[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 19:23 / Filesize : 233 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 08:45:48.64 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、
「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、ネットでは、
「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547419877/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33

351 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:37.69 ID:JbkPPQLO0.net]
こんなになかったもんな

352 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:43.71 ID:cm21rU2Y.net]
モンハンのようなFPSも三角関数の応用。

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:48.95 ID:x+J30Aja0.net]
東大生「えっと、橋下さんの発言が生きるのに必要ない情報です。ムダなので何もしゃべらなくていいですよ」

w

354 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:49.77 ID:Chaq6IfB0.net]
全国で三角関数知ってる奴がどれだけいるのか調べたらわかると思う。
殆ど覚えてないと思うが。
そういう人は死んでいるのか?というと違うよね

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:53.51 ID:HDsn32rL0.net]
三角跳び

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:06:53.94 ID:7M4CoUJ+0.net]
橋下は議論のネタを投下する意図で敢えて極論を言ってる
俺は俺はの個別なケースを主張するんじゃなくて、教育制度全体の話をしないと・・・

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:06:54.18 ID:V2TFIz8B0.net]
>>336
知識は悪
by聖書

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:02.95 ID:G31l2DpN0.net]
だって全てを知ることはできない
何にリソースを注ぐか、何を切り捨てるかは重要かと思う

359 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:05.99 ID:BQ2Cmdim0.net]
電気、電子、建築、機械

全部必須だろアホ



360 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:06.44 ID:ZNc1iDUK0.net]
知らなくても生きられるけど、知ってた方が良いに決まってる、知識とはそう言うもんだ!

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:14.02 ID:P2ukbcuf0.net]
仕事によるとしか

362 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:14.56 ID:qvSDQUtH0.net]
まあ結局 暗記という作業が必要ないようにすればいいだけだろ
先生がテストの仕方を考えればいいわけ

もちろん暗記という作業も重要な能力なんだけど
数学の公式は覚えるのに時間がかかるし
覚えるの必要ないんだよね

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:15.41 ID:nXlaPxWl0.net]
>>295
すでに選択性にしてるよ?
普通科と工業高校や商業高校を選ぶでしょ?

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:17.17 ID:okAct+AD0.net]
>>292
ラジアンじゃないとめんどくさい

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:19.83 ID:HijF4A9S0.net]
こんな事言い出したら漢字を書くのも必要なくなってくるわな

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:22.85 ID:nkDBwilb0.net]
>>337
オウム幹部「ほんまやなw」

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:23.43 ID:Lt1o3vMW0.net]
人が生きるには電気がいる。電気回路解析には虚数がいる。虚数を導入するには三角関数がいる。∴人が生きるには三角関数がいる【証明終わり】

368 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:23.65 ID:uqPqgURg0.net]
 


まあ、要った要らなかったは結果論としてはあるが、

っが、

高校時代の理系の学習ごとき、数学のどの分野も、
たとえ使うことが無かったとしても、頭の体操ってことでいいと思うけどね。


 

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:24.35 ID:V0epMMaZ0.net]
>>325
学ぶリソースは有



370 名前:限だからね
人間が一生で体得できることなんてたかが知れてる
なのに不得手なものに時間を使うなんて無駄ってこと
互いが好きなことを極めて協力するのがベター
[]
[ここ壊れてます]

371 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:28.97 ID:oCVyL+0U0.net]
>>5
天文をやっていたら、フツーに使うぞ。
また、地図上の距離計算などでも形を
違えて使うこと多いよな。

死に知識 だなんて、バカも休み休みに
しろと言いたい!!

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:31.93 ID:yO68VQbf0.net]
そもそも将来、何の職業に就くかも分からない状況で
アレはいるけどコレはいらないなんて選択が出来るはずもない。
橋下はアホ。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:33.36 ID:4qvsnmZj0.net]
>>143
そもそも電気工事士の学習内容が万人に必須なのであれば、電気工事「士」という名称が無くなってしまうのかもしれない

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:34.93 ID:pHUCox9+0.net]
三角関数要る要らないで言えば、音楽、美術、書道、体育(保健とトレーニング以外)、社会、古文漢文は全部不要じゃね?
英語も使ってる奴や範囲は限定的だから高校レベルは要らね。

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:35.79 ID:XkcG2Jol0.net]
三角関数よりは就職に役立つコネの作り方教えといたほうが実用だとは思うわ

376 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:36.50 ID:EJ2Wc3780.net]
>>317
算数チャチャチャの2番だな
ペギー葉山さんは素敵な歌手だった(´・ω・`)

377 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:40.73 ID:8Y9ehczB0.net]
三角関数も古典文法も必要でしょ

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:43.48 ID:xb+8R5wp0.net]
>>344
ほとんどが覚えているだろ、

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:44.27 ID:QIiH2r7n0.net]
>>3
おまえ10年間しんでたのか



380 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:46.12 ID:JbkPPQLO0.net]
>>317時間がないだろうな

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:48.88 ID:s1Vec4Q40.net]
司法試験に数学を必修にすれば、
こういう馬鹿弁護士が消えるな
今居る弁護士も司法試験受け直し

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:07:50.82 ID:jjNHI6qF0.net]
逆に生きるのに必要な知識って、何だよ?
魚の捕り方とか捌き方か?

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:53.68 ID:jjErCY3p0.net]
底辺だが測量のバイトやってたので、生きるために、必要だった

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:07:58.13 ID:rvjswW8n0.net]
自分の必要な技能だけ取りこぼし習得とかできるなら学校自体必要無いんだが……。
宝くじでも当たりだけを引けるんだからなwww

385 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:01.71 ID:ySynqNMt0.net]
ヤバイ、この前久しぶりに正弦、余弦使って計算したけど何の計算だったか忘れたw

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:04.43 ID:bl/lP3Zq0.net]
人によるだろんなもん
文系は高校行くなって事やな

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:05.49 ID:tPc95tWQ0.net]
>>290
好戦的な言動が多いので、人々の不安を掻き立て消費がなおさら縮小する。
失われた20年。いや30年?は、こういうタイプの人間を指導者として選んできたのも要因としてあるだろうね。

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:06.76 ID:E4XIxKqZ0.net]
俺は小学生の時、分度器でジャガイモを切って班のデンブン実験を一番に終わらせたな

389 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:07.16 ID:V2TFIz8B0.net]
女は文字に対して依存するより、人に対して依存するほうがよい
年収600万に反応するのではなく、人の温かさに反応する女に育って欲しい



390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:07.42 ID:nOyWX9TZ0.net]
むしろ必要なのは確率とか統計学
必須にしていいレベル
基本的なことは中学でも教えたほうがいい

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:10.65 ID:ah+zE7OM0.net]
そういえば今日休日なんだよな

392 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:11.97 ID:eh5Nnzs50.net]
大工になったツレ(中卒)が教えてくれって言って来た時は焦ったわ
大工舐めてたわw

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:17.96 ID:1Rdz4p0d0.net]
貯蓄学、投資術、とかの金融学の方が
役に立つわ
これを子供の頃から必須にしないと
将来無茶な投資して何千万も失う事になる
電車ダイブも減るだろ?w

394 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:20.45 ID:kdZCTn+10.net]
古文漢文も含めて「そういう分野がある」ことを全員に知ってもらうことも大事なので
数学を使わずともある程度概要を知っておいてもらうという意味で三角関数程度は全員学んでおけ特に私大文系のバカども

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/01/14(月) 09:08:27.28 ID:VepgREaY0.net]
>>44
計算できなくて、どうして概念を理解したと言えるのか?

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:34.65 ID:lh3OiCCY0.net]
三角関数そのものより「関数」とは何かをまずは理解させることが大事。

397 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:35.94 ID:UsAG1nWnO.net]
古文漢文あたりももっと浅くていい。興味湧かんヤツには本格的にイラネ
法律に関する事をもっとやれや

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:08:42.51 ID:fd8wjobD0.net]
>>337
論理的思考出来ないのは
高卒の麻原に騙されて人殺しちゃう理系の馬鹿な

399 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:45.38 ID:pHUCox9+0.net]
>>361
中卒でいいんじゃね、って結論になりそう。



400 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:47.04 ID:5VGpGkGT0.net]
 
あのなもうコンピュータで
一発ポンの時代なんだよ
いつまで古くさい教材使っているんだ(笑)
 

401 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:48.33 ID:okAct+AD0.net]
三角関数理解してないやつって緯度経度理解してんの?

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:49.66 ID:SRhI2Nzc0.net]
学を絶てば憂いなし (老子)

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:08:53.62 ID:MVOaN/P80.net]
橋下はバカ田の文系だからね
数学がからきしダメなんだろ
これから本格的なIT社会を迎えようとしてるのに、数学的素養がないとか致命的
こいつは見る目が無いな

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:00.57 ID:uqPqgURg0.net]
 


>>357

全員ができる必要は無いだろ。


 

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:02.69 ID:4iyaM1470.net]
三角関係に見えた

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:03.74 ID:4qvsnmZj0.net]
>>150
数学者は組織内の人間関係の問題まで解決するのが得意なのか、検証すれば良いのかもしれない

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:07.54 ID:oyH2U1+60.net]
>>338
それいいだすと、学校や受験では三角関数をよくつかうということになるね
自動車整備の現場でよく使うというのなら別だけど

408 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:08.76 ID:qvSDQUtH0.net]
>魚の捕り方とか捌き方か?
これはやった方がいい
料理の基礎は叩き込んだ方がいいね

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:09.86 ID:atAf0fSD0.net]
ゲームのプログラミングでは使うよな。
学校教育ではいちいち教えた知識の使い方までは教えないから
不要だと思った人はそのレベルどまり



410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:13.18 ID:3rXGPr2M0.net]
橋下は教育の項目から外せなんて言ってないんだが
この程度の文章を読み取れずにマウントとりだす理系を炙り出すスレなの?

411 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:22.87 ID:ZWtgbcVp0.net]
俺は量子力学ぐらいまでは理解しといた方がいいと思うけどね
人として生まれたのならば

412 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:23.39 ID:6QT59HCc0.net]
ひとよ ひとよに ひとみごろ
ふじさんろくに オームなく
サイン コサイン なんになる
俺らにゃ俺らの 夢がある

大事な青春 無駄にして
紙切れ一枚に 身を託す
まるで河原の 枯れすすき
こんな受験生に 誰がした

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:24.06 ID:JbkPPQLO0.net]
>>361将来ってあったんだなぁ

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:24.27 ID:rvjswW8n0.net]
>>382
そこまでニッチな分野は自分でやれよ

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:29.53 ID:BQ2Cmdim0.net]
自分が嫌いで避けてるだけだろ

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:30.08 ID:TI5WqSu00.net]
>>331
問題は普通の人間がみんな建築家の技術が必要かということだな
あれば便利だが必要かどうかといえば

そんなこといったら医学の知識を学校で教えないといけなくなるなw

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:30.08 ID:6JbQcTsB0.net]
プログラミングは必要
三角関数って何に応用できるのか

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:30.60 ID:ah+zE7OM0.net]
>>248
それをゆとり教育でやって失敗した
寺脇さんって人がいるんですよ

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:34.62 ID:GceJaqwq0.net]
>>315
素晴らしすぎる回答ですw

幅広くやればその中からそれぞれの専門家に分かれていくだけで。

保険体育が学校教育で実は1番重要なのでは?と最近思ってます。



420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:36.48 ID:N+7a9wkQ0.net]
>>282
浅いなあ

歴史は男の子の学問じゃない。
なぜ、貴族とか時の施政者とかの権力争いや戦争の話が多く書かれているのか
そう書かざるを得なかったのか、あえてそう書いたのか
その事項・事象の時期にどんな文化が隆盛を極めたのか
それは、本当にそうなのかなどを学ぶべき

421 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:37.48 ID:okAct+AD0.net]
>>389
だからそのコンピューターのソフトも誰かが改良してかないと経済成長しないだろ

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:37.61 ID:HDsn32rL0.net]
>>332
権力争いの元はそれら糧食を巡る動物的な取り合いから始まったものだが
それを組織的にするのが政治
その発展の歴史

423 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:39.45 ID:9nHz8CNL0.net]
なら、恋愛の上手なやり方とか、失恋からの立ち直り方も授業で教えてやれww

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:44.37 ID:Lt1o3vMW0.net]
>>393 ≡全員が生きる必要はないだろう

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:44.75 ID:HijF4A9S0.net]
一部のエリートだけ知識があればいい、くらいに考えてるんだろうな
焚書でもするか共産主義者め

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:50.89 ID:oyH2U1+60.net]
>>93
ではどういう人が文系なの?

427 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:09:51.81 ID:0A+aTdsF0.net]
>>344
存在を知ってるか知らないかだけでも全然違うぞ
忘れてるだけなら思い出せるし

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:52.99 ID:hrD+ExVn0.net]
>>285
自分で弾幕軌道とか作りたいときに使う

429 名前:ココ電球 _/ o-ν [2019/01/14(月) 09:09:53.16 ID:cOFcMhOb0.net]
そもそもこの馬鹿 明治維新とその成功を知らないんだな



430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:09:54.31 ID:9of9wzH20.net]
>>113
文献や根拠は示せなくて申し訳ないが
天文学とか暦とかから来とると思う

太陽の視直径が0.5度ちょい
天を一周すると720個並べられる

さらに一年は偶然365日で1日平均2個分
星座の間を動いていく

多分、5千年以上の歴史があるんじゃないかな?

431 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:03.36 ID:V2TFIz8B0.net]
人間に知識は必要ない
科学も必要ない

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:07.63 ID:k48EmXrY0.net]
>>300
曽野は笹川系だから、その指摘にはモヤモヤする

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:12.97 ID:yfBlRD5T0.net]
226
12進法ではないだろうか?
大英帝国が世界を制した時、大英帝国の通貨ポンドが世界を制していたのかも。
ポンドは、12進法のはず。
時計も、12進法。
加えて言えば、ポンドは重さの単位でもある。シリングを含め。
つまり、兌換貨幣。金の重さだったのではないだろうか。

434 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:13.68 ID:h5lD6y3T0.net]
三角関数知らないと人として恥ずかしいなw

435 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:19.36 ID:BZ7W1VnI0.net]
こういうことすらできないやつが
仕事で難しいこと等に向かっていけるのか?

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:19.37 ID:/+sfNwNE0.net]
他人ができる事を自分が出来る必要はない

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:21.93 ID:v9aLtyk40.net]
算術は考え方を導く学問

438 名前:セから、>>1の指摘は的外れ。

三角関数は
要素1 と 要素2 から 結果 を導く
[]
[ここ壊れてます]

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:22.35 ID:lY8bwbyS0.net]
>>362
そりゃみんな感電しちゃ困るから「士」がいるんでしょうに



440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:24.30 ID:N+7a9wkQ0.net]
古文・漢文も必要

ラテン語もサンスクリット語も必要

441 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:26.59 ID:lh3OiCCY0.net]
受験数学が知識やテクニックに終始しているってのはある

442 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:31.58 ID:fVo4CDD90.net]
これを知識という奴はバカだろ

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:33.01 ID:PwHVYMRr0.net]
子供の頃は三角関数、三平方の定理、応力計算などを使って仕事をするとは思ってなかった。少なくとも自分にとってはお給料を貰うのに必要なツール。
若手はネットの計算サイトを使って仕事をしてるから本当に必要か?は人に依るんじゃないかと思う。

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:34.94 ID:P2ukbcuf0.net]
もっと言うならPCスマホがある今、暗記が必要な学習全ていらんと思う

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:38.36 ID:V0epMMaZ0.net]
三角関数が絶対必要と唱えてるくせに
哲学や古文は不要なんて言い出す人は何考えてるんだろな
結局は個人の経験で自分の人生に役立ったかどうかでしか見てないだろ
文明としては全て必要なんだよ
ただ全ての個人が同じように習得する必要はない

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:39.73 ID:XUrf50zE0.net]
そもそも金持ちの子供と
貧乏人の子供とで
生きるのに必要な知識が共通のわけがない

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:40.47 ID:7M4CoUJ+0.net]
実践的な法律や経済を義務教育で教えることは無いだろうな
官僚統治のために国民は馬鹿な方が都合がいいから

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:41.24 ID:+pGPSOQl0.net]
>>384
俺はシュレディンガー方程式解けないけど、なんとなくのレベルで量子論は理解してる。
まあ、ファインマンの言うとおり、量子力学を理解してると言うのは間違いかもしれんが。

449 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:48.16 ID:Ma4WFGNr0.net]
>>66
っても男2人女1人の三角関係です



450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 09:10:49.87 ID:Lt1o3vMW0.net]
>>415 文系というヒト種は存在しない。

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 09:10:50.98 ID:uqPqgURg0.net]
 


>>295

高校は義務教育じゃねえよ。


 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<233KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef