[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/19 18:27 / Filesize : 94 KB / Number-of Response : 363
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ドイツ】フォルクスワーゲン(VW)、EV会社に変身へ 5年で3.8兆円 電池も自社生産



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/11/19(月) 11:19:37.79 ID:CAP_USER9.net]
【フランクフルト=深尾幸生】独フォルクスワーゲン(VW)が電気自動車(EV)の会社へ変身すべくアクセルを踏み込んだ。16日、2023年までの5年間でEVなど電動化の分野に300億ユーロ(約3兆8500億円)を投資する計画を発表した。電池の自社生産にも乗り出し、25年までに欧州生産の2割をEVに転換する。VWの賭けは成功するのか。

「VWをeモビリティーのナンバーワンにする」。ウォルフスブルクの本…

2018/11/18付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37904470X11C18A1EA5000/

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:00:50.94 ID:Qvx675Ep0.net]
田舎だとちょっと壊れたら整備できるやついないだろうしな

オーナーも感電しないように降りないと死ぬ可能性あるし

普及したら毎年何人か死ぬだろうな

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:02:26.45 ID:TbQWBjfN0.net]
>>47
EVしか認めないって表明してる国もあるわけで。
EVは技術の問題でなく政治の問題。
政治の話に土俵を曲げられたら、高度になってついていけなくなって過疎化で草。

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:02:36.10 ID:IMZ/Eg1T0.net]
あと再生可能エネルギー→蓄電施設→EV車という流れだと蓄電施設のバッテリーからEV車のバッテリーに移すだけで電力の30%が失われる

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:02:58.47 ID:TbQWBjfN0.net]
>>55
んなもんプリウスですらそうだぞ。
メーカーディーラーに持っていくしかない。

59 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:03:52.71 ID:W0C94k2J0.net]
また検査で不正するんでしょ

60 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:05:17.64 ID:Qm+tzzVr0.net]
ただのミート戦略
世の中が本当にEV化に進むのならばやらない事はリスクだし株価も下がるし、EV化に進まないなならばそれはそれで良し
VWやトヨタ規模の会社ならEVやらないなんて選択肢はない

61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:05:48.67 ID:IBGgJMJk0.net]
バッテリーメーカーの巨大買収でもやらない限り無理だろ。
自力で1から開発するわけでもあるまいに

62 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:06:39.33 ID:hTdA/E7kO.net]
>>54
利益が上がる時代の潮流と言ってもあまりにもデメリットが高ければ見直しされると言っている
はっきり言ってEV車を普及させるならば鉄道網を発展させる方が余程効率的であると言わざるえない

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:06:59.44 ID:Szd7XBJ60.net]
テスラ終わり



64 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:07:01.11 ID:jSquMJue0.net]
ワーゲンて中国のメーカーでしょ
買いたくないな

65 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:07:52.01 ID:cL5Qrq8b0.net]
>>33
現状航続距離と充電時間のデメリットがメリット上回ってて解決の目処ついてないけどな

66 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:09:34.92 ID:hTdA/E7kO.net]
>>64
まあそうだね

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:09:37.05 ID:Aks+nyev0.net]
水素自動車が早く各社から出ますように

68 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:09:45.13 ID:EvVdGsvi0.net]
日本だったら1%くらいか?

電池の技術があがって、1回の充電が3分以内になって200k以上はしるようであれば、ちょっとだけ考えるよ

しかし都会では駐車場や高速代が高いので、どこにいくにしても、カネがかかりすぎるから、考えるだけ

69 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:10:21.98 ID:Mle3HSAM0.net]
>>17
爆弾1個分か 性能落ちそう

70 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:10:48.57 ID:p07/ZKxa0.net]
無理無理w

71 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:11:07.43 ID:hTdA/E7kO.net]
資本力がない企業はマツダの戦略が一番正しい
ガソリン自動車は無くならない、EV化は見直しが必ず掛かるからだ

72 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:11:09.02 ID:5y/fkFLM0.net]
中国市場しか見てないからだろ
一蓮托生なんだよ
いや死なば諸共か

73 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:12:58.50 ID:p07/ZKxa0.net]
原油から生成されたものはバランス良く使わないと。
重油や経由だけ使ってガソリン使わないとか無理なので。



74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:13:52.07 ID:aDvVeZIwO.net]
>>71
マツダはレンジエクステンダーEVを発表したし

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:15:08.57 ID:MaQq28zs0.net]
クリーンディーゼルとやらはどこにいったの?

76 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:15:33.33 ID:TbQWBjfN0.net]
>>72
実際世界の1/4が中国人だし、GDP世界一だから、無視はできない。

77 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:15:34.21 ID:hTdA/E7kO.net]
>>68
そういう技術も開発されつつあるみたいだね
日本では研究段階ではクリアしたとかしないだとか言われている
実用化まではどれくらいのスパンが必要かはわからない

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:15:53.28 ID:g7WhW3P30.net]
>>1
また、インチキするのか

79 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:17:50.64 ID:8bHoKEOd0.net]
走行中にパワー切れたら電源車呼ぶのかな?

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:18:28.71 ID:g7WhW3P30.net]
>>55
大寒波で、バッテリー切れで
凍死するよ
ヨーロッパは温暖化で大寒波がきつくなった。
マイナス30度ではバッテリーも劇的に劣化する

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:19:58.85 ID:EvVdGsvi0.net]
>>77

技術は可能だと思うけど、コストが高そう、設備代も含めて
つまり実用性の部分が気になるなあ

世界シェアで言えば日産アライアンスはトップなので日産が一番先頭だろうけど、15分はかかるみたい

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:20:30.35 ID:9+kmTIcy0.net]
この会社のクリーンXXに騙されるな

83 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:20:41.56 ID:kDfQwU4m0.net]
ドイツ車は日本でブランド力はなくなった。



84 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:23:14.66 ID:kDfQwU4m0.net]
ガソリン車でもバッテリー系がネックなのに無理だろ。

85 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:23:24.20 ID:EvVdGsvi0.net]
そうか、夜に充電すれば、通勤くらいは余裕で行けるのか
営業車はまだ難しいだろうけど

普通充電で6時間程度みたいだし、200Vなら別に家に引けるので急速充電を家に置くことも可能だから
実用面で行けば、いまはほとんど問題ないのか。あとはコストだけ

86 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:24:35.06 ID:/1QNyuU90.net]
相変わらずのインチキだな
HVとばしてEV移行は無理だわ

87 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:26:08.55 ID:14FcV+H90.net]
この件といいテスラといい、EVが憎くてたまらないジャップ
よほどビビってんだな

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/11/19(月) 12:28:15.45 ID:itCwS3lH0.net]
ハイオク 200円

電気 13円

安い!
https://i.imgur.com/1PRAgsl.jpg

89 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:28:56.84 ID:GveGambm0.net]
*   /  喫人喫猫 ヽ  aiyo!
  ‐'"´_______``'‐.、
 ̄ ̄ /   u/,三.\\ ̄ 和製もVWもクソ 
  / u ( 。 )三( ゚ )\  ホンチー世界いちーアルよ・・・
  |    ⌒ ┏(__人__)┓|
   \    ┃ |++++| ┃/
   


最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
yamatotakeru999.jp/index.html

★防衛シンポ2018 艦艇装備編トリマランなど

★防衛シンポ2018 航空編スクラムジェットなど

★防衛シンポ2018 陸上編レールガンなど

90 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:29:55.04 ID:vC3YWdf20.net]
>>88
もうちょっと頑張れよ

91 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:30:51.20 ID:WAKRcW0r0.net]
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが'話題
wwd.bbcheungchau.com/18.html
o.8ch.net/1bpde.png

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:31:11.48 ID:0dxw2LPy0.net]
石油がまだ有るのに本当に出来るかな?
先進国は電気に移行するけど、そうじゃない国では難しいんじゃね?

93 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:31:26.36 ID:XB1l08Mv0.net]
技術的には5分フルチャージ
10万キロ走行時のバッテリー劣化5%未満はもう可能



94 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:33:13.06 ID:N8yhb6rJ0.net]
HVをEVに含めるなよ

95 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:34:09.93 ID:FnwSTcde0.net]
>>9
別に日本は無視していいだろ。
たいして売れていない。

96 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:35:30.85 ID:N8yhb6rJ0.net]
>>88
ガソリン車が廃れたらその価格に道路維持の税金がたんまり乗るんだろ

97 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:36:11.60 ID:hTdA/E7kO.net]
EUは分からないが中国の方針一日で180°変わる事もある
中国ばかりを見ていると卓袱台返しを食らうことに成るぞ

98 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:37:08.71 ID:FnwSTcde0.net]
>>86
HVは関係ない。

99 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:39:11.09 ID:vnv/GQmp0.net]
ゴルフとかロクでもない車ばかり作っててそんな大それた事できるのか?

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:39:21.56 ID:AOJdLMoX0.net]
電池の劣化を押さえられないから3年後位にアメリカで裁判多発しそう。

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:40:58.64 ID:kgwERpKO0.net]
>>65
一年間の平均走行距離は一万キロ…一日三十キロ、週一で乗ったとして二百キロ、
大半の持ち主が自宅で充電するから外部で電池交換をする機会が少ない…無いから「事業として成り立たない」と言っているんだよ
リーフ(旧)が実質百キロとか聞くから 足りないタリナイと言っているだけで 劣化が無ければ大半のユーザーは充分に実用になるらしい
自家用車での超長距離走行は国策として禁止して 公共交通機関に振り向けるべきだと思うんよ
トラックは電池では走れない…今のところ水素…燃料電池しか無いから国策で電池交換を支援する事はないよ

102 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:41:02.57 ID:5QpI+bjM0.net]
● 米燃費規制緩和でEV不要に、20年の次期大統領選に注視
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00078/

アメリカの車の環境規制は2026年まで現状の据え置きになる見込み。
EVを増産する理由がなくなるため、アメリカではしばらくEVは増えない。

103 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:41:48.15 ID:EuwdWpGF0.net]
政府は推すけどまだまだ売れないんだよな。



104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:42:21.84 ID:rdk+RhMU0.net]
爆発します

105 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:42:35.66 ID:AcHeWsfR0.net]
>>11
多分北京だったと思うが、中国のある都市ではバッテリー交換式のEVが走っていて、
市内に交換所が100ヶ所以上あり、交換時間は3分間だった。
(その交換所を経営している企業の社長は、28歳と若かった。)

106 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:43:20.70 ID:7gTQEQ/v0.net]
>1
全固体電池が無ければ走る爆弾だろうに

107 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:43:47.63 ID:AcHeWsfR0.net]
>>28
中国やカリフォルニアでも同じ動き。

108 名前:雲黒斎 [2018/11/19(月) 12:44:50.45 ID:e1/ogUMa0.net]
また水素馬鹿が来るぞ!

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:44:58.73 ID:uVsSjrqg0.net]
俺様のPanasonic株が火を噴くぜ!

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:45:18.89 ID:/N1EDHLb0.net]
エレベーター会社に転身するのかと思った

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:45:29.53 ID:HCRlLCwQ0.net]
中国と連携させてるから思い切ったことやってくるぞ

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:48:43.95 ID:OdETDfui0.net]
>>105
それ配車サービスの奴だろ
契約台数分かってるからやれるんだろ

113 名前:雲黒斎 [2018/11/19(月) 12:50:45.59 ID:e1/ogUMa0.net]
>>51
逆じゃね? モビリティ以外の都市機能の電気の部分は電気自動車の電池から給電できるから維持されるでしょ。



114 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:51:34.62 ID:EvVdGsvi0.net]
ガソリン税で高速とか地下鉄を作ってるのっておかしくねww

全くガソリン税である必要がない上に、高速も地下鉄も有料なのはおかしい

115 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:51:47.07 ID:VhovTVmI0.net]
>>88
ガススタの取り分いくらよw

116 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:52:03.26 ID:hGljk4gO0.net]
EVって超電導モータが普及したら
飛躍的に動力性能上がるんだろ

117 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:52:15.43 ID:RtHhJZ3c0.net]
メルセデスのスマートも全車EVにするって
CGTVで言ってた(パリモーターショー)

118 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:53:25.47 ID:RtHhJZ3c0.net]
でもうち困るなあ
車庫が離れて電気が来てないから
10m以上の延長コードがいるけどめんどくさ過ぎ

119 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:54:19.09 ID:AcHeWsfR0.net]
>>51
ソーラーパネルがあれば大丈夫。

120 名前:雲黒斎 [2018/11/19(月) 12:54:59.13 ID:e1/ogUMa0.net]
>>53
それが今はVWもBMWもベンツもみんなディーゼル販売を押してて、そこそこ売り上げ伸ばしてる。
欧州で売れなくなった分、日本とか他の国で売ろうとしてる。

121 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:55:27.57 ID:fmqK2Xl10.net]
アホやな、フォルクスw
マジで潰れるぞw

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:56:30.87 ID:kgwERpKO0.net]
>>116
上がらないよ

123 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:58:01.18 ID:hTdA/E7kO.net]
>>105
ガソリン車で一番重たい部品はエンジン、ではEV車では電池だよな
容易に交換できる電池ということは電池が小型で軽いと言うことではないのか?連続走行距離が短いEV車が普及するとは思えない
ちなみに大容量の電池を交換するとなれば3分やそこらでは出来る筈もない
20分や30分も掛かるのであれば着脱するより給電する



124 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 12:59:21.75 ID:AcHeWsfR0.net]
>>112
それについては分からないし、あなたも憶測過ぎるね。

125 名前:>>122 mailto:sage [2018/11/19(月) 12:59:34.22 ID:kgwERpKO0.net]
超伝導で稼げるエネルギーはモーターからの発熱分だけなんだわ、この程度のモーターでは超伝導を維持するエネルギーの方が多いんじゃないかな

126 名前:雲黒斎 [2018/11/19(月) 12:59:52.14 ID:e1/ogUMa0.net]
>>101
長距離走行は高速道路を走るという見込みであれば、走行中に給電するシステムを造ればいい。

127 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:00:32.78 ID:KG0GZq4P0.net]
要するに戦地や酷寒、酷暑で使えるかどうかだけの問題だろ。電気自動車なんて平和な時代のレジャービーグルだよ。実効性は無いから。

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 13:02:07.15 ID:OdETDfui0.net]
>>116
モーターって既に高効率だから無理よ

129 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:03:34.33 ID:hTdA/E7kO.net]
>>119
太陽光発電の電気効率は20%未満ではなかったか
PHEVのソーラーシステムだと2週間放置して満充電だったのではないか

130 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:04:42.92 ID:7gTQEQ/v0.net]
グリーンディーゼルが詐欺だった時点で欧州の環境基準満たすためには絵に描いた餅のEVしかないけど
電池駆動車でトヨタに10年水開けられて
具体的なバッテリー対策すら打ち出せてないのはヤバい

131 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:05:02.98 ID:4Swou6Ee0.net]
>>11
あほやこいつ
ガソリンスタンドこそ給油に時間がかかる

ガソリンスタンドに行き来する時間で20分
給油する時間で10分
ちなみに、ガソリンスタンドによっては水が混入した粗悪品を売ってるから、どこでもいいわけではない

132 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:05:21.88 ID:AcHeWsfR0.net]
>>129
風力もあるよ。

133 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:06:03.70 ID:hGljk4gO0.net]
>>125
常温超電導が出来ないとダメらしいけど
マイナス70度くらいまではきてる
らしいから



134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 13:06:09.14 ID:OdETDfui0.net]
>>124
数分からないと高価なバッテリー大量に抱えなきゃならんでしょ

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:06:12.02 ID:EvVdGsvi0.net]
電池を交換できると充電時間は短縮できるのは確か
日本は何でやらないのだろう

136 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:07:48.93 ID:4Swou6Ee0.net]
自動車の排気ガスで、健康被害が甚大だから、いち早くEVシフトして責任逃れをはかってるんだよ
そのうち
タバコ裁判のように
自動車の排気ガスによる健康被害で、損害賠償請求裁判が起こされ、数兆円を請求されるだろうし

137 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:07:52.40 ID:EvVdGsvi0.net]
>>131

えw 外出する時に早めに出てガソリン入れるんだよw
出かけるついでに入れるのが普通ではw

138 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:08:41.77 ID:/1QNyuU90.net]
>>120
都市部ディーゼル乗り入れ禁止で、ディーゼル中古市場は大暴落中

139 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:09:03.76 ID:EvVdGsvi0.net]
>>136

いや、それは厳しい
電気は石炭と言うもっとも健康被害がでる燃料を燃やして発電してる

140 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:09:10.20 ID:bNh0WwJi0.net]
ボロクソバーゲン

141 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:09:50.18 ID:4Swou6Ee0.net]
タバコの健康被害が主張される中、自動車の排気ガスによる健康被害が叫ばれないのは、自動車メーカーと石油産業がおさえこんでるから
しかし、もう無理

142 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:10:31.08 ID:hTdA/E7kO.net]
>>126
それこそ鉄道を利用するだろうよ
給電システムを加えた高速道路の交通インフラを整えれば莫大なコストが掛かる、実現化は無理だ

143 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:10:51.56 ID:EvVdGsvi0.net]
電気の方が健康に悪いと思うけどな

電磁波だけじゃなくて、発電が石炭だからCO2や環境破壊もすごい
山壊して石炭とってきてるし



144 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:10:55.54 ID:AcHeWsfR0.net]
>>130
バッテリーは、バッテリーメーカーから買えば良いという考え方かもしれない。

ルノーが傘下の日産が保有していたバッテリー企業を中国の持ち株会社に売却したのは、
自分ところで作るより他社に作らせたほうが利益が大きいから。

ただし、ルノーはバッテリー企業を直接保有しているそうだが。

145 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:11:51.43 ID:4Swou6Ee0.net]
>>143
勝手に思えよ、バカが

146 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:12:57.13 ID:4Swou6Ee0.net]
花粉症の原因は、自動車の排気ガス。花粉に排気ガスが付着してアレルギーを引き起こす

147 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:14:25.42 ID:EuwdWpGF0.net]
まぁ寒い国は内燃機関の方がいいんじゃないかね。

148 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:14:38.68 ID:4Swou6Ee0.net]
>>139
チミバカだね
発電はなんでも石炭なのか

149 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:14:45.44 ID:EvVdGsvi0.net]
>>145


石炭は山壊すぞ

https://blogs.yahoo.co.jp/ken_4352/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-0b-ea%2Fken_4352%2Ffolder%2F1502866%2F05%2F63278605%2Fimg_0%3F1363130552&i=1
https://jp.depositphotos.com/181419814/stock-photo-coal-section-coal-mine-extraction.html
https://www.esrij.com/news/details/76711/

燃やすと大気汚染がすごいぞ〜
安いけどな

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 13:15:23.05 ID:/iP+lNo30.net]
VWグループとかBMWやベンツのEVカーは、中国製のCATLの電池
日本製のリチウムバッテリーと違って釘刺し試験とかやってないから信頼性低いってのをどっかで見た

151 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:16:10.71 ID:4Swou6Ee0.net]
動物実験でサルに排気ガスを吸わせてたら、肺がんになってたな

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/19(月) 13:16:22.03 ID:k6aGUOkC0.net]
欧州で売れなくなったディーゼルエンジンの在庫を
突然日本で売り始めるゴミ企業

153 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:16:53.42 ID:AcHeWsfR0.net]
>>134
俺も書いたこと以上のことは分からないし、あなたはEVが嫌いで、
その自身の嫌いな感情を満たすために無理くりな憶測を展開しているだけなので、
無駄で不毛なだけだよ。



154 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:18:39.81 ID:EvVdGsvi0.net]
>>148

世界の火力発電の7割は石炭だな

155 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/19(月) 13:19:43.05 ID:4Swou6Ee0.net]
>>154
火力発電は全体の何割だ?
はぐらかし野郎






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<94KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef