[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 08:40 / Filesize : 372 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6



1 名前:豆次郎 ★ [2018/11/17(土) 00:31:52.67 ID:CAP_USER9.net]
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

 小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

 文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

 きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

 さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

 この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

 先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

 このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

 さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

 別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

 このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

 さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

 疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

 一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

 文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

 そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

  「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」

 なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000006-jct-soci
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4tEc9zbWoY9xWDiiNhYroA---x900-y720-q90-exp3h-pril/amd/20181115-00000006-jct-000-1-view.jpg

-----------------------------------------------
カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。
https://i.imgur.com/z8Wm1bf.jpg
4.3万リツイート
5万いいね

よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
https://i.imgur.com/9tWl7wV.jpg
1.7万リツイート
2.3万いいね

よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです


★1がたった時間:2018/11/16(金) 09:32:12.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542361723/

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:46:43.27 ID:vyxoCRTs0.net]
>>233
別にフィールズ賞受賞者は算数の権威じゃないだろう?
そこまでとんちんかんなことをどや顔で言われても対応にこまるわ。

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:47:00.68 ID:qolpEqL+0.net]
>>251
ムダと思える思考を色々試みて置くことは
後々活きてくるよ

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:47:11.73 ID:M1ufKsIH0.net]
これって応用力の無い日本の小学校算数そのものだな

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:47:58.02 ID:vyxoCRTs0.net]
>>252
無いよ。ないから減点されたという事実をまず認めようぜ。
それともなに?算数のルールは自分が決めるという主張?

258 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:48:19.28 ID:OHP6cLl50.net]
>>254
算数と数学の違いは?

259 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:48:19.57 ID:cAD9cST/0.net]
>>254 数学者は算数は素人か。目のうろこが落ちたわw

260 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:48:55.82 ID:OHP6cLl50.net]
>>257
教師が決めることでもないけどw

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:49:03.18 ID:xUQOaugo0.net]
>>248
俺も数Tの因数分解でハァ?ってなってしまった黒歴史アリ
「こういうものなんだ!」という素養は大事だよね(´・ω・`)

262 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:49:39.89 ID:LvnzsMEx0.net]
>>258
算数:交換法則が成り立たない
数学:成り立つ



263 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:49:49.82 ID:Q0VLezg70.net]
>>255
来ないなww

264 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:51:26.60 ID:OHP6cLl50.net]
>>262
そんなもの初めて聞いたけどw
じゃあ数学だと正解になる解答が算数だと不正解になることがあるということかw

265 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:51:30.36 ID:e93Xg68n0.net]
>「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。
加え「8+7」の足し算で、8を3と5に分け、7にこの3を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。
両方覚えようね
UZEEEEE
足して15になるペアってすっきりするゴールデンコンビなイメージだが上記を経る必要あるんか
足して13や17の方あたりでイラッと来るのは気のせいか
9+○はまあ分かるが8+○,7+○,6+○あたりで混乱する層多いと思うんだが小銭計算含め

266 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:51:37.24 ID:xyMui0B40.net]
足し算の概念ってのは、根本原理に立ち戻るとこれなのかな?

足すと10(つまり十進法で位が上がる最少の価)になる二つの数字の組み合わせは5通りしかないのだから、これを暗記するのは合理的だ。
次に、2から9までの数字を二つの数字の和で作る組み合わせはというと
2は1+1だけ
3は1+2だけ
4は1+3と2+2の二通り
5は1+4、2+3の二通り
6は1+5、2+4、3+3 三通り
7は1+6、2+5、3+4 三通り
8は1+7、2+6、3+5、4+4 四通り
9は1+8、2+7、3+6、4+5 四通り
小計で20通り
合計で25通りの二数字の組み合わせを覚えるだけでクリアできるのだから、割と合理的なアプローチだと思う。
低学年の段階で、思考のプロセスの重要性を指摘してくれたことを感謝すべきじゃないかな。

俺か?  ぜってーこんなカリキュラムなんか蹴飛ばしてたと思うw

267 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:51:46.63 ID:x3iOhkaa0.net]
少数の出来ないやつに考え方の一例として言うだけなら問題なかろう
全員に一律でやらせる事には何の意味もないが

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:51:47.00 ID:M1ufKsIH0.net]
日本の算数は答えを導き出すのに一つの方法しか認めないから
暗記型になるんだよ

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:51:48.37 ID:cAD9cST/0.net]
>>262 そうか小学校の算数では交換法則すらないのか‥やっぱキツイな‥手足を縛られてるような感じだ‥

270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:51:55.00 ID:flT+h/Jw0.net]
>>257
教育指導要領にはないってことかね
そうやって習ってない漢字使ってるから減点、みたいなこと延々してりゃいいよ

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:53:07.62 ID:vyxoCRTs0.net]
>>259
よかったな。

>>260
教師は決めてないだろ。教えてるだけだ。

272 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:53:25.41 ID:shUkeJry0.net]
数学つーのは形而上
算数は形而下で物理学だよ



273 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:54:11.06 ID:OHP6cLl50.net]
>>270
これって俺がガキだった30年以上前から全く変わってないよな
教わってない漢字や数式使って解答したら注意
だから公立敬遠する親増えてんだよ

274 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:54:51.87 ID:OHP6cLl50.net]
>>271
教えるのは勝手だが、教えた通りに解答しないと減点というのはおかしいだろ

275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:55:11.00 ID:cAD9cST/0.net]
そうか、公理から証明して進むのは大学からだけど、中学でも使っていい基本定理は提示して進んだ気がする。交換則とか。小学校ではそれやってないから、使える武器が極端に少ないんだな

276 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:55:15.11 ID:Q0VLezg70.net]
>>266
そんな思考は小学生にはムリ。
九九を単に暗記した記憶があるだろうが。

277 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:56:55.69 ID:DdOEC1w10.net]
こういう計算のコツみたいのはそれぞれ個人で開発してると信じていたのだが
共有しなくちゃいけない物だったのか

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:57:40.77 ID:vyxoCRTs0.net]
>>270
そうやって自分の非を認めず斜に構えるのって、子供っぽいよ。

意味のないことを書かないってのは、重要なんだよ。

物理量なら9.0はあるよ。有効数字とか書いてるやついるだろう。
でもそれは9.01かもしれないし9.0001かもしれないという含意があるんだよ。
算数でそんなのはない。だから、9.0じゃなくて9なの。

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:58:09.99 ID:cAD9cST/0.net]
だから延々と計算ドリルをやって、経験から身に付いたと錯覚(その実は、かなりの組み合わせを、幼年期特有の定着記憶域に暗記)させる訳だ‥

280 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:58:13.16 ID:Q0VLezg70.net]
>>272
数学は暗記科目
算数は思考科目

281 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 02:58:49.85 ID:OzVCPZed0.net]
>>273
公文式で小学生が中学2年位まで進んでて
この人は何の為に学校来てるんだろうって
ガキながら思ったな。
そして習ってない方法や漢字禁止くらって
先生に注意されてたな。
飛び級にすりゃいいのに

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:58:55.10 ID:YTuvlcP50.net]
うちの子一年生だけどこれやってるよ
全然いいと思うよ。回りくどいけどね。
ちなみに私は理系研究者な



283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:00:36.17 ID:mikJ5hp/0.net]
>>10
むしろ数パターン教えて
いろんな計算方法があるけど答えは同じです
って言ったほうが変に悩まなくて済む

284 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:01:30.30 ID:e93Xg68n0.net]
理屈じゃなくこういう組み合わせなんだと理解させるアイテム算数セットのコインかぞえ棒足し算引き算暗記カードおはじき
どれもこれも中途半端にしか使ってない子ども多いやろ
コインでお買い物ごっこあたりが一番現実的且つ楽しく覚える方法ちゃうかな

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:01:46.62 ID:vyxoCRTs0.net]
>>274
別におかしかないよ。テストに何を期待してるんだ。

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:01:58.36 ID:PMq+Tpiz0.net]
大学卒業したての先生にチェリー奪われたい

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:02:31.61 ID:mikJ5hp/0.net]
>>73
一桁の足し算で答えはあってるのに
さくらんぼ書いてないから減点されるんだぞ

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:02:44.88 ID:M1ufKsIH0.net]
>>283
公文のやり方はそうじゃなかったか

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:03:19.76 ID:q04SnM2Q0.net]
>>248
発達障害はクラスに障害の程度に差はあれ2〜3人はいるからなぁ

関係ないけど、こないだ知ったプチ
知的に問題がなくても発達障害の診断書や生育歴で療育手帳(知的障害者の手帳)が取得できる自治体がある
2016年に国からの通達があったらしい

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:04:07.71 ID:HtD9H16D0.net]
>>274

おかしくねーよ、クソガキが。
お前の都合で社会はまわってないんだよ。

こういう解き方で解けって言われて、その解き方してなかったらバツになるのは当たり前なんだよ。

さっさと家から出て働けや。

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:04:16.05 ID:xUQOaugo0.net]
例えば日常生活の27+38にはクソの役にも立たないけど(かんたんに20+30+15)
1+9
2+8
3+7
4+6
5+5
この発想はエバーグリーンなのだ

292 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:04:20.93 ID:OHP6cLl50.net]
>>285
おかしいだろw
期待するとかしないとかの話じゃなくて
テストのルールとしておかしいって話



293 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:04:40.39 ID:Q0VLezg70.net]
>>285
山に登る道は沢山ある。
教えた道以外で登ったら減点
ってのは思考の幅を小さくする。
やってはいけない指導法だよ。

294 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:05:51.11 ID:OHP6cLl50.net]
>>290
こういう解き方で解けって問題用紙に書いてあんの?

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:05:56.76 ID:vyxoCRTs0.net]
>>287
これについてはあえて無茶なことをいう。
↓は99%事実誤認だと思う。

>テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

296 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:06:08.45 ID:shUkeJry0.net]
>>289
手帳のメリットもあるんだろうが
将来 殺処分されるかもしれんし

297 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:06:25.10 ID:ZTi3jg+f0.net]
さくらんぼはともかく、脱ゆとりか何なのか知らんが

最近は計算法みたいなのを強制されるんだなあ。

年齢行けば自動的に工夫するであろうことをわざわざやらせる必要ないって。

直接計算した方が速いと感じる生徒も多いだろうし、小学生のうちは

「真っ当に計算する訓練」の方が大事。

本当にバ官僚は何もわかってないよ。まあ、官僚でも優秀な奴は

ノ〇パソしゃぶしゃぶの方に行っちまうからなあ。

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:07:04.62 ID:Q0VLezg70.net]
>>289
発達障害なんて概念は存在しない。

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:07:14.03 ID:cAD9cST/0.net]
いろんな教師が居ていいと思うけど、採点の一部分が気に食わんからって食ってかかって、クラス全体の時間を盗む人って迷惑に感じるよね。
でも、そういったイベント自体の方が、実は教育的には重要な出来事だったりする。

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:07:30.02 ID:HtD9H16D0.net]
>>292

おかしいのはお前。

そのテストではその解き方をして、それ以外では好きな解き方をしろ。

そのテストは教師が教えたそのやり方を理解して、実践できるかをテストしているだけの話。

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:07:56.28 ID:jxJwWJ8M0.net]
大塚愛かわいそう

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:08:29.01 ID:jNbiyqRP0.net]
間違えまくってるやつには、半月さくらんぼの刑にしたら



303 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:08:44.84 ID:OHP6cLl50.net]
>>300
だからその解き方で解いて欲しいなら
その解き方で解けってことを問題文に書いていかないといけないんだよ
根本的に理解してないだろ

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:09:13.59 ID:HtD9H16D0.net]
>>294

バカが、しんどけ。
問題用紙見たのかよ?

仮に書いてなくても、教師が教えたように解けって言った可能性があるだろ。

言ってないかもしれないとでもいうの?
君バカだからねー。

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:09:14.89 ID:vyxoCRTs0.net]
>>292-293
え、テストって、教えられたことが身についたどうかを測るためにやるんじゃないの?

その目的自体否定するなら、受けなきゃいいじゃない。

306 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:10:01.85 ID:OHP6cLl50.net]
>>304
指示って何の意味もねーからw
問題文に書いてあるか否か、それが全てだよw

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:10:14.88 ID:mikJ5hp/0.net]
>>119
>1を読めよ

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:10:41.48 ID:Li5QYCyUO.net]
うーん?アラフォーだけどこんな計算習った記憶ないな
地域によるのか

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:11:08.09 ID:EHbDbYOh0.net]
>>1
りんご計算じゃないんかい!
https://i.imgur.com/h930lnm.jpg

女脳構造論
https://i.imgur.com/rTtwt29.jpg

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:11:12.35 ID:HtD9H16D0.net]
>>303

問題文に書いてないといけない根拠は?

仮に理科の問題で答えを英語で書いたらどーなんの?
日本語で書けって書いてないから正解にするべきですとかいうわけ?

311 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:11:12.57 ID:LvnzsMEx0.net]
そのサクランボの絵がめちゃくちゃ上手かったら
怒られるんかな

312 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:11:39.74 ID:68eqofda0.net]
習った事無いけど、桁数が多い数の場合はこれやってるよ。



313 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:11:41.06 ID:OHP6cLl50.net]
>>305
教えられたことを理解しているか判断したいのなら
教えられた通りの解答でないと正解にならないことを問題文に記載しておかないといけないだろ

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:11:42.59 ID:cAD9cST/0.net]
>>308 こんなネーミングなかったからね

315 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:11:54.41 ID:shUkeJry0.net]
>>308
ゆとりの反動だろさ

316 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:12:15.28 ID:xI2nBT2s0.net]
小学校低学年は学校で公文式算数やれば良いのに

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:12:40.67 ID:HqsBKR0V0.net]
電卓使えよ

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:12:44.76 ID:HtD9H16D0.net]
>>306

問題文に書いてあるか否かが全てって理由は?

それはてめーが勝手に決めたことだろうが。

お前ってホントバカだよな。
小学生だろ。

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:13:17.87 ID:Q0VLezg70.net]
>>310
いや、あっていたなら
正確だよ。
ま、教師が英語を理解出来なければ
仕方ないがww

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:13:18.37 ID:HtD9H16D0.net]
>>313

なんで、全てを問題文に書いてないといけないの?
根拠言ってくれる?

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:13:52.90 ID:mikJ5hp/0.net]
>>132
一本足打法で素振り1000回しなさい
と言ってるようなもん
試しに十回とかやるのはいいけど
自分にあった/得意な方法があるんだから
それで練習させろと

322 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:13:56.67 ID:OHP6cLl50.net]
>>310
問題文は何語で書いてあるんだよ?アホか

>>318
教師が指示出したって証拠は?
言った言わないの水掛け論になるねえww



323 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:14:07.18 ID:jNbiyqRP0.net]
>>303
あ、それすごい同意
子供の宿題の問題とか察してよ的なの多い、普通なら駄目な問題だから
察してもいろんな答えでるぞ、問題ちょっと…てのが、子供に今何やって何を言われてる?と聞かないとだから
英語に多い駄目問題が算数にもたまにある
問題にちゃんと書けよな

324 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:14:34.31 ID:shUkeJry0.net]
公立に行くような貧乏人は
何されても我慢しないとね

325 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:14:35.11 ID:OHP6cLl50.net]
>>320
>>322

326 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:14:51.43 ID:OzVCPZed0.net]
>>291
要はその数字だけなんだよな

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:15:05.19 ID:HtD9H16D0.net]
>>319

じゃあ、世界で使われてる何語であってもそれが正しいなら、正解としないといけないわけ?

教師にどこまでのスペック要求してんだよ。

原則として、採点者が正解と認識できなかったらバツになるのは当たり前。

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:15:43.05 ID:XdhA+T9v0.net]
頭の中のそろばん使えばこんなのいらんわ、こんなくだらないのやらずそろばん教えろよ

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:15:43.84 ID:MkznVUE80.net]
うちの子のさくらんぼ🍒わかりにくいよねこれhttps://i.imgur.com/0Kn6uZG.jpg

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:16:47.11 ID:cAD9cST/0.net]
>>326 自然数縛りではってことかな、小学校だと‥ 10+0はダメなんか‥

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:16:57.09 ID:vyxoCRTs0.net]
>>313
はあ?そんなもん暗黙の了解だわ。
そもそも、教えてるのもテスト問題だしてるのも主体は同じなのに、
どうして、そのテストで別のことを測れると思えるの?

テストの意味を履き違えすぎでしょ。

332 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:17:05.65 ID:OzVCPZed0.net]
>>317
今はググれよだな



333 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:17:30.32 ID:Q0VLezg70.net]
>>327
それは君の判断基準にすぎない。
しかし正しいものは正しいのだよ。
言語を理解できない教師が馬鹿。
馬鹿なら学習することだ。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:18:05.05 ID:HtD9H16D0.net]
>>322
問題文が日本語だから、日本語で答えないといけないって問題文に書いてあるのか?

お前が言ったんだろ。問題文に書いてないならそれをしなければならないことにはならないって。自分が矛盾してるって気づかない?

水掛け論になるなら、てめーが言ってない根拠だせよ。

335 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:18:10.92 ID:LvnzsMEx0.net]
算数というより
いかに教えを守るかっていう宗教的なことなんだろうな
理系がそだたないわけだな

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:18:36.72 ID:OHP6cLl50.net]
>>331
暗黙の了解なんて明文化されていないものがテストにおける正答判断基準として通るかよw

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:18:59.29 ID:g6L789rL0.net]
>>1
小学1年生に教えるにはいいやり方だろ
10本の指で10以上の足し算をするやり方なんだから
むしろ教師がその本質を理解していないから教え方に問題が発生するんだろうな

338 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:19:53.87 ID:OzVCPZed0.net]
>>329
むしろこっちが分かりやすいのでは?
何で10にするか分からない子も居るのかもしれない。
でも10を何回も書かせるのはアホだと思う。

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:19:59.12 ID:HtD9H16D0.net]
>>333

バカ?
俺の判断基準ではなく、社会常識だよ。
その答えが正しくても、そのテストでは正解ではないんだよ。

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:20:22.67 ID:CRHkz+Ei0.net]
>>329
おはじきを使った図ならわかりやすいのに、サクランボはわざと煩雑にして算数嫌いを助長してるようにしか思えんわ

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:21:42.66 ID:HtD9H16D0.net]
>>336

お前は日本語のテストを他言語で答えたら不正解という認識だったかな?
それ、テストに明文化されてないケースが多いけど、なんでバツな訳?

342 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:22:07.88 ID:shUkeJry0.net]
>>329
えろ画像と思って無視してすまん



343 名前: [2018/11/17(土) 03:22:57.87 ID:yAzSbbvrO.net]
電卓でいいだろ。
僕ぁこのカシオminiをかけるよ。

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:23:19.38 ID:HtD9H16D0.net]
>>336

暗黙の了解がテストで判断基準にならないと言ってるけど、その理由は?

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:23:41.20 ID:g6L789rL0.net]
>>329
子供の知能で物事考えないと育て方間違えるぞ
小さな子供は1から100までだって最初は数えられないんだから

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:23:51.72 ID:mikJ5hp/0.net]
>>275
交換則とか教えられてなくても経験からわかるだろう
それを教えてないから使っちゃだめ、減点とかされるのが算数の不条理なところ

347 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:24:17.44 ID:Q0VLezg70.net]
>>339
偏狭な人だね〜。
小学生といえども一応学問を学んでいるわけだ。
そこに常識なんて概念は必要ない。

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:24:53.95 ID:vyxoCRTs0.net]
>>336
だから、きみは何と戦っているんだ。

教師 「○○は××ですよ〜。覚えましたか〜?」
生徒 「はーい。」
教師 「じゃあ、本当に覚えたかどうか、テストしましょうね〜。
     自分では覚えたつもりでも、そうでないこともありますからね〜」
生徒 「はーい。」
教師 「じゃあ、この問題といてくださ〜い。○○は、何ですか?」
きみ 「○○は△△です。問題文には××と答えろとは書いてないから、これも正解のはず。」
教師 「・・・・・・。まあ、テストの目的を考えたら減点せざるをえませんね〜。」

↑こう書いたら、きみがいかに困ったことを言っているか、よくわかるでしょう?

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:25:25.53 ID:mikJ5hp/0.net]
>>295
>1を嫁よ
さくらんぼしてないから減点されてるテストが乗ってるから

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/17(土) 03:25:37.40 ID:HtD9H16D0.net]
>>347

学問を学んでるとなぜ常識が必要なくなるわけ?
社会で生きてる以上、最低限の常識は必要だと思いますが。

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:25:39.21 ID:OzVCPZed0.net]
この計算法を俺が子供の頃やったらたぶん、
引き算しだして、書くのが億劫でイライラするかもな。

352 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:25:46.16 ID:L7OVYl+F0.net]
>>329
いや、字上手でうらやま



353 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:25:48.28 ID:Q0VLezg70.net]
>>341
教師が馬鹿だからだ。

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/17(土) 03:27:22.94 ID:OzVCPZed0.net]
>>343
お〜け〜グーグルで良いだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<372KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef