[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/26 18:32 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 907
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】eスポーツに賛否 部活取り入れの動きも根強い反対 ★8



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/03/26(火) 10:40:42.28 ID:6MbP84lA9.net]
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/4/d465b_368_cd35273ec4a841c7628216e807bb5413.jpg

対戦ゲームで勝敗を競う「eスポーツ」が広がりを見せる中、学校の部活動に取り入れる動きが出てきた。
業界への企業の参入が相次いでいることや、プロ選手を養成する専門学校が設立されたことなどが、流れを後押ししているようだ。
ただ、教員らの間では反対意見も根強く、教育現場は揺れている。
eスポーツは「ゲーム」か「運動」か−。浸透に向けては課題も浮かぶ。(高力悠一朗、橋本昌宗)

学校でeスポーツ

夕方の校舎に、コンピューターゲームをプレーする音が響き渡る。生徒が隠れてやっているのではない。れっきとした学校の部活動の一コマだ。

愛知県立城北つばさ高校(名古屋市)には昨年、「eスポーツ部」が誕生した。平成29年に開校したばかりの同校では部活動の設置も手探り状態で進められ、校長の発案で決まったという。

鳴沢由紀子教頭は「『eスポーツはスポーツなのか』という意見はあったが、学校に興味を持っていなかった子も居場所ができた」と力を込める。車いすの部員もいて、一緒に楽しんでいるという。


茨城県立大洗高校(同県大洗町)では、今年4月からeスポーツの部活動を立ち上げようと検討が進められた。
関係者によると、同県では今年9〜10月、国民体育大会が開催され、都道府県対抗のeスポーツ大会の実施が決まっていることもあり、生徒が発案。
しかし、教職員から「学校で堂々とゲームをさせていいのか」といった反対意見が上がったという。

プロ野球も参入

揺れる学校現場だが、国内のeスポーツをめぐる動きは加速している。

昨年2月には、eスポーツをプロ競技として普及する一般社団法人「日本eスポーツ連合(JeSU)」が発足。
Jリーグもeスポーツに参入し、すでにJ1クラブ15チームが推薦する選手などによる大会が開かれている。
news.livedoor.com/article/detail/16209857/
2019年3月24日 19時37分 産経新聞

前スレ 2019/03/24(日) 22:54
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553546966/

422 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:07:43.14 ID:HxgLwT+90.net]
>>417
野球やサッカーみたいに興行としてビジネス展開されているんだから
実業であるアニメータとかの比較は無意味

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:07:48.54 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>419
どういった教育要素があるかだわな。
それを文科省が認可すれば十分可能性あるね

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:07:48.77 ID:B0IuzeKA0.net]
>420
今は押しがまし時期ですw

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:08:12.94 ID:Lii0NFTH0.net]
分類としては将棋囲碁と同じ

426 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:08:29.88 ID:09DIJD7j0.net]
>>417
それは問題ない
日本人の職業の7〜8割は国際的には単純労働だから
アニメーターも事務員も飲食も同じ
国際職業分類とかカナダの移民リストでスキルドワーカーに分類される職業は少ない
ちなみちにあなたはdo?

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:09:06.93 ID:SQeUPVki0.net]
>>421
スポーツとか甲子園とか、なんでレッテルパクりたがるの?

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:09:33.86 ID:fhma52sC0.net]
高校野球,インターハイ,国体のような大会をやって周知させなきゃ部活動としては難しいんじゃないかな?

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:09:44.24 ID:/p0hFWpm0.net]
>>409
いくら弱小野球部でも部活動中にサッカーやったりスマホゲーやっちゃダメでしょうから
それはきっちりやらないとね
eスポーツ弱小校だろうが部活動中はeスポーツに関係無いゲームは禁止を徹底する

430 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:09:53.52 ID:crq9LLfZ0.net]
>>417
まあ稼げる人数やら稼げる額はスポーツでもバラバラだしなあ
サッカーや野球はまだ恵まれてる方で、マイナースポーツだとオリンピック種目に入らない限りは食えるとは思えない

その野球やサッカーもプロは数百人くらいだろうし、ゴルフやテニスもレッスンプロがほとんどだろうしなあ
大半は趣味の範囲ではある



431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:11:36.05 ID:HxgLwT+90.net]
>>427
科学オリンピックとか世界的に有名な大会の名前付けるのはどこの国も一緒だから
日本は特に酷いけどね

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:11:45.73 ID:crq9LLfZ0.net]
>>429
まあそこは部の考え方次第なので何とも
ぶっちゃけサッカー部で野球したところで特に誰かが怒るわけでもなし
雨の日にフットサルとか近いのもあるかもだし

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:11:48.02 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>421
それが何か関係あるの?
全国大会あればなんでもありなの?
部活動だよ?
教師や世論、親御さんすらまともに説得できないのに認められるわけないじゃん。
前も書いたけど、ゲーム三昧になるのがわかりきってるから反対されてる。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:12:35.30 ID:pmEZwjjD0.net]
授業でダンス教えるようになった時も
学校でダンスとは何事かみたいな反対はあったんだが
今は導入してるとこはしてるし文句も言われてないだろ

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:12:41.07 ID:Lii0NFTH0.net]
eスポーツ ただTVゲームで遊んでるだけやん > 納得
野球 ただ玉遊びしてるだけやん > 大批判

価値観って面白い

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:13:06.36 ID:B0IuzeKA0.net]
頑張って下さい。
eスポーツも
クールジャパンの仲間入りしますのでw

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:14:50.75 ID:B0IuzeKA0.net]
日本は世界から
お、く、れ、て、い、る

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:15:10.46 ID:crq9LLfZ0.net]
スポーツそのものが遊びじゃん
それで食えるの?
とかは思うけど、まあ体力づくりってのが大義名分としてあるのだろう

ダンスとかも伝統とか文化として認められれば社会的に有りになってくる感じか

439 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:15:21.25 ID:cgv4ukpN0.net]
sportの語源は「気晴らしをする、楽しむ、遊ぶ」ってことらしいから、eスポーツもいわゆるスポーツでいいんじゃね?
ていうかアメリカでのeスポーツの盛り上がりを見ていると、ロサンゼルス五輪ではオリンピック競技になるかもよ。

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:16:16.91 ID:/p0hFWpm0.net]
>>435
https://www.youtube.com/watch?v=zmBZQ6WRT6Y
サッカーはボールを蹴って遊んでるだけです



441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:17:58.21 ID:BEJLbhAf0.net]
部活動は
3年くらい続けたけどそれだけで生活できる技能や評価は得られませんでした
そこから得た知識や肉体を他の仕事に少しは利用して老化していく自分の暮らしを楽にします

という結果が99%なんだが、3年ゲームしてたら年取っても何かの足しになるのね

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:18:00.21 ID:5wNiZnGt0.net]
>>439
じゃあエロゲもスポーツだな

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:18:59.20 ID:/hZErbj20.net]
>>419
体育は運動をする科目。eスポーツは運動じゃない。
コントローリング技術を競うスポーツ。

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:19:42.81 ID:VBU1xhON0.net]
逆効果というか、スポーツという呼称のせいで日本ではアレルギー反応起こされてる気が
散々言われてるがパソコン部とか、電脳部みたいなうまい逃げ口上が必要だったのかも

445 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:19:53.30 ID:cgv4ukpN0.net]
>>438
そういえばパリ五輪ではブレイクダンスが種目になったよな

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:21:07.36 ID:8JC0KijH0.net]
ゲーム部にしておけ。

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:22:23.34 ID:QuI4gg2E0.net]
プロ経験者がやめたら何にも残らんじゃそりゃしょうがないけど、既にセカンドキャリア整備まで手が伸びてるからなぁ
プロ目指して結局なれなかった奴はどうなるんだよって批判はその他のあらゆる専業プロスポーツや囲碁将棋チェスにも当てはまるから批判にならんし
大崎善生の将棋の子みたいなのはあらゆる業界に居るよ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:23:16.93 ID:uIjfEbwx0.net]
>>422
たしかに興行ではないが、
作らなくていい専門学校作ってアホな若者が入って
金と時間を浪費するシステムになるは同じだろ?

>>426
問題あるでしょ、分類で単純労働になってようが実際は違うでしょ?
職歴って煩わしい言葉であるけど、やはり培ってきた経験って大事だと思う

30歳男性 職歴:プロゲーマー(それほど稼げてない)
猫背で社交性が足りない、健康面でも不安あり
こんな人間誰が雇うの?

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:24:19.26 ID:WISP4L6w0.net]
他人の足を引っ張りだしたら人として終わりだよね

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:24:34.99 ID:Fbp7j4KT0.net]
ちなみにe-sportsって将棋やチェスみたいに、本気のコンピュータに人間が勝つってのはあり得るの?
絶対に対人じゃなきゃダメな競技なん?



451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:24:39.48 ID:pmEZwjjD0.net]
>>428
今年の国体で採用されてるよ
つまりこれからって時期な訳

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:26:23.86 ID:yJ995T920.net]
>>450
対等な条件なら、本気のコンピュータにはまず勝てないと思う

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:26:37.07 ID:wxlQA1Rb0.net]
偏差値55以上が部員で有り続ける条件とかにすりゃいいんじゃね
しっかり勉強してりゃ学校でゲームやっても文句言われんだろ

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:26:53.74 ID:HxgLwT+90.net]
>>444
大会出ている高校は大体パソコン部とかだしね
母校のパソコン部の創部は1980年で今でもその時のパソコンPC-8001が飾ってある

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:27:05.10 ID:BEJLbhAf0.net]
>>450
観客から金をとる興業なんで対人しかやらない
そして機械が全力で最適化と最速入力を繰り返しだしたら人間が勝てるゲームは存在しない

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:27:06.12 ID:MCtOIO9b0.net]
eスポーツはゲーセンにあるダンスゲーと初代ストリートファイターの2種目から始めてみては?

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:27:33.28 ID:R8AyCHLA0.net]
>>451
国体?
体育大会でeスポーツ採用されたらそれこそもう意味不明だわ

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:27:39.95 ID:Bi8n82250.net]
テレビゲームの競技化やショービズ化は別に何も問題ないと思うけど
それに「eスポーツ」と名付けるのはスポーツへの劣等感が丸出しでみっともないから止めろ
逆にスポーツ側が「我々もオタクと認めてくれ!」とか
「ただのスポーツ大会じゃなくてコミケと呼んでくれ!」とは言わんだろ

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:27:50.73 ID:kceY5njj0.net]
運動部じゃなくて文化部だよな。

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:28:32.26 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)スキーのジャンプの方がスポーツと思えないなぼくは あんな自殺みたいな怖いことよくやるよ
(´・ω・`)素人でも命捨てれば1回だけ最高のジャンプできると思う 赤い花が咲くけど



461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:29:10.18 ID:/hZErbj20.net]
>>324
漫研やパソコン部があるんだから、ゲーム部だってありだよ。
大事なのは何らかの成果物があること。学問、教育的に学ぶことがあるか。

ゲームプログラミングやったり、ゲーム研究の論文書いたりすればOK。
その過程で、当然ドラクエやFFなんかもプレイする。漫画部だって漫画を読む。
だめなのは遊んで終わりというパターン。

462 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:29:54.08 ID:p/dUlqPI0.net]
五輪種目にする必要はないが、商業的に伸びそうだから、日本は官民力を合わせてもっと推進すべき
中国は専用の施設をいくつも作っているから、今のままでは置いてかれそうだな

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:30:14.48 ID:R8AyCHLA0.net]
eスポーツ部が何やってるのか分かればいいんだろ?
何やってるのかな実際の部活動で

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:30:24.79 ID:lbPawNjH0.net]
>>448
職歴の部分を物理スポーツに変えても同じようなもん
ヘディング脳になったり無駄に酷使してボロボロになった肉体でない分だけゲームの方がマシかな

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:30:39.35 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)eスポーツのプロが圧倒的実力を見せたら国民の大半が納得すると思う
(´・ω・`)スノボも最初は認めてない人多かったでしょぐんぐんずいずい上昇してたし

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:30:40.88 ID:/p0hFWpm0.net]
>>448
現状を見てるとコミュ力が無いようなのはどんなにゲームがうまくても
トップクラスにはなれてない感じ

トップクラスになるにはものすごくたくさんの人を負かしていかないといけないので
その負けた奴の中には黙って負けを認める奴ばかりじゃなくてグチグチ言って来る奴も居るだろうから
そう言う奴に対してゲーム以外で対決しないといけないでしょうからね

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:30:43.20 ID:Bi8n82250.net]
アメリカってスクールカーストにおいてスポーツが全てなんだってね
だから下層のゲーオタが必死で「ボクも上位カーストだと認めてよ!」と喚いてる
実にみっともない
もっと自分のやってる事に誇り持てよ

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:31:40.35 ID:dGE5MWgP0.net]
仮に部活にとりいれて、なにをするんだ
黙々オフゲをするわけじゃでもないだろうし、間違ってもガチャゲなんぞしねえだろ?
専門行くなら部活でmodやフリゲ製作とかあるかもしれんけどさ

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:31:50.76 ID:5QGtdS2K0.net]
>>461
吹奏楽や珠算みたいに全国大会があるものは判断基準が楽でいいな
そういやアマチュア無線部は資格取らされるって聞いたな

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:32:18.33 ID:R8AyCHLA0.net]
>>465
そもそも実力があるかどうか、実際にプレイした経験がないとわからないよeスポーツは特に
それが一番のネック
何が凄いのかわからないのよ



471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:32:19.42 ID:B0IuzeKA0.net]
金儲けになるの
なにしてるの
日本なおえらさはw

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:32:32.42 ID:HxgLwT+90.net]
>>457
今年の国体で採用されて競技が行われるんだけどね

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:32:48.68 ID:yJ995T920.net]
>>457
お年寄りにはあたらしいことを理解するのは難しいのは普通。
恥ずかしがらなくていいよ。

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:32:57.12 ID:pmEZwjjD0.net]
>>457
事実として国体で採用されてるのに現実を受け入れられないのか
お前みたいのを老害と呼ぶんだろうな

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:33:00.80 ID:R8AyCHLA0.net]
>>472
ゲームは体育の時代に突入したのか

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:33:44.06 ID:/p0hFWpm0.net]
>>461
もちろんそうなんだけど、対戦ゲームしかやらないeスポーツ部でも根強い反対意見があるのに
あらゆるゲームがOKのゲーム部だともっと反対されるでしょうね

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:34:06.02 ID:/hZErbj20.net]
>>453
運動部は基本的に部活ばっかりだ。
勉強との両立は赤点を取らないという、最低限しか義務付けられていない。
eスポーツも文化部ではなく、スポーツとして運動部の土俵で参入するなら同じ。
もちろん、入る入らないは個人の自由だ。

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:34:12.76 ID:B0IuzeKA0.net]
日本のお偉さん は
eスポーツ関しては
年寄り無視して
いいよ!

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:34:44.75 ID:oKKqQaIh0.net]
部活って何やんのG13使えるように運指訓練してFPSやるの

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:35:08.69 ID:yJ995T920.net]
>>453
肉体スポーツも同様にするのかな?



481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:35:14.06 ID:vdIB+CmU0.net]
どのみち日本では無理だよ
「情」で全てが決まる国だからな

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:35:37.02 ID:B0IuzeKA0.net]
ゲームがわからない
年寄りは
無視!

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:36:13.28 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>452
>>455
さんくす。

スポッチャとかよく行くけど対人に限らず、あぁいうのもe-sportsとして認めりゃ面白いと思うんだけどな。
デカいコントローラーをチームで操作するとか。いくらでも面白くできる

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:36:36.89 ID:MCtOIO9b0.net]
担任「今日はスペランカーをノーミスクリアするまで帰らせんぞ〜」

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:36:41.75 ID:09DIJD7j0.net]
>>448
そんな人間でも余裕だよ人居ないし、むしろ働いていても飲食、アパレル、コールセンター、保険の営業とか誰でも出来る仕事をで生きてきた人は転職時ずっと無職の人と同じ扱いしかされないよ
職歴ってスキルドワーカーにだけ価値がある物だから、その査定価値も6年でMAX、1年でMAXの60%で計算される

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:36:59.43 ID:yJ995T920.net]
>>481
アニメの扱い見ててわかるように、エンタメ方面は変われるんだよ。時間かかるけど。

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:38:09.49 ID:B0IuzeKA0.net]
昔の人は
働き方に
こだわり過ぎだね

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:38:33.19 ID:oKKqQaIh0.net]
>>463
大事なことだなぁ

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:39:08.02 ID:fhma52sC0.net]
>>451
知らなかったのでタイトルを調べてみた
ウイニングイレブン,ぷよぷよはeスポーツだが
グランツーリスモはeスポーツじゃない・・・
日本eスポーツ連合の認定されてないけど大丈夫か?

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:39:28.11 ID:VpdL7J020.net]
>>1
どの程度筋肉を動かせば、スポーツとして納得してもらえるのだろうか



491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:39:37.63 ID:MO23KERA0.net]
ゲームや運営サーバーのシステム一式が丸ごとオープンソースなら公正な競技と言えるけど、そうでないならどこまで行っても勝敗は運営の匙加減で決まる。

492 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:41:57.32 ID:oKKqQaIh0.net]
賞金が出る大会には学校代表として出られないんじゃないの

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:42:14.55 ID:/hZErbj20.net]
>>476
むしろ、対戦ゲームの練習ばかりして何になるのって批判が多いと思うけど。
高校生が強豪吹奏楽部並みの練習時間を対戦ゲームにつぎ込むことの意義。

むしろ、勉強と両立した文化系ゲーム部として、ゲームプログラミングだったり、
RPGのシナリオ書いたり、その中でアマチュアのeスポーツに参加してみたり、
総合的な活動なら理解されやすい。

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:42:26.68 ID:B0IuzeKA0.net]
>489
グランツーリスモは
トヨタが入って
eスポーツになってない?

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:42:39.60 ID:ZUB+3zJ40.net]
>>281
そりゃそうだ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:42:45.49 ID:Q3lXAvbq0.net]
ピッコロさんみたいに重りつけてやればいいよ
公式戦の時だけ外していいこととする

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:42:47.34 ID:Bi8n82250.net]
芸術系だったら競技化興業化されてるやつも誰もスポーツとは呼ばんし呼んでくれとも言わんだろ
e-sportsという呼び名でスポーツだと認めろと言ってる奴はそれを見習え
ゲームはゲームのまま認められなきゃいつまで経っても地位なんて確立されねえよ

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:42:59.85 ID:1X9Z3CY50.net]
>>470
プヨプヨ何て殆どの人がプレイした経験あるだろ

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:43:18.59 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)プログラミング打ち込み速度 

500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:43:48.43 ID:lbPawNjH0.net]
>>493
意味不明だな
「毎日球をポコポコやって遊んで何になるのか」
これと何が違うのか



501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:43:57.73 ID:1X9Z3CY50.net]
>>499
タイピスト枠だな

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:44:06.45 ID:dGE5MWgP0.net]
ぷよぷよが国体競技か
てっきりモンハン的な協力ゲーでRTAでもさせんのかと思いきや

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:44:20.20 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>490
足が不自由でも頭のネジ抜けてても顔がキモくても健常者とハンデ無しで競えるのも魅力の一つかもね。

504 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:44:29.55 ID:2FYIXaLy0.net]
ちゃんとプロを輩出したり、就活や進学に繋がるならいいんだが、実際にはニート製造部にしかならなさそうだからなあ。

505 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:44:52.69 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)将棋棋士も一局打ったら体重減ってるし 

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:45:47.58 ID:1X9Z3CY50.net]
>>502
今の日本じゃ暴力的なのは受け入れられないだろ

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:45:49.09 ID:oKKqQaIh0.net]
フォルツァはマイクロソフト
クランツーリスモはトヨタ
F1™はコードマスターズ

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:46:03.91 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>504
一定の偏差値以上校じゃないと創部認めないとかにした方がいいかも

509 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:46:33.87 ID:kMT+8fPx0.net]
1年〜2年は基礎練習オンリーでゲームとかさせなきゃいいんだよ
日々、コントローラー磨きとか、箸で大豆掴むだけとか意味不明な特訓させる
日本の悪しき体育会系のシステムを組み込めば大丈夫。

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:46:43.91 ID:B0IuzeKA0.net]
筋肉ムキムキと
ゲーマーと対戦してほしいな



511 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:47:30.30 ID:FUemCQpK0.net]
高校の時,
 部活(顧問・予算・部屋付き)
 同好会(顧問・部屋付き)
 愛好会(部屋使用許可) 
 裏団体(放置,文化祭出展参加可)※「認定団体」だか「任意団体」だったかな。
というランク分けがあったが,同好会レベルではeスポーツはOKでいいんじゃね。

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:47:34.00 ID:MO23KERA0.net]
>>500
吹奏楽は卒業後も演奏スキルは残るし、運動部は運動能力が残るんで何やかんな後の人生で役に立つんじゃないかな。

ゲームスキルは何の役に立つのだろう?

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:48:24.24 ID:i6xCjlpg0.net]
本当にそれを競技として広めたいという情熱があるなら、プレイヤー側じゃなくて事務方として頑張れよ
次の世代のためにお前が犠牲になって努力と苦労しろ

514 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:48:54.70 ID:MXnDZBMf0.net]
>>512
ドラクエ12に役立つ

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:49:10.51 ID:/p0hFWpm0.net]
>>509
スイカを指連打で割れるようになって初めて一人前です

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:49:18.22 ID:ghIZQaQN0.net]
>>504
どれだけ高い目標を掲げられるかだな
ウメハラみたいなのを部長にすれば
皆を引っ張ったり、発破かけたりしてくれそうだが
ほとんどがただのヌルゲーマーだろうし

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:49:24.17 ID:HxgLwT+90.net]
>>510
アメリカだとシーズンオフにアメフト選手と対戦出来たりするぞw
NFLがeスポーツ大会主催したりしているから

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:49:49.12 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力

養えた

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:49:56.09 ID:g5E0cH9R0.net]
最初は真面目にやってても
不良たちが入部してきて
部費でガチャしてウェーイするだけになるよ

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:50:05.49 ID:/Uiv5v780.net]
放課後遊べて部活してることになるとか最高やん



521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:50:17.57 ID:MO23KERA0.net]
競技として成立させるには、公正さを担保しなきゃいけない。プログラムがクローズドな時点でそれはできないよ。

懐の広いメーカーが全公開してこそ、他のスポーツと同じ土俵に乗れる。

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:50:47.78 ID:FUemCQpK0.net]
>>517
Fantasy Footboallとか?

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:51:02.05 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力
頭の回転良さ

養えた

524 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:51:21.27 ID:m3ieDxeh0.net]
>>512
演奏スキルは役に立たないんじゃねーの?

525 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:51:21.37 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)ユーチューバー

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:51:41.09 ID:3s1p/4Cn0.net]
>>512
ゲームの異様にうまい人間ばかりがふるいにかけられて、どういう集団が形成されていくのか、やってみないとわからんので興味深いな。

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:52:03.09 ID:lbPawNjH0.net]
>>512
楽器が少々できても、テニスが少々上手くても
特に人生の役には立ちませんね
コマンド入力が上手にできます、と同じぐらい役に立たない

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:52:43.12 ID:ghIZQaQN0.net]
入部テストが必要だな
キャンセル超必、レバー2回転が出せない奴は落とすとか

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:52:59.53 ID:dGE5MWgP0.net]
>吹奏楽は卒業後も演奏スキルは残るし
すぐに忘れするし
受験で楽譜の見方すらも忘れるぞ

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:53:29.28 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力
頭の回転良さ



531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:53:42.18 ID:MO23KERA0.net]
>>524
楽器演奏できると人の集まる場で披露できるし、あれは良いもんだ。俺は何も弾けないけどね。

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:53:47.87 ID:QpCN2pse0.net]
>>512
やらないほうがマシ
勉強しろってレベルだわな

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:54:30.36 ID:cehOqYpw0.net]
お金でしか価値観をおけない世界だからありとあらゆるものが無駄としか捉えられなくなるのはしゃーない

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:54:50.54 ID:HxgLwT+90.net]
>>512
全国レベルの吹奏楽部だったけど吹奏楽部の演奏スキルなんて社会にでたらゴミレベルだぞ
趣味で子供の頃からやっていた人はもとより音大ドロップアウト組とも比較できないくらいレベル低いし
社会人でも2〜3年音楽教室行けば同じくらい吹ける

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:55:26.18 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力
頭の回転良さ

養えた
リアルスポーツと違いは?

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:55:38.11 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)学校にユーチュー部できるよりマシ

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:55:53.79 ID:UGzWq1gb0.net]
>>1
テレビゲーム部と銘打って、仲良く遊べばいい

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:55:56.14 ID:z2wc1xQG0.net]
サッカー部があるのにFIFA™やる環境整えて学校でやる理由が理解されるだろうか
身体障碍者へのスポーツ振興の為なら何も言わないと思うが

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:55:57.57 ID:uIjfEbwx0.net]
>>512
打ち込んだゲームとそれに類するゲームをプレイする時ぐらいにしか役立たないでしょ

どれだけそのゲームが上手かろうと、その凄さはそのゲームを知っている人にしか解らない
反射神経は衰え、ゲームは進化するので
費やした時間が5年後、10年後でも役立つ可能性はとても低い

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:56:46.54 ID:MO23KERA0.net]
>>527
まあ、人と付き合わなければそうなるだろうけどな。

>>534
素人より上手ければ役には立つ。ほとんどの人が素人だから。



541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:57:38.46 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力
頭の回転良さ

養えた
リアルスポーツと違いは?
筋力?
暇があれば筋トレしてます
何か?

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:57:47.68 ID:m3ieDxeh0.net]
役に立つかなんて話なら、囲碁将棋も変わらんしな

543 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:57:48.54 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)吹奏楽部の楽譜はプロのドラマーより♪の数少ないからね
(´・ω・`)楽譜すら読めないんだよ

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:58:31.26 ID:MO23KERA0.net]
>>539
そう、そこなんだよね。懐かしーとちょこっと話題になって周囲と盛り上がる事はあっても、費やした時間に見合うとは到底思えないのがゲームスキルだな。

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:59:21.43 ID:Oql/l7Cr0.net]
>>22
死ねば全て無くなるのに何故生きるのか
学生には犯罪で無ければ興味のあることを挑戦させてあげることが大人の役割ではないか

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 15:59:36.32 ID:z2wc1xQG0.net]
>>543
ハッタリはいいからト音へ音の前にタブ譜でも読んでろ

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 15:59:40.51 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)問題にして遊んでると思う さっさと名称からスポーツ抜けば解決するのにね

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:00:12.10 ID:O8JeSB5F0.net]
eスポーツのインターハイとか胸熱

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:00:14.99 ID:B0IuzeKA0.net]
長年ゲームをしてる奴が言う
反射神経
動体視力
忍耐力
頭の回転良さ

養えた
リアルスポーツと違いは?
筋力ですか?
暇があれば筋トレしてます
何か?

550 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:00:30.97 ID:Bi8n82250.net]
>>521
これもあるな〜
プログラミング経験者なら誰でも思う
ゲームバランスの調整が勝敗に影響する度合いはリアルスポーツのルール変更の比じゃない
リアルスポーツなら肉体や物理法則の限界があって微調整の域を出ないけど
プログラムならゼロ一個足すだけでポンと10倍だしな



551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:00:32.09 ID:1X9Z3CY50.net]
>>542
将棋好きな年寄りとコミュニケーション取りやすいかな

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:00:36.61 ID:mhdKxT5/0.net]
学校でやらんで無縁なところでいくらでもやれよw

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:00:58.75 ID:zsvj8GaD0.net]
閃いた!セックスはスポーツだ!

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:01:13.21 ID:VpdL7J020.net]
>>512
先を読む能力や論理性が役に立つのかもしれない

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:01:23.54 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)楽譜すら読めない 理解不能 音大目指したりライブハウス出てる奴はかなり上 

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:01:43.02 ID:yJ995T920.net]
>>521
例えばサッカーは勝ってるチームがパス回しとかで時間つぶしして勝っても勝ちは勝ち、けど批難される。
だから、勝っててもある程度攻撃しなきゃいけない。
こういうルール外の不完全な成約があるスポーツでも成り立ってるわけだが、
eスポーツにだけそこまで公平性を要求しなければいけない理由を教えて。

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:01:50.16 ID:m3ieDxeh0.net]
まーあえて役に立つというなら、ブースターだな
ゲームがうまいこと前提になるが
ちなみに韓国では違法化して刑事罰くらう

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:02:00.73 ID:oIUNVmVA0.net]
日本でゲームにごだわってる人間はゲームオタクと子供なんだけどね
他に趣味はないのかな?大抵の人は暇つぶし程度にやってるだけでゲームなくなっても他の事やるからいいよレベルなんだけど

あとゲーム後進国とか言ってる馬鹿いるいけどXBOX360が海外では売れてた時に日本はWiiとかDSが売れてたそして今はモバイルゲームが中心なの日本のゲーム文化が海外とは別の方向に向かってるだけだよ
無理して海外に合わせてEスポーツを流行らせようとする流れに乗る必要はないわけだよ
Eスポーツやりたいと思う人がやればいいだけの話

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:02:04.71 ID:VpdL7J020.net]
現実世界では何手先まで読むのが良いのだろうか

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:02:06.97 ID:vgh6JG9a0.net]
だから、普通にゲーム部なら無駄に角が立たない
スポーツ部を気取るから反発されるのである
スポーツじゃねえやん



561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:02:14.86 ID:1X9Z3CY50.net]
>>554
チェスや将棋や囲碁で良くないか?

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:02:21.12 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)スポーツって言葉に突っかかってくる奴多数 さっさと改名しろよ 仮想通貨も暗号資産になったよ

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:03:14.77 ID:/SDMnnUI0.net]
玉転がしや玉打ちゲームと
なにが違うんだ

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:03:15.30 ID:z2wc1xQG0.net]
>>554
それだとesports独自とは言い難いんでは

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:03:28.85 ID:uIjfEbwx0.net]
>>534
部活動で得たスキルがゴミレベルってことは
eスポーツの部活動で得れるスキルもゴミレベルってことなのね

じゃあわざわざ金使ってゴミレベルのスキルを得るための部活を増やす必要ないんじゃないの?

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:03:31.37 ID:VpdL7J020.net]
>>561
ターン制ではなくリアルタイムであったり、チームで戦っても良いのかもしれない

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:03:57.31 ID:HxgLwT+90.net]
>>540
いや吹奏楽部のレベルは素人と一緒
楽器の経験が無くても2〜3年やれば吹連全国レベルの演奏が不器用じゃなきゃ出来るようになる
そして社会に出たら演奏する機会なんて殆ど無いから

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:04:15.53 ID:VCxqeRjL.net]
部活動ってのは将来ブラック企業で過労死寸前まで働く奴隷を育てる場だろ。
それをPCゲームのような「人生楽しむ」系のが出来たら困るわけよ。

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:05:08.90 ID:MO23KERA0.net]
>>556
特定の人間に試合を支配させない為だよ。サッカーならホームとアウェーでバランスとったりできる。

ゲームでもA社の運営するサーバーとB社の運営するサーバーの総合成績で比較すれば公正さも増すわけだ。その為にはプログラムはオープンでないといけない。

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:05:47.95 ID:pirj0/NO0.net]
しかしこの話急に火がついたように盛り上がってるな
大半は日本の下らないスマゲがイメージしてるだろうな
バカなスマゲ中毒になっている奴を見たら確かにスポーツ化にするのは反対だな



571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:05:57.31 ID:HxgLwT+90.net]
>>543
確かに吹奏楽の楽譜は読めるがクラシックの楽譜は読めないなw

572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:06:08.08 ID:1X9Z3CY50.net]
>>566
リアルタイム対戦ならPS4のオンラインでいいんじゃねぇの?
公認の専用PC30万円ってのが一番ネックになってるんだけどな

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:06:20.89 ID:yjKSBEHu0.net]
>>567
なんだよ、もっと楽器大好きな奴がやってるのかと思ってたわ

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:06:47.68 ID:z2wc1xQG0.net]
技術介入度が高いほど部活としては理解されるかもな
遊びじゃないと言えば言うほど反感だけ増えるよ。

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:07:08.32 ID:MO23KERA0.net]
>>567
分かったから川辺の土手で弾いてくれ。その風景が好きな奴も世の中にはいるから。

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:07:28.41 ID:Gg3RdV160.net]
>>571
何言ってんだこいつ

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:07:36.75 ID:m3ieDxeh0.net]
>>569
つーか動画で回るから、不正なんてやっていたら
検証されてすぐにばれるよ

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:08:02.65 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)ぼくはバンドやってた奴のドラムの楽譜見せてもらったけど縦に長くて♪多くて理解不能だったよ
(´・ω・`)吹奏楽部はそういうの生徒に渡さないだろうし
(´・ω・`)渡せばピエールみたいにドラッグしないと辛くなるかもね
(´・ω・`)吹奏楽は多人数いるから役割割り振るね

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:08:15.33 ID:cq2UXSwK0.net]
Core i5買うぐらいの予算しか貰えないのに無理。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:08:25.49 ID:dGE5MWgP0.net]
まあここまでのガチャゲ大国のジャップでeスポ?wてなるのも仕方ないわな
興行として十分大成してから部活にでもすりゃいいんじゃねえの



581 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:09:17.02 ID:DnR75kM30.net]
>>579
知ってれば部費だけ異常に高い部活になるってわかるよな

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:09:29.21 ID:MO23KERA0.net]
>>577
その画像そのものもプログラムで作ってんだけどね。つまり運営の不正し放題。

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:09:30.07 ID:HxgLwT+90.net]
>>565
大会で結果だしたりイベントなんかでの達成感は半端無いからね
高校の部活なんてみんなそんなもんだよ

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:10:25.33 ID:uIjfEbwx0.net]
>>577
>>569が言ってるのは不正に対しての事前にできる対策でしょ
検証は事後に行う対策、どちらも大事だけど

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:11:04.67 ID:VpdL7J020.net]
>>564
一理ある

だが、体格や筋力の差が影響しないので、先を読む能力や論理性等による勝負になるのかもしれない

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:11:18.54 ID:VpdL7J020.net]
>>572
それは別の問題かもしれない

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:11:36.94 ID:qfGTLEvq0.net]
一番最初にゲームをスポーツって言い出したのが誰かを突き止めて
その人の素性を調べてみる必要があるんじゃないかしら?

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:11:47.05 ID:m3ieDxeh0.net]
>>582
ありえない事を起こすのに、うまく整合性取れる映像残せるのかね?
ばれないような改変なんて相当難しい

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:13:06.07 ID:m3ieDxeh0.net]
そもそもオープンソースなら起こせないってのが、まず意味不明だからな

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:13:14.66 ID:HxgLwT+90.net]
>>573
そういうのも居るけど音大行ったりプロ目指す奴はそもそも吹奏楽部なんかには入らないから



591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:13:45.74 ID:dUCXLBS10.net]
カメラでディスプレイを撮影してコンピューターがマウスとキーボードを操作して戦う
プログラミングを競う競技にすればいいんじゃね

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:13:55.67 ID:pirj0/NO0.net]
まあバカな大人がスマゲで本気なってる連中みたくならなければいいんじゃないの?
ただそうなるには強い意志がないとダメだけどね
バカな大人みたく世の中で思い通りにいかないとゲームに逃げ込む最悪な場合高額な借金とアリ地獄になっている人が多いからね
中毒の強い日本のゲームではダメだろな

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:14:27.12 ID:m3ieDxeh0.net]
>>590
ど素人と一緒にやっても、時間の無駄だしな

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:14:28.19 ID:MO23KERA0.net]
>>588
簡単にできるよ。コマンドの反応速度をプログラム上でちょこっといじったら、リアルタイム性のあるゲームなら遅らされた方が圧倒的に不利になる。常にそうしたらバレるってんなら、要所でそうすればいい。

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:14:39.39 ID:VpdL7J020.net]
>>1
スポーツであるのなら、バランス調整はユーザーの投票により承認するシステムにした方が良いのだろうか

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:14:42.26 ID:QpCN2pse0.net]
>>582
バスケなんて札束でひっぱたいてセネガルから2m連れてきてるからな
不正じゃなくて人身売買だしw

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:15:06.31 ID:m3ieDxeh0.net]
>>594
そんなの選手に一発でばれる

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:15:16.70 ID:qbAWuTX40.net]
オンライン大会ならともかく、イベント会場とかで行われるeスポ大会なら、
大量のオタクマニアの監視状態なので、妙な仕込みすれば挙動であっさりばれる。

一度でもそんな真似したら、そのタイトル下手すりゃ終わるのに、やる訳ないじゃん。
リスクとメリットが余りにも釣り合わない。

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:15:34.26 ID:09DIJD7j0.net]
>>521
確かに競技団体でなく一私企業が競技の全てを決定するのはおかしいね

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:15:57.81 ID:MO23KERA0.net]
>>597
負け惜しみにしか見えないけどね。観客がそれと分からなければ意味がない。



601 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:16:21.14 ID:pirj0/NO0.net]
部活でやって変な大人と出会うと元も子もないからな部活でやるなら日本のゲームは絶対にダメだな教育上にも悪いし

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:16:36.13 ID:r/f4q5cZ0.net]
>>521
採点競技よりはマシじゃねと本気で思う

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:16:42.73 ID:QpCN2pse0.net]
>>599
プログラミングコンテストとかもそうだし別に問題ないだろ

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:16:55.34 ID:Bi8n82250.net]
>>587
憶測だが多分アメリカのナード
地位向上としてスポーツだと認めてもらいたがるのはアメリカのスクールカーストの発想だわ

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:17:01.29 ID:qbAWuTX40.net]
eスポがフレーム単位での挙動の不具合が分かる超人だらけの世界だという事すら、
理解していないんだろう。

何でそんなに知りもしないのに、電波レベルの同じような批判繰り返してるのか知らないが。

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:17:03.67 ID:1X9Z3CY50.net]
>>586
学校が首を縦に振らないのは金の問題
高額な公認のPCやソフトじゃなきゃダメってのもおかしな話

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:17:05.12 ID:m3ieDxeh0.net]
>>600
選手が文句言うだろうに、なぜ観客だけが判定者になるんだ?

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:17:18.50 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)吹奏楽部ってレギュラー落ち殆ど無いからね

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:17:30.37 ID:yJ995T920.net]
>>594
実際にやって見せて

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:17:43.51 ID:H24c6w2X0.net]
運動部
陸上 水泳 野球 サッカー 柔道 剣道 ゲーム バスケ バレー



611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:17:52.28 ID:DnR75kM30.net]
公平を期すためまず回線遅延やフレーム遅延が許されないだろ
整備できるの学校に

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:18:04.48 ID:V2qQsQlM0.net]
いまどき「e」はダサいぞ
2000年くらいのセンスだろ

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:18:07.30 ID:qbAWuTX40.net]
観客の中にも大量に分かる奴おるよ。

後で動画をツールでフレーム単位で挙動検証する奴までいるし。

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:18:27.74 ID:QuI4gg2E0.net]
ちょっと格ゲやFPSやり込んだ事あるレベルでも40ms、0.04秒デバイスの反応が遅いだけもう気持ち悪くてやってられないからな

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:18:58.99 ID:VpdL7J020.net]
>>606
学校側がゲーム会社に金額の要望を出せば良いのかもしれない

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:19:01.88 ID:MO23KERA0.net]
>>602
でもまあ、プログラムのオープン化なんて、一私企業の利益以外失うものはなく、全てのプレーヤーと観客には得にしかならないことなんだからやったらいい。本当に競技化するつもりならね。

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:19:05.39 ID:QuI4gg2E0.net]
>>611
オンでの試合なんて練習試合だけやろ
公式戦は全部オフだよ

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:19:56.87 ID:pirj0/NO0.net]
日本のゲームみたく課金で決まるのはeスポーツでないしね
どうもバカな大人が夢中になっているゲームがイメージあるから部活にしたくないだろな

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:20:03.60 ID:HxgLwT+90.net]
>>608
何を言ってるんだ?
自分の高校だと部員100名以上居るんだけど?
大会出られない組が野球なんかの応援やっているんだぞ

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:20:45.07 ID:1gluHZN40.net]
>>614
いくつならOKなの?



621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:20:53.45 ID:m3ieDxeh0.net]
>>616
オープン化されるってことは、もうアップデートも無くなるって事になる
あるにしても、相当遅くなるから歓迎なんてされないよ

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:20:54.07 ID:GiOQy0H/0.net]
伝統的オリンピック競技である射撃はスポーツであるか否か?同馬術はスポーツであるか否か?
eスポーツやモータースポーツへの無理解は上記競技への偏見によるものだろう

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:21:08.48 ID:Bi8n82250.net]
競技化したいなら先ず完全に公平なゲームをオープンソースで作りなよ
演出はスキンとかで対応してゲームの勝敗と無関係にしなきゃね

ゲームは娯楽として作られてる
勝敗が偏れば随時調整されるし金を使ってくれる人を優遇するのも必然
プレイヤーはその上で楽しませてもらってるお客さんに過ぎない

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:21:11.46 ID:pmEZwjjD0.net]
>>612
海外でそれくらいからある呼称で定着したんだから仕方なかろうよ

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:21:16.16 ID:wxlQA1Rb0.net]
スポーツだ競技性があるって主張はいいけど
一般的にはゲームなんて遊んでるってイメージだからな
個人がどう思うがそれは勝手
でも世間に認めてもらいたいならそれ相応の努力は必要だろ
とりあえず勉強と両立できてりゃ誰も文句言わねえだろ
そこから始めたらどうだって話だ
野球やサッカーが今の地位にあるのは先人の努力のおかげだからな
勉強なんてできねえ 体動かすスポーツもできねえ でもゲームは出来る
ってのなら個人で勝手にやればいい 結果を出せばウメハラみたいに説得力も出てくるよ 

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:21:52.16 ID:1X9Z3CY50.net]
>>615
主催側が受け付けないだろ

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:22:19.53 ID:MO23KERA0.net]
>>621
それは競技つうより娯楽だな。新しいエフェクト見たいとか、新しいアイテム使いたいとか。

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:22:45.46 ID:emBeD31q0.net]
>>612
実際そのぐらいの時期にはもう定着してる言葉なんだよなぁ…

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:23:08.94 ID:m3ieDxeh0.net]
>>627
競技であることと娯楽であることは、相反するものではないが?
むしろそれがスポーツだよな

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:24:02.50 ID:JAdxPv5X0.net]
本当に体を動かすスポーツの中にもオリンピックの競技になってないやつもあるんだから
ゲームをどんだけスポーツだと言い張ってももオリンピックに入れてもらえるわけないだろ



631 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:24:19.66 ID:pirj0/NO0.net]
とりあえずアップデートのあるゲームはダメ
コロコロゲームの内容は変わるししかも課金させる目的だからこういうのはeスポーツから除外

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:24:34.14 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)吹奏楽部はレギュラー落ち無いからね 実力なくても人数足りないと入れると思うよ
(´・ω・`)むしろ人数多いとだめだから何人か留守番か
(´・ω・`)音大やライブはもっと酷い競争なんだよね チケット自分で売ってたし

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:24:50.56 ID:VpdL7J020.net]
>>453
そのうち、オンラインで宿題を済ませなければ、ゲームにアクセスできないシステムになるのかもしれない

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:25:16.70 ID:MO23KERA0.net]
>>629
観客にとっては娯楽でも、プレーヤーにとっては違うね。特にプロプレーヤーにとっては、別なプレーヤーとの優劣を付けるのが試合であり大会であって、それらの連なりが競技だからね。

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:25:25.82 ID:VpdL7J020.net]
>>626
そもそも、主催側が一方的に決めるゲームは長続きしないのかもしれない

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:25:33.22 ID:sC7itz/E0.net]
eすぽーつで将棋やれよww

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:25:36.27 ID:r/f4q5cZ0.net]
>>631
アップデートの程度にもよるとは思う
水泳のバサロ禁止とかスキー板の長さの変更とか競技に大きな影響のあるルール変更も行われるわけだから

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:25:58.08 ID:HxgLwT+90.net]
>>630
チェスは入っちゃってますが?
実際にオリンピックではやって無いだけで正式な競技種目として登録されている

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:26:18.48 ID:m3ieDxeh0.net]
>>634
じゃぁプロプレイヤーが望んでいないかというと、そうでもない
nerfせいbuffせい言っている

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:26:24.90 ID:JAdxPv5X0.net]
達人であればあるほど不健康なイメージだからなあ



641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:26:28.54 ID:MO23KERA0.net]
何れにしろゲームメーカー以外オープン化に反対する奴などいないはずなのに、このスレではやけに反対派が目立つなw

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:27:22.66 ID:JAdxPv5X0.net]
>>638
本当に体を動かすスポーツでも入ってないヤツがあるだろといってるのに
なんでそこでチェス?

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:27:51.41 ID:uIjfEbwx0.net]
実際、eスポーツ部を作ったとしたら不良のたまり場になりそう
あとは部の備品、つまりハードやソフトの紛失が多発

学校にブックオフから問い合わせが来る
そちらの学校名が記されたゲームソフトを売りに来られた学生さんがいますが
買い取って問題ないかといった内容

学業面以外でも問題多そうだな

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:28:09.90 ID:emBeD31q0.net]
>>634
1年やって世界大会終わってゲーム内でもオフシーズン終えて、ガラッと変わるような調整でスタートして
また微調整や新キャラ入れながらの環境でも世界目指すのがe-sportsのプロシーンだぞ
そしてそれを観客もプロも受け入れてる

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:28:31.18 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)強い奴bェスーパープレ=[で黙らせたらb「いんだよ

646 名前:末シ無しさん@1試?年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:29:31.96 ID:m3ieDxeh0.net]
>>641
なんで、メーカー以外は賛成になると思うのか謎なんだが?

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:30:00.61 ID:HxgLwT+90.net]
>>642
今のオリンピックは体動かすか動かさないかは関係無い
政治力と金なんだよ

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:30:21.01 ID:MO23KERA0.net]
>>644
それは興行として成立しているだけで競技とはちと違う世界だからだよ。その世界のプロは、毛色の違う有野みたいなもんで、タレントなんだ。ゲーム広報為のね。

オリンピック競技よりプロレスに近い。

649 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:30:29.80 ID:Bi8n82250.net]
何でスポーツだと認めてもらいたがるの?
スポーツへの劣等感丸出しでみっともないよ?
ゲームはゲームでいいじゃん
もっと誇り持てよ

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:30:31.50 ID:r/f4q5cZ0.net]
>>642
横からだけど、>>630の発言は「体を動かすスポーツでもオリンピック競技になってないやつがあるんだから体を動かさないやつは論外」って言ってるわけじゃん
その認識に対して「体を動かさないものでも競技として登録されているものがある」と間違いを指摘するのは至極当然のことだと思う



651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:30:42.09 ID:m3ieDxeh0.net]
カーリングもあるしな

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:31:03.15 ID:Bi8n82250.net]
>>646
競技としての公平性がそれ以外で担保されるアイデアがあるならどうぞ

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:31:14.42 ID:JAdxPv5X0.net]
>>647
まるでeスポーツの普及とやらがどこぞの団体の政治的な活動みたいな言い方だな

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:31:15.11 ID:e37WiElz0.net]
ゲームか運動かでいったらゲームだろ

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:31:29.61 ID:hbvhV9Yq0.net]
ハイパーオリンピックのみ可

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:31:42.85 ID:pirj0/NO0.net]
体を動かさないよりゲーマーは馬鹿みたいにな奴が多いからこんな奴と一緒にさせたくないだろうな特に日本のオンラインゲームは
掲示板みるとバカの溜まり場にみえるからな

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:32:17.50 ID:m3ieDxeh0.net]
>>652
現状公平性が保たれ居ないなら、館g萎える余地はあるかもしれないが
そんなこと起きていないからな

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:32:33.34 ID:Fbp7j4KT0.net]
>>656
ここもやで

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:32:36.81 ID:TFU+hs2g0.net]
>>23
> >>5
> ゲーム部じゃ駄目なのか?

予算が下りない PTAで叩かれる、、
だから電脳部とか電子工学部とか紛らわしい名称にする…程度の知恵の無い連中は門前払いで良い

660 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:33:32.95 ID:JAdxPv5X0.net]
>>650
であればわざわざゲームを「スポーツ」とかに定義しなくていいよね
ゲームはゲームのままオリンピックに入れる活動をすればいい



661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:33:36.98 ID:/hZErbj20.net]
eスポーツはゲームだって解釈すれば、競技人口はものすごく多い。
でも、eスポーツはゲームではなく、そういう名の競技だってすると、
競技人口はものすごく絞られるし伝統もない。競技人口や伝統はものすごい大事。

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:34:37.35 ID:9gQHakVe0.net]
eスポーツ推進派ってLGBT団体にそっくり
厚かましいというか

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:34:40.01 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)地球のゲーム人口30億超えてるらしいししょうがないんだよ
(´・ω・`)なんで核爆弾落とされた国が英語を第2国語にすんだよってのと同じ

664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:34:48.21 ID:VpBct4r30.net]
ゲームに逃げるしか脳のない欠陥品が集まって安心できる場所を作りたいだけだろ

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:34:59.94 ID:emBeD31q0.net]
>>648
広報なのも分かるしプロレスラーみたいなもんだというのも分かるが
オープンにして公平性を保てはやっぱナンセンスな意見だと思うな
その視点でケチつけていいならありとあらゆるスポーツにも採点にもケチ付けられる
世界大会みたいな大舞台でも選手がポーズ掛けるような不具合が出るから欠陥競技寄りだとは思うが

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:35:05.65 ID:m3ieDxeh0.net]
>>661
スポーツ自体、近代に発達したものが殆どで
伝統なんて観点からみりゃ若造だらけだ

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:35:13.29 ID:Bi8n82250.net]
>>657
で、メーカーが裏で随時ゲームバランス調整した上で遊ばせて貰ってるお客さんの遊びを眺める訳か
それを競技だと認めてくれと

ふ〜んw

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:35:30.50 ID:58/6tn8M0.net]
ゲーム部だろ。
スポーツではないが、ゲーム部って楽しそうじゃん?

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:36:28.49 ID:VpdL7J020.net]
>>1
eスポーツ部ではなくても、ゲームとの付き合い方について考えるためのグループは必要なのかもしれない

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:36:39.13 ID:m3ieDxeh0.net]
>>667
認めるのは観客だからな、lolの世界大会ほど人を集められる
スポーツが一体どれだけあることやら
現実見ないとだめだよ



671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:37:12.63 ID:5QGtdS2K0.net]
言葉の定義なら、せっかく日本語化できてたのを横文字にするのも駄目だわ
連続技なら年寄りにも理解できるかもしれないけどコンボだともう微妙
強化や弱体化をバフだナーフだってあたりは元からしてオタク用語だしテレビでしつこく教えないと無理だろうね

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:37:15.15 ID:EkMkD+Mc0.net]
eスポーツ=戦争準備(ゲーム感覚でロボット兵器を操作する人員確保のため)

マイクロソフト従業員、戦争成金に反対
eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-2904.html
マイクロソフト社従業員の世界連合がアメリカ陸軍との業務契約破棄を要求している。

自分たちが構築したツールを使って「マイクロソフトが、一国の政府が「致死性を強化するのを手伝い、
アメリカ軍に兵器技術を提供しようとつとめている。我々は武器開発するために入社してはおらず、
我々の仕事がどのように使われるかについて我々は発言権を要求する。」という懸念を述べる公開
書簡を、私はその比率を知らないが、一部従業員が、マイクロソフトCEOと社長/最高法務責任者
双方に送ったのだ。

アメリカ陸軍にマイクロソフトが以前に技術をライセンスしていたが、最近の契約まで、マイクロソフトは
武器開発の線を越えてなかったと従業員は言っている。「この契約で、一線を越える。IVASシステム中の
HoloLensアプリケーションは、人々が殺すのを助けるよう設計されている。それは戦場に配備され、
戦争の厳しい危険と流血の現実から兵士たちを遠ざけ、戦争を仮想「ビデオゲーム」に変えて機能する。」

従業員は、会社に「傷つけようとする意図は、我々の技術の、受容できる使い方ではなく」彼らは「戦争
成金になるのを望んでいない」と言っている。従業員は、IVAS契約をキャンセルし、マイクロソフトは
兵器技術開発をやめ、マイクロソフトが「アメリカ陸軍が危害を加え、暴力を引き起こす能力を強化する」
ことがないよう保証する外部の倫理審査委員会を設置するよう要求している。

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:37:46.53 ID:r/f4q5cZ0.net]
>>660
まあ、わざわざeスポーツって称するのは卑屈だなとは思う
とはいえ一般の認識を変えるためっていう意味もあるだろうから難しい

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:38:32.68 ID:Fbp7j4KT0.net]
ゲームタイトルごとの競技人口で見ないと駄目だろ。
それにオリンピックみたいに4年間基本的な事は変わらないならまだしも、ナンバリング変わるだけでガラッと変わり過ぎ。練習してきた事が無駄になる可能性高くない?
支援受けてたり人生かけてる人間もいるのにプロスポーツとしては不安定要素多すぎな気もする。

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:38:33.21 ID:MO23KERA0.net]
>>665
そりゃ他のスポーツは全てのルールがオープンだからだよ。例えば野球ならベース間の距離やボールの重さ、バットの材質、全部決まっている。

ゲームならプログラムがそれなんだから、そこがオープンじゃなかったら公正さなど存在しないも、同然なのさ。

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:38:46.71 ID:m68U3tIW0.net]
ショービジネスとして海外で盛り上がっているのは理解する
だからこそ、それを部活で?ってのには違和感がある

例えばアメリカのプロレス団体のノリを
部活でやるのは認められないだろう?って感じ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:39:01.37 ID:1X9Z3CY50.net]
ボクシングだって拳闘部の方が多いだろ
ゲーム部としてeスポーツすれば良いだけ
もちろん自費でPC買わなきゃ

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:39:30.57 ID:58/6tn8M0.net]
>>677
あ、そうだよな。

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:39:42.49 ID:b9mqJujt0.net]
(´・ω・`)これだけ語られてもまだ老人はエロスポーツだと思ってるからね

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:39:48.00 ID:m3ieDxeh0.net]
>>671
こう言っては何だが、年寄りの理解なんて必要ないと思うよ
若い人間が作る文化だしな



681 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:40:53.21 ID:Bi8n82250.net]
>>670
は?何言ってんだ?客が集まればスポーツなら音楽もスポーツか?違うよな?

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:41:16.99 ID:58/6tn8M0.net]
>>680
×業者が作る商売

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:41:29.56 ID:m3ieDxeh0.net]
>>676
プロレスは単純に危険なのが問題でしょ
ノリって問題なら、演劇部すらNGになるって話だ

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:41:53.19 ID:1X9Z3CY50.net]
>>679
ポールダンスやストリップダンスなどはスポーツ

685 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2019/03/26(火) 16:42:45.67 ID:P8Aeymcn0.net]
U ・ω・) 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:45:03.86 ID:/hZErbj20.net]
>>674
eスポーツは陸上みたいに競技の総称だからね。
短距離、長距離、幅跳びみたいに細かく分かれる。

ゲームのタイトルで、ストリートファイター選手、ぷよぷよ選手、
グランツーリスモ選手、みたいな名前になる。

687 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:46:03.20 ID:pmEZwjjD0.net]
>>641
やたらオープンソースじゃなきゃ駄目だって言ってるけど
eスポーツ先進国でオープンソースになってるゲームはどれ程ある?
なってないゲームは競技として失敗してるか?

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:46:06.84 ID:aRfBk/5r0.net]
創作ダンス、ラップ、eスポーツ←New!
日本三大謎の教育

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:48:15.81 ID:1X9Z3CY50.net]
>>686
冒険者選手はないのかね?

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:48:51.58 ID:MO23KERA0.net]
>>687
競技ではない、というだけ。興行だね。



691 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:49:55.24 ID:09DIJD7j0.net]
ボンバーマン
ファイアープロレスリング
くにおくんトッジボール
なら部活でやってよい

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:50:16.13 ID:pmEZwjjD0.net]
>>690
で?オープンソースになってんのか?失敗してんのか?

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:51:03.23 ID:DykSciPz0.net]
日本の謎の教育じゃなくて欧米の10年遅れで取り組もうとしてるだけ

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:51:24.60 ID:MO23KERA0.net]
枯れたゲームの方が競技にしやすいんだよな。テトリスとか。eスポーツ推しの連中は嫌がるだろうけどw

695 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:51:32.87 ID:emBeD31q0.net]
>>675
うーん…プログラムの部分に手を加えられるデータである以上は何言っても100%公正ではないのは分かるけど
会場に配給された試合用のデータサーバーと専用クライアントを使って
厳密にPCの仕様も同じ試合を組んだとしてもデータだから不正できるって立場でしょ?
でもそれってベース間の距離やバットの重さを疑ってるのと本質的には同じだし
俺はやっぱナンセンスだと思うな

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:51:54.37 ID:SS8cwRMA0.net]
帰宅部が家でやれ

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:51:54.72 ID:1X9Z3CY50.net]
肥満解消の為にスポーツ勧められないなw

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:52:07.29 ID:MO23KERA0.net]
>>692
失敗してる。オープンにはなってないんじゃね?そもそも競技じゃないから公正さも必要ないし。

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:52:10.87 ID:m68U3tIW0.net]
>>683
どういうものを想定して演劇が駄目だと言ってるのか分からんが……

虚飾を排した大会なりの器があり、
真面目に取り組むところが増えてくれば
徐々に広がるだろうとは思うぞ

その辺をすっ飛ばして、海外ではこんなに盛り上がってるのに日本は遅れてる!
ゲームじゃなくeスポーツなんだ!
って論調の推進者が目立つから拒否感もたれているわけで

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:52:18.53 ID:uIjfEbwx0.net]
>>680
何かにつけて年寄り、老害と言った言葉で切り捨ててる人らが多いけど
金を出す金を使うのが年寄りの日本では成功しそうにないね

これから普及させていく立場のeスポーツ寄りの人間が
気に食わない相手は年寄りだとレッテル貼りして回るんだから
先が見えてるよな



701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:53:08.76 ID:yJ995T920.net]
>>695
それな。
ID:MO23KERA0 は難癖つけたいだけなんだよ

702 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:53:33.76 ID:58/6tn8M0.net]
>>697
ゲーム用の椅子って座り心地いいんだよなー。
コーラでも飲みながらやるど太る太るw

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:53:56.97 ID:m3ieDxeh0.net]
メーカーはどれだけ公平さを大切にしているかなんて
チーターに苦労しているところみりゃ直ぐにわかると思うがな
不公平なゲームってのは、プレイヤーにとって不満の種でしかない

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:54:34.37 ID:1X9Z3CY50.net]
ゲームがスポーツなら、喧嘩もスポーツじゃなきゃダメだろ
FSP がスポーツならヤクザの抗争もスポーツ

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:55:03.81 ID:TDxljNOQ0.net]
ゲームというか仮想現実な。

仮想現実は仮想現実のカテゴリを出てはいけない。


仮想現実の範疇でやってろってことだ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:55:22.25 ID:2wrkZ39w0.net]
>>1
25.4% 名前を聞いたことはあるが、どのようなものか知らない。
56.2% 知らない

8割の人が知らない状態じゃ、上手くいかんのは当たり前だろうな。
まずは、みんなに認知してもらうところから始めないと。

ゴールデンのテレビ番組でeスポを中継したらどうよ?
ゲーム会社とかがスポンサーになってくれるだろ?
レースゲームなら、自動車会社がスポンサーになってくれるかも?

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:55:28.07 ID:yJ995T920.net]
>>705
将棋も同じじゃね?

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:55:37.51 ID:pmEZwjjD0.net]
>>694
国体採用のぷよぷよ、グランツーリスモ、ウイイレはバージョンの違いはあれど
システム自体は枯れてるだろ

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:56:26.55 ID:TDxljNOQ0.net]
>>707
将棋はわざわざゲーム機を介してやるものではない。


仮想現実のゲームとは全く違う。

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:56:34.66 ID:m3ieDxeh0.net]
>>705
その仮想現実ってなんだ?



711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:57:16.38 ID:MO23KERA0.net]
>>695
公正さを語らなきゃならない理由は、ゲームをオリンピック競技や部活にしたがっている集団がいるからだよ。それらの場は多少の例外はあれど、競技をする団体の集まりだからね。

だからお前ら競技やりたいの?興行やりたいの?という話になるし、前者なら公正さはどうすんの?となる。

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:57:35.04 ID:TDxljNOQ0.net]
>>710
ゲーム機を介してやるものだよ。

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:57:42.78 ID:cq5uLfpN0.net]
学校でゲーム廃人化促進するとか凄いね

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:57:58.30 ID:MO23KERA0.net]
>>708
是非オープンソースにしてくれ。ソース読んでみたい。

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:58:01.26 ID:EkMkD+Mc0.net]
>>710
仮想現実としてゲーム感覚で操作するわけだけど、
さんざん軍事関係の人間が指摘しているように、
急にeスポーツを宣伝しているのは、

今後はロボット兵器を遠隔操作しての戦争が主流になるから、
そのための人員確保・要請の目的があるって言われてる

もうすぐはじまるから、まあ見てな

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:58:05.54 ID:yJ995T920.net]
>>709
お前に言わせると、
PCでやる将棋と
物理的な駒を使う将棋は全く別なんだ。

変わってるな、プロでもPC使って研究してるのに。

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:58:31.57 ID:m3ieDxeh0.net]
>>699
プロレスって、いうなれば肉体のぶつかり合う演劇だろ?
部活として認められない部分があると知れば、そのぶつかり合いの危険性が問題って話だ

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:58:51.28 ID:TDxljNOQ0.net]
>>716
あたりまえだ。

その証拠にPCやスマホは一切公式試合に使うことを認められていない。

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:59:06.27 ID:1X9Z3CY50.net]
仮想でできるから現実でも同じ事できるって言い張ってる馬鹿居る限り
反感買うだけ

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:59:06.96 ID:yJ995T920.net]
>>711
じゃあ、肉体スポーツは全員もれなくドーピング検査してるの?そんなわけ無い。



721 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 16:59:25.66 ID:EkMkD+Mc0.net]
ゲームをスポーツにするとかそういうくだらない話がこんなに大きく報道されるわけがない

ロボット兵器の操作要員を世界中で要請するための仕掛けだよ

今後はロボット兵器が攻めてくる時代になるから待ってな。まあその時生きてるかどうか知らんが

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:00:11.16 ID:yJ995T920.net]
>>718
公式試合で認められてないかどうかということと
別どうかということは、なんの関係もないよな。

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:00:18.60 ID:MO23KERA0.net]
>>720
オリンピックは全員やってるそうだぞ。大きな大会ならみんなやるかと。

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:00:23.39 ID:fjGWxr2p0.net]
公平って言ってもメーカーは囲ってるプロゲーマーが苦手なゲーム無理して作らないよね

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:00:35.30 ID:m3ieDxeh0.net]
>>715
ゲーム感覚もなにもゲームそのものだろ
あと軍事云々はばかげた話でしかない
観客呼ぶってのはそんな甘いもんじゃないよ

726 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:00:43.06 ID:UlCe90M70.net]
ドローンも自動運転技術もあれは全部戦争のための技術だよ
完全自立運転はまだ無理だから、操作要員が必要
それを要請するためにでっちあげたのが「eスポーツ」なのさ

こんなの軍事関係者が前から言ってるし、米軍がそのためのk
ゲーム開発したのも10年くらい前にニュースになってるだろ

お前らどんだけくだらん議論してんだよここで

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:00:45.56 ID:pmEZwjjD0.net]
>>714
ならシューズやラケット提供してるメーカーは開発情報公開しなきゃね
公平じゃないもんね

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:01:26.50 ID:r/f4q5cZ0.net]
部活動に入ることが義務となっている学校の場合は、こういう部活があるとありがたいだろうなあとは思う
義務がなければ帰宅部でいいやってなるけど

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:01:50.60 ID:VXsTz7W20.net]
>>725
観客なんかどうでもいいんだよ
軍事目的にeスポーツ振興するだけだからカネ出してサクラでも動員すりゃいいのよ

これは戦争準備なんだよ

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:01:50.83 ID:58/6tn8M0.net]
俺モンハンなら強いが、現実だとへなちょこ。
リアリティのない仮想の話。
ゲーム廃人を部活で!



731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:01:57.42 ID:TDxljNOQ0.net]
>>722
バカかお前は

公式に認められてないってことは競技として全く別のものだということだ

公式に認められてこそ競技となりスポーツとして認定されるんだ

詭弁ばかりだなお前は

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:02:02.32 ID:yJ995T920.net]
>>723
オリンピックもサンプリングだ。嘘つきとは議論できないな。

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:02:16.37 ID:yJ995T920.net]
>>731
詭弁はお前。

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:02:49.47 ID:TDxljNOQ0.net]
>>733
言い返せなくなったらそれか。

ま、仮想現実派のの詭弁なぞこんなもんだ。

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:03:12.84 ID:6JzhbK/10.net]
まあせいぜいここでくだらない議論しときゃいいよ
これはロボット兵器を操作する要員を要請するためのイベントだったともうすぐわかるから

おそらく東京五輪後にはかなり実用化されるといわれてる
いきなり大量のドローンやロボット兵器に侵略される日はもう目の前だ

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:03:26.93 ID:m3ieDxeh0.net]
>>729
あんな大規模にサクラ動員?もっと現実見たほうが良いよ
陰謀論としてレベル低すぎる

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:03:28.19 ID:NwC/UGjw0.net]
>>727
なんで「なら」なんだよ

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:03:42.19 ID:emBeD31q0.net]
>>711
公平な競技だとe-sports側が担保する代わりにIOCに選んで貰おうとしてるんじゃなくて
人気の次世代競技だから中国がe-sportsをデモンストレーションに選んだんだよ
興行で競技の部分はIOCにも否定されてないんじゃない?

739 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:04:02.17 ID:58/6tn8M0.net]
>>735
ゲーム脳か。

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:04:16.66 ID:MO23KERA0.net]
>>727
彼らはルールに沿って開発している。ルールがオープンで見れるならそれでいいんだよ。実際イアンソープが水泳で金メダル取りまくったら、みんな彼のウェア真似したし。



741 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:04:27.60 ID:0IKecQyS0.net]
>>736
戦争目的のシミュレーションゲームで操作要員を要請しますとはいえないから
eスポーツってことにするんだよ

観客などどうでもいい

742 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:04:41.24 ID:NwC/UGjw0.net]
>>716
的外れ 馬鹿過ぎ

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:05:00.68 ID:2wrkZ39w0.net]
老害が反対してるとか言うけど

>>1の記事で>教員らの間では反対意見も根強く、教育現場は揺れている
現役の教師も反対してるんだよな。
30−50代の人たちにも、eスポは理解されてない。

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:05:21.66 ID:MO23KERA0.net]
>>732
ちゃんと、「そうだ」と言ったろ。嘘つきは心外だな。

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:06:09.69 ID:m3ieDxeh0.net]
>>741
じゃぁ格闘ゲームは何の役に立つの?
そもそも現実は、物理的制約が大きいからゲームみたいに簡単に操作できんよ

746 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:06:11.89 ID:7EBTN9wS0.net]
eスポーツが投げかける問題
https://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/e/e8e7f949eb3b88673db6ec4d9208520d
第4の問題点は、eスポーツの背後にロボット兵士の存在が潜んでいるように感じられることです。何故ならば、
コントローラーの高度な操作技術こそ、ロボット兵士の操作に必要とされる能力に他ならないからです。
偶然、テレビ番組でeスポーツの選手達のトレーニングの風景が紹介されておりましたが、多数の選手達が
専門家の指導の下でフィジカル、並びに、メンタルの両面のトレーニングを受けている様は、兵士養成学校の
ようにも見えます(上述したゲーム内バトルも白兵戦等を想起させる…)。因みに、今日では各国において
プロのリーグが結成され、世界各地で大会が開かれていますが、2007年には、アジアオリンピック評議会が、
eスポーツを正式種目とした上で第2回アジア室内競技大会を中国のマカオで主催しており、中国人選手が
3個の金メダルを獲得したそうです。この事例から中国が積極的にeスポーツの選手を育成している様子が
分かりますが、韓国もまたeスポーツが最も盛んな国の一つでもあります。ビデオ・ゲーム競技会発祥の地は
アメリカではあるものの(1972年にスタンフォード大学で最初の大会が開催された…)、これらの諸国は、
ロボット兵士の開発にも熱心に取り組んでいる国でもあり、両者の一致は単なる偶然とも思えないのです。

747 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:06:23.60 ID:NwC/UGjw0.net]
>>743
学校でやる必要あんのかね

特別支援学級はやれるものは全部やればいい

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:07:13.32 ID:yJ995T920.net]
>>744
あー、じゃあ嘘はついてないけど史実と異なることを「そうだ」とつけて書いてたのか。
「そうだ」つけて書いたら何言ってもいいなら、お前とは議論にならんな。

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:08:05.30 ID:7EBTN9wS0.net]
オンラインゲームが米軍の装備開発に使われる
https://vrinside.jp/news/us-army-is-using-online-game-to-create-future-equipments/
プロトタイプの製造には時間もコストもかかってしまう。何度も設計変更を行っていれば、それだけで開発予算
をオーバーしてしまうかもしれない。
この問題に対処するためにVR技術を取り入れ始めている企業は多いが、アメリカ軍ではオンラインゲームの
中で将来軍に採用されるかもしれない装備のテストを行っているという。

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:08:46.85 ID:MO23KERA0.net]
>>748
はい、バイバイ。



751 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:09:30.19 ID:52Kl91lG0.net]
>>675
バットの反発係数は決まってた?
金属バット沢山売るために振り回すだけで飛距離が出るように作られているせいで
木製で練習してる外国の子供たちにミート技術で負けてると聞いたことがあるぞ

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:09:45.46 ID:5f1wJkY90.net]
やめとけ。ゲームを嫌いになりたくなければ。
一生楽しめる娯楽をわざわざ嫌いになる事は無い。

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:09:51.46 ID:1X9Z3CY50.net]
>>743
理解云々でなく1台30万円の公認PCと公認ソフト購入が問題になってるだけ
個人で用意すれば学校はそこまで反対しないぞ

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:10:03.56 ID:7EBTN9wS0.net]
日本の技術はどこへ 〜拡がる“軍事”転用〜
www.nhk.or.jp/gendai/articles/3481/1.html
防衛省ではこうした民間技術を取り込み、次々と装備品の研究を進めています。
その現場を取材することができました。
爆弾処理のために試作されたこのロボット。
カメラは、テレビ会議用の市販品でした。
ロボットの動きはゲーム用のコントローラーで制御していました。

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:10:27.17 ID:KPlOjOis0.net]
>>747
家でやってるとゲームやりすぎだって怒られるから学校で…

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:10:58.06 ID:bo8Gkb+j0.net]
マイナースポーツよりよっぽど金になるビジネスとして定着しつつあるから
こういう流れは止まらんだろうね
サッカー野球みたいなメジャースポーツを除いて現時点で既に金になる状況でしょ

757 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:11:15.40 ID:7EBTN9wS0.net]
米軍がe-Sports参入に意欲 「フォートナイト」「PUBG」など
https://kai-you.net/article/59403
米軍が独自のe-Sports(eスポーツ)を設立し、eスポーツに本格参入する動きを見せていると、海外ゲーム
メディア「PC GAMER」などが報じている。
e-Sportsチームを組むことで、若いアメリカ人に軍人としてのキャリアをアピールするなど、マーケティング的な
試みでもあるようだ。
実際、現役軍人、退役軍人から募集しているe-Sportsチームが存在し、Googleのフォームから応募することができる。

758 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:11:24.38 ID:MbwxlJKm0.net]
>>752
諦めついたら緩くやればいいじゃん、草野球のオッさんみたく。

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:11:54.66 ID:pmEZwjjD0.net]
>>737
競技なんだから公平じゃなきゃ駄目なんだろ?
公平にするには特定メーカーだけ持ってる技術があったら駄目じゃん

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:12:21.10 ID:m3ieDxeh0.net]
公平性って問題なら、はっきり言ってゲームの方が現実よりはるかに高い
基本的にファウルなんて存在しないからな
サッカーみたいに、わざと転んでなんてこともシステム上不可能
採点競技のような、曖昧さもない



761 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:12:35.75 ID:7EBTN9wS0.net]
賞金稼ぐプロゲーマー 海外ではスター、日本も大波来るか
https://news.yahoo.co.jp/feature/207
早稲田大学の原田教授によると、中国や韓国では、国家がeスポーツを軍事訓練の一部として活用しているという。
「例えば、中国は人民解放軍がeスポーツのチームを組んでいます。韓国も同様。今の戦争はデジタルなので、
その訓練にeスポーツのマルチアクション戦略ゲームを使っている」

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:12:40.97 ID:1X9Z3CY50.net]
>>756
金になってないから宣伝兼ねて炎上商法してるんだけどな

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:13:21.48 ID:LI8JEAY10.net]
学校でやるなという議論なら分かるけど
もう世界で動いてるものに周回遅れの日本が
後から来てeスポーツそもそも論とかぶってるの滑稽なだけよ

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:13:42.36 ID:y95pI98h0.net]
>>760
そもそも人間が審判とか主観はいりまくり不正簡単すぎで
よく公平と思えるよな

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:14:05.37 ID:N7uQyK+p0.net]
なぜ高校の部活動なのか。

大学なり専門学校なら誰も文句言わない。やりたい奴がやればいい。批判されようがやめる理由はない。


高校の部活動は親や教師によって支えられてるのに、それらの人を敵に回して活動できると思ってんのか。

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:16:18.94 ID:MO23KERA0.net]
>>738
興行で競技の部分ってのがどうも何を言っているのか分からないな。IOCは確かeスポーツはオリンピック競技には入れないという見解だったと記憶している。

>>751
そこまでは決まってないんじゃないかな。材質同じで飛躍的に反発係数の高いバット作れたら、ルールに記載されるようになるだろうけどね。

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:17:56.80 ID:7EBTN9wS0.net]
軍事訓練へのVR/AR技術導入の波 2025年には2000億円規模に
https://ascii.jp/elem/000/001/757/1757544/

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:18:14.22 ID:1X9Z3CY50.net]
>>761
中国や韓国…訓練に戦略ゲーム…
弱いのも納得

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:19:06.95 ID:58/6tn8M0.net]
>>763
部活でやるのは違和感あるが、個人でやるの誰も止めないと思う

770 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:19:48.68 ID:WDEpbUMI0.net]
>>760
大会でバグ技とかチートツールを使う奴は中にはいる
過去に不正で追放になった人間が他のゲームでプロになったりとかもある



771 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:20:36.92 ID:7EBTN9wS0.net]
AI兵器開発、米中が火花 静まりかえった北米攻撃CG
https://www.asahi.com/articles/ASLDQ7JF6LDQUHBI029.html
5月、中国の国有企業「中国電子科技集団」が開いたAI技術の発表会。同社が世界記録と誇る
固定翼ドローンの群集飛行実験のビデオが披露された。

「生物が群れをなすのは種の生存のため。ドローン群集は未来の戦争で勝利のかぎを握る」。映像では
こんな説明に続き、北米の地図が映し出された。「攻撃」の文字。ここから先は架空のCG映像だが、
人工衛星を通じて指令が送られ、無数のドローンによる攻撃で高層ビルが立ち並ぶ都市が火に包まれた――。
発表会場に集まった軍や企業、大学関係者ら約300人は静まりかえったという。

人間が遠隔から操作する攻撃型ドローンは、米国がアフガニスタンやイラクでいち早く実戦導入した。
そして中国製もすでに実戦投入されているとみられる。

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:21:40.94 ID:S4v1mZlc0.net]
シャドバとかサイゲが金入れて盛り上げようとしてるけど道具の入手に乱数が絡むゲームは部活としては無しだろ
仮にeスポーツ部が認められてもスプラやlolみたいなゲームじゃないと

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:22:01.86 ID:MbwxlJKm0.net]
>>763
サッカーと呼ぶかフットボールと呼ぶか蹴球と呼ぶか程度の差に、必死でスポーツじゃない、ゲームだろとか何なんだろうな。スポーツ教の宣教師か何かなのか。スポーツ大司教の定めし競技のみがスポーツを名乗れる神聖なものだってかw

774 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:23:06.26 ID:Tdwe41dH0.net]
ここで反対を唱えてる奴はどうも日本のスマゲみたいな奴のイメージをしてるみたいだな
まあスマゲみたいなゲームなら部活にすると反対しても確かにおかしくない
あんな廃人化させていかにして課金に誘導するかだからな
またいまは世の中多少の努力では人に認めてもらえないから仮想現実にその欲求をもとめるだろうな
ただびた一文手元には何も残らないだけどね
こういう奴は屁理屈こいてご馳走食っても手元に残らないと廃課金を正当化するからな

775 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:23:22.92 ID:7EBTN9wS0.net]
ロボット兵器 戦争をゲーム化させる
https://mainichi.jp/articles/20160831/ddm/005/070/104000c
イスラエル軍が、自動運転の軍用車を世界で初めて実戦配備し始めたことを本紙の取材に明らかにした。
現状ではまだ遠隔操作だが、完全自動化も可能な状態だという。同様の兵器はイスラエルのほか、米国、
中国、ロシアなど少なくとも6カ国に開発能力があるとされる。

人を殺傷しても、現場から遠い操縦室では被害者の苦しみも恐怖も感じない。攻撃の決断まで機械に
ゆだねることになれば、戦争を現実感のない「ゲーム」にしてしまう。

民生用ロボット技術の開発が進み、AIによる自動運転車の実用化も近い。日本は兵器開発には反対だが、
災害救助ロボットなどに使われる特定の技術を規制することには反対の立場だ。技術を軍事転用すれば
「兵器」になるが、線引きは難しい。

遠隔操作する無人機(ドローン)など広義のロボット兵器は、すでに実戦で使われている。米国は自国兵の
被害を減らすためにアフガニスタンなどで「対テロ戦争」に無人攻撃機を投入しており、規制に消極的だとされる。

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:23:59.96 ID:m3ieDxeh0.net]
>>770
だから基本的にって話だ
普通のスポーツは故意性が無くとも
ヒューマンエラーで不公正が発生しやすいでしょ

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:24:09.41 ID:emBeD31q0.net]
>>766
e-sportsはゲーム会社とゲームの広告塔であってチームを背負うプロレス選手みたいなもの=興行
(データでも公平だという事を疑わない前提はあるが)勝敗が付く=競技
これで興行で競技だけどここは否定されてないよね?ってこと

主な問題として噴出したのは競技対象のe-sports持ってる会社の利益になるから
そのゲームをどうやって選ぶつもりなんだーとかの利権だよ

あとオリンピック競技に入れないのではなく、IOCが拒否したのはkiller gameを入れない=人殺しゲームの拒否
実際今年の末のフィリピンかどこかの大会でIOCの息が掛かっててもe-sportsがメダル競技の候補になってる筈だよ

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:25:06.58 ID:N7uQyK+p0.net]
>>774
なわけねーだろ。

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:25:17.43 ID:7EBTN9wS0.net]
AI兵器に殺される!? 人工知能が戦場を変える
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0510.html
「これからは『サイバー・ウォー』や『ロボット・ウォー』を制するものが勝者となるのです」
そう語るのは、東京理科大学の平塚三好教授です。いま、教授のもとには防衛省・自衛隊の幹部が
非公式に訪れているといいます。
平塚教授は、AIの防衛装備品への応用を長年研究してきました。開発競争は着実に加速しているといいます。
「すでにアメリカ軍では、AIを搭載したドローンなどの無人機や、地上歩行型ロボットどうしが前線で戦う
『ゲーム感覚』の装備の開発が中心になっているとみられています。これに対抗意識を燃やしているのが中国です」

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:25:25.40 ID:1X9Z3CY50.net]
>>773
そうだよ
競い会うのがスポーツなら、喧嘩もスポーツと認めなきゃな



781 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:25:50.52 ID:ok+QQA/V0.net]
何がeスポーツだwww
テレビゲーム部の間違いだろ?
o.8ch.net/1dyc0.png

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:26:14.67 ID:m3ieDxeh0.net]
>>780
それって格闘技って分野があるでしょ

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:26:42.60 ID:y95pI98h0.net]
>>777
なんかオリンピック崇めてるみたいなやついるが
IOCだってただの利権イベントなのにな

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:26:49.65 ID:58/6tn8M0.net]
>>781
クローンか?

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:27:16.26 ID:Z4GP300z0.net]
そもそもの部活動っつーのがな
何で学校に管理されながらスポーツや文化活動しなきゃいけないのかという

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:27:50.94 ID:m68U3tIW0.net]
>>773
推進派の方もスポーツという言葉に相当必死に見えるんだけど
何なんだろ

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:27:54.93 ID:Tdwe41dH0.net]
>>778
分かってないな廃課金者のバカは課金して手元に何も残らないと言ったらなんて言ったと思う
食べ物を満腹になって食べても手元に何も残らないと言ったからな
課金し過ぎて大丈夫かと言ったがこういうバカな事言ったから

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:28:00.53 ID:S4v1mZlc0.net]
>>781
こう……表に出てくるなら体鍛えなくても良いからダイエットぐらいはして欲しいな

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:28:02.41 ID:N7uQyK+p0.net]
どんな形であれ税金投入しなけりゃ好きにすればええ。
誰にも迷惑はかけてないやろ?

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:28:36.05 ID:0sZpiZSs0.net]
部活でゲームを作るみたいなアニメもあったしいいんじゃね?



791 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:28:39.01 ID:MbwxlJKm0.net]
>>780
勝敗がルールで明確になった喧嘩はすでにスポーツじゃん。まぁ格闘技と呼ぶことのが多いが。

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:29:30.38 ID:1X9Z3CY50.net]
>>782
格闘技って枠の中の喧嘩って種目だろ
呼び方はストリートファイトでもいいけどね

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:29:53.45 ID:fjGWxr2p0.net]
中身無さ過ぎてどうしようもない
ガチで考えてるゲーマーとかいないのかね

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:30:04.08 ID:2wrkZ39w0.net]
>>781
見た目がダメだとマイナスすぎるw
これからeスポを発展させるなら、代表クラスの人選は慎重にやらないとw

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:30:28.87 ID:Tdwe41dH0.net]
確かにスマゲ中毒みたいな奴がいるというイメージがある以上日本はゲームを部活としては認めないだろうな

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:31:22.06 ID:m3ieDxeh0.net]
>>792
その喧嘩って具体的になんだよって話だ
ルールは?
口喧嘩なんてものもあり得るな、採点競技か?糞だな

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:31:35.73 ID:1X9Z3CY50.net]
>>791
ヤクザの抗争も殺るか殺られるかのルールあるからスポーツだな

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:31:59.39 ID:N7uQyK+p0.net]
>>793
5分やるからe-sportsの魅力や将来性についてスポンサーの前でプレゼンしてみ?
って、言いたい。

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:32:18.33 ID:TFSQzPXB0.net]
>>795
既に部活としてやっている高校はあるから個々の問題だろう?

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:33:18.35 ID:1X9Z3CY50.net]
>>796
変な奴が競い合うのはスポーツって言ってるじゃん



801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:33:22.27 ID:MO23KERA0.net]
>>777
IOCは興行主だからね。その辺の否定はしないよ、自己否定に繋がる。

ただIOCとしては儲かる儲からないとは別に競技へのこだわりもある。オリンピック憲章でフェアプレーにも触れているのだから、公正さは無視しないだろう。少なくとも表立ってはね。

802 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:33:31.15 ID:b7Qb2uOU0.net]
世界では認められてるみたいな論調は謎
同じように叩かれてるから

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:33:31.63 ID:y95pI98h0.net]
クレー射撃
https://youtu.be/9QXT7UFnK_E

これスポーツならサバゲーもバーチャコップもスーパースコープもスポーツだろw

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:33:43.66 ID:emBeD31q0.net]
>>793
オイオイ俺が知る限りeスポーツスレ史上一番議論がまともに出来る良スレだぞw

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:34:44.92 ID:m68U3tIW0.net]
>>798
魅力や将来性について幾らでもプレゼンしたがる人はいると思うけど、
あくまで興行・エンタメとしての話しかできないんじゃないかなぁ

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:35:15.26 ID:1X9Z3CY50.net]
>>803
ルール内で競い合うのがスポーツ
勿論、戦争もスポーツ

807 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:35:45.11 ID:MbwxlJKm0.net]
>>786
反対派が拘るから、スポーツという名が付くことに特別な語弊はないと解説すると反対派がハイ拘ってるー!って小学生みたいな返ししているだけじゃない。
eスポーツという呼び名にするのは、それこそゲームというだけで課金ゲーだモンハンだとか言う競技性のないものまで持ち込んで収集付かなくなるのを抑える程度のものだ。
サッカーをフットボールと言うとアメリカではアメフトになるからサッカーはサッカーと言うが、世界的に見ればフットボールが標準、そんな程度のお話。

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:35:57.60 ID:g6aoZh3A0.net]
ヤクザの抗争も口喧嘩もスポーツだとしても
eスポーツは営利企業の著作物にすぎないからスポーツではないな

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:36:33.81 ID:m3ieDxeh0.net]
>>800
スポーツは、遊戯だよ語源的にな
そこから外れている時点でダメだろ

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:36:43.50 ID:Bi8n82250.net]
誰も競技化や興業化には反対してねえだろ
客が集まって盛り上がるなら何も止める理由なんてない
お金が回れば周囲にもいい影響あるし地位向上は頑張ってくれと言いたい

ただアメリカのスクールカースト由来のスポーツに対する劣等感丸出しの「スポーツと認めろ!」は止めろ
あと所詮はメーカーのバランス調整の上で成り立ってる勝負なんだから
それを肉体や物理法則の限界があるリアルスポーツのルール変更と同一視させようってそりゃ無理がある
それを言いたいだけで別に競技化興業化は反対してないからな



811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:37:42.46 ID:1X9Z3CY50.net]
>>781
ゲーマーとかスゲェって思うけど
流石にこりゃダメだわ…

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:38:17.42 ID:m3ieDxeh0.net]
>>810
そんなものこのスレでわめいたところで意味なくね?
別にこの中に決めているやつが居るわけでもなく
そもそも日本発祥ですらないからな

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:38:38.23 ID:b7Qb2uOU0.net]
フォートナイトがテロリスト産んだのは本当に残念
ここの擁護派みたいな「日本は遅れてるぞ乗り遅れるな!」
みたいな典型的な日本のノせ方しか出来んのも窮状を表してる

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:38:42.67 ID:+KQWAoVvO.net]
俺ら特撮したりアニメ作ったりしてたが部費出てたぞ
なんでダメなん?
内容的には囲碁将棋と変わらなくないか?

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:38:55.48 ID:MbwxlJKm0.net]
>>797
勝ち負けの基準が標準化されてるならスポーツだろ。スポーツなら何してもいいとか、俺は思ってないぞ?スポーツなんて定義はその程度の大したもんではもないということを言っているんだぞ?

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:39:03.40 ID:1X9Z3CY50.net]
>>809
競い合うのがスポーツって力説してる馬鹿居るぞ

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:39:09.08 ID:flkMoA780.net]
>>794
シャドウなんちゃらってゲームでチャンピオンになったデジタルカードゲームの猛者が容姿のせいでひっどい扱い受けてたのみて切なくなった

818 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:39:39.14 ID:emBeD31q0.net]
>>811
これでもDanDyって名前の選手が居るぐらい見た目マシチームなんだよなぁ…

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:40:44.65 ID:m3ieDxeh0.net]
>>816
つーか、スポーツって明確な定義が存在しない物ってのが唯一の正解なんだよね
だから皆自分のスポーツ像で語っているだけなんだよ

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:40:54.14 ID:1X9Z3CY50.net]
>>815
ルール内なら問題無いだろ



821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:41:32.62 ID:flkMoA780.net]
>>818
ひっどいの見たいかも

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:41:43.25 ID:y95pI98h0.net]
合唱部とか課題曲がアンジェラ・アキだったりするだろうけど
ああいうのが許されるのにぷよぷよが課題だと駄目なのか?

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:41:45.18 ID:r1D1HEIZ0.net]
受験や就職の面接とかでeスポーツ部に入ってましたとか言うと減点されそう

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:41:46.78 ID:2wrkZ39w0.net]
eスポでレースシムをやるのはどうだろう?

若者の車離れと言われる昨今、免許取得前の若者らが車に興味を持つキッカケになるのでは?
eスポのレースシムでリアルのプロレーサーがたくさん育つ可能性がある。

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:42:12.49 ID:MO23KERA0.net]
>>794
頑張った結果、茶髪になったのでわ?w

826 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:42:17.36 ID:58/6tn8M0.net]
>>818
マジか!

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:42:33.17 ID:m68U3tIW0.net]
>>807
でも日本ではサッカーが標準でしょ?
アメフトなんてまったく流行ってないのに

その地域の文化的な経緯を無視して、
この呼び方が世界では主流だと主張したところで
理解を得られるとは思えんけどな

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:42:35.27 ID:m3ieDxeh0.net]
てかスポーツって、健康健全とかそんなイメージとかがくっ付いてくるからな
現実は全然そんな事ないんだが

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:43:17.66 ID:Bi8n82250.net]
>>812
競技ゲームを盛り上げたい人が多いスレなら一応書いてはおきたい
やってる側がスポーツへの劣等感を丸出しにしてる自分のみっともさに気付いたり
公平さを世間に認めてもらえるゲームの開発を考えたりし始めない限りは
こうやって馬鹿にされてる現状は何も変わらないだろうからね

830 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:43:24.30 ID:emBeD31q0.net]
>>821
この画像と同じ地域ならTusiNって選手がtwitterで肌荒れ気にせずいっぱい自撮り画像上げてるよw
良い選手だけどね
米とかEUだともっとヒゲモジャモジャみたいなのも居る



831 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:44:01.62 ID:b7Qb2uOU0.net]
>>828
当然、全スポーツの大小の団体はそこを一番気にしている
気にしていないのはeスポーツ関係者とフォロワーぐらい

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:44:02.60 ID:OrC5Ya3J0.net]
将棋部、囲碁部と同じカテゴリです
出しゃばるな

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:44:30.74 ID:m68U3tIW0.net]
>>824
すでにグランツーリスモを採用したeスポーツの大会は行われてる

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:44:37.32 ID:flkMoA780.net]
>>828
スポーツは健康オラオラってイメージじゃないか今って

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:45:00.94 ID:MbwxlJKm0.net]
>820
俺はお前のヤクザの殺し合いもスポーツという意見を肯定しているのだが?
ただ誰でも殺せば親分から褒められるわけじゃないから殺せば勝ちという構図はかなり限定的だと言っているだけだ。

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:45:05.05 ID:NBSKcy4X0.net]
なんでもやったもんがちだから

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:45:36.71 ID:m3ieDxeh0.net]
>>829
劣等感丸出しってどの部分なんだろうか?
君が勝手にそう思い込んでいるだけなんじゃね?
あと公平さはさっき語ったように、ゲームの方がはっきり言って優れている

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:45:46.39 ID:rOUpogzz0.net]
いやゲームだろ
そもそもスポーツとは捉えられていないからeスポーツ

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:46:02.34 ID:bcftCCm10.net]
文化部全部廃部にしなきゃな

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:46:14.14 ID:7JoQN0cw0.net]
ここでやってるレスバトルもスポーツだな



841 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:46:15.64 ID:b7Qb2uOU0.net]
日本だと野球か
ストラックアウトみたいなしょうもないお遊びで地域振興してるんだけど
そういうことやってイメージ高めてくのが重要なんだよ
サッカーなんてもっと凄い金かけてる

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:47:05.43 ID:Bi8n82250.net]
とりあえず日本でも1千万くらいは賞金で出せるように法改正頑張りなよ
何の法律だか知らんが確か駄目なんでしょ?
ガッポリ稼ぐスターが出て来ない限り実社会では遊びとしか見られませんよ
海外で稼いだってそんなんクリケットやセパタクローのヒーローみたいなもんだ
日本人には関係無い

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:47:06.21 ID:1X9Z3CY50.net]
>>818
見た目のキャラ的に腕組とか似合わないな

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:47:38.50 ID:flkMoA780.net]
>>830
うーむこれはww
俺がやってたゲームだと割とまともな見た目のが多かったんだがなぁ
グゥエントのライフコーチとか、モーコンのソニックフォックスとか

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:47:40.60 ID:y95pI98h0.net]
>>839
むしろ数学部と化学部だけでいい
あとはレクリエーション部で
サッカーも野球もバスケもテレビゲームも適当にやる場所
本気でやるやつは私費でクラブチーム

846 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:48:11.69 ID:Yw7akqpG0.net]
どれだけ綺麗事並べても、要はテレビゲームで遊んで対戦だしな

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:48:40.19 ID:m3ieDxeh0.net]
>>834
つーか健康のためにスポーツってやっているやつ本当に要るのか?ってのが俺の疑問
俺の場合ロードバイク乗ってるが、楽しいから乗っているてだけだしな
健康って観点からみると、実際は骨粗鬆症になりやすいとか単純に事故のリスクがあるしね

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:49:03.13 ID:v6fXjht80.net]
それでなくてもゲーム漬けなんだからわざわざ学校でやる必要ないだろ
やるんだったら勉強になるゲームを開発してやらせればいい
歴史とか経済とか数学物理英語いくらでも絡ませられるだろう
学校でゲームができるんだから多少つまらなくても贅沢は言わせない

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:49:15.88 ID:b7Qb2uOU0.net]
「稼げれば認められる!もっと賞金あげよ!」みたいなうちはダメ
自称識者ですらこれでは更に取り残される

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:49:44.06 ID:9lPyFaMU0.net]
スポーツじゃねぇわ笑



851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:49:49.87 ID:N7uQyK+p0.net]
>>814
>>67

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:50:34.51 ID:Bi8n82250.net]
>>837
スポーツ選手は自分のやってる競技をオタク文化だと認めてくれなんて言いませんよ
なぜならそんなものに劣等感など無いから

競技ゲームでいいじゃん
スポーツだと認めてくれと訴えてる時点でゲームがスポーツより下だと認めてる

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:50:55.42 ID:flkMoA780.net]
>>847
適度な運動は体にいいからね
特に若いうちは年取ってから怪我しないようにマッスルメモリー蓄えてた方が絶対にいい
プロアスリートにもなると体酷使して寿命縮むけどね

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:51:38.64 ID:1X9Z3CY50.net]
>>835
公認ゲームと同じで相手チーム全滅させた方が勝ちだぞ

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:52:39.11 ID:bcftCCm10.net]
>>845
県大会レベルの厳しいチームじゃないとどれもレクリエーションだもんな

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:53:18.40 ID:NBSKcy4X0.net]
でも運動苦手で帰宅部で終わるより友達出来るかもよ

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:53:47.39 ID:Tdwe41dH0.net]
日本のスマゲみたいなイメージがあるからゲームがスポーツなんて持っても他なんだろう
まあスマゲをやってみるとわかるが大半は足りない連中の集まりだな

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:54:37.44 ID:N7uQyK+p0.net]
あと、なんでe-sportsはハンドルネームなの?
本名で戦えよ

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:55:11.14 ID:y95pI98h0.net]
>>855
県大会レベルだろうとバスケやサッカーなんて
本分の勉強を真剣にしてるやつからしたら
遊びだしな

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:55:24.00 ID:1X9Z3CY50.net]
この騒いでる子供等は世界ランク上位に入ってるのかね?



861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:55:41.92 ID:PnMOABHP0.net]
ゲームなんか自分の家でやっとけよオタクw

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:56:04.12 ID:MbwxlJKm0.net]
>>827
別に標準じゃない。チーム名がなんとかサッカークラブより、なんとかフットボールクラブのが今は多いんじゃないかな。サッカー選手をフットボーラーと呼ぶこともあるし、自称する人もいるし、つまらん拘りがないだけ。

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:56:05.70 ID:1X9Z3CY50.net]
>>858
主催企業が韓国

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:57:22.05 ID:flkMoA780.net]
>>859
流石にそれは極論すぎだろう
勉強だって社会に出て特に使わない分野めっちゃあるわけだし
なんでもかんでも無駄無駄は良くないって

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:57:48.89 ID:N7uQyK+p0.net]
>>863
あぁ、本名だとイとキムばっかになるのか………

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 17:57:53.30 ID:Tdwe41dH0.net]
>>861
家で1人じゃつまらないだろう
スマゲ廃人ならその方が好条件だが家族にゲームの事言われると揉める家が多いからね

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:58:19.00 ID:flkMoA780.net]
>>860
マイナーゲームで割と上位いたことあるけどトップのトップは次元が違うと思ったよ

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:59:07.70 ID:m3ieDxeh0.net]
>>853
その適度な運動って、基本退屈なんだよね
絶対継続できないと思うわ

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 17:59:45.04 ID:1X9Z3CY50.net]
>>867
そりゃ知ってる、今horizonで上位だけどマジキチみたいなの居るわ

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:03:15.49 ID:DviGlLfX0.net]
反対しようがもうアジア大会正式種目になってたし
近い将来五輪種目なるでしょ。反対してたらどんどん遅れていくだけ
ほんとガラパゴス



871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:04:23.21 ID:flkMoA780.net]
>>868
プロが本業でやってる練習くらいじゃなきゃ適度超えないから大丈夫よー
そういうレベルでやってるなら体には気を付けてな

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:05:03.90 ID:flkMoA780.net]
>>869
反射神経とかやり込みとか違いすぎるよねー

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:06:11.80 ID:N7uQyK+p0.net]
>>870
嫌なら見なきゃいい話。
税金と教育に絡んでこなければ。

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:09:31.14 ID:VpdL7J020.net]
>>1
暴力を助長するゲーム自体を規制した方が良いのだろうか

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:11:09.21 ID:ip6cXSFk0.net]
fk noobってコメントしたらイエローカードとか貰うのか?

876 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:11:13.41 ID:wdsNodjn0.net]
Eスポーツのプロ選手?wwwwって
ドヤ顔で腕組んで見下す目線以外何で無いのwwwwwwwしかも半分デブかガリの2極wwwwww
あとロードバイクウェアみたいなの着てるけど全然似合ってねーんだけどwwwwww

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:12:26.37 ID:m68U3tIW0.net]
>>862
流石に言ってて無理があると思わないのか……

日本サッカー協会だって、
日本語ではサッカーを使っているが
英語ではJapan Football Association
Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)も同様

その国によってどの呼び方が定着するのかは背景によって異なるのであって、
スポーツには競技という意味があるからeスポーツと呼ぶべきだと強弁しても
共感を得られないってだけの話

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:13:26.67 ID:ho0X4acY0.net]
日本のデジタルへの理解度低過ぎて残念だな学校も古臭い組織になってるし
こんなんでリアルとデジタルが融合する第四次産業革命きたら経済にとどめの一発に成りそう

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:14:17.50 ID:y95pI98h0.net]
>>864
遊びが駄目って話じゃないよ
ただの遊びなんだから野球は良くてテレビゲームはだめとか変だなぁと言う話

880 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:15:34.90 ID:Tdwe41dH0.net]
日本のバカなスマゲ廃人のイメージがある以上スポーツとしては認められないだろうな
確かにアイツらの生活レベルでは同じくなられたら嫌だろう



881 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:15:57.30 ID:9n/vU11F0.net]
むしろネットの普及で知識なんてスマホで瞬時に得ることが可能になった。
学校や授業なんていらなくねえか?

882 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:16:18.00 ID:Bi8n82250.net]
>>873
公立校の部活だとどっちにも絡むんだから意見されるのは仕方ないよね
税金使わせて教育に食い込む話でニホンハオクレテルーミトメロー……もうアホかとw

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:17:06.49 ID:DRI9eHS50.net]
>>845
ユース制度はNCAAに対抗できないゴミの山と世界中のバスケリーグで検証済み

ドイツBBL得点上位50人中33人が米国人でドイツ人は2人だけ
ttp://www.scoresway.com/?sport=basketball&page=season&id=1405
フランスLNB得点上位50人中32人が米国人でフランスは4人だけ
イタリアLBA得点上位50人中31人が米国人でイタリア人は6人だけ
トルコBSL得点上位50人中32人が米国人でトルコ人は3人だけ
イスラエルリーグ得点上位50人中37人が米国人
ギリシャリーグ得点上位50人中37人が米国人でギリシャ人は7人

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:17:23.07 ID:JGx6mFV30.net]
>>879
学校、部活に取り入れる場合は教育だから教えて育てるプログラムが必要な訳よ


一年はプレイ姿勢を鍛えるロードと筋トレだけしてろとかな
そこまで行けば学校でやっても良いんじゃない?それ以外は個人でどうぞ

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:17:39.31 ID:pmEZwjjD0.net]
>>842
賞品掲示法だっけかな
景品扱いだから高額だとひっかかる
そういった法整備も日本が立ち遅れてる原因の一つ

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:18:19.63 ID:g6aoZh3A0.net]
>>878
日本のゲーム市場は世界第3位の超ゲーム大国だし
デジタルへの理解度は世界有数だよ

ただ、eスポーツは営利企業の著作物という物体であって
スポーツという行為ではない、という当たり前のことを聞き入れないゲーム中毒者が議論を邪魔してるだけ

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:19:05.70 ID:1X9Z3CY50.net]
>>872
スゲェを通り越して呆れるけどな

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:20:43.11 ID:y95pI98h0.net]
>>883
そもそも日本のバスケなんて
勉学以外の目的で留学させてて
ルール違反が横行してるからな

レクリエーション以前に人身売買まがいのことが行われてる

889 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:20:53.77 ID:Bi8n82250.net]
>>862
本当にスポーツって呼称にこだわりが無いなら競技ゲームとか他の呼称を名乗るべきだと思うよ
スポーツって呼称が入る事ですげえ摩擦生んでゲームの競技化に向けて損しかしてないじゃん
それなのに絶対にこの呼称を押し通そうとしてんだから必死で拘ってるようにしか見えんよ

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:22:07.88 ID:y95pI98h0.net]
>>884
進学校の運動部なんて、顧問は安全と予算承認くらいが仕事
指導者なんてクラブ所属して私費でやればいいだけ
テニスとかゴルフとかみたいな



891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:22:08.00 ID:m3ieDxeh0.net]
>>852
認めてくれなんて誰が言ってるんだ??

892 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:22:24.70 ID:Tdwe41dH0.net]
>>886
eスポーツというゲームはないなあ
まずスマゲ廃人のユーザーは低レベルで世間知らずでちょっとした事ですぐ切れるしあんなバカとはマトモに関わりたくないからな

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:23:03.00 ID:6X9iXdKg0.net]
◯◯だって遊びじゃん!で通るわけもなく
必要なのは屁理屈じゃなく説得力

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:23:53.80 ID:y95pI98h0.net]
>>893
いや、テレビゲーム部だけ駄目な方に説得力ゼロなんだが

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:24:32.14 ID:HC72IHlh0.net]
テレビゲームが部活ってやっぱ違和感があるよな
スポーツは瞬発的若しくは有酸素運動が入ってないとダメだろ
せめて将棋とかと同じ扱いに止めるべき

896 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:24:34.19 ID:ho0X4acY0.net]
>>882
eスポーツの市場規模は世界中で拡大する一方だし税金投入して選手育てるべきだろう
日本でも2020年頃には100億円突破する勢いだし全世界だと2022年頃は3200億円以上に成長する予定だそうだ

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:26:07.71 ID:m3ieDxeh0.net]
>>871
プロ基準ってのはないな
適度な運動なんて、散歩レベルってのが実際のところだし

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:26:21.59 ID:1X9Z3CY50.net]
いきなり部活と認めて公認の専用PC部費で買ってだもんな
おまけにマスゴミ使って騒ぎするとか

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:26:31.51 ID:Bi8n82250.net]
>>891
「ゲームはスポーツじゃねえだろw」という嘲笑に対して反論してる人全員

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:26:57.13 ID:m3ieDxeh0.net]
>>896
税金投入はいらないな、そんなもんで強くなるとも思えない



901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:27:49.31 ID:N7uQyK+p0.net]
>>894

>>67

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:27:50.98 ID:6X9iXdKg0.net]
>>894
無かった物を作る側が屁理屈捏ねても無駄よ
今あるものに説得力は必要無い
ずっとある、他校にもある
これだけで十分な説得力になる
凝り固まった大人の頭を納得させれなきゃ無理無理

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:28:14.72 ID:pmEZwjjD0.net]
>>899
認められなくてもスポーツだからなぁ
あ、日本がじゃなく海外の話な

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:28:17.71 ID:m3ieDxeh0.net]
>>899
なぜ認めてくれってなるの?
範疇に入るかどうかなんて、絶対的基準なんて鼻から存在しないのに?
君がスポーツの基準を決めている人間なのか?

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/03/26(火) 18:28:32.17 ID:rEfsi1Bt0.net]
>>891
スポーツは運動という意味じゃない!
ゲームも立派なスポーツだ!とか涙目になって訴えてる糞ダサい屁理屈ゲームヲタク
具体的に言うとお前w

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/03/26(火) 18:28:36.30 ID:1X9Z3CY50.net]
>>896
結局狙いは税金かよw
マスゴミ使って騒ぎたてるからオカシイと思ってた






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef