[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/15 20:48 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 871
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:51:59.74 ID:Axa2KMS80.net]
>>519
番組は見ていないけど、真実に近づいてるような話と感じる。

陳寿は、帯方郡から女王まで満二千里という嘘を採用した。ムー大陸が必要であるwww
また、水行20日、水行10日、陸行一月という暗号とも思える曖昧表現も併用した。
ただし、里程に関して、対馬ー壱岐間が千里、韓が方可4千里
という定義が与えられていることで、九州北部三分の一に有ることが決定している。

これは、
中国皇帝の権威付けとなる、辺境国家の朝貢冊封、東夷伝序文に語られる
雖 夷狄之邦 而 俎豆之象 存中國 失禮 求之四夷 猶信
故 撰次 其國列 其同異 以 接前史 之所未備焉
によって、魏が九州の小国の朝貢を大倭王の朝貢と間違えていたこと
この真実を 暗にぼかすための筆法であったと言える。

この陳寿のぼけによって、九州ローカル王の卑弥呼を
大倭王であるから、奈良に無ければならない、
250年付近の大倭王の存在は考古学的に奈良に発見されている
と、言う理由で倭人伝の嘘にさらに嘘を頓珍漢に塗り重ねたのが畿内説なのである。

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:53:00.24 ID:mYje+xWh0.net]
>>533
斎王つっても天照を宮中の外に祀り始めたの崇神天皇で
今の伊勢が出来たのすら次代の垂仁天皇

4世紀入っちゃうよ

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:53:10.47 ID:FYqcluDS0.net]
結局、決定的な出土品がでるまで不明なんだよな
史料だけだと適当過ぎて絶対決められない

同時期の西方のクシャン王朝のラバタク碑文みたいなのが発見されるのを待つしかない
中国史料にあったたくさんの謎がかなり解明されたし

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:53:34.53 ID:hLGg3AzD0.net]
>>535
魏の使者が間違えていたとか嘘報告したとか言っている時点でお前病気

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:54:14.04 ID:2EzbtHd20.net]
>>533
地元の近くに丹生地名があれば、そっちが普通になるんじゃね?

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:54:34.68 ID:hLGg3AzD0.net]
>>537
鏡が出ている時点で畿内説最有力は変わらない

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:55:58.69 ID:GbXgMF0h0.net]
>>519
史記で殷軍70万の軍勢とか趙軍40万生き埋めとか
かなり誇張されて書かれているのから分かるように
古代では正史でも数字はいい加減に書いてあるものって
中国の学者さんはしっかり理解しているよな

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:56:30.92 ID:tbDXanGd0.net]
親魏倭王の印綬か、その封泥が見つかればかなり決定的だろうがなあ

江戸時代にはどこで作ったか知らんが、「親魏倭王」の印影が出回ったりしてたがw

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:57:54.45 ID:xZi6FDGs0.net]
>>529
そうじゃなくて三国志に呉の孫権が東方に軍事遠征させたけど
台湾にたどり着くのが精いっぱいで倭どころか沖縄すら行けなかったとあるだろ

それで呉と倭の直接交流は完全に否定されてる



544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:58:49.05 ID:VyrEc7UG0.net]
>>535
なかなかやるなー
畿内説ではこんなに面白いフィクション小説は書けないわ

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 14:58:55.77 ID:+LKoF29u0.net]
>>542
魏から送られた旗(黄幢)らしきものは黒塚古墳から出てるけど決め手には欠けるんだよな

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 14:59:27.58 ID:G66YObT80.net]
丹生なんて珍しい地名じゃないんだわ

丹生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

特記以外の読みは「にゅう」。

大字・町丁

丹生 (尾花沢市) - 山形県 尾花沢市 に所在。
丹生 (美浜町) - 福井県 三方郡 美浜町 に所在。
丹生 (多気町) - 三重県 多気郡 多気町 に所在。
丹生 (下市町) - 奈良県 吉野郡 下市町 に所在。(にう)
丹生 (印南町) - 和歌山県 日高郡 印南町 に所在。
丹生 (有田川町) - 和歌山県 有田郡 有田川町 に所在。(にう)
丹生 (大分市) - 大分県 大分市 に所在。

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:00:05.45 ID:N+I/pzho0.net]
>>391
「九州説の仏性は何ひとつありません」ってことでおk?

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:03:56.39 ID:mYje+xWh0.net]
>>547
まぁ仏教伝来以前だからな

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:04:01.11 ID:tbDXanGd0.net]
>>545
あれはどうなんだろう。あの墓が難斗米の墓だとしたら完璧だが
ただ黒塚古墳の画文帯神獣鏡は、江南産ぽい鏡ではあるが

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:14:09.06 ID:ur+4Szpq0.net]
魏が畿内と交流するのに、九州へ寄港することはあっても陸行はしないはず
ましてや、関西への上陸地点や、邪馬台国周辺のことを詳細に記録するはず。
なので、もし畿内説が正しいなら、九州の記述と、水行20日以降の記述は全く別物と考えないと整合性が取れない。
なんでそうなったのか、水行1月陸行1月もの間、邪馬台国周辺の国々のことはなぜほとんど触れられてないのか?
そこんところは畿内説ではどうなってんの?

551 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:14:44.56 ID:Axa2KMS80.net]
>>538
自郡至女王國 萬二千餘里
というのを、魏における里程を知る魏使が間違える訳は無く
三国志編者の陳寿が、東夷伝に倭人条を記述する上においてのみで、
わざと里程道理について、女王国の位置をぼかした
という以外には考えられない という話である。

552 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:19:59.82 ID:GbXgMF0h0.net]
>>535
陳寿のボケというか確信犯だと思うけどね
倭国の朝貢はいわば司馬氏の功績となっているわけだから忖度したんだよ
西の大国大月氏に対して東の大国邪馬台国を演出した
蜀出身の陳寿が西晋で生き残っていくのに主の機嫌を
大いに損ねることは書けなかったと思う

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:21:16.83 ID:hLGg3AzD0.net]
>>551
日本人が正しく魏国の使者に話すという前提がそもそもおかしいわけでw



554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:24:15.74 ID:+LKoF29u0.net]
>>550
筑紫発山陰経由丹波→畿内なら陸行のつじつまはあう

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:25:12.34 ID:RsmYlteu0.net]
九州のヤマト国に日の巫女が居て後に近畿に移り大和王権になった説 まあただの俺のたわごとだがな

556 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:29:42.61 ID:Axa2KMS80.net]
>>552
確信犯ではあるけれど、東夷の地理を知る官僚などには
韓が帯方の南方可4千里? そんな大国土が、朝鮮半島のどこにあるんだよwww
ま〜た、皇帝への忖度が? 行程ゴマすり野郎、って、バレてると思うんだけど・・・

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:29:59.47 ID:DuuEixNw0.net]
>>543
それは始皇帝が徐福に欺されたのと同じく、孫権がいかに無能で愚かであるかを説明したいがためにいれた文であって
派遣と責任者の処刑がまんま史実であるとは思えないね
衛?と諸葛直に独立傳はなく、他に一切出てこないしね

仮に史実だとしても、彼らはあくまでも中国の伝説上の土地である夷洲と亶洲を求められたのであって、最初
から倭国や沖縄のある方向を目指したとも限らない(日本を基準として考えてはいけないね)し、
その大きさもわからないのだから、どれだけの準備してどれだけの日数を航海したのかもわからない
それを根拠として、倭や沖縄に到着できなかったから否定されているとはならないと思うよ

ただし、私も呉と畿内の直接的な交流はなかったと思っているけど
畿内や東日本に入ってくる呉の遺物は、呉と交流のあった公孫氏からもたらせた可能性が高いと思う
倭国と公孫氏は冊封関係にあっただろうし、呉は何度か使者を船で公孫氏まで送っているしね

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:30:31.92 ID:ur+4Szpq0.net]
>>554
山陰経由だとしても、自前の船をおいていかず、伊都から船で北九方面へ向かうはず。
筑紫経由てなんだよw

559 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:33:38.24 ID:9CK95HCy0.net]
>>324
こいつは日本人のことを猿と言ってるから100%チョンだよ
九州ってこんなのばっか

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:36:38.87 ID:CIibKn8B0.net]
神武天皇の東征もおかしいよね攻めるほうも守るほうも天氏だから

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:42:43.93 ID:GbXgMF0h0.net]
>>556
だからもし東夷の地理を知る官僚にバレたからってそれでどうなるのって話
当時の行政のドロドロした出世競争、裏側事情なんか分かりっこないだろ

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:43:53.28 ID:/OO4PuXS0.net]
邪馬台国 定期

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:49:08.77 ID:SYsp/k8Y0.net]
>>25
「ここはどこだ?」
「山たい」
「そうか、ヤマタイというのか」



564 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:49:36.06 ID:xZi6FDGs0.net]
>>557
中国北東部や朝鮮半島を通じた呉との交流は可能ではあったかもしれないが
結局一番欲してるのは魏との交流の形跡だろう

呉との交流の可能性は古代史においては重要でも邪馬台国とは無関係で終わってしまう
だからなぜ畿内説の人たちがそんなものにこだわるのかが不思議でしょうがない
藁にもすがる思いで関係ないものにも考察の手を広げてるだけならそれは科学ではないな

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 15:52:16.84 ID:AKcjPG610.net]
奈良に決まってんじゃん
証拠しかないよ

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:56:43.50 ID:GbXgMF0h0.net]
>>565
モモの種とカエルの骨か

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 15:57:57.73 ID:MZqIMJxf0.net]
邪馬台国は九州と、近畿の両方にあったんだろう。それなら、畿内説も九州説もうまく噛み合う

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:00:52.28 ID:ZCM8C/6b0.net]
邪魔大王国に拘る理由が分からなくなってきた
日本人のルーツを探る為?それともヒミカの復活を阻止する為?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:02:01.64 ID:hLGg3AzD0.net]
>>568
考古学会で金になるコンテンツだから

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:04:38.07 ID:tiab/a7j0.net]
>>540
魏志倭人伝の記述を否定できない限り、
鏡は何の助けにもならないのよ。
大乱で負けて形だけの倭国盟主に落ちた邪馬台国の姿が
描かれてるんだから。そして卑弥呼の死後も復権成らず。
それが機内か? 笑えるw

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:05:25.28 ID:FYqcluDS0.net]
近畿でも九州でもどっちしてもちょっと大きい程度の集落でそんなたいそうなものではないはず

ただ、確定されればテーマパーク、名物お土産品、観光、会社名、学校名なんかで使える効果は大きいか

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:13:28.28 ID:hLGg3AzD0.net]
>>570
邪馬台国→大和国→日本って進化しているだろう

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:16:14.70 ID:tiab/a7j0.net]
>>571
その発想が間違い。それはずっと前の国の起こりの時期。
邪馬台国の時期には、もうれっきとした領域国家だよ。
九州の北半分程度が支配下。
最初の盆地の「クニ」から筑紫平野を支配下に収め、
その生産力でのし上がり、博多の港を支配下に入れ、
漢代には朝貢・鉄貿易を独占し、列島の覇権「国」になった。

魏志倭人伝にあるのは、大乱で負けて、覇権を失った姿だ。
奈良が新たな覇権国になったということだな。



574 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:22:09.46 ID:ZCM8C/6b0.net]
>>569
見付けたら第一人者になれるし、そこの発掘や観光にも繋がるか
鋼鉄ジーグや鋼鉄神ジーグも盛り上がるし
超音波検査やX線検査の要領で見付けられないもんかねぇ

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:23:50.31 ID:pl4idMqh0.net]
邪馬台国の周りの国名は九州だよな
でも四国説もあり

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:24:28.71 ID:HboKHwhm0.net]
>>563
これ中国の文献学者に言わせるとマジなんだって
邪馬台国も大和も山に大いに関係があるから発音が似てる

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:24:55.88 ID:Tmm3B0ed0.net]
六甲山系 イガヤ南尾根

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:25:45.24 ID:MZqIMJxf0.net]
畿内の邪馬台国は後に大和朝廷となり、九州の邪馬台国が太宰府になったんだろう。

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:26:57.53 ID:Axa2KMS80.net]
倭人伝に記録された、魏使の来日は2回だけである。
247年張政は、倭人船に便乗してきて伊都までで旅は終了駐留させられている。
糸島北西岸から5百里を歩かされて、博多湾に隣接する伊都に来た。

238年から247年の間に魏は、公孫氏と韓王朝を滅ぼしているので
日本が、この魏の査察官には、軍事的に博多湾を見せなかったのかもしれないが
この行程の間で、直系150mの卑弥呼の墓を見ている、という面もある。
この卑弥呼の墓は対外的はったりで作った、日本初の張りぼて古墳と考えて良い。

伊都は 丗有王皆 統屬女王國 郡使 往來 常所駐
卑弥呼に属する王は皆伊都を往来していたので、
張政は、壹與と難升米に檄を告諭して、仕事は終えた。
帰国便は、倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 の船。

238年は魏の将校遣建中校尉梯儁が軍船で九州上陸後、
陸行一月という謎の行軍で卑弥呼宮で、印綬を行っている。

この時は、漢四郡を攻略した直後で、韓の支配はまだだが、
238年の返礼であり皇帝の使者として、魏の軍船で未知の他国に来ているわけで
博多から中津辺りに陸行して、別の船に乗り換えは無いw

魏使が畿内に入った説に有り得るのは、確かに日本海ルートのみである。
辻褄が合うかと言えば、方角も道里も無茶苦茶では辻褄も糞もない。
卑弥呼宮は九州内に有った、が、道里つじつまが合う。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:28:25.57 ID:Hm5VIa4k0.net]
>>560
九州からは最初饒速日が来て、そのあとで神武=崇神が来て、その後景行天皇=ヤマトタケルが
九州に行って、その時に邪馬台国系の応神天皇(に当たる人)がついてきたってところかなあ。
異論は認める。

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:29:09.06 ID:GbXgMF0h0.net]
>>575
四国説だと狗奴国はどこになるの?

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:31:31.62 ID:Hm5VIa4k0.net]
ちなみにヤマトタケルもごく少数の人間で熊襲と蝦夷の征伐をした感じなんだよなあ

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:33:38.96 ID:/w9P9s6I0.net]
>>570
>大乱で負けて形だけの倭国盟主に落ちた邪馬台国の姿が
>描かれてるんだから

ファンタジー九州説は今日も絶好調だなwww



584 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:35:07.40 ID:tiab/a7j0.net]
>>572
つ 東遷

漢代、(九州)やまと(邪馬台)は、配下の奴国(博多)に朝貢*させ*て、
列島覇権国の座を確立。しかし3C頭、漢滅亡時に倭国大乱が起き、
やまとは負ける。魏代は、形だけの倭国盟主として朝貢*させられ*る。

4C、華北が長期混乱に入ると、やまとは滅ぼされ、その名を奪われた。
漢代から数百年、「やまと」の名は、倭国盟主、或いは倭国そのものを
象徴する権威あるものに成って居たわけだ。

東遷神話は、この権威簒奪を正統なものに偽装する為の作話。

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:35:28.54 ID:fGO0w1yA0.net]
壱岐市に古墳群あるけど対岸の福岡佐賀に同じくらいの古墳群が出てもいいはずなんだけど出てこない。秀吉の朝鮮出兵で古墳破壊してその石で陣作ったのかなと。

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:37:35.73 ID:9/y0rOFA0.net]
神武天皇の記述をもっかい読もう
生駒市と奈良市の範囲ぐらいしか戦争してないから
あとはただの移動

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:42:15.52 ID:+z6rMfpU0.net]
>>536
そこまでは行かないんじゃない?
神功皇后が320年だよ
そうすると、ざっと見積もりで
仲哀天皇が310年
景行天皇が270年
垂仁天皇が240年
崇神天皇が210年
くらいか?

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:42:41.07 ID:/w9P9s6I0.net]
ファンタジー九州説他にもいたわwww
どういう脳みその構造になってるんだか
ID:Axa2KMS80
ID:mYje+xWh0
ID:ur+4Szpq0

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:43:45.13 ID:+z6rMfpU0.net]
>>546
でも鉱山名の丹生は三重だよ。

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:44:47.11 ID:pl4idMqh0.net]
>>581
もし徳島なら四国の南じゃね?
つーか卑弥呼の墓がわかればなあ
大分、糸島、徳島・・このあたりがよく言われるな

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:45:29.64 ID:tiab/a7j0.net]
>>586
なんで神武から前は、神だったのかな?? そこがポイント。
要するにその前と位置付けられる国は、滅ぼされたと言うこと。
例えば、出雲が神々の地になったのは、出雲が滅ぼされたから。
やまと(邪馬台)は滅ぼされ、奈良がその権威ある名を継いだ(奪ったw)から、
神が西(滅んだ元祖やまとの地)から東の奈良にやってきて、
そこでいきなり人代になった、と説くw

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:45:43.08 ID:Gj7DIPpp0.net]
>>1
魏志倭人伝が真実なら九州説はあり得ません
アホですか?

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:45:58.42 ID:M+AdHdQd0.net]
>>589
倭人が住んでる地域の特産物の説明じゃないの?
鉄も水銀もあるという事だろ?



594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:47:43.97 ID:+LKoF29u0.net]
>>582
ヤマトタケルには嫁が何人かいる
各地の勢力と婚姻関係結んで同盟組んでいったことを示唆しているのかもね
九州の豪族にも大王家が婿入りしてるし

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:48:26.33 ID:tiab/a7j0.net]
>>592
おいおい
魏氏のある、邪馬台(やまと)をめぐる政情の話を信じれば、
奈良にあった可能性は、ないわけでw

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:50:44.70 ID:Gj7DIPpp0.net]
>>595
奈良だとは一言も言ってないぞ
九州があり得ないと言っている

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:51:30.39 ID:fCPT7BIY0.net]
オマエら中国人は国から民衆まで嘘つきバッカとしょっちゅう言ってるくせに
魏志倭人伝の「水行十日・陸行一月」という記述だけは嘘偽りもないと心底信じてるんだなw
あんなもん実際邪馬台国まで行ってない使者が憶測だけで適当に書いたに決まってるのに。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:51:36.06 ID:GbXgMF0h0.net]
>>590
四国をグルッと一周しながら沿岸部を二十か国くらい比定して
中央部をまるっと邪馬台国だと唱えてる人いるよね
あれトンデモ過ぎて面白いわw

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:52:00.52 ID:MZqIMJxf0.net]
神武天皇が紀元前660年に橿原で即位したとされるし、それから、天皇家は代々畿内で受け継がれたのだろう。邪馬台国が九州にあったとしたら、この天皇家勢力に滅ぼされたんだろう

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 16:52:55.82 ID:+z6rMfpU0.net]
>>593
倭国全体の話なのかなあ?

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:53:16.00 ID:ieoP67n/0.net]
そうやなあ、九州説にするには、
ゴリ押しが目立つわなあ

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:53:26.10 ID:pl26SwYj0.net]
奈良って修学旅行しかいったことないから、あまりよく知らないけど、
それでも、邪馬台国は奈良あたりだろうとしか思えない。
つまり、大和国。
その後の古墳時代から江戸時代まで、都は機内しかないんだから、都は継続性がある以上、
九州説って、あほじゃなかろかとしか思えないね。

九州なら、なんで突然、その後、奈良あたりに巨大な前方後円墳が出てくるのよ。
エジプトのピラミッドよりでかいんだから、それに応じた巨大な土木工事故、それなりな権力が長年、根付いてないと無理だろに。

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:54:20.78 ID:M+AdHdQd0.net]
>>600
魏志倭人伝であって
魏志邪馬台国伝ではないんだよ

倭人の国の中の一つが邪馬台国という位置付け



604 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:55:33.07 ID:vzRF48XC0.net]
南九州だとこういう感じでいかがでしょう?

・帯方郡(ピョンヤン)
・日本海側を水行で南下東海(狗邪韓国)
・海を渡りウルルン島(封馬国)
・海を渡り隠岐島(一大国)
・出雲〜鳥取(末盧国)←ココが分岐点
・神戸〜大阪(伊都国)
・京都(奴国)
・滋賀〜名古屋(不彌国)
・末盧国から南西へ水行
・下関〜福岡(投馬国)
・瀬戸内側に水行で南下し大分に上陸
・陸路で宮崎南部(邪馬臺国=女王国)

となると隼人が狗奴国かな?

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 16:57:33.72 ID:ieoP67n/0.net]
>>597
おまえは嘘だと思ってるのに、
魏志倭人伝じたいは認めてるんだな?
五十歩百歩だわ、魏志倭人伝自体が、
模造とは思わないの?そんな書物はなかったと

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:00:51.78 ID:DuuEixNw0.net]
>>569
適当な想像を書いちゃだめだな
下記に挙げる本を書ける人以外はほとんどならないよ(苦笑)
邪馬台国関連でお金を儲けてるのは、邪馬台国に関する歴史ノンフィクション小説や雑誌を作ってる人たちだけだよ
代表的なのは古田武彦(元宗教学者)、安本美典(元統計学者)、石野弘信(考古学者)先生などがいらっしゃるね

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:02:05.76 ID:GbXgMF0h0.net]
>>602
あまりよく知らないのにイメージだけで断定する自分がバカだと気付かないかい

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:05:31.08 ID:VOLca70n0.net]
>>597
中国史書のいい加減さは中国の研究者の方がよく分かっているだろうよ。
それゆえ日本の研究者より信用できるだろうと。

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:06:46.29 ID:mYje+xWh0.net]
>>602
だから後発なんだろ連合国家的だった倭国を纏めた後だからそれだけの工事ができた

邪馬台国は色々乱が起きたり征伐援軍を求めたりしてる
完全に安定はしてない政情と地元でしっかりした権力と地盤を確立している奈良が矛盾する

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:07:58.35 ID:VOLca70n0.net]
>>609
奈良で権力を示す遺跡となると古墳時代以後しか無い。

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:08:02.70 ID:XDt8WWdX0.net]
>>595
邪馬台国伝ではなく倭人伝だと何度も指摘されてるだろ。

倭人伝で邪馬台国の情報なんて、女王が都とする七万戸のはるか遠方にある投馬国五万戸より南の国としかない。
北部九州より巨大ではるか南側の国なんて
あるか?
これだけで九州説なんて可能性は全くない。

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:08:15.21 ID:pl4idMqh0.net]
やっぱり九州か四国だよなあ
海中の島にあると書いてるんだから

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:10:03.95 ID:VOLca70n0.net]
>>604
それだと女王国以北なんたらの意味がわかるね



614 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:11:26.26 ID:/FmOuMU70.net]
ひとつの資料だけじゃ判断できないよ
魏志倭人伝に卑弥呼の墓の記載があり
記紀に百襲姫の墓の記載があり一致する
さらに実際に箸墓が纒向に存在している
という風に複数の資料が一致して事実としなきゃ
そのうえ、隋書でも大和が邪馬台国だと明記しているしね

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:11:32.63 ID:XDt8WWdX0.net]
>>610
奈良は祭祀場所、鬼道使いの女王の生まれた場所だから。
そういう場所は弥生時代にも余裕であるが?
そもそも銅鐸と鏡が埋められていた場所なんて
奈良の葛城地方だけ。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:14:04.88 ID:XDt8WWdX0.net]
>>613
宮崎に七万戸なんてとても無理、しかも弥生時代中国との公益の痕跡が皆無だよ。

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:14:38.64 ID:hLGg3AzD0.net]
>>606
本居宣長の頃から人気コンテンツだよ

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:14:57.67 ID:pl26SwYj0.net]
>>607
その地域を知らなくたって、歴史を考えるのは誰でもやってることだろ。
遠い九州からやってきて、100年余りで巨大な古墳を造成できる権力や人口が生まれるわけないと言ってんだけど。
つつまり、想像以上の大きな都だったと考えられる。
それに人間には帰巣本能があるから、仮に九州から来たのであれば、九州に帰ろうとするはずだが、歴史上、そういう動きはなにもないね。
こういう風に論理的にものを考えないから、あほだって言われる。

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:15:18.78 ID:gmeymFQy0.net]
志賀  ⇔  滋賀とか
九州の地名が 東に散らばってることを考えると
やはり西から東に勢力拡大したって方がわかりやすい
安曇なんて 信州まで飛んだし
それにしても中国地方と四国は未だに発展しない地の利なんだよね

チョンルートは他に九州以外にも 福井や出雲とか日本海にも点在してるね

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:16:38.33 ID:XDt8WWdX0.net]
>>612
本州も島ですがw

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:17:28.38 ID:VAYv44fa0.net]
>>138
日本で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期の
九州の田遺跡の住居址 から出土した板状鉄斧

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:17:31.96 ID:mYje+xWh0.net]
>>610
だからヤマトが後発で隆盛した勢力なんでしょ

倭人伝の最後は2代後の倭国女王の即位で終わってるんだよ

それ以後の倭国を纏めたのがヤマト
それからヤマト王権支配下の倭自体をヤマトと呼ぶようになった

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:18:38.09 ID:XDt8WWdX0.net]
>>619
逆、ヤマト朝廷が九州に地名を持ち込んだだけの話、博多や福岡なんてはっきりしとるわw



624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:19:01.53 ID:m7WLWRGH0.net]
>>620 本州が5千里は無理がある

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:19:42.65 ID:pl26SwYj0.net]
>>618
続き

更に言えば、仮に九州に邪馬台国と言われる大きな国があったのであれば、菅原道真が九州の北部に左遷させられた時、なぜ、激怒する。
昔の都のあった所に派遣されたなら、怒らないだろ。
完全なへき地だと考えたから、激怒して朝廷に災いをもたらしたと、朝廷が考えたんだよ。
な、九州じゃない証拠が歴史上にある。

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:21:19.47 ID:m4pxdJ370.net]
シナのアホみたいな書物にてきとうなことが書いてあるだけなのにバカ教授ったらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:21:33.50 ID:hLGg3AzD0.net]
>>614
成程面白い
www.eonet.ne.jp/~temb/16/zuisyo/zuisyo_wa.htm

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:22:00.35 ID:jc2SseHa0.net]
今奈良に左遷されたら激怒するだろ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:22:39.31 ID:XDt8WWdX0.net]
>>624
里数こそいい加減だろw
国産み神話からも島にかわりはないからな。

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:23:25.80 ID:VOLca70n0.net]
なんとなく思い出したんだけど、奈良の地名は九州の地名をそのまま配置したという話を、橿原の部落の人に聞いたことがある。

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:24:23.19 ID:+z6rMfpU0.net]
>>609
でも奈良も四道将軍派遣して周辺国を平定しなきゃいけない状況だからなあ

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 17:25:29.18 ID:XDt8WWdX0.net]
>>630
お前はバカだからそんな妄想しか出来ないんだよw

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:26:24.27 ID:gmeymFQy0.net]
>>623
それだと魏志倭人伝に描かれてる国名と整合性とれなくなるけど大丈夫?w

少なくとも対馬国 末盧国 伊都国 奴国 不弥国 あたりは畿内信者も
九州にあると認めなきゃならないだろうし



634 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:19.93 ID:GbXgMF0h0.net]
>>618
>102年余りで巨大な古墳を造成できる権力や人口が生まれるわけない

権力も人口も100年あれば十分過ぎる時間だろ


>それに人間には帰巣本能があるから

帰巣本能があるのと実際に帰巣するのは別問題だろ
海外に渡った日系移民は何が何でも日本に帰ろうとするか?
北米や豪州に渡ったブリテン移民は何が何でもイギリスに帰ろうとするか?
故郷に対する想いはあってもそれを行動に移すとは限らないぜ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 17:29:33.86 ID:rd9XF3x90.net]
どこでもよくね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef