
基本的に、のちの「庸」と同じで、労働力を税金として提供させられていた可能性もあるね
それで、全国各地に古墳文化が広がったとかもしれない
労働者から、土地の権力者に都の報告がなされるだろうからな

それと、奈良に巨大古墳を作らせた外来勢力があるとしたら、考古学的には吉備の勢力しかありえないね

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:15:39.16 ID:Qxynxc4L0.net]
崇神は鬼神の如き働きをしたがそのパワーの源泉も奴隷民だろね
こうしてぺんぺん草も生えない僻地が50年で何とかまともになった
そこで4世紀を迎えると

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:17:38.05 ID:MZqIMJxf0.net]
>>750
だよね。同じ九州なら遠いとは言い難いよな。やっぱ畿内あたりの国もあるんだろう

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:18:46.97 ID:VoaeM2ok0.net]
>>726
諏訪大社では蛙を串刺しにして神への生贄にするんだっけ
蛙じゃだめぽってなってかわりに生贄にされたのかも知れないね

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:19:36.92 ID:hCXGInkW0.net]
>>757
前方後円墳の形状は吉備、
副葬品は筑紫の影響を受けてるんだよね。
なぜか顔をキムチ色にして否定するけど。



770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:20:21.70 ID:9/y0rOFA0.net]
>>697
あれは中国の鏡じゃない。自分で作ってた鏡だよ

771 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:22:14.15 ID:MZqIMJxf0.net]
邪馬国が畿内の大和朝廷の前身で、邪馬台国は九州を支配してた説

772 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:22:49.24 ID:hCXGInkW0.net]
筑紫から東征した勢力が吉備で数年過ごし、
大和に至ったんだろうな
神話の通り

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:24:19.53 ID:4JDRsQ2t0.net]
對馬国・・対馬 一大国・・壱岐 末艪国・・唐津 伊都国・・糸島市 奴国・・春日市
不弥国・・糟屋郡宇美町 投馬国・・朝倉市平塚 邪馬台国・・久留米市
とこう言う事になる。卑弥呼の墓は高良山の麓にある祇園山古墳だな。
卑弥呼の母の墓は糸島市の平原古墳になっている。敵対した狗奴国は
熊本県菊池市付近とな。

774 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:25:09.57 ID:CEzNBXaS0.net]
>>746
西都原は弥生時代から古墳の前段階の墳丘がありますがな
他も弥生時代から集落遺跡がある

775 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:19.61 ID:OYn00X4T0.net]
奈良は湖で
奈良の水は大阪の田園の水供給してたのを
干拓で大阪を干上がらせた
奈良は福岡から移住した団体なのは確かだろ

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:26:29.68 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>761
副葬品はどうかな?
当時流入してきていたかつ極く限りられていた宝器や武具類は、その交易ルートである北部九州から畿内までほぼ同じだろうからね
それを文化的影響だと断定するには根拠が足りないね
たとえば埋葬施設も副葬品も同様であるとするなら可能性は高まるけど

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:34.40 ID:3Rzz9Byh0.net]
九州にあったとしたら一弱小村落で
国史上は大して重要じゃないよ
そもそもシナの記録に騒ぎすぎ

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:44.16 ID:PgY8H9Ah0.net]
町田だとおも

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:27:06.53 ID:c8CNE25S0.net]
狗奴国がフン族みたいなものなんじゃねえの
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされて邪馬台国の残党は民族大移動して畿内で再建国したと



780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:28:20.08 ID:9/y0rOFA0.net]
>>767
福岡とは別文化
これが魏志倭人伝で触れられている邪馬台国が奈良じゃないことの証明であり、東征してないことの証明でもある

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:29:05.85 ID:pl26SwYj0.net]
>>693
ヤマタノオロチも、ヤマトのオロチみたいな言葉の響きが関係ありそうだな。

八つの頭のある蛇って考えてしまうけど。
紙もない古代は文字じゃなくて、耳で聞く音感だろうし。

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:29:09.76 ID:+z6rMfpU0.net]
>>762
いやいや
画文帯神獣鏡って鏡
AD100くらいから中国で作られ始めた鏡

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:30:37.10 ID:9/y0rOFA0.net]
>>774
それは古墳時代じゃない?

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:31:22.69 ID:GbXgMF0h0.net]
>>747
その一群とは全くの別枠で
侏儒国、裸国、黒歯国が書かれているよね

侏儒国は種子島説があるし
裸国って服着ていないことを表してるんだろうから
琉球諸島のいずれかのような気がする

黒歯国は淮南子によると歯が黒く蛇を食べるらしいから
もしかして東南アジアのどこかになるのかも

785 名前:オさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:32:45.91 ID:9/y0rOFA0.net]
日本にお歯黒って風習があってな
明治時代まで続いてるって・・・まあ知ってるだろうが

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:33:20.79 ID:hCXGInkW0.net]
>>768
あんなに大量の鏡を副葬する文化は
中国にもない。
筑紫から畿内に広まった。

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:33:32.56 ID:hLGg3AzD0.net]
>>765
奴国=那珂川を流れている流域だから春日とは微妙に違う

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:33:41.99 ID:+z6rMfpU0.net]
>>775
違うよAD100〜作られてる鏡だよ。
埋められたのは古墳時代だけど

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:34:19.48 ID:OYn00X4T0.net]
福岡は人が増えて
鉄器生産で山ははげ山
でで開墾する土地では奈良は適地だった



790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:34:54.65 ID:9/y0rOFA0.net]
>>780
じゃあ古墳時代にもらったんじゃないの?

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:35:07.19 ID:KAPrIXZG0.net]
人口を推計する一番古い数値のある資料が
このへんで10世紀あたり
これを1/4すると実際の人口に近くなる

延喜式 出挙稲数

畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000

西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef