[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/11 02:52 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【出力制御】九電、4月7(日曜日)の太陽光出力制御量の実績が「原発2.9基分の257万kW」に 捨てられる電気の問題はどこに?



1 名前:一般国民 ★ mailto:sage [2019/04/10(水) 06:22:13.74 ID:mUnkwgvo9.net]
九州電力は、ホームページに4月7(日曜日)の九州本土再エネ出力制御の需給実績(速報)を記載した。
太陽光の制御量は257万kWで、川内原発(89万kW)の2.888倍と3倍に迫る。
またエリア需要(740万kW)に対する太陽光比率(392+257万kW)は87.7%、火力比率 27.4%。原発比率 55.9%だった。

結果は以下の通り(表から数値を抜粋、区切りや補足は追加あり)

4月7日(日)需給実績 〔速報〕
制御量最大となる時間帯、単位:万kW
時間:12時〜12時30分
エリア需要:740
原子力:414
火力等:203
水力:20
地熱:15
バイオ:27
太陽光(出力):392
太陽光(抑制量): (257)
風力(出力):1
風力(抑制量):(0)
揚水(汲み上げ):▲139
連系線(本州に送電):▲193

関連スレでは、予測や制御量また制度、ルール、原発or太陽光の必要悪議論が繰り返されている。

参考情報
九電は2018年10月13日(土曜日)に初めて再エネ出力制御(九州本土)を実施。
前年度は26回実施済みで、そのうち川内原発超えは16回、2倍超えは3回。(前日指示量をカウント)
本年度はすでに8回実施済みで、そのうち川内原発超えは8回、2倍超えは3回。

現在、4基の原発(川内×2基,玄海原発×2基)を稼働中。
本州への送電(域外送電)は、送電容量のおよそ半分以下。
前日の気象データを基に出力制御を指示するルールでは、予想が外れて発電を増やしたいケースに
一部の再エネを出力制御をしつつ、火力,揚水で発電するなどしている。
キャップ記事

ソース
4月9日 17時0分発表、九州電力、でんき予報
www.kyuden.co.jp/power_usages/pc.html
 出力制御指示内容(表の右側)
 2019年度指示内容←このリンク(PDFファイル)

九州電力、系統情報の公開
www.kyuden.co.jp/wheeling_disclosure.html
 需給実績〔速報〕(ほぼ最下部)
 (注)エリア需給実績(速報)←このリンク(PDFファイル)

関連スレ
・出力制御
【出力制御】3日連続の川内原発2基分超え、約200万kWは1時間約5000万円相当、終日で2億円を捨てる可能性!?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554656309/l50
【出力制御】川内原発(89万kW)を超える115万kWは1時間約3000万円分の電気 九州電力は新年度初日から実施指示
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554046840/l50
【出力制御】九電3月31日に九州本土で「指示実施」、25回目、原発発電量超12回目、今回は原発2基↑、原発4基稼働中
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553984820/l50
【出力制御】九電、九州本土における4月以降の再エネ出力制御時間について←2019年4月1日(月曜日)以降、出力制御時間を8時から16時
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553700764/l50
【出力制御】四国電力2月の電力需給更新、エリア需要越える火力、総発電量は需要の150%、GWに出力制御か?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553001737/l50

・電気料金
【値上げ】電気料金にMOX再処理費を転嫁 九電が4月から 事業計画未定のまま←4月から、法改正に伴って費用の計上方法を変更する
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553656985/l50
【えっ】経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553338214/l50
【九電】九州人歓喜か!?再稼働で1%も値下げ!但し、福一爆発後の原発停止から6.23%値上げ、高水準キープ中!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551318051/

2 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:23:18.53 ID:jLrBpwX80.net]
自家消費すればええやん

3 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:23:35.14 ID:ebVHk18Q0.net]
こんなに電気を捨てて、経済産業省は何も言わないのか?

4 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:23:51.27 ID:yTuIE4Wx0.net]
数年前からソーラーパネルの敷設の仕事が増えてる

5 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:24:55.90 ID:ebVHk18Q0.net]
ゴールデンウィークには原発4基分捨てるのかな? かなりおかしな事をするよね!

6 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:25:15.14 ID:pyNT59kU0.net]
さんざん太陽光電気は蓄電できないから、先行してるドイツでは七割捨てられてるという話を聞かない振りをした結果がこれ。

7 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:25:30.68 ID:SSjaMbXN0.net]
雨が降ったからって急に休むバイトいらんやろ?
太陽光発電も同じや

8 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:26:18.92 ID:B4AGZzxP0.net]
小泉元総理が電気余ってんだから原発イラネって
テレビで言ってたが現職のとき推進派だったろ?

9 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:26:19.32 ID:wh1qCtEf0.net]
ソーラーパネルの一番の問題点は処分方法
パネルに使われる素材は実は有害物質だらけで
普通のゴミとして出せない
その処分コストを考えると国は選択を誤ったとしか思えないわ

10 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:26:53.89 ID:4X3gTX180.net]
やっと高調波の問題に気づきだした



11 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:27:29.75 ID:Fk0Nz2J20.net]
>>8
失敗だと認めたんだろ

12 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:27:31.59 ID:UjrxFpUy0.net]
太陽光発電とか振り幅デカい発電方式は、使い勝手が悪いし

13 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:29:09.38 ID:CZ2Z80dJ0.net]
>>9
ピカ撒き散らす金食い虫の原発よりマシ

14 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:30:56.13 ID:y0NKIZhz0.net]
なんだろ、アルミや銅の精製とか余った電力を産業に活かす方法ないのかね

15 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:31:23.41 ID:00s3Ncna0.net]
>>6
なんで蓄電できないの?

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:31:48.60 ID:lWCHpMui0.net]
マイニングに使うとかは?

17 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:32:21.21 ID:9v8PQpZ00.net]
たった30分間の超出力w
迷惑千万だな

18 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:33:38.90 ID:e+JxJuKE0.net]
余った分水素に変えれば良いんですけどね

19 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:33:47.68 ID:Y+6no/Jn0.net]
貯水ダム作れよ…

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:35:52.69 ID:mkZKFYRV0.net]
>>6
それが狙いですからw



21 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:38:08.77 ID:6IAyZyc50.net]
>>9
テレビで環境庁の人が問題ないですって言ってたぞ

22 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:39:18.70 ID:rhu5BeLn0.net]
太陽光って昼間しか発電できないから主力になれるわけがなかったんだよ
予備ならいいかもしれないけど、何故かキカイダー01を思い出した

23 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:39:26.40 ID:ss8HrQ8n0.net]
九州全ての中学校で水の電気分解の実験して水素に変換

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:39:32.03 ID:JEAq5xmu0.net]
普通に充電池にためとけばいいと思うんだけど難しいの?

25 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:39:36.75 ID:rcUCsYjj0.net]
電気を捨てているわけではないだろ、太陽光から電気をくみ上げないだけ

26 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:41:35.91 ID:OqPKf+Ek0.net]
ただで配れよ

27 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:41:59.13 ID:6IAyZyc50.net]
使ってないんから捨ててるだろ

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:42:12.70 ID:u7Yw710g0.net]
水素の保管は大変なので、海水からマグネシウム採るのに使えよ

29 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:42:39.77 ID:4ynTHYTn0.net]
で、他の日はどうすんねんw

30 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:42:42.67 ID:6IAyZyc50.net]
>>26
欲しい!
数億円分も捨てるな!
再エネ賦課金も廃止しろ!



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:43:17.93 ID:Xn8o82740.net]
>>18
補助金でなければ赤字でしょう。

32 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:43:51.49 ID:OqPKf+Ek0.net]
EVほしい

33 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:44:04.23 ID:6IAyZyc50.net]
>>29
火力で賄ってるだろ? 知らないのか?
お前の家は自家発電で全て賄っているのか?

34 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:45:02.82 ID:18mLBJDm0.net]
×捨てられる電気の問題
○捨てられない使用済み燃料の問題

35 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:45:19.74 ID:cdewJIF90.net]
太陽光パネルでどうやって官僚が儲けられるんだよ。
原発に代わる利益獲得システムを作ってからじゃないと動ける訳ないだろ。

36 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:47:20.95 ID:+4z ]
[ここ壊れてます]

37 名前:2IXg60.net mailto: >>15
ほぼ光速だからだな
それとも、電池並べる金払ってくれる?クソ高いけど
[]
[ここ壊れてます]

38 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:47:45.91 ID:Xn8o82740.net]
再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念

 太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電された電力を大手電力会社が
一定価格で買い取る「固定価格買い取り制度」で、

2050年度までの買い取り総額が累計で94兆円に達することが
22日、電力中央研究所の試算で分かった。

この制度の買い取り価格は火力発電や原子力発電より高く、
その分は電気料金に上乗せされる。

買い取り総額の膨張は国民負担の増大に直結するため、
政府は見直しに着手。制度継続には国民の理解が必要になりそうだ。

https://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html

39 名前:名無しさん@1周年 mailto:なんだろうねsage [2019/04/10(水) 06:48:01.09 ID:+zAXP/P+0.net]
>>24
コスト、メンテナンス、耐用年数

40 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:48:11.37 ID:RRrmArSv0.net]
原発は 出す電気量の2倍の速度で、海温を、あたためてるそうだね?

原発=朝鮮総連。

年間1000億円の税金から、原発関連に消費されており

原発の儲けが 10兆円で
原発事故処理費用が、80兆円
70兆円の大赤字

2019年の国家予算は、101兆円



41 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:48:20.51 ID:6IAyZyc50.net]
V2H加速させた方が早いな

42 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:48:29.19 ID:vjeuXD590.net]
捨てたくないならみんなでパネルにカーテン掛けるか、バッテリーに蓄えるしかなかろう。
それだけのバッテリーがあるかはしらんが。
昼間に揚水して夜間負荷に使うのがベターだが。

43 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:48:53.53 ID:+4z2IXg60.net]
>>24
別途費用がかかるからな
最初から火力一本の方が安かったりはまあする

原発も似たようなもんだろ?

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:49:22.95 ID:+4z2IXg60.net]
>>41
夜は余ってるんだ

45 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:49:52.25 ID:6IAyZyc50.net]
>>38
もう車にV2H義務付けした方が早いだろ
高級車は強制にしろよ

46 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:50:14.06 ID:b8y4S8ix0.net]
1時に停電したんだが

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:50:20.55 ID:+7nBzNFy0.net]
原発は絶対に事故を起こさない
万が一事故が起きても、絶対に放射能漏れは起きない
原発はクリーンエネルギー
原発は再生可能なエネルギー
原発が停止すれば大停電が起き日本経済が破綻する

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:50:35.17 ID:d11iAknU0.net]
もちろん最後は全部熱に変わります

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:50:42.53 ID:0fN5RYs00.net]
太陽光発電の売電って儲かる?

50 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:51:00.27 ID:PY1N7Y210.net]
>>8
「石油ショックを経験した日本に原発は必要だと信じてきたが、東日本大震災を経験して、それは間違いだった」って認めて謝罪してたよ



51 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:51:35.32 ID:6IAyZyc50.net]
深夜電力使った湯沸かし器は数100万KW使ってるんじゃないの?
これも通信で余った時は昼間に沸かせよ

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:52:26.48 ID:Xn8o82740.net]
>>39
火力は、蒸気を水に戻さなければならないので、
海水を温めることは同じでしょう。

原発は二酸化炭素発生しないが、
 火力は二酸化炭素発生するので、その分の温暖化効果も


53 名前:@ 考慮に入れないと。 []
[ここ壊れてます]

54 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:52:30.84 ID:YxeZk+f10.net]
>>46
キチガイの戯れ言だったよなあ…

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:53:01.39 ID:yfcatSxm0.net]
風力(笑)

56 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:53:08.52 ID:PY1N7Y210.net]
>>48
菅政権時代に認可受けてれば10年後でも20年後でもその時の売価保証されてるので確実に儲かる

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:53:15.64 ID:qlz53uVf0.net]
太陽光が使えないのは先行したドイツみれば一目瞭然だったのにな。

馬鹿な民主の負の遺産

58 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:53:48.95 ID:UqWGDE/V0.net]
>>38
まあ海外はやっちゃうんだけどな

火力発電所を大規模蓄電池に置き換える米・カリフォルニア州
2018年12月18日

59 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:53:52.64 ID:Uoku29PO0.net]
>>6
だって太陽光に振らないと太陽光設備や施工のメーカーにカネ落ちないじゃん、既存の奴じゃカネの流れが変わんないからうまみがないだろ

60 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:54:33.84 ID:UqWGDE/V0.net]
>>48
小遣いにはなるよ



61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:54:59.62 ID:Xn8o82740.net]
>>49
え、小泉の原発反対の理由は、
当初は、放射性廃棄物の廃棄が困難ということだったが。
埋設しても掘り出す奴がでるかもしれないとか。

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:55:44.67 ID:Uoku29PO0.net]
軌道エレベーターができれば太陽光の問題も含めて全部解決すんのになあw

63 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:56:36.75 ID:DTWisioI0.net]
>>56
さすが乾いてるだけあるw

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:56:46.62 ID:4+3Ks/Ql0.net]
蓄電池推進だな

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:57:25.15 ID:UqWGDE/V0.net]
蓄電池安くなってるからね

カリフォルニア州、世界最大規模の蓄電池導入へ
  2019.1.10 06:00


火力発電の代替

 CPUCは、蓄電池を導入したほうが非常用電源を確保するより安くなり、
その結果、需要家の電気料金支払額も軽減される前提で、
競争力のある蓄電池契約選定作業をPG&Eが開始することを18年1月に承認した。

 この決定を受け、同社は契約選定作業を進め、4基のリチウムイオン蓄電池(計56万7500キロワット)を送電網に導入する計画を固めた。
テスラが17年、南オーストラリア州に導入した10万キロワット、12.4万キロワット時の蓄電池が世界最大とされているので、PG&Eの導入が完了すれば、その規模は一気に拡大することになる。

66 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:57:31.81 ID:6IAyZyc50.net]
>>53
原発ムラ怖すぎ、世界の主流を抑え込んで原発を50%近くまで
ちょっとおかしいだろ

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:58:13.61 ID:jhRgE0gE0.net]
>>19
そんなポンポン作れねーよ。絶対反対運動が起きるしな

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:58:42.27 ID:d11iAknU0.net]
太陽電池と放射能物質を
サンドイッチすれば
永遠に電気が起こせるのに

69 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:58:46.76 ID:6IAyZyc50.net]
蓄電と風力だろ

70 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 06:58:53.65 ID:zD8vRp0i0.net]
本州と系統連系してないのかな
それともいつもの送電線容量不足か本州でも需要がないか



71 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:01:29.88 ID:ypHerUHh0.net]
九州にアルミ精錬所を作って、余剰電力でアルミ精錬すればいいじゃん
アルミ精錬用の余剰電力の買取費用は2円/kwhくらいにすれば、
発電業者も捨てるよりましだろ

72 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:02:40.57 ID:6a12JD+b0.net]
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り

今3兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円軽く超えるという
これだけで消費税が2%相当以上、、、

>2.2019年度の賦課金単価

>○
> 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2019年度の賦課金単価は、
>  1kWh当たり2.95円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で
>  年額9,204円、月額767円)と決定しました。
>○なお、2019年度の賦課金単価は、2019年5月検針分の電気料金から
> 2020年4月検針分の電気料金まで適用されます。

https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190322007/20190322007-i.JPG

https://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190322007/20190322007.html

73 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:02:51.29 ID:dp1gajim0.net]
>>1
九州みたいに太陽光も地熱も豊かなのに
地震が来たらやばい原発に固執するのはわけわからん
国策も時と場所によりけり

74 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:03:05.38 ID:qzkSQShx0.net]
太陽光発電はコストが高い
電気代が倍になったのは太陽光発電のせい

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:03:22.19 ID:KyBBgv4h0.net]
太陽光電気の問題が、不安定出力による大規模停電
と学んだはずなんだがなあ・・・
あ、東京中心報道だから?なるほど

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:03:48.46 ID:B9F+UvI50.net]
早く普通に風力に力を入れておけば・・・

中国の風力発電量は東京電力を超えるんだってよ
日本ほどの洋上があれば沢山発電できるし
コストもEUでは洋上風力が原発の半額以下だってさ

原発情報スレより

>■中国 (china)の2018年発電量実績(前年比、増分)
>・総発電量:67,914億kWh (6.8%up、5,156億kWh)
>・風力発電量:3,253億kWh (16.6%up、558億kWh)
>・太陽光発電量:894億kWh (19.6%up、246億kWh)
>・水力発電量:11,027億kWh (4.1%up、208億kWh)

>■Japan VS China 電力比較 (2017年間)
>・中国:65,000億kWh (発電量、china)
>・日本:10,195億kWh (販売電力量)
>・東京電力:2,400億kWh (販売電力量)
>・北海道電力:286億kWh (販売電力量)

>■Japan VS China 風力発電比較 (2017年間)
>・中国:2,995億kWh (発電量、china)
>・日本:60億kWh (販売電力量)

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:04:29.42 ID:BYeZZC0p0.net]
>>1
まあ価格維持するために大量に食物廃棄しながら
日本人にはもったいない精神があるとか嘯く国やし
目に見えないエネルギーなんぞ余裕で捨てるやろ

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:04:56.40 ID:a545gm3P0.net]
>>72
そりゃ制度を変更しない現政権のせいだろ
もう何年やってるんだ

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:05:28.38 ID:3q1p7JqA0.net]
>>6
V2Hで各家庭でそれぞれ自家発電、家にも車にも蓄電が出来る。
インフラとしてそういう方向で進めてれ全てをスケールメリットっでコストダウンも出来た。
原発の建設、維持管理、処理費用という莫大な費用をドブに捨てるなら、いくらでも補助金として出せた。

80 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:06:07.15 ID:vVTh8beb0.net]
原発が要らないんじゃねーの?



81 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:07:14.15 ID:fPXNiLLF0.net]
朝鮮人ウハウハ

82 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:07:48.43 ID:a545gm3P0.net]
>>38
韓国もやってる
ただし火災が何度も・・・

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:07:52.13 ID:jhRgE0gE0.net]
>>69
余ると言っても、安定的に常に余ってるわけじゃないからな
気候の良い時期の、晴天の昼間30分だけ稼働する精錬所とか話にならんよ

84 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:09:03.52 ID: ]
[ここ壊れてます]

85 名前:a545gm3P0.net mailto: >>74
東北北海道は洋上風力の話聞くけど九電は?
原発稼働したそうだから・・・
[]
[ここ壊れてます]

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:09:38.62 ID:VZQAqtNr0.net]
電気が足りてる証?

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:11:15.21 ID:NNVaNNhM0.net]
>>76
20年契約だぞ。
こんなんどうやって直ぐに切り替えさせるんだよ。

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:11:20.56 ID:+yaiKC0O0.net]
原発全廃してもっと蓄電設備増やせよ

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:12:45.51 ID:3kz2s2SC0.net]
その余ったエネルギーをためておければいいのだけど

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:12:57.88 ID:yrWOsR/80.net]
もったいない話だけど太陽光発電のネガが露呈した訳だよ。



91 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:13:36.96 ID:3q1p7JqA0.net]
>>77
20年前に完全に電気自動車にシフトしていれば、今頃はとっくにほとんどの家庭の自動車は電気自動車になっていたはずで、そうであれば、ガソリンスタンドは電気スタンドとして方向転換も出来ていただろう。
蓄電売電事業所として。

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:13:42.07 ID:c3IS6Rxq0.net]
原発の発電コストより低い価格で買い上げろ

93 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:13:42.40 ID:9pkG+MsO0.net]
太陽光は曇ったり雨降ったら終わりだしな
しかも余るのって、冷暖房が要らない春秋で工場が動いてない土日祝くらいでしょ

94 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:13:46.85 ID:ZOUFZkS00.net]
>>72
制度が悪い。太陽光発電自体は安いのに業者がボロ儲けできるFIT制度

95 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:14:15.03 ID:MSp1a2Ub0.net]
>>1

ご自慢の揚水発電はどうした?

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:15:52.37 ID:WhRqh/sD0.net]
感電中国四国電力に売ればいい

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:16:45.53 ID:NNVaNNhM0.net]
>>88
無茶言うな。
あの当時のEVじゃ無理。

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:17:46.38 ID:WhRqh/sD0.net]
タービン回す湯暖めればいいやん

99 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:18:23.57 ID:YOv5O8yY0.net]
>>39
2倍じゃなく、送電量と同量程度のエネルギーで海水温めてる。
まぁ、火力発電もだけど

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:18:49.20 ID:NX7HiqHf0.net]
電気を別の方で蓄えればいいんじゃない?
水力発電とか



101 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:18:53.28 ID:WhRqh/sD0.net]
新電力が仕入れてリスクあっても安けりゃいいという顧客に売るとか

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:20:16.96 ID:jhRgE0gE0.net]
>>88
20年前とか、リチウム電池がまだろくに普及していなかったのに
どうやって電気自動車に切り替えるんだよ…

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:21:07.52 ID:NNVaNNhM0.net]
ちなみに揚水発電はもう限界。
新たに作るにも場所が無い。

104 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:21:50.45 ID:BAvAJT950.net]
NASやレドックスフローの蓄電施設は
稼働してないの?

105 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:21:53.76 ID:vVTh8beb0.net]
蓄電技術が進歩したら原発は不要なんですね要するに
なら蓄電技術に国として大規模投資する方向に切り替えた方が実現可能性高いのではありませんか?
原発は廃炉コストが莫大で事故のリスクも大きい

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:22:34.33 ID:tPpbZ6540.net]
公営大規模蓄電池を建てて、タダ同然で引き取って、必要なときに売る。ダメかな?

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:22:57.80 ID:vVTh8beb0.net]
原発推進派を皆殺しにして正しい方向に舵を切るべきですね
売国奴には死が相応しい

108 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:23:14.01 ID:yrWOsR/80.net]
蓄電は夢物語だけど、送電網を整備して有効活用できないものか。

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:23:29.57 ID:N/x3Ogwu0.net]
太陽光発電の方が明るい音がする

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:25:21.80 ID:+O8M1Jvw0.net]
蓄電池買っても太陽光発電自体は九州電力のものじゃないから
その業者がもう止めますって言ったら無用のものになってしまう



111 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:25:26.87 ID:BAvAJT950.net]
一応NASあるのか
5万kwしか溜められないんか

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:25:30.78 ID:biyP ]
[ここ壊れてます]

113 名前:2e3a0.net mailto: >>7
雨どころかこの数値も昼間のピークのみで、その前後は急速に落ち込むからな
そんなのを未だにメイン電源にして、原発なくせと言う反原発基地害がいっぱい
[]
[ここ壊れてます]

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:26:02.27 ID:jhRgE0gE0.net]
>>102
普通に投資しまくってるでしょ
それでもそう簡単にポンポン進化しないんだよ、電池関連は

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:26:47.87 ID:3GV/e6AF0.net]
太陽光発電事業者に蓄電池の設置も義務化させればいい

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:27:48.13 ID:27SpyaWK0.net]
>>106
パネルの耐用年数迎え始めるからそこからが問題だな
お前の家のとなりをパネルの廃棄場にしようぜ

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:28:36.98 ID:biyP2e3a0.net]
>>55
韓国のパネルを売りたかったからしゃーない

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:30:13.89 ID:biyP2e3a0.net]
>>85
冬の北海道「はよしろ」

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:31:59.72 ID:DcvAsU0G0.net]
太陽光発電の買い上げ料金が増えて電気量が高くなるは
原発は稼動して危険にはなるし
もう、ゆるし

120 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:32:23.64 ID:9pkG+MsO0.net]
太陽光業者はFITが無くなったら設置したパネルを投棄して逃げるんだろうな



121 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:33:00.98 ID:Izbg5c0q0.net]
 


カリフォルニア州なんて、太陽光は全電力の16%しかない。

九州が異常なのさ。


 

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:35:52.09 ID:DcvAsU0G0.net]
九州は土地が安いから投資家に狙われてるんだろう
何処に太陽光発電を作っても買い上げ料金が同じというのもおかしいよね
必要もない九州につくられないようにしろ

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:37:00.60 ID:biyP2e3a0.net]
まずこの時間帯で発電してない太陽光がメインの電源になるなんて笑うしかないな(笑)


https://i.imgur.com/7gWE9yz.gif
https://i.imgur.com/wU9gLrb.gif

124 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:38:41.38 ID:wG9jIn6I0.net]
>>9
綺麗な墓穴掘ったねー

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:40:26.66 ID:Llf38xBT0.net]
おまえら、いい加減自立しろよ

自家発電

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:42:33.55 ID:WHvXRdz00.net]
欲豚野良ソーラー投資家ざまーみろ

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:43:05.42 ID:DcvAsU0G0.net]
太陽光発電は賦課金があるから電気料金を高くしてるだけじゃん
何の為にやってるんだろう

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:43:18.52 ID:b0DY73gQ0.net]


夜は?

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:44:37.10 ID:XMuW3r390.net]
>>77
原発憎しの論調からは嘘しか生まれない

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:46:56.82 ID:PY1N7Y210.net]
>>76
安倍政権になって見直してるよ
買い取り価格も下げてるし認可から売電開始までの期間も期限設けたし
問題は民主党政権時代に認可受けた契約
民主党時代のは買い取り価格も高いし売電開始までの期間制限もないから
10年後だろうが20年後設備のコストが劇的に下がってても認可時の40円で買い取らないといけない
いくら新規は見直しても過去の契約を遡及して取り消すなんてできないから民主党時代の負の遺産はこれからどんどん増えていく



131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:49:52.86 ID:XsfrT6510.net]
東電すごーいがんばって

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:51:40.85 ID:13x15b3O0.net]
>>1
電気自動車用に開発している最新のバッテリーを転用すれば良いんじゃない?
T社とP社が共同で良いの作ってなかった?
ローレベル発電の代わりになりそうだけど

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:53:19.54 ID:SJyFsIId0.net]
>>92
ダムの管轄は国交省、原発は経産省

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:53:41.96 ID:b0DY73gQ0.net]
太陽光発電は革新的なバッテリーが出てくるまでは議論の対象にもならん

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:58:39.58 ID:a8fpRbWs0.net]
>>105
安定しないと駄目なんじゃない。
原発は、ミネラルウォーター
太陽光は、井戸水
精密機械の工場だと井戸水なんか使えない。
1秒停電したら、数億パアな工場も多い。

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:58:39.68 ID:2abdUQHV0.net]
原発の維持管理と
バッテリー+スマートグリッドの
どちらが安いかな?

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 07:58:59.76 ID:QdbXoGSy0.net]
>>125
原発ありきもな。
まあ、原発はミサイルで撃たれても平気な設計をしてから推進してくれ。

138 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 07:59:53.80 ID:6a12JD+b0.net]
すでに電気代の10%が再生エネ割賦金
太陽光発電してる国内外企業・個人に数兆円を献上してる

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:01:22.45 ID:hJ2h2lKE0.net]
太陽光発電会社が、蓄電設備を設置すりゃいいだけの話

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:01:38.83 ID:O4t0Fk8g0.net]
火力発電で水の余熱に使えたりしないかな



141 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:02:15.55 ID:UqWGDE/V0.net]
>>131
北海道で倒産したかな

そもそもそういう設備はUPS備えてる。
停電なんで雷一発で起きるんだから

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:05:47.06 ID:T9sEhGNw0.net]
電気エネルギーだけで二酸化炭素を炭素に還元できる装置もできてきてるから、
むしろ電気はタダって方向に持っていくほうが正しい

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:08:08.25 ID:tMlhO5vc0.net]
売るために作るからでしょ自前の工場とかで消費すればいいじゃん。再生エネルギーが火力原発から置き換わるなんて想定してたら即潰れるわ

144 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:08:09.67 ID:wIrGQ8Mj0.net]
>>1
4基も原発稼働する必要がないといことだろ
原発は太陽光の調整電源ということで

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:08:40.49 ID:Zxa77/e10.net]
>>14
馬鹿でかいネットサーバでも運用するとか?
電力式冷却設備も完備で

146 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:12:36.07 ID:QfVdry7t0.net]
ふぁあああああああああああああ?ふぁーーーーーーーーーー?
ふぁびょーーーーーーーーーーんん!!!!

汚物村利権は健康いいいいいいいいいいいいんだよ!
これはチョンの謀略ニダ

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:13:42.15 ID:uJ2lrJVg0.net]
>>1
心配するな
日本が原発優先したいがため蓄電は夢物語と言い続けてるうちに
中国様が蓄電技術を開発するよ
30年後はキャッシュレスと同様に置いてかれてる未来

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:14:01.45 ID:oiSfk2rR0.net]
>>9
>パネルに使われる素材は実は有害物質だらけで 普通のゴミとして出せない

放射性物質よりマシ

149 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:14:01.52 ID:GUPuEJQS0.net]
電気料金を激安にして、需要を掘り起こさない九電に問題有りですね

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:16:08.19 ID:9CTE6Syp0.net]
原発利権も怖いが孫がミンス政権に吹聴して始めた太陽光利権はもっとヤバイだろ



151 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:18:12.61 ID:1y6hFguE0.net]
水力発電のために水汲み上げるって話はどこいったの?

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:18:46.63 ID:DWx7R5GL0.net]
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
fvd

153 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:20:16.77 ID:lqWp8oo90.net]
太陽光は蓄電出来ないとか言う奴いるけどさ。
電気が大量に必要になるのは夏の昼間じゃね?

そこの上振れ分だけでも太陽光で発電出来れば問題無いのでは?

154 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:21:24.41 ID:lqWp8oo90.net]
>>147
九州って水力発電所って、それ程無いんじゃね?

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:24:09.46 ID:9ySLJjGb0.net]
>>147
>>1見る限り139万も使ってるじゃないか

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:24:37.08 ID:+tlRAtLz0.net]
シムシティでも発電量が不安定な太陽光だけで電力を賄うのは無理で
風力や水力と組み合わせてたな

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:25:40.78 ID:y5SLznxG0.net]
全ての元凶はメガソーラーとかいう基地外設備
自己消費を主として、余る分を買い取りという形にしていたらこんなことにはならなかった

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:28:04.69 ID:dmMmcmET0.net]
>>36
原発の廃炉や賠償に比べると、
くそ安いけどな。

159 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:31:12.38 ID:PVrUrQ2S0.net]
原発でエネルギー自給率とか

日本には100年以上の石炭備蓄があるし
二酸化炭素回収技術も実証済み
その二酸化炭素を石炭炭鉱に吹き込めば
メタンガスがとれ、二酸化炭素貯蔵もできるんだがな・・
おまけに、品質の悪い褐炭、バイオマスでもガス化してエネルギー、化学品原材料に
利用できる
(二酸化炭素は尿素原料にもできる。尿素は肥料、樹脂にもできる)
これも、実証実験済みだ。

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:31:50.85 ID:DLlxcSYt0.net]
FITが終われば落ち着くだろう



161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:32:18.97 ID:vlS5qwtW0.net]
捨てるくらいならマイニングでもしてくれれば w

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:33:24.10 ID:Zxa77/e10.net]
やっぱレーザー用に充電しときたいなあ

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:33:37.86 ID:WQKK1tkG0.net]
海の近くに湖を造って、大規模な揚水発電出来ないかな。
蓄電池より出来そうじゃないか。

164 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:34:12.66 ID:GddSD4nC0.net]
バランス考えずにポンポンと固定価格買取の申請認可しまくって
再エネ≒ほぼ太陽光って偏りの酷い状態にした経産省が悪い。

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:35:14.25 ID:rExg4+9g0.net]
>>6
全国に送電してガンガンに揚水したらダメなんか?
原発止まってるし、揚水しまくればいいと思うが

166 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:36:26.51 ID:Zxa77/e10.net]
ああそうか
電力じゃなくて、位置エネルギーで保存すればいいってことよね
ええやん

167 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:38:29.54 ID:+kk1tFWc0.net]
屋根の上のソーラーパネルと蓄電池で家庭の電力100%賄う事って出来ないの?

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:39:16.90 ID:b0DY73gQ0.net]
>>161
大都市圏の夜間電力を賄えるだけの揚水蓄電設備とか見てみたいな

169 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:39:39.09 ID:PVrUrQ2S0.net]
>>162
廃船等に石詰めてクレーンで釣り上げて
位置エネルギーにできんもんかね・・

170 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:40:21.06 ID:QmqyBc0c0.net]
意味不明な単語を撒き散らすソフトバンクみたいな記事だな



171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:42:13.94 ID:cdTKM2Gn0.net]
蓄電池の普及が待たれるね

172 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:42:40.10 ID:xKh/JMqJ0.net]
原発要らなかったじゃん

173 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:42:47.42 ID:19RAxAWr0.net]
ソーラー発電の買い取り価格の負担分は、消費税の1%程度の価格
高額な負担金だ。 5円以下まで、まだまだ下げろ

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:44:14.80 ID:JA5UFyk90.net]
>>18
漏れるだろうにw

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:44:5 ]
[ここ壊れてます]

176 名前:8.98 ID:JA5UFyk90.net mailto: >>168
じゃあ梅雨のときは計画停電だなw
[]
[ここ壊れてます]

177 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:45:24.64 ID:Zxa77/e10.net]
>>165
ああwそういう方法もあるね!
海上に水瓶があって、余剰電力で海水送る感じでイメージしてた

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:46:04.00 ID:9ySLJjGb0.net]
>>154
劣化も考えるとどうだろう
今の蓄電池って1kwh6万ぐらい。
年間768億kwhを1日当たりに直すと1日2.1億kwh
1日分の電気を貯蓄するだけの蓄電池でも単純計算で12.6兆円かかる
もちろん、1日分では電気足りなくなるのは確実だし、その一方で交換も考えると原発の賠償より安いってことは無いだろう。

>>161
全国でも太陽光発電はやってるし、北海道の時も問題になった連係線の問題が九州-本州でもある。
現状では最大二百数十万だっけ。増設するのに1千億円以上かかると見込まれてて、誰が払うの?って話になる。
大体日本は東日本と西日本で周波数違うからそのための施設も必要になるし。 []
[ここ壊れてます]

180 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:46:17.58 ID:F7hrh8Kw0.net]
ワシにくれ
バケツ持っていけばいいのか?



181 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:47:37.91 ID:F7hrh8Kw0.net]
>>162
そんな単純にできるなら既にやってるだろw

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:48:02.96 ID:hXksPIIi0.net]
雨が降ったらお休みだというわけにいかないからねえ

183 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:48:17.78 ID:uy4zNJLs0.net]
そのパワーで早明浦ダム湖に水を汲んでやれよ

184 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:49:20.05 ID:P/d3IqSO0.net]
>>1
  「原発2.9基分の257万kW」 < 捨てられる電気

   (=゚ω゚=;) マジ!?

185 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:49:52.81 ID:Zxa77/e10.net]
>>175
まあ電力保存以上に何かしらのコストがあるからやらないんだろうね

186 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:50:13.94 ID:P/d3IqSO0.net]
>>175
っ ダム

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:51:06.91 ID:vrJG6t0P0.net]
自家消費以外禁止すべき

188 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:51:26.16 ID:PVrUrQ2S0.net]
>>172
海水で陽水発電する方法は
沖縄でやってたけど
なぜか中止に

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:52:27.12 ID:9pkG+MsO0.net]
揚水って、本来は夜間の安い余剰電力を使うから意味があるんじゃないの
昼間の高い太陽光を使うのって、汲み上げのエネルギーロスも考えるとコストが凄い事になりそう

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:52:54.79 ID:mgl67uIJ0.net]
>>180
っムダ



191 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:53:19.30 ID:PY1N7Y210.net]
>>163
立地が良くてコストを度外視&曇天とか雨が続いて発電蓄電不足で停電のリスクを許容できるなら100%ソーラ^だけでいけるかもね

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:53:40.48 ID:Zxa77/e10.net]
>>182
やってるんかいw
これを、余剰電力で補助する
いいと思うけどなぁ

193 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:54:01.01 ID:y+skr/tj0.net]
水の電気分解しろ
燃料電池を作れ

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:54:27.29 ID:mgl67uIJ0.net]
最初から分かってた事なのに太陽光を見切り発車したのは再エネリケンのせい

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:54:33.40 ID:e89l/DeG0.net]
研究者は「捨てるのがいちばん得だ」って言ってたぞ。
無理して使おうとするとコストがどんどん上がるんだとさ。

196 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:55:02.42 ID:PXNvTvyI0.net]
>>182
ニコラテスラ方式のフリーエネルギーの原理だからね。重力を使う発電は潰される。

197 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:55:09.43 ID:y+skr/tj0.net]
>>189
多分正しい

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:55:35.60 ID:e89l/DeG0.net]
>>183
固定価格になんかするからだよ。
市場価格での取引にすればいい。
欧州じゃ余剰時はマイナス価格になるんだと。

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:56:49.85 ID:mgl67uIJ0.net]
原発の時ですら揚水がほとんど普及しなかったのに
太陽光で普及するわけ無いだろ

200 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:57:29.78 ID:uy4zNJLs0.net]
そもそもソーラーが余ってる間だけ火力を止めれば済むことなんじゃないの?



201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:57:30.02 ID:9ySLJjGb0.net]
>>189
これは本当にそうだろうね。
太陽光のために原発止める→太陽光発電できない時間帯は火力→CO2増加
という本末転倒な未来しかありえないもの。現状では。

>>192
北海道は電気少なすぎてあぁなったけど、電気多すぎても同じことになるからな

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:57:53.14 ID:b0DY73gQ0.net]
>>183
現実的な蓄電方法がないからね
揚水自体は効率70%だからマシな部類だけど
容量が圧倒的に足りない

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:58:21.90 ID:nXcKUCU/0.net]
余ってるなら電気の買取止めろよ

204 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:58:22.59 ID:Zxa77/e10.net]
>>189
うーん難

205 名前:しいね、学者が正しい気もする []
[ここ壊れてます]

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:59:05.04 ID:DcvAsU0G0.net]
配電網に繋がなければ太陽光発電で何か出来るだろう
お湯沸かすとか車を充電するとか
電池が開発できないから太陽光発電は昼間に自分で使うしかないだろう

207 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 08:59:13.53 ID:3PglBWIO0.net]
太陽光発電したところが全部消費するようにしろ

208 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 08:59:23.21 ID:9ySLJjGb0.net]
>>194
恐らく急激な出力の変動に備えてるんじゃないだろうか。
太陽光は特に変動激しいと聞くし
太陽光の出力がおちるたびに停電しても文句出ないなら不可能ではないかも

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:00:04.19 ID:PVrUrQ2S0.net]
>>186
そう
実際に海水陽水発電は
稼働してたけど、なんやかんや買取がーとうとう
で中止。やろうとすればすぐにできる
はずだけだなあ

210 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:02:47.61 ID:DcvAsU0G0.net]
太陽光発電を設備するより
電気は買ったほうが安いから太陽光発電を取り入れる企業とかないんだろう
曇ったら使えないんだからどうしよもないよね



211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:05:07.18 ID:mgl67uIJ0.net]
やるまえから分かってたのに太陽光太陽光言ってたバカはダンマリ?

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:06:05.11 ID:S2ZAFlVv0.net]
電気料金下げろよw
少なくとも買取と同じ18円まで下げろ

213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:06:21.05 ID:fSPlULLB0.net]
揚水するか深夜電力代わりにお湯を作るかくらいかな

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:08:58.54 ID:S2ZAFlVv0.net]
>>81
水素系製造なら無人でも不定期でもおk

215 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:10:04.96 ID:DcvAsU0G0.net]
しかし、資本があれば太陽光発電に投資すれば確実に儲かったって
ことだよね。儲かる人がいるから国民が損をしてるんだよ

216 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:10:07.53 ID:lp2vWhfj0.net]
>>22

揚水知らんのか?おまえ経団連の会長だな(笑)

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:10:24.17 ID:mgl67uIJ0.net]
太陽光なんて子供に料理を手伝わせるようなもん
本当は火力でやったほうが効率的

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:10:33.44 ID:81EeQbvT0.net]
>>183
今は太陽光発電の不安定電源対策で、
揚水してるのは昼で、揚水で発電してるのは夜なんですよ。
おじいちゃんの中学時代の教科書は、夜に揚水して、昼に発電してるって書いてるよね。

219 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:11:25.24 ID:uy4zNJLs0.net]
>>208
機を見るに敏
孫正義w

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:13:06.26 ID:mgl67uIJ0.net]
2014年11月、経済産業省は同省が実施した集計により、2013年度の揚水発電所設備利用率が全国でわずか3%にしか達していないことが判明したと発表した[3][4]。



221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:14:14.34 ID:mgl67uIJ0.net]
揚水発電

日本国内に40ヶ所以上、総出力2,600万kWと世界最大規模の施設がありながら、100%フル稼働で運転したと仮定した際の発電量と実発電量を比較したところ設備利用率がわずか3%

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:15:01.57 ID:PVrUrQ2S0.net]
>>208
たしかにw
誰かの損は誰かの儲けwwww

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:15:16.05 ID:mgl67uIJ0.net]
揚水なんてクソのやくにも立たない

224 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:16:09.40 ID:e89l/DeG0.net]
>>214
揚水の「フル稼動」って、1日に何回も上げて落としてを繰り返すのか?

225 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:16:44.61 ID:Zxa77/e10.net]
陽水発電
「少年時代」を思い出し、やる気を出す
んなぁ〜つがぁすぅーぎぃー

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:17:54.45 ID:mgl67uIJ0.net]
>>217
設備費用に対して全然発電しないって事

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:17:57.17 ID:1ooiyUIH0.net]
>>133
原発にミサイルを撃たれる時点で敗戦確定

228 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:19:35.18 ID:Zxa77/e10.net]
電気を使った揚水発電は発電じゃないよ、蓄電(エネルギー)だよ
規模と設備と効率が現実に合うかどうかだね

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:20:43.22 ID:5G8nj5m+0.net]
昼にエコキュートでお湯わかせよ

230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:21:07.30 ID:mgl67uIJ0.net]
今さら揚水揚水言ってるヤツは3.11以前から知識が無いバカが騒いでるだけ



231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:24:32.86 ID:Bng+x50t0.net]
>>144

こう言うバカがいるから上手くいかない。言っていることのバカさ加減が自分ではわからないんだろうな。お隣のバカ国民見てるみたいだ。

ヒ素や水銀、その他パネル等の有害物質っていつまで経ってもなくならない上に環境に拡散された場合見つける事すら困難で、人的被害が出て始めて気がつく。

放射性物質は極微でも見つける事が可能、1ベクレルが図れるってことは、原子一個を測定出来るという事。

管理の容易さに関して放射性物質ほど厳格にかつ確実の出来るものは無い。

これが工学。

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:24:50.21 ID:mgl67uIJ0.net]
原発の夜間の余剰電力すらうまく利用出来ないのに
太陽光の昼間の不安定な数時間を揚水とかバカすぎる

233 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:25:04.32 ID:T9sEhGNw0.net]
>>189
ちょうどよく発電するって考えは捨てればいんだよな

234 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:27:30.70 ID:Zxa77/e10.net]
じゃあ光を作って植物育てたらどうだ
タイマーではない

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:27:40.89 ID:pbRVrPk10.net]
太陽光発電の奴に、蓄電機の設置を義務付けろ

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:29:04.27 ID:7BfkXUSb0.net]
>>225
太陽光は変動激しいからモーター動かすのに向いてないしね

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:29:26.79 ID:pbRVrPk10.net]
国産の半導体を使っていない太陽光電池による発電については
今後国で電力を買い取らないようにすべき

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:30:07.67 ID:SuBL22Gu0.net]
太陽光はバランス取れなさすぎる
ガッと発電したと思えば発電ゼロになる時間も長いからな
蓄電池が進化するまでは自家消費用と割り切って導入するもんだと思ってた
買取なんて結局消費者に割食わせてるだけでエコでもなんでもない

てかなんで砂漠国がパネルだらけになってないのか考えろよw

239 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:30:12.24 ID:Zxa77/e10.net]
>>229
なるほどなぁ

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:33:53.92 ID:cqjRQP+80.net]
・太陽光や風力は数時間や数分の中で出力が安定せず変動する
・火力、原子力、水力などは安定する
・電気は数分程度の粒度で供給と需要に合わせる必要がある
 (不足と過剰どちらも停電の原因になる)
・この制御(負荷追従)は火力と揚水がメイン
・再エネが多いと変動量が増えて制御可能な範囲を超える

対策は再エネ発電側でのエネルギー貯蔵

https://www.businessinsider.jp/post-169393
> エネルギー貯蔵は、今後、再生可能エネルギーが
> 世界中に普及していく際の大きなボトルネックの1つ



241 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:37:34.07 ID:hn6joJcc0.net]
自家消費すればいい
あと捨てるって、いつの時代の理解だよ
捨ててはいないだろ 使う分だけ供給してますよw

242 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:39:06.42 ID:hn6joJcc0.net]
揚水発電はやってるでしょ
これ以上とうことになれば、ダム建設という話になる

243 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:44:24.53 ID:PVrUrQ2S0.net]
ということで
日本のためには国内石炭、天然ガス、バイオマスを使った
火力発電が一番てことだね。

244 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:44:26.98 ID:7KY4jQCD0.net]
売れなかった電気で水素作って貯蔵して曇や雨の日とかに売るしかなさそうだな。

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:45:11.14 ID:Iss/FYgU0.net]
問題は
 安定供給できるか,
 少ない時に備えて多い時にどの程度蓄電できるか
じゃないの?

246 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:46:23.23 ID:xjCa6Pqb0.net]
>>17

247 名前:3
kwh6万!
リーフe+(410万62kwh)って電池だけで370万w

算数できる?
[]
[ここ壊れてます]

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 09:47:40.30 ID:NUVaS1NI0.net]
買い取りなんて早く止めろ。

249 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 09:58:49.69 ID:S2ZAFlVv0.net]
>>232
安直に騙されるバカwww

九州管轄くらいの広さなら太陽光変動なんて緩い緩い
もっと変動率激しいのは電力需要だ
これを問題なく調整対応できてんだから太陽光変動なんて屁の河童

250 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:03:18.99 ID:h6d7dzYg0.net]
原発いらねえ



251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:08:27.21 ID:bdJKL3sx0.net]
>>111なぜか逆で高値買取値段の業者が後付けか過去に認定受けて今から作るのにはつけらせろといったら

経産省は付けたら値段下げると。

高値買取の発電は安定電源になって欲しくないらしい

252 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:10:54.41 ID:KwkjK9sL0.net]
今日みたいな天気の悪い日には、どうするの?>>1

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:11:55.59 ID:mFB9ZFBw0.net]
てか、捨てるぐらいなら、電力をタダ
にしろよ。。

野山切り開いて環境破壊してるのに効率悪すぎだ。

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:13:44.12 ID:cFyc7asK0.net]
いらない電気四国に分ければw

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:15:42.88 ID:cqjRQP+80.net]
>>241
太陽光変動の方が大きいよ

2017年4月30日の九州の電力需給実績
※ 赤線が需要
https://i.imgur.com/KrpFd6K.png

2018年5月20日四国電力エリア実績
※ 灰色の線が需要
https://i.imgur.com/TFHKkBz.png

火力/揚水/太陽光側の出力制御で需要に合わせている状況

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:16:25.21 ID:4j+b7b1H0.net]
>>241
送電網が超電導ならそうだろうな

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:17:25.13 ID:Bng+x50t0.net]
>>37
うーん、福島事故10回分ぐらいか。

258 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:18:26.43 ID:+bdAYZE+0.net]
安定が必要な電気で条件に左右されるものは無理なんだよ
自己責任でやるなら勝手にすればいいが

259 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:27:35.94 ID:jdB2+0js0.net]
原発より思いつきで見切り発車した太陽光発電
これぞリケン、太陽光発電ありき

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:31:45.49 ID:UtXRVnmd0.net]
>>194
止めるのが一番難しいに決まってんじゃん
かんたんに止めれる電力工場を作ってくれよ
なら止めれるだろ



261 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:35:51.11 ID:1NcMWyKX0.net]
通常の発電費用分を捨ててるわけでは無いしな
下手すりゃ倍価格で捨ててるわけで 全部電気代で
俺たちが払ってる事に為る 買取制限で法整備だね
地球の反対側に売れればいいが まぁそんなわけにもいかんしな

262 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:36:25.00 ID:rExg4+9g0.net]
>>173
送電できる限度でこれなのかという疑問
原発止まってるから揚水は余力あるはず
その分太陽光で揚水したらと

263 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:36:39.53 ID:QdiKGQ9X0.net]
>>70
太陽光は儲からないとか言ってたけど儲かるんだな

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:38:06.88 ID:6a12JD+b0.net]
>>255
この利益はすべての国民が負担させられてるんだけどね

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:38:55.16 ID:+boY0uuW0.net]
捨てるくらいなら10円/kwh程度で買い取ればお湯沸しで採算取れるぞ。
ヒートポンプなら圧倒的だ。
化石燃料ハイブリッドの湯沸かし器なら電気が来ても来なくても問題ない。
必要なのはそこそこの断熱タンクだけ。

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:39:28.23 ID:+7t21dvq0.net]
まず、制御されなかったぬ392万kWの太陽光は、一般家庭の余剰太陽光買い取りの電力で、
この原発の発電量に匹敵する電力が、来年買い取り制度を終了し

原発の電気より安く販売される

次に、制御された2.9基分257万kWの太陽光は、産業用太陽光買い取りの電力で、
これは2029年で買い取り制度を終了し

原発の電気より安く販売される

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:40:16.00 ID:UtXRVnmd0.net]
だからアホみたいに電池開発するより揚水電池の位置エネルギー電池の方がラクだろ
バカじゃねえのか役人どもは
潰した方が日本のためだろ
本当にアホしかいない
公立悪過ぎるから潰した方がいい
消えた方がいい

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:43:34.18 ID:WjdSs31T0.net]
つまりそれだけ、新たな電力消費に耐えうる余裕があるという事で
そんなにネガティブなことではないな

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:49:06.37 ID:+boY0uuW0.net]
電気自動車の普及が進めば最低保障有りの変動電流充電だって可能だろう。
総合的に見て化石燃料などの消費を減らせればそれでいい。

270 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:51:43.66 ID:+7t21dvq0.net]
>>259
んなこたぁ無い

約700万kWの太陽光発電の設備投資が九州に集まったので、経済政策としては大成功

しかも、もうすぐ買い取り期間が終わり、原発よりもバカみたいに安い電力が九州に溢れるので、エネルギー政策としても大成功



271 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:53:48.62 ID:uQACCACg0.net]
こんな天気でも160万キロワットも発電しているのか・・・

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 10:57:07.09 ID:QdiKGQ9X0.net]
>>256
今まで電力会社の利権独り占めだったのが国民に流出するようになった
いいことだよね
今後は脱FITで安い電気が生まれる訳だ

273 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:01:45.62 ID:shXcxfRf0.net]
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20190409-00121301/
https://i.imgur.com/Nc5cPGn.jpg
ジャップランド滅びるな

274 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:02:05.27 ID:+7t21dvq0.net]
>>264
そう

約700万kWの太陽光発電の設備投資が九州に集まったので、経済政策としては大成功

しかも、もうすぐ買い取り期間が終わり、原発よりもバカみたいに安い電力が九州に溢れるので、エネルギー政策としても大成功

そして、昼間は原発よりもバカみたいに安い太陽光、夜は自家発電が、ランニングコストが一番安くなるので
燃料電池や蓄電池などの、静音発電システムの設備投資がブームになって、また経済政策として成功する

275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:02:10.69 ID:UtXRVnmd0.net]
>>262
じゃあ業者は全部倒産させて設備のブンどりだな

パネルのケア、安い売上でどうやってするんだよ
これから業者がパネルだけ残してバンバン潰れるフェイズだろ

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:04:05.47 ID:S2ZAFlVv0.net]
>>247
頭悪すぎだろ
それの太陽光が無かった時代を考えろ
それと今の火力の発電量変動とプラスして考えてみろっての

太陽光はサインカーブの変動率しかねーんだよ
1時間にせいぜい25%しか変動しない代物だ

一方火力は30分で0−100%可能
今の火力設備なら屁の河童

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:04:25.94 ID:RXM3+LGQ0.net]
国が悪いんじゃない
バ管がいけないんだよ
あとタカリやわらか禿な

278 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:04:26.41 ID:He+pOq6u0.net]
>>6
原発稼働させる為にはなりふり構わないんだな

279 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:04:46.37 ID:K9CjNY/W0.net]
安定性のない電源など、いくらその最大出力が大きかろうが役に立たない
一瞬だけ原子炉2.9基分を出しても意味がない

放射脳の現実を無視した妄想、楽観的な希望的観測は無視して、
原子力発電を最大限使っていくのが現実的な路線

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:05:47.65 ID:lbDWx2l90.net]
>>1
捨てるてか、発電やめるだけだろ。



281 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:08:22.30 ID:uQACCACg0.net]
>>268
石炭火力でも30分で0−100%可能なの?

282 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:08:43.87 ID:+7t21dvq0.net]
>>267
原発ですら1kWhあたり10円で、儲け+ケアできるのに

太陽光の儲け+ケアの確保に、それよりカネがかかるわけがねーだろーーーーーー

283 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:11:41.21 ID:9h2e6h1g0.net]
九電本社前に原発反対と居座

284 名前:ってるジジババがいるけどただの憩いの場になってるな []
[ここ壊れてます]

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:11:45.54 ID:+7t21dvq0.net]
>>271
そうよーーん

だから買い取り期間が終われば、原発の半分以下の値段しかつかない

だけど、原発の半分以下の値段で買えるなら

昼間は原発よりもバカみたいに安い太陽光、夜は燃料電池や蓄電池の自家発電が、ランニングコストが一番安くなる

286 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:13:59.73 ID:+7t21dvq0.net]
>>275
どうせもう、あと数年で、九州電力自身が原発止めるからねぇ >>276

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:14:15.81 ID:5IRmDXCb0.net]
メガフロートを造って海に浮かべ
自重で沈む底栓からの入水でタービン回して発電
太陽光や原発の夜間電力で排水浮上
陸上の高低差じゃなく
海下の高低差を使って発電

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:17:34.33 ID:7vZ2yNWJ0.net]
アルミ精錬とか釜の電源とか天候に合わせて切ったり入れたり出来るわけねーだろwwww 
リチウムイオン蓄電池施設とか日本人じや花火工場並みの扱いになるでww w

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:19:10.58 ID:UtXRVnmd0.net]
>>278
電池用途なら太陽で直接お湯沸かしてとっておいた方がラク
熱湯タンクを電池にすりゃあ万事解決

次は先にも見た巻き上げ式のコンクリ電池
動く部分が多けりゃ多いほど面倒になる

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:19:33.72 ID:+7t21dvq0.net]
>>279
アルミ精錬とか釜の電源とかは
自分が出す水素というゴミを使って自家発電



291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:20:57.93 ID:UtXRVnmd0.net]
>>274
太陽光最大の弱点は、現状、面積と発電量は比例する、だ
そんだけの発電量、東京ドーム何個分か言ってみろよ

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:22:38.01 ID:4j+b7b1H0.net]
>>268
www.kyuden.co.jp/library/image/index/effort/photovoltaic/img_graph.gif
なにが?

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:24:02.77 ID:+7t21dvq0.net]
さてここで問題です

鉄道などの、自分が利用しないときも他の人のために動いている交通機関を利用する・・つまり、原発や火力発電所を利用する

自家用車などの、自分が利用するときだけ動かす交通機関を利用する・・つまり、太陽光や燃料電池などの自家発電を利用する

ランニングコストが安いのはどっち

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:28:34.39 ID:GddSD4nC0.net]
超高い固定価格で得られる売電収入から10%か20%徴収して
揚水式ダムを新規建設すりゃいいんじゃねぇ?

再エネの為に自然破壊

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:30:18.21 ID:I9XCMlRX0.net]
ソーラー系は[水の電気分解で水素生産.貯蔵]するのが一番。

296 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:31:01.35 ID:uQACCACg0.net]
>>277
あと10年以内に川内を止めると予想

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:31:20.93 ID:BB/uB/DX0.net]
蓄電池じゃなくて超巨大フライホイールにエネルギー貯めればいいじゃないか

298 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:33:50.16 ID:+7t21dvq0.net]
>>282
カワイソウに

太陽光を1kWhあたり40円なんて高額で買い取りさせられているから
太陽光のメンテにバカみたいにカネがかかるだろうなんて妄想が、脳内に出来ちゃったのね

https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:RE-OMCost-ETP-2050-JP.png#mw-jump-to-license

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:33:58.17 ID:BB/uB/DX0.net]
>>69
自社で水力発電もってる日本軽金属が精錬辞めちゃったんだから
海外から精錬されたインゴット買ってきた方が安いんだろ

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:35:59.01 ID:f27iDqLZ0.net]
空から莫大な量のエネルギーが降ってきてそれを電気に変換してるだけ
原発事故で住んでた土地を追い出されてなにもかもめちゃくちゃにされたやつらが馬鹿みたいじゃん



301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:36:01.00 ]
[ここ壊れてます]

302 名前: ID:BB/uB/DX0.net mailto: 兵器の輸出はバトルプルーフされてるアメリカやロシアが強いけど
原発に関しては地震に耐えた女川原発をアピールして
ガンガン輸出するべき
[]
[ここ壊れてます]

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:36:20.61 ID:4j+b7b1H0.net]
FIT終了後の買取りて4kwで年間3〜4万にしかならんのに
修繕したり蓄電池つけたりコストかける人居るんだろうか?

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:38:38.20 ID:5IRmDXCb0.net]
>>280
電気の熱変換は効率が悪すぎるだろ

陸上での位置エネルギーは建設コストがかかり過ぎで
メンテと地震対策が高コスト

メガフロートは鉄筋コンクリートの箱でもいい
環境アセスメントに目を瞑るだけ

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:40:21.07 ID:b0DY73gQ0.net]
>>291
夜は?

306 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:41:51.24 ID:6a12JD+b0.net]
>>264
太陽光売電の利益の8割は事業用、そのうち50%ほどは外国企業なんだけどね

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:44:45.52 ID:5IRmDXCb0.net]
>>280
太陽熱発電は日本じゃ熱量が足りんだろ

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:45:02.54 ID:UtXRVnmd0.net]
>>289
だから今パネルが東京ドーム何個分あるか言ってみろよ
言えないほどヤバイんだろ

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:45:30.93 ID:f27iDqLZ0.net]
>>295
ほかの発電技術でまかなえばいいだろ
なんで一本化したがるのかな
権威主義的傾向がそういう考えにさせるのか

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:48:25.53 ID:Bng+x50t0.net]
蓄電の費用が高いのが現在の問題。

仕方ないなぁ、これ使っても良いけど、特許取るなよ。

巨大フライホイールによる蓄電システム。
小出力のモータと巨大で重いフライホイールと発電機を一軸上に配置し、通常時は、モータで回転させる。
電気が必要になれば、発電機に励磁をかけて発電する。

フライホイールは真空中で磁気浮上にすれば抵抗損失は非常に小さくなる。
単純な装置で技術開発も不要。

命名だけはしておく、mfg貯蔵 みずほフィナンシャルグループじゃ無いぞ、それだったら、止まってばかりになっちまう。



311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:48:50.24 ID:b0DY73gQ0.net]
>>299
そもそも日本はエネルギーミックス構想で、原発もその一環なんですよ

312 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:49:13.12 ID:+7t21dvq0.net]
>>287
今年、一般家庭の余剰買い取りが終わり
来年、太陽光発電の電気を1kWhあたり5円〜7円ぐらいの価格で取引する仕組みが立ち上がる

それと同時に、発送電分離が開始され
九州電力は、九州の送電網を保守点検する義務から解放されると同時に
九州電力は、九州の送電網を使用するたくさんの電力会社のなかのひとつの電力会社にしか過ぎなくなる

そこに九州電力が、自分の需給バランスが崩れるからと、自分が買い取りしている産業用太陽光に対して出力制御を連発すると
2029年の固定買い取り終了を待たずに、卒FITするメガソーラーが出てくる

九州電力との固定買い取り契約を破棄すれば
九州電力から出力制御をされることもない
自分がいくら発電しても需給バランスが崩れず
出力制御されない電力会社と契約すれば良いだけ

からね

それで九州電力は、逆に、発電過多となり、
送電会社から出力制御を要請され
出力制御に対応できない原発は動かせなくなる

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:49:38.11 ID:rZLV3WO90.net]
>>299
なら火力だけでいいやとしかならん

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:50:02.97 ID:UtXRVnmd0.net]
>>294
分かって無いなぁ

建設コストなんて発電方式の比じゃないだろ
10兆の赤字でも陸上の位置エネルギー蓄電池、じゃん
コストコスト言ってどうすんだこのバカは

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:50:13.33 ID:QdiKGQ9X0.net]
>>256
原発を動かさなければこんな費用を払う必要もなかった

「未計画の核燃再処理事業費 九電 料金に転嫁」に関する報道について
www.kyuden.co.jp/report_190402_smt.html

316 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 11:51:38.28 ID:+7t21dvq0.net]
>>298
何個分あろうが

各種発電所の設備容量あたりの運転・保守費は
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:RE-OMCost-ETP-2050-JP.png#mw-jump-to-license

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 11:59:25.50 ID:UtXRVnmd0.net]
>>300
逆に考えれば発電所のあのバカみたいにデカいタービン風車回すのに、バカみたいに巨大な工場丸々必要じゃん
だからフライホイールにも同じくらいのパワーがいる
コスト=パワー=電力だもんで同じくらいヤバいやつがいる

だからフライホイールに繋がってんのはこんだけヤバいモーター/発電機じゃないと辻褄が合わない
ttp://dna.chuden.jp/sp/img/sum03/sum03_05.jpg
直径10mくらいのモーターがフライホイールに繋がってないといろいろと辻褄があわなくなる

するとフライホイールが巨大化する
デカいヤツは回し続けるだけでエネルギーを食う

318 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:01:01.77 ID:+7t21dvq0.net]
>>305
「原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施に関する法律」が、2016年10月1日に施行され

2016年度以降(法施行以降)の特定実用発電用原子炉の運転・・に伴って生じた使用済燃料のMOX処理事業に必要な資金は

電力会社が自分で積み立てておいて、使用済燃料をMOX処理するときに支払う【後払い】

から

燃料交換時に、各原子炉設置者が使用済燃料再処理機構に支払う【前払い】

に変更されたからね

だから、2016年度以降、原発を稼働している関西電力や九州電力や四国電力は
燃料交換時に、使用済燃料をMOX処理する費用を支払っている

だけど、2016年度以降、原発を稼働していない、東京電力や中部電力などは
燃料交換はしていないので、使用済燃料をMOX処理する費用は一銭も支払ってない

319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:01:27.83 ID:UtXRVnmd0.net]
>>306
だから
それほどヤバいモンだから面積を数えないことだけで太陽光発電は成り立ってんだろ
これが現状のパネルの一番のヤバさだよ

こんだけ聞いてもお前が把握してるパネル総面積答えてくれねーもん

320 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:03:51.89 ID:t0kUpLkf0.net]
>>274
原発のコスト計算って、事故の賠償や廃棄物の管理を考えないインチキじゃん。



321 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:05:36.34 ID:13x15b3O0.net]
現行の蓄電池ではなくこれから電気自動車向けに開発している電池なら高率いいし大容量で量産もするから安くなるしいいんでない?

322 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:05:54.55 ID:BmGfeNhR0.net]
>>1
我が国の悲願、国産のフリーエネルギーを溝に捨てて恥じない輩が愛国者ヅラするスレがこちらになります

323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:06:12.57 ID:0lqJU6Md0.net]
太陽光発電で余った電機で発電タービン回せばいいじゃん。

324 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:06:21.56 ID:t0kUpLkf0.net]
無能な原子力ムラが提案している核燃料をリサイクルを目指すより、
人工光合成の研究を進めて、火力で放出したCO2を人工光合成で回収するほうがまだ可能性があるな。

325 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:07:10.88 ID:+7t21dvq0.net]
>>309
面積と保守費用になんの関係があるんだ?

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:08:23.09 ID:UtXRVnmd0.net]
>>315
だからこれほど重要重要いってんのにお前は一切面積応えようとしないだろ
そこが一番の太陽光発電の弱点だよ
単純明快に面積に比例するしかないからそこが一番ヤバいワケ
だからいくら聞いても面積答えねーじゃん

327 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:09:05.44 ID:t0kUpLkf0.net]
福島の汚染土や核燃料廃棄物は、山口県(長州藩)に引き取

328 名前:ってもらえよ。 []
[ここ壊れてます]

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:09:38.11 ID:PW5UTCHR0.net]
>>312
使いこなせないなら原子力と一緒。

330 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:09:44.49 ID:BmGfeNhR0.net]
>>316
お、バカ愛国者かこいつも
アホなこと言っている暇があったら合理的な蓄電システムでも考えれば



331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:10:06.66 ID:UtXRVnmd0.net]
>>311
蓄電池の量産にかかる電力はどんだけのモンだ?
高効率のスゲー素材を加工してパッケージにするための電力はどれほどだ?

332 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:10:34.27 ID:IdTpPxuH0.net]
本州にフル供給しても余るんか?

333 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:10:44.99 ID:BmGfeNhR0.net]
>>318
日本人がそこまで劣化したと言いたいわけですね?

まあ山林などでのパネル設置に環境アセスは必要だったと思うけどなw

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:11:54.15 ID:FB6UcFVm0.net]
太陽光は、パネルの設置自体が環境を破壊しまくってるからな。
必然的に、広い面積が必要であるということが弱点で、環境破壊の原因になる。
そして太陽光パネルからは有害物質が流れ出るし。

335 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:12:11.05 ID:w67JzP6A0.net]
もしかして捨てる電気を買電してない?

336 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:12:30.50 ID:BmGfeNhR0.net]
>>323
設置しているとどんな有害物質が流れるん?

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:12:34.29 ID:5cjocoQq0.net]
太陽光は夜間とか悪天候時に安定して供給してくれるところに補助金を当てるべきであって供給の多い日中の買取は絞るべきだわ

338 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:12:48.93 ID:t0kUpLkf0.net]
◎太陽光で電力供給過剰が問題に、九電が急ぐ火力制御の次の一手(ニュースイッチ) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14422.html

>九州電は太陽光の電力を受け入れるため発電所などの設備を駆使する。
>火力発電所の出力を下げ、ダムを活用する揚水発電所の水のくみ上げに電力を使い、大容量蓄電池に充電するなど対処してきた。
>それでも5月3日13時には太陽光の出力が需要の8割程度を占めた。
>これは火力や揚水による調整余力がわずかしかない厳しい需給状況を意味する。

339 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:13:24.46 ID:t0kUpLkf0.net]
◎太陽光発電のおかげで夏の電力不足回避 別の問題も 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20180815/460111.html

東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。
同管内での電力需要は5000万kWほどなので、単純計算では5分の1の電力が太陽光発電で賄われていることになる。
また、2010年度のピーク電力需要は1億7800万kWだったが、2016年度はこれが約12%減っているという。

一方で、最近では暑さのピークが夕方にずれ太陽光発電の出力が低下する時間帯とかぶる傾向があるそうだ。
そのため電力の需給見通しに狂いが生じ、そのために他社からの電力融通が必要になったケースも出ているという。

340 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:14:11.76 ID:BmGfeNhR0.net]
>>321
連系線が105万キロワットしかねえ



341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:15:54.71 ID:GokABqI30.net]
はあ?

これこそムダ金。

太陽光のほうを優先しろよ

原発動かせばその分燃料消費するんだからよ

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:16:32.70 ID:FB6UcFVm0.net]
>>325
たとえばカドミウム。
廃棄時に流れ出るし、設置中でも破損すれば流れ出る。
まさか「破損時はカウントしない」とか言わないよな?
原発については最悪の事故を想定して騒いでいるんだから。

343 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:16:52.64 ID:HVmiU2M/0.net]
>>202
海水はすべてを腐食されるのに持つはずが無いよ
テトラポットの寿命は7年とか

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:17:06.34 ID:+7t21dvq0.net]
>>316
面積関係ねーだろバーーカ

2.太陽光発電(10kW未満)の運転維持費
運転維持費について、昨年度に引き続き、パネルメーカーや太陽光発電協会へのヒアリングにより調査を実施した。

昨年度の結果と同様に、発電量維持・安全性確保の観点から定期点検が励行されており、4年ごとに1回以上、
一回当たり2万円程度の費用が一般的な相場であった。
また、システム費用の一部を構成するパワコンについては、太陽光パネルが実態として稼働する20年間で一度は交換され、その費用は20万円程度が一般的な相場との
ことであった。

kWあたりの費用でみると、年報データでは平均出力が平成28年には5kWに達していることから、想定値の
3,200円/kW/年から、約3,000円/kW/年に低下している。

他方、年報データで確認された費用の平均値は約2,000円/kW/年、中央値は0円/kW/年で、報告された9割は
かかった費用が0円/kW/年という結果であった。
これは、得られたデータが固定価格買取制度開始後に運転開
始したもので、設置年数が浅いことから、点検費用やパワコンの交換費用が発生しておらず、過小となってい
ると考えられる。

従って、実態として稼働する20年間を通じた年平均運転維持費は、昨年度と同水準の定期点検費用、パワコン交換を計上し、平均出力の上昇分を反映した、3,000円/kW/年を採用することとしてはどうか。

345 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:17:30.75 ID:6a12JD+b0.net]
>>325
破損すれば重金属汚染起こすし、バラバラになっても光があれば発電続ける危険物だぞ

>「消防士の死亡例も」、発電が止まらず、燃え続ける太陽光パネル
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150717/428283/?P=2&rt=nocnt

346 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:18:01.73 ID:HVmiU2M/0.net]
>>314
植物に勝る光合成効率は無い

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:18:10.21 ID:FB6UcFVm0.net]
それに太陽光パネルを設置するために山の木を切り崩して保水力が弱まって
土砂崩れの危険性が増しているし、現に起きている。
放射脳の典型的パターンは、原子力についてだけ、ありもしないような危険まで騒ぐくせに
太陽光をはじめとして、原子力以外の発電方法の危険はまるで見ようとしないことだ。

348 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:18:27.74 ID:YR/u1Btv0.net]
農業より面積効率高いぞ
無駄な耕作放棄地いっぱい放置してるのに面積効率悪いとか
使わない土地にメンテナンスフリーで発電出来るんだからこんなにいいことないのに

349 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:18:40.27 ID:BmGfeNhR0.net]
>>331
なんで廃棄する必要があるの?

350 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:19:08.40 ID:nMv6bjIS0.net]
>>178
それに時間をかけないと「量」にはならないよ



351 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:19:41.71 ID:BmGfeNhR0.net]
>>334
建物に取り付ける際は注意が必要だよね

で?

352 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:20:25.80 ID:+7t21dvq0.net]
7.太陽光発電(10kW以上)の運転維持費

平成27年7-9月期から平成28年7-9月期までに収集されたコストデータによれば、1,000kW以上の設備の運転維持費は、平均値で0.6万円/kW/年、中央値で0.5万円/kW/年であった。

今年度の調達価格の算定に当たっては、昨年度と同様に1,000kW以上の中央値を採用し、0.5万円/kW/
年を想定値としてはどうか。

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:20:37.18 ID:UtXRVnmd0.net]
>>333
だからいっくら聞いても総面積はでてこねーよな
こんだけ聞いてるのに総面積だけがなんで出てこねーんだ?
面積のカウントくらいラクに出来るだろ

書類から足し算するだけなんじゃねえの
早く教えてくれよ

354 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:20:38.91 ID:rCwzyqJsO.net]
>>202
真面目にやるとオールチタン製
イニシャルコストで死ぬ

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:20:57.01 ID:BmGfeNhR0.net]
>>336
環境アセスは必要だと思うよ
住宅造成と同じだからね保水力低下については

356 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:21:21.15 ID:t0kUpLkf0.net]
>>178

>東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。
>同管内での電力需要は5000万kWほどなので、単純計算では5分の1の電力が太陽光発電で賄われていることになる。


東京電力管内では、条件の良い昼だったら、太陽光だけで原発10基分だからな。

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:21:48.06 ID:rCwzyqJsO.net]
>>337
メンテナンスは必ず必要です
メンテナンスフリーなんざあり得ない

358 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:21:50.27 ID:9vaqgWtM0.net]
今日も同じだけ発電できてるの?
たまに出来たからじゃ困るんだけど

359 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:21:52.59 ID:YR/u1Btv0.net]
>>331
お前さんざんni-cd電池使ってるくせにw
カドミウム?w

360 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:22:57.15 ID:BmGfeNhR0.net]
>>1
九州の電力会社はこれの増設急げ
投資呼び込めば必ず勝てる事業や

2018-02-27
再エネの安定化に役立つ「電力系統用蓄電池
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/keitoyochikudenchi.html
www.nepc.or.jp/topics/pdf/170331/170331_4.pdf

極を隔てる電解質にファインセラミックスを使用し、硫黄とナトリウムイオンに化学反応を起こさせて充放電をくりかえす蓄電池です。
希少金属を使わない純国産技術であり、フル充電をおこなっても容量の劣化が少ないという特徴があります。
また、使用しなくても貯めた電気が自然と減っていく「自己放電」がないことも特徴です。

2015年、日本ガイシが製造する、出力5万kW・容量30万kWh相当のNAS電池が、福岡県豊前市に「豊前蓄電池変電所」として
設置されました。

九州電力は、このNAS電池を使った実証実験を、2016年4月から2017年2月にかけておこないました。
九州では、太陽光発電の導入量が年々増加しており、2017年11月末時点で、電力系統に接続している太陽光発電は767万kWと
なっています(離島を除く)。さらに、毎月5万〜10万kWが増加しています。

しかし、前述したように太陽光発電は出力(発電)のコントロールが難しく、電力が余ってしまう時には、
出力を抑える「出力制御」をおこなう必要が出てきてしまいます。そこで、大容量蓄電池を使って余った電気を蓄電することで、
再エネの出力制御量や出力制御時間を低減することを目指したのです。

実験の結果、1日あたり最大30万kWh相当の再エネ出力制御を回避するための「充放電運転」を、計画通り実施することに成功。
再エネ受け入れ拡大に対して、効果があることがわかりました。



361 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:23:47.02 ID:t0kUpLkf0.net]
>>348
蛍光灯には、水銀が入っているしな。

362 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:23:58.77 ID:nMv6bjIS0.net]
>>252
太陽光発電ならすぐに止められるんだけどねえ

363 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:25:01.03 ID:BmGfeNhR0.net]
>>331
ではノンカドミウムのCIS系太陽電池にすれば問題解決だね、良かったです

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:26:08.77 ID:QGb8nnrk0.net]
>>347
AI技術の活用、天気予測シミュレーションでリカバリー可能。
だが、今の日本が最も苦手とする分野。

発電ごとき、無人化が主流なのにね。

365 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:26:50.44 ID:BmGfeNhR0.net]
www.solar-frontier.com/jpn/residential/sp/features/cis/

環境にも優しいCIS太陽電池
省資源、そしてカドミウムフリー
CIS太陽電池と結晶シリコン系太陽電池

結晶シリコン系太陽電池の

366 名前:さが約200〜300μmであるのに対し、CIS太陽電池はその約100分の1に当たる約2〜3μm。
原材料の使用量が少ないため省資源です。
また、環境負荷が大きいカドミウムを排除し、鉛レスはんだを使用しています。
[]
[ここ壊れてます]

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:26:56.88 ID:DKO4bC9i0.net]
原発や火力止めて使えばいいじゃん。
足りなくなったら諦めて停電受け入れろよ。
その損害は太陽光発電業者に請求すればいいじゃん

368 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:27:05.53 ID:+7t21dvq0.net]
>>342
だから

なんで総面積が必要なの?

369 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:27:34.26 ID:t0kUpLkf0.net]
>>353
はやぶさ2:初代機の省エネ技術を鉄道に応用、JAXAが共同研究
mainichi.jp/feature/news/20151111mog00m040994000c.html

>2010年に帰還したはやぶさは、電力を多く使うイオンエンジンを搭載し、他に使える電力が限られた。
>このため、電力消費が一時期に集中しないようにするピークカット技術を採用した。

>鉄道では、トラブルなどで電車が停止した後の運行再開時に、加速のために多くの電力が必要になる。
>現在、ラッシュ時に対応するため変電所の設備を増強しているが、それ以外の時間帯は電力が余っている状態という。

>共同研究では、はやぶさの技術を参考に、電車の編成ごとの遅れに応じて電力を割り振るシステムの開発を目指す。
>まず、技術を応用した場合の消費電力をコンピューターで試算し、有効性を検証する。

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:27:49.98 ID:nP2SDwPA0.net]
>>217
バカだから24時間水落とし続けた値と比較してるんだろ



371 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:28:12.25 ID:BmGfeNhR0.net]
>>355
>>349の電池事業者が増えれば仕事になる
電力市場でアービトラージで大儲けできるぞ

原発完全にオワコンになるから九州電力は必死になるだろうけどねw

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:30:49.22 ID:+7t21dvq0.net]
>>359
北海道電力は、2016年1月からレドックスフロー蓄電池の実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年11月には「水素ストレージ」に方針転換(笑)

プレスリリース 2016年度 2016年11月2日
北海道稚内市において、日立製作所と、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
NEDOの「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」に採択
www.hepco.co.jp/info/2016/1205098_1693.html



東北電力も
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換

世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
www.nikkei.com/article/DGXLZO07759420Y6A920C1EE8000/

373 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:31:15.71 ID:+7t21dvq0.net]
九州電力も
2014年3月に対馬で運用開始した3,500kw蓄電池が余剰電力には対応できず使い物にならないとすぐに判明して
2015年1月には「水素ストレージ」に方針転換

九電、余剰太陽光で水素製造 離島で検討、FCV燃料に 2015年01月14日
qbiz.jp/article/53645/1/

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:31:31.09 ID:s5Wc+uT+0.net]
安帝は統計を捏造しているから、やりたい放題

375 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:31:59.89 ID:BmGfeNhR0.net]
>>360
気象状況の違いがわからないバカが湧いてきたぞ

寒冷地向きではないんだよこれ
九州電力がこれは使えると判断しているんだから問題ないよね

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:32 ]
[ここ壊れてます]

377 名前::53.46 ID:MSdZ4lIK0.net mailto: 太陽光推進してやつが周波数を60にするように電気使えばいいだけだな []
[ここ壊れてます]

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:33:54.77 ID:iVdfqLIU0.net]
お湯を沸かせばいいだけなんだろうけど
古い契約だと深夜に沸かすってことになってるから
それを引き継いでるからなかなかできないんだろうな

379 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:34:28.03 ID:BmGfeNhR0.net]
>>361
平成28年が2016年だとわからない知能の人間がなんか言い出したな

豊前蓄電池変電所の運用開始について
平成28年3月3日
九州電力株式会社

 当社は、電力の安定供給を前提に、再生可能エネルギーを最大限受け入れるよう取り組んでおります。
その一つとして、平成27年4月22日に国の「大容量蓄電システム需給バランス改善実証事業」を受託し、
世界最大級の大容量蓄電システムを備えた豊前蓄電池変電所の新設工事を進めてまいりましたが、
本日、運用を開始いたしましたのでお知らせします。

 今後は、実際に太陽光発電の出力に応じて蓄電池の充放電を行い、需給バランス改善に活用するとともに、
大容量蓄電システムの効率的な運用方法の実証試験等を実施してまいります。


www.kyuden.co.jp/press_h160303-1_smt.html

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:34:45.28 ID:+7t21dvq0.net]
いずれにしても

固定買い取りは終了する・・つまり、無理矢理購入しなくて済む

わけなので

電力会社がやる必要は無い

電力会社は太陽光発電の電気を、右から左に横流しするだけで
その太陽光発電の電気をどうするか・・つまり



381 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:35:24.30 ID:/UOEOij80.net]
>>128
テスラがそういうのを作ってる。
(バッテリーはP)
オーストラリアみたいに電気の値段の変化が激しいところは安いうちに充電、高い時に売電が上手くいってるみたいだ。
ついこないだテスラが電車用の変電設備にバッテリー納めたニュースが出ていたよ
緊急時のバックアップと混雑時のピークシフトに使うらしい。

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:35:39.14 ID:BmGfeNhR0.net]
>>367
そうそう
テスラみたいな蓄電池メーカーが電力事業に乗り出せば必ず勝てる立地ってことよ九州はね

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:36:54.72 ID:QGb8nnrk0.net]
>>365
もっと言えば、太陽熱温水器が最も優れているのがだね。
CO2を本気で減らしたいなら、奨励すれば良いのだが、
ガス屋が大ダメージを受ける。

LPガス協会が票田の自民党では無理。

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:37:54.02 ID:sGMQGaye0.net]
原発要らなくね?

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:38:14.15 ID:+7t21dvq0.net]
いずれにしても

固定買い取りは終了する・・つまり、電力会社は無理矢理購入しなくて済む
売れなきゃ売れないで仕入れなければいいだけのこと

なわけなので

電力会社がやる必要は無い

電力会社は太陽光発電の電気を、右から左に横流しするだけで
その太陽光発電の電気をどうするか・・つまり

蓄電池にためて使うのか、水素にしてためておくのか、は
電気を買ったやつがやれば良い

386 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:39:05.36 ID:BmGfeNhR0.net]
>>371
電力需給だけを考えたらもはや九州ではいらない
ただ九州電力の減価償却を終わらせるためだけに存在する

387 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:39:19.23 ID:ofKOIhoa0.net]
余剰電力を金に変える手段はないもんかね
なんかこう電気分解とか不定期でも一定以上の熱があれば生産、蓄積できる資源

388 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:40:07.10 ID:BmGfeNhR0.net]
>>370
熱がほしい時間と熱を請ける時間にギャップがあるからねえ

あとは媒質循環配管類の耐久性とコストとの兼ね合いか

389 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:40:49.22 ID:zhMuBq5L0.net]
電気余ってるんならとりあえずアルミの精錬でもしとけよ

390 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:41:12.26 ID:QGb8nnrk0.net]
>>374
電気精錬か?
貴金属でないと割に合わないかも。
あるいは高純度の金属。



391 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:41:16.87 ID:BmGfeNhR0.net]
>>374
水素

アイスランドとかは湧いてくる地熱で発電→水素作って売っとる
日本だと水力発電無尽蔵な屋久島でやろうとしてたな

392 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:41:19.42 ID:+7t21dvq0.net]
>>369
電力事業は、火力発電とか原子力発電とか
他の発電方式の電力会社との競争があるので

蓄電池を売るだけ・・さ

393 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:42:17.21 ID:BmGfeNhR0.net]
>>379
つまり原発持ってる奴らが負け組ってことね

それが必然でそれを避けるために奴らがいろいろ曲げまくってるのが現状、と

394 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:43:19.84 ID:aXf7rPs30.net]
超伝導フライホイール導入しようぜぇ

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:43:44.58 ID:nm+RAV7K0.net]
>>371
原発はプルトニウムを作る隠れ蓑。

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:44:26.48 ID:ofKOIhoa0.net]
それこそこの余剰電力で二酸化炭素を酸素と炭素にできればな

397 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:44:56.02 ID:upScYHAf0.net]
揚水発電に回せんのか?

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:46:04.78 ID:+7t21dvq0.net]
>>378
たとえば

食品工場排水のバイオガスで燃料電池自家発電 連続2000時間超発電 九大とアサヒビールGHDが装置開発 2018/5/17 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00473621?isReadConfirmed=true

東芝、苛性ソーダ工場で発生する未利用水素で出力100kWの大型純水素燃料電池自家発電システムを受注  2016年08月08日
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0802.htm

なんてところは

補助電源で太陽光発電

で十分

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:46:15.49 ID:/UOEOij80.net]
>>300
普通に実験研究されているけど実用化には色々問題があるらしい。
実証実験の進んでいる大規模電池がやはり効率とか安全性が良いんだろうな

400 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:46:51.59 ID:mAsvS90F0.net]
アジアの活火山が噴火したたげで太陽光発電は数年から数十年はやくにたたなくなる。



401 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:47:05.77 ID:BmGfeNhR0.net]
>>382
それこそ幻想で
兵器に使うには信頼性足りないうんこPu混じりの棒が増えているだけなんだよね

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:48:08.08 ID:EbQtLv6y0.net]
電気売ってくれと北電

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:48:37.00 ID:+7t21dvq0.net]
>>380
原発だけじゃねーかも・・

鉄道などの、自分が利用しないときも他の人のために動いている交通機関を利用する・・つまり、原発や火力発電所を利用する

自家用車などの、自分が利用するときだけ動かす交通機関を利用する・・つまり、太陽光や燃料電池などの自家発電を利用する

どんどん利用されなくなり採算割れになって廃止されているのは

鉄道などの、自分が利用しないときも他の人のために動いている交通機関を利用する・・つまり、原発や火力発電所を利用する

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:49:43.86 ID:BmGfeNhR0.net]
>>384
やってるらしいがタービン制御が旧型なのが多い
新型もあるが↓そもそも容量が足りないっぽい

https://www.denkishimbun.com/sp/31785

揚水の小丸川発電所、当初の想定と逆の運用に

 九州電力最大の揚水発電設備、小丸川発電所。地下400メートルに建設された高さ48メートル、
幅24メートル、長さ188メートルの巨大な空間に、出力30万キロワットの発電機4台が設置されている。
宮崎県のほぼ中心、木城町にある同発電所は、太陽光発電など再生可能エネの受け入れ最大化に欠かせない存在だ。
同社宮崎水力事業所の重信孝所長は「建設当初の想定とまったく逆の運用になっている」と話す。

 揚水発電所は従来、夜間の電力で下部ダムから上部ダムへ水をくみ上げ、昼間の高需要時間帯に上部ダムの水を流して
発電することで、ピーク時供給力の一翼を担っていた。それが現在は、昼間発生する太陽光の余剰電力を「揚水運転」することで消費、
太陽光出力が低下する夕方以降に発電を行っている。

 FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)施行前の2011年、九州電力の揚水発電所(天山、大平、小丸川の3カ所)の
昼間帯(午前8時〜午後5時)における揚水回数は年間わずか41回、夜間帯(午後5時〜午前8時)は年間1024回だった。
これが17年は昼間帯1264回に対し夜間帯586回と逆転。揚水運転の活用が、太陽光受け入れに貢献してきたことが
数値からもうかがえる。

 2007年運開の小丸川発電所は、ポンプ水車の回転速度が変化する「可変速揚水発電システム」を採用しており、
揚水運転時の入力電力を24万〜34万キロワットの間で、調整することが可能。出力変動対応や周波数調整にも活用されており、
文字通り、太陽光の「しわ取り」にも大きな役割を果たしてきた。

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:50:35.45 ID:qG8c/sBNO.net]
誰だよ、今日雨降るったやつはょ 今太陽が雲から出てきて眩しいいいい
エアコン入れたいよ〜 人間の頭って18℃で良く働くと聞いたんだがね…
だから受験は日本では冬なのだ!
沖縄や宮崎にいってみろ 暖かすぎて、勉強なんか出来ないから
結果として、だらしない県民性とか言われるんだよな…
でも実際そうだよなw
ドケチ名古屋人は…知らない、関わり合いたくない

406 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:50:40.87 ID:QGb8nnrk0.net]
>>374
電気自動車でレンタカーとか。
時間制限設けて、格安であれば、遠出はせんだろう。

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:51:35.32 ID:a13jyqFi0.net]
数年前から太陽光発電始めたんだが投資分ペイできるんだろか

408 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:52:51.68 ID:+7t21dvq0.net]
>>380
原発だけじゃねーかも・・

鉄道などの、自分が利用しないときも他の人のために動いている交通機関を利用する(原発や火力発電所を利用する)

自家用車などの、自分が利用するときだけ動かす交通機関を利用する(太陽光や燃料電池などの自家発電を利用する)

全国で、一般家庭や企業に、どんどん利用されなくなり採算割れになって廃止されているのは

鉄道などの、自分が利用しないときも他の人のために動いている交通機関を利用する・・つまり、原発や火力発電所を利用する

409 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:53:12.22 ID:qME5u2L20.net]
余った電気莫大なのに、設置工事は彼方此方で進んでますが
熊本の山間放棄耕作地軒並み見たいにやってる
固定資産税対策じゃなかろうか?
役所は返納を認めない、税収が減るから
設置単価が下がって、管理も業者任せ、税払ってもお釣りがくるみたいな感じ

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:53:31.87 ID:iVdfqLIU0.net]
>>394
数年前だとパネルの価格が今の数倍もしただろうから 厳しいんじゃないの



411 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:53:36.38 ID:+7t21dvq0.net]
>>394
鉄道の利用をやめて自家用車にしたのね

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:54:39.76 ID:FB6UcFVm0.net]
>>352
だからそういう理屈にするなら
原子力もメルトダウンが発生しない新型に変えれば解決だよね。
原子力についてははるか旧型の危険でぐちぐちと騒ぐ。
これが放射脳のダブルスタンダード。

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:55:12.63 ID:vfxDljhO0.net]
>>399
コスト

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:57:17.08 ID:4XXik3zv0.net]
使えないな

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:58:21.41 ID:+7t21dvq0.net]
>>396
2017年度から、2MW以上の太陽光発電は、FITの買い取り価格を入札で決めているんだけど
買い取り価格が14円台でも、土地を造成して2MW以上の太陽光発電建設して儲かると、企業は言ってるからね


太陽光のFIT価格はついに14円台に、低炭素投資促進機構、第3回の入札結果を公表 2018年12月21日
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/21/news043.html
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/21/rk_18122_taiyou01.png

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:58:28.87 ID:BmGfeNhR0.net]
>>399
聞いてみようかな

君、ふげんって転換炉知ってる?

あれ何年稼働したか調べてご覧よ

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 12:59:08.60 ID:QGb8nnrk0.net]
>>399
建造費が一兆を超えるものを何年でペイするの?
まぁ、無駄な公共事業でヤリ玉に挙げられた本四連絡橋は
150年使う予定だが。

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:00:55.12 ID:2qY2CMOk0.net]
https://www.sbenergy.co.jp/ja/business/list/

ソフトバンクへほとんど電力買い取り金流れてるだけ

419 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:01:52.72 ID:YR/u1Btv0.net]
ニチコンから系統連系出来るV2Hが発売される。これと中古のリーフと屋根の太陽光で電気使用量大幅削減可能。

経産省がなかなかJET認証出さないから発売遅れてるがw

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:02:16.41 ID:kYBVuBIf0.net]
>>15
蓄電技術は大したことないだろ



421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:02:53.73 ID:5IRmDXCb0.net]
>>300
磁気浮上ってホイール発電より電気食うんじゃ

422 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:04:19.68 ID:2qY2CMOk0.net]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38533280U8A201C1L01000/?n_cid=SPTMG002

福島のバンブージャパン、タイのソーラーシステム企業と売出ししてるけれど
代表者のオランダ在住、志摩 渉は在日な

423 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:05:27.73 ID:BmGfeNhR0.net]
>>407
https://www.tainavi.com/library/4196/

携帯電話やノートパソコンなどに内蔵されている容量の小さな蓄電池とは異なり、
パワーウォール2は13.5kWhの容量を持った蓄電池です。

これは一般家庭(2LDK)が使用する丸1日分の電力に相当します。

また、ソーラーパネルが作った、家庭で使い切れなかった電力を溜めておくことができ、
「初代パワーウォール」に比べて、2倍のエネルギー密度を持っています。製品仕様によると、
13.5kWhの容量でありながら、サイズは1,150mm×755mm×155mm、総重量は120kgと非常にコンパクトになっています。

パワーウォール2は業界No.1の低価格
テスラ社のホームページを参照すると、3部屋あるお宅でもパワーウォール2たった1基でまかなえると紹介されていますが、
その価格は99万円(税別)という驚きの安さです。パナソニック社製の蓄電池が298万円なので、
およそ3分の1という低価格です。

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:08:12.18 ID:+7t21dvq0.net]
>>399
3兆円のうち2兆円超を英政府が融資します

さらに残りの約9千億円のうち
日立が3千億円、英政府が3千億円、出資します

残った3千億円を誰か貸してくれませんか?

日本政府が債務保証するし
完成後は英政府が、1メガワット時あたり70ポンド台前半で、35年間買い取ってくれるから

絶対に損はしませんよ

といっても、だーーれもカネを貸してくれなかったのに(笑)

425 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:09:33.80 ID:kYBVuBIf0.net]
>>21
そらそう答えるしかないからだろ(笑)
じゃあどうするのって質問してみたらいい

426 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:10:24.91 ID:O9v3gOId0.net]
利権を囲い込むために捨てているんだから 使い道なんていくらでもあるぞwww

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:11:15.97 ID:+7t21dvq0.net]
3兆円のうち2兆円超を英政府が融資します

さらに残りの約9千億円のうち
日立が3千億円、英政府が3千億円、出資します

残った3千億円を誰か貸してくれませんか?

日本政府が債務保証するし
完成後は英政府が、1メガワット時あたり70ポンド台前半で、35年間買い取ってくれるから

絶対に損はしませんよ

といっても、だーーれもカネを貸してくれなかった

もはや金融機関は原発を【カネを出す価値が無い不良債権】と見ている

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:15:48.16 ID:+7t21dvq0.net]
つまり

原発には、もはや、利権なんかねーんだよ

429 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:16:09.73 ID:hgpIzhju0.net]
揚水発電所はよつくれ!!
ボケ老害どもめ!、

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:24:05.21 ID:UtXRVnmd0.net]
>>356
一番重要だろ

合計面積はいくらなのかさっさと教えてくれよ
何時間も聞いてるが一向に答えがない



431 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:24:53.89 ID:tVJlVAu80.net]
>>416
コンクリートから人へ

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:33:05.22 ID:Y09qzMoP0.net]
とりあえず再生可能エネルギー推進した人たちにそのまま低周波治療で使ってあげたら良いと思う
電圧は下げずにね
孫正義さんとかにもね

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:33:15.29 ID:+7t21dvq0.net]
>>417
だから

なんで重要なの?

平成27年7-9月期から平成28年7-9月期までに収集されたコストデータによれば、

太陽光発電(10kW未満)の運転維持費は、平均値が約2,000円/kW/年
太陽光発電(10kW以上)の運転維持費は、平均値が約6,000円/kW/年

と経産省が発表している

434 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:35:40.00 ID:BmGfeNhR0.net]
>>419
原発推進派には各種カクテル線源による放射線治療がもたらされるのでめでたしめでたしですわ

435 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:37:08.28 ID:E/6Yrhg/0.net]
頻繁に余るなら、なんかの用途を創れば良いと思うぞ(安い電気で

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:39:58.41 ID:BmGfeNhR0.net]
>>422
蓄電してスポット市場で出せばいい
安値が5円/kwh、高値が15円/kwhくらいだから余裕だな

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:41:30.20 ID:+7t21dvq0.net]
>>422
んだ

固定買い取り期間はもうすぐ終わるので「買う人・使いたい人」が考えれば良いだけ

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:43:30.19 ID:+7t21dvq0.net]
>>422
んだ

固定買い取り期間はもうすぐ終わるので「買う人・使いたい人」が考えれば良いだけ

売る側の電力会社が考えたり準備してやる必要は無い

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:43:57.01 ID:TMDbyo3w0.net]
原子力発電=健常者
火力発電 =健常者
太陽光発電=うつ病患者

みたいなもんだよな

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:45:30.27 ID:+7t21dvq0.net]
平成27年7-9月期から平成28年7-9月期までに収集されたコストデータによれば、

太陽光発電(10kW未満)の運転維持費は、平均値が約2,000円/kW/年
太陽光発電(10kW以上)の運転維持費は、平均値が約6,000円/kW/年

と経産省が発表している

1kWhあたり5円で売れれば十分で、7円で売れたらボロ儲け



441 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:46:21.74 ID:BmGfeNhR0.net]
>>426
原発=シャブ中
火力=アル中
太陽光=ヴィーガン

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:46:47.94 ID:4P6OeJcO0.net]
仕事で関わる中国人に「何で日本の住宅屋根の太陽光パネルあんな分厚いの?」言われた事あんだけど
自分全く知らんけど、中国はもっと進歩しててペラペラって事なの?

443 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:47:08.51 ID:+7t21dvq0.net]
平成27年7-9月期から平成28年7-9月期までに収集されたコストデータによれば、

太陽光発電(10kW未満)の運転維持費は、平均値が約2,000円/kW/年
太陽光発電(10kW以上)の運転維持費は、平均値が約6,000円/kW/年

と経産省が発表している

建設費や設備投資費は返済済みなので、
固定買い取り終了後に1kWhあたり5円で売れれば十分で、
7円で売れたらボロ儲け

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:47:11.37 ID:MXtwyBtu0.net]
日中しか発電できない太陽光なんか買い取りすんなアホ

445 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:48:44.53 ID:+7t21dvq0.net]
>>429
進歩とかじゃなく、台風で曲がらないように分厚く補強してるだけ

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:50:00.52 ID:+7t21dvq0.net]
>>431
でも、1kWhあたり5円、7円ならバカ売れさ

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:52:14.19 ID:TMDbyo3w0.net]
>>428
最近ウィーガンの有名人が栄養不足で病気になった後、
乳製品食べて叩かれてたらしい。

448 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 13:53:24.73 ID:BmGfeNhR0.net]
>>434
まあどれも極端なんだよ
でも原発が依存性高いのは確かだよ経済的にはね

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:57:02.96 ID:a1cqi9/80.net]
>>434
あれって魚じゃなかったけ?
別の人だったらごめん

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:07:53.20 ID:TMDbyo3w0.net]
>>436
ゴメン最近のやつは魚だった



451 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:13:43.99 ID:B46R/b5K0.net]
コンマ何秒の停電でも工場の機械止まるし不安定なソーラーに頼りすぎるのは問題

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:19:05.44 ID:k66JKhGF0.net]
>>76
お前アホだろ

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 14:24:40.93 ID:IFCHxXbP0.net]
マイニングしとけw

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:41:32.43 ID:2ffULI0d0.net]
>>9

もうリユースもリサイクルも確立されてだいぶ経ってるのにいまさら何をw
バカじゃねーのw

455 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:43:21.94 ID:2ffULI0d0.net]
>>61
ハリケーンくるとこでもやれるという現実w

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 14:58:54.44 ID:TMDbyo3w0.net]
>>442
せやなw
https://www.afpbb.com/mwimgs/6/1/480x600/img_61f3ad278607e707199a0c990c19e1e9461795.jpg

457 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 15:01:03.50 ID:2ffULI0d0.net]
>>443
こんな程度慣れっこなんだよw
原発が沈むよりマシwってのがアチラの考え方w

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 15:08:19.43 ID:VXggZ/G80.net]
2020年から電力のデルタ市場ができるから不安定さがいかにコストを産むか可視化されるよ

459 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 15:33:37.35 ID:YR/u1Btv0.net]
お前ら小水力発電なら文句ないよな?

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:01:11.92 ID:FH3ks0FJ0.net]
あちこちの山のてっぺんに貯水ダムをw



461 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:08:11.53 ID:YaFnId5J0.net]
>>438
そこはなんか知らんけど電力会社が調整するもんだって思ってるんでしょうね

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:09:44.20 ID:FB6UcFVm0.net]
>>415
ふーん。
原発に利権がないというのなら、
今から原発建設を主張する人は本当に国のために言ってるわけだね。

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:28:26.94 ID:+7t21dvq0.net]
>>449
国のカネが欲しいやつしかいない

464 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:30:25.87 ID:0nj0Vt7F0.net]
ハゲ光発電の時代がくる!

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:32:03.03 ID:+7t21dvq0.net]
小泉だって、総理が原発ゼロと言え・・つまり

廃炉を政府の政策にして国のカネを出し、税金で支払い、原発利権を維持しろ

っつってるだけ

466 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:32:14.24 ID:poWENi620.net]
棄てずに溜めて使えば良いのに。

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:32:34.59 ID:R2IIM6vX0.net]
フライホイール蓄電とかなかなかものにならんね
まあ地震に弱そうだから日本ではきついのか

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:32:35.21 ID:WDtXMMjA0.net]
曇ったら手にぶる。
夜なったら、勝手に寝る。
まったくあてにできない発電装置。
もうこおなったら、電気分解でもして、
なんか工業製品気ままに作るしかない。

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:34:47.80 ID:5aSapDCk0.net]
太陽光発電業者に蓄電義務化すりゃあいい
もちろん価格据置で

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:52:20.22 ID:FB6UcFVm0.net]
>>450
国の金が欲しいなら、利権があるってことじゃないか。



471 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 16:54:37.63 ID:YR/u1Btv0.net]
太陽光の文句は制度作った経産省に言え。
事業者は普通の会社のように制度に則って利潤追求してるだけ。

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 16:59:20.71 ID:ZjKGNkQ40.net]
捨てるならくれよ

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 17:02:55.34 ID:w3EFBNO/0.net]
だよな

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 17:03:57.81 ID:JBbVn6bH0.net]
安定して発電できて供給できるのはやっぱ原発かな

ソーラーで電気余ってるから原発止めろとか言うバカはほっとけ

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 17:05:31.84 ID:9+HZqjg00.net]
>>9

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 17:05:42.66 ID:6Rp6i35z0.net]
余った電機で水素作ってしまったら
水が足りなくなるかもしれないし・・・・・

477 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 17:09:19.81 ID:EmOtG49p0.net]
原発の利権に群がるゴキブリは処刑しろ

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 17:32:47.07 ID:WPOzpkSf0.net]
>>209
揚水作るのにも時間がかかる
場所にもよるが10年以上かかることもある

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/04/10(水) 17:35:17.75 ID:eN5yIQw/0.net]
>>353
リカバリーするためのバックアップ電源が要るけどな

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 18:35:25.40 ID:GBVRjlXI0.net]
そもそも…ソーラーや風力を[発電量約定無し]に無制限買取りって制度にしたのが間違い。



481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 18:50:25.10 ID:biyP2 ]
[ここ壊れてます]

482 名前:e3a0.net mailto: 今日の九州電力

反原発派は、天候に左右されて今日なんてクソの役にも立たない太陽光をメイン電源にしようってか?w

https://i.imgur.com/UADQeNE.gif
https://i.imgur.com/wU9gLrb.gif
[]
[ここ壊れてます]

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 19:27:44.49 ID:+boY0uuW0.net]
>>468
急変動していないから調子のいいときに火力の負担を減らしているだけじゃまいか?

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 19:49:17.13 ID:JzpDQGHc0.net]
ふれ幅が大きすぎてメイン電力として使えないんだから仕方ない
捨てる過剰発電分で水素変換ユニット作れば少しは振れ幅減らせるだろ
とんでもない設備費で苦労するけど捨てるの分かっていてパネルだけ敷いているわけだしね

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 19:49:21.28 ID:hJ2h2lKE0.net]
>>423
1kWh あたり一万円の蓄電池が1000回の充放電に使えるとして、一回十円。

それじゃ儲けは出ない。

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:06:50.78 ID:OV8V5ujx0.net]
送電網に無理やり流すと停電するしなー

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/10(水) 20:30:11.41 ID:UtXRVnmd0.net]
>>420
パネルで一番重要なのが面積だろ
東京ドーム何個分の面積になるんだ

もうそんくらい全部調べ上げて合計くらいしてるよな
何しろもう10時間は経ってる

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/10(水) 23:31:52.43 ID:zeLuQAjv0.net]
太陽光発電事業が害悪でしかないことが証明されたわけだ

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 00:00:23.96 ID:RTG/zYgb0.net]
九州で原発使う理由?半導体工場あるからでね?
半導体関連は1瞬でも機械止まったら一週間生産止まるからな。

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 00:50:01.95 ID:rCjDGbdy0.net]
もったいない!
太陽光発電業者は今すぐ自前で送配電事業を行うべき



491 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 01:46:14.21 ID:Z91LOhL/0.net]
水素工場を作って余ってる電気を
水素製造に、
エネファームに水素を供給する事業を
運営すべき。

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 02:07:03.50 ID:omBEYJ+60.net]
死刑は電気椅子ですればいい

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:39:51.49 ID:dRp8IBNr0.net]
>>475
さすがにその考えは幼くないか

494 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:43:12.31 ID:dRp8IBNr0.net]
電気を捨てるって九州の電気を全体的に見てイメージだけど
書き込みの何人かは、九電受け身で答えていて草
社員が仕事の合間に書き込んでるのかな?

495 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:46:58.37 ID:dRp8IBNr0.net]
>>468
このスレに沸いてくる推進派は、なぜ「太陽光をベース電源」って話にすり替えてるんだ?
流石に反対派が、爆発リスクのある原発を止めて再エネ拡大を求めてもそれは言わない
言うとすれば、推進派の成りすまししかないだろう

496 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:49:15.64 ID:pVu049ey0.net]
原発ムラ>太陽光がベース電源とか無理だろww
↑ そんな事は原発ムラしか言ってない件

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:52:29.06 ID:VXf//6410.net]
>>74
洋上風力が原発の半額以下ならガンガン風力やれよ
日本の洋上なら広いし、中国の3000億kWhぐらいすぐに追い越すだろ!

498 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 02:54:33.84 ID:Gbak1c2z0.net]
近所の山もヤクザが騙し取ろうとして揉めてるわ。ソーラー作ってるのはそういう連中。

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 03:00:56.77 ID:VU4XvbuK0.net]
太陽光と揚力ベースはいいと思うが、先ずは人里から離れたメガソーラーに集約して家庭用のソーラーパネルは全部外すべき
じゃないとイソシアネートの健康

500 名前:被害がガチでヤバい []
[ここ壊れてます]



501 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 03:07:07.00 ID:cVTEg8oi0.net]
日本は地熱発電と水力発電に特化すべきだよ。せっかくの資源がもったいない。

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 03:08:54.07 ID:lCZzMr9P0.net]
原発も再エネも儲け率を適度にしないとハイエナが漁って国民に大きなしわ寄せがきすぎてる!
まずは原発を止めて考え直そうよ

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 03:11:32.37 ID:VU4XvbuK0.net]
>>786
大掛かりな地熱は無理
温泉がどうとか以前に地震が多過ぎて地滑りの原因になってしまう
九電は研究続けてるのか止めたのか知らんが、一応はどうにかならないか努力はしてたみたい

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 03:12:59.19 ID:/C/zP4Hq0.net]
>>412
95%リサイクルできる
廃棄するところはあまりない

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 03:13:56.94 ID:hSAE+G7c0.net]
>>15
逆に聞くけど、どうやって蓄電するの?、
既存の電力設備にそんな機能はないのに

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 03:22:00.43 ID:vsvPT6M60.net]
先月情報収集しつつ
どうも発電予測に幅を持たせてその上限近くを公表しているらしいとの感触を得た
抑制の数字を膨らませて実際はわずかしか抑制していない事例を発見
この事例が特殊でなければ嘘とか改竄とか言われても仕方ないな

507 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 04:27:41.02 ID:lCZzMr9P0.net]
>>488
この数年で太陽光だけがこれだけ増えるんだかから
とても努力はしているとは思えないよね

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 04:30:59.79 ID:lCZzMr9P0.net]
>>412
推進派は適当な事ばっかり言うなぁ
原発はいまだに使用済み確認核燃料の処分は出来ないんだろ
福島で爆発させておいて、気楽すぎる

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 07:09:21.94 ID:sGcC9ASs0.net]
太陽光は発電に波があるから、充電池とセットで設置して

510 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 07:33:46.62 ID:WUHM6cte0.net]
>>492
もう太陽光と蓄電システムだけでやっていけるレベルだな。
日本の気候は太陽光とマッチしてるわ



511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 07:38:04.22 ID:WXvUc0Jm0.net]
>>6
太陽光だろうが原発だろうが一緒だろ

太陽光は捨てても元は太陽だが
他のエネルギーは資源の無駄遣い

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 07:39:50.75 ID:WXvUc0Jm0.net]
>>490
将来的には個人の家で発電消費がベスト
それで電気自動車とかの蓄電の形で余剰を回せればいい

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 08:23:12.88 ID:uS0/jwhR0.net]
>>497

で、現在は?

514 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 08:29:38.62 ID:Ghyd758q0.net]
>>496
でその神頼みw電力はあまり使えないだろ

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 08:36:21.36 ID:QCLeTc+b0.net]
ttps://ameblo.jp/air-coco/

どこかの元総理が自然エネルギーオンリーの家を作ってみたブログがあったよ

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 08:54:40.95 ID:+ja9gOo80.net]
>>472
どこかの学者がバックアップ用の基幹送電網が空いてるからそこに流させろと言ってたな

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 08:57:59.92 ID:+ja9gOo80.net]
>>481
都合が悪くなるとなりすましにするんですね

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:52:20.09 ID:uocElm3Q0.net]
>>420
一日経ったワケだが
なんで面積の合計とかのかんたんな数字が出てこないんだ?
太陽パネルで最重要の面積の総合計が一向に出てこない、これは異常だよ

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:05:26.51 ID:OuIJVO100.net]
>>502
実にうまくできた行動ですね、なかなか騙せないですよね

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:07:14.80 ID:OuIJVO100.net]
>>499
神頼みで原発稼働したい原発ムラのほうが怖いだろ
自然災害で



521 名前:蜚囈ュを起こさない事を願ったロシアンルーレット再稼働ww []
[ここ壊れてます]

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:08:22.87 ID:lCZzMr9P0.net]
さすがにロシアンルーレット爆発は嫌だなぁ

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 10:09:12.23 ID:Z6WmDOl20.net]
爆発すると経団連の仕事が増えるから2度美味しい?

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:11:17.22 ID:H7YyPmJR0.net]
でらデカイ蓄電池作ってそこに貯めとけばでらべっぴん

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 10:14:33.69 ID:+z85kICZ0.net]
中国バブルの崩壊

上汽集団の新車販売、3月は14%減の56万台 - NNA ASIA・中国・自動車・二輪車
www.nna.jp/news/show/1890942

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:21:21.57 ID:OuIJVO100.net]
>>507
天下りが出来るので喜びそう、これだけやれば、後ろめたさとかなさそうだよね

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 10:22:26.69 ID:/HqG0cG+0.net]
>>489
嘘つきは舌抜かれるぞ。

そんなリサイクルの定義ならリサイクルできないものなんぞなくなる。逆にそこまで金入れても5%も再利用できないのか?と言いたい。
車なんぞ100%リサイクル可能だぞ。

大体、燃料のウランなんぞ、安いし、ほぼ無限にあるのに、なんで好き好んで、莫大なな無駄金投入して再処理やってるんだ。
ほんと状況に政策を合わせられないバカばっかりだよなぁ

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:24:42.82 ID:lCZzMr9P0.net]
>>511
原発はリサイクルすぐできるの? 何%?

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:27:05.87 ID:lCZzMr9P0.net]
>>509
ネトウヨは国内がズタボロでも、中国のどこか一部がちょっと下がると大喜びだよな
ちがった、寝党サポだったか

530 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 10:28:34.07 ID:MXbTPpAe0.net]
売電コジキを儲けさせる必要ない



531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 10:51:35.94 ID:/HqG0cG+0.net]
>>512
あれ?

出来ないい、出来ない。全部ゴミ、そもそもゴミ。

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 11:02:12.45 ID:Zng/lxPe0.net]
再エネ賦課金払わされてんのにふざけんじゃねえよ
金返せやボケ!

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 12:08:29.02 ID:U9er3QLP0.net]
いらないときに太陽光発電されても捨てるしかなく
必要なときには太陽光発電しないので
既存の発電所は必要

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 12:11:04.25 ID:U6sTSbMn0.net]
>>7
雨降ったら休むけど時給2倍くれれば晴れた日だけ働きます

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 12:26:03.91 ID:77pRG9550.net]
>>518
もっとひどいぞ。

気分が乗ったら他人の仕事にも手を出して職場を引っ掻き回し、乗らなくなれば、職場全体がどんなに忙しくても仕事放り出してさっさと帰る。
そのくせ時給は他人の倍よこせ。

こんなやつ使い物にならんだろう。

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 12:41:12.40 ID:JFSwH51U0.net]
原発ほぼ3基の電力捨てるとか凄い

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 12:53:11.03 ID:ej4RIAdu0.net]
テスラの蓄電池買えよ。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 12:58:14.12 ID:xawHGEXT0.net]
蓄電池を発電事業者が用意して蓄電し日没後に系統へ流せばいいんじゃねぇの

風力地熱みたいな稼働まで時間掛かって仕方ないのなんかやってらんねー
って再エネの8割9割が太陽光に偏ってるせいで厄介者になってる

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 13:29:07.10 ID:uocElm3Q0.net]
>>522
水の上げ下げ、つまりダムが一番効率いい
だから限界までダムを使ってる

それの置き換えにはダムと同程度のすげー蓄電池を用意するが
ダムにはやっぱり勝てないから置き換えられてない

だから捨ててる

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 13:41:54.07 ID:uocElm3Q0.net]
このバカでかい仕掛け



541 名前:と同じだけのエネルギーを溜めるってことだ
ttps://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/pr/okawachi/share/images/gaiyou1.jpg
ダムがもってる大自然+αのエネルギーを封入できりゃいいが、現状、出来てない

要するに、この風景を丸々蓄電池に収めろ、ってことだ
それができてねーんだよ
[]
[ここ壊れてます]

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 13:50:05.07 ID:GupltaKTO.net]
>>1
原発なんか最初から要らんかった?

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 14:23:03.49 ID:U9er3QLP0.net]
むしろ太陽光発電のほうがいらんかった。

というか、安定送電には害悪。

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 15:01:05.11 ID:MnCRlSV40.net]
>>514
お前んとこの会社も乞食
その社畜のお前はコジキ以下

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 15:17:03.26 ID:kzMxnbbE0.net]
小丸川の揚水発電所は120万kwで7時間だから最大840万kwhの電力を発電できる。効率7割とすると最大1200万kwhの余った電力を使って揚水する。

一方100万kwhクラスの蓄電池は徳之島に出来たな。ダムの建設運営費より安いからやっぱ蓄電池でいけるだろうな。

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 15:52:02.87 ID:ZdNwpvBI0.net]
ソーラーは電気捨てられるのが便利だな
原発は発電ゼロでも莫大な維持費がかかる

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 16:22:28.65 ID:hJNwrQCU0.net]
あまりにもしょぼい
ちんけ
な再生可能エネルギー目標の日本
フランスの半分以下
https://www.isep.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/fig8.png

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 16:41:01.45 ID:pGH2U1iM0.net]
原発の出力制御がもっとうまくいけば火力を減らして原油やLNGの輸入量減らせるのに

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 17:37:17.53 ID:+v+awzHK0.net]
>>524
ちょっと計算してみた
その揚水発電所と同じ落差400mの場合、理論エネルギー密度は水量に対して
1.1Wh/kg,, 1.1Wh/L
一方蓄電池のエネルギー密度は
リチウムイオン二次電池: 150Wh/kg, 300Wh/L
NaS電池: 100Wh/kg, 140Wh/L
つまり蓄電池ではその規模(体積)の数百分の一で同等の蓄電量ということになる

550 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 18:35:56.17 ID:p9kMpi9i0.net]
>>531
原油は火力のメインではないし、使っていたとしても原油の残りカスしか使っていないから、火力を減らしても原油の輸入量は減らない。
LNGの輸入は減るだろうが、減らすことに何か意味はあるのか?



551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 18:45:41.33 ID:5BQH7Ibs0.net]
余ってるなら電池に詰め込んで販売すればいい

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 19:07:52.10 ID:/HqG0cG+0.net]
燃料代がただは強力!

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 19:41:50.31 ID:hJNwrQCU0.net]
晴れた日の昼間のEVへの充電をただにすればいいだろう(自宅でも。)
そしたらみんなEVを買い出して、昼間に充電し始めるだろう
そしたら出力制御もいずれはしなくてよくなっていく

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 19:49:49.10 ID:jpOmvLXN0.net]
>>535
使える電力にするために、燃料代と同じくらいの費用がかかる

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 19:51:34.33 ID:MBQ+zCpl0.net]
うち制御の対象でなくてよかったわ
お前らに騙されて太陽光つけるの遅かったら対象になってたなwwwwwwww

556 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 19:52:38.30 ID:MBQ+zCpl0.net]
>>517
これ
太陽光うますぎワロタ

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sag [2019/04/11(木) 20:01:19.91 ID:K2U+yYZp0.net]
>>8
カネ

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 20:10:09.93 ID:YYtlBeYe0.net]
20年後に一気にくる更新と廃棄物が社会問題になるんだろうなぁ

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 20:32:25.59 ID:2Ye4G1NQ0.net]
電気に求められるのは長期間の一定出力なんだよね。
雨が降って太陽光での発電量が激減

560 名前:オたって、会社は休みにならないし電気は普通に消費されるんだから。

太陽光発電は、ぶっちゃけ7・8・9月だけ稼働させてあとは送電網から切り離すのがベストだよ。
[]
[ここ壊れてます]



561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 20:51:07.62 ID:+rKVPKmR0.net]
出力が急変しなければいいだろう。 言うほど急変するか??
電気熱温水器とか電気自動車充電とか幾らでも可変負荷で使える先がありそうだが。

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 20:56:14.53 ID:jpOmvLXN0.net]
>>543
その温水器や充電器まで、独立した電線でつなげるならそうだね。

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:12:40.62 ID:vp8Nc+eY0.net]
>>543
急変はしないね。太陽光発電は広域過ぎて一斉に快晴から土砂降りになったりしない

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 21:18:03.90 ID:+rKVPKmR0.net]
>>544
配電できる距離範囲なら発電量と使用量を時間同期させれば繋いだのと同じ。
電圧がわずか上昇したら使用電力を増加させ、下降したら減少させるような制御にしておけばいいかも。

565 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:25:50.19 ID:0Scp+5Hb0.net]
電力供給が余っているときには、製鉄所の電気炉のような電気を食う
工場みたいなところに電力を回すとか、そういうことはできないのかね。

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:28:59.03 ID:APsBN9h80.net]
単に馬鹿みたいにパネル設置してるからだよ
でも九州電力ほ系統の安定性重視だから余る
不安定な糞電源つないでも九州にメリットないからな
糞電源を1キロワット引き受けたら100円もらえるとかにしたら、九州電力も蓄電池投資すると思うぞ

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:30:23.34 ID:APsBN9h80.net]
>>547
あんたさ、電気炉の温度変わったら、製品全部パーだよ
パネル設置者に損害請求だよ

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 21:38:06.64 ID:69K4c4QX0.net]
もっと中国の方に流せばいいのに

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 21:42:23.63 ID:LDVg+/qW0.net]
>>88
お前無知丸出しはさておいても
頭悪過ぎだろ

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:44:41.89 ID:Oe412UCD0.net]
太陽光出力変動するからっていう奴w
イタリアスペインでも平気で調整やってるのに日本は無能でできないと言ってるのか?w



571 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:45:45.65 ID:7vhUppg70.net]
しっかり管理しないとダメだろう。誰の責任なんだろう
需用ない九州に太陽光発電を作らせすぎだろう
電力消費が見込める地域に太陽光発電を造らせるくらいの工夫はするべき

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:46:18.21 ID:jLVs9ZMC0.net]
>>552
その手段の解説よろしく。

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 21:47:01.06 ID:APsBN9h80.net]
来年から九州では太陽光の新規買取は無しでいいと思う

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 22:02:21.66 ID:69K4c4QX0.net]
>>552
どこの国もやっていることだろ
これはより多くの再エネを導入するための方法なんだし

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:03:11.22 ID:9ziDk0E80.net]
太陽光でいけるだろ
原発やめろ

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:07:45.15 ID:pvK61vUB0.net]
この状況でも火力がゼロにならないんだ

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 22:10:50.64 ID:c930XomL0.net]
読みを外して停電になったときに
病院で死ぬ人とかもいるかも知れんからな

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:13:35.39 ID:APsBN9h80.net]
AIと気象衛星と組み合わせて、リアルタイムで30分後予想くらい出来そうだけど、そんなシステム作っても九州電力は儲からないし、電力利用者も得しないからな

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:31:10.08 ID:jLVs9ZMC0.net]
>>558
ゼロにしたら夕方から回せないからね。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:32:58.03 ID:jLVs9ZMC0.net]
火力も水力もその日のうちに
動かさなゃならんなら、停めないで
アイドリング状態を維持するよ。



581 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:38:55.50 ID:DY6dr3Re0.net]
>>562
火力1基

582 名前:オかないと思ってんのかよw
1基停止したら再起動すんじゃなく未稼働の待機火力を点火すんだよ間抜け
[]
[ここ壊れてます]

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:46:03.83 ID:dRp8IBNr0.net]
>>1
原発停止していた時も電気足りていたんだから、危険な原発の再稼働は必要ないよね

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:46:50.66 ID:jLVs9ZMC0.net]
>>563
待機火力ってアイドリング状態のことだぞ。

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:51:30.42 ID:lCZzMr9P0.net]
>>1
不要なのは原発、問題は金の亡者の原発ムラ

586 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:53:09.91 ID:OuIJVO100.net]
>>1
原発再稼働してるのですか
福島の収束まだなのにねぇ〜

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 22:56:00.06 ID:a6ZSecqc0.net]
霧島連山がドーンとなって、薩摩の各カルデラがドーンとなったら川内は終わるで
こんなのおこるわけがないって言うのが九電の論理だろうが

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 22:56:52.06 ID:OuIJVO100.net]
爆発した時の責任は、首相、自公、経産省、規制、お抱えの学者、佐賀県、鹿児島県、九電、報道機関、こんな所
どんな時も、原発止めていたら問題なかった! となるね

589 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:00:41.86 ID:uxkacmBI0.net]
玄海原発なんて地震も津波もないのに大規模な放射能漏れをやらかしてるやん

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:01:49.72 ID:vp8Nc+eY0.net]
>>565
妄想はいいからw



591 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:03:23.40 ID:I+heDaLb0.net]
揚水発電所作って昼間にソーラー発電で捨てる電力で水をくみ上げて夜発電
するのはだめなのか?

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 23:08:05.89 ID:sFTAElh20.net]
なんとか保存可能エネルギーに変換出来ないものか

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:08:51.03 ID:1F+k9vG20.net]
高性能、大容量の蓄電能力を備えた蓄電池を作ればいいだけ。

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:09:17.62 ID:vp8Nc+eY0.net]
>>572
揚水は原発用。
夜に原発でいらない電気でちゃうからそっちを貯める。

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:09:44.24 ID:vp8Nc+eY0.net]
>>574
10年後だな

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 23:13:57.31 ID:5PpCy4T50.net]
蓄電の技術の方が追いつかないからな
段々進んでは来てるが、家庭用のとかはまだ普及させるの難しいかな

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:15:10.50 ID:lCZzMr9P0.net]
>>1
原発比率 55.9%
これ去年4基稼働してから、すっと原発比率50%ぐらいなんだろ
経済産業省は原発の比率20%ぐらい推奨だったような
古い川内原発はふたつとも止めていいでしょ!

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/11(木) 23:16:09.67 ID:sFTAElh20.net]
フライホイールや水素変換駄目なんだろか

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/11(木) 23:18:50.02 ID:APsBN9h80.net]
>>579
30円とか40円で買った電力を設備投資して蓄電するとか馬鹿のすることだぞ

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 00:27:48.11 ID:zn4iwccu0.net]
蓄電までやって「商品」ですから
甘えるな



601 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 00:29:30.98 ID:qFBN4tn/0.net]
すべての家の屋根や車に太陽光パネルつける

これで電気代なんかいらない

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 00:49:44.92 ID:Npoyqos+0.net]
>>18
エネルギーの変換か、なるほど。

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 01:36:46.62 ID:khR+a9yv0.net]
>>189
どの研究者?
捨てるってどうやって?

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 01:42:08.45 ID:MjD0IX4g0.net]
電気炉の温度が変わらないのなら鉄も溶けないで常温のままだよ。
加熱にXボルトで一万アンペアが必要なとき、9千アンペアを太陽光
起源の電力でまかなえるのなら、それ以外の電源からは千アンペア
分だけを供給受けたら良いのに。鉄の温度を上昇させているときには
電流の変動はまったく問題じゃないし、鉄がたっぷり溶けているなら
熱容量がたっぷりあるから、ある程度の時間の中で平均したときの
電力消費が安定していればそれでいい。電灯みたいに電力がふらついたら
明るさが瞬時に

605 名前:フラフラしたり、PCのように電源がふらついたらOSが
落ちるようなものとは違う。水素を電気分解する場合も、分解につかう
電力がフラついても構わないんだよ。水素が溜まりさえすればそれで
いいので、水素発生速度が一定になる必要なんかまるでないからね。
[]
[ここ壊れてます]

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 01:47:17.52 ID:khR+a9yv0.net]
>>195
原発はCO2出さないからエコですって、それCO2詐欺。

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 01:53:17.93 ID:khR+a9yv0.net]
>>200
グリッドにつないだ方が平準化されてうまく使える。

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 01:56:33.36 ID:khR+a9yv0.net]
>>204
やるまえから分かってたのに再稼働再稼働言ってたバカはダンマリ?

>>208
国が設置すれば国民が得をしたのにね。

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:20:00.98 ID:khR+a9yv0.net]
>>224
その有害物質はどの程度環境に漏れ出すのさ?廃棄を適切に管理すれば問題ない程度でしょ。
原子一個が人体に影響を及ぼすほど強力なエネルギーを持っているんだぞ。グラムレベルの
物質には602000000000000000000000個程度の原子が含まれているんだ。飛び散った放射性物質
を管理するのが難しいからの福一処理だろうに。

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:24:27.65 ID:NxabiQfg0.net]
安くなったらアルミニウムで作っとけ
余ってるのはいい事



611 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:25:11.38 ID:khR+a9yv0.net]
>>231
だからこそのグリッド接続。全体として平準化する。

砂漠は何らかの対策をしないとすぐにパネルが埋まるでしょ。

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:26:37.33 ID:MGI0cOeX0.net]
原発要らん

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:29:07.70 ID:NxabiQfg0.net]
水素が燃料で使われるようになったら
変わってくるな

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:35:57.65 ID:g97P1CDq0.net]
九州だけサマータイムにして、病院・警察・消防等必要最小限だけ夜間勤務を許可し、
外食。小売り等は夜間閉鎖し、基本的にお日様の上る時間だけ仕事や、お休みを消化してもらうのは
どうかね?
それと夜間電力の値上げ、大型蓄電池勝ってしまった人のみ従来の深夜割引適用。

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 02:38:14.89 ID:3PHHLyFe0.net]
>>537
言ってる意味がわからんか。バカは辛いな。
設備の減価償却分は既に投資した金。燃料代はこれから投資する金。発電しても収入が無い
さぁどうする。

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:42:02.88 ID:khR+a9yv0.net]
>>283
変動は数分から一時間程度の周期だな。こんなものはちっちゃな蓄電池でも対応できる。
グリッドにつないで太陽光の分散電源と言う特徴を生かせばいいんだよ。

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:50:12.48 ID:khR+a9yv0.net]
>>300
巨大フライホイールは材料強度がね… 破壊されると悲惨な事故に。
小型のフライホイールを大量設置なら可能性はあるかも。

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 02:50:24.94 ID:5jI5lZuO0.net]
もう原発いらないじゃん

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 02:51:59.82 ID:u3xFYuDK0.net]
制度設計がおかしいんだと思う。
買い取りは定額にすべき。

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 03:31:48.67 ID:khR+a9yv0.net]
>>360
>目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
ソース希望。



621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 03:47:10.40 ID:MPpFoYHN0.net]
標準家庭260kWhて??何人で住まうの???

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 05:38:35.90 ID:B/u5gprQ0.net]
福島の誰も住まなくなった広大な土地に太陽光パネルを敷設して東北一円の電力を賄う
という発想をなぜ誰もしないのか
頭悪いのか?

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 05:42:08.79 ID:i+tSeEQd0.net]
水素は見込みがないらしいけどな採算が取れない

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 0 ]
[ここ壊れてます]

625 名前:5:42:26.18 ID:6bHx3xD10.net mailto: >>602
夜は?
[]
[ここ壊れてます]

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 05:55:57.11 ID:VBvKsiSC0.net]
太陽熱も行けそうなくらい晴れてるのか

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 05:59:05.70 ID:B/u5gprQ0.net]
>>604
蓄電
あと風力も広大な土地に建てたらいい
昨日もニュースで元の土地に元住民に復帰呼びかけても極少数しか戻らないって言ってた
あと百年くらい原発燃料回収し終わるまでは住まないでしょ

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 06:04:28.86 ID:k8e0pixT0.net]
>>600
蓄電池で、世界トップクラスの技術を持つ【東芝】によると水素は

一般的に言われているのとは全く違い貯めやすいエネルギーで、長時間貯めておくと目減りする蓄電池とは違い
タンクの中に密閉しておけば1年間でも目減りせず、蓄電池より長期貯蔵に優れていて

日射量の多い夏場に水素をたくさん貯めておいて、冬場に発電用の燃料として使うことも原理的に可能であり
ランニングコストがほとんどかからず、蓄電池より大容量化しやすい

短い時間で発電量が変わる風力発電や太陽光発電の電気を、水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合
東芝の試算では

産業用・・つまり大規模だと、目減りする量も多く・・・

貯蔵時間が10時間を超えた段階で、産業用蓄電池を経済性で上回り
20時間を超えれば産業用蓄電池より2〜3割も安くなる
techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20150510/417501/?ST=tomene&P=5

しかも、最大貯蔵量を増やすための大容量化・・つまり拡張性も
蓄電池の場合は、蓄電池を追加するので高額のコストがかかるのに比較して
水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合は、水素タンクを追加すれば良いだけと
蓄電池に比べてはるかに低コストで大容量化しやすい

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 06:08:59.17 ID:B/u5gprQ0.net]
>>607
水素は圧縮せずに金属か何かに溜められるのかな
エネルギー密度の高いものは事故が大きな規模になりかねない宿命だから
事故が起こりにくいエネルギー貯蔵分散やフェィルセーフの仕組みを考えないと

630 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 06:13:13.08 ID:xyFFdbWM0.net]
>>143
中国様とドイツ様あたりが競り合って日本だけがおいてけぼりになって、海外の技術をぼったくり価格で導入せざるを得なくなる予感



631 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 06:50:05.91 ID:VTKmCYWF0.net]
いつ停まるかわからんのが太陽光発電なんだから当てには
出来ないってことだろう。

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 06:57:07.51 ID:6bHx3xD10.net]
風力は夜も動くから比較的有望だが
それでもEUでは外国と融通しなけりゃ
変動を吸収できないらしい。

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 08:18:35.12 ID:k8e0pixT0.net]
>>608
んな心配はしなくて良い

水素貯蔵容器3割安く 新日鉄住金など開発 2019/02/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41452220Z10C19A2X93000/

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 08:19:37.10 ID:T1zddP4V0.net]
>>15
揚水式発電で簡単に蓄電出来るよ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 08:21:42.23 ID:USEf7Rz00.net]
>>585
>落ちるようなものとは違う。水素を電気分解する場合も、分解につかう
>電力がフラついても構わないんだよ。水素が溜まりさえすればそれで

量産っていうのは理科の実験とは違う

636 名前:んだよ []
[ここ壊れてます]

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 08:23:58.92 ID:VTKmCYWF0.net]
採算が取れる蓄電装置が間単には出来ないとネット検索では情報があるわ
簡単に出来ないから出来ないから出力制御とかをやってるんだろう

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 08:26:35.90 ID:lltoo+VQ0.net]
太陽光発電事業なんざ税金食い荒らしてる上に役にも立たないゴミクズだからな

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 08:36:06.09 ID:DMUPiler0.net]
わざとなんだろうな。

コジキは山ほどいるんだから、インセンティブつければすぐに使い尽くされるわ。

深夜電力の代わりに、太陽光発電割とか言って、超過予想される日時に使ったら割引きとか言う契約作れば良いじゃん。
何のためにスマートメーター付けてるんだよ。

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 09:32:42.67 ID:1T7zC1sN0.net]
おたく、ドコむら?



641 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:33:50.89 ID:KpCSfwv00.net]
今回が再エネ発電合計649万キロワットで捨てた分が原発2.9基分だけど

4月4日の需給実績は、再エネ合計が716万キロワットだから
下手したら+67万キロワット出力制御した事になるね

257+67で324万キロワットだから3.6基分
結構、調整幅がでかいなぁ、捨てずに制御できないのか?
それとも今まで火力で無駄に捨てて、電気代に上乗せし
総括原価方式でウマウマしてたのかね

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:37:09.83 ID:KpCSfwv00.net]
大型連休前後で温かくなり暖房需要が減り
時期的に太陽光の出力が上がれば
原発4基分超えそうな予感
地震も多いし、南海トラフの恐れもあるし、原発は止めた方がいいだろ
日本は福島に復旧で手いっぱいだし、さらに伊方や川内で爆発すると
アジア最低国にまっしぐらだ

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:38:34.70 ID:1T7zC1sN0.net]
>>1
それだけ再エネで発電出来て火力で不足補えるなら
自然災害の多さを考慮すれば、原発止めた方が無難

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 10:42:22.37 ID:UhBJQmrJ0.net]
>>591
グリッド接続でピーク余りを解消したって単純に夜間発電ゼロの谷はどうすんだよw
どんな屁理屈こねようが蓄電池の発達を待たなきゃ太陽光はメイン発電になりえない

なんかリサイクルっていいながら新規に作るよりエネルギー消費する矛盾と似てる

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:45:35.39 ID:1T7zC1sN0.net]
>>622
太陽光がメイン電力って「あつまれ!げんしりょくむら」がミスリードに必死ww
とりあえず太陽光+火力で、危険な原発は即廃炉でいいよ

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:46:42.76 ID:1T7zC1sN0.net]
あつまれ!げんしりょくむら  はこちらですw
ヤフコメもあるから見てきたらいいよ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000010-kyodonews-soci
原子力団体サイト「炎上」 命名や絵柄「ふざけすぎ」
4/12(金) 5:45配信

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 10:49:03.10 ID:5bNWtZ+B0.net]
>>254
揚水発電は夜間の原発などの余剰電力で水を揚げて昼に発電するものなので、昼には揚水できない。
また、太陽光発電は一箇所ではなくちらばる大量の小発電設備の総和なので、
どこか一箇所で余剰電力を大量消費した場合に需給バランスを取ることがとても難しい。
太陽光発電所の近くで余剰電力を利用しつつ省エネになる手段が必要。

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:54:07.82 ID:OkJVvMgW0.net]
ソーラーと蓄電池は毎年増えてるから
減る訳がないし、ソーラーで賄うのが
目標だろう、ソーラーを優先だし、今度は蓄電池だろ
パナホームとか蓄電地も含めてセ

649 名前:bトで激安やってて
それが増えてる
[]
[ここ壊れてます]

650 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:57:50.25 ID:P5dk282l0.net]
>>349
蓄電で30万KWhは凄いなぁ
蓄電30で発電30出来るって事でいいのかな?
この発電所一か所で60万KWhを調整できるとかいいね
火力に1時間水力に10分とかじゃなく、秒で調整できる魅力は凄い



651 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 10:58:34.66 ID:L+KVd3GC0.net]
原発廃止したら
安倍友が困るだろ。
重電メーカーの仕事を取り上げるなよ。
小泉みたいに選挙強くないから業界団体が離せないんだ。

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:00:57.39 ID:P5dk282l0.net]
>>625
それ昔話
いまは昼に揚水して夕方に多く発電している事が多い
全国の大手電力がデータをホームページで提供していますので
興味があったら見てくればいい

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:03:46.87 ID:e0A29zYJ0.net]
安易な太陽光発電利用計画

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:04:45.76 ID:P5dk282l0.net]
>>622
夜間は原発がないときでも火力に頼っているだろ
何を言ってるんだ?
原発を稼働していない東京電力は、夜中は計画停電でもしてると思っているのか?w

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:05:57.54 ID:P5dk282l0.net]
>>630
何年も前から分っていて
政治も国も大手電力も
目に見える対策を取っていないだけんあじゃないのか

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:08:09.44 ID:C1Ggp0kC0.net]
太陽光発電の電力を何らかの方法で溜める事が出来るかではなくて
採算ペースで溜める事が出来るかだろう。
採算があわないのな溜める事が出来ても
価値がない

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 11:19:49.37 ID:JTzmxkGP0.net]
>>633
カネだけじゃねえな
電力もだ

蓄電池作るのにも電気を食うだろ
その辻褄が合ってない
マイナスになったらアホだからな

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:23:53.57 ID:HWrahfOz0.net]
原発をつぶして、蓄電池を作ればいいだけやん

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:28:51.62 ID:P5dk282l0.net]
>>635
アメリカが火力潰して蓄電池だった
日本は原発潰して蓄電池でいいと思う

660 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:34:47.47 ID:C1Ggp0kC0.net]
電池が開発できないから太陽光発電が主力電源になれないらしいね
国のホームページには将来的には再エネ発電を主電源にするとあるけどね



661 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 11:36:03.48 ID:P5dk282l0.net]
風力だろ

662 名前:ドクターEX mailto:私、成功しないので [2019/04/12(金) 11:58:52.06 ID:CtcYdZMN0.net]
10連休のように電気使用量が少ないときは、半額にしてくれないかなあ。
今の倍は使うから。www

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 12:10:11.38 ID:mVYqhZyP0.net]
考え方は揚水発電と同じだが、余った電力でウエイトを巻き上げておいて必要な時にその重さで発電機を回すという方法もあるらしいな。

664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 12:11:29.14 ID:Hm9HWQS30.net]
もう原発要らないな
九州を無料電力地帯にすればいいよ
好き放題の九電は解体していい、九電工は役に立つから残せ

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 12:18:01.36 ID:bOJ81wNd0.net]
売る方が、バッテリー用意して夜間や雨の日に売れば良いんじゃね?

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 12:20:57.60 ID:j2mmMU2g0.net]
九州住みだけど近くの山にソーラーパネルめちゃくちゃ配置してたぞw
玄海の原発とか無理に稼働せんでもいいと思うたい

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 12:26:05.88 ID:Hjcq3rkT0.net]
>>631
夜間は電気無しで我慢するから、原発要らない。火力発電も要らない。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 12:27:10.79 ID:+BsmbkVc0.net]
もう半月するとGW突入で10日連続出力制御なんて事態が待ってるな

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 13:22:17.86 ID:C1Ggp0kC0.net]
昼のニュースで太陽光パネルの廃棄費用の積立を義務化する法案を
検討してるんだってよ。設備には鉛が使用されているので廃棄費用がかかるみたいよ

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 13:56:44.22 ID:P5dk282l0.net]
>>644
原発が定期点検で止



671 名前:まったら使わない派?
もしかして原発の無い沖縄や、止まってる関東東北北海道にすんでないだろうな?

インターネットに必要な電気は自家発電なのか?ww
[]
[ここ壊れてます]

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 13:58:49.63 ID:azwHjUu70.net]
お前ら知ってるか。日光は日本なら最大約 1kW/m2ものエネルギーがあるんだぞ
ただの屋根はそのエネルギーを毎日受け取っては捨てているのだ。もったいないことに

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 14:02:52.42 ID:P5dk282l0.net]
>>648
面白い事言ってるつもり?

village.jaif.or.jp/
あつまれ!げんしりょくむら

これくらい、何も考えてなさそう

674 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 14:03:26.03 ID:RBRVR8yz0.net]
捨てるな。もったいない。使うか充電しろ。

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 14:07:26.24 ID:azwHjUu70.net]
>>649
いやいや、おまえ知らなかっただろ
捨てるのは勿体無いと思うだろ

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 14:12:55.18 ID:02zSLuFK0.net]
>>648
でその発電装置を作るのに大量の電力とゴミがでそうだなw

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 14:13:22.83 ID:02zSLuFK0.net]
>>644
当然夏もだよねw

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 14:16:34.63 ID:9OcEG+VJ0.net]
太陽光の依存度が高いと、ブラックアウトして九州全域停電が起きるのか?

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 14:23:02.53 ID:tsM9dDFV0.net]
>>645
原発を2基ほど止めてもいいような・・・

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 15:12:59.07 ID:4eGq3z9f0.net]
>>589
ほう、水俣に行って同じセリフをはいてこい。
マグロをあまり多くとってはダメなのは水銀のせいだが、一般の水に水銀が溶け込んでいるかどうかを簡単に測定できるのか?
化学物質はそれぞれに測定方法が異なり、大概コストはかかるは、精度は悪い。

それに比べて測定は簡単なのが放射性物質。
23乗をゼロを重ねて書くなバカ中学生でも書かないぞ。お前その数字の使い方知らないだろ。

例えば純粋なトリチウム水は、22グラムで1モルだから、この中に6.02×10の23乗個の分子があって、1ベクレルは一原子の崩壊だから、100ベクレルだと、100個の原子の崩壊を測定している。つまり、10のマイナス21乗レベルの量が測定できるわけだ。

管理が難しい?バカじゃね。簡単に決まってる。しかも減るしな。

ちなみに、お前がどんだけデブか知らないけど、6000から8000ベクレルは体内にあるからな。そんな簡単に放射能でガンになるなら次の検査じゃ絶対ガンだな。



681 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 15:47:02.69 ID:Hc1Qu0+n0.net]
原発いらんやん

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 15:48:47.33 ID:t0qI7cwV0.net]
太陽光なんて出力安定しないし周波数違うしでいいことない

683 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 15:49:44.18 ID:t0qI7cwV0.net]
>>648
そのほとんどは排熱となる

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 15:56:58.80 ID:8Lmce1DP0.net]
世界に類を見ない、電気を捨てる事を生業とする電力会社

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 16:07:57.46 ID:/R+L0Cz50.net]
さてここで問題です


とか言ってるやつの嘘誘導が酷い

686 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 16:28:31.12 ID:azwHjUu70.net]
>>659
熱として利用すれば効率はもっとよくなる

687 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 17:24:56.46 ID:usoSU+W+0.net]
お湯でも沸かしたら

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 17:39:18.01 ID:r/eSKINd0.net]
再エネに頼ると、再エネ賦課金が増えるからやめて欲しい。
頼んでもいない再エネ業者の食い物にされて出費が痛い。

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 18:38:53.30 ID:cyJwMXqp0.net]
金の力ってすごいよな。儲からなければ誰も太陽光発電などは設備しないぞ
法律で国民に太陽光発電の電力を買い取らせるとか考えたもんだわ
貧乏人

690 名前:は辛いだろうな []
[ここ壊れてます]



691 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/12(金) 19:11:34.81 ID:CU3w3Vrl0.net]
>>656
中途半端な知識で安全厨になるなよ……

ベクレルは1秒あたりの崩壊数だが、
存在する原子の量としてはその核種が1秒あたりどれくらいの確率で崩壊するかに依存する
例えばトリチウムの場合、1秒あたりの崩壊確率は1.8E-9(1.8×10のマイナス9乗)なので、1ベクレルは1/1.8E-9=5.6E+8、つまり5億6000万個のトリチウム原子に相当する
100ベクレルなら560億個で、1モルに対しては5.6E+10/6.0E+23=9.3E-14つまり0.093pptと確かに化学的には非常に微量だけど、
放射線の影響は化学的なものではないので「化学的に微量な量まで測定できるから安全」みたいな論理は全く無意味

測定が簡単?んなことない
食品基準レベルの放射能を核種同定を含めて測ろうとすれば厳重なシールドとゲルマニウム半導体検出器のような高価な装置が必要になるし、これでもガンマ線を放出する核種しか測れない
ストロンチウム90やトリチウムのような純ベータ核種なら液体シンチレーション計数装置というまた別の装置が必要になる
プルトニウムのようなアルファ核種となればさらに特殊な装置と技術が必要

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/12(金) 20:27:44.63 ID:9L9s9C6H0.net]
ということで犯罪を白日のもとに晒します。

パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った

香川県さぬき市長尾

ルーちゃん餃子フジフーヅ

swx

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 03:14:07.89 ID:PXVrqfaF0.net]
自分の家の屋根で発電し、その電気を使えば使うほど賦課金を払わずにすむ
賦課金は電気を買うとその電気に乗っかってくるからだ。
再エネ賦課金は、そういう圧力で再エネを普及させる意味合いもある
嫌なら自分でやれと。
もちろん、したくないやつはしなくていいけどな、ご愁傷様としか言えない

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 04:08:11.32 ID:Y847d2Cy0.net]
いよいよ九州電力も破綻するな

仏シュナイダー、日本でマイクログリッド事業に参入 2019/4/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43532330Z00C19A4000000/

仏電機大手シュナイダーエレクトリックは4月中旬に日本でマイクログリッド(小規模電力網)関連事業に参入する。
企業や自治体向けに、マイクログリッドの構築から運用まで総合的に支援する。
大規模停電への対策や再生可能エネルギーの利用拡大を背景に、日本でもマイクログリッドを構築する動きが広がると判断。事業参入を決めた。

マイクログリッドとは、小規模なエネルギーネットワークのこと。太陽光や風力発電、燃料電池などの複数の発電システムと、電力貯蔵のシステムを組み合わせて構築するのが一般的だ。
電力会社の電力系統から切り離して独立運用することが可能で、大規模停電などの緊急時には一定地域や施設内で電力供給を維持することができる。

マイクログリッドの規模については、オフィスや学校、商業施設といった小規模から、離島や街全体の大規模まで対応する。
広範囲の電力網への系統連携については、顧客企業が需要に応じて選ぶことができる。
独立した電力網を構築したり、緊急時にのみ系統から切り離したりすることなどができる。

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 05:28:59.56 ID:pwEt222s0.net]
質が悪いから産業界は嫌なんだろうな

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 06:33:55.49 ID:2qiVQCfp0.net]
>>654
さあ
現状太陽光依存の高い九州では起きてなくて火力依存の高い北海道で起きたのは示唆的だな
1つの発電所に頼る状況だと起きる

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 06:34:35.01 ID:7z7L7qxd0.net]
トリチウムの半減期は12年ぐらいだったと思うから、
コバルト60の半減期5.3年よりは長いが、
ラジウムの半減期1600年などと比べても2桁短いから、
かなり強い放射能だろうね。

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 06:53:54.45 ID:7z7L7qxd0.net]
スーパーキャパシターを使えないかな?

あと、そろそろ、従来の交流送電網とは別に、
直流送電網も使う実験をしたらどうかと思うぞ。

699 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 07:15:31.72 ID:+awz1r5I0.net]
スーパーキャパシタは劣化は少ないが
容量は化学電池よりさらに一桁落ちる。

700 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 08:45:25.71 ID:Y847d2Cy0.net]
今溜めて、数時間後に使う・・・という短周期変動対策用の蓄電池は、安価だけど
使わないとどんどん目減りしてしまうから、
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池としては使えない

かといって、

使わなくても目減りしない
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池は
3,500kwで数十億規模と、導入コストが短周期対策用の2〜4倍もかかり高額で
電力消費者という限定された需要だけで導入コストを負担するのはムリがある



701 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 09:00:27.29 ID:Se3RweJ70.net]
NAS電池なら大分普及しているよ。

702 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 09:15:15.28 ID:rnESvvc90.net]
太陽光は不安定だし、電気は容易に溜められないからな。
やっぱり安定的な発電には原子力だろう。CO2も出さないし。

703 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 09:31:15.77 ID:Y847d2Cy0.net]
>>677
だけど原子力は

3兆円のうち2兆円超を英政府が融資します

さらに残りの約9千億円のうち
日立が3千億円、英政府が3千億円、出資します

残った3千億円を誰か貸してくれませんか?

日本政府が債務保証するし
完成後は英政府が、1メガワット時あたり70ポンド台前半で、35年間買い取ってくれるから

絶対に損はしませんよ

といっても、だーーれもカネを貸してくれない

もはや金融機関は原発を【カネを出す価値が無い不良債権】と見ている

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 09:32:34.55 ID:XAYM+rks0.net]
安くどんどん使わせろよ
金の為に調整する国賊は国から出ていけ

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 09:37:42.42 ID:LLnf2h6d0.net]
時間帯で電気半額セールとかやったらどうだ
今のメーターなら計測できるだろ

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 09:39:56.64 ID:/sXqJ4gT0.net]
捨てられる電気など存在せんよ

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 10:00:28.70 ID:HcDR1wiq0.net]
結局、取り付けられる家の屋根の一部に、
太陽光発電機をつければ、

原発なんて全く必要ないわけだ

それを必要に見せかけるためには、

アベノパチンコも、コンビニも無くせないと言い張っているのが

キチガイ左翼の、賄賂自民党

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 10:14:12.06 ID:wZNv6Vv80.net]
>>495
今日は天気が悪いので電車運休です
こう?

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 10:37:59.97 ID:v1cGi1K50.net]
馬鹿は0か100かでしか考えられない

黙って火力使ってりゃこんな迷走状態になることはなかった

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 11:24:05.56 ID:UA9ELQVi0.net]
>>681
揚水発電に回した場合は 70%は捨ててるのと同じことなんだが
原発は 止められないのでどうしてもそういうエネルギーを放出するためのシステムが必要になるからこれはある



711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 12:12:27.50 ID:R/F76ux/0.net]
>>677
日本は国土が狭くて事故が起きたら国民負担だから原発は

712 名前:少ない方が良い
たいした技術の無い日本は大容量の蓄電技術を研究開発した方が将来の為かな
[]
[ここ壊れてます]

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 12:40:08.00 ID:IZWB7UDi0.net]
>>683
火力ない設定か?
原発だけなら四六時中ブラックアウトだが

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 12:42:55.36 ID:IZWB7UDi0.net]
>>677
おたく、どこムラ?

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 12:53:29.87 ID:IZWB7UDi0.net]
この程度の制御、蓄電ができないのか?
やる気がないだけでは

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 12:56:57.78 ID:mVWtPKSH0.net]
>>37
これなんだよなぁ。
エコとかいいつつ、結局はエゴによって一般の人が苦しむっていう。

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:00:11.89 ID:adMbUIv40.net]
>>689
無駄になる電気よりも蓄電の方がコストが高い。
やる気も起きないよ。
太陽光発電自体コストが合わなかったけど補助金でやる気を起こさせた品物。

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:02:33.94 ID:1OXg66Ro0.net]
本当に自然エネルギーって害悪そのものだな
すべて禁止にしろよ
推進してるパヨクは全員殺処分しろ

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:15:35.35 ID:XiNCi18g0.net]
安定してない電気は買う人はいないだろうな
安定してない電気でいいのなら自分で太陽光発電するだろうし
送電網が電力会社と切り離されたけど
実績のある電力会社を信用するだろうな

720 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:29:15.87 ID:lYuKcQln0.net]
極端な話、全ての家や建物の屋根や南側の壁面を太陽光パネルにしたら結構な発電量になるぞ
あとはパネルと蓄電池の小型軽量化や耐久性を進めるだけ



721 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:31:26.92 ID:lYuKcQln0.net]
梅雨の間も使えるよう川に臨時設置の可搬型発電機を置けるようにしたらいい
そうすれば梅雨や夏季間の大雨洪水時にもよく発電してくれるようになるw

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:33:14.13 ID:XiNCi18g0.net]
>>694
その後がどうにもならないから買取制度を法律で縛ってるんだよ
買い取り制度がなければ太陽光発電は誰もやらないよ
買い手がない電気が太陽光発電の電気なんだもん

723 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:37:47.32 ID:lYuKcQln0.net]
>>696
地域でシェアすればよい
蓄電システムが鍵
風力と太陽光だけで賄ってる街がある

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:38:32.11 ID:r0JcL26+0.net]
福島第一原発事故の後で太陽光を売り込んだのが完全な詐欺だった。
当時太陽光が将来だと思った人は完全に詐欺師に騙されたパターンだな。

「太陽光 明るい未来の エネルギー」って詐欺だ。

725 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:40:09.44 ID:pGiEIDp00.net]
いまの技術では蓄電に莫大なコストがかかるのよ
新しい蓄電技術の開発が鍵だな

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:41:50.32 ID:20JEcZ5S0.net]
もはやこの電気をどうにかしようという
イノベーションすら起こらない衰退国に
なった日本

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:43:04.00 ID:20JEcZ5S0.net]
進んだ文明は恒星からのエネルギーを
どこまで有効活用するかがカギらしいがな

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:44:31.01 ID:lYuKcQln0.net]
北海道の端っこでは行政がゼロエミッションが進めてる
行くとそこら中に太陽光パネルと風車がある
人が少なく土地がある地域で先に進められる
福島あたりでも人が居なくなった場所に山のように建てたら良い

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:45:34.51 ID:RNEPJMz60.net]
余ってるならよこせよ馬鹿か?

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:47:30.51 ID:lYuKcQln0.net]
頭が固いと現状維持に走るからな
現状維持のが頭を使わなくて済むので精神的に楽になるからそっちを目指すのだろうけど
それじゃ進歩がない
一度頭をまっさらにして再構築した方がよい
天災もまた神が俺らにくれた進化への試練、と前向きに捉えること



731 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:56:32.29 ID:oTJF02TX0.net]
余った分は本州の電力会社に安く分けてやれば良い。

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:57:10.52 ID:zfBLp/ne0.net]
ほとぼりが冷めてきてドイツも日和り始めたからな
あれだけ再エネ開発のしやすい恵まれた環境でも
結局再エネで脱原発は難しいと
夢も希望もない現実

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 13:57:30.80 ID:XiNCi18g0.net]
採算がとれれないとどうにもならないんだろう
再エネだけでは停電してしまうから何かと組み合わせないと電力として
買ってもらえないよ。停電しないようにすると高くなるから買い手がない

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 13:57:56.22 ID:1EzhRqsN0.net]
電気は余ってるんだよ

なんで安くならない?

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:00:51.01 ID:XiNCi18g0.net]
余ってるのは晴れてる間だけで曇れば減るんだから当てにできない
そんな電気を買う人などいないだろう。例えやすくでも買う人はいないだろうな

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:02:42.93 ID:20JEcZ5S0.net]
>>708
昔は、人が飢え死にしようが食料価格を吊り上げるために
保管して腐らせて捨てたりしたこともあったらしい。
資本主義とはそういうもんだ

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:02:55.39 ID:WmC8oDiD0.net]
意識高い系のスイーツより賞味期限が短いからな

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:05:22.54 ID:oqDZLldm0.net]
いよいよ次の技術革新の波が来ますな。
家庭用大容量電池。

カネを持っている人は送電網からだんだん離れていく。

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:10:38.54 ID:oqDZLldm0.net]
>>697
2020年ぐらいからその流れは加速する。
近畿・中国地方を中心に、去年の台風で数日間の停電を食らい
食材を無駄にした人たちが多い。

740 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:11:57.87 ID:lYuKcQln0.net]
>>712
その道もトライする価値がある
テレビやパソコン点灯とスマホの充電それに照明くらいなら今でも賄える
問題となるのは大電力なエアコン
暑ければお日様さんさんだから発電して冷やし、お日様のないときは涼しいのだからエアコン焚かず窓を開ければ済む気がするw
少し涼しくなら扇風機のが省電力でよい

ただし街となると産業用の電力が必要で桁違いに必要
二次産業の工業用電源たとえば溶接とか旋盤モーターとか溶鉱炉とか、みんなの働く三次産業オフィスではレーザープリンターが桁外れに大電力



741 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:14:25.03 ID:+awz1r5I0.net]
使わない時間に余っても捨てるしかなく
必要な時間に発電しないなら
既存の発電所を減らせない。

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:14:40.58 ID:zfBLp/ne0.net]
>>708
固定価格買取制度
再エネの電気は安くならない

今年から住宅用など小さなところは満期を迎える始めるが
大規模なところはあと10年は固定のままだ
安い再エネの電力が増えるにはまだまだ時間がかかる

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:18:30.75 ID:OKqpQO0C0.net]
夏は氷、冬は温水にして貯めておいて夜間活用できないかな

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:24:43.81 ID:20JEcZ5S0.net]
>>717
地域冷暖房システムとの結合だな
やりようはあるけど原発維持のために隠してる

745 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:29:27.58 ID:DAS8UIiY0.net]
地域熱冷貯蔵はアイデアはよく出てくるが
地域末端に送るのが難しい。

温水や冷水を送ることになるが
配管でのロスが大きい。

746 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:35:42.44 ID:20JEcZ5S0.net]
>>719
トータルではどうなるかね
311以前と以後では、国からのアプローチの
熱心さが違ったりしそうだけど

747 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:36:45.55 ID:lYuKcQln0.net]
>>718
>原発維持のため隠してる
ww
隠すなっw

748 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:41:05.41 ID:ilEGW35E0.net]
ゴミ焼却場や製鉄高炉など
局所的に熱が余るところはある。

しかし輸送が難しく

隣接した温水プール

749 名前:竕キ室などの
利用に留まっている。
[]
[ここ壊れてます]

750 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:42:56.06 ID:lYuKcQln0.net]
>>722
東北のとある市では焼却場併設の温水プールがあってよく行ってた
やっぽりあれもそうなんだな



751 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:52:40.64 ID:44cYv9fF0.net]
発電所の熱は結構難しいな
運べないから
大規模商業施設の地下にはボイラーと発電機置いてるのあるけど、コジェネってやつは、精々数百メートルまでだろ

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:53:57.30 ID:lTq5UlAM0.net]
捨てるくらいならアルミ精錬とか電炉とか九電が経営したらどうかねえ?

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:54:55.94 ID:44cYv9fF0.net]
九州の太陽光は作りすぎだな
もう新規の買取停止でいいだろ

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:55:27.34 ID:lTq5UlAM0.net]
結局、太陽光は夜中止まるから
原発常時維持しとかないとあかんし
ちょっとメガソーラー作りすぎやな

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:55:30.09 ID:XT5OaKZ80.net]
>>726
24時間動かせないし

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 14:55:51.06 ID:44cYv9fF0.net]
>>725
そんな気まぐれ糞電力で電気炉動かせるわけ無いだろ

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 14:59:24.96 ID:6HlJnTxt0.net]
太陽の核融合エネルギーのほとんどは宇宙に捨てられています

758 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:00:22.14 ID:1mxb9jZt0.net]
正直に言えば良いんだよ
「原発は、原子力関連の技術を獲得・維持するために必要なんです」って
電力需給関係を理由にしたら、こうなる

そして原発は、安倍と菅の地元に作れば良い
そぅすれば、文句を言うヤツはいなくなる

759 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:04:29.72 ID:lYuKcQln0.net]
>>730
だよな
23世紀くらいにならないと本来エネルギー利用はどうあるべきかに真正面から向き合えなさそう
普通に考えたら分かりそうなのになんでこんなに馬鹿なのだろうかと思えてくる
そもそも核エネルギーの発見から間もなかったのに利用に急ぎすぎたのが悪い
つまり原爆が悪いもっと言えば先の大戦が悪い

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:05:15.17 ID:oqDZLldm0.net]
>>714
今年ぐらいから高額買電契約がどんどん終わっていく。
家庭用大型バッテリーを入れて、光熱費の将来コストに蓋をする人が増えるよ。
将来、日本のエネルギーコストが急減すれば損をするが、その確率は低い。
バッテリーメーカーもバカじゃないから、約10年でトントンのコスト計算する。
約10年間はエネルギーコストの急減と故障リスクを背負うが、それ以降はエネルギーのATMになる。

そういう人がある程度の規模で集まると、スマートグリッドが現実になる。
下水の汚泥から水素が取れるんだが、多くが捨てられていることを知っているかな?
捨ててる水素で発電し、電気をスマートグリッドに捨てる。

日本はそんな社会に変わっていくぞ。



761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:06:17.99 ID:lTq5UlAM0.net]
駅とか蛍光灯間引きしたりしてるけど
もっと電気代下げて節電は止めさせるべき

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:13:12.90 ID:dk19yAM90.net]
これ近所に乾燥器つけてさ、要らない電気で農作物をドライ加工しろよ

763 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:15:09.36 ID:4BF/idr70.net]
>>715
それだ、必要な時間帯に発電出来るように揚水発電と同じく位置エネルギーを活用出来るようすればいい。

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:18:08.38 ID:lYuKcQln0.net]
>>733
スマートグリッドて詳しくは知らないけど語感的になんか良さげな響だな
投資募ったら売れるぞきっと

汚泥から水素って知らなくて獲れるのはメタンくらいしか知らないけど
誰がどうやって掘って取り出すのだろうか

765 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:20:24.27 ID:ilEGW35E0.net]
>>733
そういうアイデアも昔からあるが
そうすると集電用電線を別に引かなければならない。

集電線で集めた電力を変電所などで
安定化させ送電

766 名前:線に乗せるのだ。

しかし現状の電力より低いコストで
作れる見通しがほとんどない。
[]
[ここ壊れてます]

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:20:48.44 ID:TJQwWQEk0.net]
電気買い取るより売ったほうが儲かるからってのはわかるが、原発出力高杉だろ

国民の安全より電力会社が最優先ってばかばかしい
どうにかならんか?やっぱり電力自由化しかないのか?

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:21:39.43 ID:OKqpQO0C0.net]
>>718
個人宅個別にすれば良さそうな気がするんだけどなぁ
まずは自己消費 それでも余れば社会貢献で無償供給

売電ありきがおかしいような

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:23:23.89 ID:lYuKcQln0.net]
今更新たに燃料を輸入は止めてると思うけど(知らんけど
現有の核燃料が燃え尽きるまで原発は動かすしか無いんだってね
原発は日本国内では店じまいだからある種の事業整理機構として整理プロセスに載せてゆけばよい

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:24:27.06 ID:oqDZLldm0.net]
>>737
「処理能力の高いコンピュータを繋げまくれば、堅牢な情報網になるんじゃね?」という
発想で生まれたのがインターネット。
それと同じ発想で、「大型バッテリーを繋げまくれば、エネルギーの実行的な融通が利くんじゃなかろうか」
というのがスマートグリッド。

www.mlit.go.jp/common/001120066.pdf
下水道における水素社会への取組について
未利用バイオガスから水素を製造し、FCVに充填するなら、270万回/年



771 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:25:23.57 ID:TJQwWQEk0.net]
2年前まで原発停止でも電気まかなえてたんだから
再稼働したら電力が余るのは当たり前

結局利権の問題
ほんとばかばかしい

772 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:25:27.65 ID:4BF/idr70.net]
>>733
そうだよね?電話の例ひとつ取っても
最早、固定電話の番号確認欄なんて意味を成さない

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:27:22.19 ID:oqDZLldm0.net]
>>738
そのアイデアに技術が追い付いた。
集電用電線を別に引く必要があるが、日本は人口密集度が高いので可能。
中国やアメリカはできないけどね。

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:40:53.89 ID:+4jhNhhl0.net]
いや流れみてると太陽光と火力でやれるって言ってるバカ多いんだな
原子力に脊髄反射して本題が見えてない
何をどうしたって蓄電池が進化しなきゃ無理なんだって
太陽光おいて自家発電で満足してりゃいいのに

775 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:46:24.69 ID:ilEGW35E0.net]
今どき送電系統の自動制御は当たり前で
雷などで停電しても、迂回路などで
できるだけ停電を減らす仕組みも
その機能のおかげ。

あとは末端に蓄電池があれば
夜間でも供給できなくはないが
蓄電池のコストが高すぎて
太陽光発電業者は入れようとしない。

余った時間は安く買い取り
不足する時間は高く買い取るとかすれば
太陽光発電業者は蓄電池を入れようとするだろうか?

776 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:48:00.86 ID:TJQwWQEk0.net]
>>746
再稼働前の2年前まで停電してたのかよ

どうやら本物の間抜けが見つかったようだ

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:48:54.70 ID:oqDZLldm0.net]
>>747
高額買取契約が今年から終わり始める。

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 15:50:19.12 ID:dk19yAM90.net]
やっと電気代安くなるのかよかった

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 15:57:52.40 ID:TJQwWQEk0.net]
>>750
そういうレスと予想した>>1がお前のためにわざわざ関連記事載せてあるんだから
コピペ投稿する前に少しは読んだらどうなんだ?

780 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:01:28.56 ID:fVs8RzS80.net]
>>736
必要な時間帯に売れるようにするのは、発電業者の仕事



781 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:02:35.33 ID:c21WnPd50.net]
まじで原発真理教の反日信者ども頭おかしいんじゃねー

782 名前:
原発への信仰心のためならどんな詭弁いかな言い掛かりでもやってくるな
[]
[ここ壊れてます]

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:04:39.00 ID:y+8Ivzoj0.net]
>>9
有害物質だらけってどんな?

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:20:16.85 ID:ZfvZv3QD0.net]
買い取り制度が終わた後に太陽光発電が出来なくなったら
その時点で放置するんだろうな。修理費までかけて続けようとはしないでしょう
本当に将来的に電気代が安くなるんだろうか

785 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:21:48.12 ID:lYuKcQln0.net]
料金が一時的に多少高くなったとしても太陽光にした方がよい

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:23:55.77 ID:VTZwgs8A0.net]
買取終わったら20年
家が壊されるよ
バネル設置してるアルミの棚も腐って崩壊
そういうタイムスパンだよ

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:24:45.00 ID:lTq5UlAM0.net]
>>743
いやぁ、あれは節電してなんとか持たせただけで
本来、九州に作ってもよかった工場とかを電力逼迫だからという理由で中国や韓国に行ってるだけかもしれんよ

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:25:40.53 ID:VTZwgs8A0.net]
低緯度の砂漠国と高緯度で雨期のある国
同じコストになることはあり得ないよ

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:26:38.44 ID:xQWeGd1Z0.net]
>>607
それって東芝の話だからリチウム電池の事じゃないかな。
レドックスフロー電池やNAS電池は目減りしないってさ。

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:27:44.23 ID:lTq5UlAM0.net]
太陽光がダメだってことじゃないと思うんだよな。
要は適正なコストに戻さないとアカンのではということ
異常に高い再エネ賦課金は見直すべき



791 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:30:11.57 ID:oTJF02TX0.net]
余った分は中国電力の火力発電単価よりも数円安くして売れば良い。そうしたら中国電力は
火力発電を制御して九電から購入するはず

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:30:35.96 ID:VTZwgs8A0.net]
再エネも使い方なんだよ
僻地や離島にはいいよ
送電線を僻地や離島まで引くこと考えたら安くなる
送電網整備されてるとこでは、邪魔なゴミ発電

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:31:49.48 ID:VTZwgs8A0.net]
>>762
法律でバカ高く買ってるからな
差額誰が払うんだ?

794 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:33:14.21 ID:OMqhx+Oz0.net]
明るいうちに風呂でも沸かせば有効利用できるんだがな

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:36:48.79 ID:lYuKcQln0.net]
>>765
保温性のより良い風呂が出来たらいいな
現状でも風呂がFRP化されてから昔の鉄の五右衛門風呂とかその後の人工大理石なんかより遥かに保温が良くなって三十年前に初めて入ったとき保温性にビックリした
もっと良くするためには魔法瓶みたいなのを作ればいいのかな

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:42:29.29 ID:oTJF02TX0.net]
>>764
捨てるよりもましだろう、捨ててしまえば1円の金も入らんぞ

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:44:36.68 ID:c7mLAgPM0.net]
火力もっと抑えたらいいのに

798 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:46:27.04 ID:VTZwgs8A0.net]
>>767
捨てる方がよいゴミ電力なんだよ
お前が買い取って活用しろよ

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:48:06.02 ID:iIIo7U7O0.net]
イランならくれ

800 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:51:16.76 ID:f8gxN0KK0.net]
海辺のダムに海水を汲み上げる
必要に応じてダム発電

でいいよ



801 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:53:35.86 ID:oTJF02TX0.net]
>>769は計算が出来ないノータリン、お前が無職なのはそのせいだな

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 16:56:38.88 ID:5KufucVN0.net]
水素作るか、二酸化炭素封じ込めに使えばいいのに

803 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 16:59:05.46 ID:ZfvZv3QD0.net]
他の電力会社でも乱高下する太陽光電力を送り込まれたら
停電を招くのは同じだよ
余ってるなら引き受けるというのなら引き取ってもらえばいいがな

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:04:33.96 ID:xTQhh0lR0.net]
>>575
今は昼に揚水ポンプアップしてるよ
それでも追い付かない
新規の揚水はダムを作る適

805 名前:地がないから難しい []
[ここ壊れてます]

806 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:06:34.27 ID:fVs8RzS80.net]
>>773
そんな大電力を使う設備を急に動かしたり止めたりすることはできない

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:08:44.33 ID:xTQhh0lR0.net]
>>772
そこまで言うなら聞くけど
中国や関西の幹線は東向き重潮流だけど流せるの?
設備増強なんてしたらそれこそ不経済だけど

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:10:48.49 ID:r74XdHDS0.net]
役人や学者は、蓄電池の規格を国が強制的に統一させて部品も共通にすれば再エネ50から100パーセント可能いうとるね。

まあ、メーカーが殆ど淘汰されちゃうからできないのだが、欧米はそれで100パーセント掲げ始めてる

809 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:11:56.02 ID:ZfvZv3QD0.net]
発電量が変化する太陽光発電はみかたを変えると発電機ではなくて
変動する負荷とみる事が出来ると偉い人が説明してたぞ
変動する分を火力発電を増減させて追従運転をしないと悪影響が出るらしい
停電を起こしたり発電機が壊れたりするんだって
太陽光発電は駄々っ子みたいだよね

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:13:23.42 ID:r74XdHDS0.net]
再エネの電源品質もここ数年の実証実験で蓄電池で補償可能と判明したし、再エネは止まらんな



811 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:14:13.03 ID:r74XdHDS0.net]
>>779
あまりにも古いな。
10年前すぎる

812 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:15:25.89 ID:fVs8RzS80.net]
>>780
だから補償してから売れと

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:15:57.60 ID:ZfvZv3QD0.net]
エーそうなの?ネット検索すると蓄電池の開発は今の技術では無理だと
いう情報もあるんだけどね

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:16:28.07 ID:r74XdHDS0.net]
>>779
と思ったが内容自体は基本的なことか。
君の言ってる火力での調整が、再エネにより不要となるってこと。
つまり、欧米中東でこれから戦争が起こってもエネルギーの金玉を握られずに済む。

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:17:24.96 ID:r74XdHDS0.net]
>>783
ネットで真実も結構だが、私のは中央官庁と電気学会等からの一次情報だからな

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:18:10.20 ID:lYuKcQln0.net]
>>778
電池はユアサとパナくらいでいいやん?

817 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:18:25.68 ID:P3SeFH/v0.net]
>>702
吹雪いてる真冬どうするの?
地熱の方が良いんじゃね?
北海道は火山が多い。

818 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:19:56.94 ID:ZfvZv3QD0.net]
>>784
再エネだと石油に頼らないでいいから出来るなら再エネの主電源に
なれるといいよね

819 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:20:13.06 ID:r74XdHDS0.net]
>>783
アメリカ西海岸じゃ蓄電池が単価20000切ってるそうだ。ちなみに日本は400000。
確かに現時点じゃ絶望的だな。
発電所一気ぶんの蓄電池に、野球場くらいのスペースが必要になりそうだ

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:21:41.65 ID:lYuKcQln0.net]
>>787
知らんけどそれでやってるみたい
北海道と一口でいっても場所で全然離れてて違うでしょ北海道の距離感ある?
火山の一番強力なのは中心部の大雪山系あたり
個人的には地熱好きだけど温泉業界がどうのこうのとかよく聞く
掘るのにコストがかかるのかな



821 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:21:42.55 ID:fVs8RzS80.net]
>>789
単位をキチンと書いたらどうだい?

822 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:21:48.27 ID:ZfvZv3QD0.net]
>>785
そうなんだー再エネを主電源にするっていうのが目標になってるのは
何処かで見た記憶があるわ

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:22:35.25 ID:ztyo3lbF0.net]
ドイツでは最大六割以上が捨てられてる
太陽光発電とはそんなもの

824 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:23:23.66 ID:+awz1r5I0.net]
火力と水力で調整できる範囲を超えてるから
太陽光発電の電気を捨ててるだけの話だ。

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:24:04.58 ID:lYuKcQln0.net]
ユアサの株を買うしかないかな
きっと良いものを造ってくれるだろう
あとナトリウム電池はまだ実用

826 名前:化出来ないのかな []
[ここ壊れてます]

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:25:07.52 ID:7z7L7qxd0.net]
今に中国製の蓄電システムを買う羽目になるだけ。
日本は原発推進派が原発の障害になるいろいろな
技術開発を妨害するようなことをずっとしてきた。
太陽電池だってそうだったし。

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:25:28.65 ID:+awz1r5I0.net]
電池には寿命があるから
もとが取れる前に寿命が来て
買い換えることになれば
永久にもとは取れない。

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:25:31.63 ID:oqDZLldm0.net]
株を買うより、パネルとバッテリーを買った方がいいと思うのだがw
カネは人の妄想に過ぎないが、エネルギーは実存。

830 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:26:06.11 ID:Gc3wjjrA0.net]
>>8
小泉は国策だと言ってどんどん推進していた
今は掌返しで原発廃止ってわいわい言っている
政治家なんてその場その場の風吹かして嘘つき
ばかり 桜田元五輪大臣みたい素人以下も居る



831 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:26:37.01 ID:lYuKcQln0.net]
>>796
ああ、中国来るかもな
品質はともかくも廉価なやつで市場参入

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:27:02.36 ID:ztyo3lbF0.net]
余剰時にバッテリーに蓄電する
氷を作る
下のダムの水を上のダムに組み上げる
いろんな国でいろんな実験がされてるが
現時点ではどれもコストが合わない

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:27:39.82 ID:oqDZLldm0.net]
5月のECRAの詳細が判明次第ですが、中国はもう無理でしょうな。

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/04/13(土) 17:31:32.38 ID:R7hheFNY0.net]
お風呂沸かして温泉として活用すればいい。

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:32:23.33 ID:ZfvZv3QD0.net]
確かに採算が取れないと実用化は出来ないんだけど
石油に頼らなくても電気が作れるってのも大事な事なのかもな

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:35:02.01 ID:r74XdHDS0.net]
>>796
日立とか風車作るのやめて原発作るそうだしね。
東芝がそれで逝ったけど、日立は政商としてのコネで、売り込もうとして世界中から総スカン食らった原発を日本国内で事故前提の廃炉ビジネスまで含めたサイテーのビジネススキームを企図してるように見えてダセエ。
技術者に技術も夢もあっても自分らを賭けて挑むまでの情熱は欠けてたのかな
無知を装って其の実保身しか頭にない経営層を論破できるだけの。

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:39:44.28 ID:pzDD7hl40.net]
>>760
目減りするから、すぐに水素ストレージに変更したよ

北海道電力は、2016年1月からレドックスフロー蓄電池の実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年11月には「水素ストレージ」に方針転換(笑)

プレスリリース 2016年度 2016年11月2日
北海道稚内市において、日立製作所と、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
NEDOの「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」に採択
www.hepco.co.jp/info/2016/1205098_1693.html



東北電力も
2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換

世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
www.nikkei.com/article/DGXLZO07759420Y6A920C1EE8000/

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:42:26.36 ID:r74XdHDS0.net]
日本が作るものの方が、食い物から発電機までなんでも優れてるに決まってるんだから、中国とかは日本に、譲ってさっさとつぶれちゃえばいいのにね。

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:46:51.06 ID:pzDD7hl40.net]
JRも

JR

840 名前:東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
https://tetsudo-ch.com/36666.html

の矢先に

トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
https://tetsudo-ch.com/923130.html

だし

蓄電池に電気を溜めるのは、よーーっぽど「儲からない」んだろな
[]
[ここ壊れてます]



841 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:50:29.26 ID:l4DXdtB90.net]
>>1
電気の安定供給をあきらめて、晴れた昼間だけ電気を使う契約を作ればいいよ。
太陽光が好きな人は、それで太陽光発電買ってくれ。
高すぎる太陽光発電を物好きが買ってくれたら、再生エネルギー上乗せ料金を安くしてくれよ。
安く安定した電気が使いたい。
発電方法は気にしないって人もいれば、
高くても時々停電しても、原子力発電は受け入れないし、自然エネルギー由来の電気がいい人もいるのだろう。

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:54:57.34 ID:xQWeGd1Z0.net]
>>806
目減り量が多すぎて使い物にならないと言う記事が見当たらないんだけど。
どこを見ると良いかな?

水素活用の実験をするからと言って蓄電が使い物にならない事にはならないでしょ。

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:58:11.28 ID:+awz1r5I0.net]
水素自体が漏れやすい物質だからね。

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 17:58:40.42 ID:5+HgP5bC0.net]
超伝導ケーブルで地球の裏側と繋げちゃえばいいんだよ

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 17:58:58.84 ID:pzDD7hl40.net]
>>810
>>600
東芝の言うことが事実だと判明したから、半年もたたないうちに、水素ストレージに移行しているんだよ


産業用・・つまり大規模蓄電池は、目減りする量も多いから

短い時間で発電量が変わる風力発電や太陽光発電の電気を、水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合
東芝の試算では

貯蔵時間が10時間を超えた段階で、産業用蓄電池を経済性で上回り
20時間を超えれば産業用蓄電池より2〜3割も安くなる
techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20150510/417501/?ST=tomene&P=5

しかも、最大貯蔵量を増やすための大容量化・・つまり拡張性も
蓄電池の場合は、蓄電池を追加するので高額のコストがかかるのに比較して
水素で貯蔵・供給(水素ストレージ)した場合は、水素タンクを追加すれば良いだけと
蓄電池に比べてはるかに低コストで大容量化しやすい

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:00:20.19 ID:eayvJxdf0.net]
>>669
北アメリカ大停電みたいになりそう。

847 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:04:47.64 ID:lMUbKhdj0.net]
第3の電気会社作って余剰電気うらないの?

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:05:27.69 ID:pzDD7hl40.net]
大型蓄電池は、自然放電・・つまり、経済的損失・・が大きすぎて

常温超伝導技術でも開発されない限り、数十時間の短期間の一時的なバッファにしか使えないため

一時的に滞留させて、送電網に流す電力量を調整する【調整池】の役割はできるが

長期的に数ヵ月間貯蔵する【ため池】の役割となると、水素にくらべて経済性が乏しくて

結局軒並み水素ストレージに変更されてしまうんだ

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:08:04.10 ID:fVs8RzS80.net]
>>809
それをやるためには、太陽光発電した電力専用の送配電網が必要なんだ。

850 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:09:44.13 ID:pzDD7hl40.net]
>>814
いんや、

マイクログリッド(小規模電力網)は
北アメリカ大停電や北海道のブラックアウトに対抗するため

電力会社の電力系統から切り離して

地域にある、太陽光や風力発電、燃料電池などの複数の発電システムと、電力貯蔵のシステムを組み合わせて

地域毎に自家発電と独立運用するのさ



851 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:09:58.50 ID:xQWeGd1Z0.net]
>>813
水素ストレージに移行していると言う記事も見当たらないんだけど。
蓄電池と水素を並列して実験してるんじゃないの?

>

852 名前:東芝の試算では
(>>760)にも書いたけどそれってSCiBなんかのリチウムイオン電池と
比較した場合じゃないのかな。
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:12:13.21 ID:YgswHQ1M0.net]
パチ屋が減ったから余りだしたか

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:16:05.54 ID:pzDD7hl40.net]
>>819
いんや、現実を受け止めないと、憲法9条があれば戦争は起きないなんつってるパヨクみたいになっちまうぞ


東北電力

2016年2月に大容量蓄電池システムの営業運転開始して実証実験を開始したけど
目減り量が多すぎて使い物にならないことがすぐに判明し
2016年9月には「水素ストレージ」に方針転換

世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
www.nikkei.com/article/DGXLZO07759420Y6A920C1EE800/

「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
www.tohoku-epco.co.jp/enviro/ecolog/re_energy/170705.html

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:16:43.86 ID:pzDD7hl40.net]
JRも

JR東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
https://tetsudo-ch.com/36666.html

の矢先に

トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
https://tetsudo-ch.com/923130.html

856 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:18:11.26 ID:Se3RweJ70.net]
>>816

自己放電は改良されたよ。といってもニッケル水素の単三しかしらないが。以前は一か月も放置すれば無くなった。いまは赤外線リモコンに使って
3年以上持つ。鉛電池だって、以前は二か月も放置するとエンジンがかからなくなったが、そんな心配もない。
 大型だって改良されてると思うが。充電ロスはたしかに大きいな。3割程度ロスが出るんだろ。昇圧のインバータだってロスがでる。電気は便利だがロスだらけ。

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:21:06.01 ID:pzDD7hl40.net]
もっと小さな事業所単位でも

豊富な太陽光発電の電気を、蓄電池(EV)に溜めて使うより
豊富な太陽光発電の電気を水素に変換して、タンク(FCV)に溜めて使うほうが

経済効率が良いそうだよ


【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
ritokei.com/article/hottopics/11857

858 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:23:18.40 ID:/IULg8wI0.net]
やはり蓄電か揚水か水素かで貯める発想とセットだよな

859 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:24:15.28 ID:y4R4UDnE0.net]
★いんちき電力産業 わらわらわらわらわらわら

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:26:11.07 ID:W9/LGpur0.net]
太陽光パネルと蓄電池を自前で設置した方が安上がりになるまで電気代を上げればいい



861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:26:11.50 ID:dk19yAM90.net]
大型蓄電池ってNaSとかじゃないのよく知らんけど

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 18:27:00.52 ID:dk19yAM90.net]
運動エネルギーで貯めるフライホイールとかどうだ?

863 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:30:30.93 ID:hvXWhJ8Y0.net]
あとは蓄電に税金使えばええやろ
どんなものにも利権が絡むのはしゃーないけどせめて有益になるものにしてくれ

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:32:57.93 ID:+awz1r5I0.net]
まあ、貯める目処がついてから
太陽光発電を始めるべきだったな。

865 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:35:08.31 ID:fVs8RzS80.net]
震災後、FIT価格を決めるときに、蓄電設備併設を条件にしておけば、
今頃は、素早く自由に出力を調整できる優秀な電源が確保できていただろうに。

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:42:59.87 ID:xQWeGd1Z0.net]
>>821
>世界最大級の水素工場 東芝・東北電など福島に 20年メド稼働 2016/9/29
そのリンク見えなくなってるよ。

>「水素製造システム」の運転を開始しました 再生可能エネルギーの取り組み 2017年7月5日
そこには「太陽光発電で発電した電気を、蓄電池で吸収したり、水素製造装置で使用し」なんて
書いてありますが。

現実を受け止める用意はありますよ。ただあなたの言っている現実が見あたらないだけで。
水素はトヨタも普及させようとしているし、いろいろと再生可能エネルギーをうまく使えるように
試しているだけじゃないですかね。

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:46:42.75 ID:DetFXx1W0.net]
廃炉費用や使用済み核燃料処分費と比べたら使用済みパネル処分費なんて鼻糞程度
原子力村に回す税金を処分費助成金に充てるとよい
電力会社は原発作らないで送電網蓄電池整備に金を回せばいい

868 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:48:41.74 ID:xQWeGd1Z0.net]
>>831
すぐに始めると思っていたよ。送電網の整備とが直流送電の実験とかも含めて。
なのにやったことはFITによる金持ち優遇と、除染と言う名目の無駄遣い。
国が設備を作れば今頃は何十兆円もの国民資産が増えていたのに。

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:55:37.64 ID:P3SeFH/v0.net]
太陽光が「普通のエネルギー」になるとき
バブルが終わって高い電気代が残った

jbpress.ismedia.jp/articles/-/55192

経産省は2030年には事業用太陽光の買い取り価格を7円まで下げるという長期見通しを示しているが、これは市場価格とほぼ同じだ。もうFITの時代は終わったといえよう。

 2018年の買い取り費用の総額は3.1兆円になり、賦課金の総額は2.4兆円になった。これは家庭用電気料金の11%、産業用の16%に達し、日本の電気代はOECD諸国でトップレベルになった。

 再エネのコストは火力や原子力より高いので、今はFITで補助しないと市場で競争できない。今までのようなペースでFITの買い取りを増やすと、再エネ比率を30%以上に高めることもできるが、それでは賦課金が今の2倍以上になってしまう。

 今でも中国の2倍以上になっている産業用の電気料金がこれ以上あがると、日本で製造業はやっていけなくなるおそれが強い。つまり再エネの本質的な問題は、製造業の国際競争力なのだ。

再エネの特別扱いはもうやめよう

870 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 18:56:34.15 ID:+awz1r5I0.net]
現状では交換する電池代が
得られる電気代の3倍かかるからね。

電気代がゼロでも蓄電池代を
1kwhあたり100円程度取らないと
元が取れない。



871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 19:03:15.55 ID:UA9ELQVi0.net]
>>827
自家消費するならば 現在でも電力会社から電気を買うよりも kwh あたり10円くらいは安くなるんじゃない

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 19:10:44.13 ID:fVs8RzS80.net]
>>838
設備投資とバッテリーの保守交換にかかる金額を考慮したら元は取れないと思うよ。

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 19:15:04.96 ID:diMDc0pd0.net]
揚水式ダム作って昼間の余った電気で水溜めて夜発電すりゃいいのに
日本は平地より山が多いんだからダムは作れるだろ

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 19:24:15.36 ID:7z7L7qxd0.net]
やはり本命は水素燃料電池だな。

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 19:32:40.89 ID:VTZwgs8A0.net]
自動車が水素と電気になるからな
日本には8000万台車あるからな
毎日1台が10kwh充電すると8億kwh
100万キロワットの発電所100ヶ所が8時間稼働する電力だよ

876 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 19:34:15.74 ID:lYuKcQln0.net]
みんな不安定発電蓄電方式と元から安定発電の比較を
お金のコストだけで比較してるな
エネルギーコスト的にはどうよ

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 19:39:35.00 ID:UA9ELQVi0.net]
>>839
鉛バッテリーだと 1 kwh 1万円で組めるから十分見合うよ

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 20:03:41.96 ID:+awz1r5I0.net]
>>844
スターター用だと安いですが
容量の30%程度しか使えませんので
3台必要です。
ディープサイクル用は50%程度使えますが
高価です。

また、そのときの寿命は2年程度なので
10年使うなら5回交換が必要です。

浅く使うなら寿命は長持ちするでしょうが
その分必要な台数も増えますね。

879 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 20:04:03.91 ID:2Dd00DfH0.net]
>>844
一日何kWh使う前提よ?
でもって、梅雨時など何日晴れない状態に耐えられる想定なの?

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 20:45:08.13 ID:+4jhNhhl0.net]
>>748
火力のコストに電力会社が耐えきれなくなったから世間からあんだけ言われたけど再稼働したんだよ
まさかその間太陽光で賄ってたとか思ってんの?
論点ずらしはパヨクの手だよね



881 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 20:50:19.93 ID:VTZwgs8A0.net]
ドイツで脱原発できるか見てればわかるよ
それが答え
石炭は作れないだろうしね
北部の風力を南部に上手く送れるかだろうな

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 21:04:08.61 ID:7Mz4v40I0.net]
>>844
5万はかかるよ

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 21:13:59.88 ID:4BF/idr70.net]
>>847
原子力発電の総コストを国民に押し付けている現体制下だからこそ出来る姑息な手段を電力会社はとったに過ぎないのでしょ?

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 21:15:56.67 ID:Q7/mdW590.net]
余剰電力を無駄なく使う方法を見つけられたならば、間違いなくノーベル余剰電力消費賞が貰えるのに、なぜ誰もチャレンジしない?

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 21:37:41.82 ID:/skZm8Ni0.net]
パネルで発電して光らせたライトをパネルにあてて
発電みたいな、永久機関的なの
パネルの性能あげて出来ないんですかね。

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 22:29:24.84 ID:hML+eRyk0.net]
何で余剰電力を使う方法を考えて
無駄な発電設備を減らす方を考えないんだよ

もう再生エネなんて減らせよ
ドイツでも送電網が馬鹿高くて負担になってるだろ

再生エネ利権乙

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 22:42:31.81 ID:2Dd00DfH0.net]
>>853
太陽光発電所が蓄電設備を併設すればいいだけの話。
そうすれば、負荷変動に追従できる優秀な電源になれる。

888 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 22:55:57.72 ID:IZWB7UDi0.net]
>>854
原発にもそれが言えるな

889 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/13(土) 23:02:11.17 ID:6A9rdI290.net]
綺麗な正弦波が本当に必要なの?

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/13(土) 23:13:31.77 ID:K9eccJbW0.net]
>>856
産業ロボット使ってる工場とか特に



891 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 00:16:43.77 ID:C5jCGXcH0.net]
>>857
一般家庭には必要ないんでしょ?

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 00:18:14.49 ID:sTTCuw5k0.net]
旧民主党に責任とらせろ!

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 00:20:15.21 ID:g0Zlea8/0.net]
>>856
電源回路で吸収できる

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 00:24:04.52 ID:ZLs0z1QY0.net]
実際にはソーラーパネル 3 kw ぶんくらいつけて 鉛バッテリーを 20 kwh 程度配置して
自分のところの電気賄ってるとかだとか実際にあるから
どうやったらできるかを考えたら実際にはできる ただ元々非常用の発電機とかも持っているけどね

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 00:26:11.14 ID:H9SDiCp60.net]
太陽光発電は圧倒的にエコで安全ですばらしいんだけど、
現状の発送電の仕組みと圧倒的にあってない。

各家庭に蓄電池設置して都市規模の大規模蓄電ネットがあれば文句なしに最高。

太陽光に補助金出す前に、そこに補助金が先だよ。
当初は役場とか学校とか避難所になる場所に「災害時無停電電源装置」名目ででかいの準備してもいい。

896 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 00:36:05.41 ID:H9SDiCp60.net]
>>854
ほんと蓄電しないと捨てるばっかりだよね。

発電所に蓄電もいいけど、
需要オーバーでがっつり供給できる時間帯に送電までしちゃえばさらにお得。

消費側で蓄電までしてネットワーク化すれば、
全戸にちょっとい

897 名前:い電動バイクレベルの蓄電で十分いける。
いまの九州なら、ほぼ全島太陽光でいけちゃう。

ただ、町単位で発電量と蓄電量監視したり民営化とは逆いく画一化が先に必要だから、
もうあそこまでバラバラになった九州ではきついか・・・
[]
[ここ壊れてます]

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 00:39:13.99 ID:Mg//sUua0.net]
>>666
高価な装置?小学生の小遣いで買うわけじゃないぞ。
確率で崩壊する?バカじゃない?半減期の逆数だろバカ。何くだらない計算してんだか。
高校生でも気の利いた式描くぞ。

化学物質より微小量の測定が容易だから管理はやりやすい。事実じゃないか。

全くアホは死んでほしい。

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 00:43:54.81 ID:dDbTUH+B0.net]
モバイルバッテリーに充電すればいいじゃない

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 01:05:38.31 ID:ljEFvn+00.net]
これからEVが普及するにしても基本的に充電するのは
太陽光発電所の出力が止まってる時間帯なんだよな

経産省が無謀にも再エネのほぼすべてを太陽光に偏らせたので
発電中の冷暖房需要が旺盛な夏と冬以外は常に余剰な状態が続く



901 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 01:07:04.94 ID:3vqRJahi0.net]
電気すてるとかもったいないよね。
余剰電力で高圧力かけて
ダイヤモンドでも大量に作って欲しいよね。

902 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 01:19:41.76 ID:CcGZnigA0.net]
取り換え型の電気自動車用バッテリーに蓄電すればよい。
電気自動車にはバッテリーを2個入れれるようにし、
バッテリーは規格モノにして車社会全体で共用する。

抑制時の太陽光発電所で蓄電して、満充電バッテリーが
できたら業者に自動通知してカラのバッテリーと交換、
満充電バッテリーはガソリンスタンドに運んでもらう。

電気がカラになった電気自動車はガソリンスタンドで
満タンのバッテリーとカラのバッテリーを交換してもらう。

これでガソリン不要のエコカー社会が出来上がり。 

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 06:03:46.13 ID:MUkix0O40.net]
>>868
バッテリー交換方式はアメリカで既に失敗してる。

それにEVはバッテリー性能の向上が肝なんだから、
規格物にすると性能向上が抑制されてしまう。

スマホのバッテリー交換式が廃れたのと同じ理由だよ。

904 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 07:22:28.53 ID:KqmDoARn0.net]
スマホの電池が開発できないんだからなあ

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 07:29:25.42 ID:ew7kpjcs0.net]
257万キロワット分の蓄電池か
1kwhで10万円だと2570億円?

906 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 07:36:12.60 ID:TMSytfCZ0.net]
容量いっぱいまで使い切るとすぐに
劣化する。
鉛バッテリーだと必要量の3倍は必要。
リチウムイオンだと2倍くらいかな

あと、寿命が鉛バッテリーは2〜3年
リチウムイオンで5 年くらい。

907 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 07:37:51.31 ID:kaoWbTq5O.net]
>>862
発電してる時に地産地消すれば蓄電装置も送電装置も要らず送電網を混乱させる原因にもならない、金もかからないんだよ。
日の照ってる日の真っ昼間に大量の電力を各家庭で使うビジネスを考えるこったな。
工場みたいに常に稼働させておくのが一番効率が良い産業とも相性が悪い。相性の良い産業を立ち上げる事、それが使い勝手の悪い太陽光発電を使えるように出来る道だよ。

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 07:42:47.35 ID:/pPnL4u20.net]
EVの前倒し

909 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 08:44:42.23 ID:ew7kpjcs0.net]
>>872
257万キロワットの二倍
5000億円超えるな
5年で置き換えなら毎年1000億円

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 09:15:21.92 ID:ZCMlZtpq0.net]
>>1
揚水発電で蓄電すればいいのに



911 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 09:22:01.54 ID:TMSytfCZ0.net]
>>875
1キロワットあたり蓄電池代が
100円ほbヌかかる計算にbネりますね。

912 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 09:29:48.97 ID:5ukR0JnG0.net]
>>869
台湾では電動スクーターで成功してる
宮古島も特区でやろうとしてるけど、免許の関係で原付じゃ乗れないから
原付でも乗れるタイプにするとか
免許区分を国際的なものに合わせればいんだけどね

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 09:33:31.07 ID:/pPnL4u20.net]
津波が解決

914 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 10:38:01.80 ID:lGf7ALJq0.net]
収束費用と比較したら大した問題じゃないだろうね

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 10:41:18.39 ID:0lzFlq/Y0.net]
太陽光発電事業者は電気買ってもらいたいなら蓄電装置も設置しろよw

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 10:41:45.84 ID:0lzFlq/Y0.net]
>>111
これだよな

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 10:43:36.13 ID:0lzFlq/Y0.net]
全国のダム建設や修繕で工事費の一部を太陽光発電で儲けている業者に負担させて
揚水発電で蓄電させたらダメかな?

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 10:44:12.71 ID:gq9X5Bjy0.net]
>>872
リチウムイオン電池を使っている身からすると 1 リチウムイオン電池 の寿命は2年から3年 鉛バッテリーの寿命は5年くらいだ
なんで 逆のこと書いてる
鉛バッテリーを使えば今でも 太陽光だけで家庭用の電力を賄えることを できないとミスリードさせるためか

919 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 11:02:18.39 ID:lGf7ALJq0.net]
>>881
法律やルールがないと無理だろ

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:06:03.19 ID:0lzFlq/Y0.net]
>>885
学者集めて後出しで年金を勝手に改悪したように
「有識者会議」で捻じ曲げたら?



921 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 11:10:01.90 ID:lGf7ALJq0.net]
>>847
原発の維持費に耐えられないからだろ

原発がない沖縄や再稼動していない東電や北海道電力は、どう説明するんだw
ネトサポはこれだからなぁ

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:17:09.06 ID:gq9X5Bjy0.net]
>>845
通常はバッテリー容量の 20%くらいしか使わないように設計するだろう 常識的に
非常時は70%程度を使うもの見込んでよろしい

923 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 11:20:17.56 ID:+WyoSKf50.net]
アホだろ、記事を書いたやつ。

「制御量」と書いているのに「257万kW」だと量じゃなくて出力じゃねえかw

真にうけるコメ欄の馬鹿も含めてアホ過ぎるwwww

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:20:29.24 ID:vVhWAmb10.net]
>>885
法律で需要のない電力は引き取らなくていいと決められてるよ

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:20:33.86 ID:NtO4pRQM0.net]
>>887
北海道は2割くらい電気代あがっちゃったよ
泊できる前も北海道は一番電気代が高い地域だった

926 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 11:20:39.33 ID:V7r1PB4v0.net]
>>873
太陽光発電は、発電できただけ買ってくれ、発電出来なくて電気をうれなくてもごめんなさいって、適当な事業なんだろ。
不安定な発電を買い取らされて電力会社も困っている。
事前にどれだけ太陽光発電を売るか申告して、きちんと納入できなければ、契約解除でいいのでは?
発電業者が、できただけ買ってね、できなければ納入しないという適当な契約だからいけない。

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:23:30.02 ID:y8AbBb1L0.net]
>>887
そういう意味じゃないのか
原発は燃料より設備に金がかかるから前払いみたいなものだしな
原発抱えたままで火力をさらに使うのは耐えられないんだろう
電力会社も電気料金値上げするときには再稼働が前提の値上げだと言ってたし

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:23:58.29 ID:vVhWAmb10.net]
実際問題として不安定な太陽光と安定した需要を繋げるコストを他の発電に転化するのが限界にきてる

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 11:37:19.33 ID:O3hd3nPQ0.net]
消費税1%で2兆円、太陽光買取り費用は4兆円になってるだろ

もうすでに消費税10%払っているのと同じことだ

民主党左翼が共産主義思想で作った怪しい制度

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 11:42:23.37 ID:1emWDI1G0.net]
ビットコインのマイニングしろよ



931 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 12:22:16.83 ID:b0bec5JA0.net]
>>884
それはリチウムイオンを
いっぱいまで使い切る設計だからじゃないか?

一般的にはリチウムイオンは
鉛に比べて劣化が少ないのが
メーカーの主張だ。

まあ、いつものようにメーカーが
フイてる可能性はあるが。

932 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:00:31.53 ID:lGf7ALJq0.net]
>>895
もう何年自公政権なんだよ

933 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:01:53.25 ID:lGf7ALJq0.net]
>>893
そんなこと言って値上げしたか?

934 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:03:05.80 ID:lGf7ALJq0.net]
>>889
数字は理解できない奴か?

935 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:23:36.88 ID:h5D23mf40.net]
タダで使えるとなると、ハイエナが集まるんでしょ
大手電力が邪魔をしなければって事やけど

936 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:24:08.77 ID:sjcmt6kR0.net]
>>7
太陽光はまだいいよ
曇るのは予測できるし、発電量がゼロになる訳じゃない
問題なのは風力発電、風なんか予測できない
いつゼロになるか判らんので火力発電所が種火点けたまま待機してる
安定して回ってるのは電気の必要のない夜だし

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:27:12.24 ID:h5D23mf40.net]
>>902
九電は夜に800万KW必要なんだけど

938 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:27:36.54 ID:5IdYYTkO0.net]
太陽光も風力も衛星とリンクしたAIに予測させればかなり発電量分かりそうたけど、そんなシステム開発する金出すのはみんな嫌だろ
ボランティアになるからな

939 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:30:05.66 ID:e8VosRiq0.net]
>>902
太陽光と相性良さそうだね。補完し合える。

940 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:30:30.42 ID:h5D23mf40.net]
>>904
NEDOとかの国の補助金使いまくりやろ



941 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:38:04.93 ID:PXYCsi7A0.net]
V2H+太陽光で家庭用電源は足りるようにならないの?

942 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:43:20.12 ID:5IdYYTkO0.net]
太陽光も意識高い系の人が、DIYでやるくらいがいいんだろうな
今日は夏至で晴天です。発電記録たのしみ〜とか、ツイートする感じ

943 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:47:36.84 ID:UsZjkIP80.net]
>>908
日本ではまだほとんど無いのかな
自家用でも電験の資格が要りそう
米とか意識高い系あって半世紀前に太陽光でポップコーン焼いてみましたな記事が子供の科学に載ってた

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:48:46.61 ID:G/vAQwAC0.net]
原発いらんやん

945 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:50:05.01 ID:5IdYYTkO0.net]
>>909
いや、日本の意識高い系だと、
あと少しで発電記録です。ライトでパネル照らして発電量アップします。
こんな感じのツイートが続くから、駄目だろ

946 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 13:54:01.95 ID:V7r1PB4v0.net]
>>895
再生エネルギー賦課金は、電気の利用者にとって過重なものにならないように配慮しなければならない。
と、されているようですから、賦課金が高すぎると思えばどんどん声に出して訴えるといい。
電気代が1割高くなるのが、過重な負担ではないと国が思うなら。
国が、様々な事業者に、合理的な負担をお願いするときに、最終価格が1割上がるくらいの負担をお願いしても
まあ、適正かなって感じになるのかもしれませんね。
とくに、障害者差別解消法で合理的配慮が求められていますから、過重な負担についての判断例が求められていると思います。
電気代が1割高くなるくらいの賦課金は、過重な負担でないと経済産業大臣が判断してくれると、障碍者に対する合理的配慮も求めやすくなりような気がするなぁ。

947 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:04:05.42 ID:5IdYYTkO0.net]
山間部の限界集落なんかには太陽光悪くないんだろうけどな
なんで町中に作って系統に繋げるかね

948 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:06:15.47 ID:daWGAmaA0.net]
>>1
原発関係の闇な費用を再エネに回せば良くない?

949 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:08:01.25 ID:daWGAmaA0.net]
>>913
そんなこと言ったら、地震多い日本に原発稼働の話しになって、げんしりょくむらが集まって来ますよ

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 14:11:43.43 ID:KBga3A6W0.net]
原発をすべて止めて火力で調節すればいいだけだろう



951 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:18:55.02 ID:daWGAmaA0.net]
南海ト

952 名前:ラフ地震時に重大事故にならない発電が良いよ
地震から津波が数分とか長いと30分揺れが続くとかだから
原発以外の電気を捨てない工夫が必要じゃないかな?
[]
[ここ壊れてます]

953 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 14:32:10.26 ID:xI9o+VjPU]
蓄電池技術が遅れすぎ。
もはや技術立国ではないよ。

954 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:33:51.10 ID:daWGAmaA0.net]
>>907
電気代高いし普及して欲しいもんだ

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 14:39:43.41 ID:LgzjcUtj0.net]
>>910 逆だ、出力制御なしの不安定なソーラーなんかいらんのじゃ。

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 14:42:15.80 ID:LgzjcUtj0.net]
>>913 ならば、山間部は日中しか電気が使えず、
それも日が陰ったら急に停電でいいわけね。

いや充放電施設を併設してというならば、
もう系統に接続した方が安いんだよ。

○×の考え休むに似たり

957 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:44:54.68 ID:I/w3fLw80.net]
>>833
やれやれ

20MWのメガソーラーで水素製造、東芝など3社が事業性調査 2017/03/09
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/030806647/

958 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:51:11.95 ID:I/w3fLw80.net]
そんで

新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ、東北電力および岩谷産業
世界最大級の再エネ水素製造システム、福島県浪江町で建設スタート 2018年08月14日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/14/news023.html

福島県浪江町で、世界最大級の規模を誇る再生可能エネルギーを利用した水素製造システムの建設がスタート。
2019年秋の完成を目指しており、2020年7月までにシステムの実証運用と製造した水素の輸送を開始する予定

959 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 14:54:16.09 ID:I/w3fLw80.net]
それとは別に相馬市でも

福島県相馬市とIHI
持続性のある地産地消型スマートコミュニティーの構築と水素を活用したエネルギーセンターを4日開所 2018年4月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28955430T00C18A4L01000/

IHI、アンモニアで動く燃料電池 改質器は不要 2018年5月21日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30754720R20C18A5000000/



造船復活あきらめた IHI、愛知工場を完全閉鎖:2018年8月10日
東芝とIHI、原発事業縮小 共同出資会社を解散へ 2018年10月19日
東芝、英原発子会社の解散を発表 2018年11月8日

960 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:03:58.68 ID:FwTydWmf0.net]
>>857

モロ三相モータを使ってる物は影響を受けるだろうが、インバータは一端直流に変換するからね。入力の電圧もかなり自由でいい。



961 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:15:42.19 ID:I/w3fLw80.net]
九州電力も

九州電力も
2014年3月に対馬で運用開始した3,500kw蓄電池が余剰電力には対応できず使い物にならないとすぐに判明して
2015年1月には「水素ストレージ」に方針転換

九電、余剰太陽光で水素製造 離島で検討、FCV燃料に 2015年01月14日
qbiz.jp/article/53645/1/

九州電力 トヨタの工場で水素を製造、太陽光発電でCO2フリーに  2016年06月30日 
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1606/30/news038.html

962 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:21:16.67 ID:WfuCb6mh0.net]
太陽光発電してるやつに蓄電池の設置を義務付ければいいだけだろ?
電力事業者には安定供給の義務がある

963 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:23:03.79 ID:lGf7ALJq0.net]
>>921
考えが幼稚過ぎないか?

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 15:25:46.65 ID:QA4eDf0n0.net]
>>691
ここで騒いでるw
放射脳はよろこんで金をだすんじゃないの

965 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:25:47.35 ID:lGf7ALJq0.net]
原発を3機止めて火力で補えば良いだろ
自然災害で爆

966 名前:ュしたら、福島みたいに責任取らす税金で穴埋めだからなぁ []
[ここ壊れてます]

967 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:26:57.34 ID:lGf7ALJq0.net]
>>929
げんしりょくむらが集まって来たね
あっちは閉鎖されたのに

968 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:30:43.63 ID:FwTydWmf0.net]
>>930

地球温暖化どうするのよ? 世界中から袋叩きだぞ。

969 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:33:34.10 ID:ew7kpjcs0.net]
>>915
いや、集まってこればいいよ
阿蘇が爆発すると四国の伊方原発危ない系だろ
どんどん集まって発言しないとw

970 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:36:05.72 ID:xIhlo1rq0.net]
電気自動車普及させろよ。
5Kwの太陽光発電設備で電気自動車を年間3万Km以上走らせられる総発電量がある。



971 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:38:00.32 ID:ew7kpjcs0.net]
>>934
それは悪くないアイディアに思えるけど、深夜タクシー限定のアイディアだな
あと、深夜バスにもいいかもな

972 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:40:24.27 ID:uA+WJQff0.net]
原発推進派は売国奴

973 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:40:45.72 ID:I/w3fLw80.net]
【豊田通商、NTTファシリティーズ、川崎重工業など】
風力発電の変動を水素で吸収、北海道で「Power to Gas」実証 2017年10月04日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/04/news038.html

【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33785400T00C18A8L01000/

974 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:42:13.60 ID:I/w3fLw80.net]
>>934
豊富な太陽光発電の電気を、蓄電池(EV)に溜めて使うより
豊富な太陽光発電の電気を水素に変換して、タンク(FCV)に溜めて使うほうが

経済効率が良いそうだよ


【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
ritokei.com/article/hottopics/11857

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 15:42:53.91 ID:c25SrRNS0.net]
各家庭に 無料で蓄電池配れ

976 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:45:14.88 ID:I/w3fLw80.net]
JRも

JR東日本、超電導フライホイール蓄電システムを開発 2018.04.02
https://tetsudo-ch.com/36666.html

の矢先に

トヨタとJR東日本、水素を活用したモビリティ社会実現へむけ業務連携 2018.09.27
https://tetsudo-ch.com/923130.html

だし

太陽光発電の電気を蓄電池に溜めて使うのは、よーーっぽど「儲からない、むしろ損」なんだろうねぇ

977 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:47:16.42 ID:I/w3fLw80.net]
>>939
室温超伝導技術でも開発されないかぎり、蓄電池は不良債権になるだけ

978 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:47:44.11 ID:ew7kpjcs0.net]
いや、再エネで水素製造の実験の記事はっても、、、
自動車何台分の水素なんぞ作っても意味ない
九州で余ってるの257万キロワット
昼の一時間か二時間でそれだけの水素作るプラントの話しないと

979 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:48:41.23 ID:FwTydWmf0.net]
>>935

タクシーや深夜バスは、乗務員が交代で運転しほぼ24時間フル稼働だそうだ。

980 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:50:18.58 ID:ew7kpjcs0.net]
>>943
充電してる時間ないな



981 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:51:43.69 ID:I/w3fLw80.net]
>>942
固定買い取りは今年から2029年までの10年間で、順番に終了する
つまり、九州電力が購入しなくなるので、九州電力が出力制御できなくなる

すると余るのはむしろ・・九州電力の原発や火力発電の電気のほう

982 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:53:05.32 ID:xIhlo1rq0.net]
軽の電気自動車作って電気代も晴れた昼はインセンティブ付けて
昼は充電、逆に足りなそうなときは多くの電気自動車から電気を少し頂いて調整する。

ガソリン車はなくならないけどPCで例えると
SSD=電気自動車
HDD=ガソリン車
で住み分けされると思う。

983 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:53:50.43 ID:I/w3fLw80.net]
なので

原発立地自治体も、原発に見切りをつけた

【敦賀市と東芝】
敦賀市と東芝、再エネ水素インフラで協定:2018年8月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33994230Z00C18A8000000/

984 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:54:56.99 ID:ew7kpjcs0.net]
>>945
太陽光を接続するかは送電会社が決める話
来年には九州電力なくなるの知らないのか?

985 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:55:44.25 ID:I/w3fLw80.net]
>>946
クルマ向けのLIBとFCの特徴について両技術を比較して


986 名前:FC側に明確な強みがあるのが、

(1)エネルギー密度の高さ
(2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ
(3)大容量化時のコストの低さ

(1)のうち、特に重量エネルギー密度は、水素自体はガソリンの3倍と極めて高い。
一方で、常圧では体積が非常に大きいため、
FCスタックに加えて高密度化するための高圧タンクやレギュレーターなどを含めたシステムとしての重量エネルギー密度は、
燃焼効率を考慮したガソリンエンジンの2分の1程度の1キログラム(kg)当たり1000〜1500ワット時(Wh)弱に低下する。

ただそれでも、200Wh/kg前後のLIBの電池パックに比べれば5倍以上も大きな値になる。

(2)の充填時間の短さも大きな強みだ。
LIBでも充電時間を縮めるだけなら可能だが、発熱や早期の劣化、超高電圧の取り扱いという副作用が伴う。
充填時間の違いの影響はバスやトラックなど大型車で顕著になる。
20分ほどで水素を充填できるFCトラックに対し、EVトラックに既存の急速充電システム(50キロワット=kW)で充電するには10時間以上の時間がかかる。
たとえ150kWで充電しても3時間半かかる。
長距離であればあるほどFCトラックとEVトラックの稼働率や走行可能距離の差は広がる。

(3)の大容量化が低コストであることは、航続距離延伸のコストの低さを意味する。
FCスタックなどはそのままで水素タンクだけを大型化する、あるいは数を増やせば済む
FCVに搭載する水素タンクは体積こそ大きいが、樹脂や炭素繊維で作られているものが多く、必ずしも重くはない。
充填する水素自体の質量はトヨタのFCV(MIRAI)で5kg。
これを10倍にしたところで、100kg単位で増えるEV向けLIBパックとは比較にならないほど軽い。

EVで航続距離を稼ごうとして大容量電池を積むと、その電池の運搬に大半の電力を費やしてしまうことになり、実質的な効率はFCVより低くなる。
ドローンではそれが顕著で、重量エネルギー密度の低い電池だと容量を増やしても航続時間はむしろ短くなる
[]
[ここ壊れてます]

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 15:56:52.43 ID:GD8mh6W90.net]
>>14
そんなずっと動かし続けないと効率下がるようなものに
余った電力回すとか正気とは思えません

988 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:57:23.21 ID:ew7kpjcs0.net]
>>947
実験設備で水素自動車8台分とか、数年間運用して良い結果がでるかどうか?
それを試す為の設備だぞ

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 15:57:44.31 ID:IhZokW/h0.net]
不安定な太陽光はベースロード電源にならない

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 15:57:57.62 ID:GD8mh6W90.net]
>>36
何言ってんだこいつ



991 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:58:22.31 ID:I/w3fLw80.net]
>>948
そうだよ

来年は、発送電分離なので、
九州電力は、九州の送電網を利用する、たーーくさんの電力会社のうちのひとつの電力会社に過ぎなくなる

992 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 15:58:44.62 ID:UsZjkIP80.net]
余ったら水を電気分解して溜めとけ

993 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:00:02.85 ID:lGf7ALJq0.net]
げんしりょくむら的には福島みたいになっても原発再稼動で発電しすぎは当然なんだろ
話が噛み合う筈がない

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:00:17.85 ID:IhZokW/h0.net]
余った電気で水素を作る、という実験は
いろんなところでやってるよ

995 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:00:22.66 ID:I/w3fLw80.net]
>>951
もう商用化されてるっつーの

【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33785400T00C18A8L01000/

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:00:57.20 ID:3hCJ3k940.net]
氷河期に電気ショック与えればええやん

997 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:02:12.39 ID:ew7kpjcs0.net]
>>958
おまえ、貼

998 名前:るとき記事読めよ
実証事業って書いてある
つまり、実際に上手くいくか試す事業
[]
[ここ壊れてます]

999 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:08:14.65 ID:I/w3fLw80.net]
>>957
経産省と文科省の原発利権より、もう多いよね


国内初 “家畜の糞尿”から水素製造 北海道で実証実験へ
大阪狭山「ため池水素発電」事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
遊佐町に「小水力発電所」完成

などは農水省のエネルギー利権


東北大ら、仙台市浄水場に太陽光・水素エネルギー貯蔵システム
山形市 浄化センターの汚泥処理過程で発生した消化ガスを燃料とした100kW2台のりん酸形燃料電池システム
東京都「東京水道イノベーションプロジェクト」浄水場の水素を燃料電池に

などは厚労省のエネルギー利権


IHI、メガソーラーから自営線で下水施設に配電、余剰は水素に 相馬市と連携し、地域エネルギー管理システム構築
水素供給拠点、20年にも江戸川区の下水処理施設に 2018年10月11日
宇都宮市 下水道の有効活用を目指した消化ガス・リン酸形燃料電池発電施設が運転を開始
埼玉県 下水処理場で太陽光発電、汚泥も使いバイオガス発電と水素製造も (1/2)
大阪府、大都市で生かす下水のエネルギー、バイオガス発電から熱まで供給 (1/4)
福岡市 下水処理場の汚泥を使用した三菱の水素供給システム

などは国土交通省のエネルギー利権


横浜市、生ごみバイオガス化の検討
京都市、バイオガス化施設について
長岡市、生ごみバイオガス化事業
山口・周南市、燃料電池ゴミ収集車の実験
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日

などは環境省のエネルギー利権

1000 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:08:19.49 ID:ew7kpjcs0.net]
2020年で送発電分離されたら、電気ガス石油元売り巻き込んで再編くるぞ
日本で5,6社になるだろ
新電力は狩場になるよ



1001 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:08:48.07 ID:O3hd3nPQ0.net]
太陽光発電なんてエネルギーのロス以外のなにものでもない

朝鮮左翼民主党が作った日本衰退、中韓儲けさせるための悪法

ヨーロッパがやってるように太陽光発電税を作ってこんな悪法止めさせるべきだ

1002 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:08:50.65 ID:xIhlo1rq0.net]
>>949
テスラは充電以外にも設備があれば1分くらいで電池交換できるようになってて
電池を回転させれば、極度の劣化も排除できる。

とはいえ10万Km走っても劣化は3%以下だったらしい。
日産のリーフは電池を冷却していないので劣化は大きい。

1003 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:09:47.96 ID:I/w3fLw80.net]
>>960
実証事業は、「実際にうまくいく」から開始になるんだよ、ぼうや

1004 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:11:18.41 ID:UsZjkIP80.net]
>>963
ただで空から降ってくるのに

1005 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:11:57.55 ID:I/w3fLw80.net]
>>964
なんの解決にもなってねーよ?

1006 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:12:11.63 ID:ew7kpjcs0.net]
>>965
馬鹿だな
その理論だともんじゅも成功したことになるw

1007 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:13:09.73 ID:xIhlo1rq0.net]
>>967
1分で航続距離が戻るし、取り外した単体の電池は好きな時間帯に充電できるでしょ。

1008 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:13:43.85 ID:SOr3XGZO0.net]
>>871
1時間分蓄電できても焼け石に水…

1009 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:15:12.39 ID:xIhlo1rq0.net]
>>970
全体から見たら焼け石に水かもしれないが
相当のエネルギー量だぞ。もったいない

1010 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:18:13.73 ID:x6s4KhLz0.net]
ようやく問題が表面化したけど分かってたことなんだよな
何か大きな力がこうなるの分かってて進めてたとしか思えない



1011 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:20:40.53 ID:FwTydWmf0.net]
>>962

送配電

1012 名前:分離なら発電会社は自社の設備稼働率を優先するから、太陽光の安定化には協力しなくなる? []
[ここ壊れてます]

1013 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:23:08.05 ID:I/w3fLw80.net]
>>969
(1)エネルギー密度の高さ
(2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ
(3)大容量化時のコストの低さ

のうちの

(2)燃料(電力)の充填(充電)時間の短さ

しか解決しねーじゃん

1014 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:24:33.24 ID:SOr3XGZO0.net]
>>971
それが「相当なエネルギー」なら、原発は「膨大なエネルギー」だな

1015 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:24:39.95 ID:93FFXh7l0.net]
余った電気で、水素を作ればよい

1016 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:26:17.42 ID:V7beVPjn0.net]
太陽光は安いというよりも、タダなんだよね
原発を安いという発想があるならばね
日本は資源のない国でーとかいうならこれをやらないでどうすんだ、と
民間であるところの既存電力会社ができないなら国がやるべきじゃないの?
国営化するべきだ

1017 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:27:00.57 ID:xIhlo1rq0.net]
>>974
テスラは実測で400Km近くまでいってるから
それまではPHEVが有利だろうな。

PCで言えばSSDキャッシュを持っているハイブリッドHDDみたいなもんだ。
コストは構造がシンプルなので量産が進めば確実にガソリン車より安くなる。
今は初期投資が大きいが維持費が安いとう感じ。

オイル交換、ブレーキパッド交換、クーラント交換などの交換部品がほとんど発生しない
ので維持費が安い。

1018 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:27:06.71 ID:V7beVPjn0.net]
>>975
太陽エネの方が地球上の核分裂から得るエネより莫大だろうし
原料費はタダだよ

1019 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:27:13.75 ID:FwTydWmf0.net]
>>969

何トンもある電池の交換って大変だと思うよ。設備もいる。急速充電しかり。

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:27:54.98 ID:SPiot6OV0.net]
でっかい揚水発電施設でもつくればいいやん



1021 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:29:08.59 ID:V7beVPjn0.net]
民間でできる事は民間にーって小泉も言ってたけども
逆を言えば民間にできないなら国がやるしかない
原発の後始末にしろ、国策としての太陽エネにしろ
民間業者にすぎない既存電力ができないなら
国営企業にするしかないじゃない
つか太陽光でやるなら各自治体が地産池消でやるべきだし

1022 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:29:15.57 ID:33zikkm/0.net]
>>15
蓄電池が高いのでコストがかかるからかな?

1023 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:29:46.99 ID:I/w3fLw80.net]
>>973
発送電分離後の送配電会社が優先するのは【顧客が決まっている電力】

何百万kw発電してるけど、どのくらい売れるかわからない原発

より

数万kwしか発電していないけど、すべて
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっているメガソーラー

のほうが優先される

1024 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:32:53.98 ID:O3hd3nPQ0.net]
太陽光発電パネルは制作するのに、そこから発電できる電力量より多くの電力量を使う

馬鹿げた制度はやめろ

1025 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:33:07.25 ID:ew7kpjcs0.net]
いや、どこの電力卸も原発と石炭は長期契約で買うよ
火力は従量制の長期契約で買う
再エネはスポット取引しか無理だな
昼間にマイナス価格になった太陽光がでると沢山買う人でるだろうな
蓄電池に溜めるメリットが出る

1026 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:33:37.75 ID:FwTydWmf0.net]
>>984

太陽光が発電してない時間の電力はべら棒な値段にするとか。

1027 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:36:44.15 ID:I/w3fLw80.net]
>>978
だから、なんの解決にもならねーっつーの

(1)エネルギー密度の高さ
200Wh/kg前後のLIBの電池パックに比べれば5倍以上
(3)大容量化時のコストの低さ
100kg単位で増えるEV向けLIBパックとは比較にならないほど軽い。

EVで航続距離や積載量を稼ごうとして大容量電池を積むと、
その電池の運搬に大半の電力を費やしてしまうことになり、
実質的な効率はFCVより低くなる。

1028 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:37:21.23 ID:xIhlo1rq0.net]
>>985
馬鹿ですか?

1029 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:39:28.60 ID:xIhlo1rq0.net]
>>988
FCVはまず普及しない。
長くなるからここには書かないけど海外での支持も0だし
コストではまず歯が立たない。

トヨタも当然そんなことはわかっているのでほどほどにしか投資しないと思う。

1030 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:41:03.29 ID:I/w3fLw80.net]
>>987
そうするとますます

太陽光が発電してない時間の電力も
太陽光が発電している時



1031 名前:の電力を溜めて使おうとするから

太陽光が発電した電気は、発電して送電しても、発電して送電しても、完売が続き

ますます

何百万kw発電してるけど、どのくらい売れるかわからない原発

より

数万kwしか発電していないけど、すべて
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっているメガソーラー

のほうが優先される
[]
[ここ壊れてます]

1032 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:42:54.29 ID:UsZjkIP80.net]
いずれにせよ出来るだけ早い段階で再生可能エネルギーに移行しとくのがよい

1033 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:43:15.57 ID:I/w3fLw80.net]
>>990
まーーた

憲法9条があれば戦争は起きない みたいな妄想してる m9(^Д^)プギャー

現実は

日本が先行した燃料電池車、海外企業に追い抜かれ感:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42302950R10C19A3000000/

1034 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:44:14.21 ID:QKzuxL5Q0.net]
電力会社も他の会社も自社以外のどこかが蓄電設備を設置してくれればいいと思ってるだろうな

1035 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:45:17.62 ID:xIhlo1rq0.net]
>>993
そもそも日本は外交権がないから憲法9条があろうがなかろうが
勝手に戦争ができない。

1036 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:45:17.98 ID:ew7kpjcs0.net]
将来的には車は買うときにオプションでリチウム電池や水素燃料電池の搭載量を指定するようになるよ
リチウム電池減らして水素タンク増やしたり、燃料電池と水素タンクすべてなしでリチウム電池だけにするとか
用途で積み方変える

1037 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:45:59.94 ID:KwRaTyWA0.net]
やっぱあ宇宙太陽光発電がいいよね

1038 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:47:03.16 ID:m0xKf8Oa0.net]
>>8アイツの総理時代の糞政策が今の日本の現状や

1039 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:47:31.60 ID:I/w3fLw80.net]
中国なんか

中国国務院(中央政府)・・つまり、中国共産党と
中国国有石油大手企業、中国石油化工集団と中国石油天然気集団の
全面的指導のもと

中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日

北京で開かれた共産党大会で習近平が
「2050年までに再生可能エネルギーを全電力の8割に拡大する」と
石炭・原子力から、風力・太陽光・水素への大号令を宣言 2017年12月12日

Hydrogen Council(水素協議会)に【複数の中国企業が新たに参画】
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど 2018年03月13日

中国 水素社会実現へ FCVなど産業計画 2018年5月18日



BYDの純利益72%減、電動車両が販売不振 2018年上半期決算2018年8月31日
https://response.jp/article/2018/08/31/313534.html

中国BYD、EV工場操業停止3カ月間 受注減で 2019年3月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42400440T10C19A3FFE000/

1040 名前:名無しさん@1周年 [2019/04/14(日) 16:51:55.96 ID:FwTydWmf0.net]
水素が本格的に生産できるようになったら、火力の代わりにすればいい。



1041 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/04/14(日) 16:59:11.99 ID:hF9SJyNe0.net]
>>949
>常圧では体積が非常に大きい
と言っておきながら体積エネルギー密度の値(めちゃくちゃ低い)を出さないのは不誠実

1042 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 10時間 36分 59秒

1043 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef