[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 06:11 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★4



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/14(火) 22:14:37.16 ID:CsFDTLSl9.net]
www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557765713/

49 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:03:24.76 ID:/m7wbuwj0.net]
>>1
山じゃね?

50 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:04:23.10 ID:/m7wbuwj0.net]
>>48
確かに
日本人はミツバチみたいに良く働く

51 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:06:39.49 ID:1JLfjWt+0.net]
まーた九州説キャンペーン始めたのか

52 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:07:01.94 ID:wqyb0jHw0.net]
魏からの距離や方角を除いて、邪馬台国を特定できる物があるの?それが
なくて、どうやって邪馬台国と断定できるの?

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:07:17.72 ID:rxXWd2r20.net]
やまたいこく→めんたいこく

な、なんだってー!

54 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:08:24.14 ID:yfxC9im70.net]
邪馬台国名乗るなら
皆既日食があった場所やないと
説得力無いわね

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:08:59.45 ID:8hR2e4jn0.net]
>>14
それだねきっと

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:09:17.09 ID:BnhTS2ev0.net]
物的証拠を探す努力をしろよ

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:17:26.61 ID:nFPyTQNn0.net]
纒向遺跡とは?
昔世界ふしぎ発見で奈良が有力って言ってたぞ
10年くらい前だけど



58 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:18:25.53 ID:xYgG1jmH0.net]
4世紀の遺物を無理矢理3世紀にして
物的証拠ガー言ってる畿内説もどーかとw

59 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:18:59.09 ID:En/jjCAo0.net]
22 弥生時代 応神天皇(15)
21 弥生時代 仲哀天皇(14)
20 弥生時代 日本武尊
19 弥生時代 景行天皇(12) ← ヒミコの時代
18 弥生時代 垂仁天皇(11) ← ヒミコの時代
17 弥生時代 崇神天皇(10)
16 弥生時代 開化天皇(9)
15 弥生時代 孝元天皇(8)
14 弥生時代 孝霊天皇(7)
13 弥生時代 孝安天皇(6)
12 縄文〜弥生時代 孝昭天皇(5)
11 縄文時代 懿徳天皇(4)
10 縄文時代 安寧天皇(3)
09 縄文時代 綏靖天皇(2)
08 縄文時代 神武天皇(1)
07 彦波瀲武盧茲草葺不合
06 彦火火出見
05 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵
04 天忍穂耳
03 天照の勾玉
02 天照
01 伊弉諾

建武中元二年 ⇒ 西暦57年 ⇒ 垂仁天皇86年(皇紀717年)

垂仁天皇 ⇒ 「纒向珠城宮」
景行天皇 ⇒ 「纒向日代宮」

時代も符号
ぴったり 

60 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:19:22.44 ID:/m7wbuwj0.net]
山大国はアトランティスにありました

61 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:21:54.14 ID:jn90WfTC0.net]
近鉄大阪線 二上駅で人身事故「凄い衝撃音がした」
電車に飛び込み肉片が散乱
https://t.co/IbakKXzgRt
やま 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


62 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:22:23.11 ID:P5fEyLpN0.net]
>>1

まあ、

神武天皇が、あらゆる困難をものともせず、
ナゼ、九州の片田舎から、近畿の奈良盆地を目指したかを考えるべきだな。

当時の奈良辺りは、日本でも有数の繁栄した土地であったからだ。
もし、北九州がそんな繁栄地なら、神武は北九州を目指していたろう。

当時の交易事情から、
奈良盆地の先の福井辺りの港から、日本海の対岸の地に渡る方が、
はるかに早く安全でかつ大量に荷を運ぶことができた。すでに大型船があった。

(朝鮮半島経由の交易は、荷車も使えない状況で荷を人間の背に負い、
   しかも、山賊がタムロする地を行き来することは、想像以上の困難さがあったろう)

卑弥呼が誕生したのは、それから900年後のことなのである。

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:25:05.17 ID:uZI2o2R90.net]
カエル以来元気がない畿内説

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:25:21.10 ID:LRThYGJS0.net]
山口県の可能性ください!
何もない県に光を!

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:28:10.94 ID:P5fEyLpN0.net]
>>63

チョン。すでに学会でも近畿説が確定済みだな。

北九州説を必死に唱えてるのは、オマエらチョン(腐れ韓国人)と、それに釣られたアホ日本人だけだよ。

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:29:19.47 ID:uZI2o2R90.net]
カエルで決まる邪馬台国と

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:34:01.80 ID:eGTcBGdf0.net]
邪馬台国は韓国由来



68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:35:59.69 ID:HeqSF+Z/0.net]
>>50
俺はハッチの方がなじみがある。

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:38:32.95 ID:hmikPnYr0.net]
そもそも邪馬台国ってのが魏の人々が
邪馬台国と呼ばれてる人達が必死に自国の名前を叫んでいるのを聞いて適当に当て字で邪馬台国としただけで
日本語表記ヤマドゥこくと読むのが近いようだ だからそもそも邪馬台国とか存在しなくて大和国を魏が勝手にそう名ずけただけ

70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:42:21.12 ID:MuwzXLPr0.net]
>>64
>山口県の可能性ください!
>何もない県に光を!

山口の赤妻古墳には三種の神器にあたる剣、勾玉、鏡が副葬されており、
この周辺に倭王の故地があったのは明らかだ!とか言い張ってみたら?

71 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:43:42.11 ID:vjLesE5F0.net]
どう考えても阿波の国

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/14(火) 23:51:21.16 ID:OW1VzM/a0.net]
後の王たちは倭国の中心ではなく「前線」にいた
卑弥呼の都(宮処)もそうだと認めれば、わりとスムーズに合点が行かないか?
倭国の中心は筑紫、女王の都は狗奴国と対峙する場所、熊本だろう
同様に王族たちは各地に広がった
そのうちの一人がニニギだった

73 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/14(火) 23:59:51.05 ID:knH3bQpq0.net]
北部九州にあったなら、今のアメリカ以上の強国といえる魏が後ろ盾についてたのに
そのわずか後で近畿のヤマト王権に逆転全国支配されるって、どんなミラクルストーリー起さないと無理だと思ってんだよ
小説じゃないんだから

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:01:07.53 ID:Tb608Bp50.net]
>>73
卑弥呼の朝貢直後に魏が滅んだのを知らんのか

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:01:45.17 ID:1v9quaPm0.net]
>>64
月刊ムーに邪馬台国山口説があったような
マクモニーグルの透視だったかな

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:02:19.36 ID:xZ7Ks0D30.net]
ヒミコは韓国から来たんだってね

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:02:36.74 ID:R/7fr0Os0.net]
>>75
ちょ
ちょっと悪いけどオカルトやめてくれないか



78 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:02:37.87 ID:PV0rOaWO0.net]
>>73
八王の乱もあり中国はトンデモヒャッハー状態へ

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:05:14.90 ID:Vw+u6r0i0.net]
邪馬台国九州説や畿内説はその間違いを簡単に証明できるけど、邪馬台国濃尾説を論理的に否定出来る奴は居ないだろう
それが歴史的事実なんだから否定出来るはずは無いw

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/1 ]
[ここ壊れてます]

81 名前:5(水) 00:05:16.44 ID:f9WPV83L0.net mailto: >>75
もう南極でいいよ
南極の氷の下にはアトランティスとムーと邪馬台とシャングリラが眠ってるんだよ
[]
[ここ壊れてます]

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:05:17.73 ID:PV0rOaWO0.net]
桃の種カエルも3世紀の
中頃の地層から出土と

カエルを崇拝するどっかの土人と考えるのが普通だが
そもそも魏に高価な供物を出した女王の墓所がカエル墓とは

83 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:05:38.75 ID:1v9quaPm0.net]
>>77
いやけっこうまともだったよ。
卑弥呼は山口に住んでて
たまに奈良に通ってた説

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:06:39.57 ID:ZpqfjTqx0.net]
邪馬台国は九州のどこか、新唐書だったかに何代かは王朝が続いたが
その後畿内に移ったとハッキリ書いてある
畿内の大和朝廷は渡来人たちによって建てられた王朝

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:07:03.27 ID:iEpKygrO0.net]
今に見ていろハニワ幻人、全滅だ!!!

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:13:19.63 ID:Vw+u6r0i0.net]
畿内説信者が九州説を否定するのは正しい
九州説信者が畿内説を否定するのは正しい

畿内説信者の大間違いは、九州はあり得ないから畿内だと言ってるところ
九州説信者の大間違いは、畿内があり得ないから九州だと言ってるところ

九州も畿内もあり得ないんだから正解は他にある

それが濃尾平野

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:13:33.53 ID:bqefvdr00.net]
出雲のオオクニヌシが奈良を拠点に西日本を統一し30カ国に共立された卑弥呼に大和の地を譲った。



88 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:13:42.87 ID:R/7fr0Os0.net]
>>82
ふ〜ん
マクモニーグル当たらないよ

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:15:03.13 ID:ZpqfjTqx0.net]
>>85
なんでAもBも有り得ないなら解はCだになるんだよw

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:16:21.77 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>88
えっっっ!?
論理学の知識の全く無いおバカさんなの?

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:16:26.42 ID:bqefvdr00.net]
4世紀に宮崎から出た天皇家に台与の次の男王は倒され王位をゆずった。そして、天皇家は
前方後円墳の墓制を受け継ぎ、百舌鳥、古市の地に巨大古墳をボコボコ作った。

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:17:44.75 ID:bqefvdr00.net]
百舌鳥、古市に巨大古墳を作った王権は朝鮮半島や関東にも進出した。

93 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:19:33.57 ID:CEzNBXaS0.net]
>>81
カエルは供物で天孫以前のの蛇神信仰の名残だろう
3世紀の中頃の畿内はまだ出雲色の方が強かったんじゃないか

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:19:52.12 ID:bqefvdr00.net]
朝鮮半島に進出したことは、広開土王碑の碑文に書いてる。

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:23:03.73 ID:G66YObT80.net]
この手のスレって、必ず「〇〇説で決まりだろ」とか「〇〇説なわけがない」と根拠を示さないで断言する奴が現れるよね
しかも、必ず単発

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:24:11.55 ID:yl+hBpfQ0.net]
>>73
まるで分かってないな
魏が大陸でいくら強くてもどうやって日本まで兵士を送り込んで来るんだよ

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:29:30.00 ID:ZpqfjTqx0.net]
>>89
あ〜まじで馬鹿だったのか 済まんレス不要だ



98 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:31:07.97 ID:Nrobq5KB0.net]
>>54
北九州は日没と重なって完璧な日食ではなかったみたい
完璧な日食が見れた地域は福島と新潟だって

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:31:25.71 ID:Xk9/7g1wO.net]
吉田松陰は邪馬台国は穀物のよく実る場所にあったんじゃないかと言ってたね

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:35:51.11 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>73
もっと歴史を勉強しろよ

当時の中国は魏呉蜀が覇権争いしてた
当時の倭国は倭国大乱で瀬戸内海を挟んで南北で争ってた

北倭国(高地性集落の分布を境として北側の勢力)が呉や公孫子と結び付いて優勢だった情勢下で、魏が帯方郡まで進出したことで、
魏と倭国との直接的交流が可能になって、南倭国が素早く使者を送って同盟を結んだことで、魏は呉に対して優勢を築くことが出来、南倭国は北倭国に対して優勢を築くことが出来たんだよ

101 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:36:01.46 ID:Nrobq5KB0.net]
>>60
アトランティスも自分達でアトランティスと名乗っていた訳ではなく
アトラスが納めていた土地をギリシア風に名付けた後付けの名称だしな

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:44:50.70 ID:Mf+hPZ3r0.net]
不弥国と投馬国がどこにあるのか気になる

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:49:39.08 ID:Vw+u6r0i0.net]
邪馬台国ってのは倭国大乱前の倭国の首都であり、南倭国の首都のことね

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:51:43.15 ID:dOHUle730.net]
岩手にあるって本で読んだわ

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:52:16.04 ID:Vw+u6r0i0.net]
邪馬台国ってのは倭国大乱前の倭国の首都であり、南倭国が首都を大和に遷都する以前の首都のことね

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:53:55.34 ID:ZpqfjTqx0.net]
倭国大乱と魏呉蜀が同時代とは、、、、歴史が出来る人の発想はすげぇな
勉強になるわー

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:55:52.25 ID:jc2SseHa0.net]
高地性集落は攻めてきた海賊から逃げてるだけだから倭国乱のイメージではないな



108 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 00:58:22.67 ID:YeuYfDep0.net]
邪馬台国がただの地方の有力豪族と考える人が九州説をとって
その後の大和政権の前身と考える人が畿内説を採ってるのかな。
魏志倭人伝の記述以外に邪馬台国の存在を示すような証拠がまったく出てないことを考えると
取るに足らない九州の一豪族の可能性も捨てきれないか。

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 00:59:52.62 ID:Vw+u6r0i0.net]
>>107
七万戸という記述によって九州説は否定される

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:01:49.70 ID:ZpqfjTqx0.net]
>>107
邪馬台国は決して巨大な力を有してたわけじゃないよ
地方豪族のちょっとデカいやつって程度
九州全域、ましてや山口や四国とかにまで勢力を
伸ばせてたわけでもない

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:01:55.08 ID:Vw+u6r0i0.net]
7万戸という記述によって大和説も否定される

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:11:29.17 ID:Vw+u6r0i0.net]
現在の農村以下の人口密度じゃないと人口を維持できない

113 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/15(水) 01:16:07.14 ID:eQht1FzHD]
>>108
>>110
つまり記述に不正確な部分が混じってるってことじゃないのか。
人口で30-40万くらいかね。

114 名前:名無しさん@13周年 [2019/05/15(水) 01:18:42.13 ID:eQht1FzHD]
ヤマタイなんて中国流の蔑称じゃなくて
ヤマト国でいいだろ。クマノ国に滅ぼされたw

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 01:18:47.47 ID:80bzw2h60.net]
邪馬台国は海洋民族だから、日本各地に神社がある。
熱田神宮も久米氏の拠点。

いい加減、農耕民族の発想止めろよ。

卑弥呼は船上で生活して、いわしやサンマを追ってたんんだよw

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:22:29.94 ID:b7dONJBa0.net]
どうでもいいよ、ハッキリしてから発表しろ

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:24:47.00 ID:gTQvvZY/0.net]
>>101
不弥国は福岡県の宇美町でしょ

末盧国(松浦川河口周辺)
 ↓
伊都国(糸島半島の付け根)
 ↓
奴国(那珂川河口周辺)
 ↓
不弥国(宇美町)

投馬国は知らね



118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 01:31:23.70 ID:DPIt5Pp20.net]
邪馬台国の所在地は
九州北部から南部にかけて且つ四国中国地方または瀬戸内海から近畿にかけて中部地方から信州または関東甲信越を含み北陸から東北のいずれか

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:00:25.10 ID:5/4pqXIY0.net]
>>1

日本側の資料では、

卑弥呼が誕生する200年ぐらい前に、「ヤマトタケル(第12代景行天皇の息子)」が登場してるな。
もちろん、その時にすでに近畿の奈良盆地に「ヤマト王朝」が成立していた。

ヤマトタケルが詠んだ有名な歌
「ヤマトは国のまほろば・・・」という歌(万葉集)にも、近畿のヤマト地方が国の首都となっていたことが分かる。

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 02:02:49.61 ID:XDt8WWdX0.net]
>>110
否定されない、むしろ畿内一円がそうだと特定さるよ。

121 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:06:33.87 ID:Tmm3B0ed0.net]
唐古・鍵があるからな、ヤマトには。

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 02:10:35.60 ID:XDt8WWdX0.net]
>>120
しかも近くに箸墓のモモソヒメの生誕地がある。
何故か九州説の連中は無視してるが鏡作神社も近所だからな。

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:11:40.97 ID:SpAuSNIb0.net]
>>116
投馬国の位置がどうもはっきりしないんだよな。
宮崎説は有力だけど。

鷲崎ヒトトモ氏は水行20日を伊都国から放射読みして
陸路で行けない山口県の瀬戸内海側で海流の関係上20日かかってもあまり遠くないとしてたな。

124 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:15:13.49 ID:tkSgliKW0.net]
>>2
まあ、でも見えないモノを畏怖するキモチは大事よ・・・人類は。

それは日本人も白人も変らないんじゃね?

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:16:26.38 ID:tkSgliKW0.net]
>>114
どんぐりとか食っていたからそれはない。

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:23:46.90 ID:5YqCNZtV0.net]
分からないでいいよ。
文献がないんだから。

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:25:58.20 ID:5/4pqXIY0.net]
>>125

歴史科学だからな。 妄想で歴史を捏造するのではない。

科学では、数億年前の恐竜の生態もリアルに再現できる。もちろん当時の文献は無い。



128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 02:27:29.91 ID:b7dONJBa0.net]
>>126
でも恐竜も殆ど妄想だぞ

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:29:12.81 ID:0WS7/tR/0.net]
またこの話題…
もうどうでもいいよっ邪馬台国は1ヶ所じゃなくあちこちに散らばっていったんだよ!移動とかで。
それでいーやん。

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:30:19.69 ID:5/4pqXIY0.net]
>>127

おいおい、オマエ、アフリカの学校を卒業したのか?w

131 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:32:01.59 ID:41pITYbR0.net]
ずばり筑後山門郡だろ

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:32:24.71 ID:6/7PlZag0.net]
あなたの心の中にある

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:37:33.99 ID:VoaeM2ok0.net]
>>92
桃姫の旦那は大蛇でその正体を知った姫が
自分のあそこを突いて死んだのが箸墓の伝説だっけ
素直に解釈して出雲族と婚姻した姫様のお墓なんじゃないの

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:39:45.82 ID:yqVSOGLA0.net]
「山門」って地名は何に由来するのかな?

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 02:45:01.99 ID:nmwKMRyV0.net]
刺青文化の南方系を考えると九州になる。

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 02:46:19.73 ID:b7dONJBa0.net]
>>129
実際見た奴居るのか?

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 02:56:23.18 ID:mYje+xWh0.net]
>>118
それは既にその頃奈良にヤマト王権が有り日本の全域支配が出来ているであろうという解釈の元考えられる説

現にその歌を読んだのは熊襲征伐後の九州
故郷を思って歌ったとされているがそれは東遷説であるような地名移植の可能性を考えてないため

この兄ちゃん九州でいきなりヤマトの和歌読んでるけどホームシックかいな?

というような今は定説ではあるが突飛な解釈

東遷説であるように奈良への地名の移植が実際はあって
それをしてない時期だとすれば征伐によって安堵した九州をヤマトと読んで居る可能性もある

更に第二王子であり即位しても居ない小碓に国名そのものを名乗らせるのも妙だし

更にヤマトタケルの名自体まつろわぬ蛮族であった熊襲健から貰った名だからな
堂々と名乗りを上げて戦した訳でもないのに変装潜入をしてだまし討ちの暗殺をした
熊襲健からいきなりお前は「ヤマトタケル」を名乗れと言われるのは変だよ

後、その歌自体の初出の出展は万葉集以前に古事記



138 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 03:05:41.69 ID:jc2SseHa0.net]
ホームシックの割に何年も長居して嫁までもらってるからな

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 03:23:43.53 ID:ambMp+h00.net]
九州には文明のかけらも存在しとらんだろ(笑)

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 03:26:51.96 ID:ZpqfjTqx0.net]
>>136
九州だったか?薄い記憶だが三重じゃなかったっけ?
戦い疲れて脚がガクガクになってるからここを
三つに折り重なってるから三重としようとか言ったとか
その辺りで死んで白鳥になってめでたしめでたし

っていい加減な結末としか記憶にないなw

141 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 03:27:15.92 ID:Nrobq5KB0.net]
帥升の事を倭面上国王と書かれている事から推測するに
帥升は顔面刺青男だったのだろう
帥升が金印を授与された記述はないが、国王の記述から
王として認知されている事は間違いないだろう
或いは漢委奴国王(伊都国王)の息子か孫だから金印を継承していたのかもしれない

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 03:38:10.92 ID:Mf+hPZ3r0.net]
平原遺跡から日本で唯一のガラスのイヤリングやらドデカ鏡やら出土してるし卑弥呼か壹与のお墓じゃないかと睨んでる

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 03:38:34.40 ID:Nrobq5KB0.net]
女王国(邪馬台国)ではもともと男子(漢委奴国王、bc57)を王としていたが
70〜80年(帥升統治時代bc107年前後)を経て倭国が相争う状況となった。
争乱は長く続いたが、邪馬台国の一人の女子を王とすることで国中が服した。
名を卑弥呼という。

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 03:42:59.81 ID:mYje+xWh0.net]
>>139
俺もいい加減だったわ二つの記述がごっちゃになってる

日本書紀で同じ歌を九州で歌ったとされるのは父親の景行天皇だった
古事記ではヤマトタケルが三重で歌った事になる

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 03:48:02.11 ID:DI+xHGhB0.net]
邪馬台国は宮崎だよ

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 04:08:55.90 ID:XDt8WWdX0.net]
宮崎に北部九州の数倍規模の国なんて存在した痕跡はない。弥生時代に大陸との交流していた証拠になる遺跡もない。

ある程度遠方で規模も大きな痕跡もある場所なんて畿内しかない。
邪馬台国とは後のヤマトの事。

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 04:14:43.96 ID:yg8vKW4Q0.net]
女王国が狗奴国に滅ぼされたとすると
女王国はやはり宮崎から大分辺りだな
その後実権は、伊都国や投馬国に移り
近畿に遷都したと考えるのが自然
近畿の地名は九州人が付けたものだろう



148 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/15(水) 04:33:05.38 ID:jc2SseHa0.net]
高い精神性が感じられる花弁状竪穴住居のメインの分布域がそのまま女王国。ヒミコとトヨの国

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/15(水) 04:45:23.08 ID:XDt8WWdX0.net]
女王国とは瀬戸内海周辺諸国の事。

博多や福岡は朝廷や幕府側からの地名なのに
畿内の地名が九州からの地名移植なんて
100%あり得ないのだがw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef