[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/15 20:48 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:58:55.77 ID:+LKoF29u0.net]
>>542
魏から送られた旗(黄幢)らしきものは黒塚古墳から出てるけど決め手には欠けるんだよな

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:59:27.58 ID:G66YObT80.net]
丹生なんて珍しい地名じゃないんだわ

丹生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

特記以外の読みは「にゅう」。

大字・町丁

丹生 (尾花沢市) - 山形県 尾花沢市 に所在。
丹生 (美浜町) - 福井県 三方郡 美浜町 に所在。
丹生 (多気町) - 三重県 多気郡 多気町 に所在。
丹生 (下市町) - 奈良県 吉野郡 下市町 に所在。(にう)
丹生 (印南町) - 和歌山県 日高郡 印南町 に所在。
丹生 (有田川町) - 和歌山県 有田郡 有田川町 に所在。(にう)
丹生 (大分市) - 大分県 大分市 に所在。

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:00:05.45 ID:N+I/pzho0.net]
>>391
「九州説の仏性は何ひとつありません」ってことでおk?

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:03:56.39 ID:mYje+xWh0.net]
>>547
まぁ仏教伝来以前だからな

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:04:01.11 ID:tbDXanGd0.net]
>>545
あれはどうなんだろう。あの墓が難斗米の墓だとしたら完璧だが
ただ黒塚古墳の画文帯神獣鏡は、江南産ぽい鏡ではあるが

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:14:09.06 ID:ur+4Szpq0.net]
魏が畿内と交流するのに、九州へ寄港することはあっても陸行はしないはず
ましてや、関西への上陸地点や、邪馬台国周辺のことを詳細に記録するはず。
なので、もし畿内説が正しいなら、九州の記述と、水行20日以降の記述は全く別物と考えないと整合性が取れない。
なんでそうなったのか、水行1月陸行1月もの間、邪馬台国周辺の国々のことはなぜほとんど触れられてないのか?
そこんところは畿内説ではどうなってんの?

551 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:14:44.56 ID:Axa2KMS80.net]
>>538
自郡至女王國 萬二千餘里
というのを、魏における里程を知る魏使が間違える訳は無く
三国志編者の陳寿が、東夷伝に倭人条を記述する上においてのみで、
わざと里程道理について、女王国の位置をぼかした
という以外には考えられない という話である。

552 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:19:59.82 ID:GbXgMF0h0.net]
>>535
陳寿のボケというか確信犯だと思うけどね
倭国の朝貢はいわば司馬氏の功績となっているわけだから忖度したんだよ
西の大国大月氏に対して東の大国邪馬台国を演出した
蜀出身の陳寿が西晋で生き残っていくのに主の機嫌を
大いに損ねることは書けなかったと思う

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:21:16.83 ID:hLGg3AzD0.net]
>>551
日本人が正しく魏国の使者に話すという前提がそもそもおかしいわけでw



554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:24:15.74 ID:+LKoF29u0.net]
>>550
筑紫発山陰経由丹波→畿内なら陸行のつじつまはあう

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:25:12.34 ID:RsmYlteu0.net]
九州のヤマト国に日の巫女が居て後に近畿に移り大和王権になった説 まあただの俺のたわごとだがな

556 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:29:42.61 ID:Axa2KMS80.net]
>>552
確信犯ではあるけれど、東夷の地理を知る官僚などには
韓が帯方の南方可4千里? そんな大国土が、朝鮮半島のどこにあるんだよwww
ま〜た、皇帝への忖度が? 行程ゴマすり野郎、って、バレてると思うんだけど・・・

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:29:59.47 ID:DuuEixNw0.net]
>>543
それは始皇帝が徐福に欺されたのと同じく、孫権がいかに無能で愚かであるかを説明したいがためにいれた文であって
派遣と責任者の処刑がまんま史実であるとは思えないね
衛?と諸葛直に独立傳はなく、他に一切出てこないしね

仮に史実だとしても、彼らはあくまでも中国の伝説上の土地である夷洲と亶洲を求められたのであって、最初
から倭国や沖縄のある方向を目指したとも限らない(日本を基準として考えてはいけないね)し、
その大きさもわからないのだから、どれだけの準備してどれだけの日数を航海したのかもわからない
それを根拠として、倭や沖縄に到着できなかったから否定されているとはならないと思うよ

ただし、私も呉と畿内の直接的な交流はなかったと思っているけど
畿内や東日本に入ってくる呉の遺物は、呉と交流のあった公孫氏からもたらせた可能性が高いと思う
倭国と公孫氏は冊封関係にあっただろうし、呉は何度か使者を船で公孫氏まで送っているしね

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:30:31.92 ID:ur+4Szpq0.net]
>>554
山陰経由だとしても、自前の船をおいていかず、伊都から船で北九方面へ向かうはず。
筑紫経由てなんだよw

559 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:33:38.24 ID:9CK95HCy0.net]
>>324
こいつは日本人のことを猿と言ってるから100%チョンだよ
九州ってこんなのばっか

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:36:38.87 ID:CIibKn8B0.net]
神武天皇の東征もおかしいよね攻めるほうも守るほうも天氏だから

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:42:43.93 ID:GbXgMF0h0.net]
>>556
だからもし東夷の地理を知る官僚にバレたからってそれでどうなるのって話
当時の行政のドロドロした出世競争、裏側事情なんか分かりっこないだろ

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:43:53.28 ID:/OO4PuXS0.net]
邪馬台国 定期

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:49:08.77 ID:SYsp/k8Y0.net]
>>25
「ここはどこだ?」
「山たい」
「そうか、ヤマタイというのか」



564 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:49:36.06 ID:xZi6FDGs0.net]
>>557
中国北東部や朝鮮半島を通じた呉との交流は可能ではあったかもしれないが
結局一番欲してるのは魏との交流の形跡だろう

呉との交流の可能性は古代史においては重要でも邪馬台国とは無関係で終わってしまう
だからなぜ畿内説の人たちがそんなものにこだわるのかが不思議でしょうがない
藁にもすがる思いで関係ないものにも考察の手を広げてるだけならそれは科学ではないな

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:52:16.84 ID:AKcjPG610.net]
奈良に決まってんじゃん
証拠しかないよ

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:56:43.50 ID:GbXgMF0h0.net]
>>565
モモの種とカエルの骨か

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:57:57.73 ID:MZqIMJxf0.net]
邪馬台国は九州と、近畿の両方にあったんだろう。それなら、畿内説も九州説もうまく噛み合う

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:00:52.28 ID:ZCM8C/6b0.net]
邪魔大王国に拘る理由が分からなくなってきた
日本人のルーツを探る為?それともヒミカの復活を阻止する為?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:02:01.64 ID:hLGg3AzD0.net]
>>568
考古学会で金になるコンテンツだから

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:04:38.07 ID:tiab/a7j0.net]
>>540
魏志倭人伝の記述を否定できない限り、
鏡は何の助けにもならないのよ。
大乱で負けて形だけの倭国盟主に落ちた邪馬台国の姿が
描かれてるんだから。そして卑弥呼の死後も復権成らず。
それが機内か? 笑えるw

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:05:25.28 ID:FYqcluDS0.net]
近畿でも九州でもどっちしてもちょっと大きい程度の集落でそんなたいそうなものではないはず

ただ、確定されればテーマパーク、名物お土産品、観光、会社名、学校名なんかで使える効果は大きいか

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:13:28.28 ID:hLGg3AzD0.net]
>>570
邪馬台国→大和国→日本って進化しているだろう

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:16:14.70 ID:tiab/a7j0.net]
>>571
その発想が間違い。それはずっと前の国の起こりの時期。
邪馬台国の時期には、もうれっきとした領域国家だよ。
九州の北半分程度が支配下。
最初の盆地の「クニ」から筑紫平野を支配下に収め、
その生産力でのし上がり、博多の港を支配下に入れ、
漢代には朝貢・鉄貿易を独占し、列島の覇権「国」になった。

魏志倭人伝にあるのは、大乱で負けて、覇権を失った姿だ。
奈良が新たな覇権国になったということだな。



574 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:22:09.46 ID:ZCM8C/6b0.net]
>>569
見付けたら第一人者になれるし、そこの発掘や観光にも繋がるか
鋼鉄ジーグや鋼鉄神ジーグも盛り上がるし
超音波検査やX線検査の要領で見付けられないもんかねぇ

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:23:50.31 ID:pl4idMqh0.net]
邪馬台国の周りの国名は九州だよな
でも四国説もあり

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:24:28.71 ID:HboKHwhm0.net]
>>563
これ中国の文献学者に言わせるとマジなんだって
邪馬台国も大和も山に大いに関係があるから発音が似てる

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:24:55.88 ID:Tmm3B0ed0.net]
六甲山系 イガヤ南尾根

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:25:45.24 ID:MZqIMJxf0.net]
畿内の邪馬台国は後に大和朝廷となり、九州の邪馬台国が太宰府になったんだろう。

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:26:57.53 ID:Axa2KMS80.net]
倭人伝に記録された、魏使の来日は2回だけである。
247年張政は、倭人船に便乗してきて伊都までで旅は終了駐留させられている。
糸島北西岸から5百里を歩かされて、博多湾に隣接する伊都に来た。

238年から247年の間に魏は、公孫氏と韓王朝を滅ぼしているので
日本が、この魏の査察官には、軍事的に博多湾を見せなかったのかもしれないが
この行程の間で、直系150mの卑弥呼の墓を見ている、という面もある。
この卑弥呼の墓は対外的はったりで作った、日本初の張りぼて古墳と考えて良い。

伊都は 丗有王皆 統屬女王國 郡使 往來 常所駐
卑弥呼に属する王は皆伊都を往来していたので、
張政は、壹與と難升米に檄を告諭して、仕事は終えた。
帰国便は、倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 の船。

238年は魏の将校遣建中校尉梯儁が軍船で九州上陸後、
陸行一月という謎の行軍で卑弥呼宮で、印綬を行っている。

この時は、漢四郡を攻略した直後で、韓の支配はまだだが、
238年の返礼であり皇帝の使者として、魏の軍船で未知の他国に来ているわけで
博多から中津辺りに陸行して、別の船に乗り換えは無いw

魏使が畿内に入った説に有り得るのは、確かに日本海ルートのみである。
辻褄が合うかと言えば、方角も道里も無茶苦茶では辻褄も糞もない。
卑弥呼宮は九州内に有った、が、道里つじつまが合う。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:28:25.57 ID:Hm5VIa4k0.net]
>>560
九州からは最初饒速日が来て、そのあとで神武=崇神が来て、その後景行天皇=ヤマトタケルが
九州に行って、その時に邪馬台国系の応神天皇(に当たる人)がついてきたってところかなあ。
異論は認める。

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:29:09.06 ID:GbXgMF0h0.net]
>>575
四国説だと狗奴国はどこになるの?

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:31:31.62 ID:Hm5VIa4k0.net]
ちなみにヤマトタケルもごく少数の人間で熊襲と蝦夷の征伐をした感じなんだよなあ

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:33:38.96 ID:/w9P9s6I0.net]
>>570
>大乱で負けて形だけの倭国盟主に落ちた邪馬台国の姿が
>描かれてるんだから

ファンタジー九州説は今日も絶好調だなwww



584 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:35:07.40 ID:tiab/a7j0.net]
>>572
つ 東遷

漢代、(九州)やまと(邪馬台)は、配下の奴国(博多)に朝貢*させ*て、
列島覇権国の座を確立。しかし3C頭、漢滅亡時に倭国大乱が起き、
やまとは負ける。魏代は、形だけの倭国盟主として朝貢*させられ*る。

4C、華北が長期混乱に入ると、やまとは滅ぼされ、その名を奪われた。
漢代から数百年、「やまと」の名は、倭国盟主、或いは倭国そのものを
象徴する権威あるものに成って居たわけだ。

東遷神話は、この権威簒奪を正統なものに偽装する為の作話。

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:35:28.54 ID:fGO0w1yA0.net]
壱岐市に古墳群あるけど対岸の福岡佐賀に同じくらいの古墳群が出てもいいはずなんだけど出てこない。秀吉の朝鮮出兵で古墳破壊してその石で陣作ったのかなと。

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:37:35.73 ID:9/y0rOFA0.net]
神武天皇の記述をもっかい読もう
生駒市と奈良市の範囲ぐらいしか戦争してないから
あとはただの移動

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:42:15.52 ID:+z6rMfpU0.net]
>>536
そこまでは行かないんじゃない?
神功皇后が320年だよ
そうすると、ざっと見積もりで
仲哀天皇が310年
景行天皇が270年
垂仁天皇が240年
崇神天皇が210年
くらいか?

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:42:41.07 ID:/w9P9s6I0.net]
ファンタジー九州説他にもいたわwww
どういう脳みその構造になってるんだか
ID:Axa2KMS80
ID:mYje+xWh0
ID:ur+4Szpq0

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:43:45.13 ID:+z6rMfpU0.net]
>>546
でも鉱山名の丹生は三重だよ。

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:44:47.11 ID:pl4idMqh0.net]
>>581
もし徳島なら四国の南じゃね?
つーか卑弥呼の墓がわかればなあ
大分、糸島、徳島・・このあたりがよく言われるな

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:45:29.64 ID:tiab/a7j0.net]
>>586
なんで神武から前は、神だったのかな?? そこがポイント。
要するにその前と位置付けられる国は、滅ぼされたと言うこと。
例えば、出雲が神々の地になったのは、出雲が滅ぼされたから。
やまと(邪馬台)は滅ぼされ、奈良がその権威ある名を継いだ(奪ったw)から、
神が西(滅んだ元祖やまとの地)から東の奈良にやってきて、
そこでいきなり人代になった、と説くw

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:45:43.08 ID:Gj7DIPpp0.net]
>>1
魏志倭人伝が真実なら九州説はあり得ません
アホですか?

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:45:58.42 ID:M+AdHdQd0.net]
>>589
倭人が住んでる地域の特産物の説明じゃないの?
鉄も水銀もあるという事だろ?



594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:47:43.97 ID:+LKoF29u0.net]
>>582
ヤマトタケルには嫁が何人かいる
各地の勢力と婚姻関係結んで同盟組んでいったことを示唆しているのかもね
九州の豪族にも大王家が婿入りしてるし

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:48:26.33 ID:tiab/a7j0.net]
>>592
おいおい
魏氏のある、邪馬台(やまと)をめぐる政情の話を信じれば、
奈良にあった可能性は、ないわけでw

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:50:44.70 ID:Gj7DIPpp0.net]
>>595
奈良だとは一言も言ってないぞ
九州があり得ないと言っている

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:51:30.39 ID:fCPT7BIY0.net]
オマエら中国人は国から民衆まで嘘つきバッカとしょっちゅう言ってるくせに
魏志倭人伝の「水行十日・陸行一月」という記述だけは嘘偽りもないと心底信じてるんだなw
あんなもん実際邪馬台国まで行ってない使者が憶測だけで適当に書いたに決まってるのに。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:51:36.06 ID:GbXgMF0h0.net]
>>590
四国をグルッと一周しながら沿岸部を二十か国くらい比定して
中央部をまるっと邪馬台国だと唱えてる人いるよね
あれトンデモ過ぎて面白いわw

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:52:00.52 ID:MZqIMJxf0.net]
神武天皇が紀元前660年に橿原で即位したとされるし、それから、天皇家は代々畿内で受け継がれたのだろう。邪馬台国が九州にあったとしたら、この天皇家勢力に滅ぼされたんだろう

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:52:55.82 ID:+z6rMfpU0.net]
>>593
倭国全体の話なのかなあ?

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:53:16.00 ID:ieoP67n/0.net]
そうやなあ、九州説にするには、
ゴリ押しが目立つわなあ

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:53:26.10 ID:pl26SwYj0.net]
奈良って修学旅行しかいったことないから、あまりよく知らないけど、
それでも、邪馬台国は奈良あたりだろうとしか思えない。
つまり、大和国。
その後の古墳時代から江戸時代まで、都は機内しかないんだから、都は継続性がある以上、
九州説って、あほじゃなかろかとしか思えないね。

九州なら、なんで突然、その後、奈良あたりに巨大な前方後円墳が出てくるのよ。
エジプトのピラミッドよりでかいんだから、それに応じた巨大な土木工事故、それなりな権力が長年、根付いてないと無理だろに。

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:54:20.78 ID:M+AdHdQd0.net]
>>600
魏志倭人伝であって
魏志邪馬台国伝ではないんだよ

倭人の国の中の一つが邪馬台国という位置付け



604 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:55:33.07 ID:vzRF48XC0.net]
南九州だとこういう感じでいかがでしょう?

・帯方郡(ピョンヤン)
・日本海側を水行で南下東海(狗邪韓国)
・海を渡りウルルン島(封馬国)
・海を渡り隠岐島(一大国)
・出雲〜鳥取(末盧国)←ココが分岐点
・神戸〜大阪(伊都国)
・京都(奴国)
・滋賀〜名古屋(不彌国)
・末盧国から南西へ水行
・下関〜福岡(投馬国)
・瀬戸内側に水行で南下し大分に上陸
・陸路で宮崎南部(邪馬臺国=女王国)

となると隼人が狗奴国かな?

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:57:33.72 ID:ieoP67n/0.net]
>>597
おまえは嘘だと思ってるのに、
魏志倭人伝じたいは認めてるんだな?
五十歩百歩だわ、魏志倭人伝自体が、
模造とは思わないの?そんな書物はなかったと

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:00:51.78 ID:DuuEixNw0.net]
>>569
適当な想像を書いちゃだめだな
下記に挙げる本を書ける人以外はほとんどならないよ(苦笑)
邪馬台国関連でお金を儲けてるのは、邪馬台国に関する歴史ノンフィクション小説や雑誌を作ってる人たちだけだよ
代表的なのは古田武彦(元宗教学者)、安本美典(元統計学者)、石野弘信(考古学者)先生などがいらっしゃるね

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:02:05.76 ID:GbXgMF0h0.net]
>>602
あまりよく知らないのにイメージだけで断定する自分がバカだと気付かないかい

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:05:31.08 ID:VOLca70n0.net]
>>597
中国史書のいい加減さは中国の研究者の方がよく分かっているだろうよ。
それゆえ日本の研究者より信用できるだろうと。

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:06:46.29 ID:mYje+xWh0.net]
>>602
だから後発なんだろ連合国家的だった倭国を纏めた後だからそれだけの工事ができた

邪馬台国は色々乱が起きたり征伐援軍を求めたりしてる
完全に安定はしてない政情と地元でしっかりした権力と地盤を確立している奈良が矛盾する

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:07:58.35 ID:VOLca70n0.net]
>>609
奈良で権力を示す遺跡となると古墳時代以後しか無い。

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:08:02.70 ID:XDt8WWdX0.net]
>>595
邪馬台国伝ではなく倭人伝だと何度も指摘されてるだろ。

倭人伝で邪馬台国の情報なんて、女王が都とする七万戸のはるか遠方にある投馬国五万戸より南の国としかない。
北部九州より巨大ではるか南側の国なんて
あるか?
これだけで九州説なんて可能性は全くない。

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:08:15.21 ID:pl4idMqh0.net]
やっぱり九州か四国だよなあ
海中の島にあると書いてるんだから

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:10:03.95 ID:VOLca70n0.net]
>>604
それだと女王国以北なんたらの意味がわかるね



614 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:11:26.26 ID:/FmOuMU70.net]
ひとつの資料だけじゃ判断できないよ
魏志倭人伝に卑弥呼の墓の記載があり
記紀に百襲姫の墓の記載があり一致する
さらに実際に箸墓が纒向に存在している
という風に複数の資料が一致して事実としなきゃ
そのうえ、隋書でも大和が邪馬台国だと明記しているしね

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:11:32.63 ID:XDt8WWdX0.net]
>>610
奈良は祭祀場所、鬼道使いの女王の生まれた場所だから。
そういう場所は弥生時代にも余裕であるが?
そもそも銅鐸と鏡が埋められていた場所なんて
奈良の葛城地方だけ。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:14:04.88 ID:XDt8WWdX0.net]
>>613
宮崎に七万戸なんてとても無理、しかも弥生時代中国との公益の痕跡が皆無だよ。

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:14:38.64 ID:hLGg3AzD0.net]
>>606
本居宣長の頃から人気コンテンツだよ

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:14:57.67 ID:pl26SwYj0.net]
>>607
その地域を知らなくたって、歴史を考えるのは誰でもやってることだろ。
遠い九州からやってきて、100年余りで巨大な古墳を造成できる権力や人口が生まれるわけないと言ってんだけど。
つつまり、想像以上の大きな都だったと考えられる。
それに人間には帰巣本能があるから、仮に九州から来たのであれば、九州に帰ろうとするはずだが、歴史上、そういう動きはなにもないね。
こういう風に論理的にものを考えないから、あほだって言われる。

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:15:18.78 ID:gmeymFQy0.net]
志賀  ⇔  滋賀とか
九州の地名が 東に散らばってることを考えると
やはり西から東に勢力拡大したって方がわかりやすい
安曇なんて 信州まで飛んだし
それにしても中国地方と四国は未だに発展しない地の利なんだよね

チョンルートは他に九州以外にも 福井や出雲とか日本海にも点在してるね

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:16:38.33 ID:XDt8WWdX0.net]
>>612
本州も島ですがw

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:17:28.38 ID:VAYv44fa0.net]
>>138
日本で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期の
九州の田遺跡の住居址 から出土した板状鉄斧

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:17:31.96 ID:mYje+xWh0.net]
>>610
だからヤマトが後発で隆盛した勢力なんでしょ

倭人伝の最後は2代後の倭国女王の即位で終わってるんだよ

それ以後の倭国を纏めたのがヤマト
それからヤマト王権支配下の倭自体をヤマトと呼ぶようになった

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:18:38.09 ID:XDt8WWdX0.net]
>>619
逆、ヤマト朝廷が九州に地名を持ち込んだだけの話、博多や福岡なんてはっきりしとるわw



624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:19:01.53 ID:m7WLWRGH0.net]
>>620 本州が5千里は無理がある

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:19:42.65 ID:pl26SwYj0.net]
>>618
続き

更に言えば、仮に九州に邪馬台国と言われる大きな国があったのであれば、菅原道真が九州の北部に左遷させられた時、なぜ、激怒する。
昔の都のあった所に派遣されたなら、怒らないだろ。
完全なへき地だと考えたから、激怒して朝廷に災いをもたらしたと、朝廷が考えたんだよ。
な、九州じゃない証拠が歴史上にある。

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:21:19.47 ID:m4pxdJ370.net]
シナのアホみたいな書物にてきとうなことが書いてあるだけなのにバカ教授ったらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:21:33.50 ID:hLGg3AzD0.net]
>>614
成程面白い
www.eonet.ne.jp/~temb/16/zuisyo/zuisyo_wa.htm

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:22:00.35 ID:jc2SseHa0.net]
今奈良に左遷されたら激怒するだろ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:22:39.31 ID:XDt8WWdX0.net]
>>624
里数こそいい加減だろw
国産み神話からも島にかわりはないからな。

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:23:25.80 ID:VOLca70n0.net]
なんとなく思い出したんだけど、奈良の地名は九州の地名をそのまま配置したという話を、橿原の部落の人に聞いたことがある。

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:24:23.19 ID:+z6rMfpU0.net]
>>609
でも奈良も四道将軍派遣して周辺国を平定しなきゃいけない状況だからなあ

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:25:29.18 ID:XDt8WWdX0.net]
>>630
お前はバカだからそんな妄想しか出来ないんだよw

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:26:24.27 ID:gmeymFQy0.net]
>>623
それだと魏志倭人伝に描かれてる国名と整合性とれなくなるけど大丈夫?w

少なくとも対馬国 末盧国 伊都国 奴国 不弥国 あたりは畿内信者も
九州にあると認めなきゃならないだろうし



634 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:19.93 ID:GbXgMF0h0.net]
>>618
>102年余りで巨大な古墳を造成できる権力や人口が生まれるわけない

権力も人口も100年あれば十分過ぎる時間だろ


>それに人間には帰巣本能があるから

帰巣本能があるのと実際に帰巣するのは別問題だろ
海外に渡った日系移民は何が何でも日本に帰ろうとするか?
北米や豪州に渡ったブリテン移民は何が何でもイギリスに帰ろうとするか?
故郷に対する想いはあってもそれを行動に移すとは限らないぜ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:33.86 ID:rd9XF3x90.net]
どこでもよくね?

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:52.16 ID:mPNTOe6H0.net]
適当に言ってみるけどやっぱり高千穂じゃないの

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:30:01.04 ID:DuuEixNw0.net]
地名が話題に出ているが、
和妙類聚抄を読めばわかるけど、平安時代中期の時点で似たような郷名は腐るほどあるからねw
それと安本さんが推す朝倉>奈良への地名移動は逆もありうるんだよなあ

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:30:28.55 ID:yl+hBpfQ0.net]
>>599
滅ぼされたんじゃなくて北九州から近畿へ遷都したと考えることはできないの?
ヤマト→邪馬台→大和で一緒だよ
都が九州にあった時代に中華の帝に朝貢したときに日本側が「ヤマト」と名乗ったのを聞いて「邪馬台」と当て字したんでしょ

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:30:41.96 ID:LnfLHAj70.net]
茨城県にあったということで終了

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:31:10.15 ID:XDt8WWdX0.net]
>>633
全然大丈夫だよw
そもそも奴国だって二万なら相当広い国だから。
ナガトなんて地名だと奴国は本州西部に及んでいてもおかしくない。
そもそも弥生時代中期の時点で鏡や貨泉は南ではなく東へはっきりと向かっているだろ。
考古学を無視するなよ。

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:22.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>620
3世紀には津軽海峡が知られていないから本州が島だとは判明してなかったよ。

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:39.26 ID:hLGg3AzD0.net]
>>623
博多は大昔から福岡の地名だろう
hakatanomiryoku.com/mame/「博多」「福岡」の名前の由来

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:48.35 ID:XDt8WWdX0.net]
>>637
というよりはっきりと逆だよ。少なくとも奴国から博多の経緯をみてもハカタは畿内の方が資料的には古いから。



644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:33:48.64 ID:VOLca70n0.net]
>>632
俺が言ったんじゃなくて畿内人が言ってた事だバカw

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:54.43 ID:IN52PwfN0.net]
>>639
百済ない

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:33:56.81 ID:GbXgMF0h0.net]
>>625
>昔の都のあった所に派遣されたなら、怒らないだろ。

いやそれが左遷だったら怒るだろw
昔は都だったから左遷されて嬉しいわとなるか?
常識で考えろ

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:35:19.40 ID:4ax9z+XH0.net]
>>587
神功皇后もっと後だよ。
七支刀が369年
崇神は300年前後の人。

中平銘の太刀が出てくる東大寺山古墳の一族は、女王を共立した有力者のうちの一つ。
紀年銘鏡(景初から赤鳥)が出土するのは近畿中心。
崇神は、トヨの一世代か二世代後の人。

尾張の祖のオクソヨの妹ヨソタリシヒメを妻に迎えたとされる孝昭天皇(天足彦国押人命)の
時代の少し前に女王を共立し、各地の有力者たちが談合し政略結婚して結びつきを強めた。

当時の有力者。
トップは尾張氏の祖(海部、尾張氏の祖であるタニワ一族、タニワと東海)
河内(ニギハヤヒの子孫)
紀の国
吉備
ヤマト(カスガ、シキ他複数?)

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:35:25.59 ID:2W8eTF9i0.net]
>>621
3世紀までは鉄器が普及していた地域は北部九州地域だけ
関西は未だ石器時代だった。

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:35:40.94 ID:XDt8WWdX0.net]
>>644
じゃお前がバカだと思って騙されたんだよw

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:37:21.32 ID:VOLca70n0.net]
>>649
耳成の話は知らんのか?バカだからw
伝承に合わせて地名をつける習慣があるんだよ、畿内には。

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:37:36.43 ID:mYje+xWh0.net]
>>631
流石に九州から北陸を範囲にしてる四道将軍の時期と規模も範囲も違うでしょ

熊襲に困ってるとかヤマトにはありえんよ

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:38:03.15 ID:cPvwoOW50.net]
>>559
たしかに
初代文部大臣で一橋大学創設者の森有礼  鹿児島
慶応義塾大学創設 福沢諭吉  大分
北里大学創設、東京大学医科学研究所創立
慶應医学部創立 北里柴三郎  熊本
早稲田大学創設 大隈重信   佐賀
東京慈恵会医科大学創設者 高木兼寛     宮崎
東京理科大学 初代校長 寺尾寿  福岡
京都大学初代総長 木下廣次     熊本
大阪大学初代総長 長岡半太郎  長崎
たしかに九州人だらけ

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:39:02.66 ID:2W8eTF9i0.net]
3世紀には北部九州地域で文字も普及していたから当然地名も北部九州地域が先で関西に後で同じ地名を付けたんだよ。



654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:39:33.36 ID:XDt8WWdX0.net]
>>642
河内や御所の玉手周辺に伯太があり、畿内のハカタの方が古い。

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:39:36.92 ID:hfZ0e4iS0.net]
邪馬台国は、みんなの心の中に…

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:43:39.18 ID:gmeymFQy0.net]
>>640
奴国でいきなり2万 今の福岡市と整合とれるけどね
人の住めるところなんて現在だって限られてる

反論するなら
少なくとも魏志倭人伝より古い文献で畿内の国名を探す必要があるんだけど
それがないのに畿内から九州に地名をひっぱったって主張するには無理があるんだわ

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:44:23.79 ID:XDt8WWdX0.net]
>>650
お前は本当に無知なのはわかったw

奈良の地名の由来なら都村のあった田原本が
邪馬台国の中心という事で問題ないだろう。
そこが古い都、モモソが生まれた場所という意味だからな。

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:45:40.96 ID:4ax9z+XH0.net]
東に海がないから奈良は違う!ってやつが必ず出てくるけどな。
だったら、九州の東に海があるところて限られるw
吉野ケ里?
東に海はないよな。
朝倉?東は山だ。

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:46:01.08 ID:2W8eTF9i0.net]
>>599
神武天皇が紀元前660年即位は記紀が盛ってるだけ
実際には5〜6世紀に北部九州地域から東征で即位だろうな。

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:46:06.44 ID:VOLca70n0.net]
>>657
お前はそうやって後世の神話に浸って妄想してるのがお似合いだw

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:47:26.64 ID:2W8eTF9i0.net]
>>658
北部九州地域全域が邪馬台国なんだよ
卑弥呼は伊都国(糸島市南東部)に居たんだ。

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:はあるぞsage [2019/05/15(水) 17:47:38.84 ID:C18Pold30.net]
邪馬台国は埼玉

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:47:55.54 ID:XDt8WWdX0.net]
>>656
意味不明、九州が古いという地理史が何処にあるんだ?少なくとも北部九州は大和朝廷の
出先機関としか捉えられていない。

倭の最古の地理史でも倭は大和だし大倭国とは奈良そのものだ。
九州が先という資料なんて何もないのだが?



664 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:49:26.92 ID:pl26SwYj0.net]
>>634
アホだなあ。

100年くらいで、巨大な都ができるわけねえだろに。
巨大墳墓を造成するには、戦争に徴兵するほどの人力が必要で、徴兵率ってどんな軍事国家でも3%が限度なんだよ。
それ以上だと肝心の食料が作れなくなる。
北朝鮮だって、そうだぞ。
2000万の人口に100万の軍隊で飢えてる。
仮に子作りを一生懸命やって子孫を増やしても、それに応じた田畑がなきゃ、飢えるだけ。
弥生時代からの農村だから、近畿地方の平野部に田畑を造成したんだろうけどね。
100年じゃ無理だね。
無論、ある程度の農村があったっていうならありえるけど。

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:50:27.81 ID:XDt8WWdX0.net]
>>660
今の俺様ファンタジー神話なのが邪馬台国九州説だと理解しないとな。

まあ無知は黙ってた方がいいぞ、バカを晒すだけだしw

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:51:49.51 ID:FYqcluDS0.net]
スタップ細胞のオボちゃんみたいに現代ですら書類のねつ造はある
はるかに情報の少ない時代に実際に行ったのかもわからず、
ちゃんとした記録だったのかもわからない書物でどうこうってのが無理な話なんだよな

決定打の碑文なり、文字入り出土品がでるまで結論はでない

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:52:44.22 ID:vzRF48XC0.net]
しかし纏向遺跡って住居跡がほとんど見られないんだよな。
なのに大集落だったと大げさに表現してるのは何故?

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:54:12.38 ID:gmeymFQy0.net]
>>663意味不明にしてるのは自分の都合のいい考えをしてるから

反論するなら
少なくとも魏志倭人伝より古い文献で畿内の国名を探す必要があるんだけど
それがないのに畿内から九州に地名をひっぱったって主張するには無理があるんだわ

それを飛ばして
倭の最古の地理史でも倭は大和だし大倭国とは奈良そのものと思い込んでるからややこしい
九州には耶馬渓やら山門とかそういう地名が山ほどある

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:55:31.97 ID:VOLca70n0.net]
>>665
畿内説のバカさを証明するのに夢中なお前が言うなw

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:58:01.36 ID:4ax9z+XH0.net]
青龍三年(235年)
景初三年(239年)
とかの鏡が出て来るのは近畿周辺だけだ。

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:58:13.89 ID:MZqIMJxf0.net]
>>659
それは想像でしかない。まあ、記録も信憑性が怪しいが、何か5〜6世紀に東征したと思われる根拠があるというのなら別だな

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:00:18.46 ID:VOLca70n0.net]
最近のニュース

九州北部で出土した硯に対し、奈良纒向で出土したのはカエルの骨www

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:00:20.36 ID:4ax9z+XH0.net]
>>648
三世紀前後は近畿も増えるんだよ。
それに、戦国時代でいえば堺が最も多くの外来品を出すだろうが、境が都だったと主張するのかい?



674 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:02:49.62 ID:pl26SwYj0.net]
>>646
勘違いしてるけど、あんな田舎に左遷して憤死して、激怒したんじゃないかなあ・・と考えたのは朝廷だよ。
道真自身も無論、失意の中、亡くなったんだけど、
つまり、数百年前とは言え、朝廷のあった所(邪馬台国のあった所)に派遣したなら、怒った、呪ったと考えるわけないだろと。
わかりますか。

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:05:00.80 ID:4ax9z+XH0.net]
>>667
その時代は、全国で大集落が消える。
というかその少し前から消えている。
大規模な環濠集落が一斉になくなるのが「談合政権」の結果だろうな。

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:06:29.46 ID:ieoP67n/0.net]
まあ、近畿じゃなかったとしても、
四国か、中国地方になるわな、
九州説はゴリ押ししすぎ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:06:50.85 ID:+z6rMfpU0.net]
>>647
百済本紀の年代とピッタリ当てはめようと思うと320年ごろ神功皇后即位だと思ったが
七支刀もらったのは即位してからずいぶん経ってからじゃない?

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:07:13.83 ID:gmeymFQy0.net]
倭は韓の東南、大海中の山島によっており、およそ百余国ある。
(前漢の)武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼしてから、三十余国が漢に使訳を通じてきた。
国では皆が王を称することが代々の伝統である。
そこの大倭王は、邪馬臺国に居する。
楽浪郡からその国(邪馬台国)へ去ること一万二千里、
その(倭の)西北端の拘邪韓国へ去ること七千余里。
その地はだいたい会稽郡東冶の東にあり、朱崖や儋耳と相似しており、
その法俗も多くが同じである。

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:10:38.41 ID:GbXgMF0h0.net]
>>664
何で古墳造営を近代の徴兵率3パーセントに相当する人員と同じと結論づけるの?
じゃあ日本全国に16万基以上はあるおびただしい数の古墳群は
そのたった3パーセントの人員で造り続けたって思っているの?
バカなの?
農閑期を狙って集中的に2〜3割近く大量動員したかもとか想像出来ないの?

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:11:21.78 ID:m7WLWRGH0.net]
>>670 確かに近畿だけだな
中国や朝鮮でも出てないけど

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:11:26.74 ID:CI0vPFIK0.net]
>>234
「白人による世界支配」の時代を終焉させた日露戦争

その日露戦争時の大臣や司令官が九州朝鮮人だと聞いた

陸軍
陸軍大将      大山巌 ←九州出身
第一軍 軍司令官  黒木為禎  ←九州出身
第二軍 軍司令官  奥保鞏   ←九州出身
第四軍 軍司令官  野津道貫  ←九州出身
欧州での諜報工作  明石元二郎 ←九州出身

海軍
海軍大臣      山本権兵衛←九州出身
連合艦隊司令長官  東郷平八郎←九州出身
旅順港閉塞船指揮官 広瀬武夫←九州出身

外務大臣      小村寿太郎←九州出身

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:13:01.85 ID:gmeymFQy0.net]
奴国で2万戸
投馬国で5万戸
邪馬台国で7万戸だからね
奴国以降の水行ルートが何処か?
瀬戸内海みたいな特徴的な場所なら数多の島の記述もあっていいし
何より海流の問題があるから
脱九州とするなら日本海ルートだと思うんだよね
後の出雲

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:07.52 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>675
違う
豪雨による災害で消えてしまったんだよ



684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:39.50 ID:bqefvdr00.net]
>>658

弥生時代は岐阜の大垣あたりまで海で伊勢から名古屋や渥美半島、静岡へ行くには船で海を渡って行くのが主流。
江戸時代ですら東海道五十三次は名古屋の熱田神宮から三重の桑名まで船で渡り
鈴鹿峠を通って琵琶湖へ出た。

つまり、大和の東には伊勢があり伊勢湾が岐阜の大垣まで立ちふさがっていた。
そんな長距離を歩くより船で渡る方が楽。

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:13:50.80 ID:+z6rMfpU0.net]
>>647
さすがにそんな短い間隔で4人も即位したら兄弟継承じゃないと無理だよ。

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:19.49 ID:VOLca70n0.net]
>>683
伊勢遺跡もそれだったな

687 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:15:36.94 ID:+z6rMfpU0.net]
>>680
画文帯神獣鏡は中国でもでてるからそちらは中国製というのは間違いない。

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:16:05.93 ID:pl26SwYj0.net]
>>679
食料調達と関係ない労働力を出すには、徴兵と同じ割合と考えるのが妥当。
無論、農閑期に土木工事をやっただろうけど、それだって同じことだよ。
戦国時代もやっぱり、農閑期に戦争したんだが、3%が限度。

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:19:34.72 ID:vBEseyjm0.net]
>>688
戦国時代で人口100万人で3万の兵力が限界と何かで読んだ

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:08.43 ID:Brd5TQIB0.net]
邪馬台国は何処にあるかって?
そりゃみんなの心の中にあるんだよ、それでいいだろ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:20:52.31 ID:9/y0rOFA0.net]
東征はあったとしても卑弥呼よりはるか前
時代が合わない

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:16.62 ID:bqefvdr00.net]
>>680

国宝の曜変天目茶碗は中国の南宋で作られたものなのに、世界中で現存するのは日本にある
三つだけだよ。中国でも破片しかみつからない。

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:21:37.83 ID:XDt8WWdX0.net]
>>668
頭大丈夫か?
九州の地名地名が古いと証明するものなんて皆無なのだが。

まず日本最古の地理史でもヤマとつく地名や豪名前、集落なんて畿内の方がずっと多いからな。
まずこの時点で邪馬台国が九州なら少なくとも九州に多く残っていないとダメなの理解しようなw
ヤマトにヤマシロ、ヤマセ、中にはヤマダイなんて集落名前が弥生遺跡周辺にもあるぞ。
九州にそんな地名は確認出来ないからな。



694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:22:29.74 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>686
アマテラスはその時代の人物だと思ってる
だから俺は卑弥呼=アマテラス説

695 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:23:09.83 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
多分この中の国が畿内なんだろうね

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、
不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

邪馬国 ← これじゃねーか?

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:26:18.07 ID:pl26SwYj0.net]
>>689
でしょ。
なぜ、3%になるかってと、まず、半分は女性だから分母が半分になって、
子供や老人も無理だろうし、寿命も短いから、力を発揮する若者がかなり少ないわけだよね。
働き手の分母が少ないからそれで女子供や老人を養う以上、3%くらいしか、出せない。
かなり、無理があるのが巨大な工事や戦争なんだよな。
ゆえ、大きな国しか戦争はできないし、他より強くなり、支配したのが古代の歴史。

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:27:15.54 ID:+z6rMfpU0.net]
>>691
ちょうど卑弥呼世代の鏡を近畿だけが収集してるのに

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:36.26 ID:Qxynxc4L0.net]
>>1121
纒向の中心部(建造物跡)からカエルだからなあ
途轍もない田舎だよ

699 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:27:56.83 ID:/FmOuMU70.net]
>>695
九州説なら、それらは全部北部九州にないと駄目なんだぞ

700 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:28:13.51 ID:gmeymFQy0.net]
>>693
それは無知だからじゃない
八女や山鹿、耶馬渓、山香 ありまっせw

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:29:33.20 ID:gmeymFQy0.net]
夏(中国の王朝)の王の少康の子が、會稽に封ぜられた時、
断髪して入墨をし、蛟(みずち)の害を避けたという。
今、倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、
身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった。


海なしの奈良には不利だろう

702 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:31:30.43 ID:gmeymFQy0.net]
>>699
逆だってw
女王国の以北にある、
狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国と投馬国、

遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録

九州の中部あたりにあったとするしかないわな

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:31:53.21 ID:+z6rMfpU0.net]
>>701
風俗風習は倭国全体の風習にしとかないと逆に九州側に不利な点が出てくるよ。



704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:32:17.91 ID:XDt8WWdX0.net]
>>695
これらが集まって本来邪馬台国という意味だろう。邪馬台国を囲む国々という意味で。
また卑弥呼が都とする国なら卑弥呼が生まれた、排出した場所という意味もあるはずだからな。
それならモモソが生まれた都村なんて意味はピッタリあう。
しかも鏡作神社の近所だから鬼道使いにも合うだろう。

705 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:32:48.06 ID:Ysjefe/f0.net]
消費税は10%を目指すんだから、分母を半分にするのがおかしい。男女差別はやめよう。
子供も老人も交えて一億郎党火の玉だ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:05.49 ID:bqefvdr00.net]
三重県は関西弁をしゃべる。なぜかというと、昔は岐阜の大垣まで伊勢湾があったから。
つまり、名古屋と関西は伊勢湾で分断されてた。

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:33:32.99 ID:hLGg3AzD0.net]
>>701
倭=邪馬台国じゃない

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:46.08 ID:PGAmFKJ70.net]
>>706
関西弁の確立はそんなに時代が古くない

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:33:58.75 ID:/FmOuMU70.net]
>>702
何言ってんだw
福岡に100万人いた、が九州説だろw

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:34:33.82 ID:gmeymFQy0.net]
その後の記紀を鑑みると
この卑弥呼王朝を近畿のひとたちが滅ぼしたってのが近いと思うけどね
だからこそ卑弥呼関連の遺跡もなくして
都合の良い記紀の物語が紡がれるんだから

711 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:35:54.13 ID:GbXgMF0h0.net]
>>693
3パーセントの人員だとしてもそれが数百年続いている王朝の民衆
だから出来た事って限らないだろ
支配層が変わって最初はその地の民衆の反発があっても数十年経てば
反感も薄まる100年も経てばもう猶更
巨大古墳群が近畿の王朝が数百年連続してずっと
続いてきたから造営出来たという証明には全然ならない

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:36:09.42 ID:/w9P9s6I0.net]
九州説にはロマンがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、ファンタジーいっぱい
電波飛びまくってるし

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:37:47.29 ID:hLGg3AzD0.net]
>>712
福岡に住んでいるけどロマン感じないよ
福岡には国宝が殆どない文化財不毛の地だからw



714 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:19.81 ID:HnoYbM5F0.net]
考古学と言ってもしょせん空想の世界

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:38:29.34 ID:GbXgMF0h0.net]
>>709
は?
福岡に100万人いたとか一体誰が言ってるの?

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:32.08 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>695
斯馬国…斯馬の関=下関
己百支国…厚狭
伊邪国…伊邪口=山口
都支国
彌奴國
好古都国…好古都島=厳島
不呼国
姐奴国
對蘇国
蘇奴国
呼邑国…ゴォ=呉=くれ
華奴蘇奴国
鬼国…=鬼ヶ島=岡山
爲吾国…相生
鬼奴国
邪馬国
躬臣国…=姫路
巴利国…=播磨
支惟国…紀伊
烏奴国…烏奴津=安濃津
奴国…邪馬台国

さて、邪馬台国はどこになるでしょうか?

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:38:57.57 ID:OSGorsx10.net]
畿内の遺跡からは新しい時代の土器も出土してるのに一番古い土器で年代を決めている。
もうこれって捏造確信犯だから。

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:43:34.72 ID:XDt8WWdX0.net]
>>716
邪馬国はヤマシロからヤマセだから矢田丘陵辺りになる。
鬼奴国は木津辺り、あそこは奈良盆地への入り口で権力者がいたことは大塚山古墳からも証明出来るからな。

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.31 ID:Qxynxc4L0.net]
掘っても掘っても何も出ない纒向w

720 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:45:35.86 ID:GbXgMF0h0.net]
>>713
平原遺跡の鏡40面、メノウ管玉、ガラス勾玉などは国宝指定だぞ
糸島市だけどw

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:47:46.68 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>717
いつ、誰が、どこの遺跡の、どの遺構で、どんな一番古い土器と、
どんな新しい時代の土器で年代を決めているというのか、具体的に説明してごらん

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:49:52.79 ID:Qxynxc4L0.net]
ド田舎のド僻地に神武が降り立って人間らしい暮らしを与えたんやろな
神武と崇神は同一人物だろ
その間の8代は本当の奈良の負けた方の土着王権で蛇信仰
目覚ましい開拓をした崇神を予言で助けたモモソヒメが箸墓に眠ってる

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:50:39.86 ID:2g5iqKTK0.net]
>>716
なんか古ければ勝ちみたいな価値観が
戦後の考古学会を支配してるんだろうね



724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:09.48 ID:hLGg3AzD0.net]
>>720
大宰府の国立博物館に寄贈してくれw

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:51:38.88 ID:OhL2qPTE0.net]
もう 邪馬台国はみんなの心の中にある で手を打てよ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:52:01.51 ID:2g5iqKTK0.net]
>>722
ももたんは、女陰部を劍でつかれて
絶命したんだっけ?

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:52:03.33 ID:MZqIMJxf0.net]
>>718
邪馬国って目につくよね。邪馬台国とめっちゃ似てるし、何かしらの関係がありそうな予感

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:53:19.45 ID:tQ6b307U0.net]
発音どおり やまとこく

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:53:44.96 ID:FYqcluDS0.net]
同時代のローマ、パルミラ、クテシフォン、プルシャプラみたいに本当の大国の都ならなにかしらあるはず

魏に使いを送っただけできっと小国だったんだろう

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:54:05.45 ID:/FmOuMU70.net]
邪馬国は京都やで

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:47.50 ID:Qxynxc4L0.net]
>>726
それも奈良の土着神話を取り入れて被征服土民に安心させたんだろね

ちなみに酷い死に方をした女神が土地に豊穣をもたらすタイプの神話は畑作以降に生まれたと
ネリーナウマン「山の神」が推理してる

732 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:55:58.55 ID:x6WuUIZA0.net]
畿内説にはファンタジーがあるね
読んでて面白いよ
夢いっぱい、フィクションいっぱい
電波飛びまくってるし

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:57:59.94 ID:OYn00X4T0.net]
潜水漁なら佐賀の有明海ならあり得る
ヤマトは佐賀



734 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:58:53.45 ID:4JDRsQ2t0.net]
纏向に卑弥呼が居て関東から瀬戸内の国々を従えていたならば敵対する狗奴国を潰すくらい
簡単じゃ無いか、しかし倭人伝では勝負がつかないきわどい戦いになっていると記載がある
関東から瀬戸内の邪馬台国連合に太刀打ち出来るような強大な狗奴国はどこにあるんだろうか?

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 18:59:00.57 ID:xrY3Dgvc0.net]
>>4
朝鮮に国が無かった時代w
卑弥呼は朝鮮半島を支配していた中国の楽浪郡でガンガン交易 朝鮮人などどこにも存在せず

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 18:59:17.01 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>718
さざなみの近江→つぎのう山背=ヤマト→あをによし奈良
この順番に遷都されていった

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:00:46.57 ID:hCXGInkW0.net]
昼間は畿内説の書き込みばっかりだなw
内容も相変わらずキモオタニートの
妄想ばかりw

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:01:30.79 ID:Vw+u6r0i0.net]
象鼻山に近江の面影が有って、巻向に東海からの搬入土器が多いのも>>736を裏付けている

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:02:54.49 ID:HJGQnEgv0.net]
九州にあったのは邪魔大王国で畿内にあった邪馬台国に全滅させられたんだろ

740 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:03:05.01 ID:gmeymFQy0.net]
九州って北側の薄い顔立ち 藤井フミヤ系と
南の濃い顔立ちの2系統あるよね

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:03:15.85 ID:hCXGInkW0.net]
奈良とか征服された側に決まってるだろw
あんな古墳奴隷以外の誰が作るんだよw

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:04:22.78 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>741
エジプトのピラミッドと同じで、農閑期な冬季の公共事業だろう

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:05:35.36 ID:gmeymFQy0.net]
巻向くんだりに7万戸もあるわけもなく



744 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:06:22.33 ID:MZqIMJxf0.net]
>>716
これ全部九州の国とは思えないわ。中国地方、近畿地方にまでも含めていてもおかしくないよな。

745 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:08:42.91 ID:GbXgMF0h0.net]
>>734
近畿説だと美濃とか尾張とかが狗奴国になるんだろ
石の鏃を用いた者通しの原始的な戦争w

近畿は絶対ないわあ
まだ鉄器が見つかる出雲や吉備のほうが可能性高い

746 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:10:29.30 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>741
古墳奴隷、お前の考えが大正解、弥生時代はパッとしなかった地域が
古墳時代になって急に巨大古墳を作り出したのは外部からの征服者から命令されて
住民がこき使われた証拠、奈良、埼玉、西都原などが当てはまる、特に宮崎の西都原は
弥生時代は何も無かったが古墳時代になって急に巨大古墳が出来たと言う事は外部勢力から
住民が強制的にこき使われた証拠。

747 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:10:56.92 ID:gmeymFQy0.net]
>>744
遠くに在って国名だけしか分からない国として
斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、
對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、
躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

南の狗奴国の男王卑弥弓呼とは不和との記録

邪馬台国は、九州の北部か中部あたりにあったとするしかないわな

748 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:17.64 ID:Qxynxc4L0.net]
もともといた1世紀末に消えた銅鐸人が奴隷になったんやろな
しかし土着信仰は残ったから独特な奈良土民文化が生まれたと
しかしそれも百年で放棄されてるがな

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:45.95 ID:hCXGInkW0.net]
>>742
またそんな特殊な例を持ち出すw
中国の影響を受けた国なら中国社会に
近くなるんじゃないの?

750 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:53.13 ID:GbXgMF0h0.net]
>>744
倭人伝でも遠くて情報がないって言ってるからね
中国、近畿、四国あたりになるのかも

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:11:54.95 ID:gmeymFQy0.net]
八女たい国あたりが有力じゃないか
その後筑紫の乱で磐井氏も権力握ってるし

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:12:06.22 ID:jc2SseHa0.net]
九州から来た神に支配された畿内と、人が支配した九州。
本国と植民地は統治原理が異なる別の国ということ

それ程大きくはない前方後円墳が広い支配者層のために造られる地域がある一方で
一部の地域の古墳は巨大だが寡頭的。そこは強い権力つまり神によって支配された国。
「白い神」ならぬ「黥面の神」。南の海洋人の魔除けが神に見えて神の面を作ったのだろう。

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:13:12.04 ID:ooXDiSd+0.net]
>>4
葡萄原人だったもんなおまエラwww



754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:13:13.12 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>745
狗奴国…これも誤解されまくってるんだろうなぁ
元に奴国があってそれが倭国大乱で分裂して双方が自分達が正当な政権だと主張したら、片割れから見たら自分だちが奴国であり、もう一方は奴国を詐称している狗奴国ってことになるんだよなぁ

755 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:13:39.44 ID:/w9P9s6I0.net]
>>732
猿まねすんなよ

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:14:33.69 ID:MZqIMJxf0.net]
>>746
そりゃあ、外部征服者の命令じゃなくても、その地の権力者でも奴隷使って古墳作るわな。

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:14:35.38 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>742
基本的に、のちの「庸」と同じで、労働力を税金として提供させられていた可能性もあるね
それで、全国各地に古墳文化が広がったとかもしれない
労働者から、土地の権力者に都の報告がなされるだろうからな

それと、奈良に巨大古墳を作らせた外来勢力があるとしたら、考古学的には吉備の勢力しかありえないね

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:15:39.16 ID:Qxynxc4L0.net]
崇神は鬼神の如き働きをしたがそのパワーの源泉も奴隷民だろね
こうしてぺんぺん草も生えない僻地が50年で何とかまともになった
そこで4世紀を迎えると

759 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:17:38.05 ID:MZqIMJxf0.net]
>>750
だよね。同じ九州なら遠いとは言い難いよな。やっぱ畿内あたりの国もあるんだろう

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:18:46.97 ID:VoaeM2ok0.net]
>>726
諏訪大社では蛙を串刺しにして神への生贄にするんだっけ
蛙じゃだめぽってなってかわりに生贄にされたのかも知れないね

761 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:19:36.92 ID:hCXGInkW0.net]
>>757
前方後円墳の形状は吉備、
副葬品は筑紫の影響を受けてるんだよね。
なぜか顔をキムチ色にして否定するけど。

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:20:21.70 ID:9/y0rOFA0.net]
>>697
あれは中国の鏡じゃない。自分で作ってた鏡だよ

763 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:22:14.15 ID:MZqIMJxf0.net]
邪馬国が畿内の大和朝廷の前身で、邪馬台国は九州を支配してた説



764 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:22:49.24 ID:hCXGInkW0.net]
筑紫から東征した勢力が吉備で数年過ごし、
大和に至ったんだろうな
神話の通り

765 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:24:19.53 ID:4JDRsQ2t0.net]
對馬国・・対馬 一大国・・壱岐 末艪国・・唐津 伊都国・・糸島市 奴国・・春日市
不弥国・・糟屋郡宇美町 投馬国・・朝倉市平塚 邪馬台国・・久留米市
とこう言う事になる。卑弥呼の墓は高良山の麓にある祇園山古墳だな。
卑弥呼の母の墓は糸島市の平原古墳になっている。敵対した狗奴国は
熊本県菊池市付近とな。

766 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:25:09.57 ID:CEzNBXaS0.net]
>>746
西都原は弥生時代から古墳の前段階の墳丘がありますがな
他も弥生時代から集落遺跡がある

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:19.61 ID:OYn00X4T0.net]
奈良は湖で
奈良の水は大阪の田園の水供給してたのを
干拓で大阪を干上がらせた
奈良は福岡から移住した団体なのは確かだろ

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:26:29.68 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>761
副葬品はどうかな?
当時流入してきていたかつ極く限りられていた宝器や武具類は、その交易ルートである北部九州から畿内までほぼ同じだろうからね
それを文化的影響だと断定するには根拠が足りないね
たとえば埋葬施設も副葬品も同様であるとするなら可能性は高まるけど

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:34.40 ID:3Rzz9Byh0.net]
九州にあったとしたら一弱小村落で
国史上は大して重要じゃないよ
そもそもシナの記録に騒ぎすぎ

770 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:26:44.16 ID:PgY8H9Ah0.net]
町田だとおも

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:27:06.53 ID:c8CNE25S0.net]
狗奴国がフン族みたいなものなんじゃねえの
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされて邪馬台国の残党は民族大移動して畿内で再建国したと

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:28:20.08 ID:9/y0rOFA0.net]
>>767
福岡とは別文化
これが魏志倭人伝で触れられている邪馬台国が奈良じゃないことの証明であり、東征してないことの証明でもある

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:29:05.85 ID:pl26SwYj0.net]
>>693
ヤマタノオロチも、ヤマトのオロチみたいな言葉の響きが関係ありそうだな。

八つの頭のある蛇って考えてしまうけど。
紙もない古代は文字じゃなくて、耳で聞く音感だろうし。



774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:29:09.76 ID:+z6rMfpU0.net]
>>762
いやいや
画文帯神獣鏡って鏡
AD100くらいから中国で作られ始めた鏡

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:30:37.10 ID:9/y0rOFA0.net]
>>774
それは古墳時代じゃない?

776 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:31:22.69 ID:GbXgMF0h0.net]
>>747
その一群とは全くの別枠で
侏儒国、裸国、黒歯国が書かれているよね

侏儒国は種子島説があるし
裸国って服着ていないことを表してるんだろうから
琉球諸島のいずれかのような気がする

黒歯国は淮南子によると歯が黒く蛇を食べるらしいから
もしかして東南アジアのどこかになるのかも

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:32:45.91 ID:9/y0rOFA0.net]
日本にお歯黒って風習があってな
明治時代まで続いてるって・・・まあ知ってるだろうが

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:33:20.79 ID:hCXGInkW0.net]
>>768
あんなに大量の鏡を副葬する文化は
中国にもない。
筑紫から畿内に広まった。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:33:32.56 ID:hLGg3AzD0.net]
>>765
奴国=那珂川を流れている流域だから春日とは微妙に違う

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:33:41.99 ID:+z6rMfpU0.net]
>>775
違うよAD100〜作られてる鏡だよ。
埋められたのは古墳時代だけど

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:34:19.48 ID:OYn00X4T0.net]
福岡は人が増えて
鉄器生産で山ははげ山
でで開墾する土地では奈良は適地だった

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:34:54.65 ID:9/y0rOFA0.net]
>>780
じゃあ古墳時代にもらったんじゃないの?

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:35:07.19 ID:KAPrIXZG0.net]
人口を推計する一番古い数値のある資料が
このへんで10世紀あたり
これを1/4すると実際の人口に近くなる

延喜式 出挙稲数

畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000

西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920



784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:35:31.16 ID:VoaeM2ok0.net]
>>773
ヤマタノオロチは出雲が舞台ですよ

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:36:07.31 ID:hLGg3AzD0.net]
>>781
鉄山なんて福岡にはない

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:37:00.65 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>745
纏向遺跡には関東、東海、近畿、瀬戸内の広範囲な地域の土器が出土しているから
美濃などは友好国なので敵対するはずが無い、同様に吉備などの土器も出土しているから
奈良の友好国だから敵対する訳が無い、お前は思考力がなさ過ぎる。

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:39:35.90 ID:Qxynxc4L0.net]
掘れば掘るほど何もない

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:39:53.64 ID:GbXgMF0h0.net]
>>777
裸国、黒歯国は南に船で1年かかるって記述あるけど
まあ実際の月日というより思いっきり遥か遠くに
その国はあるよって意味合いなんだろうね

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:41:04.91 ID:hCXGInkW0.net]
>>774
神獣鏡は呉で作られた鏡だろ。
漢代の神獣鏡が河北で見つかったから
神獣鏡が河北の鏡という論法は詐欺。

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:41:06.67 ID:9/y0rOFA0.net]
古事記日本書紀もっかい読んでくれよ。

出身地が日向って書いてあるだけで、最初の戦闘は孔舎衛坂だから

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:41:38.62 ID:KAPrIXZG0.net]
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として5倍誇張説を仮定する。一里あたり87mである。

5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所

帯方郡の場所
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Ancient_Korea_Taihougun.png
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。

帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47q

水行10日、陸行1月の邪馬台国
水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名―緑川 26q
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川―人吉 86q

侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域―屋久島 315km
裸国、K歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km

おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:43:21.39 ID:hCXGInkW0.net]
>>785
倭人は半島で鉄を取ってると東夷伝にある

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:44:09.42 ID:KAPrIXZG0.net]
弥生時代の墳丘墓、古墳のある遺跡数
古墳群などは一つの遺跡に複数の古墳あり

筑紫国
 福岡県 1945件
肥国
 佐賀県 415件
 長崎県 224件
 熊本県 166件
豊国
 大分県 310件
熊襲国
 宮崎県 145件
 鹿児島県 109件

大和国
 奈良県 198件
山城国
 京都府 616件
摂津国他
 兵庫県 638件



794 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:44:13.88 ID:GbXgMF0h0.net]
>>786
オレが考えたわけじゃない
お前さんのお仲間の畿内論者が出してる説のひとつだろ

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:44:51.95 ID:3P/UfFac0.net]
明日、休みなんで伊都国歴史博物館に行こうかな
去年、三雲古墳で出土した硯は展示されてるかな?

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:45:13.20 ID:9/y0rOFA0.net]
神武天皇の戦争の記録 

石切で敗北→(船)→熊野から上陸→桜井で勝利→畝傍に国を作る

こんな狭い移動のどこが東征なんだよ

797 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:45:36.99 ID:HxDvPZJ/0.net]
>>6
大分県日田市

798 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:46:02.52 ID:n4NnIW3f0.net]
>>4
チョンは死ね

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:47:18.40 ID:yg8vKW4Q0.net]
巨大なマナの壺型の古墳作らせるのだから旧約聖書の世界だよな
そんなことするのはガド族以外に有り得ない
北イスラエルの民が乗っ取ったのかもしれないな
スメラミコトとか状況証拠は数限りない

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:48:39.59 ID:Vw+u6r0i0.net]
鹿島神宮が崇拝されてたり皇室行事で四方拝で東国が重要視されたりしてるのに何故、史書では毛野とか東国が無視されてるのかが凄く不思議

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:49:34.81 ID:/3Wb8B3wO.net]
素直に読めば沖縄か台湾あたりにあるけどね

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:49:45.34 ID:+z6rMfpU0.net]
>>789
160年代の記銘が入った鏡とかもある。
その頃の鏡は九州はあんまり出てこなくて、九州が収集してたころのはもうちょい前の世代の鏡みたい。

803 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:50:43.51 ID:CHl+Tlgb0.net]
>>779
春日氏一族の藤原氏案件だから



804 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:51:27.83 ID:v2Ov1vji0.net]
>>796

曰『東有美地、ヨ山四周、其中亦有乘天磐船而飛降者。』

日向国の高千穂を出発して、東の良いところ侵攻したのが神武東征。
高千穂から出る前に東に行くぞーっとやってるから神武東征と言うんだろ。

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:53:01.44 ID:9/y0rOFA0.net]
出土品を見る限り九州の文化は3世紀以降途切れてる。
先進的だった九州が死滅することが起きたってこと

806 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:53:14.13 ID:pl26SwYj0.net]
>>784
あくまでもイメージとして捉えたらの話。
四方八方からという言葉にあるように、ヤマタノオロチという言葉は大和の国の大群が押し寄せた様子に似てるかなと。
出雲大社は滅ぼされた側だし。
と言ってもスサノオは天照の弟だから、そこは矛盾してるんだけど。

807 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:53:42.22 ID:c0bUdpLL0.net]
疑問に思うのは邪馬台国が畿内だったとしたら
南の狗奴国と交戦中に魏に援軍要請する意味がわからない。
吉備とか出雲に援軍頼めばいいような気が。
魏の援軍も軍船で瀬戸内海経由で来るつもりだったのかな?
当時の三国情勢、半島情勢みてると魏の後ろ盾って半島に
近い九州でしか通用しない気がするんだよなぁ。

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:53:55.63 ID:GbXgMF0h0.net]
>>800
記紀編纂時には歴史も浅く格式もまだそれ程高くなかったんだろ

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:54:12.43 ID:wd5kPvQy0.net]
風土記が残ってたらもう少し古代日本史の謎も解けただろうに

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:55:23.99 ID:9/y0rOFA0.net]
>>807
交渉したのは伊都国以外ありえん。

考えられる選択肢は
・伊都国を含めた集団が邪馬台国
・かってに大和の名前を借りた

811 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:56:09.77 ID:GbXgMF0h0.net]
>>807
そういう地政学的におかしな所は畿内論者は無視してる

812 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:57:10.94 ID:2W8eTF9i0.net]
>>805
嘘吐きだなw
九州の文化は3世紀以降も繁栄してるよ
九州の遺跡,古墳リスト,金銀宝飾の出土品一覧
www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 19:57:37.98 ID:pl4idMqh0.net]
>>801
東の海を渡ると倭人が住んでるだから
それもないかな



814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:58:07.14 ID:9/y0rOFA0.net]
>>812
邪馬台国当時の文化が途絶えてるって言いたかった
わかりにくくてゴメンね

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 19:59:49.68 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>808
あんたアホだね

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:00.12 ID:c0bUdpLL0.net]
そうなんだよね。畿内だと三国志の地理感と地政学を
全部無視してるんだよなぁ。
原の辻遺跡と纏向なんて全く文化が違うもの。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:00:06.25 ID:/3Wb8B3wO.net]
>>813
東の島にも倭人がいるのだろ

818 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:18.84 ID:2W8eTF9i0.net]
>>788
船で1年は12日を12月と見間違いしたんだろうな。

819 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:26.14 ID:hCXGInkW0.net]
>>802
でも神獣鏡の分布が、圧倒的に河北よりも
江南だからね。
呉があった江南の鏡といわざるえない。

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:00:31.14 ID:kTYSG/Wp0.net]
奈良派「証拠は出せないけど邪馬台国は奈良にあったに決まってる」

見苦しいな。 
痛すぎる。

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:03:58.48 ID:pl26SwYj0.net]
>>807
よくわからんけど、背後に味方をつけるより、敵の背後に味方をつけるのが挟み撃ちで戦争のセオリーじゃねえの。

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:04:16.30 ID:Z2Yn4F2t0.net]
>>807
考古学の成果に邪馬台国を絡める研究者は極く極く限られているのだけど、
愛知の考古学研究者なんか自分のところが狗奴国だと考えている人もいるね
『魏書』よりもあとで書かれた『後漢書』では東に変更されてるのもあるからね
ただ、畿内の勢力(それがもとは吉備のだとしても)と、狗奴国らしき勢力が戦っていた証拠もないね

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:04:38.22 ID:GbXgMF0h0.net]
>>815
いやお前も理由が分からないんだろ
自分に都合のよい答えじゃなかったらアホ呼ばわりかよ



824 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:05:04.73 ID:/FmOuMU70.net]
九州説は脳内で魏に援軍を頼んだってことになってる
ないわwww

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:06:20.20 ID:v2Ov1vji0.net]
>>809
一応九州では肥前国風土記と豊後国風土記は残ってるけどね。
出雲国風土記も残ってるし、九州と出雲はそれなりにしっかり記述を探ることはできる。

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:08:01.53 ID:+z6rMfpU0.net]
>>819
製造年代の話なんだよ
卑弥呼の即位したAD180年ごろに作られてた鏡というのが大事で、魏に朝貢する前にすでに近畿はその直前の年代の鏡を中国から収集してたってことで
九州はその年代の鏡はもうあまり収集してなかったんで出土してないみたい。

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:08:38.83 ID:11tIO8Gf0.net]
親魏倭王の金印がヤフオクに出てた

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:09:32.65 ID:MZqIMJxf0.net]
>>807
邪馬台国が北九州から畿内にかけての連合国家だったかもしれないしな

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:09:50.77 ID:SF+rKm++O.net]
九州に金印を既に上げてるしなぁ

830 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:10:02.92 ID:2W8eTF9i0.net]
「女王國東渡海千餘里」
渡海とは島から島へ渡ることだから
女王國は島でその東にも島が在るとの意味
畿説では説明が付かないな。

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:10:06.26 ID:N/qP9Hq00.net]
>>797同意
大分日田の山から英彦山と田川の香春岳まで
間違いなし 

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:11:37.27 ID:2W8eTF9i0.net]
>>828
3世紀に北九州と畿内の間の交流は皆無だから
それは無いな。

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:11:40.44 ID:mwmbIkyI0.net]
おらが町にきまっておるわ

ちな北海道



834 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:12:01.08 ID:6LQvQ0hN0.net]
近畿を中心にした銅鐸の範囲は出雲まで
九州は鉾に移行した文化圏
四国もまた別の鉾
これが国の切れ目だよ。
従って邪馬台は九州で狗奴国が四国勢
近畿は出雲の農耕国家

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:13:04.54 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>819
T)倭国大乱前
統一奴国が有って、その当時には魏は帯方には到達していなくて、奴国が交流可能だった中国は呉だけ
2)倭国大乱中
二つの奴国に分裂して相争ってて、片方の奴国は呉と交流してて、もう一方の奴国のことを狗奴国と呼んでいた。
もう一方の奴国は大陸との交流を絶たれていたが、魏が帯方を支配下に収めたことを知り、使者を送って同盟を結ぶことに成功して反撃体制が整った

こういう前提でもう一回考えを整理してみて

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:13:12.58 ID:pl4idMqh0.net]
>>830
この記述が面白いんだよね

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:13:37.05 ID:2W8eTF9i0.net]
>>810
>・かってに大和の名前を借りた

未だ大和なんて無いよw

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:13:46.52 ID:SF+rKm++O.net]
狗奴国てさ犬をモチーフにしてるってことだろ?
隼人舞とかさ犬をモチーフにしてるしさ

九州でいんじゃないの?

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:14:05.44 ID:hLGg3AzD0.net]
>>803
kwsk

840 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:14:15.12 ID:pl26SwYj0.net]
>>828
連合軍か。
それ、かもじゃなくて、そうかもね。
中国では三国志の時代で、大きな戦乱だから、日本国内でも連合国として対したかもな。
いや、普通、そうするでしょ。
だから、場所が矛盾してたり、わからないんだわ。

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:15:30.67 ID:c0bUdpLL0.net]
>>835
すごく面白い

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:15:34.72 ID:GbXgMF0h0.net]
>>822
それ
>>786の畿内論者君にも伝えてくれ
纏向遺跡には関東、東海、近畿、瀬戸内の広範囲な地域の土器が
出土しているから愛知の狗奴国はあり得ないんだとw

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:16:47.50 ID:MZqIMJxf0.net]
>>805
それな、それからの九州って太宰府しかないイメージ。衰退しすぎ w



844 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:17:51.16 ID:ikUiAJRp0.net]
魏志倭人伝でわかることは魏志倭人伝だけでは無理ということ

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:18:12.05 ID:pl26SwYj0.net]
>>832
なんで皆無って言えんの。

846 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:22:26.00 ID:hCXGInkW0.net]
>>826
漢代の江南と繋がりがあったんだろうね。
でも三国時代の魏が作る河北鏡じゃないとね。

847 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:23:21.81 ID:qxBMZ9so0.net]
感覚が言っている
奈良は4〜5世紀の本格的なヤマト王権からだろ
卑弥呼は九州の豪族だよ

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:23:22.97 ID:hCXGInkW0.net]
>>843
鴻臚館(震え声)

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:25:55.83 ID:CHl+Tlgb0.net]
>>822
那珂臣(中臣)氏だよ

850 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:26:41.89 ID:pl26SwYj0.net]
俺は井沢元彦の「逆説の日本史」の考え方と同じなんだよね。
と言って、井沢の解する古代を読んだわけじゃないけど。

歴史は、人の生活が元になってて、そう考えて歴史を考えたほうが素直に分かる。
一方、権謀が渦巻く政治がある。
だから、政権だけが残す古文書なんかを信じたら歴史はわからないから、人として普遍的なことをベースに考えろと。
俺のレスもすべて、そういう考えだし、それほど迷いない。
九州から機内に大きな政権が移動するような、無駄なことをするわけないのよ。

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:28:19.48 ID:gmeymFQy0.net]
>>791
その時に
韓国なんて存在してないから  面積 は意味ないんじゃないの
更に狗邪韓国は邪馬台国に支配下におかれてたなんて
チョンが知ったら火病るな

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:28:34.98 ID:c0bUdpLL0.net]
本当は魏書を全部読んだ方が良いんだけど、最低でも東夷伝は全部読まないと
倭人条だけ読んでも結論出ないような気が。
韓伝だけ読んでも、倭人が鉄を取りに来て倭人集落がある的に書いてあるし。
邪馬台国って名前だけ一人歩きしてて日本人の感覚で近畿だの九州だの言ってるけど、
魏時代の人が魏と交流してる国を書いてるわけだから、
その当時の背景とか全部考慮しないと難しいなって思う。
考古学の人にはキレられそうだけども。

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:30:39.06 ID:gmeymFQy0.net]
>>850
とは言っても安曇氏は東にいって開拓してるわけで
阿蘇や桜島の噴火など安定しない土地から
移動することだってあるかもしれない



854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:31:16.26 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>852
考古学に反した仮説は全て間違いってことは間違いない事実

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:31:36.40 ID:Vw+u6r0i0.net]
九州説とか大和説とか

856 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:32:55.65 ID:GbXgMF0h0.net]
>>850
あんたの大好きな井澤って邪馬台国東遷説じゃなかったか
宇佐神宮が卑弥呼や台与の墓と言ってたような

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:35:20.28 ID:pl26SwYj0.net]
邪馬台国は大和国。

卑弥呼は日御子だろうよ。

本当はね。
どこのだれが、邪とか卑しいという字を自らに当てるよ。
そこからおかしいと考えないから、答えがおかしいものしか出ないのよ。
つまり、変な当て字をするってことは、バカにしてるんだなということはわかるし、まともに相手してないことがわかる。

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:36:13.94 ID:Vw+u6r0i0.net]
取り敢えず、倭国大乱前の記述、倭国大乱中の記述、これらをキチンと分類しようぜよ
史書はこれらをごちゃ混ぜにしてる訳だから

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:36:46.00 ID:+z6rMfpU0.net]
一番平和なのは
九州の卑弥呼が魏の鏡をもらってそれを持って崇神が東征してライバル出雲族(狗奴国)に打ち勝って
大和に国を作ってその後大和朝廷の斎王が台与と呼ばれた
と言うのが平和かもしれんなあ

860 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:36:50.43 ID:MZqIMJxf0.net]
>>857
卑弥呼は日巫女の方が似合いそう。バカにしてんのは、中国だろう

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:39:32.55 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>859
それは逆なんじゃないかな
俺は出雲族が、青谷上寺地を打ち破って近江に侵入し、倭国大乱を引き起こした反乱軍じゃないかと思ってる

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:40:28.67 ID:pl26SwYj0.net]
>>853
だったら、最初からそんな地域で発展するわけないし、まさに現代に至るまで大きな国は無いでしょ。

863 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:41:22.04 ID:4JDRsQ2t0.net]
>>779
奴国は春日市岡本付近と認定済み。



864 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:42:13.91 ID:pl26SwYj0.net]
>>856
大好きって言っても、歴史の解釈の仕方に同意してるだけだから、興味深くは読むけど、
古代は読んでない。

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 20:42:42.57 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>863
井を抜かすな!
春日井市だろ

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:43:30.93 ID:2W8eTF9i0.net]
大和朝廷の歴史は8世紀以後
それ以前の歴史は8世紀の記紀で創作されたものに過ぎない。

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:44:18.75 ID:2W8eTF9i0.net]
>>845
考古学的資料から。

868 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:44:31.81 ID:MZqIMJxf0.net]
>>863
認定済みだってよ w

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:45:18.99 ID:pl26SwYj0.net]
>>860
日巫女でも同じ。
だけど、天照を意味するとしたら、御子じゃなかろか。

870 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 20:46:24.54 ID:c0bUdpLL0.net]
記紀の神功皇后のとこに、魏書に魏代に朝貢してた倭の女王がいるって
なんとなく注釈してあるあたり、魏書含めてガッツリ三国読んでたんだろうなって思う。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef