[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 08:40 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/17(土) 00:31:52.67 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542361723/

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:11:01.02 ID:HtD9H16D0.net]
>>618

ちょっとは教師の身になって考えて欲しいけどね。
ある程度難しい内容になれば、解き方なんて何通りもある。
それを正しいかどうか1人1人確認できる?

テストなんて小テストも含めたら毎週何度もある。
答えさえ合ってたら丸ってことにしたら、それこそクレームになるって何でわからないかな。

626 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:11:57.15 ID:5jAJ6NC+0.net]
100ぐらいまでの足し算なんて計算しないで記憶でいいんじゃねって思うわ
九九を記憶するのと一緒で1+1から49+49まで全部暗記させろ

いちいち頭の中で数字を切り分けたりしてたらその都度ミスする可能性が出てくるだろバカかよ

627 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:12:49.56 ID:2249qR8+0.net]
ξ´・ω・`;ξ 慌ててネット検索して大雑把に調べてみたけど、
「バナナ算」は別に死語じゃないし、減加法と減々法もキチンと
小学校で教えてる事項だわねぇ。ゆとり世代も教わってるっ。

ただ、かなりビックリしたのは、なんかこんなバナナ算の話や
減加法と減々法の違いを、氷河期世代〜団塊ジュニア世代は
全く教わってないような点。なんだろこれって…河合塾なんかに
配慮して、氷河期世代〜団塊ジュニア世代を塾に行かせるために
意図的にアホな教育しかしなかったの?
「実際の日本文化には触れさせず、スキー合宿を強要」とか、
視野狭窄な無知にする教育が徹底されてたのは充分知ってたけど…。

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:12:57.62 ID:AI0jSQei0.net]
>>621
文部省基準にパーフェクトに合致することが嬉しいやつはそうすればいいだろうww
グローバカはそうしているが、なにも意味は分かっていないんだろうけどww

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:13:06.26 ID:HtD9H16D0.net]
ホントに頭いいやつは、その場その場で対応変えられる子だよ。
塾では最速で解ける方法、学校では学校の教師が満足する方法。

塾で習ったことをいちいちひけらかす子どもは嫌われるってことがわからないバカ。

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:13:50.23 ID:g+nzbZRT0.net]
さくらんぼ計算てなに?(笑)
ゆとりが先生になって広めたの?(笑)
おはじきかソロバンでやれよ(笑)

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:15:04.43 ID:FoXKUpwP0.net]
アノ教育受けた馬鹿が
教師になる時代に突入してるから
融通が利かないのかもしれんね
ゆとりの弊害は今後も広がりそうだ

632 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:15:53.81 ID:AI0jSQei0.net]
>>625
義務教育ごときに、答えが合っている以上のことを求めるようなモンペアにはオプション
料金を要求すればいいwwつうか、お前が教えろと突っ返せよww

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:16:17.66 ID:WccOEmEB0.net]
>>615
え?
8をさくらんぼ(5、3)してる状態だよ
算盤で一の位に8いれて、3引くと上の5玉が残る→5
で、十の位に1入れる→10
10+5みたいな感じ



634 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:16:32.50 ID:OzVCPZed0.net]
>>620
この流れワロタwwwww

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:17:13.13 ID:HtD9H16D0.net]
>>631

逆だと思うけどね。
融通きかせたら、キチガイ親からクレームくるんだよ。何であの子はあのやり方で良くて、うちはダメなの?とか
おめーのガキがアホだからとは言えないんだよ。

自分らの意見で現場入ったらどうなるか想像してほしいけど。

636 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:17:18.22 ID:CNtWYPUk0.net]
今の小学生は、方程式でも理解する能力あるんじゃないの?
小学校から連立一次方程式程度を教えるべきだ。
ついでに、中学校では、簡単な微積分までね。
時間が足りなきゃ、歴史とかの教科をやめて数学に割り振るべきだ。
偏向した歴史など学ぶだけ無駄どころか有害ですらあるんだから、廃止しても問題なし。

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:17:32.58 ID:Ri6lOL3Y0.net]
さくらんぼ計算ってなんだよって思ったけど、これ頭の中で普通にやってたわ
つまり補数ってことだろ?そろばんでも基本同じでしょ、そろばんは合計5と合計10と両方出てくるけど
逆にほかにどういう方法があるんだろ?

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:17:58.39 ID:Z1nvnISE0.net]
そういえば今でも8+5と7+5の答に一瞬迷う
下一桁2か3かって
トラウマみたいなもんなのか

639 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:18:29.28 ID:shUkeJry0.net]
>>631
親もその馬鹿世代だよん

640 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:18:32.27 ID:lHHA/JXU0.net]
「〜のせいでできない」

足し算引き算くらい親が教えたれ

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:18:48.27 ID:HtD9H16D0.net]
>>632

きみ、社会でて働いたことある?
掲示板で言ったり、妄想で言うのは構わないけど、実社会でホントに言えるの?

掲示板であーだこーだいうのは楽でいいよね。

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:18:57.22 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>616
悪く捉えられたのかな、だったら申し訳ない。
理解する気がない子のうち、本当に計算がわからない子供はそっちでいい
そのやり方を、当然わかってて、だけどやりたくない子もいる。
クリアしてる。当然小6でも方程式つまづかない。むしろ先に覚えてる
それを一緒くたにしないでって意味。先生なら見抜いて見守ってあげてって話

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:19:21.07 ID:sxieJY6p0.net]
>>631
融通が効かないのは昔から
ゆとりとか関係ない
バカが教師になるんだから仕方ない



644 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:19:44.67 ID:FoXKUpwP0.net]
>>639
深刻な問題だな

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:19:45.89 ID:hHAGEmrM0.net]
小1ぐらいだと数というのを1の集合体だとしか理解していない,
または理解できない子どもがいる。
この場合,5+6は次の様に計算している。
5+6は5より6大きい数だから,
5+6=(1+1+1+1+1)+(1+1+1+1+1+1)
指を折って計算するやつだ。これしかできないと,大きな数になったとき
全く計算できなくなる。
ここで,繰り上がりの必要性が出てくる。
サクランボ計算はそのための計算法の導入だ。

646 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:20:06.28 ID:96NJLN5h0.net]
これ文句言う親ってあほやな
一番大事なとこじゃん

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:20:27.41 ID:d/u0tivz0.net]
>>634
テレビ観ないので意味不明

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:21:15.61 ID:HtD9H16D0.net]
>>643

それ以上のバカが親にいるのが現状。
教師に対して文句言ってくるのは大抵アホな親。賢い親ならとりあえず学校では教師の言うこと聞いておけっていう。

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:21:17.38 ID:/i/gUBYO0.net]
>>615
8+7
=(8+2)+(7-2) ※繰り上がりするのに必要な分を後ろを分けることにより作り出す
=10+5
=15
こういう話かと思ってたら違うのか
発想が良くわからんな

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:21:36.05 ID:0OXaS80Z0.net]
>>292
ルールを無視したらスポーツだって勝てないぞ?

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:21:39.32 ID:d/u0tivz0.net]
>>636
会社で使わないので無意味

652 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:21:45.39 ID:FbHXl0eb0.net]
ソロバン教えた方が早い

653 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:21:58.49 ID:96NJLN5h0.net]
>>645
そうなんだよね
指で数えきれないから桁という概念を作って10になったら桁があがる
それを教えずに足し算全部暗記ってなんだよって思うわ



654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:22:09.70 ID:X5XaC7ic0.net]
俺は答えが合ってるのに過程を書いてないからって間違いにされてから数学の勉強をやめた

655 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:22:33.75 ID:shUkeJry0.net]
>>644
ほとんどの奴はもうあきらめて議論もしなくなったなあ

とふらーの言ふような時代なんだろな

656 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:23:43.87 ID:AI0jSQei0.net]
>>641
客をいつまでも甘やかすからブラック労働が蔓延るんだろ?ww
しかも、それに苦しんでる現場の当事者が突っ返すなんてできませんって、何なの死にたいの?ww

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:23:49.72 ID:d/u0tivz0.net]
>>652
電卓で良い。あとエクセル

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:24:02.62 ID:HtD9H16D0.net]
>>654

嘘乙

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:24:30.30 ID:hHAGEmrM0.net]
>>633
それって上の式のやりかたと同じだろ。
そろばんでは自分から5と3に分けることを考えてやってはいない。
そんなこと考えなくても一瞬に3引いて10足すという操作だけでできるということ。

660 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:25:10.04 ID:OzVCPZed0.net]
昨日だっけ?
小5で数学検定1級とった子がテレビ出てたけど
基礎は大切だけどこういう子は小学校辛いだろうな〜…

661 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:25:10.41 ID:FoXKUpwP0.net]
>>643
そうだったな
悪かったよ
忘れていたよ
この国はほんと偏屈揃いだ、と

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:25:27.97 ID:39PjDZi00.net]
>>45
8+7=(10-2)+(10-3)
=20-5
=15

663 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:26:01.01 ID:nkM673hW0.net]
>>619
できるやつは公文式でフイタ



664 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:26:55.35 ID:YVbtMnao0.net]
とりあえず
このツィッターに投稿したパパは頭が悪いんだろうな、と思う
対応する先生は困るだろうな
頭の悪い親(学歴はそこそこあるかもしれない、マーチ卒くらいはあるかも)に
どう説明するべきか

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:27:57.33 ID:HtD9H16D0.net]
>>662

それって子どもの時からそうしてた?
学年が上がってからそのやり方やり始めたんじゃない。

ホントのホントに初めて繰り上がりの足し算を習う時の脳みそにならないと議論にならないと思うよ。

666 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:28:24.32 ID:2249qR8+0.net]
>>630
ξ´・ω・`ξ Yahoo知恵袋でキチンと分かりやすく説明してたコがいて↓こう↓で、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177312386
どうも氷河期世代〜団塊ジュニア世代だけが学校で教わってないっぽいっ。

「ゆとりガー!」なんてリアルな現実でも氷河期世代〜団塊ジュニア世代が
口走ってるけど、54歳から下(1966年生まれ以降)は全員ゆとり世代で、
学習指導要綱等の意味不明な変更の谷間にあった氷河期世代〜団塊ジュニア世代が、
戦後では最底辺の教育しか受けられてないってカンジ。
…修学旅行すら行けなくてスキー合宿だったコ達はムゴ過ぎると思ってるオニイサマ。

667 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:28:47.18 ID:kIXgFIgn0.net]
馬鹿の文部省は例示列擧をしてゐるに過ぎないのに、更に馬鹿な狂師が勝手に唯一の正解と解釋してゐることが問題なんだよ。
狂師どもは小學程度の讀解力すらねえんだよ。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:29:16.49 ID:d/u0tivz0.net]
>>660
砂上の廊下

669 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:29:27.61 ID:AI0jSQei0.net]
>>657
こんなバカなことをチマチマやるくらいなら、それでやればいいよねww
もはや高校までに確実に微積分をマスターせねばご時世というに、こんなざれごと
など亡国の所業だわww

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:29:31.09 ID:HtD9H16D0.net]
>>659

慣れてきたらそれができるんだろうけど、ホントに初めてその計算をする子供がいるとしたら、その3はどうやって持ってきたの?

671 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:30:30.06 ID:96NJLN5h0.net]
レスを追ってると頭の悪いやつが普通に考えてるやつをディスってんだけど
ごちゃんねるっていつもなんでこの構図になるんだろうね

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:30:53.66 ID:HtD9H16D0.net]
>>667

勝手なことやったら親がうるさいから、根拠を求めて画一的な方法でしか指導できなくなってきてるんだよ。

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:30:56.41 ID:5jAJ6NC+0.net]
>>653
九九についてはどう思います?
いちいち掛け算の概要を頭の中で思い浮かべますか?
足し算引き算も同じで見慣れるレベルの桁の計算は暗記した方が間違い絶対無いですよ



674 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:31:09.52 ID:shUkeJry0.net]
>>666
戦後まともな(相対的に
教育を受けたのは唯一バブル世代だけだよ

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:31:26.29 ID:d/u0tivz0.net]
>>669
都立大学工学部だけど

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:33:01.33 ID:d/u0tivz0.net]
>>673
その辺は暗記やインスピレーションだね。

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:33:15.74 ID:37P71pHB0.net]
うちはパイナップル計算だな

678 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:34:10.58 ID:FoXKUpwP0.net]
藤井聡太が持て囃されれば
彼が子供の頃に熱中したオモチャを
自分の子供にも買い与えようとしたり

根尾くんの様になるかもしれないと
愛読書を突然押し付けようとしてみたり

自分は読む気さらさら無いけど
子供には新聞を読んでもらいたいとか

無理に決まってるだろ
親が馬鹿なんだし
そもそもそう言う育て方してきても無いのに
突然興味本位で子供オモチャにするなよ

って思うと笑ってしまうよ

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:34:32.07 ID:HtD9H16D0.net]
>>673

暗記させるのは構わんけど、根拠は必要だろ。
九九だって暗記させるけど、それには当然根拠がある。
良く使うから覚えさせた方が効率的だという考え方があるから。

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:36:53.04 ID:5jAJ6NC+0.net]
>>676
何故九九は暗記とインスピレーションで良くて
足し算引き算は分解して理解する必要があるのですか?

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:37:26.78 ID:0OXaS80Z0.net]
>>674
だから周りがバカに見えるのかw

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:38:18.20 ID:d/u0tivz0.net]
>>679
世の中、暗記した方が早いカテゴリーがある。

683 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:38:32.90 ID:AI0jSQei0.net]
>>678
親が文化資産を有効活用しているところを子供にアピれなければ何をやったって
同じなんだよねww学校でビシバシ鍛えてもらおうって他力的な依存心の強い親
こそがいちばん有害な存在なのにww



684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:39:08.90 ID:WccOEmEB0.net]
>>659
8+7のさくらんぼ計算をします

8を、さくらんぼしましょう
5と3に分けますよ〜
7と3でいくつ?
10ですね
10と残りの5を足すと15ですね
ってことだよ

厳密にちがいも何もまんま算盤のロジック

685 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:39:46.14 ID:OzVCPZed0.net]
>>668
廊下の下に砂だと
走れないな

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:あり得な い [2018/11/17(土) 05:40:14.93 ID:d/u0tivz0.net]
>>680
脳のロードアベレージ

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:41:37.34 ID:5jAJ6NC+0.net]
>>679
1+1=2、これが暗記じゃないとでも?

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:45:04.15 ID:0OXaS80Z0.net]
>>686
廊下直さないの?

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:45:44.41 ID:hHAGEmrM0.net]
>>670
7の相手は3だと習ったよ。
だから7は10-3で表される。
本来なら10たしてから3引くのが筋なんだけど,
そろばんの操作としては3引いてから10足した方が速い。

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:47:26.17 ID:HtD9H16D0.net]
>>687

暗記してる人もいるけど、初めは違うよね。
きみは1+1=2だと暗記しろと教えられたの?

もしそうだったらかわいそうだね。

691 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:48:37.63 ID:OzVCPZed0.net]
Albedoマップとかなんなん…
1年触ってないだけでシェーダーもレンダリングも
糞進化してて習得するの禿が捗る〜
さくらんぼ計算でええやろこんなもん

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:49:13.67 ID:fr1e/CmsO.net]
そろばん?

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:49:14.83 ID:X5XaC7ic0.net]
1 + 1 = 田



694 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:49:54.84 ID:kIXgFIgn0.net]
コンピューターの二進法方式で計算すれば

8+7は

8+6+1

計算式と答へが合つてゐれば正解にしろといふのが文部省の通達だらう
守れよ、ばか狂師ども

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:51:29.54 ID:tlxJ4HQT0.net]
正直 計算のやり方はどうでもよく ちゃんと答えを導き出せるなら

別にきまった計算方法しかしてはいけないという事はないだろ

いろんな計算方法があっても良いと思うがな

インド式の計算で計算する人らだって居るんだから 何もきまった計算方法しか使ってはいけないという事はないだろ

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:51:38.46 ID:HtD9H16D0.net]
>>689

別にそのやり方を非難する気は全くない。
むしろいいとさえ思う。

でもそれって
8+7=8+(2+5)=15
とあんまり変わんなくない?
この考え方は8のペアは2という部分に主眼を置いたやり方だってことだよね。

7に注目して10足してから3引くか、8に注目して先に2足すかの違いだよね。

697 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:52:36.63 ID:5jAJ6NC+0.net]
>>690
何言ってるのやら
証明するまでもない単純な部分についてはロジックの理解は必要ないってことだよ

結局さくらんぼだの何だのは「教えた気」になりたい奴がやってるだけ
そろばんを使いこなす人間はまた少し別の解の求め方をしてる筈だしね

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:52:45.55 ID:HtD9H16D0.net]
>>694

きみ、岡くん?

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:53:13.82 ID:NklvrE/90.net]
>>684
自分はこの最初の8の数字を分解するやり方に違和感がある。
8に何を足したら10になるか?
でしか考えられない。

700 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:53:16.29 ID:jnybhZPU0.net]
普通に脳内でやってると思ってたが違うみたいだな
繰り上がりのない足し算や引き算が暗算で完璧にできないと難しいのかもな
この計算が難しいという子の親は
計算方法は問わず簡単な引き算と足し算をガンガンやらせるしかない

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:54:19.22 ID:g6L789rL0.net]
>>694
なんで7を6と1に分けるんだよ
111で7じゃん

702 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:54:29.76 ID:asyDETQ20.net]
植木算とか鶴亀算とかオッサンになってからネットで知ったわ
算数は得意だったけど学校の先生はそんなこと一回も言ってねーぞ

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:54:42.12 ID:rb7mCz3x0.net]
8+5=(8+2)+(5-2)=10+3=13
大きい数を10にして、加えた数を小さい数から引く
子供の頃こんな感じで教わったような
画像の感じだと混乱しちゃうなぁ



704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:57:40.57 ID:HtD9H16D0.net]
>>689

それとその作業を機械的にやってくれる子ならいいけど、
+10-3の場合は
何で急に+10するんですかー
とか
-3+10なら
何で急に-3するんですかー
とか聞いてくる子に俺だとしっかり対応できないな。

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:57:46.29 ID:kIXgFIgn0.net]
>>698
時々「岡」と書かれるから誰かと思つてゐたが、そいつは氣違ひの在日だらう。
あいつの書き込みで闊痰ツたかなづかひを指摘したことがあるが、奴は一應正統かなづかひ
で書いてゐたんだよ。馬鹿にする目的だから闊痰ミが多いが、おまへらは岡とやらよりも
更に馬鹿だから全く覺えられない・馬鹿は何人だらうが嫌ひだね・

706 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:57:55.92 ID:asyDETQ20.net]
計算結果はある程度暗記してないとな
2の8乗っていたら自動的に256出て来るし6の4乗って言ったら1296
その場で計算してたら時間がかかってしょうがない

707 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:58:23.77 ID:shUkeJry0.net]
>>699
10−8=2
7−2=5

よって15

だよねこれ

引き算2回に変換してといてる

708 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:59:17.50 ID:96NJLN5h0.net]
>>697
暗記派発狂して脱糞だな

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:00:17.10 ID:11SQeTLk0.net]
分かりやすい数字に分解したところですでに答えが分かってるって事だからな

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:00:23.09 ID:HtD9H16D0.net]
>>705
今日もパチ屋行くの?
撮られないように注意してね。

711 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:01:05.31 ID:8N1FJpe10.net]
これ、テストテストってゆっても、大したテストじゃないんだろ

712 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:01:45.05 ID:OzVCPZed0.net]
>>709
ほんとそれ
だからむしろ引き算メインになる。
いちいちサクランボ記入欄に数字かかにゃいかんから。

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:02:38.26 ID:HtD9H16D0.net]
>>697

証明するまでもないか、証明するまでもあるかは、誰が決めんの?

仮に生徒に聞かれたらどーすんの?
保護者からちゃんと説明してと言われたら?

その辺りのこと考えました?



714 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:02:42.19 ID:kIXgFIgn0.net]
>>710
さつさと精神病院に入院しろよ

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:02:47.57 ID:WccOEmEB0.net]
>>699
7+8はどうしてるの?

716 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:03:03.49 ID:asyDETQ20.net]
1海里って何キロメートルだっけ?
一周40000kmを360度で割ってさらに60分で割るだけ
構造を覚えておけば導き出せるものもある

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:03:32.40 ID:hHAGEmrM0.net]
>>696
8に注目したら2引いて10足す。分解はしない。
7+8
=7-2+10
=15
足して10になる相手を考えるやりかた。
小1のとき,親から1の相手は9,2の相手は8,・・・って覚えさせられたわ。
その頃,学校ではサクランボ計算のよう分解してやる方法も覚えた。
色々な方法がわかって面白かった思い出。

718 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:04:11.66 ID:/nDUF4L40.net]
また日教組か

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 06:04:14.15 ID:HtD9H16D0.net]
>>714

www

発狂しすぎ。マジだったのか。

720 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:02.11 ID:asyDETQ20.net]
掛け算九九も暗記でしょ
その場で9を7回掛けてる人なんてまずいない

721 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:02.61 ID:shUkeJry0.net]
引き算のプロセスは書かないつーのも
一貫性のないハナシだね

722 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:16.56 ID:f9V+UnIg0.net]
こんな計算方法よりもソロバンを習得させたほうがいい

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:26.78 ID:I7kpxf6w0.net]
>>15
68×74=暗算



724 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:36.73 ID:kIXgFIgn0.net]
>>713
さくらんぼ方式のみを正解とする法的根拠を示せよ。
文部省の通達は飽くまでも例示列擧に過ぎないのだから、通達よりも重い法令による
根據があるのだらう。さつさと、其を示せよ無能

725 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 06:05:48.75 ID:asyDETQ20.net]
7回たすだった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef