[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/26 15:41 / Filesize : 220 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ルール】「エスカレーターでは歩かないで下さい」東京駅の中心で、2列乗りを叫ぶ



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/03/26(火) 12:41:37.23 ID:xCOsd7OE9.net]
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_21.html

「エスカレーターでは歩かないで下さい」

去年12月からことし2月まで、JR東京駅の一部のエスカレーターでこんな呼びかけが行われました。

「あの東京駅でついに!」「なぜ今!?」JR東日本の当事者に、成果や課題を聞きました。

呼びかけが行われたのは・・・

JR東京駅の中央線と京葉線のホームに通じるエスカレーターの、あわせて6基で行われました。

期間は去年12月17日からことし2月1日までで、最初の5日間は職員が利用客に、「歩かず2列に並んで下さい」と呼びかけました。

その後も壁に「エスカレーターでは歩かないでください」と大きな看板を掲げるなどして、利用客に明確に「止まって乗る」ことを訴えたのです。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/assets/images/page/21/06.jpg

正直、不安でした

今回の取り組みを企画したJR東日本東京支社サービス品質改革室の、副課長の富田郁朗さんと引地美香さんに話を聞きました。

富田さんは呼びかけをはじめた最初の5日間、朝8時から9時まで現場に立って人の流れを観察しました。
その結果、利用客が両側ともにほぼ止まっている状態が、1時間のうちにあわせて10分程度見られたそうです。
自然発生的に立ち止まる状況もあれば、2列乗車を促していた警備員が右側に止まることで発生したケースもあったそうです。

どういう人の流れになるのか、本当に協力してもらえるのか、正直、不安でした。片側空けは何十年もの間に根付いた習慣だけに、
変えることは容易ではないだろうと。それだけに変化の兆しを目の当たりにしたときは、驚きました。(富田さん)

「このままではいけない」

それにしてもなぜ今、このような呼びかけを行ったのか?JR東日本では、鉄道各社と協力して行うキャンペーンなどで、
エスカレーターの正しい乗り方をPRしてきました。

ただし「手すりにつかまって」という表現が中心でした。現状を変えることに対して、利用者の反発が予想されたからです。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/assets/images/page/21/10.jpg

こうした中で社内ではこの課題について、去年3月から議論を積み重ねてきたそうです。

背景にあるのは現場で高まる「このままではいけない」という問題意識です。

そもそもエスカレーターの今の乗り方については、
1) 歩くことによる転倒・転落事故の防止
2) 片側空けによる、輸送効率の低下と乗り口付近の行列による混雑の解消
3) 右側に止まって乗りたい障害者などへの配慮

この3点から、見直す必要性があるとしています。

そして、現場は日々変化しています。例えば外国人観光客の急増。大きな荷物を持った観光客の姿が、ますます目立つようになっています。

「もし利用客がエスカレーターで歩く人が接触し、転倒や落下事故が起きたら、大きな怪我や事故につながりかねない」という懸念も高まり、
「歩かないで」という明確なメッセージを打ち出すことにしたのです。

反響はふだんの10倍

利用者はどう受け止めたのか。意見を受け付ける電話やネットの窓口には、啓発活動をきっかけにふだんの10倍ほどの意見などが寄せられたそうです。
賛成と反対の割合は、約7対3だったということです。

さらには「そもそもエスカレーターを1人乗りにしたら」とか、「広く一般に意見を募集してみてはどうか」などという提案も寄せられました。

これほどの反響があるとは、正直想像していませんでした。これまでのようにハレーションが起きないような遠回しな呼びかけでは、
長い年月をかけて根付いてしまった片側歩行について、利用者の間で考えるきっかけすら、つくれていなかったところはあったのかもしれません。
「止まってください」と明確に呼びかけたことで、安全で効率的な乗り方を実現していくためにはどうすればいいか、利用客自身が問題意識を持って
考えてくれるようになったことのあらわれだと思います(富田さん)

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:14:24.82 ID:FJYfwP8H0.net]
歩けるように、エスカレーターを撤去してくれよ
階段減らしすぎだよ
歩けない人にはエレベーターがあるだろ

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:14:32.52 ID:h7s01o/W0.net]
>>279
だったら黙って乗ってろド池沼。池沼は歩いてないと
不安でしょうがないんだろうなww

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:14:54.19 ID:e4JlO4Cu0.net]
>>257
一人乗りで歩いてる奴は見たことが無いけどな

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:14:59.50 ID:GNYp2Iam0.net]
エスカレーターは荷物多い人、高齢者、障害者のものじゃ。

一般人は階段昇れ。横着するな。

俺なんかいつも階段じゃ。

健康にもええ。

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:06.61 ID:yUDxZK4H0.net]
>>216
歩きスマホやタバコはマナー違反だが、片側空けは互譲礼節のマナー行為だから根本が違う

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:09.78 ID:ZNUhRflW0.net]
今まで駅で降りてはカオスなかったのに

最近はカオスでエレベーターまで行き着かない

もちろん階段なし

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:15:11.53 ID:dg10fUKR0.net]
歩けないようにすればいいんだよ
シャッターみたいのをつけて

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:13.61 ID:Zlfv5XPW0.net]
>>268
あーわかる
両側歩くのはないわ

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:24.17 ID:c/kY/wOz0.net]
階段歩いてもドミノ倒しになればケガするので
階段も禁止



296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:35.97 ID:xQbmGUoj0.net]
>>261
いやごめんエレベーター・エスカレーター協会だ

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:49.52 ID:NDf2goIg0.net]
嘘やこじつけやめて最初からこうして活動するのが正解だったと思うよ

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:15:50.20 ID:ff+YeSAT0.net]
もうそういう習性だと思ってそれを矯正しようとするなよ
1列のにするなり、片側乗る前提で耐久性なんかを設計したり
障碍者はエレベーターを全駅設置目指してさ

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:16:01.38 ID:vWzRLvjb0.net]
>>288
池沼にそんなこと言っても理解できない
お前こそバ力なの?

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:16:07.37 ID:ZNUhRflW0.net]
>>217
階段は上り下りがハッキリしてなくて走って降りる人が登ってくる人に突進して倒してた
逃げた

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:16:16.20 ID:QXVnL+3I0.net]
>>215
「降り口で絶対止まるな」、エスカレーターで2列乗りだと後続の人がかわしようがないから、運ばれる人が必ず守らなければならないルールにらなるね。

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:16:38.28 ID:yUDxZK4H0.net]
>>234
つまり論拠はないわけですか
簡単に馬脚を現しますね雑兵くん
下がりなさい下郎

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:16:48.71 ID:mSV5L1vj0.net]
俺の隣で嫌悪感丸出しで並ぶ女の態度に萎えるから絶対やめて欲しい

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:17:02.60 ID:o1/je+S90.net]
>>268
いや、歩いてるならまだ安全だよ、老人の低速で隙間が出来てるから
両側停止ってのは「ミッチリ詰める」って事だからね

行き場がなくなって危険なのはどっちなのか、考えればわかるだろと

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:17:02.80 ID:FJYfwP8H0.net]
障碍者が乗る道具だろ、なんでこんなに無駄に普及させたんだよ
歩けるやつが車いす乗ってるようなもんだわ



306 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:17:21.15 ID:XyD/FaRO0.net]
日本人の民度が低すぎて普及するかどうか不安だな

自分さえ良ければそれでいいって民族だからなぁ

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:17:21.84 ID:c7JFwb9DO.net]
>>151
正解。
鉄道会社も口にはしないが分かっているから、禁止しますとは言わない、言えない。

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:17:23.51 ID:BS0hldAs0.net]
>>287
そうそれでいい
ちょっとの登り降りに設置するからわがままになるしバカになる
東京駅でいえば東海道や山手のホームにエスカなんかいらん
階段使うと死ぬのかと言いたい

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:17:26.03 ID:yUDxZK4H0.net]
>>239
ガーデンプレイスまで距離があるからね

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:17:27.01 ID:oCCzauPR0.net]
>>1
メーカーは、歩いた程度じゃ壊れない様にに作ってるけどな

311 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:17:48.19 ID:qIoxDu9j0.net]
>>225
統計はあるんじゃないか?

>事故件数が1475件あり、そのうち手すりを持たずに転倒する、歩行によりつまずいて転倒するなどの「乗り方不良」による事故は882件となっており、
>全体の約60%となっています(13年1月〜14年12月、ELEVATOR JOURNAL)

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:18:05.19 ID:JACoyU190.net]
エスカレーターを障害者と年寄りだけが乗れるものにしたらいいんじゃね?

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:18:08.56 ID:yUDxZK4H0.net]
>>242
単なる印象だけで統計は全く取られていない

314 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:18:10.93 ID:E1FKsw9P0.net]
2列は諦めろ
心理的に違和感ある事は不可能だ

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:18:19.51 ID:/Xpo5Isn0.net]
2列で並ぶのは、世界的には行儀が悪い行為だよ。

ちゃんと一列に並べ。



316 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:18:22.20 ID:e09h1F7G0.net]
>>100
都内なんて2回3回乗り換えて通勤してる奴が多いから歩くなと言われても難しいわなあ
鉄道会社も「お急ぎの方の為に右側を空けてお乗り下さい」とかアナウンスしてた過去あるから
突然路線転換されても浸透するのには時間掛かるだろ

317 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:18:22.23 ID:dg10fUKR0.net]
東京にはこういう事故もあったからな
https://www.youtube.com/watch?v=TcaF_JpTE3U
https://www.youtube.com/watch?v=yi1cHxG8XgA

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:18:27.18 ID:ifSk7bsG0.net]
>>168
前にあったジジババの将棋倒し事故も車椅子じゃなかったか
今後カートとかスーツケースいろいろやりそうで恐ろしい

319 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:18:51.21 ID:dCalp0+00.net]
以前にお台場だか幕張だかのコミケ?で
エスカレーターがキャパオーバーで事故になったことあったな
これは歩く止まるとはまた別要因だったようだが

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:18:53.76 ID:yUDxZK4H0.net]
>>244
持論に有利な仮説を立てる
つまり詭弁

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:18:57.00 ID:BoCnu+2U0.net]
エスカレーターは中国の事故映像で怖くなった(;・∀・)

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:19:01.19 ID:3bXJEYCt0.net]
階段登ってたら上から走って降りてきたのに体当たりされて肩持ってかれたことがあったな
ぶつかってきた奴は若いりーマン風の男だった
降りる方はそんなに混んでなかったからわざとぶつかってきたに違いないと思ってる

323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:19:15.69 ID:yUDxZK4H0.net]
>>312
それエレベーターって代物

324 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:19:23.63 ID:INYFDg8x0.net]
まず階段部分もすべてエスカレーターにしてから言え

325 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:19:25.87 ID:/QxAnNTN0.net]
>>319
整備不良で落ち着いた



326 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:19:37.51 ID:QhAx0mkH0.net]
なぜ他の対策を取ろうとせずに
バカのひとつ覚えで2列2列言うのか

327 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2019/03/26(火) 13:19:39.52 ID:v24gnnhc0.net]
 


 へぇ〜〜 !?

 ● https://www.google.co.jp/search?q=stand+on+the+right&tbm=isch


 

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:19:43.99 ID:vKarGjpC0.net]
階段使えとしか…いい運動になるぞ。

329 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:19:58.64 ID:fue7Sgjw0.net]
歩きたい人用の階段も設けたら歩きたい人は階段を使用するのでは?

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:20:24.98 ID:i1OdJRe70.net]
座らせたらええやん

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:20:39.58 ID:1n66Q9gn0.net]
歩けないエスカレーターにすりゃいいのに

332 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:20:44.34 ID:US+2c9h30.net]
エスカレーターだらけにして階段潰し過ぎ。
これも何かの利権なのか?障害持ち用には必ずエレベーターがあるのに。

333 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:20:44.49 ID:xYjh3TLp0.net]
隣が女子中高生になったら気まずいやん。
何を話せば良いんだ。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:20:57.04 ID:sjuHK2zg0.net]
>>237
世界に遅れること何十年か経って、日本でようやく定着したんだぞ。
片側開けは日本の独自風習ではない。

むしろ2列にならべというのが独自だな

335 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:01.90 ID:dCalp0+00.net]
>>309
そうなんだけど、ガーデンプレイスに動く歩道使ってまで買い物や食事に行こうという客層はいなさそうなんだよなあ



336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:09.60 ID:FJYfwP8H0.net]
>>330
リフト方式だね

337 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:11.98 ID:6mrgb01e0.net]
まあJRとしても別に守ってくれなくてもいいんだよ
俺たちはこう言ってたぞっていう事実だけあればいい
そしたら何かしらトラブルがあったときに責任転嫁できるからな

338 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:18.11 ID:dg10fUKR0.net]
>>329
普通の階段より
エスカーレーターを上った方が早いから

歩きたい理由が時間だから

339 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:20.99 ID:yQK61mZx0.net]
>>244 の続き
おらが使ってるとある駅
電車が来て一斉に降りるんだが・・・・

階段(ガラガラ)
エスカレータ、歩きレーン(ガラガラ)
エスカレータ、歩かないレーン(渋滞)

340 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:23.88 ID:VIH+mpft0.net]
メーカーはおざなりな注意
施設側は利用者への注意が面倒
利用者は問題ないと思っている
それが数年前の客同士のトラブル(重傷者が出て犯人は懲役刑)以降は特に施設側は変わってきた感じだな
そういう下地があったところにオリンピックで一気に強化といったところか

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:25.61 ID:yUDxZK4H0.net]
>>321
降り場の板が壊れて落下して吸い込まれていく事故か
ありゃ怖いな

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:27.16 ID:3bXJEYCt0.net]
>>330
愛知小型エレベーターかよ

343 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:40.67 ID:cGBx1WtM0.net]
エレベーター新設のせいで階段狭くなって逆に不便になってる

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:41.09 ID:fue7Sgjw0.net]
何だー階段は既に設けてるのかよ
なら、歩く人はエスカレーターを利用しないでと呼びかけたらいいじゃん

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:46.97 ID:jcJ61OnB0.net]
>>308
間隔の短い運行スケジュールで休む間もなく人が運ばれてくるんだから、電動歩行サポートで一定以上に足並み揃えてやらないと通路がどん詰まりになるだろ…



346 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:21:50.01 ID:SvQeIowd0.net]
>>249
あれはクソ

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:21:55.76 ID:6mrgb01e0.net]
>>339
王子駅かよ

348 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:22:02.20 ID:7eHurJJp0.net]
混んでる時に1段空けて乗るべきか?
それとも詰めて乗るべきか?
こういうのも適正なな乗り方教えて欲しいわ

オレは混んでても1段空ける

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:22:11.71 ID:ifSk7bsG0.net]
>>328
ジジババに階段使わせればいいだろ
車使ってばかりで何もしないから少し鍛えたほうがいい

350 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:22:17.76 ID:dCalp0+00.net]
>>333
話しかけたら不審者

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:22:17.81 ID:yUDxZK4H0.net]
>>328
それは歩くも止まるも同じだね

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:22:27.34 ID:6mrgb01e0.net]
>>348
前がかわいい子ならつめる

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:22:37.90 ID:SvQeIowd0.net]
>>289
急いでるときは一人乗りでも普通に歩くよ

354 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:22:45.85 ID:KCrVw7sK0.net]
江戸っ子は両側の手すりを使う。 
お上りさんは駆け上る。

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:22:55.27 ID:l8JrUfQf0.net]
大阪人だが
マジで小突かれたことがある。
面倒になるので この辺で勘弁してやったが。



356 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:23:15.55 ID:c/gNQxl30.net]
まーた伸ばすためのスレか

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:23:17.19 ID:fpVPaxha0.net]
>>132
逆。都会の方が車の家や道が狭く車の乗り降りがスムーズではないので、
近場ぐらいなら歩く方が楽だったりする。
(例:駐車場が狭く乗り降りするときに横歩きする、家の前の道が狭く見通しが悪く出るときに神経を使う、駐車場がマンションの地下なので近場なら歩く方が時間の節約になる)

しかも、都会ほどコンビニの駐車場も狭いしね。
車で行ったはいいが、コンビニの駐車場満車でやむなく他のコンビニ探しに行くことになったりとか
ままある。

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:23:26.47 ID:BS0hldAs0.net]
>>345
意味がわかりません

359 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:23:27.44 ID:WHafd79n0.net]
すぐ歩きたい人は階段を使えとかいう馬鹿が湧くけど
足を鍛えてるわけじゃねえんだからエスカレーター歩いたほうが早いだろ

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:23:32.80 ID:6mrgb01e0.net]
>>353
だな
それで前に立ち止まっててそいつが弱そうなやつなら舌打ちする

361 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:23:36.33 ID:6UxGRaTs0.net]
急ぎたい奴は必ずいて、全体の輸送効率より優先されるのは自然な事だ。
一人用のエスカレーターを複数用意して高速レーンと低速レーンを分けるのが精々。

362 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:23:45.37 ID:2ypCfuK00.net]
軍靴の足音が聞こえる

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:23:49.74 ID:iEZudOpf0.net]
片側を開けておくというのはそれが最善だからそうなった
ムリヤリ変えようとしても元に戻るよ

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:03.20 ID:fue7Sgjw0.net]
エスカレーターの速度を病院のように遅くすると良いのでは?
せっかちは階段を使うようになる

365 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:08.75 ID:up30gX7A0.net]
勝手に公共ルールを変えるな
一般因習になってんだよ
大阪では歩くのがデブょだ
どうせ「あいつ」のインバウンド推奨のせいだろ
日本はお前な所有物じゃない



366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:09.05 ID:hFs1acup0.net]
そういうエスカレーターも止まらないで欲しいんだが。
止まってたらどっち行きなのか分からなくて、とりあえず近づいたらブーーッ!!とかドッキリじゃないんだからさ。

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:12.47 ID:yUDxZK4H0.net]
>>335
俺もあそこは車でしか行かないな
lowrysくらいしか行かないけど

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:17.16 ID:al/xdjps0.net]
知らない人と同じ段には乗れない

369 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:18.34 ID:qIoxDu9j0.net]
>>304
転落事故が起きた場合は隙間が空いているほうが被害は抑えられるだろうけど
他人との接触が転落事故に繋がるということは言えるわけで、エスカレーター上の歩行は転落事故を誘発する危険があるということで
事故の防止を考えた場合、まず発生のリスクを抑えるという考えは正しいと思うよ

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:20.98 ID:TEVE1NE20.net]
世界中で右立ちが定着してるのに
世界のイナカ東京発で両立ちが定着する訳ないw

371 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:33.17 ID:xYjh3TLp0.net]
東京なら「歩く奴は埼玉県人」
大阪なら「歩く奴は奈良県人」
こう言えば歩く人はいなくなる。

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:40.20 ID:BiFFgSCi0.net]
こうゆう中途半端な事すると余計事故になる

片側は歩くように今まで通りの方が
歩かないほうも気を張って注意する

373 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:40.88 ID:dCalp0+00.net]
>>348
デカリュックしょってるやつの後ろになったら必然的に一段あけだよな
詰めて乗ってリュックが顔にぶち当たったこと何度もある

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:24:42.73 ID:J3gjxYAU0.net]
日本人は土人かw

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:47.17 ID:OdCCm7VQ0.net]
>>322
階段危ないよな
何故か電車から降りた奴が優先で当たり前だろみたいな態度で階段の上り側、下り側を無視して階段全域を占拠する
で、ホームに向かう側は階段の端に追いやられて一列になってちまちま進まざるを得ない
更に老人が手すり使って進んで来ると嫌な顔されてどっちかが避ける事になるし

いや、嫌な顔されてもあんたそれ進路逆だからねと…



376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:24:49.88 ID:FJYfwP8H0.net]
エスカレーターは歩くのは早いかもしれないけど
駆け上がるとなると、階段と大差ないと思うよ
エスカレーターって、なんか駆けにくい気がするわ

377 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:25:12.24 ID:c/gNQxl30.net]
常時警備員でも置いて監視しなきゃ無理に決まってんでしょ

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:25:30.64 ID:tNv0Cipt0.net]
声かけのじいちゃんいたけど3日目にはただの置き物と化してたな

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:25:32.34 ID:yUDxZK4H0.net]
>>343
むしろ新設はエスカレーターだけが多い
避難路としての機能もあるから「歩いて上がるな」とアナウンスすることが間違っている

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:25:52.33 ID:2WrcxiLl0.net]
エスカレーターを1人乗りにしろって不思議な意見だよな

381 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:25:55.51 ID:yBcTGu5a0.net]
東京駅中央線乗り場のあのクソ長エスカレーターは正直歩きたいんだが

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:25:56.09 ID:yGe+Ngyk0.net]
高速エスカレーター用意して欲しいわ

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:26:03.92 ID:yQdFKHbd0.net]
もう普通の広い上り下りの階段の方を全部エスカレーターにしちゃえよ

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:26:06.76 ID:e/TtZKRW0.net]
,
大阪だけど、通勤時間帯ほとんどの人が歩いているよ

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 13:26:09.78 ID:33xrboGS0.net]
余談だが、ビッグサイトの長い方のエスカレーターって
ちょくちょく故障すんのな(´・ω・`)



386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:26:17.86 ID:yUDxZK4H0.net]
>>352
最近はクンカでも痴漢扱いだから

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 13:26:45.73 ID:yUDxZK4H0.net]
>>355
この辺でどの辺よw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<220KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef