[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 08:40 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/17(土) 00:31:52.67 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542361723/

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:19:27.21 ID:wLv+yLFz0.net]
韓国「日本人にさくらんぼ計算を強要された!謝罪と賠償を!」

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:19:29.94 ID:CfweRs+J0.net]
【日本語の優位性】その3

1982年5月、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に
心理学者リチャード・リン博士の論文が発表され、
それは世界中に大きなセンセーションを巻き起しました。
その論文とはリン博士を中心とする
世界の先進トップ5ヶ国「日・英・米・仏・西独」の学者達が協力して、
それまでにない大規模な知能テストを行い、
それぞれの国の子供達の知能検査を比較したのですが、その結果は、
「日本を除く欧米4ヶ国の子供達の平均IQが100以下だったのに対し、
日本の子供達の平均IQだけが111もあった」という学者達にとって予想外な結果でした。
平均IQ差に11点以上もの開きがあるというのは大変な事です。
また、リン博士は「知能指数が130を超える人は、
欧米では2%未満なのに対し、日本では10%にも達する。
日本の約8割(77%)の人のIQは、米国人の平均IQより高い」などと指摘しました。
世界中(特に欧米)がこれを問題にしたのは当然でした。
中には「テストの実施に何か手落ちがあった為ではないか」という懐疑的な意見もありましたが、
多くの学者はこの事実を素直に認め、
日本の子供達の知能が何故これ程までに高いのか?
その原因究明に真剣に取組みました。
その結果、欧米の学者達の大方の意見は
「漢字の学習がその原因になっているのではないか」というものでした。
日本人には欧米人には無い「漢字脳」という特別な脳領域があるのです
この「漢字脳」の有無が、日本人と欧米人の平均IQの優劣差となって如実に現れるのです。

(漢字文化圏は平均IQ105以上で世界で最も平均知能指数が高い地帯である)
i.imgur.com/fjEP8.jpg

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:19:51.48 ID:CfweRs+J0.net]
【日本語の優位性】その4

第二次大戦後、GHQの占領政策の一つに、
漢字、平仮名、片仮名を廃止して、
日本語を全てローマ字表記にしようとする政策がありました。
この政策は途中で中止になりましたが、
もし、漢字、平仮名、片仮名を取り上げられていたら
今日の様な世界の先頭を走る高度な技術発展は
まず望め無かったただろうし、
資源の無い日本は世界有数の最貧国になっていたかもしれません。

新概念のより早い理解や創造性の拡張には、
母国語で思考する事が大切です。
もし、日本の大学の物理科学技術等の教科書が
英語や若しくはローマ字表記の日本語で書かれていたら、
この分野で日本からノーベル賞受賞者が出る事は、まず無かっただろう。
(他国と比べても西洋文明のアドバンテージがほぼ皆無の極東の日本が
何故、多数のノーベル賞受賞者を続出できるのか?世界からも不思議がられている。
英語の語学力一つ取って見てもTOEICなど国別ランキングでは日本は万年最下位クラスの筆頭国。
逆に韓国の英語力はアジアトップクラス、それでも韓国からノーベル賞受賞者は出ないのよね〜)

見て意味が解る表意文字。
読まないと意味が解らない表音文字。
表意文字は読解力に有利です。
(例えばこのレスが漢字無しの平仮名片仮名だけで書かれていたら十倍以上の読解差が出る事だろう)
外国の科学・工学・技術等の語彙を全て表意文字の漢字に魔変換する事で、
表音文字オンリーの国々に対しアドバンテージを持つ
日本が世界最先端の技術大国の地位を保つ必要条件だ
特に、日本が今現在出遅れているIT産業と金融産業。
この分野の表音文字を表意文字に魔変換させる造語創出が待望されます

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:20:14.39 ID:CfweRs+J0.net]
【日本語の優位性】その5

グローバル化=英語化≠産業発展?

フィリピンなどは、長年、公用語に英語を使用しているが、
英語が絶滅的な日本と比べるまでもなく、
他の東南アジア諸国と比べても産業が発展してるとは言い難い。

例え日本人が学習によって英語を習得出来たとしても、
代々、歴史、伝統、風土、習俗、文化、宗教、日常的に英語を培って来た本家の英米には、
英語を使っての産業では永遠に適わないだろう。

外国語で思考する事で、
日本の科学技術産業の競争力低下は避けられません。日本のフィリピン化です。
グローバル化=英語化≠産業発展???
一石二鳥で、英米にとっては望ましい事だろうけど。

近頃の日本は、外国語を魔変換せず、
そのままのローマ字表記やカタカナ表記で止めてしまう事が多くなって来ています。
日本が外国語を表意文字の漢字に魔変換せず、
カタカナまでで止めてしまうのは、
他の表音文字オンリーの国々と同列となり、
技術立国の日本の弱体化に繋がるのではないかと危惧しています。
少なくとも科学技術産業分野での漢字表記の重要性を顧慮すべきです。
五万語ある漢字による組合せで魔変換出来ない世界の文字言語は無いだろう。
コレにより科学技術伝承の一方通行が出来る可能性があります
(他国が漢字表記の専門造語を変換出来なくなる可能性)
この文字言語障壁で、日本の科学・技術の世界流出拡散が抑制されます

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:20:48.62 ID:CfweRs+J0.net]
【日本語の優位性】その6

日本語は読み手にとって優しい言語である。
同じ内容分量の速読では日本語が圧倒的に勝る。
(文字の瞬間認識において、漢字は世界最高という研究結果も出ている)
しかも外来語はカタカナを使えばそれと直ぐ解る。
非常に優れた文字言語である事を当の日本人が理解していないのは残念。

造語力の高い漢字と外来語を即日本語にしてしまう片仮名。
世界の文学書・技術書を読みたければ日本語を覚えろと言われたりします。
なぜなら日本語ほど他国の文学書・技術書が翻訳されてる言語はないからです。

日本が技術超大国の地位を維持するには、
小中学校で英語やダンスの授業よりも、
好きな本を読ませる「読書」「速読」の授業や
暗算で3桁までの四則演算が出来るよう「算盤」に力を入れるべきだな。
算盤式暗算は右脳開発にも効果があるからな。

「科学は力なり」
今日の日本社会では漢字をドンドン削減し替わりに日本人に英語を与え
欧米にとって好都合な競争環境を作ろうという機運が盛り上がってます。
日本人の英語が幾ら達者になっても仮にフィリピン人よりも英語が達者になったとしても
欧米にとっては脅威に成りません。
それよりも日本人が漢字学習によって文字言語障壁を強固にしながら
ハイブリッド脳をより発達させ自分達だけiQをドンドン高め
欧米が到底太刀打ち出来ない程の科学技術力差を付けて来る方が脅威なのです。

GHQの日本統治以降、日本のマスメディアは米国のプロパガンダ機関です。情報は支配されています。
米国にとって脅威に成り得る「漢字学習はiQを高められる」という情報は伏せられ、
替わりに「日本人のiQが高いのは魚をよく食べるから」とか「過酷な受験戦争があるから」などの情報が流されます。
日本人の知能指数をドンドン堕とされ
お馬鹿な家畜にされないよう気を付けて下さい
(了)


世界IQ分布地図
https://i.imgur.com/539p53X.jpg

世界IQ順位
https://i.imgur.com/x2YUYN1.jpg

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sege [2018/11/17(土) 08:20:57.50 ID:/4BEiewa0.net]
>>952
小2でめんどくさいやり方だと思ったけど
いつか役にたつのか

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:21:00.79 ID:FEHqQVJF0.net]
>>960
記憶よりはそちらの解法の方が、将来的には優れてる。
特に因数分解は、そちらの解法を理解してないと厳しい。

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:21:08.68 ID:2qBVZcAF0.net]
>>1
俺も独自に考えてこのやり方で計算してる
頭悪い子は混乱するだろうけど

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:21:40.07 ID:Vpp/EdN50.net]
>>960
その演算処理能力があるなら
一桁の足し算くらい暗記しろ



974 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:22:26.46 ID:kaN80Kw+0.net]
>>901
おいおい、入学試験じゃなくて小学校の授業時間中のテストだろ
口頭の指示なんていくらでもあり得るだろ
最近のモンスターな馬鹿親は子供がそんなこと聞いてないっていったらそれを信じて暴れるのかもしれんが

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:22:29.12 ID:63b4MmrW0.net]
算盤やらせる方が10倍有用だろ
小学校の必須科目にしていいと思うけど

976 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:23:05.43 ID:303a4lR90.net]
>>971
素因数分解w

977 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:23:17.15 ID:3a3kFwxE0.net]
そろばんかよw

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:24:06.17 ID:0Ae21Vmr0.net]
さくらんぼ計算だのなんだの知らんけど
やり方を強要するのはよくないな
思考の方法は個人によって違う訳で、解を導く過程が大事としても
それは数学になってからでいいだろ、というかこんな基本的な所の考え方を
強要するのはどうかしてる、俺は昔からこういうの押し付けられるのは嫌いだったし
先生の教える数学のやり方が半分も理解出来なかった
そもそも、部活とかで授業受けなかった部分の説明がよく分からなくて、なぁなぁにしてたら
後でついていけなくなったりしたっけ、大文字と小文字で意味が違うとか聞き飛ばしてたり
その授業受けてなくて二度と説明されなかったら理解出来ないしw
基本的な所の説明が恐ろしく簡潔にしか書いてないのに、すんごく大事って事がしょっちゅうあるから
数学嫌いになった、アホがアホ向けに書くならその都度、ここが分からないなって部分は
しつこく注意すると思うのだが、教材がそういう風に出来てないからなぁ

数学を好きになるには、こういうの詰め込むより数学が面白いって自発的に考えるようになる事が必要で
思考法を強要するのはその妨げにしかならないと思う
こういう考え方もあるけど、他にも100通りの考え方があるよ、好きな答え方しろでいいだろ
別に2進で計算して答えだしたって間違っちゃいないんだし
理解出来ない教師の側に問題がある

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:24:47.88 ID:OvZ+AT+y0.net]
>>830
回りくどくてワロタ

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:25:13.50 ID:/3jIhajq0.net]
>>975
うちの子は算盤してるのでこのやり方をいやがってたけど
実は算盤もこの考え方なんだよ
足して10になる組み合わせでするからね

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:25:30.96 ID:HtD9H16D0.net]
>>901

自分がバカって気づけないのは哀れだよな。

口頭で指示しちゃいけないって。そんなことあるかよ。
バカは自分がバカって気づけないんだよなー。

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:25:57.86 ID:CMAM8dnh0.net]
>>220
算数や数学の数値は基本的に理想的な数値で、有効数値の概念は特に指示がない限りないんだ

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:26:15.96 ID:k+7FUZ6i0.net]
これって頭の中で個人的にやってりゃ済むことだろうに



984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:27:12.74 ID:iskCC9Mc0.net]
この思考でずっと計算ってしてきたけど
なんかへんなのか?
ちゅーか、そう考えずにどうやって計算できるのだ?

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:27:17.03 ID:blaTjYmc0.net]
>>972
逆だと思うよ
頭悪いから方法を伝授してもらう必要がある
でもそれは悪いことではない
誰でも子供の時はバカで当たり前
教育で賢くなる
ただ子供の可能性を奪うような教育だけはしてはいけない

986 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:27:52.83 ID:Tch+0YL30.net]
>>973
2桁からどうすんの?

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:28:13.98 ID:1O/YgVe20.net]
せめて>>939くらいの余裕が欲しい
色んな考え方ができるね で終わらせていい

他にどんな考え方があるかな
に持っていくのが本流だが
小1の教師にそんな時間は無い

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:29:18.04 ID:iskCC9Mc0.net]
>>983
頭の中でこう考えるのだよ、
って教えちゃいけないのか?
それを教えるようになったってことは
教育方法が良くなったってことじゃね?

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:29:33.11 ID:Vpp/EdN50.net]
>>986
それは暗算すればいいんじゃないですかね?

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:30:08.64 ID:0NcSakag0.net]
【レス抽出】
対象スレ:【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6
キーワード:もう一回

抽出レス数:2

991 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:31:04.82 ID:96NJLN5h0.net]
>>984
答えを暗記している変態も多いらしい

992 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:31:48.92 ID:Tch+0YL30.net]
>>989
どうやって?

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:32:43.50 ID:Wk9Gh8Zs0.net]
みんなこうやって計算してたの?
知らんかった



994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:33:29.14 ID:CMAM8dnh0.net]
>>921
ハーディ「今乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」
ラマヌジャン「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:33:38.54 ID:pzsHxnnU0.net]
ほんと馬鹿文系はこれだから困る。

一桁の足し算の答えは暗記でいいんだよ。

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:34:39.30 ID:vJK++y1W0.net]
>>241
教師がその本質を伝え切れずにただサクランボ作らせるからそうなるんだろうね

997 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:35:19.31 ID:ihcGdO2n0.net]
知恵遅れ計算

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:35:37.39 ID:Vpp/EdN50.net]
>>992
どうやっても糞もないけどw

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 08:36:14.77 ID:sgnzH7DJ0.net]
>>さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している

娘の数学嫌いをさくらんぼ計算のせいにするな。

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 08:36:42.99 ID:Tch+0YL30.net]
>>998
さくらんぼ計算するんだろ?

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 4分 51秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef