[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/15 20:48 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:26:24.27 ID:gmeymFQy0.net]
>>623
それだと魏志倭人伝に描かれてる国名と整合性とれなくなるけど大丈夫?w

少なくとも対馬国 末盧国 伊都国 奴国 不弥国 あたりは畿内信者も
九州にあると認めなきゃならないだろうし

634 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:19.93 ID:GbXgMF0h0.net]
>>618
>102年余りで巨大な古墳を造成できる権力や人口が生まれるわけない

権力も人口も100年あれば十分過ぎる時間だろ


>それに人間には帰巣本能があるから

帰巣本能があるのと実際に帰巣するのは別問題だろ
海外に渡った日系移民は何が何でも日本に帰ろうとするか?
北米や豪州に渡ったブリテン移民は何が何でもイギリスに帰ろうとするか?
故郷に対する想いはあってもそれを行動に移すとは限らないぜ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:33.86 ID:rd9XF3x90.net]
どこでもよくね?

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:52.16 ID:mPNTOe6H0.net]
適当に言ってみるけどやっぱり高千穂じゃないの

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:30:01.04 ID:DuuEixNw0.net]
地名が話題に出ているが、
和妙類聚抄を読めばわかるけど、平安時代中期の時点で似たような郷名は腐るほどあるからねw
それと安本さんが推す朝倉>奈良への地名移動は逆もありうるんだよなあ

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:30:28.55 ID:yl+hBpfQ0.net]
>>599
滅ぼされたんじゃなくて北九州から近畿へ遷都したと考えることはできないの?
ヤマト→邪馬台→大和で一緒だよ
都が九州にあった時代に中華の帝に朝貢したときに日本側が「ヤマト」と名乗ったのを聞いて「邪馬台」と当て字したんでしょ

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:30:41.96 ID:LnfLHAj70.net]
茨城県にあったということで終了

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:31:10.15 ID:XDt8WWdX0.net]
>>633
全然大丈夫だよw
そもそも奴国だって二万なら相当広い国だから。
ナガトなんて地名だと奴国は本州西部に及んでいてもおかしくない。
そもそも弥生時代中期の時点で鏡や貨泉は南ではなく東へはっきりと向かっているだろ。
考古学を無視するなよ。

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:22.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>620
3世紀には津軽海峡が知られていないから本州が島だとは判明してなかったよ。



642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:39.26 ID:hLGg3AzD0.net]
>>623
博多は大昔から福岡の地名だろう
hakatanomiryoku.com/mame/「博多」「福岡」の名前の由来

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:48.35 ID:XDt8WWdX0.net]
>>637
というよりはっきりと逆だよ。少なくとも奴国から博多の経緯をみてもハカタは畿内の方が資料的には古いから。

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:48.64 ID:VOLca70n0.net]
>>632
俺が言ったんじゃなくて畿内人が言ってた事だバカw

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:54.43 ID:IN52PwfN0.net]
>>639
百済ない

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:56.81 ID:GbXgMF0h0.net]
>>625
>昔の都のあった所に派遣されたなら、怒らないだろ。

いやそれが左遷だったら怒るだろw
昔は都だったから左遷されて嬉しいわとなるか?
常識で考えろ

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:35:19.40 ID:4ax9z+XH0.net]
>>587
神功皇后もっと後だよ。
七支刀が369年
崇神は300年前後の人。

中平銘の太刀が出てくる東大寺山古墳の一族は、女王を共立した有力者のうちの一つ。
紀年銘鏡(景初から赤鳥)が出土するのは近畿中心。
崇神は、トヨの一世代か二世代後の人。

尾張の祖のオクソヨの妹ヨソタリシヒメを妻に迎えたとされる孝昭天皇(天足彦国押人命)の
時代の少し前に女王を共立し、各地の有力者たちが談合し政略結婚して結びつきを強めた。

当時の有力者。
トップは尾張氏の祖(海部、尾張氏の祖であるタニワ一族、タニワと東海)
河内(ニギハヤヒの子孫)
紀の国
吉備
ヤマト(カスガ、シキ他複数?)

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:35:25.59 ID:2W8eTF9i0.net]
>>621
3世紀までは鉄器が普及していた地域は北部九州地域だけ
関西は未だ石器時代だった。

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:35:40.94 ID:XDt8WWdX0.net]
>>644
じゃお前がバカだと思って騙されたんだよw

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:37:21.32 ID:VOLca70n0.net]
>>649
耳成の話は知らんのか?バカだからw
伝承に合わせて地名をつける習慣があるんだよ、畿内には。

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:37:36.43 ID:mYje+xWh0.net]
>>631
流石に九州から北陸を範囲にしてる四道将軍の時期と規模も範囲も違うでしょ

熊襲に困ってるとかヤマトにはありえんよ



652 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:38:03.15 ID:cPvwoOW50.net]
>>559
たしかに
初代文部大臣で一橋大学創設者の森有礼  鹿児島
慶応義塾大学創設 福沢諭吉  大分
北里大学創設、東京大学医科学研究所創立
慶應医学部創立 北里柴三郎  熊本
早稲田大学創設 大隈重信   佐賀
東京慈恵会医科大学創設者 高木兼寛     宮崎
東京理科大学 初代校長 寺尾寿  福岡
京都大学初代総長 木下廣次     熊本
大阪大学初代総長 長岡半太郎  長崎
たしかに九州人だらけ

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:39:02.66 ID:2W8eTF9i0.net]
3世紀には北部九州地域で文字も普及していたから当然地名も北部九州地域が先で関西に後で同じ地名を付けたんだよ。

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:39:33.36 ID:XDt8WWdX0.net]
>>642
河内や御所の玉手周辺に伯太があり、畿内のハカタの方が古い。

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:39:36.92 ID:hfZ0e4iS0.net]
邪馬台国は、みんなの心の中に…

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:43:39.18 ID:gmeymFQy0.net]
>>640
奴国でいきなり2万 今の福岡市と整合とれるけどね
人の住めるところなんて現在だって限られてる

反論するなら
少なくとも魏志倭人伝より古い文献で畿内の国名を探す必要があるんだけど
それがないのに畿内から九州に地名をひっぱったって主張するには無理があるんだわ

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:44:23.79 ID:XDt8WWdX0.net]
>>650
お前は本当に無知なのはわかったw

奈良の地名の由来なら都村のあった田原本が
邪馬台国の中心という事で問題ないだろう。
そこが古い都、モモソが生まれた場所という意味だからな。

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:45:40.96 ID:4ax9z+XH0.net]
東に海がないから奈良は違う!ってやつが必ず出てくるけどな。
だったら、九州の東に海があるところて限られるw
吉野ケ里?
東に海はないよな。
朝倉?東は山だ。

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:46:01.08 ID:2W8eTF9i0.net]
>>599
神武天皇が紀元前660年即位は記紀が盛ってるだけ
実際には5〜6世紀に北部九州地域から東征で即位だろうな。

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:46:06.44 ID:VOLca70n0.net]
>>657
お前はそうやって後世の神話に浸って妄想してるのがお似合いだw

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:47:26.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>658
北部九州地域全域が邪馬台国なんだよ
卑弥呼は伊都国(糸島市南東部)に居たんだ。



662 名前:名無しさん@1周年 mailto:はあるぞsage [2019/05/15(水) 17:47:38.84 ID:C18Pold30.net]
邪馬台国は埼玉

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:47:55.54 ID:XDt8WWdX0.net]
>>656
意味不明、九州が古いという地理史が何処にあるんだ?少なくとも北部九州は大和朝廷の
出先機関としか捉えられていない。

倭の最古の地理史でも倭は大和だし大倭国とは奈良そのものだ。
九州が先という資料なんて何もないのだが?

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:49:26.92 ID:pl26SwYj0.net]
>>634
アホだなあ。

100年くらいで、巨大な都ができるわけねえだろに。
巨大墳墓を造成するには、戦争に徴兵するほどの人力が必要で、徴兵率ってどんな軍事国家でも3%が限度なんだよ。
それ以上だと肝心の食料が作れなくなる。
北朝鮮だって、そうだぞ。
2000万の人口に100万の軍隊で飢えてる。
仮に子作りを一生懸命やって子孫を増やしても、それに応じた田畑がなきゃ、飢えるだけ。
弥生時代からの農村だから、近畿地方の平野部に田畑を造成したんだろうけどね。
100年じゃ無理だね。
無論、ある程度の農村があったっていうならありえるけど。

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:50:27.81 ID:XDt8WWdX0.net]
>>660
今の俺様ファンタジー神話なのが邪馬台国九州説だと理解しないとな。

まあ無知は黙ってた方がいいぞ、バカを晒すだけだしw

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:51:49.51 ID:FYqcluDS0.net]
スタップ細胞のオボちゃんみたいに現代ですら書類のねつ造はある
はるかに情報の少ない時代に実際に行ったのかもわからず、
ちゃんとした記録だったのかもわからない書物でどうこうってのが無理な話なんだよな

決定打の碑文なり、文字入り出土品がでるまで結論はでない

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:52:44.22 ID:vzRF48XC0.net]
しかし纏向遺跡って住居跡がほとんど見られないんだよな。
なのに大集落だったと大げさに表現してるのは何故?

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:54:12.38 ID:gmeymFQy0.net]
>>663意味不明にしてるのは自分の都合のいい考えをしてるから

反論するなら
少なくとも魏志倭人伝より古い文献で畿内の国名を探す必要があるんだけど
それがないのに畿内から九州に地名をひっぱったって主張するには無理があるんだわ

それを飛ばして
倭の最古の地理史でも倭は大和だし大倭国とは奈良そのものと思い込んでるからややこしい
九州には耶馬渓やら山門とかそういう地名が山ほどある

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:55:31.97 ID:VOLca70n0.net]
>>665
畿内説のバカさを証明するのに夢中なお前が言うなw

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:58:01.36 ID:4ax9z+XH0.net]
青龍三年(235年)
景初三年(239年)
とかの鏡が出て来るのは近畿周辺だけだ。

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:58:13.89 ID:MZqIMJxf0.net]
>>659
それは想像でしかない。まあ、記録も信憑性が怪しいが、何か5〜6世紀に東征したと思われる根拠があるというのなら別だな



672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:00:18.46 ID:VOLca70n0.net]
最近のニュース

九州北部で出土した硯に対し、奈良纒向で出土したのはカエルの骨www

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:00:20.36 ID:4ax9z+XH0.net]
>>648
三世紀前後は近畿も増えるんだよ。
それに、戦国時代でいえば堺が最も多くの外来品を出すだろうが、境が都だったと主張するのかい?

674 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:02:49.62 ID:pl26SwYj0.net]
>>646
勘違いしてるけど、あんな田舎に左遷して憤死して、激怒したんじゃないかなあ・・と考えたのは朝廷だよ。
道真自身も無論、失意の中、亡くなったんだけど、
つまり、数百年前とは言え、朝廷のあった所(邪馬台国のあった所)に派遣したなら、怒った、呪ったと考えるわけないだろと。
わかりますか。

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:05:00.80 ID:4ax9z+XH0.net]
>>667
その時代は、全国で大集落が消える。
というかその少し前から消えている。
大規模な環濠集落が一斉になくなるのが「談合政権」の結果だろうな。

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:06:29.46 ID:ieoP67n/0.net]
まあ、近畿じゃなかったとしても、
四国か、中国地方になるわな、
九州説はゴリ押ししすぎ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:06:50.85 ID:+z6rMfpU0.net]
>>647
百済本紀の年代とピッタリ当てはめようと思うと320年ごろ神功皇后即位だと思ったが
七支刀もらったのは即位してからずいぶん経ってからじゃない?

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:07:13.83 ID:gmeymFQy0.net]
倭は韓の東南、大海中の山島によっており、およそ百余国ある。
(前漢の)武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼしてから、三十余国が漢に使訳を通じてきた。
国では皆が王を称することが代々の伝統である。
そこの大倭王は、邪馬臺国に居する。
楽浪郡からその国(邪馬台国)へ去ること一万二千里、
その(倭の)西北端の拘邪韓国へ去ること七千余里。
その地はだいたい会稽郡東冶の東にあり、朱崖や儋耳と相似しており、
その法俗も多くが同じである。

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:10:38.41 ID:GbXgMF0h0.net]
>>664
何で古墳造営を近代の徴兵率3パーセントに相当する人員と同じと結論づけるの?
じゃあ日本全国に16万基以上はあるおびただしい数の古墳群は
そのたった3パーセントの人員で造り続けたって思っているの?
バカなの?
農閑期を狙って集中的に2〜3割近く大量動員したかもとか想像出来ないの?

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:11:21.78 ID:m7WLWRGH0.net]
>>670 確かに近畿だけだな
中国や朝鮮でも出てないけど

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:11:26.74 ID:CI0vPFIK0.net]
>>234
「白人による世界支配」の時代を終焉させた日露戦争

その日露戦争時の大臣や司令官が九州朝鮮人だと聞いた

陸軍
陸軍大将      大山巌 ←九州出身
第一軍 軍司令官  黒木為禎  ←九州出身
第二軍 軍司令官  奥保鞏   ←九州出身
第四軍 軍司令官  野津道貫  ←九州出身
欧州での諜報工作  明石元二郎 ←九州出身

海軍
海軍大臣      山本権兵衛←九州出身
連合艦隊司令長官  東郷平八郎←九州出身
旅順港閉塞船指揮官 広瀬武夫←九州出身

外務大臣      小村寿太郎←九州出身



682 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:13:01.85 ID:gmeymFQy0.net]
奴国で2万戸
投馬国で5万戸
邪馬台国で7万戸だからね
奴国以降の水行ルートが何処か?
瀬戸内海みたいな特徴的な場所なら数多の島の記述もあっていいし
何より海流の問題があるから
脱九州とするなら日本海ルートだと思うんだよね
後の出雲

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:07.52 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>675
違う
豪雨による災害で消えてしまったんだよ

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:39.50 ID:bqefvdr00.net]
>>658

弥生時代は岐阜の大垣あたりまで海で伊勢から名古屋や渥美半島、静岡へ行くには船で海を渡って行くのが主流。
江戸時代ですら東海道五十三次は名古屋の熱田神宮から三重の桑名まで船で渡り
鈴鹿峠を通って琵琶湖へ出た。

つまり、大和の東には伊勢があり伊勢湾が岐阜の大垣まで立ちふさがっていた。
そんな長距離を歩くより船で渡る方が楽。

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:50.80 ID:+z6rMfpU0.net]
>>647
さすがにそんな短い間隔で4人も即位したら兄弟継承じゃないと無理だよ。

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:19.49 ID:VOLca70n0.net]
>>683
伊勢遺跡もそれだったな

687 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:36.94 ID:+z6rMfpU0.net]
>>680
画文帯神獣鏡は中国でもでてるからそちらは中国製というのは間違いない。

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:16:05.93 ID:pl26SwYj0.net]
>>679
食料調達と関係ない労働力を出すには、徴兵と同じ割合と考えるのが妥当。
無論、農閑期に土木工事をやっただろうけど、それだって同じことだよ。
戦国時代もやっぱり、農閑期に戦争したんだが、3%が限度。

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:19:34.72 ID:vBEseyjm0.net]
>>688
戦国時代で人口100万人で3万の兵力が限界と何かで読んだ

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:08.43 ID:Brd5TQIB0.net]
邪馬台国は何処にあるかって?
そりゃみんなの心の中にあるんだよ、それでいいだろ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:52.31 ID:9/y0rOFA0.net]
東征はあったとしても卑弥呼よりはるか前
時代が合わない



692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:16.62 ID:bqefvdr00.net]
>>680

国宝の曜変天目茶碗は中国の南宋で作られたものなのに、世界中で現存するのは日本にある
三つだけだよ。中国でも破片しかみつからない。

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:37.83 ID:XDt8WWdX0.net]
>>668
頭大丈夫か?
九州の地名地名が古いと証明するものなんて皆無なのだが。

まず日本最古の地理史でもヤマとつく地名や豪名前、集落なんて畿内の方がずっと多いからな。
まずこの時点で邪馬台国が九州なら少なくとも九州に多く残っていないとダメなの理解しようなw
ヤマトにヤマシロ、ヤマセ、中にはヤマダイなんて集落名前が弥生遺跡周辺にもあるぞ。
九州にそんな地名は確認出来ないからな。

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:22:29.74 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>686
アマテラスはその時代の人物だと思ってる
だから俺は卑弥呼=アマテラス説

695 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:23:09.83 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
多分この中の国が畿内なんだろうね

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、
不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

邪馬国 ← これじゃねーか?

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:26:18.07 ID:pl26SwYj0.net]
>>689
でしょ。
なぜ、3%になるかってと、まず、半分は女性だから分母が半分になって、
子供や老人も無理だろうし、寿命も短いから、力を発揮する若者がかなり少ないわけだよね。
働き手の分母が少ないからそれで女子供や老人を養う以上、3%くらいしか、出せない。
かなり、無理があるのが巨大な工事や戦争なんだよな。
ゆえ、大きな国しか戦争はできないし、他より強くなり、支配したのが古代の歴史。

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:27:15.54 ID:+z6rMfpU0.net]
>>691
ちょうど卑弥呼世代の鏡を近畿だけが収集してるのに

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:36.26 ID:Qxynxc4L0.net]
>>1121
纒向の中心部(建造物跡)からカエルだからなあ
途轍もない田舎だよ

699 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:56.83 ID:/FmOuMU70.net]
>>695
九州説なら、それらは全部北部九州にないと駄目なんだぞ

700 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:28:13.51 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
それは無知だからじゃない
八女や山鹿、耶馬渓、山香 ありまっせw

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:29:33.20 ID:gmeymFQy0.net]
夏(中国の王朝)の王の少康の子が、會稽に封ぜられた時、
断髪して入墨をし、蛟(みずち)の害を避けたという。
今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、
身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。


海なしの奈良には不利だろう



702 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:31:30.43 ID:gmeymFQy0.net]
>>699
逆だってw
女王国の以北にある、
狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国と投馬国、

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録

九州の中部あたりにあったとするしかないわな

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:31:53.21 ID:+z6rMfpU0.net]
>>701
風俗風習は倭国全体の風習にしとかないと逆に九州側に不利な点が出てくるよ。

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:32:17.91 ID:XDt8WWdX0.net]
>>695
これらが集まって本来邪馬台国という意味だろう。邪馬台国を囲む国々という意味で。
また卑弥呼が都とする国なら卑弥呼が生まれた、排出した場所という意味もあるはずだからな。
それならモモソが生まれた都村なんて意味はピッタリあう。
しかも鏡作神社の近所だから鬼道使いにも合うだろう。

705 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:32:48.06 ID:Ysjefe/f0.net]
消費税は10%を目指すんだから、分母を半分にするのがおかしい。男女差別はやめよう。
子供も老人も交えて一億郎党火の玉だ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:05.49 ID:bqefvdr00.net]
三重県は関西弁をしゃべる。なぜかというと、昔は岐阜の大垣まで伊勢湾があったから。
つまり、名古屋と関西は伊勢湾で分断されてた。

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:32.99 ID:hLGg3AzD0.net]
>>701
倭=邪馬台国じゃない

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:46.08 ID:PGAmFKJ70.net]
>>706
関西弁の確立はそんなに時代が古くない

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:58.75 ID:/FmOuMU70.net]
>>702
何言ってんだw
福岡に100万人いた、が九州説だろw

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:34:33.82 ID:gmeymFQy0.net]
その後の記紀を鑑みると
この卑弥呼王朝を近畿のひとたちが滅ぼしたってのが近いと思うけどね
だからこそ卑弥呼関連の遺跡もなくして
都合の良い記紀の物語が紡がれるんだから

711 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:35:54.13 ID:GbXgMF0h0.net]
>>693
3パーセントの人員だとしてもそれが数百年続いている王朝の民衆
だから出来た事って限らないだろ
支配層が変わって最初はその地の民衆の反発があっても数十年経てば
反感も薄まる100年も経てばもう猶更
巨大古墳群が近畿の王朝が数百年連続してずっと
続いてきたから造営出来たという証明には全然ならない



712 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:36:09.42 ID:/w9P9s6I0.net]
九州説にはロマンがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、ファンタジーいっぱい
電波飛びまくってるし

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:37:47.29 ID:hLGg3AzD0.net]
>>712
福岡に住んでいるけどロマン感じないよ
福岡には国宝が殆どない文化財不毛の地だからw

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:19.81 ID:HnoYbM5F0.net]
考古学と言ってもしょせん空想の世界

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:29.34 ID:GbXgMF0h0.net]
>>709
は?
福岡に100万人いたとか一体誰が言ってるの?

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:32.08 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>695
斯馬国…斯馬の関=下関
己百支国…厚狭
伊邪国…伊邪口=山口
都支国
彌奴國
好古都国…好古都島=厳島
不呼国
姐奴国
對蘇国
蘇奴国
呼邑国…ゴォ=呉=くれ
華奴蘇奴国
鬼国…=鬼ヶ島=岡山
爲吾国…相生
鬼奴国
邪馬国
躬臣国…=姫路
巴利国…=播磨
支惟国…紀伊
烏奴国…烏奴津=安濃津
奴国…邪馬台国

さて、邪馬台国はどこになるでしょうか?

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:57.57 ID:OSGorsx10.net]
畿内の遺跡からは新しい時代の土器も出土してるのに一番古い土器で年代を決めている。
もうこれって捏造確信犯だから。

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:43:34.72 ID:XDt8WWdX0.net]
>>716
邪馬国はヤマシロからヤマセだから矢田丘陵辺りになる。
鬼奴国は木津辺り、あそこは奈良盆地への入り口で権力者がいたことは大塚山古墳からも証明出来るからな。

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.31 ID:Qxynxc4L0.net]
掘っても掘っても何も出ない纒向w

720 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.86 ID:GbXgMF0h0.net]
>>713
平原遺跡の鏡40面、メノウ管玉、ガラス勾玉などは国宝指定だぞ
糸島市だけどw

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:47:46.68 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>717
いつ、誰が、どこの遺跡の、どの遺構で、どんな一番古い土器と、
どんな新しい時代の土器で年代を決めているというのか、具体的に説明してごらん



722 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:49:52.79 ID:Qxynxc4L0.net]
ド田舎のド僻地に神武が降り立って人間らしい暮らしを与えたんやろな
神武と崇神は同一人物だろ
その間の8代は本当の奈良の負けた方の土着王権で蛇信仰
目覚ましい開拓をした崇神を予言で助けたモモソヒメが箸墓に眠ってる

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:50:39.86 ID:2g5iqKTK0.net]
>>716
なんか古ければ勝ちみたいな価値観が
戦後の考古学会を支配してるんだろうね

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:09.48 ID:hLGg3AzD0.net]
>>720
大宰府の国立博物館に寄贈してくれw

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:38.88 ID:OhL2qPTE0.net]
もう 邪馬台国はみんなの心の中にある で手を打てよ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:52:01.51 ID:2g5iqKTK0.net]
>>722
ももたんは、女陰部を劍でつかれて
絶命したんだっけ?

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:52:03.33 ID:MZqIMJxf0.net]
>>718
邪馬国って目につくよね。邪馬台国とめっちゃ似てるし、何かしらの関係がありそうな予感

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:53:19.45 ID:tQ6b307U0.net]
発音どおり やまとこく

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:53:44.96 ID:FYqcluDS0.net]
同時代のローマ、パルミラ、クテシフォン、プルシャプラみたいに本当の大国の都ならなにかしらあるはず

魏に使いを送っただけできっと小国だったんだろう

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:54:05.45 ID:/FmOuMU70.net]
邪馬国は京都やで

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:47.50 ID:Qxynxc4L0.net]
>>726
それも奈良の土着神話を取り入れて被征服土民に安心させたんだろね

ちなみに酷い死に方をした女神が土地に豊穣をもたらすタイプの神話は畑作以降に生まれたと
ネリーナウマン「山の神」が推理してる



732 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:58.55 ID:x6WuUIZA0.net]
畿内説にはファンタジーがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、フィクションいっぱい
電波飛びまくってるし

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:57:59.94 ID:OYn00X4T0.net]
潜水漁なら佐賀の有明海ならあり得る
ヤマトは佐賀






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef