[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 18:33 / Filesize : 139 KB / Number-of Response : 581
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:サーバル ★ [2018/11/09(金) 11:09:05.25 ID:CAP_USER9.net]
QRコードを利用した犯罪は主に2つのパターンがある。スマホにウイルスを感染させることで、利用者のウォレットから金を盗むというものと、自前で作ったQRコードを上から張り付けて、自分の口座にお金を落とさせるものだ。

中国全土でシェアサイクルに火が付いた2017年には、中国には自前のQRコードを何百枚と印刷し、夜中に張り付けて回る“窃盗団”も出現した。QRコードからリンクをたどっていきついた先で、ユーザーの身分証番号、カード番号、携帯番号など重要情報を盗み取られる被害も続出している。セキュリティのゆるいQRコード決済からの「巻き上げ」など朝飯前だ。


しかも、ひとたびトラブルに直面すると、泣き寝入りするしかないのが中国社会だ。アリペイのウォレットから5万2000元(約80万円)を盗まれた青年の怒りは、“盗っ人本人”ではなく「損害賠償の拒絶」に向けられたものだった。

この青年は、アリペイに損害賠償を申請しようとしたら「あなたの損失は損害賠償の範囲には含まれない」とけんもほろろに一蹴された。青年は約款を熟読し、何度となくアリペイ側に掛け合い、その交渉に1か月を費やしたものの、結局取り戻せたのはたった2000元(約3万2000円)。

損失の補償額はケースバイケースだろうが、青年がネット上で公開する交渉の記録からは、保険を掛けさせておきながらいざとなれば申請を回避しようとする、企業側の対応の冷淡さが伝わってくる。

筆者のかつての上海での生活がそうだったように、中国社会では“万事諦め”が肝要である。トラブル解決

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 11:58:00.34 ID:1coP5YVW0.net]
失敗が目に見えてても後から追いかけるのが大好きな日本はもちろんこれも真似するんだよね?
移民だって入れる気満々だし、ホント上級国民のおもちゃだな日本は

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 11:58:43.30 ID:AcItSKP50.net]
>>146
日本のデンソーが「物流用」に開発したモノなのでもともと金融に使うには無理がある

156 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 11:59:08.42 ID:wck/VWPj0.net]
まあすっとぼけが基本だからね
中国人相手にクレームつける時は相手のモノやカネを抑えてからじゃないとテーブルにものりやしない

ネット通販ならモール運営に同報される連絡手段つかってようやく腰あげよる

157 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:00:14.37 ID:0ZFY8C9P0.net]
>>138
利用者がアホすぎなきゃ問題ないやろ
支払い用のQRってワンタイム式で数分おきに違うQRに更新される使い捨て方式だし
普通に現金もって財布から現金盗まれるよりかはまだセキュリティー高いと思うけどな

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:00:55.07 ID:ahRYXuq00.net]
ザルだもん

159 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:07.03 ID:vNhtVIMJO.net]
うえから貼り付けるとかで簡単すぎる脆弱性ってなんなの?

160 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:08.46 ID:wck/VWPj0.net]
しかしレンタルチャリに自分の口座のQRコード貼って回るとかたくましいなあ

いい加減でも口座作れて、雲隠れも容易な社会じゃないとこうはいかんね

161 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:33.38 ID:ZXkI/6//0.net]
それを1/60や1/120分の1秒だけすりかえるだけですむ。

外部から照射したり。
不正な偏光フィルター入れたり。
単に置き換えるマルウェア入れたり、別次元のQR空間を仕込んだりとか(例えば縦読み、裏読みなど)ハッシュ関数

162 名前:より圧倒的に危険w

QR決済の不正方法は無限大。
[]
[ここ壊れてます]



163 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:01:47.93 ID:Bdks+6g20.net]
これ東京五輪時に国内で被害が多くなりそうな案件だな

164 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:02:55.46 ID:xs02+0wD0.net]
キャッシュレスマンセー!、日本は後進国とか言ってた癖に

165 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:03:32.87 ID:ZXkI/6//0.net]
公衆トイレの待ち時間がわかるアプリ
それをトイレ近くに紙QR貼っているショッピング街があるようだがw

平和ボケっとおそろしいwww

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:03:47.65 ID:EdPxQg4W0.net]
やっぱ普通にクレカのリーダーのがマシ?

167 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:03:59.83 ID:KjIXEDRe0.net]
日本は後進国でよかったなーw
支那のおかげで不正されるのがわかった

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:01.73 ID:xqdOjBOj0.net]
国のお偉いさんもやってそう

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:04:12.85 ID:abGwHWVJ0.net]
半額シール貼りかえるようなもんだなw

170 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:07.84 ID:ZXkI/6//0.net]
他店のシールに貼りかえるんですよ

171 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:06:20.48 ID:CH3sw2XW0.net]
手口浸透してるから日本人のように引っかからないよ
なんでもホイホイ信じるのは日本人だけだw

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:07:32.25 ID:TbTvFEq30.net]
民度もクオリティも低いから 中国は色々と狭い島国日本から見てると惜しいよな 国と国を交換しねー?日本人ならもっと巧くやるし 中国人には大陸は勿体ない



173 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:07:44.91 ID:wck/VWPj0.net]
>>163
中国は、金融とわず、あらゆる不正と犯罪のリアル実験場だな

174 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:08:06.29 ID:5vIozhQI0.net]
不正先進国中国

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:08:39.73 ID:s4AJ80170.net]
生保の支給あたりからキャッシュレスにするといいよ
店側の対応も進んで一般人も移行しやすくなる

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:09:16.73 ID:u/Nkq+em0.net]
中国の何が恐ろしいかって、
「こういう不正を共産党がやってる」っていうのが冗談に聞こえないところ

177 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:10:16.67 ID:KjIXEDRe0.net]
>>169
こんなに酷い国から移民をいれようとしてる日本政府・・・ 意図的にやってるわw

178 名前:名無しさん@13周年 [2018/11/09(金) 12:11:31.39 ID:+VpB9NKbw]
偽札が3割超えてる国だから仕方ないキャッシュレス。

179 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:11:40.23 ID:gRnjMnuK0.net]
古典的な不正の、「値札張替え」並みのマヌケさ

電子的値札張替え w

180 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:14.83 ID:Oxso6OsW0.net]
>>120
安倍が急速に中国寄りになって
移民やキャッシュレスをゴリ押しするのは
ともすれば任期中に中国への同化政策を進めるためかもね。

少なくとも移民政策は日本の将来に渡って莫大な負の遺産を残すことになる。

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:12:42.78 ID:6Ym6gcnI0.net]
そんなシステムを日本でも使えるようにとアベノミクズとソフトバンクが頑張ってます!

本当にありがとう

182 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:12:52.80 ID:b4LfL4Dh0.net]
>>154
おまい馬鹿だな、際限なく金をとられるんだぞ。
現金は無くなればそれまで。



183 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:14.67 ID:IQISFzQL0.net]
SSLみたいなのないの?アプリ側での対策も必要かな

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:13:26.36 ID:5e+udbu50.net]
現金と違って足つきそうなもんだが、中国だから逃げられるのか w

185 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:57.38 ID:6KECCY2r0.net]
騙される奴が悪いという中国らしい例だな
騙したもの勝ちだから増える一方だな

186 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:13:58.64 ID:b4LfL4Dh0.net]
>>176
じゃあ日本の野党は信頼できるの?

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:14:38.03 ID:Qmg2T6yU0.net]
偽札かもって国のほうが普及が速い

188 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:14:38.10 ID:bpiUSwiw0.net]
だってシナ人だものわかってた

189 名前: []
[ここ壊れてます]

190 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:15:08.24 ID:G3Km8siL0.net]
メルカリの話だけど、上級国民さまは国民生活がどうなろうともチャイナマネーの為に仕事してるとしか思えない

ある高級官僚は、経済産業省の競争促進を担う責任者がベンチャー企業経営者の集まる席上でむしろ脱法的、潜脱的なビジネスも容認する発言を見て、日本のイノベーションは消費者や生活安全の犠牲の上に成り立っていると深く嘆いたといいます。
ここまでアプリ関連のビジネスが大きくなったいま、金融当局が「実は違法でした」と立ち入り検査をすることに逡巡(しゅんじゅん)する背景には、日本の経済が停滞から脱却し、
力強い成長路線に回帰するためには活力ある創業環境が必要だという安倍政権のリーダーシップに逆らうのではないかという「忖度(そんたく)」があるともされます。

191 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:16:41.34 ID:GRjVj76c0.net]
日本は大丈夫だろ
官僚様が対策団体を新たに作ってくれるからね
官僚『やったね俺ちゃん、また天下り先が増えるよ!』
わざわざやらなくてもいい仕事を作ってまで天下っている
どうやって金を払おうが勝手だろ・・・
どんどん人口が減って消費も減っているのに、レジごときでウダウダ・・・

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:17:19.99 ID:upKQmoA/0.net]
「日本」はQRコード決済じゃないと決済手数料安く出来ないんだから仕方ない

www.mynewsjapan.com/reports/2425



193 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:17:43.59 ID:KjIXEDRe0.net]
メルカリも実験場だ
まともな人は使わない方がいい

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:19:31.61 ID:gZAsXl2I0.net]
十年様子見てからでも遅くない。
焦ってるのはオリンピックでインバウンドに売り付けたい連中だけ。

十年後に残ってるのが最強の決済方法

195 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:19:54.15 ID:h4O8E+Rz0.net]
さすが昔は泥棒市があった国

196 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:33.93 ID:J/odaUTF0.net]
詐欺で振込先の口座わかってるなら
捕まえられるんじゃ

197 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:20:58.93 ID:cEs6mevT0.net]
こんなの数年前に予見してたことじゃんん・・・・・
今さらかよバカなんじゃないの

198 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:10.40 ID:cuXUrhDl0.net]
>>182
信頼されてないから政権を取れないわけで

いまは、安倍のやっている売国、亡国政策を批判すべきではないの
安倍が移民、キャッシュレスを大急ぎでやるのが気味悪い

199 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:19.71 ID:2X9dp2SJ0.net]
>>27
良いことって儲からないからやりたくないですう

200 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:21:49.30 ID:OoWA4U8B0.net]
QRコードを上から貼り付けるw
さすが中国だな

201 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:19.82 ID:k92arfP00.net]
ようわからんけど上から貼り付けて自分の口座に振り込ませるって
具体的にはどうするんだろう。振込先がちがうと決済が出来ないんじゃないの

202 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:22:58.07 ID:UGjLi3Q90.net]
QRコード決済って不便だよな
スイカとかの方がはるかに簡単で便利



203 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:23:07.26 ID:ZP9Tuh890.net]
>>1
現金もスられたり
盗まれたりリスクあるだろ

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:23:24.03 ID:upKQmoA/0.net]
Felicaにしろ!!と言うが
Felicaはクレカと大差無い糞高い手数料なんで普及しない
カード決済はどこの国も政府が費用負担してゴリ押ししないと普及しない

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:23:32.87 ID:Lbor26TC0.net]
日本国内では現金が1番!

206 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:24:27.84 ID:b4LfL4Dh0.net]
>>193
日本の野党は、キャッシュレス化にの移民にも基本的に反対してないよ。

政策には反対してるけど、バカだから詰めが甘い。

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:24:33.50 ID:upKQmoA/0.net]
>>197
仕方ないよ
決済手数料がクレカと変わらないから
QRコード決済しか無い!ってなっちゃったの。
手数料ビジネスしか思いつかない日本の経営者の発想の貧困さを嘆くしかない

208 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:24:34.29 ID:xs02+0wD0.net]
電動バイクが普及してるのも安全性度外視で道交法整備せず、ダンプに轢かれるやつは勝手に死ねってスタンスゆえだしな
徹頭徹尾中国はリスク想定を無視したケンチャナヨ国家

209 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:24:42.28 ID:gRnjMnuK0.net]
こんな単純でアホみたいなセキュリティ

どうすんだこれw 政府のえらいさん

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:25:11.59 ID:N+Y9S8EK0.net]
三国志とかでありそうな策

211 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:25:35.97 ID:UGjLi3Q90.net]
>>199
どこでそんなデタラメ聞いたの?
同じか安いくらいだよ

212 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:25:54.05 ID:DD8mYgGB0.net]
中国が進んでるからキャッシュレス化してると思ってる人がいるようだが、
全く違うからな
逆で、技術がないから現金使えない
お粗末な紙幣や硬貨しか作れないせいで、簡単に偽造出来てしまう
だからキャッシュレスに頼るしか道が無かったというのが現状
日本の場合は、未だに無人野菜売り場とかがあるような国だから
現金が使えるのは民度が高いせい



213 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:26:04.68 ID:gRnjMnuK0.net]
犯罪にかけては天下無双の、天才肌国民

214 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:26:47.39 ID:Oxso6OsW0.net]
>>182
残念ながら野党も信頼できんが
マイナス点で言えば
野党がマイナス100なら
自民はマイナス10000くらいだ。

泡沫野党の中から少しでも期待できる党を選ぶしかない。

215 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:26:57.26 ID:k92arfP00.net]
スマホに保存しているデーターはすべて盗む事が出来るらしいね。
公衆無線LANを利用してる人は抜かれてることに気づいてないんだろうな

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:27:00.71 ID:gZAsXl2I0.net]
AmazonGOみたいな無人レジ無し店舗も失敗してたよな。

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:27:20.75 ID:SQrbPVbo0.net]
さすがにQRコードで本人性確認は、アホとしか言いようがないからな
そりゃそうだろうとしか・・・

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:27:39.94 ID:4iymCY7d0.net]
やっぱりなワロタwww

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:28:58.65 ID:m8bOOWQY0.net]
中国の売春婦のハメ撮り動画見てたら
終わった後スマホで支払う場面まであって笑った

220 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:29:09.59 ID:RfGNT/130.net]
シナ様がウミ出ししてくれる
やったねww

221 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:29:14.27 ID:UGjLi3Q90.net]
中国の場合は現金取引で偽札掴まされる確率高いから
その程度は平気なんだろ

222 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:29:23.68 ID:k92arfP00.net]
日本の省庁がQRコード決済を検討するんだから
QRコード決済もいうほどなりすましは難しいんだろう



223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:30:04.47 ID:upKQmoA/0.net]
>>206
決済手数料は一番安いと言われるモバイル決済のAirpayや楽天Payの手数料見たらクレカと変わらんけど?
クレカより安いってどこの情報?おしえてよ?

224 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:30:06.60 ID:gRnjMnuK0.net]
日本でQRコードを開発し、m世界の人のために公開したのに
犯罪に使われるこの皮肉

「お人よし」も度が過ぎると、犯罪を誘発するたとえ

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:30:56.95 ID:cnPaf+hU0.net]
中国人そのものが問題

226 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:31:18.25 ID:xs02+0wD0.net]
>>219
決済に使うなんて想定してないよ

227 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:32:29.48 ID:cuXUrhDl0.net]
>>209
当選しない野党に投票しても死票になるだけだけどな
移民推進、外国人ファースト、経団連の犬
自公は勝たせてはいけない

228 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:32:39.57 ID:gRnjMnuK0.net]
GRコードとバーコードの二重の認証が必要だな
QRコードの二重認証でもいいぞ

二つ揃えるるのは不可能に近いとか

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:33:22.16 ID:upKQmoA/0.net]
楽天クレジット決済・電子マネー決済
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%

Airpay
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%

QRコード決済Paypay
3年間決済手数料無料、翌日売上入金

勝負にならんわね

230 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:33:58.79 ID:HPlSGbkD0.net]
アリババは詐欺グループ

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:34:40.24 ID:DkcbT2BW0.net]
>>225
まさにアリババと40人の盗賊

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:34:43.78 ID:LqRxT6Bm0.net]
現金 決済手数料 無料



233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:35:25.86 ID:upKQmoA/0.net]
Felicaは幾ら速くてもコストがクレカと変わらん
ウンコ技術。

234 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:36:06.81 ID:QkUidrUj0.net]
>>8
100円のつもりで1万円払ってしまって泣き寝入りなんて現金では起こらんだろ、ヴァカwwww

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:36:34.03 ID:DkcbT2BW0.net]
>>228
ナナコ、和音、エディとこの辺の使い勝手悪いし統一する気もないから廃れるだろうなw
フェリカはスイカの交通系だけでいいよw

236 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:37:17.36 ID:k92arfP00.net]
店側のQRコードの上に自分のQRコードを貼り付けておくと
店側と決済は出来ないけど自分の口座に売り込まれるってことなのかな
でも、すぐにバレるじゃん

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:37:26.78 ID:DD8mYgGB0.net]
俺は小学校の間は親の仕事の都合で返還前の香港で暮らしてたんだけど、
そのころから香港ではどんな店にも紙幣に紫外線当てる機械が置いてあった
100ドル札は100%の確率でチェックされる
1ドルでも10ドルでも、店によってはチェックされる
だから「買い物の時に紙幣はチェックされるものだ」という認識が刷り込まれて日本に帰ってきたら、
紙幣を無造作にレジに突っ込むので、
親に「なんで日本はチェックしないの?」って質問した記憶があるw
日本じゃ未だに万札使っても「万札はいりま〜す♪」ぐらいしか言わんw

238 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:38:23.62 ID:xs02+0wD0.net]
>>224
犯罪リスク考えたら逆の意味で話にならんな

239 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:38:55.97 ID:xs02+0wD0.net]
>>232
いいからビルの写真貼ってろよ

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:39:01.07 ID:YJ2PS8ii0.net]
キャッシュレスじゃない日本は遅れてると煽ってた連中はこれが狙いだったんだな

241 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:40:12.91 ID:ikG8rOqX0.net]
>>142
元々、自社の部品管理をするために小さい面積で多くの情報を入れられるように開発したんだっけ?

で、世の中のためになるからと、QRコード作成プログラムや読み取り装置には特許料を要求してないらしい

242 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:40:49.52 ID:KjIXEDRe0.net]
日本もだが、国と電通が仕掛けるネタに乗るなよ



243 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:41:01.07 ID:j/EIeWrS0.net]
麻生にも読ませてやれ あのバカが
先導してるんだしな あいつが元締めだわ

244 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:41:16.59 ID:DD8mYgGB0.net]
>>139
正方形の迷路みたいな奴あるじゃん

245 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:41:47.68 ID:FSzicQZ20.net]
この種の犯罪については
支那チョンは天才的や

246 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:41:51.79 ID:0xZQrEaH0.net]
>>87
信頼できない店って?
日本ではあまりないと思うんだけど。
ロクに申告してないような風俗系のこと?
日本人は普段全くクレカ使わないけど、海外旅行のために
持ってるなんて人が珍しくないんだよね。

>>199
別に普及しなくていいじゃん。


247 名前:フ70歳あたりが全員死ぬか施設に入るころには自然と
今よりも普及するよ。
物心ついた時から、スマホもフェリカもあるガキのほうが何の抵抗もなく使うからさ。
[]
[ここ壊れてます]

248 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:42:01.81 ID:hnuqfySH0.net]
デンソー、なんとかしる

249 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:42:06.21 ID:xs02+0wD0.net]
>>236
中国人は暗号強度があると勘違いしてそう

250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:42:16.29 ID:upKQmoA/0.net]
>>233
リスク言いだしたら電子マネーだって
大半はカードやスマホ落としたら終わりやし
拾われて満額使われても保証なしだが
裁判でいくらか取り戻したケースはあるようだがね

【持ち主 vs 楽天】携帯電話を落とし、楽天Edyを不正に290万円使われた責任はどっちにある?東京高裁でその判決が出たようです。
https://news.cardmics.com/entry/rakutenedy-fusei-hanketsu/

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:43:04.19 ID:DD8mYgGB0.net]
>>229
現金って自分が物理的に持ってる範囲のリスクに限定されるけど、
キャッシュレスだと失うリスクが広がり過ぎて怖いな

252 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:43:23.95 ID:QQoS9/6x0.net]
昔イラン人がテレカ偽造してたみたいに朝鮮人、中国人が電子決済の偽造してるからな。



253 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:43:36.26 ID:Jvwugg5u0.net]
>>1
欧米の主流→コンタクトレス決済(VISA paywaveやMasterCardコンタクトレスなど)
中国の主流→QRコード決済

さて日本は今後外国人観光客の為にどっちを取るのか?

254 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/09(金) 12:43:56.12 ID:S1IIRfU20.net]
前に中国のペーパーレスを大絶賛してたやつにこの問題の可能性を指摘したら、そんな初歩的なミス犯すわけないってバカにされたんだが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<139KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef