[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/26 15:41 / Filesize : 220 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ルール】「エスカレーターでは歩かないで下さい」東京駅の中心で、2列乗りを叫ぶ



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/03/26(火) 12:41:37.23 ID:xCOsd7OE9.net]
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_21.html

「エスカレーターでは歩かないで下さい」

去年12月からことし2月まで、JR東京駅の一部のエスカレーターでこんな呼びかけが行われました。

「あの東京駅でついに!」「なぜ今!?」JR東日本の当事者に、成果や課題を聞きました。

呼びかけが行われたのは・・・

JR東京駅の中央線と京葉線のホームに通じるエスカレーターの、あわせて6基で行われました。

期間は去年12月17日からことし2月1日までで、最初の5日間は職員が利用客に、「歩かず2列に並んで下さい」と呼びかけました。

その後も壁に「エスカレーターでは歩かないでください」と大きな看板を掲げるなどして、利用客に明確に「止まって乗る」ことを訴えたのです。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/assets/images/page/21/06.jpg

正直、不安でした

今回の取り組みを企画したJR東日本東京支社サービス品質改革室の、副課長の富田郁朗さんと引地美香さんに話を聞きました。

富田さんは呼びかけをはじめた最初の5日間、朝8時から9時まで現場に立って人の流れを観察しました。
その結果、利用客が両側ともにほぼ止まっている状態が、1時間のうちにあわせて10分程度見られたそうです。
自然発生的に立ち止まる状況もあれば、2列乗車を促していた警備員が右側に止まることで発生したケースもあったそうです。

どういう人の流れになるのか、本当に協力してもらえるのか、正直、不安でした。片側空けは何十年もの間に根付いた習慣だけに、
変えることは容易ではないだろうと。それだけに変化の兆しを目の当たりにしたときは、驚きました。(富田さん)

「このままではいけない」

それにしてもなぜ今、このような呼びかけを行ったのか?JR東日本では、鉄道各社と協力して行うキャンペーンなどで、
エスカレーターの正しい乗り方をPRしてきました。

ただし「手すりにつかまって」という表現が中心でした。現状を変えることに対して、利用者の反発が予想されたからです。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/assets/images/page/21/10.jpg

こうした中で社内ではこの課題について、去年3月から議論を積み重ねてきたそうです。

背景にあるのは現場で高まる「このままではいけない」という問題意識です。

そもそもエスカレーターの今の乗り方については、
1) 歩くことによる転倒・転落事故の防止
2) 片側空けによる、輸送効率の低下と乗り口付近の行列による混雑の解消
3) 右側に止まって乗りたい障害者などへの配慮

この3点から、見直す必要性があるとしています。

そして、現場は日々変化しています。例えば外国人観光客の急増。大きな荷物を持った観光客の姿が、ますます目立つようになっています。

「もし利用客がエスカレーターで歩く人が接触し、転倒や落下事故が起きたら、大きな怪我や事故につながりかねない」という懸念も高まり、
「歩かないで」という明確なメッセージを打ち出すことにしたのです。

反響はふだんの10倍

利用者はどう受け止めたのか。意見を受け付ける電話やネットの窓口には、啓発活動をきっかけにふだんの10倍ほどの意見などが寄せられたそうです。
賛成と反対の割合は、約7対3だったということです。

さらには「そもそもエスカレーターを1人乗りにしたら」とか、「広く一般に意見を募集してみてはどうか」などという提案も寄せられました。

これほどの反響があるとは、正直想像していませんでした。これまでのようにハレーションが起きないような遠回しな呼びかけでは、
長い年月をかけて根付いてしまった片側歩行について、利用者の間で考えるきっかけすら、つくれていなかったところはあったのかもしれません。
「止まってください」と明確に呼びかけたことで、安全で効率的な乗り方を実現していくためにはどうすればいいか、利用客自身が問題意識を持って
考えてくれるようになったことのあらわれだと思います(富田さん)

540 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:00.73 ID:6NHYMvox0.net]
>>529
おじいちゃん世の中は変わっていくんですよ

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:00.79 ID:fnAbITT90.net]
>>171
タワケとボンクラに蹂躙されて
もう将棋の棋士にかつての栄光は訪れないよ

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:41:03.14 ID:iKdIh7iv0.net]
>>524
そういう声に応えて渋谷駅は動く歩道なくしました

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:41:05.85 ID:/BeCO+Ea0.net]
>>422
エレベーターに乗ったらじっとしとけよ

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:13.69 ID:YqDjHE6H0.net]
>>1
エスカレーターが歩くのが危険というなら
階段だって歩くのは危険じゃないか

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:15.40 ID:nvvZCMt60.net]
階段を併設する

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:41:21.55 ID:yUDxZK4H0.net]
>>500
エスカレーターしかない駅が増えてるの知ってる?

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:25.84 ID:NkwH3qiM0.net]
一つ言えるのは東京に関係ないやつはこの議論に加わるなということ
人の多さも時間の流れも地方とは違うんだよ

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:49.41 ID:9yl/KhK60.net]
それか垂直上昇型にするか。立ち止まってたら安全らしいから、まあ空中でも楽しめよ。



549 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:49.70 ID:zji9OAi80.net]
>>519
エスカレーターごときで走らなければならない程の無能

550 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:41:55.15 ID:6GkT1RJX0.net]
>>515
そんな理屈は通りません

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:42:08.62 ID:vsBaga/P0.net]
もうエスカレーター廃止して階段とエレベーターだけにしたらいいのでは

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:42:18.55 ID:yUDxZK4H0.net]
>>511
福祉政策でエレベーターの設置を義務付けたから

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:42:21.90 ID:6NHYMvox0.net]
>>547
1つ言えるのは施設管理者のルールに従えないなら無理に利用するなということだな

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:42:31.04 ID:R+QoZF0l0.net]
ホームを歩く方がよっぽど危ないだろ

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:42:39.73 ID:/DLSG+HP0.net]
二列はうざい。他人と並びたくねーだろ普通
ベストは一列エスカレーターを二つだが無理だろうから一列にしろ。死ね

556 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:42:47.40 ID:aGXMONeM0.net]
やるなら歩くなじゃなくて二列で乗れって号令かけなきゃ意味ない。じゃないとただでさえ人で
溢れてるホームなのに馬鹿どもが左側に群れて300メートルぐらい行列作ることになるだけ
もはや誰もが知ってることなんだから歩かないやつは右側にも乗ればいいのに

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:42:49.13 ID:a9P6qx/B0.net]
>>547
それな。たまに東京遊びに行く程度の奴やただの田舎者が文句言ってるイメージだわ

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:07.04 ID:gWhb+sPY0.net]
もう1人しか通れない幅のタイプに付け替えろよ
で、階段広げろ



559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:12.76 ID:9sv8yGE90.net]
メーカーが「歩くように設計してないから危険なので歩かないで」
とまで言ってるのに歩かせろというわがままなやつの多いことよ

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:15.42 ID:GNOEyjXU0.net]
>>1
バカじゃねえの
ゴミカスってルールって言えば全て通ると思ってんだな
悪いけど思いっきり押しのけてくわ

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:23.47 ID:fAlDmmeT0.net]
>>249
新宿駅東南口の上りエスカレーターは昔から一人乗りだったよな

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:29.95 ID:vWzRLvjb0.net]
>>500
だから田舎者は黙ってろよ
東京の駅には階段がないところもいっぱいあるんだよ

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:30.17 ID:uYtxFVEP0.net]
特に下りで小走りするやつは危険だよね

564 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:32.10 ID:fq/SIRWP0.net]
>>519
場所によるんじゃないの?
ビジネスマンが行き来してるところだとそうかもしれんが
休日の大手百貨店とか逆じゃないの?

565 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:37.06 ID:qIoxDu9j0.net]
>>536
片側空けでも死亡事故に繋がるリスクはあるし、事故の発生率を抑える発想になるのは普通だと思うが

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:41.36 ID:egaB9Wd30.net]
上は現場を知らんとです!

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:43.84 ID:0yRW6eQU0.net]
ああしろこうしろ、うるせーよ。
乗りたいように乗らせろ

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:51.62 ID:8SM7dsgI0.net]
>>540
いい方に変わるのは素晴らしいが
経済力が落ちて削るのは変わるんじゃなくて制限というんやで



569 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:57.49 ID:VjnaMLpT0.net]
2列でびっしり乗ったら重量オーバーで止まるエスカレーターもいくつか出てくると思うw

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:43:58.89 ID:fzqxT/4B0.net]
>>559
負担かけて余計なメンテ代は鉄道会社に
そしてそれは利用料金に跳ね返ると‥

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:43:59.02 ID:qqEpNTbo0.net]
歩かない人用と、歩く急ぐ人用をつくれば
いんじゃね。

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:02.17 ID:fpVPaxha0.net]
>>539
まだ機械負担とか言ってるマヌケがいるのか
全然問題ないから
鉄骨がそんなにヤワだったら、大きな交差点を柱なしでまたぐようなものも作れんわ

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:44:10.24 ID:VzI1UKKI0.net]
動く歩道も?

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:11.30 ID:sY2A8zAs0.net]
歩けないように1段のたかさを1mとかにする

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:44:16.70 ID:BiFFgSCi0.net]
何度も言うけど
今まで歩けたのに
駅ごとにルール作るほうが
逆に危険
今までそんなに事故が無いのは
立ってるほうも追い越しが歩くの理解して注意していたからだから
中途半端にやるのが一番危険

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:44:30.13 ID:Y8SXvqvs0.net]
緊急時(緊急退院等が)通るため片側を開けましょう
だった筈が単なるいらちを通す為になった現状

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:36.75 ID:oi4ujuXx0.net]
>>571
たぶんラッシュ時はそれすら守らんと思う…

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:41.05 ID:mUfGOW/20.net]
歩かないでください
走らないでください
飛び跳ねないでください
座らないでください
遊ばないでください
舐めないでください
臭わないでください
喋らないでください
寝ないでください
泣かないでください
動かないでください
止まらないでください
息をしないでください
死なないでください

そのうちここまで叫ばれるんだろうな



579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:41.69 ID:ifSk7bsG0.net]
>>544
これ。階段でトロトロしてるジジババ邪魔だったわ
結局ジジババは階段使うのは嫌だからエスカレーター使わせろって言ってるんだよ

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:46.39 ID:sOWT9nua0.net]
ふざけんな
俺は立ち止まれねえんだよ

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:44:50.50 ID:YqDjHE6H0.net]
>>559
階段状にしておいて歩くなとか頭悪いんじゃかいかな

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:58.15 ID:vWzRLvjb0.net]
>>508
それ正義のつもり?
陳腐だな

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:45:02.76 ID:jFZ8horY0.net]
歩くなだって!
エスカレーターって移動をエスカレートさせる道具だろ

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:45:08.90 ID:6NHYMvox0.net]
>>568
制限なんて後ろ向きに捉えているのはおじいちゃんだけですよ

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:45:20.49 ID:iKdIh7iv0.net]
>>539
動く歩道も左側で止まってる人多いぞ

586 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:45:26.59 ID:uYtxFVEP0.net]
>>558
全くそのとうり。
1.5人幅ぐらいにしたほうがいい

587 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:45:37.87 ID:/DLSG+HP0.net]
>>580
かっけえ何こいつ?

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:45:44.97 ID:6GkT1RJX0.net]
>>553
そんな理屈を言っても時間と大量の人に押し流されて行くんだよ



589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:45:47.93 ID:iKdIh7iv0.net]
>>580
止まるんじゃねぇぞぉ

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:45:51.61 ID:VzI1UKKI0.net]
事実を言うとヘイトスピーチ

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:46:05.35 ID:R+QoZF0l0.net]
声出しよりもエレベーターの右側で歩かないバイトを雇えば解決するだろ

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:18.94 ID:ixe8XLFF0.net]
5倍の速さで動くエスカレーター用意すればいいんでない?
事故の責任は負わないという但し書き付きで
これなら歩きたいせっかちさんにも対応できる

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:46:21.18 ID:evpuxEHm0.net]
>>514
2列乗りで解決やん

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:29.46 ID:JfKq27p30.net]
一度、歩く便利さを知ったらもう後には戻れない。禁止しても効力無し。学校スマホ持ち込みと同じ

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:38.35 ID:fpVPaxha0.net]
>>577
歩かない人用のエスカレーターは10秒に一回だけ段が出てくるようにすればいい
急いでる人はまかり間違ってもそんなものに乗ろうとはしない

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:38.63 ID:IRwv/w2l0.net]
設定所間以上で通過すればスイカにポイント溜まるようにすれば

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:46:40.30 ID:6GkT1RJX0.net]
>>558
それだけ金かけて誰が得するんだよ

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:46:43.09 ID:6+lFCsI40.net]
こんなのうまく行くわけないじゃん
エスカレーター歩くのは当然。急いでいるわけだから。
たまにのろのろ歩いているのがいて、本当にむかつく。
高速道路で、追い越し写真をうめてください、渋滞緩和になります、
とかやらないだろう。あほかという話。
こんなのに時間つかているひまあったらもっとましなことをしろ。



599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:53.36 ID:i8jTNDt40.net]
>>322
明らかにわざと肩とか当ててくる池沼いるからねえ(´・ω・`)

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:46:54.63 ID:BiFFgSCi0.net]
大抵立ってるのはジジババ デブ ゆとり位
結構どうでもいい感じ

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:55.38 ID:Ahz5zwsM0.net]
二列ぴっちりぎゅうぎゅうに乗るぐらいなら、
片方が流動的なほうが安全な気がするんだけどなぁ

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:46:57.00 ID:U76gFbpv0.net]
2列に乗れと言っても大体1段空けにしてしまうから、だったらジグザグに乗るのが一番精神的負担が少ない。
実際呼びかけをしてるところでは自然とジグザグになる。

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:47:11.34 ID:fpVPaxha0.net]
>>580
人生で立ち止まるときは死ぬときだもんな

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:47:24.81 ID:fq/SIRWP0.net]
エスカレーター乗るの苦手な人いるよね
3秒くらい躊躇してからタイミング見計らって乗る人
あれはえらい迷惑

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:25.28 ID:8SM7dsgI0.net]
>>584
同じこと繰り返すだけのガイジならコテでもつけてくれw
相手する時間の無駄や

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:30.06 ID:qIoxDu9j0.net]
>>581
まあ、あの形状で歩くなというのは少々無理があるのは確か

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:34.89 ID:5x2+GCbY0.net]
エスカレータの歩く歩かないで殺人事件でも起きれば、
全国的に改善されるでしょう

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:47:36.12 ID:yUDxZK4H0.net]
>>532
元からエスカレーターは歩いて登り降りする階段を移動させて輸送力を向上させる設備装置です



609 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:41.86 ID:uYtxFVEP0.net]
>>574
盗撮が増える

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:47:44.57 ID:wnQKjTOa0.net]
長年かけて形成されてきた不文律を
変えようとしても無駄
ポリコレ基地外と同類のアホだな

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:53.64 ID:ZRdkhPEb0.net]
もう10人幅くらいにして放っとけよたかが駅員の分際が五月蠅いわ

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:47:53.98 ID:zji9OAi80.net]
一人用のエスカレーターを2本つければよろし

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:48:03.69 ID:o1/je+S90.net]
>>565
大体発生率を抑える事になってるっての自体怪しい話だろう
現状はミッチリ詰めて乗ってる例なんて少なく、片側歩いてて隙間のある状態なんだからさ

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:05.52 ID:fM00aA4c0.net]
実際に人配置して声かけるのが一番効果あるからな
あと10年は続けないとだめだけど

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:12.91 ID:4PlVoOVc0.net]
スーツケースに激突して軽い雪崩みたいになったのは見たことある。

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:48:17.84 ID:+mQ3Njay0.net]
>>1
これアホだよね
東京はともかく地方なんかエスカレーターかエレベーターしかない
階段ないとこあるのに止まれっていうのか?
そもそもエスカレーターの速度をシンガポールぐらい早くしたり
歩いても問題ないぐらいに改良すればいい話なのに
勝手な理屈でルール決めとか愚の骨頂としかいいようがない

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:23.71 ID:Ri/A9Yqa0.net]
2列乗り叫ぶんじゃなくて、
駅員がエスカレーターにのって歩かなければ自然と収まるんじゃないのか

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:24.74 ID:oi4ujuXx0.net]
>>595
10秒に1段w
歩かない人も乗らないだろw



619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:34.60 ID:tRZwKwDJ0.net]
止まると後ろからのプレッシャーがすげぇよ

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:41.24 ID:hmQBMmH40.net]
必要なのは一律化じゃなくて住み分けなんだよな
妥協点の探り合い
人を巻き込んで怪我をしたら落ちた奴触れた奴が悪いとするため呼びかけは必要だが
階段もないのに全員に歩けと言うのはただの押付け
歩けるエスカレータの開発か階段併設とが必要

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:43.06 ID:iEZudOpf0.net]
>>612
天才がいたかあ

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:51.36 ID:mwNChr9E0.net]
エスカレーターの乗り口の所に「歩いて登り降りしたい方は階段を利用しで下さい」て看板置いとくだけでええやろ
これで右側で止まっててもだれも文句言えなくなる

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:48:53.52 ID:6GkT1RJX0.net]
>>595
急いでたら何もかも御構い無しに急ぐに決まってるじゃん

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:48:54.19 ID:OdCCm7VQ0.net]
>>514
止まりたい奴は急いで無いからその待ち時間で構わないと思って左側に並んでるんでしょうが

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:14.63 ID:9ZLumHgX0.net]
ダイヤ編成も急いで乗らないとならんようになってる
JR東のやる事は根本が間違ってる 小手先では混乱するだけ

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:49:16.79 ID:3TsuuySy0.net]
結局都心に住むほとんどの人が現状で満足してるのに
一部のノイジーマイノリティと現状も知らず加担する田舎者が大騒ぎしてるだけ
無視してりゃいいのよ
止まりたい人は左、歩きたい人は右、十分住み分けできてる
皆が使って自然と今の利用方法に落ち着いてるのに、それを無視して自分の信じる正義を押し付ける奴はやだね

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:49:17.23 ID:ifSk7bsG0.net]
>>602
普通前から1から3段くらい空けるよな。くさいのとかいるし
やっぱり片側空けたほうほうが効率もいいな

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:49:31.33 ID:yUDxZK4H0.net]
>>535
馬鹿だな
誰もが歩かないとエスカレーターを乗り降りすらできないんだけど



629 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:41.90 ID:ut/stP7O0.net]
こりゃ人が多い方に立って待つのが正解だな

歩くのも、空いてる方で止まるのもトラブルになる

リスク管理が一番大切

630 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:53.08 ID:BiFFgSCi0.net]
上層部って本当に現場知らない典型

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:54.21 ID:/DLSG+HP0.net]
>>612
メンテとかコストでできないっしょ
東京駅くらい需要あったら可能だろうけど

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:57.17 ID:jXEzC4Qd0.net]
>>15
顔写真アップしてくれないとトラブルメーカーさんわからないよ

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:49:58.42 ID:W9UUm4R80.net]
ならエスカレーター撤去して階段に戻せよ

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:50:02.50 ID:hmQBMmH40.net]
>>528
それ既にやってる 監視カメラちゃんとついてるだろ
事故起きたら確認して、後から逮捕された人もいる。故意でなくてもぶつかっていたからと。

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:50:10.17 ID:53J0+5Dv0.net]
東京は田舎もんの巣窟だからエスカレーターも上手に乗れないんだなw
世界に赤っ恥w

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:50:15.58 ID:6NHYMvox0.net]
>>588
理屈も何もルール守るなんて当然よ

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:50:18.52 ID:1e4OoExM0.net]
呼びかけじゃなくてちゃんとせき止めバイト雇えよ
一回止めればバイトが降りても間が空いてなきゃ止まったままになるはず

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:50:24.14 ID:VzI1UKKI0.net]
通路は立ち止まるな
エスカレーターは歩くな

うるせぇ!



639 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:50:31.43 ID:KEsV5oUn0.net]
>>559
もう、誰もがエスカレーターを
歩く世の中になって何十年も
立ってるのに
歩くように設計してないからとか
言うメーカーってバカじゃね?

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:50:32.85 ID:WeWna+H50.net]
>>442
うそつき






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<220KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef