[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 04:03 / Filesize : 63 KB / Number-of Response : 254
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【環境】止まらない海水温の上昇、冷たい水を求めて魚が深海へ移動も [動画ニュース]



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/01/12(土) 03:44:51.07 ID:5YbJqcNH9.net]
https://reut.rs/2sk7675
(リンク先に動画ニュースあり)

2019/01/11
10時間前 | 01:11
止まらない海水温の上昇、冷たい水を求めて魚が深海へ移動も(字幕・10日)
科学誌サイエンスに10日掲載された最新の報告書によると、2018年に海水の温度は史上最高を再び更新した。海水温の上昇は、当初の予想よりも速いペースで進行していると、科学者らは警告している。

24 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 04:41:39.43 ID:gYmmA1kG0.net]
毎日この時間に帰宅するが今朝は風が無いせいか暖かい
一昨日も暖かかったな

25 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 04:47:19.55 ID:WgxhIZQX0.net]
関東でロウニンアジが釣れるようになるのか

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 04:48:55.16 ID:d+CijoHs0.net]
子供の頃は毎日氷が張って叩き割りながら登校してたけど、今はそんな日は滅多に無いから暖かくなってんのは確かだなと思う。
でも、過ごしやすいんだよね。
温暖化による対流の停止とか無かったら、このまま暖かくなって欲しいと思いますね

27 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 04:53:08.07 ID:eESrLL7V0.net]
おまえら赤道直下のガラパゴス諸島の年間気温変化しっているか?
暑い時期は北海道より寒いぞ

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 05:06:24.11 ID:2iopx8+A0.net]
>>12
おい在日のクソチョン。
お前何を勘違いしてコメントしてるんだ?
これは地球の問題だろ?
韓国人からも差別される昆虫以下の身分のお前らには全く関係無い。

普段は通名使って日本人、そしてこんな時だけ韓国人のフリして日本人批判かよ。

だからお前ら世界中から寄生虫って呼ばれてるんだよ、このキチガイ

29 名前:!omikuji !dama mailto:sage [2019/01/12(土) 05:27:07.48 ID:UDLr4Ic40.net]
冷蔵庫で氷を作って一斉に海にポイするアイスDAYを作ろう!

30 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 05:37:00.70 ID:G1yvne6Q0.net]
>>24
覚悟してオシッコに起きたけどトイレもそんなに寒くなかた

31 名前:名無しさん@1周年 mailto:ピード出して [2019/01/12(土) 06:05:35.86 ID:ZYXuPvGF0.net]
台風の勢力も増して衰えにくくなるだろうし、へんな毒のある生物が日本の海にもどんどん北上して来て冬を越しそうだな。

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:07:09.82 ID:aQetSpOc0.net]
人間が海水温上昇させているんじゃなくて
海底熱水鉱床、温泉噴出などで水温が上がっていることはないの?

最近の東南アジアや東日本大震災を起因に九州や台湾付近の地震や火山活動が活発なのが妙に気になる

オゾン層も戻りつつあるんだろ?



33 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:10:51.36 ID:B+qkj4N20.net]
学者の考えてた温度上昇はこの20年分で2℃も
海水温度は10℃変わってたらしいわ
そら氷河も溶けますわなぁ
アメリカの山火事やら台風被害は放置で・・
奴等の自業自得ですわ

東京沖で台風発生も見られるかもだとよ

34 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:20:04.20 ID:kJmiokXH0.net]
止まーらーないー

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:20:18.58 ID:xxWsLDiJ0.net]
太陽の活動弱まり地場も弱まる

地球に降りそそぐ宇宙線が増える

電子レンジ効果で地殻にあるマグマが暖められマグマが増える

海底からマグマが溢れて海水温上昇

36 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:20:29.13 ID:yrEnw0iF0.net]
海水温が上がれば海水が膨張して海面上昇が起こる二重苦

37 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:22:16.68 ID:nwyF57ko0.net]
猛暑と台風

38 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:23:25.72 ID:4+4cwC5g0.net]
>>25
毎年秋から冬に釣れてるだろ。

39 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:26:19.16 ID:N4Fr74Cu0.net]
原発ビジネスが終わったから日本の地球温暖化祭りもお仕舞い
早く帰りなさい

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:29:08.93 ID:xxWsLDiJ0.net]
地殻変動期は必ず氷河期
太陽活動が低下すると宇宙線量が増えて間氷期に入って小さな地殻変動が起きる
太陽系が恒星の多い位置に来ると宇宙線量が大幅に増えて
氷河期に入り大きな地殻変動が起きる

41 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:31:28.78 ID:+KkCsNb60.net]
寒い

42 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:35:15.74 ID:xxWsLDiJ0.net]
夏の猛暑の原因はチベット高気圧の日本海への張り出しで海水温上昇とは直接の関係はない
台風の大型化は海水温上昇と直結してる
冷害、台風、地震対策が一層重要になる
温暖化対策費を全てそちらに回すべき



43 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:40:07.74 ID:qawD4Vs90.net]
>>33
よくもまあこんなデタラメ平気で書けるな温暖化詐欺の連中は
https://climatereanalyzer.org/wx_frames/gfs/ds/gfs_world-ced_sstanom_1-day.png

44 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:43:01.99 ID:XA4a67i10.net]
寒すぎる
寒冷化してるから
過去最高に寒い

45 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:49:57.93 ID:JVdxfeqU0.net]
温室効果による温暖化を問題にするなら、原因は殆どが水蒸気
水蒸気を対策出来ないから次点のco2にしたわけだろ

ところが起きてる温室効果的な異常気象は全て水蒸気の影響でco2は殆ど影響ないのが現状

水蒸気がもたらす異常気象ばかり
ゲリラ豪雨にしたって、豪雪にしたって、台風にしたってそうだ

ドライアイスで暖かくなる理屈はないしな

46 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:51:32.11 ID:/8MY1wtk0.net]
海が暖かいほうが釣れる魚も豊富なんだが

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:54:12.08 ID:4/R9fZDs0.net]
以前は竜巻なんてほとんど発生してなかっただろ?
しかし今では竜巻警報までTVで流れるんだ
間違いなく気温はドンドン上昇していっている

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 06:56:56.10 ID:dzOaAiC80.net]
温暖化に対する炭酸ガス対策は
人類の予防策ってなぜ理解できないんだ?

そもそも金星の温度を科学的に説明できない
そこから始まってるだけやで

49 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 06:58:52.32 ID:TtOHYW7a0.net]
そうだね、海水温が体温で上がっちゃうから海水浴も禁止にしたほうがいいねw
人間がそんなに環境に影響的なら工業化時代にとっくにこの星はなくなってるよw
ばっかみたいw

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:24:04.43 ID:dChQxCo80.net]
原発作って冷やせば魚よってくるのか

51 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 07:30:05.27 ID:JVdxfeqU0.net]
>>48
視野の狭い考え方だな

温室効果の原因の大勢を占める水蒸気を飛ばし微々たる次点影響に過ぎないco2に目を向けるから矛盾が起きる
温室効果は、co2削減では防げない
現実に起きてるのはヒートアイランド化、水蒸気の影響だしな
ゲリラ豪雨は都市部に集中してるし

更に肝心な事は、人は火を使う事により種の頂点に立った生き物なわけで、それを放棄するのは人間やめますか?の理屈になる

かつては氷河期もあったわけで、時代と共に自然環境は変化してると捉え、自然環境が変わろうが、衣食住が安定する様に工夫するのが賢明だろうに

衣、食、住が進化するのが人が繁栄し続ける賢明な選択肢な筈だ

52 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 07:40:05.25 ID:Z8iuinBA0.net]
日本海の死滅回遊魚が越冬し、下関のフグの水揚げが激減して逆に北海道で水揚げが爆増、
ヒョウモンダコなども着々と北上。日本海固有水という水塊も消滅寸前。
 海水の温度は間違いなく上がっている。



53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:44:42.89 ID:p0qLEcgT0.net]
>>6
高熱排水流してるのに?

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:44:55.28 ID:b01H79eM0.net]
護岸壊せよ
一番初めは海に緑をだろに

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:46:14.82 ID:dzOaAiC80.net]
問題は温暖化の原因を証明できない人類科学であって
取れる対策は全てやるべくなのでは?

たったこれだけのことなんだがなw

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:47:08.38 ID:KcDYzpR70.net]
>>47
昔は観測できんかっただけ

57 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 07:52:11.85 ID:JVdxfeqU0.net]
>>55
原因がわからないなら対策の理屈がない
あるのは無用のトラブルを増やす理屈だけだろうに

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 07:52:16.72 ID:nysC57FI0.net]
人間の知恵は大したもんだけど
それがプラスに使われることより
マイナスに使われることのほうがずっと多いからな
真の知性はAIが実現するのかも知れないな

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 08:21:16.02 ID:+lEg343u0.net]
寒いのも暑いのも勘弁

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 08:25:11.68 ID:L4g5/aMs0.net]
温暖化は知らんが、地球の軸は確実に大きく変わってる

日本はもう南国になってしまった
冬でも日差しが強く、夏の異常な暑さは地軸が原因

61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 08:37:32.82 ID:kpPMuqZ40.net]
光や水圧の問題があるから魚がホイホイ深海に行ったりはせんぞ?

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:26:33.59 ID:j1vbujRq0.net]
温暖化にしろ寒冷化にしろそもそも気候がずっと不変なわけないんだから諦めろ



63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 09:38:53.72 ID:1Ad/rgSM0.net]
温暖化はどうでもいいというか、仕方ない話だからな。
問題は二酸化炭素で温暖化がどうにかなるかという話。
実際なんの効果もないからな。

64 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:45:30.72 ID:4+4cwC5g0.net]
>>60
23.43度で変わってないけど?
これ、観測すると誰でも計算できるから隠してるんだ!みたいな陰謀論は通用しないぞw

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:46:44.13 ID:XTsR7ZCJ0.net]
本日の世界の海面水温異常
https://earth.nullschool.net/jp/#current/ocean/surface/currents/overlay=sea_surface_temp_anomaly/orthographic

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 09:52:53.86 ID:G//EGzhT0.net]
温暖化で日本近海はサンゴ礁にかこまれる。

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:52:54.49 ID:XTsR7ZCJ0.net]
本日の気温異常
https://climatereanalyzer.org/wx_frames/gfs/ds/gfs_world-ced_t2anom_1-day.png

68 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:56:36.24 ID:m3aoU44Z0.net]
なるほど。クジラやイルカって水産資源国にとっては害獣なのか。

69 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 09:59:33.12 ID:XTsR7ZCJ0.net]
オーストラリアのグレートバリアリーフの世界最大のサンゴ礁が3年前2年前と海水温の上昇で8-9割がた死滅して、あと一発猛暑が来たら絶滅すると思う。
絶滅を免れても、経験則から回復には3000年くらい掛かるらしい。
んで、今年はエルニーニョでオーストラリアは猛暑。
8年連続の干ばつで、比較的涼しい筈のニューサウスウェールズ州で牧畜家が半分くらい廃業したそうな。
地下水頼みなんだけど、それが枯渇したらオーストラリアの牧畜農業は終わる。

70 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:00:32.26 ID:Go8hcu2j0.net]
日傘衛星の打ち上げれば速攻で効果が得られる
衛星の傘を開いたり閉じたりして日照り加減を調節するんだよ

71 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:06:30.65 ID:dCc/wC4O0.net]
>>69
仮にサンゴ礁が絶滅したとして、何がダメなの?

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:09:05.72 ID:lHlOBTLZ0.net]
サンゴの生息域も変化が著しいしなあ
従来の生息域は海水温が高くなりすぎて存続が困難になる一方従来より緯度の高い海域に
新たな生息域が出現するようになった



73 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:09:20.63 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>71
サンゴ礁は魚の住処だから絶滅すると魚が激減する。
海の炭素固定機能の大部分が失われる。

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:11:00.28 ID:XTsR7ZCJ0.net]
世界的にここの所ずっと20歳過ぎたいい歳こいても、馬鹿の振りして嫌な事から目を逸らす奴が多くて嫌になる。

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:11:01.06 ID:dCc/wC4O0.net]
>>73
もし進化論が正しいならそれでええんちゃうの?
その環境に適した生物が生き残って繁殖するんだし

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:12:53.73 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>75
海の中の溶存酸素量が減るから、嫌気性のバクテリアとか菌くらいしか生き残れないと思うよ。
まあ君は汚れっぽいからバクテリア食って生活するんだろうけどな。

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:13:45.74 ID:+NCsHdVd0.net]
海洋深層水の採りすぎで、循環できないんじゃね?

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:15:20.94 ID:qxuCh9U80.net]
もうそろそろポイントオブノーリターンを超えた頃

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:19:27.23 ID:XTsR7ZCJ0.net]
海水温を2℃上げるエネルギーを地表に全開放すると地表の気温は△40℃上がる

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:19:37.97 ID:p0qLEcgT0.net]
>>75
ヒトも淘汰されたらええねん理論

81 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:20:58.59 ID:3VRo1cHd0.net]
>>71
サンゴ礁に生きる他の生物も一斉にいなくなってしまうんだよ
陸地で例えると森がなくなったら何がダメなの?っていうのに近い

82 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:24:22.18 ID:dCc/wC4O0.net]
>>76
だからそのバクテリアだか菌だかだけで生きてける人間が残るなら別にいいじゃん
地球にとっては大したことじゃない
抗えない自然の働きで死にそうなら死なせてやればいいのにと思うのよ



83 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:24:52.32 ID:GReVNjLx0.net]
>>81
支配層「森がなくなってもボク達親族だけは大丈夫だから国民は安心してね♪」

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:25:16.50 ID:p0qLEcgT0.net]
>>82
もう人間じゃなくてもいいよな
生き残るの

85 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:29:02.65 ID:Go8hcu2j0.net]
>>73
それは根拠なき思い込み

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:29:07.97 ID:XTsR7ZCJ0.net]
抗えない自然の働きだってw
馬鹿の言う事は本当にわらかすわ
世界中こういう馬鹿だらけになったよな
気軽に飛行機乗るのやめればいいのに、誰も何も言わない

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:30:38.17 ID:XTsR7ZCJ0.net]
あと、レジャーボート

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:31:00.72 ID:9xbexs2J0.net]
12月でも25度になったもんな
異常だわ

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:32:31.44 ID:9xbexs2J0.net]
もう4月から11月まで夏だな

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:35:40.39 ID:nP7SA/CU0.net]
あと10年ぐらいで人間は魚介類を食べることが出来なくなるんだよね
母なる海から生まれた生命
その海のものがあと10年でいなくなるってことの意味

91 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:37:28.73 ID:dCc/wC4O0.net]
>>84んだ。
別に人間が嫌いとかじゃないし、自然の風景見て綺麗だと思うし、それを残したいって気持ちも分かる。
でも増えすぎた生物が自然の摂理で減るように、地球は勝手にバランス取るじゃん。
珊瑚は死にたいと思ってるかもしれないんだから、死ぬの見守ってやれよと思うのよ。

>>86は自然災害に完璧に抗えるん?

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:40:22.21 ID:L4GnfYFA0.net]
>>23
そんな物を持ってこなくても1kmくらいの隕石落とせば10度は下がるぜ。



93 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:40:28.46 ID:9u+l8YQ+0.net]
>>1
暑いところはさらに暑く、寒いところはさらに寒くなる
これは温暖化というとそうではない。空気が淀む微風化、とでも言うべき
日本でも体感できるが中国の発展とともに内陸部の気圧が変化し偏西風が穏やかになってる

94 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:42:08.31 ID:XTsR7ZCJ0.net]
馬鹿にカネ持たせてもロクな事しない
中国韓国見てると痛感する

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:43:53.72 ID:XTsR7ZCJ0.net]
安倍もさ
俺は辺野古に基地は必要だけど、サンゴ礁の移設は充分しっかりやれって書いたのに、やらなかったよな、あいつ
ああいう強引で雑な仕事スタイルが凄い嫌いなんだよ

96 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:45:50.47 ID:Rp3zxJob0.net]
アツゥイ!

97 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:47:02.31 ID:L1wkLMsy0.net]
実は寒冷化〜なんてカッコいいこと言ってるヤツも夏になりゃι(´Д`υ)アツィーって冷房使うし熱中症でひっくり返りゃ(/≧◇≦\)タスケテ-ちゅうんやろ

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:47:17.72 ID:HTp10MTn0.net]
止まるんじゃねぇぞ

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:52:18.72 ID:0QNJ+9d20.net]
>>93
風力発電が原因じゃね?CO2削減のための

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 10:53:49.64 ID:p4B6kPqm0.net]
日本の漁場もどうなんだろうな

101 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 10:58:28.07 ID:9u+l8YQ+0.net]
>>99
風力発電ごときは大したことないと思うよ
去年一昨年は台風が上陸しまくったが、偏西風が少なくて海水温が上昇して猛烈化し、
さらに偏西風で流されずに上陸しまくるようになってしまった。

去年は寒かったが南半球では暑かったしな
まあ空気が動かない、これが今の地球温暖化あらため気候変動の原因だろう

102 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 11:05:41.62 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>99
もうちょっと大枠の話だと思う。
ジェット気流には北緯40度付近の寒帯ジェット気流と北緯30度付近の亜熱帯ジェット気流があって前者は寒気を後者は熱気をもたらす。
日本付近で両者が合流して、強いジェット気流になる。
近年、特に夏場に寒帯ジェット気流が弱まって亜熱帯ジェット気流だけになって弱くなってる事を指していると思う。



103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 11:09:24.63 ID:XTsR7ZCJ0.net]
中国南西部(ヒマラヤ北側のチベット高原の高気圧)から吹き出す亜熱帯ジェット気流がまた、高温化しまくってるからな。
気温が37℃を超えると気象学上の原則として雨が降らないんだ。
勘弁して欲しいね。

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 11:50:51.88 ID:+nOgRJdA0.net]
>>19
恐竜がのし歩いてた頃は今より5〜7℃も高くて植物が大繁殖してるけどな
10mも20mもある恐竜が一日数トンの樹木食い荒らしてる状態でも酸素濃度が増えた
そのせいで今は地球が寒冷化してるわけ

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:13:33.31 ID:84DvkqED0.net]
コロニー落として核の冬

106 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:16:41.39 ID:IPAqGAJm0.net]
アホか二酸化炭素なんざ5パーは許容範囲だっての
環境が変わる?
多少暖かくて死ぬのかよw
水が無い?文明の利器は飾りかw

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:18:35.02 ID:oLqXFJ810.net]
平安時代は今より暑かった

108 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:22:10.66 ID:SRDIn33O0.net]
>>95
こいつ何言ってるんだろう?

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:23:25.06 ID:fHr9QDL30.net]
ローラなんか言えwwwww

110 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:24:51.16 ID:8NLQRAf/0.net]
水圧より暑さの方が苦手なのか。

111 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:26:27.64 ID:8NLQRAf/0.net]
深海に逃げるより高緯度に異動する方が楽だと思うけど。

112 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:26:57.70 ID:oWSKs2BM0.net]
>>95
安倍のウソつきは小保方並み



113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:28:05.40 ID:w9Ijx8/x0.net]
>>101
そうかねえ?
空気は全部繋がってるんだから、地表の風が抑制されれば
上空の風も弱まらないと、おかしくないか?

114 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:32:49.95 ID:hGCxo26s0.net]
>>1
各種の発電の冷却のために
海水中心に直接的に温めてるからな。

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:34:05.68 ID:9u+l8YQ+0.net]
>>113
少なくとも自転してるんだから、自転分の風が大気圏に近いところで動くのは当たり前に思う
それが地表まで辿り着かず人間の活動、今なら中国内陸部の上昇気流とかがおかしくなって偏西風が少なくなってるんじゃないかな

116 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:37:14.64 ID:XTsR7ZCJ0.net]
高緯度に移動してもエサが無いかもしれない。
深海は少なくともエサが有るからね。
海底にたまった栄養塩が湧昇流で登ってくる所は世界屈指の好漁場になる。
東へ風がふいて押しのけられた所に南極からの水が海底から湧き出てくるチリ沖とかが世界でも屈指の漁場。
栄養塩の元は陸地からの植物プランクトンやミネラルの供給だから、高緯度でも植物が生えて無い所ではなかなか難しい。

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:39:06.78 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>113
地表の風は高高度の風と逆の動きする事もままあって、何とも言えない。
地表の風は雨と密接な関係がある。
地表の風を風力発電で弱めると、雨が降らなくなる事は、まあビル群の例とかでその理屈は解るよね。

118 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:41:50.12 ID:hGCxo26s0.net]
>>71
二酸化炭素を固定してる。
植物はその点であまり役に立たない。

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:44:02.93 ID:XTsR7ZCJ0.net]
オーストラリアは夏場にできる梅雨前線みたいなのから来る降雨が頼みの綱なのに、そろそろ10年以上、その梅雨前線ができない。
赤道付近からの暖かい風と、南極からダイレクトに来るべき冷たい風が暖まっちゃって乾燥してて、ダブルドライヤー状態になってる。
もうそろそろ人が住めなくなるんじゃないかと思う。

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:53:11.50 ID:hKW2zf2K0.net]
>>113
ヒマラヤ山脈規模の風車を作れば地球規模の気象に介入できるよ。
そもそも地上は凸凹してるもんだから、風車くらいだと誤差のレベルじゃないかね。

121 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:55:09.85 ID:UvnlPwtU0.net]
沖縄のサンゴ礁は逃げられないからどんどん死滅してるからな。

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:59:59.21 ID:XTsR7ZCJ0.net]
まあ基本的に日の光の届く浅い海底じゃないと光合成できないからね



123 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:09:10.43 ID:dl2F6ks80.net]
温暖化詐欺師の連中は、因果関係をひっくり返して人を騙しているんだよ
気温が変動するから海水温が変わるわけじゃない
海水温が変動するから気温も変わる、が正解

海水の表面温度は太陽からの入射熱量の変動に遅行する
それだけの話

124 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:09:35.69 ID:KcWhCg2f0.net]
止まらない温水とかこええな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<63KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef