[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/21 01:26 / Filesize : 162 KB / Number-of Response : 684
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【くるま】タイヤのパンクを応急修理剤で直すと本格修理ができない?国民生活センターが自動車業界に消費者への周知徹底を要望



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/19(土) 05:33:08.83 ID:7QIcR+Ji9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/k10011783361000.html

車のタイヤがパンクした際、応急の修理剤で補修すると本格的な修理ができなくなることがある一方、
こうした注意点があまり知られていないため、国民生活センターは自動車メーカーなどに対し、
消費者への周知徹底を要望しました。

パンクの応急修理剤はタイヤの中に流し込むことでパンクの穴を塞ぐことができるため、
スペアタイヤの代わりに車に付属しているケースが増えています。

その一方で、こうした応急措置をしたタイヤを本格的に修理するには修理剤を洗い流す必要があり、
場合によっては修理ができず、タイヤの交換が必要になるケースもあるということです。

しかし、国民生活センターが国内の自動車メーカー8社にアンケートを行ったところ、
こうした注意事項を消費者に説明するよう販売会社に促していたのは3社にとどまっていました。

実際、全国の消費生活センターには「車に付属している修理剤を使ったのにタイヤの修理が
できないのは、納得いかない」といった相談が寄せられているということです。

このため国民生活センターは、自動車メーカーや自動車の販売会社など5つの業界団体に対し、
応急修理剤の使用方法や注意事項を消費者に分かりやすく説明するよう要望しました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/K10011783361_1901190024_1901190525_01_02.jpg

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:13:16.02 ID:UugIRPUE0.net]
>>363
俺の車の標準タイヤ 1本9万超え w
最安値でも5.5万、この前釘刺さってゴム修理しか出来んわ。どうせ飛ばさんし

367 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:13:34.32 ID://+WBC+o0.net]
>>1
修理出来ないのレベルが曖昧過ぎる

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:14:58.90 ID:09KY29iy0.net]
冬用タイヤ置く場所無いからトランクに4本乗せっぱなしスペア4本あると思えばまぁいいか…

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:15:27.44 ID:kW2eCmCP0.net]
>>364
乗らないのに限る。

370 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:15:29.72 ID:J8JX0NYS0.net]
>>4その方がいいよ、パンク修理するとタイヤの摩擦熱で補修剤が溶けて直した場所がポッコリ出てくるから

371 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:15:37.05 ID:szHtYTuj0.net]
>>340
発煙筒はリサイクルされてる。
解体業者から警察やNEXCO が買い取って使ってる。
JH 時代は新品しか使ってなかったのだがなあ

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:16:24.44 ID:J8JX0NYS0.net]
>>366
アメ車?

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:16:26.58 ID:z1MnvIfp0.net]
タイヤは爆発するから爆弾処理班に修理させるべき(´・ω・`)

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:17:04.51 ID:J8JX0NYS0.net]
>>373
動画サイトで見たらタイヤ爆発は本当にヤバいね



375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:18:36.71 ID:TZ9cvgSx0.net]
イエローハットのパンク補償って凄くない?
錆がなんとか変なので金とろうとするからやめたけど
それににてる補償ってある?

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:21:24.73 ID:Bk1kmzl20.net]
>>4
釘がトレッド面に刺さったとかなら、穴広げて接着剤塗ってゴム押し込む修理キットでもちゃんと直せてれば問題ないと思う
自分の場合は買ってからそう使ってないラリータイヤに釘が刺さったから、前記のような修理キットをカー用品店で買って来て自分で直した
数日慣らし走行で様子見たあと、高速何百キロも走ってラリーに出てSSで全開走行しまくってからまた高速で帰って来たが、全く問題なかったから山がなくなるまで使い切った

377 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:04.32 ID:T0zwRwuy0.net]
梅・外から挿し込むのは応急処置でそれなりの期間持つけど磨耗してくると修理材の繊維を伝ってエア漏れするようになる。
竹・一旦バラして内側から修理パッチを貼り付けするのがパンク修理と呼べるレベル、ただし外面の傷は塞がらないのでそこからタイヤ内部のスチールコードが錆びる。
松・プラグ付きパッチで内部、外面の傷を両方塞ぐのが即日出来る修理では1番良い。
寿・それより上等なのは生ゴムを使った焼き付け修理だが量販店やその辺のタイヤ屋では扱ってないだろう。
皇・新品交換

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:23:30.27 ID:TnX/sHwR0.net]
>>376
嘘松乙

379 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:44.44 ID:JeOjZEjI0.net]
テンパータイヤを積んでても空気圧のケアを忘れてて使い物にならなかったなんてこともあるけど、やっぱり修理剤が万能でない以上修理剤で何とかしろってのはどうかと思う

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:57.52 ID:OruhiSPd0.net]
パンクしたら、
最寄りのガソリンスタンドまで
たどり着ければ修理してもらえるから、
しっかり修理して貰えれば、
あとは特に問題無い

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:24:00.04 ID:9E8owPVn0.net]
つうか応急処置であって買い直すだろ

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:24:08.77 ID:T+YLxWx10.net]
>>5
ミーも

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:24:24.72 ID:TZ9cvgSx0.net]
イエローハット有料パンク保障

二万キロ二年以内のパンクの場合
四本とも新品に交換

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:25:45.96 ID:V/GqrC/70.net]
交換になると知ってればJAFとかに出張してもらうか、自ら修理へ行くかのどっちかいいかだろ。
自動車乗らないが。
修理剤を使わず出張してもらうのもできるしそのとき考えれば。



385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:28:33.41 ID:GP7hQXqy0.net]
ランフラットタイヤって何で流行らないの?高いからかな?

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:30:22.16 ID:z1MnvIfp0.net]
タイヤ外してタイヤ屋さんに持って行くのが一番いいけど、次はハブボルトが折れてディーラー行き(´・ω・`)

387 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:30:37.69 ID:V/GqrC/70.net]
カカクコムで売れすじナンバーワンのタイヤが2300円だった。
この価格なら使い捨てでもいいのでは。

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:32:00.31 ID:aN//6BTT0.net]
この進んだ文明で、まだタイヤに空気入れてる事に驚きだよ
タイヤは全部ゴムにすりゃいいんだよ、100%ゴム。これでパンクはしなくなる

ただ一番言いたいのは、2019年にもなってまだタイヤついた車がいるのかよってね
2000年超えたら空飛ぶ車の時代だと思ってたんだがな

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:32:31.12 ID:rA9EypG60.net]
>>387
パンク経験したタイヤよりヤバそう

390 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 11:32:31.31 ID:CKOz6sjq0.net]
>267
違う違う
「潰れてしわ寄ってる=内部でワイヤーが損傷してる可能性がある」って事よ
それに気付かず充填していくと、規定値に到達する前にドカンと行っちゃうの

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:33:10.00 ID:GP7hQXqy0.net]
昔19インチの275-3?-19インチのタイヤがショルダーから外れて使い物にならなくなった時無料1本だけ新品にしてくれたタイヤ館の対応は素晴らしかった。履いて3年経ってた。

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:33:44.30 ID:z1MnvIfp0.net]
メーカーのカーディラーに頼むと高いから、規制緩和になった

メーカーは直せないだろって笑ってるよ(´・ω・`)

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:34:12.74 ID:xIaKxfPQ0.net]
>>332タイヤの山が揃わない場合、銘柄が揃わない場合って意味じゃないの?

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:35:04.89 ID:uwxBn+R90.net]
ただのゴムの塊にいくら払ってるんだよ



395 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 11:37:16.76 ID:CKOz6sjq0.net]
>267
ワイヤーは入ってるんだよ
https://pbs.twimg.com/media/DxPaK5cV4AAv4Je.jpg


針金を同じ場所で何度も折り曲げてたら切れちゃうでしょ
アレがどっかで起こってる
で、ストッキングの”デンセン”みたいに、そこが切っ掛けとなって破断する、と

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:38:42.72 ID:28jZUC8f0.net]
イエローハットかタイヤ館かオートバックス行けや。

397 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:40:06.69 ID:GWWItk9Y0.net]
>>394
まあ簡単に自作できそうではあるw

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:42:48.46 ID:VvFIwlXn0.net]
タイヤ交換ですら苦手な人いるんだなぁ

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:43:35.41 ID:Bk1kmzl20.net]
>>378
かまってちゃん乙

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:43:56.45 ID:z1MnvIfp0.net]
自動車メーカーは自分たちが儲かるように車を作るに決まってるじゃないか、生かさず殺さず
メーカー優位で競争原理が働いてないからそういう事になる
レースでもプライベーターが勝つなんて、レギュレーションでそうならないと勝てないから

つまり、政治云々(´・ω・`)

401 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:44:52.66 ID:kx5PS2+B0.net]
>>31
安全性というか見えにくい利便性がなおざりにされてんじゃないの。パンクに対する対応は修理剤でもスペアタイヤでもできるんだからさ。

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:45:12.42 ID:CKOz6sjq0.net]
>385
パンクしてても外見上、普段と変わらないからね
気付かずそのまま走っちゃう

レクサスなんかは各タイヤにセンサーつけて、空気圧低下してたら知らせてくれる
BMやメルセデスなどのドイツ系は傾きで判定してたりする
でもそーゆーのつけてたら高額になるでしょ?
ばね下重量も普通のタイヤより重くなるから、ハイパワー車でないとダメだし

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:45:45.28 ID:97dmlCdO0.net]
>>389
軽のサイズだとブリヂストンでもそんなもんだよ
だからみんな維持費が安いって軽を買うのよ

404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:45:49.57 ID:jBzU0AGT0.net]
タイヤをもっと頑丈にすりゃ良いんじゃねえの?



405 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 11:46:50.24 ID:CKOz6sjq0.net]
>396
量販店で内面修理はしないんじゃないかな?
そとから紐状の修理材突っ込んでオシマイ

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:47:52.08 ID:3Cvwg6HJ0.net]
無知とか情弱な奴増えたよな?
知らないなら車乗るなよ
こんなのただのクレーマーだから

407 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:48:54.19 ID:97dmlCdO0.net]
>>402
空気つセンサーは単に高いから大衆車に普及しないだけだよ
軽自動車のタイヤサイズだって同じサイズで銘柄が違うだけで1本1キロくらい違うのにセンサーやユニットの重さが問題になるレベルじゃない
むしろ大径ホイールのほうがアンバランスの影響が大きいわけだし

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:51:15.47 ID:97dmlCdO0.net]
>>379
今は安全管理の問題で路上での作業は全部ロードサービスに委ねるのが常識
ロードサービスの車にエアタンク積んでるから空気圧は問題ないよ

409 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:52:02.98 ID:39XS8vGO0.net]
スペアタイヤと収納スペースをオプション設定しないと駄目だな
スペアタイヤ買っても収納できないんじゃ実用的じゃないし
問答無用でパンク修理セットにするのはなあ

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:52:30.22 ID:Z3NbvOan0.net]
馬鹿は車に乗るなよ

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:52:51.21 ID:z1MnvIfp0.net]
今、問題の移民も自動車メーカーが主導だから。国どうすんだよ(´・ω・`)

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:53:23.86 ID:GP7hQXqy0.net]
>>402
なるほど!おれが初めてランフラットタイヤの存在知ったのが35Rだった。
ねだんも凄く高いよね。

413 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 11:53:46.30 ID:CKOz6sjq0.net]
>407
うん、いやだから
「そーゆーのつけてたら高額になる」って言ってるじゃないw

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:55:40.27 ID:97dmlCdO0.net]
>>413
いや、ハイパワー車しか付けられないとか言うからw



415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:55:52.57 ID:9huY8Fo20.net]
サイドカットはどうにもならんが
トレッド面ならエア入れてれば修理できるとこまで行けるだろ
ゴム系の注入修理剤は要らないなあ

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:56:23.70 ID:rA9EypG60.net]
>>403
なるへそ

417 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 11:57:14.55 ID:CKOz6sjq0.net]
>407
あとね、”重さ”に付いてはセンサーや装備の重さじゃなくて
ランフラットタイヤ自体の重さのハナシね
あんまり店頭展示とかしてないけど、同サイズの普通タイヤの3倍くらいの重量あったりするよ

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:57:42.28 ID:C2GBLQme0.net]
無知は恐ろしい

こいつらは説明書きも読まずに
よく分からんものを
命を支えるタイヤに入れるのかと

むしろ免許剥奪しろ

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:58:23.97 ID:z1MnvIfp0.net]
ドイツ車炎上とかタカタエアバックとか、そういう問題はタイヤだけじゃないから、何やってんだホントに(´・ω・`)

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:58:47.07 ID:pCZf3MjU0.net]
>>402
VWのゴルフが、各タイヤの角速度を測って、ある程度の差が出ると空気圧点検しろ、
ってアラートが出る仕掛けなんだけど、アタマ良いなーって思った。
スピードメーター用のセンサー流用出来るからね。

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:59:38.02 ID:cnAOAnqV0.net]
スペアタイヤがトランクになかったわ 最近の車はオプションなのか…

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:00:42.46 ID:TEcj5DBH0.net]
>>376
俺も昔自分で直したけど最後まで問題なかったな。
応急修理剤使わずにその場でプラグ式のやつで修理した方が良いかも。

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:01:29.70 ID:z1MnvIfp0.net]
アメリカが自動運転になると国防上の問題で、業界を主導するから主導権返せみたいな

カオスやねん(´・ω・`)

424 名前:ドクターEX mailto:私、成功しないので [2019/01/19(土) 12:01:29.77 ID:1qYYvtpR0.net]
テンパータイヤなら、ヤフオクで格安値段で売りに出てるから、買っておけば?



425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:02:47.83 ID:sMra4Ndy0.net]
今のパンク修理材は昔のと違って本格修理ができるってディーラーで聞いたんだけど・・・・・(´・ω・`)

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:04:21.07 ID:XfHHPzwXO.net]
自分はパンクした時はゴム片をねじ込むので修理してるけどね
この修理キットと小さいエアコンプレッサを車内に積んでる
本当は内側からパッチを貼るのがいいんだけど

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:06:44.12 ID:/1HHjM+z0.net]
>>426
ほんとそれ、テンパータイヤ装備車の俺でもそうしている。
修理キット車載する俺たちのようなイケメンでナイスな紳士の嗜みだよな。

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:06:48.97 ID:z1MnvIfp0.net]
北見さんいわく、車は二度と同じように戻らないけど、直せない物は無いらしい(´・ω・`)

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:06:53.69 ID:lWvgyeFS0.net]
>>81
23年乗った車についていたテンパータイヤは廃車まで全く問題がなかった。
車検ごとにテンパータイヤもチェックしてくれていたよ。
1度だけパンクで使用したがスキーの帰りで山の中だったのでテンパーがあって本当に良かったと思う。

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:11:27.82 ID:C0odcuOP0.net]
>>1
社用車入れ替えする時にほとんどのメーカーが説明してくれるぞ
しないのはディーラー営業マンの怠慢だろ

431 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:11:50.43 ID:9dUrlzqj0.net]
車のタイヤ修理なんて素人でもできるんだ

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:13:27.85 ID:o5SdyACj0.net]
>>4
バイクだけど、自分で何度も修理して乗ってるけど、問題無いぞ。

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:15:08.94 ID:TEcj5DBH0.net]
>>431
作業そのものは5分で終わるレベル。タイヤ外して刺さってるもの探して
ペンチで抜いてとかその辺含めても45分程度で出来ると思う。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:15:15.86 ID:5Ggv1Fyi0.net]
新車買って半年以内くらいなら パンク修理するかも...パンクした事ないけどな
でもそこそこ走行距離あったら パンク修理できないなら 4本全部替えたら良くね?
イタズラなら車両保険入っとけば済む話やん



435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:17:02.69 ID:eXq0hCdU0.net]
>>422
プラグ式はコードが見えるまで使うと漏れるぞ
そこまで変えないのは阿呆だけどな

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:17:18.94 ID:PydLVXVS0.net]
クサリカタビラ巻いてるから20年同じタイヤだよ

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:20:11.18 ID:hMtogLVk0.net]
>>117
誰かに恨まれてるのかも?

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:20:50.33 ID:3tRHJB2c0.net]
これはひどい 全然知らなかったわ
つか一本ダメになったら普通4本買うことになるわな

新品に近けりゃ別だが

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:21:58.50 ID:IHgzVE2i0.net]
>>12
パンクしたまま長距離を牽引なんかしたら、
地面とホイールに挟まれてタイヤボロボロで、ホイールもガリガリ。

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:25:33.03 ID:1Go75pel0.net]
ロードサービスに丸投げ

441 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:28:01.06 ID:1Go75pel0.net]
貧乏人可哀想って相方ちゃんが
自分はそうは思いません
ドライブ中相方を守るためにタイヤは交換すべきとは思いますが

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:29:36.54 ID:3K36km1X0.net]
>>28
近頃はタイヤ交換すら出来ないやつらばかりなのでタイヤ積まずに補修材なんだと。

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:30:10.80 ID:z1MnvIfp0.net]
三角板は搭載義務は無いけど、表示義務がある
スペアタイヤは搭載義務は無いけど、駐車違反になる

修理が完全でない状態で走れば、事故って死ぬのだ(´・ω・`)

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:35:23.11 ID:/1HHjM+z0.net]
>>438
モノを知らない人って、情報を与えられるとそのまま鵜呑みにするんだな。

ホイールから外して洗ってもらえば済むことなのに。



445 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:30.23 ID:5aHRXbvf0.net]
これ自転車で問題になったやつだな

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:38:37.96 ID:Fop/tMUA0.net]
出来ません ❌
やりたくない ⭕

447 名前:タイヤ屋 [2019/01/19(土) 12:39:37.98 ID:CKOz6sjq0.net]
自信ないなら呼んでくれれば良いよ
出張作業料とかいろいろ付くけどな

448 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:40:13.34 ID:5aHRXbvf0.net]
>>442
JAF呼ぶだけで何もしないよ

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:41:42.86 ID:jR1V/Slv0.net]
おはようスパンクさせなきゃいいじゃん。

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:41:49.88 ID:jrZ2hckO0.net]
デカイ石を踏んでホイールごと曲がったらさすがに修理キットじゃ治らんかった。
その後スペアタイヤ仕様に変更した。

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:44:29.20 ID:3tRHJB2c0.net]
>>444
だって君の情報より国民生活センターのほうを信じるよ

なんてったて国民生活センターだから

君は、どこに住んでいるんだか名前はなんだか職業もなんだか
2CHってわからないでしょw

ハイブリにしてから電池の置場がスペアタイヤの近くになったり
したせいもあるんだろうなぁ

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:45:04.08 ID:1nJR3j9z0.net]
>>442
どっちかというとタイヤ一本分軽量化して燃費を稼ぐ方だと思います。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:46:58.98 ID:Q6NL85j40.net]
パンク修理って何かの束を打ち込むだけなんだよな
洗剤と打ち込み棒乗せとけばよくね?

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 12:49:00.70 ID:wgsHDRJj0.net]
>>1
むしろ、タイヤ交換させるためにわざとやってんだろ



455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:49:09.79 ID:z1MnvIfp0.net]
貧乏が悪いんや(´・ω・`)

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:50:17.98 ID:vn9+gAGA0.net]
絶対パンクしないタイヤを作ってほしい
車だけじゃなくバイクや自転車用にも

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:55:15.94 ID:z1MnvIfp0.net]
再生タイヤって流行らなかったな(´・ω・`)

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:56:04.79 ID:4McIbCk70.net]
これ詐欺だよな、自動車メーカーも騙されてる

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:57:07.00 ID:IHgzVE2i0.net]
>>453
藁の束な。
い草もいいけど

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:58:21.59 ID:z1MnvIfp0.net]
あー俺、気づいちゃった。タイヤ爆発って再生タイヤか。ヤバヤバ死ぬところだった(´・ω・`)

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:58:58.47 ID:4McIbCk70.net]
問題はさ修理不能ではなくて、情報が自動車メーカーやユーザーに知らされてなかったことだな

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 12:58:59.32 ID:eXq0hCdU0.net]
>>452
タイヤ入れる空間あるなら荷室と座席に回されますしねー
HVなら電池

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 13:00:49.19 ID:4McIbCk70.net]
>>456むしろ自転車とかバイクの方が手に入れやすいよ

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 13:03:33.21 ID:e2Kyo8QZ0.net]
大阪人
年末に東住吉の矢田で仕事だった…
車が本当に止めるとこなくてマンション前に止めてたんだけど
仕事終えて車に戻ってきたらパンクしてた
豪快にビスが打ち込まれてた
さすが矢田だと思ったねw

重量載せる貨物車だから修理せずにタイヤ交換予定だわ



465 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 13:06:02.57 ID:/1HHjM+z0.net]
>>451
その5CHに自らの意思で登場し、意見を述べたのだから、
国民生活センターがどうしたこうした持ち出すこと無く、
自らの知見でスレッドの主題である「タイヤ修理剤使用後の処置」について語ればいーのに。

できないの?
知識が無くてできないならその旨を表明しなよ。

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 13:13:53.51 ID:Xz/yTh+t0.net]
換えるなら最低でも2本だぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<162KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef