[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 04:03 / Filesize : 63 KB / Number-of Response : 254
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【環境】止まらない海水温の上昇、冷たい水を求めて魚が深海へ移動も [動画ニュース]



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2019/01/12(土) 03:44:51.07 ID:5YbJqcNH9.net]
https://reut.rs/2sk7675
(リンク先に動画ニュースあり)

2019/01/11
10時間前 | 01:11
止まらない海水温の上昇、冷たい水を求めて魚が深海へ移動も(字幕・10日)
科学誌サイエンスに10日掲載された最新の報告書によると、2018年に海水の温度は史上最高を再び更新した。海水温の上昇は、当初の予想よりも速いペースで進行していると、科学者らは警告している。

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:34:05.68 ID:9u+l8YQ+0.net]
>>113
少なくとも自転してるんだから、自転分の風が大気圏に近いところで動くのは当たり前に思う
それが地表まで辿り着かず人間の活動、今なら中国内陸部の上昇気流とかがおかしくなって偏西風が少なくなってるんじゃないかな

116 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:37:14.64 ID:XTsR7ZCJ0.net]
高緯度に移動してもエサが無いかもしれない。
深海は少なくともエサが有るからね。
海底にたまった栄養塩が湧昇流で登ってくる所は世界屈指の好漁場になる。
東へ風がふいて押しのけられた所に南極からの水が海底から湧き出てくるチリ沖とかが世界でも屈指の漁場。
栄養塩の元は陸地からの植物プランクトンやミネラルの供給だから、高緯度でも植物が生えて無い所ではなかなか難しい。

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:39:06.78 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>113
地表の風は高高度の風と逆の動きする事もままあって、何とも言えない。
地表の風は雨と密接な関係がある。
地表の風を風力発電で弱めると、雨が降らなくなる事は、まあビル群の例とかでその理屈は解るよね。

118 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:41:50.12 ID:hGCxo26s0.net]
>>71
二酸化炭素を固定してる。
植物はその点であまり役に立たない。

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:44:02.93 ID:XTsR7ZCJ0.net]
オーストラリアは夏場にできる梅雨前線みたいなのから来る降雨が頼みの綱なのに、そろそろ10年以上、その梅雨前線ができない。
赤道付近からの暖かい風と、南極からダイレクトに来るべき冷たい風が暖まっちゃって乾燥してて、ダブルドライヤー状態になってる。
もうそろそろ人が住めなくなるんじゃないかと思う。

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:53:11.50 ID:hKW2zf2K0.net]
>>113
ヒマラヤ山脈規模の風車を作れば地球規模の気象に介入できるよ。
そもそも地上は凸凹してるもんだから、風車くらいだと誤差のレベルじゃないかね。

121 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 12:55:09.85 ID:UvnlPwtU0.net]
沖縄のサンゴ礁は逃げられないからどんどん死滅してるからな。

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 12:59:59.21 ID:XTsR7ZCJ0.net]
まあ基本的に日の光の届く浅い海底じゃないと光合成できないからね

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:09:10.43 ID:dl2F6ks80.net]
温暖化詐欺師の連中は、因果関係をひっくり返して人を騙しているんだよ
気温が変動するから海水温が変わるわけじゃない
海水温が変動するから気温も変わる、が正解

海水の表面温度は太陽からの入射熱量の変動に遅行する
それだけの話



124 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:09:35.69 ID:KcWhCg2f0.net]
止まらない温水とかこええな

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:10:34.57 ID:XTsR7ZCJ0.net]
あと色々と知識がなくて恐竜時代がどうのこうの言ってる人がいるけど、地球上の99%の酸素を光合成で作り出したのは、藻なんだよ、藻。
これ、名な話で、今みたいに地球温暖化が騒がれるずっと前、俺が中学生の頃から知ってた話で。
今回のグレードバリアリーフの件でも、サンゴ礁の破壊とともに共生関係の海藻が育つ土壌がクラッシュされた事がかなり効くと予測されてるみたいよ。

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:18:01.84 ID:RAQWT04a0.net]
>>104
恐竜がのし歩いてた頃の地球大気は今の倍くらいの二酸化炭素
その頃の平均気温になったら暑くて人間が生活できる地域も人間の食料になる農作物や家畜を生産する土地も高緯度地域に限られる
日本は人間が住めなくなる

127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:18:13.36 ID:XTsR7ZCJ0.net]
まあいい加減な仕事して環境破壊しても自分さえカネが儲かればいいやって考えてるのは主に外国人だから、日本人に言ってもしょうがないけどな…。
でも日本人でもここ20年間くらいグーンと増えて来たよな、そういうタイプの奴ら。

128 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:18:57.79 ID:e4tf//2I0.net]
安倍は海水温を操れる

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:24:04.28 ID:XTsR7ZCJ0.net]
クソ左翼うるせーんだよ
お前ら本当、邪魔

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:24:19.91 ID:w9Ijx8/x0.net]
>>125
海藻じゃなくて、藻類=植物プランクトンだと思うけどお

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:24:39.62 ID:hiA4Ytr90.net]
具体的な数字を書かない。また印象操作。

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:25:48.53 ID:hiA4Ytr90.net]
>>10
CO2は植物の主食だよ。

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:27:14.76 ID:hiA4Ytr90.net]
>>113
人間に止まった蚊がもがくより影響が小さい。



134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:29:34.37 ID:XTsR7ZCJ0.net]
>>130
違うよ。
藍藻っていう藻の一種で、コケとか小さい水草の事を指す。
これは化石で明らかなんだね。
俺がガキの頃は川とか海とかこの手の草で川底や海底はぬるぬるして気持ち悪かったんだけど、今は磯焼けしちゃって、ないね。
だから今時のガキはビーチに海藻が打ち上げられてる光景とか知らないで、ヨーロッパのビーチみたいに綺麗になったって喜んでるけど、環境としては死んでる方向だね。

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:30:44.84 ID:jteaiNp/0.net]
ブリやカツオの身の締まりが危機的
日本人のハートに火がつくぞ

136 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:33:22.45 ID:FB0l7LDU0.net]
原発や火力発電の膨大な廃熱が直接気温上昇に結び付いているような気がする。

137 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:33:27.51 ID:bniqqJpo0.net]
火力・原子力発電止めて、温排水の海への放出やめないと
海水温は下がらんよ。

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:33:57.30 ID:XTsR7ZCJ0.net]
欧米の実効性のない幼稚な方向性に付き合ってもロクな結果にならなかったしな。
かといって日本人もどんどん低知能化して物ごとを単純化してしか捉えられなくなってるし、中国や韓国は日本以下の自分さえよければいいのサル人間だし。

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:35:09.05 ID:FB0l7LDU0.net]
>>137
そんな気がする、特に原発は熱効率が悪くて廃熱が凄い。

140 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:36:34.38 ID:RdaYuFjr0.net]
海は温度・二酸化炭素吸収量が

141 名前:とても大きく
今まで温度・CO2を吸収しまくり温暖化を抑えてきた
ただすでに限界に近く温度もCO2も吸収が大幅に鈍化してしまい
大海流の動きまで変化してしまってる

10年以上前から言われてたが、実際になってみたら想定以上の影響で
気候変動も急激に悪化してる
[]
[ここ壊れてます]

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:37:00.71 ID:bniqqJpo0.net]
>>136
熱量高いプラを燃やすのもな。
世界中で燃やしてるんだからな。
ゴミ発電しているからエコとか言ってるだろ。京都市
ゴミ発電なんて、めっちゃ効率悪いのにな。

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:39:06.59 ID:FB0l7LDU0.net]
>>113
人類が長年かけて作ってきた構造物の方が投影面積が桁違い、3桁違いだろうw
高層ビルに橋梁、ダム、ゴルフ練習場のネットだって風車数基分に相当する
投影面積があるだろう。



144 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:39:43.20 ID:bniqqJpo0.net]
辺野古埋め立てどうこうの前に、海水温でサンゴは絶滅するよ。

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:41:43.11 ID:RdaYuFjr0.net]
>>136-137
各施設の排熱量なんて、太陽エネルギーを地表にとどめてしまう温暖化物質に比べれば
微々たるものだぞ

簡単な計算ですぐに分かるから、CO2詐欺派も持ち出さない

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:42:08.36 ID:XTsR7ZCJ0.net]
陸地から流れてくる土砂が一番悪影響なのは確かなんだよ。
それ言うと、沖縄は戦前比で10倍に急増した人口に対しての沖縄全土の乱開発などの痛い所を突かれるから、なかなか表に出てこない。

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:43:06.37 ID:+REZ8TgZ0.net]
今年の夏は
超巨大ハリケーンと大陸内部の超酷暑と
集中豪雨氾濫の激増でついに大都市がやられてやっと目が覚めても
すでに遅しかな

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:44:18.58 ID:bniqqJpo0.net]
かなり前に、報道特集でやっていただろ。
鹿児島・川内原発停止していた間に、川内湾に海藻が復活した特集。

149 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:44:36.25 ID:FB0l7LDU0.net]
>>141
人工的な熱源による温度差でタービン回すのはもう止めた方が良いな。
地熱発電もあんまり良くないかもしれないが。

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:45:29.93 ID:EmryKUWJ0.net]
原発止めれば 海水温は下がる

151 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:47:09.97 ID:FB0l7LDU0.net]
>>144
熱の収支バランスを崩してカタストロフィ的な現象を起こすには十分だと思う。
それを言い出したらCO2の排出量も自然界からの方が桁違いに多いし。

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:47:13.95 ID:XTsR7ZCJ0.net]
そもそも右が依頼するにせよ左が依頼するにせよ、結局は工事する奴は同じで雑な仕事の奴らが揃ってるしな…。
まあ俺も現場の人間だけど、劇薬そのまま地面に流しちゃうジジイとか、すげー光景見て来たからな。

153 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 13:48:39.71 ID:xruwKMPN0.net]
>>123
だよね~原理理解してない。科学者のレベルが低すぎる
こういう発言するやつって赤点連中だろ
バカの声大きいのは困る。



154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 13:48:55.49 ID:XTsR7ZCJ0.net]
高卒で入った若いのは油を地面に撒き散らかしてあっけらかんとしてたし…もう終わりだよ。

155 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:03:12.47 ID:xruwKMPN0.net]
>>144
またアホなこといってるわあのさ温度ってなんだとおもってんの?
バカすぎて話にならないよw温室効果物質wただの化学反応だからね
日光により共振おこして炭化してるのよ。それを温度としてとらえてるの
つまり宇宙の真空の何も活動出来ない空間は我々の空間のすぐ裏にある
まぁ人間になんとかできるともおもえないけど
簡単に説明するけど俺達炭素生物だからね。炭素が増えれば
温かくなる意味がわからんのよ

156 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:06:34.39 ID:xruwKMPN0.net]
>>151
?劇薬地面に流しても問題ないよw劇薬も分解されるからね
科学物質とかいってるやつって科学物質事態が自然の物質ということわかってない
汚染が!汚染が!めちゃくちゃ騒いでるけど石油タンカーから石油漏れたとこ
今ものすごくキレイな海に戻ってるからねw

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:06:54.75 ID:TrOw93UV0.net]
地球温暖化というのが根底から胡散臭いからな。
だいたい地球は場所によって温度がまったく違う。
その全体を温暖化したかどうか判定するなどまず不可能だ。

158 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:07:44.62 ID:b1F2lGa80.net]
もう早く地球滅亡して欲しいわ。
人類は調子に乗りすぎた。
神々の怒りはもう我慢の限界。

159 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:08:41.03 ID:Dfmoids10.net]
>>144
計算書いてみろ

俺が前に計算した時には数字をはっきり覚えてないが
CO2原因派が主張してる過去100年間だったかの温暖化による温度上昇の
10分の1を日本の原発すべて稼働した場合の原発が1年で出してるという計算になった

原発が温暖化原因の最大候補だと考えるのが妥当だろう

原発稼働の有無で周辺の海水温が変わり海の環境がまったく変わるというのは
既に過去の事例としてもはっきりしている

160 名前: []
[ここ壊れてます]

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:08:49.31 ID:BWB4MXUn0.net]
海水温測っている場所を変えればどうにでも操作できる

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:11:31.11 ID:eRNuWuoF0.net]
>>35
その通り、太陽活動の弱体化による
地球の宇宙線被爆が、海底温暖化の原因

163 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:25:40.61 ID:Dfmoids10.net]
原発1基で1日に広島原爆2発分の熱を毎日休みなく海水を熱する形で放出する
周辺環境への影響にかんする研究の蓄積が無いことが異常すぎる
原発ムラに不都合だから推奨されないんだろ
火を見るより明らかな問題なのではないかね



164 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:29:48.37 ID:FIIEWJrz0.net]
マグロはえ縄ももしかしたら深くしたらガンガン釣れたりして

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:29:53.25 ID:xruwKMPN0.net]
>>158
多分その計算も間違えてると思うよ

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:37:45.53 ID:mZpl9Aoc0.net]
>>32

世界の海嶺がどんな活動してるかデータあるんかね、興味あるが。

167 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:38:05.25 ID:Dfmoids10.net]
>>163
ネットで拾った数字から熱量を計算しただけだよ
君もやってみればいい
原発の出す熱の総量とCO2派の主張してる温暖化による熱量とを比較すると
無関係とは思えない数字になって出て来るよ

嘘っぱち研究から出て来たその拾える数字が嘘っぱちだらけというのならその可能性は大いにある

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:40:21.32 ID:TrOw93UV0.net]
>>161
毎日毎日太陽から地球に降り注いでいる太陽エネルギーに比べたら
原発の発熱など誤差レベル以下で事実上ゼロなんだが。

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:41:34.75 ID:TrOw93UV0.net]
>>165
いや実際の数字出さないで「計算したらこうだ(ドヤッ」なんて言われても話にならん。
じゃあ実際の数字を出してくれ。

170 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:44:37.14 ID:Dfmoids10.net]
>>166
太陽熱の総量との比較ではないぞ
温暖化の前後ともに太陽光は同じく降り注いでる
温暖化というファンタジーによって変化した量の話だ

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:48:32.77 ID:TrOw93UV0.net]
>>168
太陽光と比較して誤差以下の発熱量など
地球の温暖化させることはないということだ。
今ざくっと計算したら、原発の総発熱量はうんと多めに計算しても
地球への太陽エネルギーの1/20000以下という結果になった。
計算式見るか?

172 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:50:46.53 ID:Dfmoids10.net]
>>169
意味を理解できていない

温暖化によってこれだけ増えましたと主張されてる熱量との比較だよ

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:51:58.33 ID:TrOw93UV0.net]
>>170
だからその熱量とはどれだけなのか、実際の数字を示してくれ。
数字が出てこないと話にならん。



174 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:53:24.50 ID:Dfmoids10.net]
だいぶん前の計算でそんなものは今手元にない
ネットから自分で探して計算してみなさい

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 14:57:15.79 ID:TrOw93UV0.net]
だからこちらの計算では、原発の発熱はうんと多めに計算しても
太陽エネルギーの1/20000以下で地球に影響などしないと言ってるのだぞ。
こちらはすぐに計算式出せるぞ。見るか?

176 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:58:57.25 ID:Dfmoids10.net]
頭悪いね

わざと分からないふりしてるのか

177 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 14:59:43.86 ID:xruwKMPN0.net]
>>165
ネットででてる数式があってるとも思えないのよ
待機中のCO2 の濃度の計算式事態間違えてる可能性たかいのに
地球の大小生物から微生物まで入れてる計算なんてね
事実上不可能なのよ。俺から言わせればねどこからその数字出てきたんだよ
って感じなのよ。その数式でやった計算式を当てはめて全て合理的説明すると
全て間違うことになるよ

178 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:01:23.44 ID:7Dl/zCCk0.net]
パイプラインで海水を南極に捨てればいいんじゃないの
そこで凍らせとけばいいやん

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:06:49.32 ID:SsWtDJng0.net]
>>175
未知論証の

180 名前:詭弁ってよく見るが
まずそれは反論にならんから
そこに気を付けて議論を続けたまえ
[]
[ここ壊れてます]

181 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:06:55.76 ID:xruwKMPN0.net]
>>165
よく聞きや。パン食べ物のパンあるでしょ。あれに使うイースト菌はね
ものすごくCO2出すことしてってる?発酵させるとものすごくCO2出すから
パンをふわふわに焼くことができるのよ。微生物が出すCO2はものすごい量になる
はっきり言って今の科学者は教科書通りにしか物事考えない信者と同じ
定説の8割り間違えてると見た方がいいよ

182 名前:辻レス [2019/01/12(土) 15:08:41.40 ID:i5d6TBOl0.net]
>>1

あったかい海水を利用して
もっと効率よく発電できないかしら?

183 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:09:40.86 ID:OLHmbpeh0.net]
上が暖かくて下が冷たいならかき混ぜ棒でジャブジャブすれば良いじゃない

これだからゆとり世代は



184 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:12:21.24 ID:Dfmoids10.net]
温暖化CO2説が主張してる数字だから当然疑ってかかるべきものだが
仮にその説に則るならどういう計算になるかということだよ

もしも温暖化による熱の増加量と主張されてるものが原発の出す熱量とまったく同じだったとしたら
それは完全に原発が原因であるのを明確に知りながらCO2のせいにしたでっち上げだということだが
さすがにそこまでの単純化はされない

185 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:15:58.66 ID:xruwKMPN0.net]
>>177
あのね戦後70年で全て解ける学問だと思ってたら大間違いだよ
常に疑いをもって検証しないと真理はつかめない
鵜呑みしたらダメだと思うよ。そもそもね地球の微生物単位までCO2の排出量を
絶対調べてないから。本当に突き詰める学者なんて少ないのよ
ただの変態だからね。大半が四捨五入するのよ。ここまで調べたからもういいや
学会で発表!みたいな。その変態が世界変えてきたけどその変態は
変態だからぶっ叩かれるのよ。君のいってるのは神学者と変わらんよ 
だってね未知論証ってのは未知だからこそ調べる価値があるんじゃん
その未知だからこそパイオニアになれるんだろ?そこに価値があるんだよ
君は未知論証だからといって切り捨てるなら科学や数学やる意味無いじゃん

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:16:08.83 ID:TrOw93UV0.net]
>>181
そもそも実際の数字を一切出さないのでは話にならんからなあ。
てか、地球全体の熱量なんてどうやって測るんだよ。測定自体無理だと思う。

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:17:24.29 ID:+8YlB/co0.net]
本当に怖いのは海水温が上昇することによって海流が止まること
そうなれば日本周辺に常にスーパー台風が居座るようになって
日本は暴風域から出られなくなる

188 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:20:01.98 ID:xruwKMPN0.net]
>>181
それは絶対無いからね。自然のが多いし人がそこまでの力がないことは
わかってるのよ。人が起こす環境変化って都市部越えないのよ
ましてや地球が燃えてた時期の残りカスであるウラン事態ね
よく残ったなと思うよ。残ってる事態奇跡にちかい
総量としても地球の大きさと原発の大きさ比率考えてみ
あり得ないから

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:22:16.47 ID:w6QCEnOC0.net]
>>1
温暖化なんか無い
と言い切ってる奴らのせいでこうなった
5年後はもっとひどいことになってるぜ

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:22:16.52 ID:07koyAvT0.net]
その代わりに熱帯魚増えるんじゃないか

191 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:22:25.37 ID:1nf3x7es0.net]
北海道でもアオリエギング出来るようになるのか。胸熱

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:23:01.69 ID:Dfmoids10.net]
>>184
犬HKが流してたファンタジーの話だな
あの放送局の言うことなんか一切真に受けないほうがいいよ
権力の犬

193 名前:フ洗脳だから

犬HKは温暖化CO2説を完全に自明なものとしたプロパガンダの一色だ
[]
[ここ壊れてます]



194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:24:57.30 ID:tSMzpRbA0.net]
東電のせい、北電のせい、中部電力のせい、原発悪いだけ

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:25:03.60 ID:TrOw93UV0.net]
元の>>1の言ってる論文だって、海水全体の温度を測るなんて不可能だと思うよ。
ごくごく一部を測って温暖化とか言っても無意味だし。
結論としては、地球温暖化なんて詐欺だから無視した方がいいということ。

196 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:25:29.40 ID:xruwKMPN0.net]
>>186
温暖化はないよw無いものwだって北極は寒いし南国は熱い
平安時代の建築物絵に残ってるよね。あの家おかしくないか?
絶対寒いだろwww今の気候なら凍死するよwwww

197 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:27:00.86 ID:1nf3x7es0.net]
ちょうど不都合な真実2を見た。温暖化して大災害が世界的に増えて温暖化を止めないといけないとは思ったけど、二酸化炭素が原因なのかが描かれてないのに、二酸化炭素削減に躍起になってたからなんか腑に落ちなかった

198 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:27:19.93 ID:6RUf8yV00.net]
温水か

199 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:28:59.69 ID:vSHrqbeV0.net]
つか、実際にこの冬の暖かさは異常だろ
あれだけ走ってる車の影響はないのかな

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:29:46.05 ID:tSMzpRbA0.net]
福井県の原発再稼働でいなくなった熱帯魚がまた生息する
中国地方の日本海側は海洋生物が大量死する

201 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:30:30.83 ID:xruwKMPN0.net]
>>193
二酸化炭素削減して困るのは先進国なのよ
例えば製鉄や家電製品製造や運輸から何から何まで削減方向なのよ
つまり先進国の発展阻害が目的なのよ。
やりだしたのどこの国か調べた方がいいとおもうわ

202 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:30:44.17 ID:Dfmoids10.net]
>>185
ごく常識的に考えてみてご覧、
原発一基ごとに毎日広島原爆二発分の熱を出している
周辺地域がそれによって暑くならないと思うかな

ペルー沖の海水温の僅かな変化で日本の気象を云々言うエルニーニョなどがあるが
日本周辺の海水を直接熱することは影響が無いなどと奇妙奇天烈も甚だしいことだ

203 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:31:19.31 ID:xruwKMPN0.net]
>>195
今年強烈に寒いだろwww何処ですんでるんだよww



204 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:31:50.64 ID:mWlXYHNg0.net]
>>195
雪降らないね(´・ω・`)

205 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:32:07.33 ID:v44wtI600.net]
>>1
外を見てからものを言え。
雪降ってんぞ。

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:33:51.56 ID:1nf3x7es0.net]
中国インドが台頭して来て、アフリカまで発展して来たらもう地球終わりだろ。質量保存から、地球は全てにおいて飽和が凄すぎる。日本は落ちる未来しか見えない

207 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:34:18.69 ID:iYn6D42n0.net]
そのうち慣れるやろ
まず氷河期は絶対に来るからわちゃわちゃせんほうがいい

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:36:35.16 ID:O9gu+itN0.net]
今までヒートシンクとして機能してた海がいよいよ熱を吸収できなくなってきてるんだからいよいよ温暖化が本当の牙をむいてくる
もう戻れないところまできてしまったんだから覚悟決めるしかないだろ
沿岸部に住んでるやつは内陸に移住を考えろ

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:37:18.87 ID:iYn6D42n0.net]
>>202
殲滅すればいい
アメリカはそのシナリオは持ってるはず
日本はアメリカの金魚の糞でいるべき

210 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:38:03.10 ID:1nf3x7es0.net]
個人的には冷え性だから暖かいのは嬉しいけど、本当に地球が加速度的に壊れて来てるのなら、不都合な真実に描かれいた、近い将来の子供にお前ら世代は何してたんだよ!と言われるのかも

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:38:18.66 ID:F2W2MV6u0.net]
温泉になって
煮魚も食えるようになるのかな

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/12(土) 15:39:07.07 ID:xruwKMPN0.net]
>>198
ならないと思うよw防火壁があるから内部めちゃくちゃ熱いのよ
でもそれも原子炉の中なのよむき出しじゃないよw
それにね原子炉って水入れてるからね。
熱伝導について少し勉強してきた方がいいと思うよ
1キロはなれた所にストーブおいて暖かいかい?w
ストーブもずーと点火してるよw君の論理なら温かくならないとおかしいのよ
何べんも言うね炭化すると停止するの物質は動かなくなるのよ
灰を暖めてみてちょうだいどうやって暖めるの?おかしいのよ
本当に科学者の言ってること

213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:39:07.39 ID:E3xOnZP50.net]
もう二十数年前からね、釣ってても、潜ってても
魚の種類が変わってきてるのは肌で感じてた
南の魚が主になってきた



214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:39:49.16 ID:Y0xqy9sP0.net]
間違いなく中国だけど、それを言うと中国ににらまれるから言わないだけ

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/12(土) 15:39:57.14 ID:OlmT1eOZ0.net]
>>1
>冷たい水を求めて魚が深海へ移動も

深海へ移動するとエサとなるプランクトンが少なくなるはずなのだが、なぜ極地の低海水温帯へ向かわず深海へ向かうのだろうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<63KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef