[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 21:46 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調査】日本人の英語力、さらに低下 88か国中49位 他国との差広がる 14位(2011年)→37位(2017年) 日本より下位は... ★5



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/11/09(金) 23:18:28.48 ID:CAP_USER9.net]
11月2日発表
https://www.efjapan.co.jp/epi/

「日本人の英語能力は低い」、こうした調査結果が発表された。

 情報通信技術、運輸技術の進化とともにグローバル化が加速している。このグローバル化に乗らなければ日本の自立した発展などありえない。グローバル市場で優位を確保するにはグローバルスタンダードにプラットフォームを合わせることが必須だ。グローバルスタンダードはアメリカンスタンダードだ、などと揶揄される。その成否はともかく、日本人の多くが英語を理解しなければならない時代に既になっていることは間違いない。

 これは海外マーケットを相手にする一部のビジネスマンに限ったことではない。訪日客の急増など日本国内においても英語を理解することは日常的に必要なものとなってきている。日本人の英語能力は主要国の中で最下位クラスと言われ続けてきた。政府はこうした状況を受けて英語教育の早期化を実施することを決めていが、すでに世界との格差は大きく開いているようだ。

 世界116か国で語学教育事業を展開するEF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト)の日本法人が2日、世界88か国、130万人の英語テストビッグデータから本部が作成した英語能力のベンチマーク「EF EPI英語能力指数2018年版」を公表した。

 今年18年版ではついに、日本の英語能力は全88か国中49位にまでランキングを落とし、世界全体との相対的な英語能力の開きが鮮明となっている。2011年の初版では全44か国中14位であったものの、その後8年連続で下落、ついに評価クラスでは最下位から2クラス目の「低い」に位置づけられた。

 日本より低いと位置づけられているのは概ねアフリカ、中東、南米諸国である。英語能力だけで見れば日本はもはや先進国ではないようだ。トップはスウェーデンで、「非常に高い」、「高い」に位置づけられているのはフィリピンを除いてヨーロッパ諸国である。「標準」とされているのが韓国、香港、インド、ベトナム、ロシアなどだ。

 ちなみに職種別では、法務や経営企画、ITなどの専門職の英語能力がより高い傾向にあり、人事、事務、流通・販売業務では低い傾向がある。

 EFジャパンの代表取締役、サンチョリ・リーは「世界中で英語教育への取り組みが進む中、日本と他国との差が相対的に開きつつある」とコメントしている。(編集担当:久保田雄城)

2018年11月09日 06:55
Economic News
economic.jp/?p=82913
----------------------------
EF EPI英語能力指数2018、日本は49位…英語レベル「低い」
https://resemom.jp/article/2018/11/05/47536.html
https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/219160.jpg
https://resemom.jp/imgs/zoom/219161.jpg

世界116か国で海外留学・語学教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファーストは2018年11月2日、英語能力のベンチマーク「EF EPI英語能力指数2018年版」を発表。日本の英語能力指数は88か国・地域中49位で、英語能力レベルは3年連続「低い」位置付けとなった。

★1が立った時間 2018/11/09(金) 13:03:43.28
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541763607/

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:あ [2018/11/10(土) 00:01:41.35 ID:c0TaMST50.net]
>>122
一番ウザいパターンやん

言葉よりも先にちょっとは人の気持ち解かれ

131 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:01:49.53 ID:JSlrtI2Z0.net]
>>95
準1級と1級の間レベルだなw

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:01:57.92 ID:OKlxN/v00.net]
必要無いもの、使わないものは覚えられない
日本人は日常生活において英語を殆ど必要としねえもの
英語を完全に訳せないから母国語で高等教育が出来ない国って割と多いんだろ

133 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:02:15.69 ID:B+0ukMmu0.net]
謎の勢力「『お疲れ様』が言えない英語は欠陥言語!」

134 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:02:24.81 ID:M8C0aX2B0.net]
>>126
まぁね。英語に意味もないんだよ

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:02:43.58 ID:j8D5YRF/0.net]
>>130 嫌なら嫌って言うけどな

136 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:02:53.95 ID:ulM9HJhh0.net]
>>118
話がそれてる
いくら母国語が大事だと言ったところで
英語は話せたほうがいいしYouTube動画もいっぱい見れる幅が広がるじゃん

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:03:48.03 ID:1x9lrzyZ0.net]
>>131

>>15の問題自体は1級の語彙問題よりも低いから、2問以上落とすとダメらしい。

138 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:03:56.25 ID:hh8jMSG/0.net]
英語なんてアネカのJapanese boy歌ってりゃ十分さ



139 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:05:03.69 ID:ulM9HJhh0.net]
>>132
>英語を完全に訳せないから母国語で高等教育が出来ない国って割と多いんだろ

その説は納得行かない
日本だって重要な専門書は殆ど全て洋書だけど
数学の専門書なんかは語学的には中学英語より簡単

140 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:06:18.92 ID:jbACG0MP0.net]
ボケチョン英会話教室サンチョン・リー

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:06:24.02 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>129
英語にも敬語や丁寧語はあるぞ
それに、日本語では意味を単語で表せないような英単語もある
あと、英語話者がよく言う「Have a good day.」とか「Good luck.」とかの挨拶も日本人はまず言わないよね
「良い一日を!」とかディズニーランドのキャスト以外から聞いたことないしwww

142 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:06:44.70 ID:jbACG0MP0.net]
生ごみ英会話

143 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:07:08.89 ID:jbACG0MP0.net]
下痢糞英会話

144 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:07:36.79 ID:3k+IddRn0.net]
どんな外国語でも半年でマスターしてしまう方法 | クリス・ロンズデール | TEDxLingnanUniversity
https://www.youtube.com/watch?v=d0yGdNEWdn0

145 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:07:43.19 ID:j8D5YRF/0.net]
>>141 受動態って柔らかい表現って聞いたがほんとかな

146 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:08:03.25 ID:4ErXxlCx0.net]
バスク語とかの方が日本語に近そう

147 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:08:07.09 ID:GrTiyOmW0.net]
日本は出稼ぎに行かなきゃならない国じゃないからなあ。

英語教育って外国人や外国系がものすごく高額な金取って日本人をカモにしてるの多いからなあ。
外国人や外国系が多い業界はどんどん規制をかけて適正な価格じゃないとこは
ぼったくりとして公表すべき。

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:あ [2018/11/10(土) 00:08:21.78 ID:c0TaMST50.net]
>>136
つべなんか自動翻訳で余裕やし



149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:08:31.68 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>133
good jobでええわ

150 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:09:11.72 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>49
まだこんなこと言ってるやついる。
詰め込み教育時代の方が英語の読み書きできてたっていうデータあるんだが。
日本人の英語力は低下の一途。
英会話を実技科目とするなら、教師と生徒の比率を一対五ぐらいにしないと無理。

なお、財務省は「少人数教育は意味ない」と言ってるが、
財務省内の英会話講座が少人数教育であることを誇ってる。

151 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:09:21.06 ID:ulM9HJhh0.net]
>>148
>つべなんか自動翻訳で余裕やし

でもやっぱストレスかかると思う

152 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:09:25.00 ID:6jKMjrKX0.net]
>>141
「御機嫌よう」だと思うが。Have a nice day相当するのは。

153 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:09:50.12 ID:B+0ukMmu0.net]
>>129
謙譲語、尊敬語などは文法事項として「待遇表現」といい、
英語にはないが、日本語にはある文法事項である


この尊敬語の有無をもって言語の優劣を
日本語>>>>英語
と論じようとすると

尊敬語があるのは東アジアの漢字文化圏(≒中華文化圏、≒儒教文化圏)に属する
朝鮮語にも謙譲語、尊敬語があるし、
ベトナム語にも敬語があり(これはムズい)、


日本語>>>英語

という結論のみならず、

朝鮮語>>>英語

という結論にも達する


英語をsageて日本語をageると朝鮮語がageられることとなるが、どうだか

154 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:09:54.80 ID:Z5ilwmLd0.net]
>>30
論文は英語なんですがそれは

155 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:10:07.08 ID:ekR6lCa70.net]
英語教員だった母とシンガポール航空に乗った時
機内アナウンスを聞いて、二人同時に「あ”?」と
顔を見合わせた。
まぁ、「これが俺の英語だ」という開き直りも必要。
thisひとつ発音するために「うずいでぃっ  ス」と頭フル回転させる
時間がもったいない。日本人は「ディス」でいい、のかも、(自信なし)

156 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:10:24.46 ID:ulM9HJhh0.net]
>>150
>詰め込み教育時代の方が英語の読み書きできてたっていうデータあるんだが

受験英語が出来たってしゃーないやろって話でしょ

157 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:10:55.42 ID:4Cj2Xn+S0.net]
毎日YouTubeで英語見てる子が増えるから自然と増えるんじゃないかな

158 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:11:11.61 ID:B+0ukMmu0.net]
>>152
ご機嫌ようは

What's up?
How are you?

などでは



159 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:11:53.89 ID:/k9n+2Hv0.net]
>>155
カーチャンが英語教師か凄いな

160 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:12:53.04 ID:ulM9HJhh0.net]
>>157
やっぱ子どものうちに触れなアカンねやなー

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:13:15.76 ID:BHYtTaVQ0.net]
プログラミングも必修化になって同じ道辿るんだろうな
英語できない、プログラミング出来ないとか日本終わってるね

162 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:13:20.22 ID:rfHxHkRj0.net]
>>133
Sir Mr.tired

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:13:25.70 ID:cLCgMr9t0.net]
文法の違いが大きいのもあるけど、
日本語で事足りてるってのが一番だわな。

164 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:13:40.93 ID:hh8jMSG/0.net]
ウィッキ―さん

165 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:14:12.35 ID:LVhbmKbf0.net]
まー英語に限らずだな
その辺にいる一般人は仕事以外では小学生くらいの知識しかない

166 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:14:56.21 ID:VCvVCqcc0.net]
言語学者の言う複雑怪奇な文法を無視したら翻訳の精度が上がったグーグル
文法ってのはあまり意味ないどころか理解の妨げになるらしい
ひたすら読んで聞いて語彙を増やすしかない
ハリポタ一冊すら読み込まない日本の英語教育はそりゃ低レベル

167 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:15:01.97 ID:B8iD52V00.net]
入試の為の英語教育が悪い

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:15:21.49 ID:YtSzIAx90.net]
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります♪



169 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:15:34.85 ID:ulM9HJhh0.net]
>>163
あんたの世界が狭いだけかもよ
いざ必要になっても急に無理やしさー
子どもの頃やっとかんと(とびっきりの動機がある場合は別として)語学は大変そう

170 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:15:44.18 ID:4ErXxlCx0.net]
>>155
そこそこ英語聞き取れるようになって最初になんじゃこらと思ったのはオーストラリア人の訛りだった
自分の英語は大分マシなんじゃないかなって思えるから色んな国の色んな訛りの英語を聞くのは結構良いかも

171 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:15:59.03 ID:ekR6lCa70.net]
>>133 これ、死語にしたほうがいいよね。
どこの世界に、まだ仕事してる人に「you are tired」って
言うバカがいるってなもんで、ゆーあーファイアドって言ったと
思われそう。
多分、アメリカだと何も言わないか、シーヤ程度でしょ。

172 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:16:30.22 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>156
ところが、英会話能力も下がってるんだな。

173 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:17:21.86 ID:A2sE4KAL0.net]
ペンパイナッポーアッポーペン(´・ω・`)

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:17:25.58 ID:gMrXdTbY0.net]
外国語を使わなくても良いくらいに反映してるからねー。
仕方ないんじゃない。

必要とすれば上がるよ。
東京の店員なんてすごいと思うもん。

175 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:17:36.50 ID:ScogezvK0.net]
>>105
言語に優越はないよ

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:17:52.71 ID:/EttczJ90.net]
サンチョ・リリー

177 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:18:19.33 ID:eGmv/V0V0.net]
以前は英語ってやっぱできた方がいいのかなとか思ってたけど、今は外人とは下手な縁持ちたくないと思ってるから英語なんていらないと考えてる。

178 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:18:24.78 ID:ulM9HJhh0.net]
>>172
入試自体廃止にした方がいいのに変わりないと思う
んでせっかく若いピチピチした子どもが大量に時間を割くんだから
実技教科として見直したらいいと思うのよ



179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:18:26.83 ID:DrT80W4P0.net]
>>171
えっと…普通先に仕事あがる人に、まだ仕事してる人が言う言葉なんだが>お疲れ様

180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:18:41.34 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>152
だから今どきまず言わないじゃんそれ

それと、良い一日を、とご機嫌良く過ごせますように、は厳密には違うかと
ご機嫌いかがですか、の方の意味だとしても「How are you?」だし

181 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:19:12.39 ID:ulM9HJhh0.net]
>>174
>外国語を使わなくても良いくらいに反映してるからねー。
>仕方ないんじゃない。

反映ってたとえば?

182 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:19:27.06 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>157
「IT社会になったからITに強い子供がたくさん出てくる」って言われてたけど、げんじつはどうよ。

183 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:19:28.23 ID:j8D5YRF/0.net]
これはリンゴですか? いいえ、レモンです トンデモナイ会話

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:19:53.77 ID:fcB7RYz90.net]
本当に必要にならないとやらない
日本人は受動的だからね
やれば世界が一気に広がるけど、何もやらない
で自分の生活レベルの低さを国がー社会がーって

185 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:20:15.59 ID:/k9n+2Hv0.net]
お疲れ様ですは大事な言葉だ
職場で部屋に入るたびに「お疲れ様ですっ!」とデカい声で言わなきゃならん

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:20:20.72 ID:1x9lrzyZ0.net]
12歳時の語彙力平均は14375語だって
testyourvocab.com/blog/2013-05-08-Native-speakers-in-greater-detail

ちなみに東大合格のための語彙数が7000語ぐらい

187 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:20:21.83 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>178
実技教育にしたら、音楽や美術のようなことになるだろうよ。

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:20:42.94 ID:B+0ukMmu0.net]
>>171
社交的定型句(いただきますなど)が言える言えないってだけで、
言語の優劣をつけたがる(日本語が英語よりも優れているなどの)主張を揶揄してみた


「いただきますが言えない英語は欠陥言語」
⇆(「いただきますが言える日本語は欠陥言語でない」)
ってのは

⇆「お疲れ様が言えない英語は欠陥言語」
⇆「いただきますが言える朝鮮語は欠陥言語でない」

って主張と同じだからね



189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:20:51.83 ID:BHYtTaVQ0.net]
>>183
でもその文法覚えれば後は単語入れ替えるだけで、用途は無限に広がるけどね

190 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:21:23.37 ID:ulM9HJhh0.net]
>>184
語学は若い頃の訓練が効いてきそうなので
だからこその学校教育では。

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:あ [2018/11/10(土) 00:21:35.64 ID:c0TaMST50.net]
一体何十年英会話教室のステマに騙されれば気が済むんだ・・・・

192 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:22:13.64 ID:ulM9HJhh0.net]
>>187
>実技教育にしたら、音楽や美術のようなことになるだろうよ。

それの何がアカンの?

193 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:22:27.94 ID:xuFIkDtj0.net]
トランプ氏、日本人記者の英語の質問「分からない」
https://www.nikkansports.com/general/news/201811090000114.html
トランプ氏は、英語で質問した日本の記者に対し「あなたの言っていることが分からない」と発言した。
通商問題について質問しようとした記者を遮り、「出身はどこか」と逆質問。記者が日本だと答えると
「シンゾーによろしく」と安倍晋三首相に言及した。質問を続けようとした記者に
「言っていることが分からない」と述べた。
ツイッターなどでは「あからさまに差別的だ。信じられない」「日本人記者の扱いはひどい」などと、
非難の投稿が相次いだ。

194 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:22:32.48 ID:jnj+rIFw0.net]
インバウンド 日本に来れば日本語使えボケ

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:22:48.51 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>155
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ドイツ、イギリスの人たちがワラワラしてる中で過ごした時は耳をどこにチューニングしていいのか脳みそが混乱したwww
通じるレベルであればある程度の訛りは構わないと思うよ
ただ、多くの日本人のようにLRの使い分けが出来ないのは流石に弊害が大きすぎるからダメだとも思う

196 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:22:53.11 ID:j8D5YRF/0.net]
>>189 まぁそうなんだけど、あれを中学で初めて見たとき、何だよその会話って思った

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:23:30.79 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>157
多くの子供が実際に見てるのはヒカキンとかの日本人だと思う

198 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:23:57.68 ID:HvEQrZcY0.net]
文科省の役人、英語教育に関わっている奴は本当に全員クビだ
何十年間に渡って、この体たらくだよ
日本人の能力が低いとか、言語能力云々、言語の性質の問題でない
どう考えたって教育方法の問題だろ
50年間成果の上がらない教育やってないで、さっさと教育方法変えろ
オマエラの作っているマニュアルに問題があるんだよ



199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:24:30.35 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>169
日常生活の話だろ
多民族国家でもないし、出稼ぎに行く必要もないし、大抵の学問を日本語のみで行える

200 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:24:33.99 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>192
教師の自己満足がさらに進む。
美術教育で絵の描き方を教われた?

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:24:34.38 ID:bUcJXz7D0.net]
>>171
別に、「何処の国に行っても仕事終わりに『お疲れ様』にあたる言葉を
言わなければならない」という強迫観念を捨てて、
その国の挨拶適当に投げ返して帰ればいいってだけの話じゃないのか?

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:24:47.04 ID:ekR6lCa70.net]
>>161 プログラミングってようは学習用でオブジェクトを
ブロックみたいにつなげる、なんていったっけ?あれしか
やらんのでしょ。
昨日、マイケルムーアのかなり偏ったEU礼賛映画を眺めてたけど
フィンランドは授業少なめ、宿題ほぼ出さない、
なぜなら「子供は頭を休める必要があります。木登りして虫をみつけ
それに興味を持ったら、立派な成果です」なんだそうで。
「面白がる脳」に力を入れてるらしい。

203 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:25:30.26 ID:ScogezvK0.net]
「お疲れ様」自体が挨拶みたいに使われるようになったのなんて20世紀後半でしょ?

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:25:40.17 ID:Ep+zfJFf0.net]
>>179
帰る方も「お先です、お疲れ様でした」って言うやろ

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:25:47.50 ID:9Ot8yn3p0.net]
手遅れになる前に学校の英語教材にコマンドーのDVDを使え、そうすればすぐにこの問題は解決する。

206 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:25:48.96 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>202
そのフィンランドは学力低下しまくって日本にも抜かれたな。

207 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:26:00.70 ID:3DYoY+qy0.net]
アメリカの植民地になる競争してもしょうがない。

208 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:26:13.29 ID:ulM9HJhh0.net]
>>200
>教師の自己満足がさらに進む。
>美術教育で絵の描き方を教われた?

美術もマスプロ教育過ぎるんだよなー
生徒5人と教師一人とか理想だわなー



209 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:26:43.08 ID:BhqBEw2v0.net]
>>1
英語力つけろって言われてもスマホの変な翻訳アプリである程度会話出来ちまうからなぁ…

210 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:27:07.30 ID:zixHFk2n0.net]
何故 教育改革はこと如く失敗するのかww

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:27:38.27 ID:ze/OMuuF0.net]
いい加減に教育課程を見直そうぜ
古典・漢文・家庭科・美術・音楽・日本史・地理を廃止して英語と数学と物理化学生物学を増やそう

212 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:27:40.02 ID:ulM9HJhh0.net]
>>206
>そのフィンランドは学力低下しまくって日本にも抜かれたな。

子どもの学力テストってIQと一緒で
異常に低いのを検知したりするためのモノであって
高いことにあんまり意味はないと思う

213 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:27:56.82 ID:QeW+nH6R0.net]
英語の語順のまま和訳しないで英語が解ることが必至なことを教えない英語教師大杉

214 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:28:11.93 ID:aIbY/r7F0.net]
低下っていってももともとそんなに喋れてないからそんな幅はない

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:28:13.76 ID:B+0ukMmu0.net]
近所の中華料理店の中国人は
客が来た時には「いらっしゃいませ」

客が帰る時には「いらっしゃいました」

なんだかおかしい

216 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:28:19.43 ID:hh8jMSG/0.net]
ドモアリガット ミスターロボット ドモ ドモ

217 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:28:40.72 ID:eQuShk7t0.net]
>>182
日本の場合は、そもそも大人がITを使いこなしていないからな。
未だにFAXと電話で仕事しているし。

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:28:42.53 ID:Ep+zfJFf0.net]
外国人と話して思うのは、言葉よりも感覚や文化の違いの壁の方が大きい
言葉自体は何言ってるか分かっても、結局何が言いたいのか分からないことがままある



219 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:29:28.57 ID:j8D5YRF/0.net]
>>211 漢文は要らないとは思う 歴史地理は要る

220 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:29:29.20 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>203
朝日新聞が調べたところ、

歌舞伎用語→芸能界用語→芸能界ドラマで世間に知れ渡る→世間一般用語

だってさ。
digital.asahi.com/special/kotoba/danwa/SDI201511213201.html

「さようなら」でいいはずなのに、「さようなら」は失礼ってわけわからん。

221 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:30:49.45 ID:/k9n+2Hv0.net]
>>211
地学は無視かい花崗岩(´・ω・`)

222 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:30:56.42 ID:LHAFUfC10.net]
>>155
THは、「息が舌先からすっぽ抜けるT(またはD)」だから、thisは代用的にはディスでいい。実際そういう方言もある。
カタカナ英語で「ジス」とやるのが最悪。これでは全く通じない。

223 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:31:00.02 ID:ulM9HJhh0.net]
>>211
>英語と数学と物理化学生物学を増やそう

高校数学とか高校物理って鼻息荒くしてやったら余計にバカになると思う・・・
高校数学は数学じゃなくて子ども用のお遊戯だし

224 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:31:01.19 ID:ScogezvK0.net]
>>211
人間力皆無に奴に育ちそうw

225 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:31:37.92 ID:EqzP0yQZ0.net]
>>212
なお、フィンランドは地方の教員不足が起きて困っております。
教員がエリート職のせい。

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:あ [2018/11/10(土) 00:31:38.18 ID:c0TaMST50.net]
ぶっちゃけ中国語のが大事

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:31:50.38 ID:cLCgMr9t0.net]
>>169
いきなり何なのw

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:31:51.52 ID:B+0ukMmu0.net]
>>225
高校って子供用だぞ・・・?



229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:32:13.10 ID:ekR6lCa70.net]
>>170 オーストラリアに旅行行って最初に興味持ったのは
make a queue  オーストラリアだからキュウイなのかなと思った。
たぶん、発音以外に、慣習的に使う表現も違うかもしれない。

230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:32:17.08 ID:F71Fxew20.net]
言われるまでもなく
わかってた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef