[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 19:23 / Filesize : 233 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 08:45:48.64 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、
「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、ネットでは、
「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547419877/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:17.39 ID:dixVTlDy0.net]
戦争のとき海戦で負けるぞ

742 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:18.70 ID:Vu3R6K/u0.net]
なんか自分が通らない道路はいらない的な発想だなw
おこちゃますぎるw

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:23.88 ID:4qvsnmZj0.net]
>>252
逆に不要なことを見極める力がつくのかもしれない

744 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:26.39 ID:H0t0ccbb0.net]
別に現状の状態でも困ることあるか?
そんなに大きな問題にも思えないのだが
橋下は自分の子供には三角関数覚えさせたくないのかな
まぁ高校でも選択制のところあるしそこに入ればいいじゃんって思うけど
なんでも無駄だって言って切り捨てると逆に将来の選択の幅狭めそうな気がするけど

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:26.76 ID:cUNk4hR80.net]
>>1
三角関数を理解し得ない人間は
ある種の世界観
パースペクティブを欠いている

746 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:28.47 ID:Q9teZ78Y0.net]
>>661
全国一律に学校で教えるほうが安上がりなんだが?

747 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:29.82 ID:rvjswW8n0.net]
>>684
関係無いよ
そもそも年収とかのレベルは下っぴきとかのレベルの話だろww

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:35.31 ID:Lt1o3vMW0.net]
>>660 物理単位と幾何学次元を混同してる。大学3年位からやりなおし

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:42.70 ID:H1eJwd4f0.net]
>>601
教養と試験のための勉強は全く別物



750 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:48.81 ID:7JuJwKqP0.net]
>>1
こういう目先のことしか考えないやつが国を衰退させるのだろうな
反吐が出る
思考の土台としての知識の重要性は明白なのに、弁護士資格まで持っている人間がこんな幼稚な発言をするなんて信じられない
逆に考えることをしないのなら知識の量など関係なく、それらは全て「死に知識」だ
橋下徹氏は普段まともに考えることをしていないのだろうとしか思えない

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:50.01 ID:O4WX/Tep0.net]
橋下は考え方が独善的過ぎる

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:50.91 ID:RkxxoJw40.net]
詐欺師には必要ないよ

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:23:52.04 ID:Fimrnw630.net]
手計算の感覚がないと早野先生みたいに論文の間違いに気づかなくなっちゃうぞ

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:54.20 ID:qy9HTBOQ0.net]
確かに三角関数教えるよりも相手の目を見て大きな声できちんと挨拶し、
世間話できるように訓練する授業やった方が身になるんじゃないか?
「修身」とかの科目を作って教えればコミュ障や少子化は劇的に
改善されると思うんだが何でみんなやらないんだろうな?

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:57.53 ID:WbAYLOSz0.net]
>>681
ただ時間というコストは掛かるわけで、同じコストかけるなら役立つ知識を教えたほうが個人にとっても国にとってもになるんじゃない?

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:23:58.38 ID:GLCgN6A60.net]
つるかめ算、連立方程式くらいだろ使うのは

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:01.33 ID:WAhIvKXm0.net]
>>479
高校の数学は、その計算方法だけ教えたところでおわっちまうからな
大学の物理で使用例は嫌ってほど出てくるけど

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:11.11 ID:KllWDyab0.net]
面白いかどうかはやってみないとわかん

759 名前:ないんじゃね []
[ここ壊れてます]



760 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:12.85 ID:4YvXteNV0.net]
三角関数そのものではなくて
そういう論理的な考え方ができる、そのトレーニングだってのが
重要なんだけどな。

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:13.59 ID:ah+zE7OM0.net]
>>706
漢字が読めなくなった国の事かな

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:14.83 ID:6a2f8aXL0.net]
>>29
Googleの音声認識と翻訳がかなり高いレベルに来てるから
そのうち頑張って他言語を習得するのはナンパ目的くらいになるかもしれない。

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:15.60 ID:v6vTovQQ0.net]
>>667
じゃあトレーニングは無限にすれば良いのか?
そうじゃないだろ

時間は有限だからどの知識でトレーニングするか選ぶべきで、必修科目としてやるなら役に立つ知識でトレーニングすべき

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:18.19 ID:FjLDBqWx0.net]
別に一切やるなとは言ってない
「選択制」にして必要だと思うやつは勉強すればいい
実際、使わないやつは一生使わないしな

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:19.54 ID:gzpTCIVM0.net]
三角関数くらいなら日常生活でも使うやろ
行列くらいだと使わないが

766 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:20.43 ID:JbkPPQLO0.net]
>>618そんなことばかりしてると鼻血出るぞ

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:25.82 ID:Ej66UKAJ0.net]
三角関数ができる人は英語も余裕なんですよね?

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:28.04 ID:lY8bwbyS0.net]
>>512
ピタゴラスって何年前のひとだか知ってる?
そんなPCはおろかソロバンですらあやしい時代の人の頭脳にオマイは負けるのは
ちょっと悔しくない???

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:32.85 ID:HDsn32rL0.net]
>>693
天下り的な教科書の教え方だとそうなる
法則に行き当たるまでの先人の無数の試行錯誤を全部省いて結論だけ覚えさせがちだから
そもそもなんでそういう発想になるのよ」って疑問で前に進めない子は躓く



770 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:39.06 ID:FVy/VEiO0.net]
近代科学はニュートンによる微分積分の発見からスタートした
微分積分を知らない奴は中世以前の土人と同じ

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:40.58 ID:4u8Elkrx0.net]
>>619
認知のサイン
あなたの子サイン

772 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:42.80 ID:aSawUrCw0.net]
この問題についてみんな気づいているが、表立って言わないことに
理系より文系はアホである(知能のレベルが低い)ということがあると思う。

文系が理解できること→すべて理系は理解できる
理系が理解しなければならにこと→文系は理解できないことが多すぎる
(三角関数ですでにアウトな奴も多い)

この脳の質というか、頭のレベルのギャップを視野に入れずに、
どんなことを議論しても無駄だと思う。

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:45.43 ID:zFmyzkVp0.net]
三角関数は知らなくても良い=大学教育なんか必要ない

と言ってるようなもんだが?

774 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:24:54.82 ID:/+sfNwNE0.net]
ただ生存してるだけの事を
生きてるとは言わないんだぞ

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:57.45 ID:ShvT1wsY0.net]
自分の周りにある丸いものは
全部、三角関数を使っている

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:24:58.30 ID:NviRmEej0.net]
なんで書き込めねえんだよ!!
言論統制してんじゃねえぞ

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:02.10 ID:1VdQTloM0.net]
文系だけど数学は絶対必要だし、後で生きると思う。
論理的思考を養う上で欠かせない。

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:16.34 ID:QkhjuRN40.net]
逆に必要な場面を提示して、実際にはこう使うんだを見せればいい
測量や積算では使うがあんな教え方では確かにダメだ
スマホ使うのに実際に機械さわらせる方がはやい。しかし取り扱い説明書を丸暗記させてるのが今の教育
特に英語

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:16.65 ID:V2TFIz8B0.net]
一万円札も、福沢諭吉から聖徳太子に戻したほうがいい
科学的解決や実学は、日本人を



780 名前:Kせにしない []
[ここ壊れてます]

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:16.84 ID:rvjswW8n0.net]
>>716
今は一般教養見たいなジャンルでしょでしょ
100年前じゃないんだから
それを手でする様なら勝負はもうついてんだろ

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:17.57 ID:gdyfdRAo0.net]
物理と化学は必須!
むしろ近現代史を教えない日本史こそ無駄!

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:21.62 ID:B2BKwA0g0.net]
個人としては使わないが使われていることを知っているので不要とは思わないな

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:22.51 ID:+pGPSOQl0.net]
>>729
そんなことは親が普通に躾として教えてて当然のこと。
なんでみんな集まって学校でそんな社会生活で必要な基本の基本を教えなきゃならん。
バカにレベルを合わせると全体がバカになる典型的な考え方だな。

785 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:25.71 ID:na+rkRir0.net]
>>731
つるかめ算はまだしも連立方程式なんて30年ぶりに聞いた言葉だな

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:26.70 ID:MiQXmRmy0.net]
>>581
簿記で関数の知識は要るけどさ 保険の利息とかでな 10年でいくら払っていくら利息になってとか 

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:26.94 ID:xkFVJ3am0.net]
>>636
そんな状態になったら今よりもっと一般人は三角関数なんか使わないと思うんだけど

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:31.05 ID:Q9teZ78Y0.net]
>>700
選択制なんて不要と言ってるのと同じこと。
高等数学じゃないんだから。

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:31.39 ID:O7BWOOJX0.net]
>>746
文系ってのは論理的思考ができない知的障害者のことだぞ日本では



790 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:34.85 ID:okAct+AD0.net]
>>741
I am me. くらいならわかるぞ

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:38.69 ID:JTD6vFtS0.net]
三角関数を一般生活で使う事はないけど三角関数が使われているモノサービスはあるだろ

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:42.02 ID:XkFdGOJQ0.net]
できないことを無理にやらせる。
それは苦痛であり虐待であり非行の原因である。

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:42.97 ID:BPNehVTn0.net]
>>737 その考えで基礎研究は衰退し進歩が無くなった

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:43.14 ID:EAwcu1la0.net]
結論
橋下は昭和のロックンローラーよりバカ

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:46.00 ID:5vx5M/YR0.net]
三角関数は電気を扱うのに必要。
橋本が使ってないだけで、普段の生活に絶対なくてはならないもの。
そんなこといったら、古文漢文筆頭に、文系の受験科目すべて使う機会ないよ。
簿記とかプログラミングのほうが使うよな

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:47.06 ID:QkhjuRN40.net]
>>755
今後一番いらなくなるよ

797 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:49.37 ID:EFWHjrvv0.net]
まあお前の存在よりははるかに大事な知識だがな

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:49.87 ID:2FKQcn8m0.net]
数列は利息計算で必要

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:50.76 ID:4YvXteNV0.net]
知識の役に立つ立たないは主観だし
頭の悪い人の主観で決められるのは
「俺のガキに教育なんているか!」と言い放った
昔の親と同じだよ。



800 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:51.64 ID:JbkPPQLO0.net]
>>712孤立して篭り仕事で館長にでもなるんじゃない

801 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:56.86 ID:NmgFR2G20.net]
>>709
採用されたい会社に三角関数が必要なら選択すればいいし、
そもそも三角関数が必要な会社ではないなら学ぶ必要ない。
三角関数が必要ないのにテストするような低俗な会社は
淘汰されるべき。

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:57.79 ID:g+8UM17S0.net]
こんなの議論にするほどでもスレを伸ばす必要もない話だろ

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:25:58.93 ID:WbAYLOSz0.net]
>>725
思考の土台が必要って話なら三角関数より哲学でも教えたほうがいいんじゃないの?
三角関数なんて使いみちのない専門知識の基礎ってだけだよ

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:25:59.54 ID:ZNc1iDUK0.net]
こんな事言って、自分で馬鹿を曝してるのに、気が付かないのかな!

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:02.93 ID:VJBErpVk0.net]
>>700
だったら、そもそも三角関数は必修じゃないな。
進学

806 名前:コースが選択しないといけないだけで。 []
[ここ壊れてます]

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:03.81 ID:BGYU927q0.net]
よく無学でも成功した例を出す人いるけどそんなの本当にごく一部の稀な例であって
ほとんどは真面目に勉強した人が成功しているよ
稀な例を出してそれがみんなにあてはまるかのように言っても駄目だよ
ほとんど普通の人はたくさん勉強する事によって頭が良くなるし考えられるようになって
社会で生きて行く中で有利に働く
勉強しなくても成功した一部の天才になれる人なんて殆ど居ないから例に出しても無意味

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:05.99 ID:ONFBeT890.net]
飛田新地では必要ないよね

809 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:06.16 ID:XAoXFgi90.net]
まあ生きてるだけならそうかも知れん



810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:07.36 ID:PTQxOTMn0.net]
仕事で使うことがある

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:08.60 ID:cIWJvdRs0.net]
>>729
それっていわゆるゆとり教育ってやつじゃね

812 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:13.68 ID:qmeoRFKq0.net]
>>652
微積は数学と物理で理論と応用を一緒に教えるんじゃね?今のカリキュラムがどうなってるのかはわからないけど、昔はそうなってたよ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:16.06 ID:gj8uiFDH0.net]
まああえて難しいことやらせて能力を選別してるような部分はあるよな

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:17.52 ID:hrD+ExVn0.net]
選択制にしてって話はそもそも子供が選択できるだけの材料を持っているかの視点を欠いてる
材料を持つには知らなければならない

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:19.36 ID:yYLOEFVt0.net]
ルベーグ積分は必要ないなら同意だが
三角関数否定するとやる事なくなるぜ

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:19.57 ID:qjVRY5lb0.net]
>>17
全くその通りだ

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:20.04 ID:XhaGKEU20.net]
世の中の1/3位の人間は分数の割り算ができない
そういうヤツ等向けのお話し

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:20.89 ID:ah+zE7OM0.net]
>>748
よく生きる、いきいきと生きるなど

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:22.43 ID:J9VAlxUn0.net]
サインコサインタンジェント
テストの時、方程式を応用すれば早いのだけど、毎回その方程式がどうやって出来るのかから考えてしまってた気がする@文系



820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:23.31 ID:xb+8R5wp0.net]
>>729
最近、コミュ障不要論が流行りだけど
優秀な職人仕事してる連中はそんなのが多い

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:26.02 ID:lqTKSBj90.net]
三角関数とか数学の知識は
CGで食ってくようになってから、スクリプト書くとき結構使うし
やっててよかったと思ったけどなー
中学高校の頃は将来そういう職業つくなんて思ってなかったから
当時は無駄だなと思ってた気もするw

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:30.56 ID:kDb2h78O0.net]
>>747
ほとんどは要らないと思う
大学出てフリーターや派遣やってる人間に
はたして必要だったか?
それよりもっと大切な事を学ばせるべきだったのでは?

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:31.20 ID:Un6STiMu0.net]
>>118 今、日本史は暗記から脱出しようとする動きがあるけど教科書が東京大学二次試験問題みたいなばかりだと益々歴史は嫌われるし、学力が公平に測れなくなるな。

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:41.91 ID:NAbTRjvC0.net]
ならザバイバル術とか必須にすればいいわけ?

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:42.43 ID:IFvSLdVQ0.net]
計算そのものは機械にやらせるとしても存在を知っていなければそれも出来ないからな
三角関数が出来ることは必ずしも必要でないかも知れないが三角関数で何が出来るのかはある程度知っていないと困る仕事はいろいろあるだろう

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:26:42.93 ID:VK3iDs2l0.net]
必要になる人もいるしそうでない人もいるってだけやろ
それを教育の段階で判別するのは難しい

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:47.19 ID:DTouJCXY ]
[ここ壊れてます]

828 名前:0.net mailto: 三角関係に見えた俺は低学歴 []
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:52.00 ID:M76quoSy0.net]
数学や高等教育が自分に向いているかどうか判断するふるい
本当は中学生くらいで判断できることが理想的なんだけどね
中途半端に普通科なんか行ってどうでもいい大学入る人生の無駄を
少子化が人的資源が貴重な日本は考える時



830 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:57.19 ID:qtXEq32c0.net]
500点取れるなら他あるでしょう?

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:26:59.97 ID:JbkPPQLO0.net]
>>712そのうちハズキルーペかけて上目遣いになるんだよ

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:01.53 ID:3urI2FEz0.net]
>>746
理系ってシビリアンコントロールすら知らない馬鹿のことだろ?

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:27:05.11 ID:V2TFIz8B0.net]
親が一生懸命勉強させた子供は、ニートになった
親が勉強するなといった子供は、孫の顔を見せている

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:05.53 ID:KyIOtZz10.net]
機械設計やってるけど、普通に三角関数は使ってるぞ。
絶対、必要。

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:27:06.13 ID:MFA5EPv40.net]
>>113
バビロニア起源の60進法と
1年=365日の折衷かと
ちなみに角度計算は昔は日食の予想が一番の目的だったな

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:27:09.34 ID:E3blVHmQ0.net]
>>686
オニのように計算をこなせば、公式を覚えたほうがラクだということに気付く
公式から覚えようとするからダメなのよ

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:11.75 ID:UvJsMLCp0.net]
三角関数を使うか使わないかって使うに決まってるじゃん。
ネットで見てる画像なんて、すべて三角関数がなければ存在しないんだから。
橋下もバリバリ使いまくってるんじゃね?

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:12.17 ID:4qvsnmZj0.net]
>>505
日常的に使わない知識を習う時間を減らせば、自分の興味がある分野を習う時間を増やせるので、なりたい職業に就きやすいのかもしれない

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:20.69 ID:xb+8R5wp0.net]
>>737
トレーニングは一生必要



840 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:27:27.20 ID:rvjswW8n0.net]
>>736
>Googleの音声認識と翻訳がかなり高いレベルに来てるから
ほんと使った事あるの?
こめかみを殴ったとかの翻訳で寺院を殴ったとか平気で出てくるけど…

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:27:28.43 ID:ah+zE7OM0.net]
>>759
たこやきが一個何円のと〜き〜






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<233KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef