[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 08:40 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/17(土) 00:31:52.67 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542361723/

535 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:22:02.71 ID:Q0VLezg70.net]
>>522
そう、そうやって日本の学校教育が凋落した。

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:23:24.38 ID:d/u0tivz0.net]
>>526
小学時代、算数はともかく、漢字が壊滅的だった。100点満点で8点(エイトマン)とか。

PCの普及で色々楽になった。

537 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:23:27.07 ID:oNmkWLDe0.net]
こんなの、
「こういうやり方もあるよ」
って紹介すれば良い話で、
なんでこのやり方にしなきゃいけないのか意味わからんw

538 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:23:27.27 ID:OzVCPZed0.net]
>>499
暗算で計算できるような計算なんて
殆どしないしな。

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:23:45.88 ID:HtD9H16D0.net]
>>529

だからなに?
いるよなー。自分が正しいと思ったら意見を変えられない奴。

もと教師のお前の常識と現在教師をやってるそこ増減表書かないとバツにした教師と、どちらの常識を優先すべきかどうやって決めるか教えてもらえる?

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:24:13.87 ID:HtD9H16D0.net]
>>531

テストを作った教師が決めたから。

541 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:25:10.96 ID:d/u0tivz0.net]
>>534
ウチは子無しだけど、他の家庭では夜更かしではなく起床時間だ。

542 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:25:16.52 ID:OHP6cLl50.net]
>>540
その教師が決めたルールを試験受けている生徒が判断する術はあるの?

543 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:25:29.91 ID:Q0VLezg70.net]
>>533
増減表作成は時間がかかる作業。
大学入試は時間との戦い。
必要のない作業はカットする。
普通そう教えるよ。



544 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:27:07.68 ID:d/u0tivz0.net]
>>538
大学入試では算数暗算はあまり意味なかった。
物理は満点だったと思う。

545 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:27:26.11 ID:Q0VLezg70.net]
>>539
だから数学やっている人の経験則であり、常識な。

546 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:27:47.76 ID:OzVCPZed0.net]
>>534
そうなんですね
ご苦労様ですいやマジで頭が下がる
俺みたいに死ぬまで終わらない作業に追われて徹夜してる
変態たちの集まりだと思ってました。

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:27:53.67 ID:HtD9H16D0.net]
>>543

普通はそう教えるって言ったな。
その普通ってなに?誰が決めたの?

お前の言いたいことはわかるよ。
大学入試ではそうしろよ。でもそのテストではバツになった。
それのなにが問題なわけ?

お前も教師なら子どもに、テストでは指示通りやらないとバツになることがあるって教えろよ。
それが出来ないから子供もバカなのかな?

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:29:15.17 ID:HtD9H16D0.net]
>>542

ばーか。

授業聞けよ。
わからないなら確認しろよ。

クラスの大多数が不満を持ってるなら、しかるべき手段をとれよ。

549 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:30:23.25 ID:Q0VLezg70.net]
>>547
そんな指示がないから
子どもが聞いて来たんだな。

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:30:37.76 ID:OHP6cLl50.net]
>>548
授業は関係ないでしょ
じゃあ授業で教わってない高度なプロセスを解答に書いたなら減点になるの?

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:31:02.86 ID:HtD9H16D0.net]
>>545

数学やってる人の経験則ってなんだよ。

なんで自分の言ってることの矛盾に気づけないの?

お前は教師の増減表書かないとバツという行為を非難しておきながら、自分は経験則だの、数学の世界の常識だの、もっと不明確な基準を持ち出してる。

なんでわからないかな。

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:31:23.33 ID:G4hVfK8V0.net]
こういう馬鹿な教育法はだいたい女性が考え出したものだ

なぜなら女性はもともと無能であるため

女性の考えたことも無意味であるのだ

女性に人権を与えたことが

このように世の中に大混乱を引き起こす原因となってしまった

人類の歴史における最大の過ちは

女性に人権を与えた事だと言われている

553 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:32:02.58 ID:d/u0tivz0.net]
社会に出たら、算数よりもエクセルワークの方が役に立つ。



554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:32:23.74 ID:HtD9H16D0.net]
>>549

子供が聞いてなかった可能性をなぜ考慮しない?
もしくは子供がウソをついてる可能性は?

もと教師のお偉い先生ならそのくらいのこと考えたよな?

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:32:33.12 ID:zprybOiv0.net]
問題文にさくらんぼ計算しろと書いてないなら減点はあんまりだろ

556 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:33:09.95 ID:OzVCPZed0.net]
>>541
早くね?
出勤片道3時間とか?

557 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:33:22.70 ID:OHP6cLl50.net]
>>554
それ言ったら教師が指示していない可能性だってあるんだが

558 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:33:22.92 ID:Q0VLezg70.net]
>>551
条件設定次第では、増減表を書かなくても解ける問題はある。
それは実際解いて見たら分かること。
経験則とはそういう意味だ。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:34:06.42 ID:HtD9H16D0.net]
>>550

なる可能性もあるだろ。
そんな当たり前のことわからないの?
バカなの?

それはその教師の判断基準に委ねられるだろ。
嫌ならその教師に文句を言うなり、学校に文句言うなりしろ。それがだめで我慢ならないならその学校やめろ。

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:34:14.40 ID:kq9Qcl9W0.net]
教師が教えたことを、その通り理解しているかを確かめるテスト
ここが引っかかる
そこでマイナス1点をつけられる子は引きずる
次から、思考に変なブレーキかける癖がつくと思う
塾の先生がどこかで補正するか。義務教育、文科相、森元って連想しかない

561 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:34:16.36 ID:OzVCPZed0.net]
てかお前らテレ朝で
渡辺篤史の建もの訪問
始まったぞ!

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:34:20.07 ID:hHAGEmrM0.net]
>よもす@yomos1354
>「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
>弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです

指示を聞いていないだけ。6年でも聞いていないやつはいるからな。
1年ならなおのこと。

563 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:35:24.13 ID:OHP6cLl50.net]
>>559
うっわwバカ丸出しw
こいつ間違いなく公立小中学校の教師だなw
もうレスしなくていいよwバカと話すことないからw



564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:35:38.70 ID:HtD9H16D0.net]
>>557

もちろんあるよ。
その可能性を否定してないだろ。

気になるなら直接その教師に確認すればよかっただけ。

今後の子供への指導のために、確認させてくださいっていえばいいだけ。
なんでしなかったの?

565 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:37:11.68 ID:Q0VLezg70.net]
>>554
あのな、数学の問題には
当然解答に必要な要件は書く。
増減表を用いて解いてほしい場合には、
増減表を用いて解け、と指示する。
これが高校数学だよ。
大学数学にはないかな。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:37:16.90 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>561
まだやってたんか!w
いいですねー

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:37:26.80 ID:HtD9H16D0.net]
>>563

反論できないなら、負けましたごめんなさいって言えよ。
お前の常識だと反論できないときは、「もうレスしないでー」っいうもんなの?
今まで散々常識振りまいてたんだから、最後も常識的な反論してくれますー?

568 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:37:52.80 ID:2249qR8+0.net]
ξ´・ω・`;ξ …洒落にならないほど可愛かった幼少時代に、
バナナ算って暗算の概念だと大学教授から教わった事は
憶えてるんだけど、これってフツーじゃない事の上に
「これはバナナ算で〜」なんて書くと歳が知れるだけじゃなくヤバイの?

569 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:38:33.61 ID:d/u0tivz0.net]
>>556
旦那が始業時間の早い遠距離通勤だったり、子供の弁当作ったりするんだと。

ウチは平日7時半起き。

570 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:38:46.45 ID:96NJLN5h0.net]
サクランボはおかしい!リンゴだろ!

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:38:49.33 ID:HtD9H16D0.net]
>>565

それを授業中にいってないと判断した根拠は?

または、それを必ずどういった場合であっても問題文に書かなければならないという根拠は?

572 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:39:58.46 ID:OzVCPZed0.net]
>>569
ひえーーーーー

573 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:40:18.43 ID:d/u0tivz0.net]
「さくらんぼ計算」なんて吹き込まれたらバカになりそう。
そういうのと無縁な団塊Jr.でよかった。



574 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:40:38.68 ID:OzVCPZed0.net]
>>566
これのパロディー作って欲しいわ

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:41:01.75 ID:Vaxf9Bfx0.net]
ソロバンやれ

576 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:41:09.18 ID:216migih0.net]
>>556
5時過ぎには起きなきゃ行けない日だから
暗示かけて寝て自分だけ早く起きて二度寝はやばいと思い、布団の温かさから出られないでいるだけ
他の家族はみんな寝てるから

577 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:42:00.19 ID:Q0VLezg70.net]
>>571
教師が求めることを問題文で指示するのは常識ですが。
言わなきゃ分からんでしょう。

578 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:42:13.53 ID:d/u0tivz0.net]
>>572
自分は始業時間が9:30なのは助かってる。
ヒラ+αなのでフレックス契約ではないが。

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:43:33.83 ID:1FszhP470.net]
さくらんぼ計算なんて命名されてたんだw
私の時代は計算の仕方まで授業で習わんかったけど
小学校の低学年の頃に自然とそういう方法で暗算するようになってたわw

自分の計算しやすい方法でしたらいいんじゃなかろうか
個人的には暗算しやすいと思うけど、やりにくい人にとっては強制されるのは堪らんだろうなぁ

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:43:54.64 ID:HtD9H16D0.net]
>>565

あなたが本当にもと教師なら常識的に考えてみて。

授業中に全く言ってない。今までにもそのようなことは全く言ってないにもかかわらず、教師が増減表を書いてないことで減点すると思うか?
減点する以上それなりの根拠があって減点したと考えるのが当たり前。

教師やってたら子どもの面倒な言いがかりがうざいのはわかってるはず。
減点するのは文句言ってきても返せる自信があるから。

どうせてめーのバカな子どもが授業中寝てたんだろ。

581 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:44:29.05 ID:/1hCjwm10.net]
1桁の足し算なんかそんなめんどくさく考えなくてもできるやろ

582 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:45:17.59 ID:d/u0tivz0.net]
>>575
子供の頃、そろばん塾に破門された。

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:45:19.46 ID:QJS8h/d10.net]
どうやって覚えたかなんて覚えてない

算数はいきなり九九教えてもいいくらい
そろばんやってたとき言われたような



584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:45:22.04 ID:1FszhP470.net]
>>581
二桁以上の時に役に立つと思う

585 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:45:26.29 ID:VHY6hELM0.net]
親がこんな計算方法おかしいと騒ぐから子どもが混乱してるだけで、子どもは×されてもあっさり受け入れるけどな

586 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:46:27.79 ID:OzVCPZed0.net]
>>576
土曜なのに大変やね

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:46:28.98 ID:HtD9H16D0.net]
>>577

だから常識ってなんだよ。

仮に増減表を書かないといけないことを授業中に複数回言っていたら、問題あるか?

テストの指示を全て問題文に書かないといけないとどこに書いてあるのか明示しろ。
明示してないことはやっちゃいけないんだろ?

588 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:47:12.22 ID:d/u0tivz0.net]
>>579
昔は計算ドリルをひたすら解かされたな。
自然とそういう感じになるのかもだけど、強制されると逆にバカになりそう。

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:47:48.49 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>574
今日はさくらんぼ計算住宅にお邪魔します!
「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする、
なんと!そんな着想が!ほっほお〜
そして、10と残りの5を足して15と計算する!
うーむ、渋い。で?7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、
2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ぶ!
いやこれはまた!まいったなあハッハッ

590 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:47:59.70 ID:d/u0tivz0.net]
>>586
土曜が休日でないブラック企業は多い。

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:48:25.34 ID:ZKrbT0K50.net]
>>16

>>15
だろ

俺も無理

592 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:48:30.14 ID:Q0VLezg70.net]
>>580
授業で言ったから、というのは通用しない。
試験とは問題文に解答することだ。
その問題文に要件が定めていない限り、
減点することはできない。

593 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:49:29.04 ID:nmvGa+Ws0.net]
>>575
式たてられなくなるやつがいるから向き不向きがある
暗算も無意識に式を立ててるがそれをしっかりアウトプットさせないと
本人がどうやって計算したのか理解できてないことがある
これを疎かにすると上の学年や受験で躓く



594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:49:33.39 ID:mo8h66k00.net]
>>546
ある意味、変態仲間
育児は死ぬまで続く

てか、小1の子どもいるからこのスレ見たけどそんなに気にするようなことか?と思ってる
社会に出て意図を察する能力も培われるしよくね

595 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:49:45.34 ID:Q0VLezg70.net]
>>587
592

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:50:10.24 ID:1FszhP470.net]
>>588
難しく考えるタイプの人はわざわざ方法を教えられると混乱するのかもしれんね
詰め込み教育時代で宿題てんこ盛り・計算ドリルひたすら解きまくりの時代だったから自然と身に着いたのかもしれん

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:51:01.45 ID:mo8h66k00.net]
>>590
子どものスポーツ関連もあるよね

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:51:31.31 ID:h7XAv6cg0.net]
日教組だなぁ

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:52:27.74 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>593
逆と思う。そろばん玉置いたら、先生にはどうやって弾いてるか見えるわけだから
そんな心配はいらない

600 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:53:39.27 ID:nmvGa+Ws0.net]
>>594
こういうのって結局声の大きいできない親子が騒ぐだけだからね
応用が利かないタイプ
人の話も聞けないから周りが困る

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:53:59.03 ID:HtD9H16D0.net]
>>592
通用しない根拠は?
お前の意見ってさつきからお前の主観だろ。

じゃあ、そもそも試験とはなに?
小テストも試験に入る?
学校で実施するテストのうち、試験はどれが含まれるの?
定義言ってもらえる?
数学の教師だよね。

小テストも試験に入る場合、それら全部について事細かに問題文に明示しなければならないの?
その根拠は?

なんらかの事情で問題文に書き忘れ、テスト中に口頭で説明する場合は?
テスト中止して問題用紙刷り直して、別日に再実施するの?

602 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:54:54.15 ID:d/u0tivz0.net]
>>589
「8+7」
自分なら8を倍して1引くな。九九は暗記でハードロジックだから。

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:55:38.24 ID:B7ZI4a8Y0.net]
子どもの頃見てた
カリキュラマシーンって教育番組で
やってた足し算の仕方が
さくらんぼ計算だったかな?



604 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:56:51.09 ID:Q0VLezg70.net]
>>601
質問がくだらんな。
寝るわwww

605 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:58:00.67 ID:nmvGa+Ws0.net]
>>599
式の立て方がわからないと単純な四則演算で解決しなくなった時に躓くんだよ
典型的なのが小6でやる1次方程式の入門みたいなやつ
だから無意識にやってることを言語化させることが大事

606 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 04:58:04.31 ID:OzVCPZed0.net]
>>594
子供からしたらまず何で
計算しないといけねーんだって感じだろうから
計算のコツとしては有りだと思うけど、
これってそろばんやんって感じだし何か面倒な
事してんな〜とは思う。
上にも書いたけど実質引き算だし

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 04:59:18.72 ID:sxieJY6p0.net]
小中学校の教師がアホなのは昔から変わらんね
そりゃこんなバカ教師ばかりなら日本の学力衰退するわ
教師擁護してるアホも約1名いるようだしw

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:00:15.91 ID:HtD9H16D0.net]
>>604

ごめんなさいって言ってから寝てね。

その件でその教師が批判を受けず、お前の子どもがその後訂正を受けなかったのはその他大多数の生徒が問題ないと判断したんだろ。

なんで他の子供と文句言って、採点基準を変えさせなかったんだろうな?
それについて考えてみたか?

大体、子どものことを思うならその講師に確認しろよ。たぶん、授業中に繰り返し注意したと言ってたんじゃないか?

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:00:17.16 ID:mo8h66k00.net]
>>602
自分は、8+7は
両手5+5=10拍手
残り3+2だ
映像依存ぽい感じ

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:01:36.66 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>605
ふーん、よくわからないけど、そういう指導が必要なこともあるんだね
がんばってくだされ
でも答えが合ってたら、否定はしないであげてほしい
トラウマなるから。大昔の子供より

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:01:48.21 ID:HtD9H16D0.net]
ここで子どもの好きなやり方でやらせればいいと言ってる人いるけど、そんな指導したらそれこそ親からとんでもないクレームくるけどね。

612 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:01:53.42 ID:z1Bv3K1J0.net]
なんだこれ
普通にそろばん塾か公文式のが冴えてるよな
算数・数学が得意な子は大抵そろばんか公文で優秀だった
今ある程度の年齢以上で旧帝理系いる人なんてみんなそうだろ
こんな馬鹿に合わせた計算式を全員に強要すんなよ
文科省って公文式の塾の先生より馬鹿なんだな

613 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:04:17.01 ID:AI0jSQei0.net]
>>603
カリキュラマシーン見てたって、アラフィフだろww



614 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:04:55.06 ID:OzVCPZed0.net]
そもそもだけど
サクランボって必ず2つって訳じゃないよね?
植物的に

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:05:30.93 ID:hHAGEmrM0.net]
>>606
そろばんではないわな
そろばんなら,
8+7
=8-3+10
=15
ってやるわな。

これって,
8+7
=8+(10-3)
=8+10-3
=8-3+10
という考え方だわ。

616 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:06:32.31 ID:nmvGa+Ws0.net]
>>610
人の説明を聞く気がないし理解する気もないよな
自分で回答の経過を説明できないならそれは残念ながらそこから先に進めない
正解にしていても挫折したのは変わらんだろうな

617 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:07:04.49 ID:96NJLN5h0.net]
>>614
やっぱバナナが正しいのかな
俺はリンゴが正しいと思っていたが
重要な問題だわ
教育委員会に抗議したほうがいいなこりゃ

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:07:08.22 ID:sxieJY6p0.net]
>>612
文科省というより現場の教師がアホなだけ
塾で習ったやり方でやると減点とか昔からあったよ
公立で授業受けてる子には同情する

619 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:07:38.76 ID:AI0jSQei0.net]
>>612
つまり"全体をバカな子供に合わせる"ってことさ、できるやつは公文式とかでバリバリ
問題解きまくって"カン"を養うんだけどww

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:07:57.37 ID:kq9Qcl9W0.net]
>>602
いやそれ、渡辺篤史の建物探ほうのパロディで書いたもの…

621 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:09:23.50 ID:96NJLN5h0.net]
教科書に書いてあること完璧にできるようになったらセンター満点とれるんやで

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:09:38.86 ID:sxieJY6p0.net]
俺の従姉妹、子供全員私立中に行かせたけど、
凄い教育ママというわけじゃなく、
理由は単純に公立が信用できないから
そりゃこんなバカ教師ばかりなら私立行かせたくなるのも分かる

623 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:09:50.95 ID:AI0jSQei0.net]
>>618
公務員に評価をさせるとか、そもそもがふざけてるんだよねww



624 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:10:15.21 ID:OzVCPZed0.net]
>>615
もはや下が意味不明過ぎて頭フリーズするw

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:11:01.02 ID:HtD9H16D0.net]
>>618

ちょっとは教師の身になって考えて欲しいけどね。
ある程度難しい内容になれば、解き方なんて何通りもある。
それを正しいかどうか1人1人確認できる?

テストなんて小テストも含めたら毎週何度もある。
答えさえ合ってたら丸ってことにしたら、それこそクレームになるって何でわからないかな。

626 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:11:57.15 ID:5jAJ6NC+0.net]
100ぐらいまでの足し算なんて計算しないで記憶でいいんじゃねって思うわ
九九を記憶するのと一緒で1+1から49+49まで全部暗記させろ

いちいち頭の中で数字を切り分けたりしてたらその都度ミスする可能性が出てくるだろバカかよ

627 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:12:49.56 ID:2249qR8+0.net]
ξ´・ω・`;ξ 慌ててネット検索して大雑把に調べてみたけど、
「バナナ算」は別に死語じゃないし、減加法と減々法もキチンと
小学校で教えてる事項だわねぇ。ゆとり世代も教わってるっ。

ただ、かなりビックリしたのは、なんかこんなバナナ算の話や
減加法と減々法の違いを、氷河期世代〜団塊ジュニア世代は
全く教わってないような点。なんだろこれって…河合塾なんかに
配慮して、氷河期世代〜団塊ジュニア世代を塾に行かせるために
意図的にアホな教育しかしなかったの?
「実際の日本文化には触れさせず、スキー合宿を強要」とか、
視野狭窄な無知にする教育が徹底されてたのは充分知ってたけど…。

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:12:57.62 ID:AI0jSQei0.net]
>>621
文部省基準にパーフェクトに合致することが嬉しいやつはそうすればいいだろうww
グローバカはそうしているが、なにも意味は分かっていないんだろうけどww

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:13:06.26 ID:HtD9H16D0.net]
ホントに頭いいやつは、その場その場で対応変えられる子だよ。
塾では最速で解ける方法、学校では学校の教師が満足する方法。

塾で習ったことをいちいちひけらかす子どもは嫌われるってことがわからないバカ。

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:13:50.23 ID:g+nzbZRT0.net]
さくらんぼ計算てなに?(笑)
ゆとりが先生になって広めたの?(笑)
おはじきかソロバンでやれよ(笑)

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:15:04.43 ID:FoXKUpwP0.net]
アノ教育受けた馬鹿が
教師になる時代に突入してるから
融通が利かないのかもしれんね
ゆとりの弊害は今後も広がりそうだ

632 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:15:53.81 ID:AI0jSQei0.net]
>>625
義務教育ごときに、答えが合っている以上のことを求めるようなモンペアにはオプション
料金を要求すればいいwwつうか、お前が教えろと突っ返せよww

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:16:17.66 ID:WccOEmEB0.net]
>>615
え?
8をさくらんぼ(5、3)してる状態だよ
算盤で一の位に8いれて、3引くと上の5玉が残る→5
で、十の位に1入れる→10
10+5みたいな感じ



634 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 05:16:32.50 ID:OzVCPZed0.net]
>>620
この流れワロタwwwww

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 05:17:13.13 ID:HtD9H16D0.net]
>>631

逆だと思うけどね。
融通きかせたら、キチガイ親からクレームくるんだよ。何であの子はあのやり方で良くて、うちはダメなの?とか
おめーのガキがアホだからとは言えないんだよ。

自分らの意見で現場入ったらどうなるか想像してほしいけど。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef