[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/21 01:26 / Filesize : 162 KB / Number-of Response : 684
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【くるま】タイヤのパンクを応急修理剤で直すと本格修理ができない?国民生活センターが自動車業界に消費者への周知徹底を要望



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/19(土) 05:33:08.83 ID:7QIcR+Ji9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/k10011783361000.html

車のタイヤがパンクした際、応急の修理剤で補修すると本格的な修理ができなくなることがある一方、
こうした注意点があまり知られていないため、国民生活センターは自動車メーカーなどに対し、
消費者への周知徹底を要望しました。

パンクの応急修理剤はタイヤの中に流し込むことでパンクの穴を塞ぐことができるため、
スペアタイヤの代わりに車に付属しているケースが増えています。

その一方で、こうした応急措置をしたタイヤを本格的に修理するには修理剤を洗い流す必要があり、
場合によっては修理ができず、タイヤの交換が必要になるケースもあるということです。

しかし、国民生活センターが国内の自動車メーカー8社にアンケートを行ったところ、
こうした注意事項を消費者に説明するよう販売会社に促していたのは3社にとどまっていました。

実際、全国の消費生活センターには「車に付属している修理剤を使ったのにタイヤの修理が
できないのは、納得いかない」といった相談が寄せられているということです。

このため国民生活センターは、自動車メーカーや自動車の販売会社など5つの業界団体に対し、
応急修理剤の使用方法や注意事項を消費者に分かりやすく説明するよう要望しました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190119/K10011783361_1901190024_1901190525_01_02.jpg

288 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:44:55.51 ID:y2vihDKY0.net]
>>282
最悪でも穴さえ合えば俺の車のスペアが使えたかもしれんが、
当時は後部座席の下にスペアが入ってる車種もあったし
スペアタイヤの収納場所を知らないんだろうと確信してた

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:46:08.14 ID:zLr11lLU0.net]
パンクなんてそうそうしないからな
なったのは敷いてあった鉄板から出てた切りくずがにちょうどパターンの谷間にささったときくらいだ

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:46:27.84 ID:6hG9XMQT0.net]
内側修理でも普通は3000円ちょいだろ
街のタイヤ屋さんみたいな所じゃないとできないけど
外側からならオートバックスやガソリンスタンド、自分でやってもすぐ終わる

291 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:47:54.54 ID:EH1XP/Gn0.net]
スペアタイヤの方が安心感ある
ジムニーとかみたいにリアにタイヤカバーつけて走っているのが良いと思う事がある

292 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:48:15.24 ID:PydLVXVS0.net]
スペアタイヤなく補修材のみって…圧抜けてぺしゃんこになったらJAF呼ぶの?
パンク位で?今のシステムそうなってるんだ

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:48:50.07 ID:0eDKx4Z+0.net]
>>276
その通り、完璧に修理出来てたら安心だよ
ただ穴の状態なんて千差万別、修理もいつも完璧に出来る訳ではない
あの修理方法は結構コツと経験が要るよ、だから自分でやったこと無いでしょと言ってる

後半の安タイヤ買えなんて意味不明
都会の自宅近くしか行動範囲無い人なら出来るのかもね

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:49:00.41 ID:x09tUgtX0.net]
スペアタイヤ積んでると多少燃費悪い

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:50:07.00 ID:ZPWUe/Yy0.net]
直ちに安全な場所で修理できない場合もあるから俺はスペアのテンパータイヤあった方が安心だわ

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:50:11.52 ID:yAIh3jXh0.net]
>>124
燃費良くするためにないらしい。

代理店でパンクしても修理剤使わず店に電話してって言われてる。
修理剤は車検通す為に置いてあるだけだからって。



297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:50:27.73 ID:xIaKxfPQ0.net]
>>268自分で治すことと何も関係がない

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:50:44.98 ID:CZE7A5YU0.net]
>>294
その前に荷物乗せっぱなしやめろよ

あと、痩せろ

299 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:51:26.75 ID:y2vihDKY0.net]
>>292
補修材の缶自体に高い圧のガスが入ってるから空気入れ要らず
漏れが治らん場合はJAF呼ぶか、スタンドまで自走だな

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:51:40.58 ID:LBav0bH/0.net]
うちの近所に場末の工業団地があってよく通るけど、1年に1回はネジや釘踏んで後輪がパンクするわ。ゴム片と接着剤使うパンク修理だけど、不具合出たことは無い。

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:52:26.25 ID:K1EO6d/O0.net]
パンクしたらその場で自分で修理すればいいじゃん
ビーフジャーキーの棒みたいのを押し込んで空気入れればいい

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:54:08.63 ID:AnfzEWRC0.net]
つーか、取説に書いてあるがな

303 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:55:39.50 ID:Gkxl4u4+0.net]
>>292
そうだよ。
無駄に動かずJAF。
外面修理で良いなら、その場で、会員ならタダでやってくれる。

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:55:56.81 ID:MxZ+sn4s0.net]
最近の教習所って、タイヤ交換やバッテリー救援やらなくなった?

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:55:59.59 ID:3yWW529k0.net]
まずそんな頻繁にパンクするものなのかね
数万キロに一度くらいなら「ああ交換ちょっとはやくなっちゃったな」くらいの気持ちで
全交換したって大した負担じゃないんじゃないの?

306 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:56:00.50 ID:PydLVXVS0.net]
>>299
ああ缶があるのか
でも俺はスペアタイヤ派だなあ
ジャッキアップしてからの穴探しでしょ?
めんどくさい予備に交換するよ



307 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 09:56:34.02 ID:zw89aowA0.net]
タイヤは消耗品

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:56:59.34 ID:/PoDgDXt0.net]
ベアリングが減ってしまったら買い換えなのはアコギだ

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 09:57:12.45 ID:Ax3A7Jqu0.net]
免許取りたての妹が仕事帰り土砂降りの雨の中パンクして立ち往生
そこへ助けに現れたのはドカタ男
汚れる、風邪引くからと引き留める妹に「どうぜ現場帰りで汚れるてっからw」とタイヤ交換してくるた男が今、妹の旦那

バッテリー上がりやタイヤ交換、こんな男女の出会いも昔はよくあったもんだよ

310 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:00:55.90 ID:szHtYTuj0.net]
>>203
ぷげら
意味が違う(笑)

311 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:02:51.23 ID:pCZf3MjU0.net]
>>37
フルタイム四駆だと全部変えないとデフに負担掛かって発火の可能性があるぞ。

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:03:07.11 ID:6hG9XMQT0.net]
>>305

注意してても見えないものは見えない
前輪で巻き上げて、良い角度で後輪が踏むとあっさり刺さる
原因になりそうな釘やビスなんて幹線道路でも住宅地でもスーパーの駐車場でも普通に落ちてる

313 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:04:36.71 ID:+wDswM5J0.net]
>>4
そこまで心配性なら勿論反対側のタイヤも変えるんだろうな

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:06:30.33 ID:4eHZjqo30.net]
買い替えやな

315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:09:31.30 ID:WeztWORTO.net]
本格修理も修理剤でしょ。

316 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:10:05.12 ID:PydLVXVS0.net]
100年後にはタイヤ何それって時代になる



317 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:12:06.91 ID:pCuzVm980.net]
>>156
こんなタイヤあるんだ

318 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:14:52.82 ID:Q2Li1dTk0.net]
>>292
石踏んでホイルが痛んだりすると、
JAF呼んでもどうしようもない。

ただJAFはタイヤ屋まで運んでもらえるが、
損保ジャパンはインタまでも行けなかった。

319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:18:39.48 ID:N2m9URDK0.net]
パンク修理なんて1回くらいしかないけどな
大抵修理不能なことが多い。
まぁその場合修理材でも対応できないから、スペア必須だと思うけど

320 名前: [2019/01/19(土) 10:21:57.99 ID:IgCj02j+0.net]
>>316
その前に空気入りのタイヤが無くなるから、パンクも無くなるけどね。

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:22:03.32 ID:JuF7TFbX0.net]
知らない方が悪い

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:23:11.34 ID:ALnoct3CO.net]
セメダインで代用せんとした有限会社ケーキアベニューの原口の野郎覚えてろよ

323 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:25:40.41 ID:hfTy4Q6T0.net]
>>41
それをいったらエアバッグだってほとんど未使用だろ。
安全装備を使用率で考えるのはナンセンス

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:26:08.54 ID:ik+zS0cs0.net]
>>221
さすが昭和のドライバー、文盲のうえにアホだなw

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:26:19.59 ID:JuF7TFbX0.net]
>>303
スペアある車ならJAF待つよりさっさと換えた方がいいわ

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:27:03.68 ID:RvPj67qu0.net]
>>301
理屈ではそうだけど、ハンドポンプで空気入れたら軽く死ねるよwww



327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:27:48.26 ID:RHBghYwc0.net]
>>318
損保ジャパンはクズだよな

328 名前: [2019/01/19(土) 10:27:55.42 ID:IgCj02j+0.net]
>>319
トレッド面に何か刺さったようなパンクなら修理できるでしょ。
直径3センチ位の木片が突き刺さった事があるけど、問題なく修理できたよ。

サイドカットはダメな時もあるけど、10センチ位までなら縫って、念のためにチューブ入れればかなり使える。
そこまでやるかどうかの問題。
最近のガソリンスタンドじゃ出来ない事が多い。
専門のタイヤ屋へ持ってかないとね。

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:28:54.08 ID:kgqHI/2q0.net]
>>1
パンク修理したタイヤを使い続けることを推奨してるメーカーなんて無い
つまり応急修理でお店までたどりつけば「タイヤ交換」が前提なんだよ

そこを勘違いするな

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/19(土) 10:29:01.07 ID:nB543s920.net]
>>109
説明されるし、報道通り説明してないところがあったとしても
そもそも説明書に書いてある
車を動かす以上知りませんでしたはNG
備え付けなきゃいけないものだしな

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:30:11.31 ID:dkOmJaSl0.net]
高価だからタイヤ買えないなんてわけわからんわ
経済的に苦しい人は素直に安上がりで済む軽自動車乗れば良いのに

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:32:50.43 ID:yOuxka9a0.net]
1本パンクしたら4本全部買わなきゃダメって思ってる奴多いけどタイヤはバラ売りで買えるからな?

333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:32:55.71 ID:AJfDQlEv0.net]
昔はファンベルト切れたら応急措置にストッキングとか‥

タイヤの空気入れるついでに窒素ガス入れますか?とか未だ言う店もあるな

334 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:33:41.60 ID:kgqHI/2q0.net]
パンクしたあとタイヤ交換せず「パンク修理」で使い続けるのは自己責任
タイヤに空いた穴にゴム栓してるだけの状態で走り続けるなんてゾッとするが
それでも平気ならどうぞご自由に

基本は「パンクしたらタイヤ交換」だからね

335 名前:相場師 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:34:16.81 ID:39DtyVpM0.net]
パンクしたタイヤとその反対側の計二つを新品につけ替えても1万ちょっとぐらいか。
数千円掛けてパンク修理よりは気分もすっきりしていいかな。

336 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:34:33.50 ID:y2vihDKY0.net]
>>326
今どき12Vのシガライターに差すコンプレッサー
1500円くらいで売ってるぞ



337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:36:59.56 ID:V4+ENWOS0.net]
スペアは使われないまま捨てられるから〜って話で修理剤に変わったのに修理剤使ったらそのタイヤも使い捨てなのかよ

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:37:05.50 ID:LBav0bH/0.net]
>>335
もうちょっといいタイヤを使ったほうがいいと思うぞ

339 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:39:06.97 ID:y2vihDKY0.net]
>>335
タイヤサイズ次第だわ
軽や5ナンバー以下なら2本交換で1万前後だが
3ナンバーやワンボックスサイズのタイヤだと2万3万になってくる

340 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:40:52.84 ID:y2vihDKY0.net]
>>337
パンク補修材や発煙筒てほぼ使わずに廃棄だろ?

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:45:20.62 ID:fKRBRBwu0.net]
ランフラットで金属片が刺さったことがあったけど問題なく修理できたな
ランフラットは修理無理だと思ってたけどトレッド面なら大丈夫みたい
走行には問題なくてたまたま洗車してる時に気づいたんだけど

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:46:19.49 ID:AnfzEWRC0.net]
修理も内側からパッチを貼るならいいんだけど、
そこまでやってくれる店は今でもあるのだろうか
刺すのは摩耗してくると漏れる

343 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:46:25.81 ID:Gkxl4u4+0.net]
>>323
>>41の通りだよ。
比較しているものがおかしいよ。
スペアタイヤは安全装置じゃないし。

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:47:22.52 ID:kHbXkMhN0.net]
釘抜いて穴開いてゴムを刺すだけ

345 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:53:55.34 ID:Gkxl4u4+0.net]
>>336
買わなくても、多くの新車には後ろに積まれている。
前はガス式だったけど、コンプレッサーに代わってきている。
積んでいるのを気がつかずに買っているとか、人力のを使っている人が多い。
必死に人力で空気を入れている人の車の後ろから、何しているのと言いながらコンプレッサーを出してあげるけどね。
自分の車を一度確認しておくことだよ。

346 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:54:41.96 ID:viZe74080.net]
パンク修理材搭載車でも海外用にスペアタイヤのスペースはあるから、
お金に余裕があるならスペアタイヤ積んだ方がいいよ。
タイヤの側面切ったら修理不能だからな。
車屋でも営業マンが強く勧めてたくらいだしね。



347 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 10:55:40.62 ID:rA9EypG60.net]
>>114
>字凝ったらどう刷るんだ

どういう調教した辞書なんだよw製版屋さん?

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:57:58.28 ID:qzzU60pP0.net]
初めてのパンクのとき、家族の入院なんかが重なって3日ほどほどそのまま放置したあとカーショップに持っていった(300mほど先なのでそのまま放置した乗ってったw)
「本来でしたら修理できるパンクなんですが、フレーム入りのタイヤなのでこの3日間の放置で歪んで修理不可能」
って言われて初めてパンクが修理できること、フレーム入りのタイヤがあることを知ったw

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:58:04.53 ID:N2m9URDK0.net]
>>328
突き刺さるようなパンクが今はそうそうない。昔と違って釘とか道に落ちてる世の中じゃない。

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:58:37.16 ID:kW2eCmCP0.net]
30年、毎日の様に乗っててパンクしたのは3〜4回だな。
って言っても、ぺっしゃんこに潰れた事は無い。

釘が刺さってたら抜かずにタイヤ屋へGo!

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 10:59:46.76 ID:zdDKf4mH0.net]
>>343
それでも非常時に使うもので
非常時が起こった場合にスペアのってない時に環境負荷は載ってるときと比べて格段に増える

352 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:00:54.25 ID:AS4p4obi0.net]
つーかコンプレッサー積んでパンクしたら空気足しながらガソリンスタンドまで行った方が楽
そんなにすぐ空気抜けないし

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:01:39.26 ID:pmg7GfdL0.net]
>>39
ちゃんと修理するなら交換した方が安い

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:02:22.69 ID:kW2eCmCP0.net]
>>342
家の近所はプラグ付きパッチを内貼りしてくれる。
見てると2,000円でコーヒー出してバランス取りまで、申し訳ない気持ちになって来る。

355 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:03:16.47 ID:VysHPHoQ0.net]
パンクしたら有無を言わずに買い替えが普通だろ?手間がかかって困るのは中古タイヤ屋ぐらいじゃないの

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:03:38.26 ID:zdDKf4mH0.net]
>>353
交換するなら4輪ともとなる場合が多いのでそうとも限らない



357 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:04:22.98 ID:pmg7GfdL0.net]
>>59
30年前ってまだ燃焼式の修理剤だった?

358 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:05:41.73 ID:pmg7GfdL0.net]
>>60
外径差があまりあるとデフに負担がかかって出火する事例がある

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:06:01.14 ID:K7ca1nO50.net]
>>117
舗装道路でネジ踏んだことあるよ
タイヤ館で3000円修理し
廃車まで3年乗ったな

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:07:06.56 ID:AnNMs5PT0.net]
加硫タイプなら大丈夫だろうに

361 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:07:48.83 ID:hEh7Qo710.net]
>>73
駆動輪だとデフの負担が多くなると最悪出火する
夏タイヤとスタッドレス混用して燃えた事例がそこそこある
主に高速でね

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:08:46.10 ID:UugIRPUE0.net]
過去に応急材で修理して、1万キロで再び同じタイヤがパンク。
再度応急材使用して問題無く使い切った事が有るけど、運が良かったのか?
応急材の出始めの頃だけど

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:10:04.81 ID:kW2eCmCP0.net]
>>355
ブルジョアか4本1万円の貧乏人ならそうじゃねぇの。
1本2〜3万すんのにそうそう簡単に交換出来ねぇ。

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:11:49.99 ID:TnX/sHwR0.net]
>>363
2〜3万円ケチって死ぬのが底辺

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:12:25.46 ID:N4Eaesqd0.net]
パンク修理剤をパッケージに入れて、パッケージに大きく
使用すると本格修理ができなくなることを書いておけばいいだろ

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:13:16.02 ID:UugIRPUE0.net]
>>363
俺の車の標準タイヤ 1本9万超え w
最安値でも5.5万、この前釘刺さってゴム修理しか出来んわ。どうせ飛ばさんし



367 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:13:34.32 ID://+WBC+o0.net]
>>1
修理出来ないのレベルが曖昧過ぎる

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:14:58.90 ID:09KY29iy0.net]
冬用タイヤ置く場所無いからトランクに4本乗せっぱなしスペア4本あると思えばまぁいいか…

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:15:27.44 ID:kW2eCmCP0.net]
>>364
乗らないのに限る。

370 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:15:29.72 ID:J8JX0NYS0.net]
>>4その方がいいよ、パンク修理するとタイヤの摩擦熱で補修剤が溶けて直した場所がポッコリ出てくるから

371 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:15:37.05 ID:szHtYTuj0.net]
>>340
発煙筒はリサイクルされてる。
解体業者から警察やNEXCO が買い取って使ってる。
JH 時代は新品しか使ってなかったのだがなあ

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:16:24.44 ID:J8JX0NYS0.net]
>>366
アメ車?

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:16:26.58 ID:z1MnvIfp0.net]
タイヤは爆発するから爆弾処理班に修理させるべき(´・ω・`)

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:17:04.51 ID:J8JX0NYS0.net]
>>373
動画サイトで見たらタイヤ爆発は本当にヤバいね

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:18:36.71 ID:TZ9cvgSx0.net]
イエローハットのパンク補償って凄くない?
錆がなんとか変なので金とろうとするからやめたけど
それににてる補償ってある?

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:21:24.73 ID:Bk1kmzl20.net]
>>4
釘がトレッド面に刺さったとかなら、穴広げて接着剤塗ってゴム押し込む修理キットでもちゃんと直せてれば問題ないと思う
自分の場合は買ってからそう使ってないラリータイヤに釘が刺さったから、前記のような修理キットをカー用品店で買って来て自分で直した
数日慣らし走行で様子見たあと、高速何百キロも走ってラリーに出てSSで全開走行しまくってからまた高速で帰って来たが、全く問題なかったから山がなくなるまで使い切った



377 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:04.32 ID:T0zwRwuy0.net]
梅・外から挿し込むのは応急処置でそれなりの期間持つけど磨耗してくると修理材の繊維を伝ってエア漏れするようになる。
竹・一旦バラして内側から修理パッチを貼り付けするのがパンク修理と呼べるレベル、ただし外面の傷は塞がらないのでそこからタイヤ内部のスチールコードが錆びる。
松・プラグ付きパッチで内部、外面の傷を両方塞ぐのが即日出来る修理では1番良い。
寿・それより上等なのは生ゴムを使った焼き付け修理だが量販店やその辺のタイヤ屋では扱ってないだろう。
皇・新品交換

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:23:30.27 ID:TnX/sHwR0.net]
>>376
嘘松乙

379 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:44.44 ID:JeOjZEjI0.net]
テンパータイヤを積んでても空気圧のケアを忘れてて使い物にならなかったなんてこともあるけど、やっぱり修理剤が万能でない以上修理剤で何とかしろってのはどうかと思う

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:23:57.52 ID:OruhiSPd0.net]
パンクしたら、
最寄りのガソリンスタンドまで
たどり着ければ修理してもらえるから、
しっかり修理して貰えれば、
あとは特に問題無い

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:24:00.04 ID:9E8owPVn0.net]
つうか応急処置であって買い直すだろ

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:24:08.77 ID:T+YLxWx10.net]
>>5
ミーも

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:24:24.72 ID:TZ9cvgSx0.net]
イエローハット有料パンク保障

二万キロ二年以内のパンクの場合
四本とも新品に交換

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:25:45.96 ID:V/GqrC/70.net]
交換になると知ってればJAFとかに出張してもらうか、自ら修理へ行くかのどっちかいいかだろ。
自動車乗らないが。
修理剤を使わず出張してもらうのもできるしそのとき考えれば。

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:28:33.41 ID:GP7hQXqy0.net]
ランフラットタイヤって何で流行らないの?高いからかな?

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:30:22.16 ID:z1MnvIfp0.net]
タイヤ外してタイヤ屋さんに持って行くのが一番いいけど、次はハブボルトが折れてディーラー行き(´・ω・`)



387 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/19(土) 11:30:37.69 ID:V/GqrC/70.net]
カカクコムで売れすじナンバーワンのタイヤが2300円だった。
この価格なら使い捨てでもいいのでは。

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/19(土) 11:32:00.31 ID:aN//6BTT0.net]
この進んだ文明で、まだタイヤに空気入れてる事に驚きだよ
タイヤは全部ゴムにすりゃいいんだよ、100%ゴム。これでパンクはしなくなる

ただ一番言いたいのは、2019年にもなってまだタイヤついた車がいるのかよってね
2000年超えたら空飛ぶ車の時代だと思ってたんだがな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<162KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef